読み聞かせ~一人読みへ 一人読みを始めた子供におすすめのシリーズ おしりたんてい キャベたまたんてい かいけつゾロリ 忍者サノスケじいさん なぞとき恐竜大行進 ルルとララのおかしやさん 最後に 読み聞かせ~一人読みへ 先日、読み聞かせ~一人読みへステップアップするコツを記事にしました。 www.ikujineko.com 簡単に言うと読み聞かせは続けつつも、図書館に通い、たくさんのシリーズものにチャレンジする、気に入ったら購入も検討する。 簡単に言うとこれが、「読み聞かせ」から「一人読み」へスムーズに移行するコツだと思っています。 時間はかかりますけれど、一度本が好きになった子は勝手に読んでくれるようになるので、一気に楽になりますよ。 今日は、「そうはいっても、たくさんありすぎるシリーズものから何を選んだらいいかわからない」という方のために、育児猫の子どもたちが気に入った幼年童話のシリーズ
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 今日は最近読んだアメリカの細胞生物学者ブルースリプトン博士の『思考のすごい力』について感想をつらつらと書いていきたいと思います。 細胞生物学者という絶対唯物論的な立場のかたの視点で書かれた「思考」や「精神」の世界は、わかってたけど、気づいていない、気づいていないふりをしていた、またそうだったのかという衝撃的なことが書かれていて、説得力があります。 たくさんのエピソードがありますが、印象に残ったところを3回に分けて紹介します。 エピソード1「プラシーボ効果とノーシーボ効果」 プラシーボ効果とは… プラシーボ効果のエピソード プラシーボ効果の治癒効果 ノーシーボ効果とは まとめ エピソード1「プラシーボ効果とノーシーボ効果」 これは誰しも経験はあるし、そういうのってあるんじゃない?てうすうす思っていることの代表格ですね。 プラシーボ効果とは… プラシ
こんにちは(・∀・) 今日から8月に入りますね、 まだまだ猛暑が続きますが、お身体ご自愛下さいませ さて 1月から開始した 鉄 + タンパク質 の人体実験 「うつ消しごはん」に書いてるように プロティン + 鉄分サプリ という強硬路線に、 いきなり進むのが怖かったので、、 この6月までの約半年間は 卵・肉類・乳製品・豆腐・かまぼこ・ちくわ、などのタンパク質多めを意識しながら、 鉄瓶を利用、鉄プライパンで調理、ほうれん草、鉄分入りチーズ・ウエハスなど摂取 といった塩梅で、 できるだけ普段の食事でカバーするやり方を行ってきました。 結果どうだったかと言えば 毎日元気あり余り、力がみなぎる、とか、 コロナ禍でもうつとは無縁たい、とか、 寝不足でもシャキっとする白い粉(クエン酸)、みたいな実感はないものの でも まぁ普通にいい感じで生活できているので とっかかりの助走期間としては悪くなかったんだと
本日の豆知識は、「お子さんや会社の部下に『良い思い込み』をしてもらうためには、こうやって働きかけましょう」というお話です♬ Point! 良いイメージの素をコツコツ積み上げよう☆ 思い込み=体験の強度×体験の頻度! 思い込み・セルフイメージは、その思い込みにつながる体験の強度・インパクトと、体験の頻度の掛け算によって作られていきます。 自分についてでも他人についてでも、もの凄くインパクトがある出来事があったら、一発でそのイメージが形成されます。 宝くじの高額当選なんかがあれば、一発で「運のいい人」というイメージがつきます。 一方で、インパクトの弱い出来事でも、積み重なればその人のイメージとして形成されます。 「なんか、お前と会う時いつも雨降るよな」みたいな感じで、「雨男」のイメージがついたり。 (「雨男」自体が、人の心理特性からくる勘違いですが(^^;) 自己肯定感やモチベーションにつなが
こんにちは、うとうとさらです。みなさん、最近読書していますか? 小さい頃から読書が大好きだった私ですが、出産後は育児に追われめっきり読書の機会が減ってしまいました。ネットで何でも情報を得られる時代ですが、やはり「紙の活字を読みたい!」欲は定期的にやってきます。 うとうとさら 本屋さんで、久しぶりにジャケ買いしてしまった! 家計管理をしていると自分のために新刊を買うのもためらってしまっていたのですが(子供の本はすぐ買うのに)、どうしてもすぐ読みたい本に出会って衝動的に購入してしまいました。 タイトルはズバリ!「あやうく一生懸命生きるところだった」です。 リンク いや、このタイトルとイラスト気になりません? 【毎日走り続け、疲れきったあなたへ。】の帯の文字で即決しました(笑) 本当毎日忙しくてしんどい お疲れママ うとうとさら いたいた!最近疲れているそこのあなた~~~!(笑) この本のあらす
2020年04月16日22:30 面白いミステリー小説教えてクレメンス Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/04/16(木) 14:54:49.11 ID:nDTyURPSa ネットのランキングにあがっとるようなのはだいたい読んだ イかれた実験とか詳しい奴いない? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4725827.html 2: 風吹けば名無し 2020/04/16(木) 14:55:19.70 ID:gN2lYqh40 向日葵の咲かない夏 3: 風吹けば名無し 2020/04/16(木) 14:55:30.88 ID:IMhrmeBe0 ズッコケ三人組 7: 風吹けば名無し 2020/04/16(木) 14:55:53.47 ID:jjwg/ByA0 >>3 これ 4: 風吹けば名無し 2020/04/16(木) 14:55:46.
宣教師たちの理想と苦悩、日本のキリスト教徒が増えない理由とは、マザー・テレサの信仰と迷い、禁教と迫害、日本の知識人の宗教嫌い。ザビエルによる伝来から現代まで、日本人とキリスト教の愛憎入り混じる歴史を読み解き、信仰とはそもそも何なのかに迫る渾身の一冊! 『キリスト教と日本人』より「はじめに」を公開いたします。 キリスト教の矛盾を見つめる 日本人の九九%は、キリスト教を信じていない。 本書では、その九九%の「信じない日本人」の方々に、今までどおり信じないままで構わないので、日本人とキリスト教との関わりについて考えていただきたいと思う。 ただし、それは決してキリスト教の素晴らしさをわかってほしいとか、逆にキリスト教のダークサイドを知ってほしいとか、そういう狙いからではない。 本書の目的は、これまでの日本人のキリスト教に対する眼差しや、来日した宣教師たちの言動を糸口にして、そもそも宗教とは何か、い
自分は国語科の中では割と少数派閥の日本語学分野を専門に大学、大学院時代に学んだ人間です。そんな日本語学クラスタに嬉しい一冊が発売になりました。 自由研究 ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ 作者:松浦年男 ひつじ書房 Amazon ポップな表紙ですが「ひつじ書房」(言語学・日本語学関係の専門書を扱う大手)の出版と言うこともあって、平易な語り口の本格派な一冊です! ことばの探究学習へ 本書は「自由研究」として「ことば」を扱うためのてびきという体裁になっている。「自由研究」というと、どうしても理科の実験や社会のフィールドワークや調査がイメージされて、なかなか「ことば」という観点でやってみようという発想は出てこない。 どうしても小中高校の「国語」の授業の中の「ことば」というと「漢字」を覚えることだとかや意味があるのかがイマイチ分からないと言われる「学校文法」だとかをイメージされやすい。 し
文:岩本恵美 写真:山田秀隆 山口周(やまぐち・しゅう) 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。著書に『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)、『武器になる哲学』(KADOKAWA) 、共著に『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社)、『世界観をつくる「感性×知性」の仕事術』(朝日新聞出版)など。 Twitter 山口周さんが選んだ「はたらく」を考える本 1. 『限界費用ゼロ社会』(ジェレミー・リフキン[著]/柴田裕之[訳]、NHK出版) 2. 『権力の終焉』(モイセス・ナイム[著]/加藤万里子[訳]、日経BP社) 3. 『0点主義 新しい知的生産の技術57』(荒俣宏、講談社)
2023.3.23更新 ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 人生を変えた本 ~あらすじ~ 「豊かな」時間とは何か? 感想 「大切な時間」ってなんだろう? 私にとっての大切な時間 人生を変えた本 今日ご紹介する本は ミヒャエル・エンデの 【モモ】 ご存知の方も多いと思います。 世界中で愛される不朽の名作【モモ】 タイトルだけ知ってる、あるいは聞いた事があるという方も多いのではないでしょうか? 子供向けと思いきや大人にとっても充分、 人生を変える本であると私は思っています。 人生を変えてくれる本に出会えたら幸せですよね。 ドイツの作家ミヒャエル・エンデが1973年に発表した作品で、 ドイツ児童文学賞を受賞された本です。 モモ posted with ヨメレバ ミヒャエル・エンデ/大島 かおり 岩波書店 2005年06月 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 7
あなたのおかげで私はとうとう あなたが必要なくなりました。 今まで本当にありがとうございました。 『思わず考えちゃう』ヨシタケシンスケ著 読者から「親のことを書いたのですか?」と聞かれたらしい。 そうではなくて「中学生のときに非常に影響を受けた作品」について語ったのだという。 当時は本当に大事なものだった。そのおかげで今の自分があると思うほどだ。しかし、今はそれがなくても大丈夫になっている。 それは成長の証。それに感謝をする――という意味合いの言葉らしい。 この文から何を連想し、何を思うかは読み手の自由。 親でも師でも友でも恋人でも伴侶でも、或いはまったく別の何かを当てはめても良いのだ。 私にも、そういうものはたくさんある。好きだった小説や自己啓発系、お金関係本は既に不必要になっている。 映画もほぼ観なくなったし、テレビはあまりつけなくなった。 学校も、宮仕えも、昔付き合いのあった人たちや
若き藤原新也が 好奇心と感動で 書き綴った 「印度放浪」「西藏放浪」「全東洋街道」 インド チベット ユーラシアを たった一つのカメラで 大きな空や岩山 その地に暮らす人達 喧騒を撮った。 放浪三部作(私が勝手にそうよぶ)の後 アメリカ アイルランド 東京 富士山等の 写真集 紀行文などを書いたが それらは精細に欠け 先生から出された宿題を 淡々と片付けた感があった。 そして 50になる前 生まれ故郷 門司が舞台の 「少年の海」を刊行した。 表紙の写真の後ろ姿の男の子は 藤原新也の5歳の頃を彷彿とさせるに充分だ。 戦後の混沌とした時代に 厳しい人生を背負った人達が集う 父が営む旅館で育った。 門司を写真に撮りながら 人生の大半を東京で生きた藤原新也は 自分のアイデンティティーは 嬉しくも 悲しくも門司なのだと気づくのだ。 高台から見下ろした関門海峡 寂れた街並み 崩れた家 老人 子供 その
どうもtamaminaoです。 連休に入りましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょう。 私は初日から持ち帰り仕事があり、午後の時間はずっとパソコン前でした。結構な長文を書いたため、1週間ほど前から悪化している腰痛が疼いていますが…結局続いてブログに向かってしまいました。 地獄の沙汰も「金」(かね)次第 突然ですが、最近、「お金」←ずばりマネー のことばかり考えています。基本的に私はあまり「お金」を使わないタイプの人間ですが、性根のところでは、ずっぽり「金」に埋もれ切った生活をしてみたいと夢見ています(わぁ、最低)。 しかしながら一方で、「金」のことばかり考えるから「金」にとらわれるんだ、「金」「金」言わない生活、という方向性もあるんじゃないか、と考える自分もいるわけです。 そんなわけで、ここしばらくは「お金」を使わない生活に注目。主に日本で、お金を使わずに生きる方々のルポタージュを読んでおり
こんにちはひがじんです。 この記事は、お父さんになったばかりのパパや 育児でヘトヘトのママに読んで欲しいエッセイ ヨシタケシンスケさん作【ヨチヨチ父】 を紹介します! 育児は自分が体験しないと分からない。 苦労はその夫婦にしか分からない。 【誕生!ヨチヨチ父】 【ちっぽけな希望】 【荷物問題】 【1番大切なこと】 【赤ちゃん師匠】 【ママの笑顔は家族の太陽】 まとめ そんな、他人がわかってくれないようなモヤモヤや 育児の大変さをズバズバ共感させてくれる最高のエッセイです! 是非一度手に取って読んでみてください! 【誕生!ヨチヨチ父】 すでにこの時点で共感しまくりです。 ポンコツだったあの頃が懐かしい。(今もですけどね、、) どんな男も出産イベントにはヨチヨチ父 ヨシタケシンスケさんの面白さは 日々の出来事を視点を変えて教えてくれます。 面白いイラストから繰り出す共感の嵐 何気ない子供とのや
『サキの忘れ物』津村記久子 新潮社[新潮文庫] 2023.11.7読了 サキという人が忘れた物のことではない。O・ヘンリーと並んで短編の名手とも言われている「サキ」という海外小説家の本が喫茶店に忘れられていた。私はサキの作品はまだ読んだことがない。 小説家からすると、小説を全く読まない人の視点にたった話はさぞや難しいんじゃないかと思ったんだけど、もしかしたら本を読むきっかけとなった体験も含まれているのかな。 その話を読んでいて、千春は、声を出して笑ったわけでも、つまらないと本を投げ出したわけでもなかった。ただ、様子を想像していたいと思い、続けて読んでいたいと思った。本は、千春が予想していたようなおもしろさやつまらなさを感じさせるものではない、ということを千春は発見した。(30頁) 私はこうして読了するごとにブログを書いているが、実際にはストーリーがおもしろいと思える本は10冊に1冊もなくて
(ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ
小学生の時に好きだった本。最初の方では、てこの説明から始まったり、CDドライブの仕組みとか、テクノロジーが紹介されている。CDの仕組みはこの本で知ったので知識として定着している。 久しぶりに眺めたら、歯医者のドリルは風力で回転している、という記述が驚きだった。たしかにあんな小さいところでモーターが回っているとは思えない。 同じ高校の友達もこの本読んでたそうでこの本を小学生くらいに読んでる人は仲間たちという感じがする。 道具と機械の本、小学生くらいの頃に好きで何度か図書館で借りて読んでて、新装版買って眺めてたらたのしすぎる、こういうのを小学生の間に読んでるのは偉い— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2020年4月8日 新装版 道具と機械の本――てこからコンピューターまで 作者:デビッド・マコーレイ発売日: 2011/09/08メディア: 大型本
単行本 46変形 ● 1048ページ ISBN:978-4-309-25746-4 ● Cコード:0070 発売日:2024.10.18 この本の内容 全世界800万部超の大ベストセラー。絶賛の美術書、待望のコンパクトサイズ。洞窟壁画から現代美術まで美術の流れが驚くほどわかりやすく、入門書にして決定版。カラー図版多数収録。 【800万部超!世界で一番読まれている美術の名著】 『美術の物語』、幻の「ポケット版」が、装いを新たに発売決定! あの大きな名著がポータブルに。 期間限定&初回生産分限定の「刊行記念特価」で発売! 【刊行記念特価】定価4389円(税込) ※通常 定価5489円(税込)※特価は期間限定&初回生産限定 「アートは君の友だちなんだよ。私にそう教えてくれたのは、この本だった。」 ──原田マハ氏(作家) 「歴史の流れのなかに、作品の魅力をくっきりと浮かび上らせる」 ──高階秀爾氏
大学の先生に薦められた本です。 飯田未希さんの著書『非国民な女たち』です。 春先に購入したのですが、ようやくじっくり読めました。 目次 私たちが知るドラマからの戦時中の女性たち 国防婦人会 本当に女性たちはパーマをかけずにモンペを履いていたのか 戦時中のパーマネント事情 女性のモンペスタイル 美を求める女性たち 私たちが知るドラマからの戦時中の女性たち NHKBSプレミアムで朝再放送している連続テレビ小説『あぐり』 主人公のモデルは美容師吉行あぐりさんです。 戦時下、美容院を経営していた主人公あぐりは、国防婦人会の女性を始め、世間から「パーマネントはやめませう」と非難されます。 そして泣く泣く、パーマネントの機会を手放す…というストーリーです。 『あぐり』だけではなく、多くの戦争中を扱ったドラマでこういった光景が描かれます。 国防婦人会 8月14日の夜9時からNHKスペシャルで『銃後の女性
原田ひ香さんを知ってからというもの、彼女の作品を図書館の書棚で見つけるや、借りて読むようになった私です。 どれも面白かった! うん、面白かったのですがね、実はそればかりとは言い切れない気持ちも味わいました。 話題作の一つ、『三千円の使い方』は、タイトルからも伺えるように、お金がテーマとなっております。 『財布は踊る』もそうでした。 先日読んだ『老人ホテル』も…。 財布は踊る 作者:原田ひ香新潮社Amazon 老人ホテル 作者:原田 ひ香光文社Amazon 『老人ホテル』 彼女の作品は、「お金」をテーマにしたものが多いと感じます。 登場人物たちのお金との付き合い方…生き方そのものと言い替えることができる物語が展開するのです。 『老人ホテル』は、親からまともな愛情や教育を受けることなく育った若い女性「天使」をめぐる物語です。 天使は、何と!エンジェルと読ませます。 この名付けからして親の有り様
著者:トミヤマユキコ漫画:笹生那実 装画:ハギーK 装幀:いすたえこ+伊藤里織定価:本体1700円+税四六判並製/192ページ2020年10月31日 第一刷発行978-4-86528-293-1 C0095 ヒロインにはなぜ、ブサイクがいないの? ライター・少女マンガ研究者の著者による、前人未到の少女マンガ×ルッキズムエッセイ誕生! 少女マンガのヒロインはたいてい美人。ブサイクという設定でも、「全然ブサイクじゃないじゃん!」と突っ込みたくなるかわいい女の子ばかり……。 と思いきや、少女マンガの「ブサイクヒロイン」は、こんなにたくさん存在していた!! 本書では、萩尾望都、山岸凉子、岡崎京子、安野モヨコなどの大御所から若手、知る人ぞ知る伝説的作家まで、全26作品を収録。 各章の終わりには70年代に美内すずえなどの敏腕アシスタントとして活躍した笹生那実による考察マンガ、巻末には能町みね子との特別
恋する詩人か、闘う思想家か、預言者か、リアリストか。 恋に生き、政争に敗れ、叶わなかった理想を追い求めた詩人が夢見た物語――こうした『神曲』のイメージは過去のものとなった。明晰な思考のもとダンテが『神曲』で描いたものは何だったのか。現実世界の中で「個人」の出現を予見し、人々の理念を超越した平和を見出した試みを、第一人者が明らかにする。 [目次] はじめに 第一章 詩人の伝記 『神曲』/伝統的ダンテ像――青年貴族ダンテの報われぬ愛/伝統的なダンテの伝記/忘れられていた長子の発見/庶民にして孤児/ベアトリーチェというフィクション/大銀行間の武力闘争と庶民の政府/史上最初のバブルと庶民政治家の政治闘争/闘う亡命詩人/最期の時 第二章 ダンテ批評史 通常の研究史/イタリア建国以前/ダンテ生誕六〇〇年/ファシスト政権下のダンテ/第二次世界大戦中のダンテ/第二次世界大戦後のダンテ批評/本書はどこを目指
経済学の現在の姿を大ざっぱにつかみ、面白さを味わってもらいたい――。東京大学の教授陣がそんな思いを込めて始めた授業が書籍になった。 経済学の現在の姿を大ざっぱにつかみ、面白さを味わってもらいたい――。東京大学の教授陣がそんな思いを込めて始めた授業が書籍になった。 『経済学を味わう』(編者は市村英彦氏ら4人、日本評論社、2020年4月)の副題は「東大1、2年生に大人気の授業」。専門学部に進学する前の学生を対象に19年度にスタートした「現代経済理論」の講義内容をまとめた。「経済は市場に任せておけばうまくいく」というのは単純な見方で、現代の経済学では「市場に任せるだけでは十分ではない」と考えられていると強調する。「経済学者たちは、なぜ実際の社会で市場がうまく機能しないのか、どうすれば市場でうまく取引が可能な仕組みを作ることができるのか、人々をより幸せにするための社会制度はどのようなものかといった
こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 図書館で、文士スタンプラリーを見つけてから関連の本を借りるようになりました 文士コーナーで、私を手招きしていた本‥笑 『食いしん坊』小島政二郎 河出文庫 あそこのあれは美味しいんだよなぁ〜といった内容で(ざっくりすぎる!?) 読むとやはり食べたくなり‥ 行ってきたのは そば所 よし田 ランブル うさぎや 鶴屋八幡 資生堂パーラー まとめ 1・そば所 よし田 ー銀座 明治18年創業の木鉢会にも名を連ねる老舗蕎麦屋さん 入り口はエレベーター上がって、2階にあります 名物のコロッケそばを注文 柚子の香りとねぎ、コロッケ(?)とお蕎麦のハーモニー。 ランチには俵むすびサービスでした そば所 よし田〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-12 KNビル2F03-6264-5215地図や店舗情報を見るPowered by ぐる
「他人に気を使いすぎてしまう」「細かい事が気になってしまう」「なんだか疲れやすい」という悩みを抱えている方はいるでしょうか。 そういう方は、もしかすると「HSP」かも知れません。最近はテレビなどで「繊細さん」として取り上げられているものです。 今回はそんなHSPとは何かという解説と、HSPの方にぜひ読んでいただきたい本を紹介したいと思います。 目次 ・HSPとは? ・HSPに関するおすすめ本6冊! 1.「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 2.鈍感な世界に生きる 敏感な人たち 3.HSPサラリーマン――人に疲れやすい僕が、 楽しく働けるようになったワケ 4.「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本 5.HSPと発達障害 空気が読めない人 空気を読みすぎる人 6.過敏で傷つきやすい人たち ・まとめ ・HSPとは? HSPとは、一言でいうと「感覚が敏感
直木賞受賞作、 随分前に読んだ本だが、 なぜか「読みたい」と心が問いかけてきた。 導かれるように購入し再読した。 紛れもない名作だ。 この時に読んで良かったと思う。 テーマは「死の恐怖、その根元と向き合うこと」 そんなところだろうか。 巻末の書評に印象的な言葉があった。 「死」は等しく訪れるが、 「死者」の扱いは決して等しくはない。 その人が歩んだ道のりによって、 周りはその人の人生を評価するのだ。 だけれども、 主人公である「悼む人」は、 その「死者」に差別をしない。 死の原因を掘り下げることなく、 「死者が誰に愛させて、誰を愛して、どのようなことをして感謝されたか」 ただそのことだけを書き留めて、 時には想像して「悼む」 「私は可能な限り、あなたが存在したことを覚え続けます」 それが彼に取っての「悼む」という行為だ。 そのような存在が世界に一人でもいるだけで、 人は救われるのだ。 この
『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみの水木しげる先生は1922年生まれ。 2022年は生誕100周年に当たります。 今回は『水木サンの幸福論』から「幸福の七か条」をご紹介します。 幸福の七か条 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。 第二条 しないではいられないことをし続けなさい。 第三条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。 第四条 好きの力を信じる。 第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。 第六条 怠け者になりなさい。 第七条 目に見えない世界を信じる。 感想 自分の心が喜ぶ道を進みなさい。世間の押し付ける価値観に合わせなくていい。もしそれが収入につながらなくても、楽しさを追求したほうがいい。自分の希望でなく、他者から押し付けられた努力は、自分を裏切る。だから、他人様からの期待には、怠け者対応でよいのです。 そういう意味かな、と解釈しまし
2022.12.08 好きなゲームをカスタマイズするところから、ゲーム作りをはじめよう! 新刊『自分だけのボードゲームを作ろう ─ ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』は12月27日発売! 金井 哲夫さんの「訳者あとがき」を公開します Text by editor 本書は、ボードゲーム(テーブルトップゲーム)を作りたいと考えている読者のために、ゲームの「ルール」、ルールを実際にプレイするための仕組みである「メカニクス」、コマやカードなどの小道具である「コンポーネント」など、ゲームを構成する要素について、初歩から詳しく解説する書籍です。本書に収録された4つのサンプルゲームをカスタマイズしたり、よく知っているゲームや遊びに本書の要素を取り入れることで、初心者でもゲーム作りをはじめることができるようになります。もちろんゼロからゲーム作りをはじめることも可能です。さらにゲームの構造、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く