並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 670件

新着順 人気順

昭和の検索結果241 - 280 件 / 670件

  • 「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner

    日本軍由来の慣習? 先日、Twitterであるツイートが流れてきた。趣旨を要約すると次のとおり。(以後、強調部はすべて筆者によるもの) 昭和の学校体育では運動中に水を飲ませなかった 戦時中に日本軍が行軍中に不衛生な水を飲んで腹を下した その教訓が歪んで伝わったことが由来 概ねこんな感じ。何年か前から見ますよね、この趣旨のツイート。 調べてみると、おそらく最初に話題になったのは2016年8月のツイートが発端のようですが、現在はツイート主が削除している。だが、togetterまとめが残っていた。 togetterまとめでもツイート主が自分のツイートを削除してますが、タイトルがもろツイートまんまだったので内容は分かりますね。当時のツイートの反応については、引用RTの多さで分かります(下記URL)。 https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Ftwitte

      「運動中に水を飲むな」という昭和の教育は日本軍起源説は本当か?|dragoner
    • 昭和は虐待レベルのことが普通で理不尽や不条理に対して学校の窓ガラスを割るしかなかった「尾崎豊の歌詞が刺さらないのは幸せなこと」

      クルクル🐾※TL追えてない @krttn78 今どきの子は、反抗期がないとかおとなしいとか言われることがよくあるんだけど、反抗するほど抑圧されてないんだと思う。昭和の子育てって、今なら虐待レベルになるようなものも普通に行われてたから、子供からすると自我と尊厳を守るために親や先生と戦争するしかない、みたいなとこあったもんな…。 2020-08-27 08:38:41 クルクル🐾※TL追えてない @krttn78 まあうちの息子もいわゆる反抗期に入って、なんでも親に反抗や抵抗するけど、やっぱりあの時代は独特だったよなあと思う。理不尽や不条理に対して学校の窓ガラス割るしかない子もいたんだよね。 2020-08-27 08:48:11

        昭和は虐待レベルのことが普通で理不尽や不条理に対して学校の窓ガラスを割るしかなかった「尾崎豊の歌詞が刺さらないのは幸せなこと」
      • 実家を壊すので記録として撮ったという昭和の型板ガラスの懐かしさよ「これは貴重」「捨てるには惜しい」の声続々

        高塚菜月 @ntsktktk 東京創元社編集部。好きなこと:小説全般と森博嗣先生と宝塚歌劇とドラえもんと名探偵コナンとジャンクフード。勤務先とアドレス変わりました。ツイートは個人の見解です。

          実家を壊すので記録として撮ったという昭和の型板ガラスの懐かしさよ「これは貴重」「捨てるには惜しい」の声続々
        • コロナに関する政策に竹槍で B29 を爆破するみたいな話だ的な批判をすることについて - 山下泰平の趣味の方法

          間違った例えは止めよう コロナに関する政策に、竹槍で B29 を爆破みたいな話だ的な批判をたまにみるようになってきた。私もわりと子供の頃に、戦時中ヤケクソになった日本人は竹槍で B29 をブッ壊そうとしていたといった話を聞いたことがある。その時はへーって思ってわけだけど、最近になって戦中戦後の新聞を読むうち、あれって嘘だったんじゃないのかなと感じるようになってきた。そんなわけで自分で少し調べてみたら、やっぱりこれは有り得ないような話だなといった感じだった。実は先に調べている人たちは沢山いて、ググったら結論はすぐに出るんだけど、ここでは私が調べたことについて記録しておく。 そもそも私は明治の文化を調べていて、かって日本人は合理的、科学的に考え行動しようとしていたことを知っていた。これについては本にしてまとめたので、興味がある人は読んでみてください。 簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最

            コロナに関する政策に竹槍で B29 を爆破するみたいな話だ的な批判をすることについて - 山下泰平の趣味の方法
          • 「宝物」を探しに古い商店街へ。昭和レトログッズを集めるNightTempoさんに聞く、日本の魅力|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

            昭和レトログッズが大好きな韓国人ミュージシャンのNight Tempoさん。独特な昭和レトログッズの集め方と、その魅力を語っていただきました。聞き手は同じように海外の古い音楽を集めているライターの石川大樹さんです。 ミュージシャンのNight Tempoさんは、韓国出身・在住でありながら日本の昭和の歌謡曲を現代風にリミックスした音楽を数多く制作しています。 また、Night Tempoさんの「昭和レトロ」好きは歌謡曲だけにとどまらず、家電や雑貨などの昭和レトログッズも集めています。 こうした収集を通してNight Tempoさんならではの日本の楽しみ方や魅力を聞いてみました。また、昭和レトログッズの独特な集め方のコツも聞くことができました。そこから浮かび上がってきたのは、単なる収集にとどまらない「昭和レトロへの愛」です。 最近では、昭和レトログッズの人気が高まっています。ぜひNight T

              「宝物」を探しに古い商店街へ。昭和レトログッズを集めるNightTempoさんに聞く、日本の魅力|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
            • 上皇さま88歳 米寿に 健やかで穏やかな日々 | NHKニュース

              上皇さまは、23日、88歳・米寿の誕生日を迎えられました。 宮内庁によりますと、上皇さまは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、この1年、魚類の研究などで皇居を訪れる以外は外出を控え、東京・港区の仮住まい先で上皇后さまと静かに過ごされました。 体調に大きな問題はなく、毎日定時に起床・就寝して朝夕には庭を散策するなど、健やかで穏やかな日々を送られています。 側近からは国内外の感染状況や自然災害について説明を聴き、社会と人々に思いをはせながら、日々の出来事について話をされているということです。 上皇さまは、即位の前とあとにそれぞれ各都道府県を2巡し、外国訪問は合わせて42回、延べ115か国にのぼったほか、即位後、被災地を58回訪れ、55の離島を訪ねられました。 上皇后さまと当時のことや人々との出会いを思い起こし、今日に至る長い道のりを振り返られているということです。 同時に、今も変わりなく苦

                上皇さま88歳 米寿に 健やかで穏やかな日々 | NHKニュース
              • レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機

                【読売新聞】 秋田市の秋田港近くで半世紀にわたり、船員や住民らに愛されている「うどん・そば自販機」が存続の危機にある。所有していた商店の閉店後、近隣の「道の駅」に移されたが、最近は不具合が頻発。修理の担当者は「昭和の自販機は仕組みが

                  レトロな「うどん・そば自販機」から「何杯も出てくる」…設置から半世紀、存続の危機
                • nyn3ma @nyn3ma 投稿者は靖国神社崇敬奉賛会 終身正会員のネトウヨだが、日本人は東南アジア人にどんな酷いことをしても許されると思っているらしい。日本や欧米先進国で同じことをする勇気はないくせに。従軍慰安婦、農協ツアーから全く進化していない昭和脳の老害。卑劣すぎる。日本の恥。 https://yasukuni.or.jp/sukei/

                    nyn3ma @nyn3ma 投稿者は靖国神社崇敬奉賛会 終身正会員のネトウヨだが、日本人は東南アジア人にどんな酷いことをしても許されると思っているらしい。日本や欧米先進国で同じことをする勇気はないくせに。従軍慰安婦、農協ツアーから全く進化していない昭和脳の老害。卑劣すぎる。日本の恥。 https://yasukuni.or.jp/sukei/
                  • 日本は「昭和を終わらせる」ことに失敗した…社会心理学が教える「失われた30年」が終わらない本当の理由 変革は何かを「始める時」ではなく、「終わらせる時」に起こる

                    日本が「失われた30年」を今なおさまよい続けているのはなぜか。コンサルタントの山口周さんは「社会心理学の創始者であるレヴィンは、古い思考や行動様式を変えるには新しいことを始めるのではなく、古いものを終わらせる必要があると説いている。日本はまだ昭和を終わらせておらず、平成という下り道を下り続けている」という――。

                      日本は「昭和を終わらせる」ことに失敗した…社会心理学が教える「失われた30年」が終わらない本当の理由 変革は何かを「始める時」ではなく、「終わらせる時」に起こる
                    • 古本に挟まっていた昭和22年頃の葉書の文面がかなり切実な内容で「お元気ですかなんて言ってる場合じゃない」

                      古書森羅●古本屋 @kosyosinra はがきは昭和22年あたりのものです。消印は消えていましたが差出人のところに「12月7日」という日付が書かれていました。盗難事件発生は12月1日、はがき投函は7日。その期間いったい何を着ていたのでしょうか。そして盗難事件後、どうやって帰ったのでしょうか。謎は深まるばかりです。 2019-11-16 00:40:25

                        古本に挟まっていた昭和22年頃の葉書の文面がかなり切実な内容で「お元気ですかなんて言ってる場合じゃない」
                      • 佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        おやっ、偶然、本棚の脇にあった蔵書が目についた。いや、たまたま。 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」で襲われた今上天皇 菊の御紋章と火炎ビン (文春文庫 さ 22-17) 作者:佐々 淳行文藝春秋Amazon狂瀾怒濤の「昭和50年」に一体何があったのか。当時の警備責任者が初めて明らかにする皇室を襲った「危機一発」の衝撃の事実の数々 ※んー、佐々は別に電子書籍化に抵抗がある人じゃないし、実際に多くがkindle化してるんだけど、これの電書はないの?彼はタイトル改題も多いから、そういう可能性もあるかな…? ただ電子書籍も無いし、多くのウェブストアで「在庫なし」だとすると……この本って、ひょっとして貴重?「いまは事情があって増刷とか電子化とかされてません」と言われたら、まぁ納得するっちゃするけどさ(笑) (後半に、その理由かもしれない、って部分について触れておいた) 思うところあって、この本の中身を、

                          佐々淳行氏の回想「部落解放同盟伊勢支部長逮捕事件(昭和51年)」について(「菊の御紋章と火炎ビン」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る

                          昭和時代から平成時代にかけて作られた、いわゆる「レトロ自販機」だとか「懐かし自販機」といった古い自動販売機を修理し、稼働させている神奈川県相模原市の「中古タイヤ市場」を訪ね、「うどんそば自動販売機」が稼働する様子を見せてもらうことになった。 想像以上におもしろかったので、皆様にお知らせします。 懐かしい自動販売機がめちゃくちゃあるぞ 相模原市の「中古タイヤ市場」にやってきた。 中古タイヤ市場 懐かしい自動販売機がずらりと並ぶので、ひとまず見てほしい。 古い自販機がどっさりある うどんそば自販機 うどんそば自販機。これを見たことがある人、そしてこの機械に懐かしさを感じる人はどれぐらいいるだろうか。 ぼくが子供のころ、今から40年ほど前に家族で大阪まで行くさいによく立ち寄った勝央サービスエリア(岡山県)にこの自販機が置いてあり、ぼくは必ずうどんをねだって買ってもらっていた。 田舎の子供だったぼ

                            相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る
                          • 昔の「給料は低いけど家族同然に扱ってるから従業員は辞めずによく働いてくれる」みたいなエピソードはゾッとする話なのか美談なのか

                            イナダシュンスケ @inadashunsuke とある昭和の食エッセイに登場する「名店」のエピソードで、店主曰く 「うちはよその店よりだいぶ給料は低いんですが、従業員は誰も辞めずよく働いてくれます。全員を家族同然に扱っているからでしょうね」 と。 初めて読んだ時もゾッとしたけど今だともっとゾッとする。 これは時代の変化と言うべきなのか、この時点でも店主がサイコパスなのか……。 しかし著者もこれを美談として紹介しているところを見ると、前者だと考える方が妥当なのかもしれませんね。 2024-05-08 23:23:44

                              昔の「給料は低いけど家族同然に扱ってるから従業員は辞めずによく働いてくれる」みたいなエピソードはゾッとする話なのか美談なのか
                            • 映像を昭和のビデオテープみたいに劣化させる表現がPVとかで流行ってる

                              バカにすんなよ40年前ならそこまで古くならんわ

                                映像を昭和のビデオテープみたいに劣化させる表現がPVとかで流行ってる
                              • 82歳の老舗洋食店店主であり写真家──66年間撮り続けた「東京の風景」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                東京懐かし写真と洋食店のシンクロニシティ ある日、新宿の大型書店で何気なく惹かれ手にとった1冊の新書サイズの写真集。 そこには戦後間もないころからの東京の街並みや、そこで生活する人々の息遣いが聞こえてきそうな写真が。思い出話を交えたコラムも軽妙で撮影当時の空気感を存分に味わえる。 東京懐かし写真帖 (中公新書ラクレ) 作者: 秋山武雄,読売新聞都内版編集室 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2019/06/06 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 著者である写真家・秋山武雄さんのプロフィールを見ると、洋食店「一新亭」を営むかたわら、15歳の頃から趣味で都内を撮影し続けているそう。 なんとなく頭の片隅に記憶された「一新亭」というお店の名前。 ほどなく別のタイミングで出会うことになるとは……。 私は仕事で使う包材などを買い出しに時々浅草橋を訪れることがあります。 ランチを食

                                  82歳の老舗洋食店店主であり写真家──66年間撮り続けた「東京の風景」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 昭和生まれのみんなたちー!ひき肉と玉ねぎをウスターソースで炒めて薄焼き卵で包んだ「オムレツ」覚えてる??懐かしの味、今でも作る味

                                  torrey piney (東堂日菜子/芸名 @torreypiney オムライスで思い出したけど、昭和生まれの人達、オムレツと呼ばれた玉ねぎとひき肉をウスターソースで炒めた物を卵でつつんだ、おかん料理覚えてる? あれはどうなったんだろう。ここ数十年見かけたことはないけど。 2019-12-04 10:13:07

                                    昭和生まれのみんなたちー!ひき肉と玉ねぎをウスターソースで炒めて薄焼き卵で包んだ「オムレツ」覚えてる??懐かしの味、今でも作る味
                                  • 巻き戻しって

                                    戻るはわかるけど「巻き」はなんなの? 巻き寿司に関係してる?

                                      巻き戻しって
                                    • 今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」

                                      おくら @iwateglass 模様やサイズは様々です。数が多くて確認しきれてませんが、写真の紅葉模様は約90×36cmです。この程度の大きさのものが多いと思います。厚さは2ミリのものがほとんどです。 ただ、昔のものなので劣化して割れやすくなっているかもしれません。(実際棚に戻す際に割れてしまったものがあります。) (続く 2020-06-23 20:01:52 おくら @iwateglass そのため、現物を見て状態をご確認いただきたいのと、お送りするのは難しいことから、岩手県まで取りに来ていただける方限定とさせていただきます。 興味のある方がいらっしゃいましたら、リプやDMをいただければと思います。 2020-06-23 20:01:52

                                        今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」
                                      • お菓子の宝石ドレンチェリーを自作したい

                                        妻の趣味の一つに「昭和っぽいお菓子の本集め」というのがある。写真のレトロさがたまらないんだそうだ。 で、僕も一緒にそういう本を眺めることがあるんだけど、ふと気付いた事がある。そういや、昔のクッキーなんかによく載ってた、あの赤い宝石みたいなのを食べてないなー、と。 久しぶりにアレが載ったクッキーとか食べてみたい。ついでにアレそのものも自作してみようか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:真っ黒すぎる塗料で脳がバグる > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 製菓材料の絶滅危惧種・ドレンチェリー そう、赤いのって言うのは、いわゆるドレンチェリーといわれるもの。 聞いた

                                          お菓子の宝石ドレンチェリーを自作したい
                                        • クリソツとかシャレオツとか言わないでくれよ…昭和かよ…

                                          令和でも使ってる人いるから、その人の中では時代が止まってるのかなって思う 写メはまだいいよ…平成だから でもサングラスをグラサンって言うのは昭和だよ… 激おこぷんぷん丸はいいよ、平成だから でも「なるへそ」はやめてよ… 「社会の窓」も死語だよ パニクるはギリギリ平成かな? 知識のアップデートも必要だけど、言葉のアップデートもしてくれよ 😡「若もんがつべこべ言うな!電気あんまするぞ!!」

                                            クリソツとかシャレオツとか言わないでくれよ…昭和かよ…
                                          • 『連ちゃんパパ』のモデル・あだち充の兄の半生描く『あだち勉物語』 実録漫画がサンデーうぇぶりで連載開始!

                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『連ちゃんパパ』の作者であるありま猛さんの新作が、「サンデーうぇぶり」で9月12日から連載開始となりました。タイトルはその名も『あだち勉物語』。 国民的漫画家であるあだち充さんの実の兄であり、自身も漫画家や赤塚不二夫のアシスタント、そして充さんのマネジャーとして活動したあだち勉さんを題材とした作品です。併せて、長らく絶版状態でプレミアが付いていた漫画『あだち充物語』(あだち勉著)の電子版配信も各種ストアで始まりました。 「サンデーうぇぶり」で連載開始! 5月に突如SNS上で大きな話題を呼んだ漫画『連ちゃんパパ』。ほんわかした絵柄にもかかわらず、首までパチンコにハマることの恐ろしさ、そして主人公である日之本 進(ひのもと すすむ)を始めとした登場人物のナチュラルなクズっぷりを容赦無く描いた内容で、ネット上で多くの人の度肝を抜きました。

                                              『連ちゃんパパ』のモデル・あだち充の兄の半生描く『あだち勉物語』 実録漫画がサンデーうぇぶりで連載開始!
                                            • 10階建てマンションの屋上になぜか設置されていたトイレ!様々な理由が推測され、時代背景と合わせた解説も「屋ションってやつ」

                                              うさぎさぎ @sgt_usagi 昔仕事で行ったマンションの屋上にある謎のトイレ。男性用の右側は個室。ちなみに普通に水は流れるので使用は可能。管理人はこのトイレの存在すら知らなかった。 今まで数千棟の建物の屋上に立ち入ったけど、トイレがあったのはここだけ。 pic.twitter.com/Hq1lIoWU6u 2019-07-18 21:09:43

                                                10階建てマンションの屋上になぜか設置されていたトイレ!様々な理由が推測され、時代背景と合わせた解説も「屋ションってやつ」
                                              • 「サザエさん」は『終わりの始まり』を迎えたか…デイリー新潮報道を機に、現状分析と打開策の議論が始まる

                                                ……様々な要因を考え合わせると、“『サザエさん』の終わりの始まり”が見えてきたと思います。風雪に長年耐えた巨木ほど、倒れる時はあっけないと言います。『サザエさん』が日本のテレビ界に貢献してきたことを考えると、他局の社員でも考えたくない未来予測ではあります。しかし、世帯6・4%は覚悟を決める必要… リンク デイリー新潮 浮上した豆腐屋問題…5月21日の「サザエさん」視聴率に「終わりの始まり」を感じたテレビ局員(抜粋) | デイリー新潮 5月21日放送のテレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ・日曜18:30)は、「トーフ屋の夢ちゃん」、「ひとこと多いひと」、「迷い込んだお客さま」の3本だった。… 2 users 128

                                                  「サザエさん」は『終わりの始まり』を迎えたか…デイリー新潮報道を機に、現状分析と打開策の議論が始まる
                                                • 【マーティ&上坂すみれ 昭和・平成ソングって素敵じゃん】戦後歌謡曲にジャズ要素が濃い理由 | 東スポの本紙企画ネタに関するニュースを掲載

                                                  戦後歌謡について語り合ったマーティと上坂(右) 昭和生まれのアラフォー~アラ還が懐かしむ歌手や楽曲を、平成生まれのアイドルと外国生まれのミュージシャンはどう聴くのか。ゲストは声優・歌手として活躍する上坂すみれ。今回もマーティ・フリードマンと戦後すぐの音楽を語ります。「東京ブギウギ」など戦後歌謡にジャズの要素が濃い理由は? 曲を聴きながら読んでみてください。 【戦後音楽論2】 ――上坂さんが好きな戦後歌謡の曲は 上坂 スマホに入ってるかな…。ありました。笠置シヅ子さんの「東京ブギウギ」(1947年)。素晴らしい曲ですよね。 ――作曲は戦前からジャズを取り入れて曲を作っていた服部良一さんですね マーティ 初めて聴きました。美空ひばりさんの「お祭りマンボ」(52年)を思い出す響きがありますね。この曲は内容は日本的だけど、解釈はジャズのビッグバンド時代(40年前後)のサウンドです。音階は日本的なペ

                                                  • 若い人が「NHKの時計アプリ見つけたんだけど酷すぎて泣いてる」と言っているが分かる人には別な意味で泣ける時計である

                                                    リンク App Store ‎NHKとけい ‎かつてテレビ画面の中で時刻をお知らせしていた懐かしのNHK時計がスマートフォンアプリになりました。全国各地のご当地どーもくんとともに、おなじみの音が正時を教えてくれる時報機能も搭載しています。時計のデザインは3パターンから選ぶことができます。 45 リンク play.google.com NHKとけい - Google Play のアプリ かつてテレビ画面の中で時刻をお知らせしていた懐かしのNHK時計がスマートフォンアプリになりました。 3

                                                      若い人が「NHKの時計アプリ見つけたんだけど酷すぎて泣いてる」と言っているが分かる人には別な意味で泣ける時計である
                                                    • ウーバーイーツ世代の大学生になる娘にとって近所の蕎麦屋の出前の仕組みが腑に落ちない話…出前の想い出を語る人々も

                                                      田幸和歌子 @takowakatendon ライター。趣味は文鳥。ドラマコラム執筆や俳優・プロデューサーなどのインタビューのほか、医療・教育・社会分野の取材も。ヤフーニュースエキスパート、ヤフー公式コメンテーター。テレビ信州『ゆうがたGet!』月1出演。漢字検定準1級。お仕事のご依頼などは、こちらまでお願いします。 takowaka@yahoo.co.jp 田幸和歌子 @takowakatendon 大学生の我が娘、ご近所の蕎麦うどん屋などの「出前」という仕組みがどうしても腑に落ちないらしい。プラ容器でなく、熱々の重い丼で届けてくれ、しかも後で丼をとりに来てくれて2往復になるのに手数料無料の意味が全くわからない、と。Uberが当たり前の世代は、出前がありがたすぎて混乱するらしい 2023-05-08 12:29:12 田幸和歌子 @takowakatendon 配達費なども含めて価格設定し

                                                        ウーバーイーツ世代の大学生になる娘にとって近所の蕎麦屋の出前の仕組みが腑に落ちない話…出前の想い出を語る人々も
                                                      • 12歳の娘がテイラースウィフトの「レコード」を欲しがった。サブスクで聴けるのになぜ?→若い子の間で流行回帰してるらしい

                                                        Dai Fujikura / 藤倉大 @daifujikura 12歳の娘にせがまれてテイラースウィフトのLP買わされたんだけど(うちにある中で一番高いLPになった)、なんでさ、スポティファイとかネットでタダ(同然で)聞けるのLPで買わないといけないの?と聞いてみると、私達若い子達は皆HMV行ってLP探してるし、みんなLPもってるよ、と。 2023-09-24 21:46:43 Dai Fujikura / 藤倉大 @daifujikura で彼女の同じく12歳の友人が、この間お誕生日にディスクマンもらった!と喜んでた。なんで?スマホで同じ音楽聴けるじゃん?と聞いてみると、車に家族で乗った時とかに聴けるから、と。え、でもスマホでも、、「あのCDって言ってね、おじさん知らないと思うけど、音楽がそこに入っていて、、、」 2023-09-24 21:46:52 Dai Fujikura / 藤倉

                                                          12歳の娘がテイラースウィフトの「レコード」を欲しがった。サブスクで聴けるのになぜ?→若い子の間で流行回帰してるらしい
                                                        • 穏やかで波がない接客に惹かれる。喫茶店を2,000軒訪れた難波里奈さんの「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                          1度ならず、何度も足を運んでくれる常連のお客さん、いわゆる“おなじみさん”は飲食店にとって心強い存在です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どんな共通点があるのでしょうか。また、お客さんから見た場合、どういうお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、「東京喫茶店研究所」の二代目所長・難波里奈さん。本の執筆やメディア出演など、喫茶店にまつわるさまざまな活動をされています。 普段は会社勤めをしながら、10年以上にわたり日本各地の純喫茶をめぐっている難波さん。これまで訪ねたお店は2,000軒以上(!)で、とくにお気に入りのお店は何度も通っているそう。 では、難波さんが「また来たい」と感じるポイントはいったいどんなところでしょうか? メニューや接客など、たくさんの喫茶店を訪れてきた難波さんならではの視点から「通いたくなるお店」を考えていきます。 純喫茶に恋して10年以上

                                                            穏やかで波がない接客に惹かれる。喫茶店を2,000軒訪れた難波里奈さんの「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                          • 引退から40年、山口百恵の600曲以上サブスク解禁

                                                            1980年10月5日に東京・日本武道館で行われた引退コンサートから40年。山口百恵は14歳でデビューし、人気絶頂の21歳で芸能活動を終えるも、今なお歌謡史に名を残す歌姫として多くのファンに愛されている。サブスクの対象となる作品はデビューシングル「としごろ」をはじめ、「ひと夏の経験」「横須賀ストーリー」「プレイバック part2」「いい日 旅立ち」「秋桜」「さよならの向う側」といった名曲の数々にラストを飾った「一恵」までの全シングル。さらに22枚のオリジナルアルバムと、女優として出演した作品のサウンドトラックアルバム8作品の収録曲を加えた600曲以上が一斉に解禁となった。対象サービスはApple Music、Spotify、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、Google Play Music、AWAなど。

                                                              引退から40年、山口百恵の600曲以上サブスク解禁
                                                            • 謎に満ちた日産チェリーキャブの秘密は──?40年以上「ホットドッグ」だけを売り続ける店主さんに話を聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                              フリーライターという仕事柄、車であちこちへ行きます。道中「いったいこれは何だろう?」と気になる場所を見つけることもしばしば。 阿蘇くまもと空港近くの空き地にポツンと佇む錆びた廃車……。ずっとずっと気になっていました。 この廃車、実はホットドッグ店だという情報を耳にしました。しかも、普通のホットドッグ屋さんではなく伝説レベルにおいしいのだとか!? いったいこの場所でどんなホットドッグが売られているのでしょうか。店主さんはどんな方なのでしょう。意を決して立ち寄ってみました。※2021年3月に閉店。2021年10月より移動販売で営業中。 ▲かなりの人気店。ひっきりなしにお客さんが買いに来ていました。 びっくりするほど美味しい さっそく注文してみましょう。正直なところ廃車の雰囲気に気圧されて不安を感じていました。 怖い店主さんだったらどうしよう? 特徴的な外観のお店に入るときって、大体こんな風に緊

                                                                謎に満ちた日産チェリーキャブの秘密は──?40年以上「ホットドッグ」だけを売り続ける店主さんに話を聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                              • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした食感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な餅菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのまま食べられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ食品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

                                                                  「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • 昭和天皇 拝謁記 歴代首相の人物評繰り返す | NHKニュース

                                                                  昭和天皇との対話を記した初代宮内庁長官の「拝謁記」には、当時の吉田茂総理大臣について「吉田ハカンで動く人間ハ六ヶ(むつか)しいね」と述べるなど、昭和天皇から見た歴代総理大臣の人物評が頻繁に記されています。 「拝謁記」を記していたのは民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治で、日本国憲法のもとで昭和23年から5年半にわたり、宮内庁やその前身の宮内府のトップを務め、在任中、600回余り延べ300時間を超える昭和天皇との対話を詳細に記録していました。

                                                                    昭和天皇 拝謁記 歴代首相の人物評繰り返す | NHKニュース
                                                                  • ストⅡ春麗のような「チャイナドレス+お団子に布をかぶせるヘアスタイル」は中国の歴史から見ると不思議な組み合わせらしい

                                                                    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791 あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 春麗さんは チャイナドレス(中)にプロレス(洋のスポーツファッション)等のリングコスチュームを組み合わせて完成してるので 中+中だとモブ、もしくはモブ方向にになってしまうんだよな ZEROチュンも全く同じ考えで出来てる 2024-01-26 13:22:39

                                                                      ストⅡ春麗のような「チャイナドレス+お団子に布をかぶせるヘアスタイル」は中国の歴史から見ると不思議な組み合わせらしい
                                                                    • 昭和56年のメリー喜多川氏の特集記事が話題に

                                                                      小娘 @drifter_2181 ジャニー喜多川氏の性加害問題、直接的な被害とは少し逸れた部分で、だけど頭の中にずっとひっかかってる記事がある。 今から42年前、講談社の週刊現代で、匿名の元ジャニーズ所属者による性被害証言が掲載されたことに対する、メリー喜多川氏の発言(週刊文春・昭和56年5月28日号) pic.twitter.com/qrRkc3qBxA 2023-07-06 15:43:40 小娘 @drifter_2181 性加害そのものに関しては本当に「噂を聞いたことはあった」くらいの距離でしかなかったとしても、一方で2019年まで副社長を務めていたメリー喜多川氏が性被害の告白をこのスタンスで幾度となく潰してきた、その真偽について、ジュリー現社長は噂以上に語れる距離にいたのでは、と思ってしまう。 2023-07-06 15:45:26

                                                                        昭和56年のメリー喜多川氏の特集記事が話題に
                                                                      • あの頃食べたアイス、覚えてますか?〜アイスを見れば時代がわかる〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                        おおおッ! おおーーッ!! エッセル。なつかしいなあ……。 2019年9月に出版された『日本アイスクロニクル』(辰巳出版)は、眺めてなんとも楽しい本だ。年代別にまとめられた、昭和、平成をいろどった主要なアイスの数々。おこづかいをやりくりして、コイン握りしめアイスを買いに行った「あの頃」が、ページごとによみがえる。忘れていたアイスと共に、昔々の自分もよみがえってくる。 日本アイスクロニクル (タツミムック) 作者: アイスマン福留 出版社/メーカー: 辰巳出版 発売日: 2019/08/05 メディア: ムック アイスの歴史はイノベーションの歴史 『日本アイスクロニクル』の作者は、アイス評論家として活動されているアイスマン福留(ふくとめ)さん。この本を作られた思いやきっかけなどをうかがいに、彼のもとをたずねてみた。 アイスマン福留(以降、アイスマン):令和元年というタイミングで、昭和と平成の

                                                                          あの頃食べたアイス、覚えてますか?〜アイスを見れば時代がわかる〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                        • 昭和初期のカット絵集『カットブック』 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

                                                                          NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

                                                                            昭和初期のカット絵集『カットブック』 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
                                                                          • かつて日本中に溢れていた”ファンシー絵みやげ” 保護活動家がアウトデラックスに登場「懐かしさに悶絶」「ウチにもあるー!」

                                                                            山下メロ | 平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ @inchorin 平成レトロを提唱。記憶の扉のドアボーイ。 スケルトンと透明文化を研究。 昭和レトロ~バブル時代 #平成レトロ 文化を紹介します。 / マツコの知らない世界「#平成レトロ の世界」/ 著書『ファンシー絵みやげ天国』『平成レトロの世界』『#ファンシー絵みやげ 大百科』/ #部屋再現展/ ご依頼はDMか公式Webサイトから fancy80s.com 【 ファンシー絵みやげ 】とは? 80~90年代に全国の観光地で数多く売られていたファンシーな絵が施されたお土産品。特徴として「サンリオみたいなかわいいイラスト」「派手なデザイン」「ローマ字表記の日本語」など、独特なゆるい雰囲気を持つ。 バブル崩壊とともに徐々に姿を消し、現在ではなかなか見つからない絶滅危惧種となっている。

                                                                              かつて日本中に溢れていた”ファンシー絵みやげ” 保護活動家がアウトデラックスに登場「懐かしさに悶絶」「ウチにもあるー!」
                                                                            • 日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ

                                                                              大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く 『地下街への招待』という本がある 昨年、『地下街への招待』という自費出版本を買った。日本の各地にある(中には現存しないものもある)地下街が、たくさんの写真とともに紹介されている。 デザインも凝っていてかっこいい本 ビルの地下にあって、一つのフロアに飲食店が何軒か集まっていたりする“地下街”。ちょっとドキドキしながら階段やエスカレーターで地下へと降りていく感覚が私は大好きで、知らない町で出会ったりすると胸が高鳴る。 日本各地の地下街がこんな風に紹介されている この本をパラパラめくっているとそういう気持ちが疑似体験できるし

                                                                                日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ
                                                                              • 意外と時代を感じる描写

                                                                                島耕作がいかにもな昭和の価値観とか暴力ヒロインを見なくなって久しいとかで聞くようなのじゃない時代を感じる描写を知りたい。 思いついたのだとこんな感じ。 甘いもの好きなのは女っぽい昔は男がスイーツ好きなんてのは恥ずべきことだった。葬送のフリーレンでシュタルクがジャンボベリースペシャルを懐かしむ回があったが、90年代なら成長したシュタルクはジャンボベリースペシャルを注文しなかっただろう。

                                                                                  意外と時代を感じる描写
                                                                                • いま中国の若者が「昭和の日本」に激ハマりしている…! その意外なワケ(中島 恵) @gendai_biz

                                                                                  いま中国の若者が「昭和の日本」に激ハマりしている…! その意外なワケ 昭和風のアイドル、写真、レコード… アイドルが「昭和歌姫」のタスキを… ここ数年、日本ではZ世代の若者を中心に、幅広い年代で「昭和レトロ」が流行しているが、日本の昭和ブームは海を越えて、中国の若者の間にも広がっている。なぜ今、中国の若者は日本の「昭和」に心惹かれるのか? 日本のSNSを見ていたとき、中国のアイドル事情に詳しい日本人男性の友人が、「中国人アイドルの中で、日本の昭和・平成初期アイドルブームがものすごい勢いで起きている」と投稿しているのをたまたま目にした。 この男性が投稿していたのは、上海の女性アイドルグループ、SNH48のメンバー、李慧(リー・フェイ)さんが微博(ウェイボー〔=中国版ツイッター〕)に載せていた写真。昭和アイドル風のフリルのワンピースを身につけ、頭に大きなリボン、手にはボンボン、肩から「昭和歌姫

                                                                                    いま中国の若者が「昭和の日本」に激ハマりしている…! その意外なワケ(中島 恵) @gendai_biz