並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

暗黙知の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

暗黙知に関するエントリは37件あります。 考え方仕事マネジメント などが関連タグです。 人気エントリには 『組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹』などがあります。
  • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで本記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

      組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
    • 「尖った人ではなく、暗黙知を形式知に変換する人がほしい」 “均質人材”を育成してきた日本でこれから求められる能力とは

      「プログラミングを学ぶ」ではなく「要件定義を学ぶ」 田中邦裕氏(以下、田中):あと13分ぐらいになったので、今後の展望にいきたいのですが、その前に、質問が7個ほど来ているので、みなさんに聞きたいと思います。 一番投票数が多い質問が、「非エンジニアでAIを使ったスマホアプリを作りたいんだけれども、プログラミングをそもそも学ぶべきか?」という質問です。 生成AIがある今、何をどのように学ぶべきなのか。プログラムを学ぶべきなのか、それ以外になにか手段があるのか。目的によっても違うのですが、ざっくりとしたこの質問に対して、なにか答えられる方はいますか? 比戸将平氏(以下、比戸):じゃあ、私から。 田中:はい、お願いします。 比戸:先週ぐらいに、NVIDIAのジェンスン(Jensen Huang氏)が、「今後はAIがプログラムを書くから、もうプログラムを学ぶ必要はないよ」と発言したのが切り取られて、

        「尖った人ではなく、暗黙知を形式知に変換する人がほしい」 “均質人材”を育成してきた日本でこれから求められる能力とは
      • AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO

        AWS テクニカルサポートを 5 年経験して アノテーションの荒川です。 クラスメソッドメンバーズをご契約いただいているお客様のテクニカルサポート業務を始めて、早 5 年が経過しました。 私が対応したチケット件数をざっくりと調べたところ、本日時点で 1685 件でした。 最近は私がチケット対応する機会は減りまして、チケット対応メンバーの教育(新入社員から各チームへ所属するまでの育成)やチケット相談に使う時間がメインです。 その中で、今まで何となくこうやって対応すると上手くいくと感じていた暗黙知をメモ書きしていたので、今回ブログとして公開します。 回答者側で意識したいこと 技術的なお問い合わせに関するガイドラインを参考にする AWS サポートのガイドラインは、一般的なカスタマーサポートでも使えます。 一文を短くし、適宜改行を挿入する 例: 一行にぎっしり × お客様環境をお調べしたところ、E

          AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた | DevelopersIO
        • GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する

          Tebiki社のWebアプリケーションエンジニアの中山と申します。前職では、SIerでAIアプリの開発を3年弱経験し、現職のTebiki社では、to B向けSaaSの機能開発を行なっています。好きな言語は、C++, Python, Ruby です! この記事では、GitHub Discussionsの運用による知識のストック化と、新人オンボーディング時の負担軽減についてご紹介します! Tebiki社のDiscussionsとは?Tebiki社では、エンジニアチーム内の知識を共有するツールとして、GitHubのDiscussions機能を活用しており、これまでチーム内で議論した内容や暗黙知であった内容をQ&A形式で記録しています。 TebikiのDiscussionsDiscussionsの運用ルールDiscussionsを運用するにあたって、以下のようなルールを作っています。 Discus

            GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する
          • サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster - メタバースプラットフォーム

            Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

              サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster - メタバースプラットフォーム
            • 『本を売る技術』本屋における暗黙知がこの1冊に! - HONZ

              書店員の仕事にはマニュアルがなく、口伝や仕事を盗んで覚えるしかないと言われてきた。そんな中『本を売る技術』という本が売っていたので買ってみたところ、本書には自分が書店員になったときに口伝で教わったことや、誰からも教わることなく、働いていた間にトライ&エラーを繰り返して、最適解だと思ってやっていた技術が書かれていた。本書を読み終えたとき、書店員になったときに、この本があれば、あんなに苦労しなくても済んだのに!という思いが強く残った。 書店を辞めてから5年近くが経ち、だんだん書店員時代の記憶もうすれつつある。自分が書店員時代に見聞きした、書店における暗黙知のようなものが、本書には論理的にまとめられていた。ここまで書店員の仕事を論理的に書いてある本はいままで見たことがない。とりあえず全書店員は本書を教科書のように読んだらいいと思う。加えて、10年間書店員として働いていた際、自分が意識していたこと

                『本を売る技術』本屋における暗黙知がこの1冊に! - HONZ
              • 設計のための、問題の捉え方––ドメイン知識の暗黙知を形式知にする Part1

                2018年11月8日、Classi株式会社が主催するイベント「設計Night2018」が開催されました。Builderscon tokyo 2018にて好評を博したプレゼンテーション「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をもとに、発表だけではカバーできなかった3つの論点について、3名の登壇者がより詳しく深掘りします。プレゼンテーション「ドメイン知識の暗黙知を形式知にするためには」に登壇したのは、magnolia_k_氏。講演資料はこちら 設計のための問題の捉え方 magnolia_k_氏:実は今日で「設計Night」に出たの2回目なんですね。1回目は、今年の3月ぐらいに吉祥寺の居酒屋で、しんぺいさんのブログを見せながらみんなで酒を飲む「酔いどれ設計Night」という会をやって。7人ぐらいですごい楽しかったんですけど、今日は僕としんぺいさん以外、全員抽選に外れるという(笑)。 (会

                  設計のための、問題の捉え方––ドメイン知識の暗黙知を形式知にする Part1
                • 形式知と暗黙知をテニスのツボとコツで考える - まねき猫の部屋

                  スキルの習得 最近、BabyStepsというテニス漫画に、はまっています(^_^;)。せっかくなのでスキルの学び方を、テニスを題材に形式知(ツボ)と暗黙知(コツ)から整理してみたいと思います。 興味を持たれたら、おつきあいください。 目次 1.BabyStepsより 2.テニスのツボとコツ 3.形式知と暗黙知 4.終わりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.BabyStepsより テニスの熱血スポーツ漫画でBabyStepsをご存じでしょうか?私はこの漫画に、今はまっています。AmazonのKindleなどで再読しています。実は昔、全47巻を単行本で読んでいます。今回は、リピートです。(残念、本は売ってしまいました(^_^;)) ベイビーステップ(1) (週刊少年マガジンコミックス) 作者:勝木光 講談社 Amazon 紹介文からの概要です。 マジ

                    形式知と暗黙知をテニスのツボとコツで考える - まねき猫の部屋
                  • リンダ・グラットン「いま企業内で“暗黙知”を得る場が消え去ろうとしている」 | 在宅勤務下で、若手が企業文化を学べるようにするには?

                    パンデミックによりリモートワークを実施する企業が増え、オフィスに通うことが当たり前ではなくなりつつある。そのような状況では、かつて新入社員がオフィスで暗黙のうちに吸収していた社内の文化や知識を、どのように継承すればいいのだろうか? 『ワーク・シフト』などのベストセラーで知られるロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットンが、2社の具体的な例をあげながら、そのポイントを解説する。 日本の大企業で抱いた疑問 私は長年にわたり、仕事や企業文化・規範を「観察して吸収」する若い人たちを支援する、さまざまな方法を目にしてきた。だが、昨今は状況が様変わりしている。 たとえば数年前、ロンドンの著名弁護士である友人のオフィスでは、そのレイアウトに感銘を受けた。そこは角部屋で、街の景色が見渡せる大きなデスクが印象的な法律事務所だった。ただ、壁の一面に沿って小さめのデスクが3つ並び、それぞれに若い司法修習

                      リンダ・グラットン「いま企業内で“暗黙知”を得る場が消え去ろうとしている」 | 在宅勤務下で、若手が企業文化を学べるようにするには?
                    • 番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                      ■レファレンスの神様、大串先生の講演は楽しい 国会図書館(NDL)関係者のツイートで、敬愛する大串夏身先生がNDLで講演するらしいとわかり、さっそく先生に連絡をとったところウェルカムとの返事をいただいたので、いそいそと出かけた。大串先生はレファレンス(調べもの相談)の数少ない専門家である。 私が先生をどれほど敬愛しているかというと、埋もれていた先生の名著『ある図書館相談係の日記:都立中央図書館相談係の記録』(日外アソシエーツ、平成6年)を、元版の版元違いの皓星社さんに頼み込んでわざわざ復刊してもらうほど、と言えばわかるかしら。ファンなので復刊にことよせて対談もお願いした(解説として復刊に収録)。 30年前の本だが現在でも価値があると、NDLに勤めていた頃の私が、復刊してもらい世に問うたというわけである。あえて言おう、閲覧系司書でこの本を読んだことのない司書はモグリであると。 ・『レファレン

                        番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                      • (あすを探る 科学技術)「暗黙知」欠く専門家に注意 内田麻理香:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          (あすを探る 科学技術)「暗黙知」欠く専門家に注意 内田麻理香:朝日新聞デジタル
                        • 設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ

                          ライブモデリングをご存じだろうか。モデラーが前に立ち、出席者からいきなり出される業務上の課題を聞き、「それならこういう業務処理をすればいいのでは」と答え、データモデルを60分くらいで書き上げるイベントである。 さらに30分ほど延長し、ローコード開発ツールを使ってモデルから動く業務システムを生成してしまう場合もある。データモデルさえしっかりしていれば、ツールを使って短時間で実装ができてしまう(データモデルはドメイン駆動設計の文脈でいうドメインモデルに相当する)。 問題はしっかりしたデータモデルをどう作る、あるいは創るかである。できる人はどうやっているのだろう。本連載を担当している「IT勉強宴会」と呼ぶコミュニティーで、データモデラーの渡辺幸三氏によるライブモデリングを数回体験したところ、強い印象を受けた。 その場でお題を聞いた渡辺氏は、「こういうことですね」と問いかけるような、独り言のような

                            設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ
                          • なぜ暗黙知は生まれてしまうのか? 設計のための、問題の捉え方 Part2

                            2018年11月8日、Classi株式会社が主催するイベント「設計Night2018」が開催されました。Builderscon tokyo 2018にて好評を博したプレゼンテーション「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をもとに、発表だけではカバーできなかった3つの論点について、3名の登壇者がより詳しく深掘りします。プレゼンテーション「ドメイン知識の暗黙知を形式知にするためには」に登壇したのは、magnolia_k_氏。講演資料はこちら 「事実」「関係」「原則」 magnolia_k_氏:じゃあどうすればいいかということで、「じゃあ、僕らどうすればいいんですか?」「わかんないですよ」「書いてないことは書いてないんだから」と。 「じゃあ知ってる人に聞きますか」といって、「あなたの知ってる暗黙知を教えてください」と言っても「はぁ……」と言われるだけですね。 (会場笑) これ、けっこう

                              なぜ暗黙知は生まれてしまうのか? 設計のための、問題の捉え方 Part2
                            • Nerve-チームの暗黙知が形式知になる、整理不要の社内Wiki。

                              Nerveは、業種・職種を問わず活用していただける社内向けの情報共有ツール(社内Wiki)。クラウドベースで軽快に動作し、誰もが・いつでも・どこでも簡単にノートを書いて共有できます。蓄積された情報はAIが自動で整理するから、整理整頓の手間もなく必要な時にすぐ見つかる。情報が、個人の記憶からチームの資産へと変わっていきます。

                                Nerve-チームの暗黙知が形式知になる、整理不要の社内Wiki。
                              • 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering

                                2020.08.03 カルチャー・環境 【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり by Masaki-Sawamura 概要と想定読者 この記事ではDeNAにおける人事領域でのエンジニアリング事例を解説します。DeNAでは2018年4月より内製のテクノロジーチームを置き、現場のマネジメントで活かされるよう、暗黙知を形式知にするというテーマでとりくんできました。人事情報は基幹システム、勤怠、給与、会計などなど様々なシステムとの連携が必要です。そしてそれらはどれも独自のローカルルールや特殊事情を抱えています。データ集約自体は数年前からとりくんできていましたが、何度も改修を経て各処理が複雑にからみあい、頻繁に不具合がおきる状況となっていました。まず基盤としてそれらのアーキテクチャを整え、さらに、

                                  【HR Tech】「複数システム x 複数体系 x 独自ルール 」の超混沌とした暗黙知を整え、適切な権限設定で形式知として提供する仕組みづくり | BLOG - DeNA Engineering
                                • AIが雑誌の誌面を自動レイアウト。15年分の「暗黙知」を反映

                                    AIが雑誌の誌面を自動レイアウト。15年分の「暗黙知」を反映
                                  • なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹

                                    近ごろは従業員のノウハウを組織全体で共有する「ナレッジマネジメント」の考えが一般的になっていますが、単にデータベースやWikiを設置するだけで形骸化してしまったり、高度な業務における言葉にならない「暗黙知」をうまく形式知に転換できずにつまづいてしまったり、一部の社員にばかり負担がかかったりと、あまり機能していないケースも多いようです。 ナレッジマネジメントは知識創造の源泉であり、「学び続ける組織」をつくるために不可欠なもの。そもそも、「暗黙知」が何を指すのか、曖昧なまま仕組みやモデルをなぞるだけではうまくいきません。そこで今回は、MIMIGURIの組織文化の根拠ともなっている「知を開いて、巡らせ、結び合わせる。」というバリューと、その参照元である「新・SECIモデル」を紐解きながら、ナレッジマネジメントを機能させるために重要な「暗黙知」について考えてみたいと思います。 「知を開いて、巡らせ

                                      なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹
                                    • 【新社会人向け】新卒研修では教えてくれない!?「会社で働く」ということの暗黙知と仕事術25選 | DevelopersIO

                                      このように、自分の年収と比較して財務情報を見ていくと、リアル感をもって社会を知ることができるのではないでしょうか? 22. 迷ったらとりあえず「やります」と言う これはよく言われることだと思いますが、「できるかできないか」ではなく、 「やるかやらないか」という決断のケースでは、とりあえず「やります」と言っちゃいましょう。 私は、基本的に1年間「やります」と言い続けてきましたが、迷いながらも「やります」と言って後悔したことは1つもなかったです。 23. 歳上の方が、相手にとっては安心感があったりする 時に皆さんの能力に関係なく、クライアントにとっては30代40代の人の方が安心感があるという場合もあります。 「話が通じなさそう」と思った時は、上司に頼んで代弁してもらうことも大切です。 また、身近にいるそういった落ち着きのある人、安心感のある人の振る舞い方も吸収して、20代だけど30代みたいな雰

                                        【新社会人向け】新卒研修では教えてくれない!?「会社で働く」ということの暗黙知と仕事術25選 | DevelopersIO
                                      • テレワークで「暗黙知の共有化」は可能か? 「知識創造」は企業の未来に関わる課題 | キャリコネニュース

                                        コロナ禍で急速に浸透したテレワークにおいて、様々な会社が壮大な実験をしています。対面のリアルな場で行っていた仕事のうち、何がオンラインでも問題なく(もしくはかえって効率的で)、逆にどんなことは不向きなのか、現在進行形で研究されています。 初期のころは「仕事を問題なく進められるか」というBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)の観点での議論が多かったのが、人材育成やメンタルヘルスに関心が移り、ここへ来てようやく創造性など未来の問題が認識されつつあります。(人材研究所代表・曽和利光) 多くの仕事は「ほぼ問題なくできる」 オンラインでも顧客にリアル同様の価値を提供できるのか、というBCPの問題は、接客業やものづくりなど「そこに人がいること」が必要なものを除き、ほぼ問題なくできるという結論になっています。 目標やすべきことの決まったプロジェクトに必要な意思決定や仕事

                                          テレワークで「暗黙知の共有化」は可能か? 「知識創造」は企業の未来に関わる課題 | キャリコネニュース
                                        • 50代は使えないの嘘、言葉にできない暗黙知を生かせ

                                            50代は使えないの嘘、言葉にできない暗黙知を生かせ
                                          • 暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                            暗黙知を形式知に変換するナレッジマネジメントが各企業で注目を集めています。人の流動化が少なかった日本ですが、徐々に流動化が進み出し、ナレッジを埋没させることが企業リスクになると考えだしたことが背景です。 つまり、その人しか知らない知識を誰にも伝えずに転職してしまうことが大きなリスクになるということです。 暗黙知と形式知のキーワードはあまり耳にしないかもしれませんが、今後さらに重要な考え方になります。それぞれの違いについて理解し、企業リスクを少しでも減らすことの力になれたらと思います。 暗黙知と形式知の意味 暗黙知と形式知、それぞれの意味を確認します。後ほど、事例も紹介します。 暗黙知 他人に伝えるのが難しい知識のこと。 暗黙知とは、主観的で個人的な知識であり、言語化することが難しいものを指します。言葉だけでなく、図やグラフ、データなどで表現できないものも暗黙知です。 形式知 他人に伝えるこ

                                              暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                            • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説|ITトレンド

                                              「暗黙知」と「形式知」とは ここでは、具体例をふまえて「暗黙知」と「形式知」の意味や違いを詳しく解説します。 「暗黙知」とは 暗黙知は、個人が経験を通じて身に付けた知識やスキルで、言葉や文章では表現しづらいものを指します。例として、長年の経験から培われた職人の技術や、研究者の直感的な洞察などが挙げられるでしょう。これらの知識は、形式知に転換するのが難しく、個人の内面に留まりがちです。 「形式知」とは 形式知は、言語化や文書化が可能な知識のことを指し、マニュアルや手順書、公式なドキュメントなどで他者に共有できます。例えば、操作マニュアルや研究報告書などが形式知に該当します。形式知は共有や伝達が容易で、組織全体の知識として蓄積可能です。 「暗黙知」と「形式知」の相互関係と重要性 ■暗黙知:個人のもつ経験や知識のうち、教えるのが難しいもの 個人の過去の経験から成り立つ主観的な知識、あるいは言語化

                                                【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説|ITトレンド
                                              • テレワークで「暗黙知の共同化」は可能か? 「知識創造」は企業の未来に関わる課題。だがその危機は不可視(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                ■テレワークでの最後の問題は「創造性」 コロナ禍で急速に浸透したテレワークにおいて、様々な会社が壮大な実験をしています。対面のリアルな場で行っていた仕事のうち、何がオンラインでも問題なく(もしくはかえって効率的で)、逆にどんなことは不向きなのか、現在進行形で研究されています。 初期のころは「仕事を問題なく進められるか」というBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)の観点での議論が多かったのが、人材育成やメンタルヘルスに関心が移り、ここへ来てようやく創造性など未来の問題が認識されつつあります。 ■多くの仕事は「ほぼ問題なくできる」 オンラインでも顧客にリアル同様の価値を提供できるのか、というBCPの問題は、接客業やものづくりなど「そこに人がいること」が必要なものを除き、ほぼ問題なくできるという結論になっています。 目標やすべきことの決まったプロジェクトに必要な

                                                  テレワークで「暗黙知の共同化」は可能か? 「知識創造」は企業の未来に関わる課題。だがその危機は不可視(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「妖怪ウォッチワールド」IPのアイコンデザインの暗黙知とボタンのデザインを横断的に見てみました。 - ゲームアプリのUIデザイン

                                                  こんにちは、ちょこです。 「妖怪ウォッチワールド」にて、IPとしての暗黙知が守られている箇所と守られていない箇所があったので気になりました。 メニューアイコンについて 汎用的なUIパーツ(ボタン)について 妖怪ウォッチワールドの場合 妖怪ウォッチぷにぷにの場合 妖怪三国志の場合 妖怪ウォッチゲラポリズムの場合 妖怪ウォッチメダルウォーズの場合 メニューアイコンについて ざっくり言うと、メニューのアイコンなどは暗黙知が守られていて、汎用的なボタンの色は守られていないようです。 以下が妖怪ウォッチワールドのメニューです。 以下は以前まとめたものですが、他のタイトルのデザインが共通しているメニューアイコンです。 「妖怪ウォッチぷにぷに」ターゲットを明確に意識し、ユーザーの学習コストを抑えるメニューのデザイン - アプリゲームUIデザイン これを見ると「もちもの」「せってい」「タイトルへ」などのデ

                                                    「妖怪ウォッチワールド」IPのアイコンデザインの暗黙知とボタンのデザインを横断的に見てみました。 - ゲームアプリのUIデザイン
                                                  • 日本がテレワークを苦手とする理由 機能しづらい暗黙知と言語 - ライブドアニュース

                                                    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                      日本がテレワークを苦手とする理由 機能しづらい暗黙知と言語 - ライブドアニュース
                                                    • オズボーン教授「人の暗黙知に、AIはかなわない」

                                                      生成AIはどこまで進化するのか? 雇用や働き方にどんな影響を与えるのか? 賢い活用の仕方とは? どのような問題が起きる可能性があるのか? 人工知能論の若き権威が語る。 この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます 残り3393文字 / 全文3422文字

                                                        オズボーン教授「人の暗黙知に、AIはかなわない」
                                                      • 「暗黙知」を言語化する習慣 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                        なんとなく上手く行った。 そういうことは多い。 それを再現可能な形へと昇華していかないと、 「成長した」ということはできない。 再現可能にするためには、振り返りが必須となる。 成功や失敗の原因を突き詰める中で、次回に活かすのだ。 「センス」と呼ばれるものもまた、それまでの人生の積み重ねで育まれるものなのかもしれない。 暗黙知を知らず知らずのうちに自らの血肉に変えることのできる人。 その人のことを「センスのある人」と呼ぶのかもしれない。 私は「なんとなくうまくいく」ことが多い。 合理的なようで、直感型の人間だから、振り返りというものもあまりしてこなかった。 「常に学びを忘れない」 それをモットーとしているものだから、それなりに積み重なるものはあるけれど、意識的にそれを続けているわけではない。 「なんでもうまくできる」 私にそんな才能はない。 スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグのよう

                                                          「暗黙知」を言語化する習慣 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                        • 事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(92) 手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院

                                                          手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院 日本は、世界でも有数の "高い医療水準" を持つ国だと言われています。ただ、"高水準な医療が標準化されている" ことと同義かというと、決してそうではありません。手術や治療といった医療処置は、腕やノウハウに基づく暗黙知 (経験的に使っているものの簡単に言葉では説明ができない知識) に左右される領域を多分に含んでいます。数多くの名医が日本の "高い医療水準" を支えていることは事実ですが、医療現場に広まる暗黙知を放置していては、後進は育たず、施設間にある医療水準のギャップも開くばかりでしょう。 いかにして医療技術の標準化を図っていくか――日本医療の抱えるこの課題に取り組むのが、国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院

                                                            事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(92) 手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院
                                                          • 暗黙知ははたして悪なのか? - Melting Pot of Thoughts

                                                            ”暗黙知”という言葉はたいていネガティブな文脈で使われます。 ”暗黙知”でGoogle検索すると、対義語の”形式知”について触れつつ「どうすれば暗黙知を形式知に転換できるか」についてのノウハウが書かれた記事がたくさん出てきます。 暗黙知(個人が持つ知識・ノウハウ)を形式知(文書・マニュアルなどに落とし込んだ他者が共有できる形のもの)に変えるメリットとしては、属人化の防止やスキルの伝達などがよく言われます。 しかし逆に暗黙知のほうが優れている点については語られているのは見たことがありません。 今回は『暗黙知を形式知化するのが常に正解というわけではない』というテーマについて書きます。 ============ ※ 形式知の代表例として、社内共有された社内制度・業務ルール等のドキュメントを想定して書きます 形式知化するとコストがかかり続けます。 初めにドキュメント化するコストはもちろんですが、そ

                                                              暗黙知ははたして悪なのか? - Melting Pot of Thoughts
                                                            • 日本がテレワークを苦手とする理由 機能しづらい暗黙知と言語 - ライブドアニュース

                                                              提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                日本がテレワークを苦手とする理由 機能しづらい暗黙知と言語 - ライブドアニュース
                                                              • 暗黙知を形式知に変えるには? 設計のための、問題の捉え方 Part3

                                                                2018年11月8日、Classi株式会社が主催するイベント「設計Night2018」が開催されました。Builderscon tokyo 2018にて好評を博したプレゼンテーション「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をもとに、発表だけではカバーできなかった3つの論点について、3名の登壇者がより詳しく深掘りします。プレゼンテーション「ドメイン知識の暗黙知を形式知にするためには」に登壇したのは、magnolia_k_氏。講演資料はこちら 暗黙知から形式知へ magnolia_k_氏:ということで、次のテーマが「暗黙知から形式知へ」ということなんですけど、「じゃあ、どうすれば形式知にできますか?」っていうのは、これはまた難しいテーマになってくるんですけど。野中郁次郎という方が書かれた『組織的知識創造』という本、これ20年ぐらい前なのかな、かなり古い本です。 「暗黙知を形式知に変えて

                                                                  暗黙知を形式知に変えるには? 設計のための、問題の捉え方 Part3
                                                                • 暗黙知を形式知へ 松原良香が大学院で学んだこと - footballista | フットボリスタ

                                                                  現役時代はFWとして国内外のクラブで活躍し、引退後はサッカー解説者やサッカースクールの代表を務める松原良香氏が日本サッカー界の課題である“決定力不足”の克服をテーマとした書籍「ストライカーを科学する -サッカーは南米に学べ!-」を出版した。西野朗氏が「世界で勝つためのストライカー論」と太鼓判を押す一冊は松原氏が2018年に大学院生として研究発表した修士論文がベースになっている。S級ライセンスを所有した上で修士号も取得するという異質のセカンドキャリアを歩む背景にあるものとは。 苦難のセカンドキャリア 「実力不足を痛感しました」 2015年秋、同郷の先輩・望月重良に誘われて監督に就任したSC相模原での日々を思い出すと、今でも不甲斐ない自身への怒りがこみあげてくる。指揮を執ったのはシーズン残り3試合のみ。就任前4連敗中だったチームを2勝1分けと立て直したが、チームをマネジメントすることは想像以上

                                                                    暗黙知を形式知へ 松原良香が大学院で学んだこと - footballista | フットボリスタ
                                                                  • NTTデータとライオン、暗黙知化している熟練者のノウハウを生成AIを活用して形式知化する取り組み開始

                                                                      NTTデータとライオン、暗黙知化している熟練者のノウハウを生成AIを活用して形式知化する取り組み開始 
                                                                    • ところてん on Twitter: "で、なんでこんなに日本企業でコミュ力の優先順位が高いかというと、 現場の仕事が暗黙知の塊で、先輩の頭の中にしかないので、そいつを聞き出す能力が無いと仕事を覚えられないからですね 仲良くなって一緒に仕事をして、なんとなく覚える これが「仕事ができる」とされているから"

                                                                      で、なんでこんなに日本企業でコミュ力の優先順位が高いかというと、 現場の仕事が暗黙知の塊で、先輩の頭の中にしかないので、そいつを聞き出す能力が無いと仕事を覚えられないからですね 仲良くなって一緒に仕事をして、なんとなく覚える これが「仕事ができる」とされているから

                                                                        ところてん on Twitter: "で、なんでこんなに日本企業でコミュ力の優先順位が高いかというと、 現場の仕事が暗黙知の塊で、先輩の頭の中にしかないので、そいつを聞き出す能力が無いと仕事を覚えられないからですね 仲良くなって一緒に仕事をして、なんとなく覚える これが「仕事ができる」とされているから"
                                                                      • 労働の世代交代で「暗黙知」が再注目、日本流の企業経営がお手本 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        日本の製造業における卓越性の鍵は「カイゼン(改善)」にある。カイゼンとは、計画目標を達成するために、経営側と労働者が手を組んで進める継続的改良の規律だ。 カイゼンと切り離せない概念が、「ゲンバ(現場)」だ。これは、「実際に仕事が行われている所」を意味する。製品を設計・製造する人々が共に集まり、アイデアを交換し、ベストプラクティスを生み出し、学んだことを共有する。そうした経験の総体を表す言葉が「暗黙知(tacit knowledge)」、つまり、「知識の背後にある知識」だ。 暗黙知という概念は、現代の経営学の議論においては、1990年代に比べてあまり優勢ではない。しかし、それも変わりつつある。エコノミスト誌のコラム群「バートルビー」に最近掲載された文章は、その理由についてこう述べている。 「すべての組織は、知識を蓄え、伝達するという問題に直面している。こうしたことは、新人が、何が何であるかを

                                                                          労働の世代交代で「暗黙知」が再注目、日本流の企業経営がお手本 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 我々が気づかない、「暗黙知」が人間社会を激変させる時代の到来

                                                                          リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 名著で読み解く新常態 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、大きく変わりつつある「常識」。歴史的名著や確立した理論をもとに現状を解釈

                                                                            我々が気づかない、「暗黙知」が人間社会を激変させる時代の到来
                                                                          • 職人の暗黙知をAIが継承! ISIDイノラボとブリヂストンが共同開発 | Techable(テッカブル)

                                                                            熟練の職人が持つ「暗黙知」をAIが継承する……そんな未来の到来は、意外とすぐかもしれない。 電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーションラボ(イノラボ)とブリヂストンは、AIの力で「木が枯れてしまう病気」を自動診断できる技術を共同開発した。 「目視」での診断に課題自動車のタイヤなどに使われる「天然ゴム」の市場は現在、年間1400万トンに及ぶ。世界の自動車保有台数の増加を背景に、今後も需要は伸びる見込みだ。 大規模な天然ゴム農園を運営しているブリヂストンでは、農園で発生する「ゴムの木」特有の病害が経営課題になっている。特に主要生産地である東南アジアでは、根白腐病(ねしろぐされびょう)への対策が重要な課題だ。これは、放置しておくと木が枯れてしまう深刻な病害で、天然ゴム農園の生産性低下の一因となっているという。 これまでの根白腐病の診断は、熟練者が葉の付き方や色味をみて行う「目視」。

                                                                              職人の暗黙知をAIが継承! ISIDイノラボとブリヂストンが共同開発 | Techable(テッカブル)
                                                                            1

                                                                            新着記事