並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 344件

新着順 人気順

暴力・ハラスメントの検索結果81 - 120 件 / 344件

  • 同性カップル都営住宅入れず LGBT差別禁止条例あるのに<都知事選・現場から>:東京新聞 TOKYO Web

    東京五輪・パラリンピックで「多様性と調和」を基本コンセプトに掲げる東京都は2018年、都道府県で初めて性自認や性的指向による差別を禁じた人権尊重条例を制定した。だが、LGBTなどの性的少数者への差別解消をうたいながら、都営住宅に同性カップルが入居できないなどの矛盾も。当事者や専門家から「実効性が乏しい」との指摘が上がっている。(奥野斐) 「私たちは家族として認められていないので、ありとあらゆることで壁にぶつかる。都営住宅に入る選択肢がないのもその一つ」。東京都小平市で同い年の女性パートナーと暮らす加沢世子さん(45)は話した。

      同性カップル都営住宅入れず LGBT差別禁止条例あるのに<都知事選・現場から>:東京新聞 TOKYO Web
    • 貧困地区で死者激増、警官と衝突も 新型コロナが浮き彫りにするフランスの分断

      火をつけられたごみ箱=21日、パリ北郊のビルヌーブ・ラ・ガレンヌ/Geoffroy Van Der Hasselt/AFP/Getty Images パリ(CNN) 富裕層は地中海の別荘にこもり、貧困層が多い人口密集地では死者が激増して暴動が頻発する――。新型コロナウイルスの流行が続く中で、そんなフランスの実態が浮き彫りになっている。 パリ北郊では警官による暴行や人種差別が伝えられたことを受けて暴動が発生。ソーシャルメディアに投稿された映像には、路上の車両やごみ箱が放火されたり、爆竹を投げつけられた警官隊が群衆を制圧に向かったりする様子が映っている。 フランスでは3月17日にロックダウン(都市封鎖)が発表された。5月11日までは生活必需品の買い物などを除いて外出が禁止され、外出する場合は許可書を提示する必要がある。市民団体や労働組合でつくる団体は4月24日に発表した論説で、こうした対策の影

        貧困地区で死者激増、警官と衝突も 新型コロナが浮き彫りにするフランスの分断
      • 孤立高齢者に「社会的処方」推進 地域とのつながり促す 厚労省 | NHKニュース

        社会的に孤立し病気を抱えている高齢者などに、かかりつけ医が地域とのつながりをサポートすることで健康を取り戻してもらう「社会的処方」と呼ばれる取り組みを厚生労働省が推進することになりました。 厚生労働省は、この取り組みを医療費の抑制にもつながるとして推進することになりました。 具体的には、かかりつけ医に、診察の際、患者の生活状況を確認してもらい、社会的に孤立している人には「地域包括支援センター」といった行政機関を紹介し、行政機関がサークル活動や患者の会への参加といった地域とのつながりを促します。 厚生労働省は年内にもモデル事業を始めることにしていて、今後、こうした取り組みに新たな手当を支払うことができるかも検討していくことにしています。

          孤立高齢者に「社会的処方」推進 地域とのつながり促す 厚労省 | NHKニュース
        • 「子どもと死にたい」 親も苦しむ 休校、子の居場所は:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「子どもと死にたい」 親も苦しむ 休校、子の居場所は:朝日新聞デジタル
          • 養護施設児童への給付金 狙う親、浪費の恐れ 子どものため使う仕組みを | 毎日新聞

            入所している子どもの特別定額給付金に関する書類を確認する関東地方のある児童養護施設の施設長=2020年5月22日、鈴木敦子撮影(画像の一部を加工しています) 新型コロナウイルス対策で国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、児童養護施設にいる子どもの給付金を親が要求するケースが出ている。浪費される恐れがあるため施設側は断り、子ども名義の個別口座で管理しているが、退所後に引き出されてしまうことも懸念される。専門家は子どもの財産を守る仕組みづくりを求めている。 「子どもの定額給付金をもらえないか」。4月下旬、関東地方の児童養護施設に入所児童の母親から電話があった。給付金の支給が発表された直後のことだった。男性職員が「これは子どものためのお金。子どもの希望を聞いて使うか、貯金しておきます」と説明すると、母親は不満そうに「退所時まで全額を残しておいて」と言ったという。 北関東の児童養護

              養護施設児童への給付金 狙う親、浪費の恐れ 子どものため使う仕組みを | 毎日新聞
            • 緊急事態宣言でも、休業手当は支給されねばなりません(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              緊急事態宣言がでれば休業手当が支給されないという誤り安倍総理の緊急事態宣言をうけて、都心にも人がまばらとなり、街の様子も様変わりした。 感染拡大防止のため、事業者へ営業自粛などが要請されたことが引き金となって、休業手当に関する労働相談が殺到してる。 緊急事態宣言をうけて急増した労働相談が、会社から政府の緊急事態宣をうけて営業停止する、休業しろと言われた。休業手当を払ってもらえるのか?、というものだ。 この記事の目的1つ目は、休業手当に対して広まっている誤解を解くことだ(目的1)。緊急事態宣言がでても、法解釈論として休業手当は支払われねばならない。 そのうえで、緊急事態宣言下における政策論として、政府は速やかに使用者に対する補償をすべきと提言したい(目的2)。 緊急事態宣言による要請をうけ、できる限りまん延防止に努めるのは、全ての個人・事業者にかされた社会的使命だろう。 しかし、その負担を、

                緊急事態宣言でも、休業手当は支給されねばなりません(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 大臣の失言で炎上したANAだけじゃない 縫製業のプロ団体も医療用ガウン生産を開始 - WWDJAPAN

                医療用ガウンのイメージ。米カリフォルニアで行われている新型コロナウイルス検査風景から PHOTO : GETTY IMAGES 新型コロナウイルス感染症拡大を受け、全日空を傘下に持つANAホールディングスが、減便で業務量が減っている社員を組織し、医療用ガウンの縫製に乗り出すと4月7日に報道された。これに対し、西村康稔経済再生担当相が報道番組で「CA(客室乗務員)さんも手伝う」などと職種を限定して発言したことで、SNSでは「女性差別的だ」といった批判が相次いでいる。そういった性差別の話とは別にファッション業界人として純粋に疑問に思うのは、「発注キャンセルで手が空いている縫製工場が生産を手掛けた方が品質が保たれ、縫製業の支援にもつながるのに、なぜ航空会社の話が先行しているのか?」という点だ。 店舗の臨時休業、営業時間短縮によって、国内の衣料品縫製工場は今、非常に苦しい状況に置かれている。発注キ

                  大臣の失言で炎上したANAだけじゃない 縫製業のプロ団体も医療用ガウン生産を開始 - WWDJAPAN
                • 児童手当の拡充検討 政府、少子化大綱を決定 - 日本経済新聞

                  政府は29日の閣議で、2025年までの子育て支援の指針となる第4次少子化社会対策大綱を決めた。子ども1人あたりに月1万~1万5千円を配る児童手当について支給額の引き上げや対象範囲の拡大を検討する。子育て世代が希望通りに子どもを持てる「希望出生率1.8」の実現へ環境を整える。大綱の見直しは5年ぶり。安倍晋三首相は閣議で「新型コロナウイルス感染症の収束後に見込まれる社会経済や国民生活の変容も見すえ

                    児童手当の拡充検討 政府、少子化大綱を決定 - 日本経済新聞
                  • 民間委託の学童保育で雇い止め 指導員が無効求め提訴へ:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      民間委託の学童保育で雇い止め 指導員が無効求め提訴へ:朝日新聞デジタル
                    • 少年犯罪、厳罰化へ与党一致 検察官に逆送する対象拡大:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        少年犯罪、厳罰化へ与党一致 検察官に逆送する対象拡大:朝日新聞デジタル
                      • 困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府:時事ドットコム

                        困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府 2020年05月19日13時27分 政府は19日の持ち回り閣議で、新型コロナウイルスの影響でアルバイト収入が絶たれるなどし、困窮している大学生らを対象に、1人10万円または20万円を給付すると決定した。対象は約43万人を見込み、今年度の第1次補正予算の予備費約530億円を財源に充てる。 「ありがたいが不十分」 現金給付で困窮学生ら―バイトなく生活費ゼロも 対象は大学院を含む大学、短大、高専、専門学校の学生で、日本語学校の留学生も含む。大学などを通じて日本学生支援機構から給付を受ける仕組みとする。住民税非課税世帯の学生は20万円で、それ以外は10万円。 萩生田光一文部科学相は19日の閣議後記者会見で、国が一定の要件を示した上で大学が学生を募集し、支援機構に推薦すると説明。「学校と責任を共有しながら学生へのサポートをしていく」と述べた。

                          困窮学生に最大20万円 43万人対象、新型コロナで―政府:時事ドットコム
                        • 19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速 - 日本経済新聞

                          厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36となり、前年から0.06ポイント下がった。4年連続の低下で07年以来12年ぶりの低水準になった。生まれた子どもの数(出生数)は過去最少の86万5234人に落ち込んだ。少子化が政府見通しを上回るペースで加速している。出生率は05年に1.26まで下がった後、15年には1.45ま

                            19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速 - 日本経済新聞
                          • 行動依存症の認知特性を解明 -なぜ行動依存症はリスクを犯すのか-

                            浅岡由衣 理学研究科修士課程学生、後藤幸織 霊長類研究所准教授、元武俊 特定医療法人共和会共和病院医師らの研究グループは、行動依存症の患者はリスクを取る傾向があり、それが脳の前頭前皮質の活動減弱と関連していることを明らかにしました。 行動依存症は、ギャンブル依存に加え、近年では、インターネットやゲームに対する依存など、社会的な注目を集めています。また、万引きなどの窃盗症、盗撮や痴漢などの性嗜好障害といった、犯罪と知りつつも繰り返し衝動的に行ってしまう行動も、依存症であると考えられていますが、その全貌はわかっていません。 本研究では、窃盗症と性嗜好障害の入院患者と健康な成人男女を対象に、確率計算を伴う心理課題を行い、光トポグラフィーという手法によって課題実行中の脳活動を計測しました。その結果、行動依存症の患者は確率から物事を推測することに困難を示し、その原因として、前頭前皮質の脳活動減弱が関

                              行動依存症の認知特性を解明 -なぜ行動依存症はリスクを犯すのか-
                            • 「転校生に自粛要請」は差別? 岩手4市町村の対応が波紋 - 日本経済新聞

                              新型コロナウイルス感染者が確認されていない岩手県内の4市町村で、県外からの転入生に登校自粛を要請した対応が波紋を広げている。差別防止への配慮か、過剰反応なのか――。要請は既に解除されたが、SNS(交流サイト)などでは賛否がなお渦巻く。「もし転入生が県内の感染者第1号となれば村八分にあう」「慎重になりすぎるあまり、逆にいじめや差別を助長しないか」。感染者の多い首都圏などからの転入生に対し、一関市

                                「転校生に自粛要請」は差別? 岩手4市町村の対応が波紋 - 日本経済新聞
                              • オランダ、身分証明書の性別記載廃止へ

                                オランダ・アムステルダムの王宮からの眺め(2020年5月4日撮影、資料写真)。(c)"Patrick van Emst" / various sources / AFP 【7月5日 AFP】オランダのイングリット・ファンエンゲルスホーフェン(Ingrid van Engelshoven)教育・文化・科学相は、身分証明書の性別記載は「不必要な」情報だとして、今後数年以内に廃止する方針を明らかにした。 AFPが4日に確認した議会宛ての書簡によると、ファンエンゲルスホーフェン氏は「2024年か25年から」身分証明書の性別欄をなくすと表明。欧州連合(EU)の規定によりパスポートの性別欄は残されるが、「性別の不必要な記載を可能な限り限定」していく方針を示した。 ファンエンゲルスホーフェン氏は、ドイツの身分証明書には性別欄がないことから、オランダは性別記載を廃止する初のEU加盟国ではないと指摘。国民は

                                  オランダ、身分証明書の性別記載廃止へ
                                • 「はき違えた正義」LGBT運動を妨げる国会議員の新宿騒動

                                  毎年ゴールデンウィークに合わせて行われている日本最大のLGBT(性的少数者、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の祭典「東京レインボープライド」(TRP)。代々木公園(東京都渋谷区)をスタート地点に、渋谷や原宿をパレードしており、過去にテレビでご覧になった方も多いだろう。 例年なら20万人を超えるイベントだが、今年は新型コロナウイルスの影響で初のオンライン開催となった。主催者は会員制交流サイト(SNS)でのハッシュタグ「#おうちでプライド」をつけた投稿を呼びかけ、性的マイノリティの当事者、当事者の家族、共感を寄せる非当事者のみなさんがそれぞれの思いをつづった。

                                    「はき違えた正義」LGBT運動を妨げる国会議員の新宿騒動
                                  • 子ども全員が留年、入試もなし ケニア政府が異例の決定:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      子ども全員が留年、入試もなし ケニア政府が異例の決定:朝日新聞デジタル
                                    • 休業者に「失業手当」 コロナで特例、個人申請で迅速に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                      厚生労働省は新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされている人を対象に、失業した場合と同じ手当を支給する特例措置の検討に入った。企業が従業員に休業手当を払うために申請する雇用調整助成金は、複雑な手続きが壁となり利用が伸びていない。従業員が自ら申請する失業手当で早く受けとれるようにし、生活費の不足を防ぐ。東日本大震災の際に被災地で導入した「みなし失業」と呼ぶ仕組みを使う。失業手当は通常、事業再

                                        休業者に「失業手当」 コロナで特例、個人申請で迅速に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                      • 「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く

                                        せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 社会的カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によって、生じてしまう「偏見・差別」。してはいけないことだとわかっていながらも、なかなかなくならないのも事実だ。なぜ偏見や差別が生じてしまうのか、どうすればなくすことができるのか。東洋大学社会学部教授で、編著『偏見や差別はなぜ起こる?』(ちとせプレス)がある北村英哉氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) 社会集

                                          「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く
                                        • 「字幕を読めない人」がいることの本当の意味

                                          字幕の壁を乗り越えた『パラサイト』だからこそ、気が付いて欲しかったこと MATT PETITーHANDOUTーA.M.P.A.S./GETTY IMAGES <外国語映画の作品賞受賞が投げ掛けるアクセシビリティの問題> アカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーは先頃、来年からノミネート作品に「多様性と包括性の新たな基準」を設けると発表した。 近年「#OscarsSoWhite(オスカーは白人だらけ)」の批判を受け、アカデミーはさまざまな修正を試みてきた。だが、その結果は複雑だ。 今年2月に韓国の『パラサイト 半地下の家族』が外国語作品として初めて作品賞に輝いたことは進歩の兆しであり、アメリカの観客はポン・ジュノ監督の言う「1インチの字幕の壁」を乗り越える準備ができたとも受け止められた。 しかし、ハリウッドが他の文化圏の作品を認めようとしないことを象徴する「壁」の議論が、どういうわけか

                                            「字幕を読めない人」がいることの本当の意味
                                          • 企業支援評価、日本が最低 失業懸念は最多―民間6カ国調査:時事ドットコム

                                            企業支援評価、日本が最低 失業懸念は最多―民間6カ国調査 2020年06月16日07時04分 独米PR戦略会社「ケクストCNC」は15日、新型コロナウイルスをめぐる日米欧6カ国の世論調査で、政府による企業支援の現状を評価する人の割合は日本が最低だったとの結果を明らかにした。失業への懸念は日本が最も大きかった。レゲヴィー日本最高責任者が取材に応じた。近く発表する。 日銀、コロナ対策100兆円超 政府と連携、企業支援強化 同氏によると、新型コロナをめぐる政府の対応で「支援が必要な企業に届いている」との評価は日本が11%で最低だった。他の5カ国は30%以上で、最も多いフランスは51%と半数を超えた。日本では、収入が減った中小企業などに対する「持続化給付金」の支給遅れや不透明な事務委託の問題が国会などで批判されている。 「失業を懸念する」との回答は、日本が32%で最多で、他国は9~19%だった。自

                                              企業支援評価、日本が最低 失業懸念は最多―民間6カ国調査:時事ドットコム
                                            • ペニスのマスクをソーシャルワーカーがつけた合理的理由とは?

                                              アメリカではスーパーマーケットでマスクの着用が義務づけられたり、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が布マスクの着用を推奨したりと、マスクへの注目度が高くなっています。そんな中、「ペニス柄のマスク」を付ける人が登場。単なるジョークのようでいて、ペニス柄のマスク着用には合理的な理由がありました。 Social worker urges safe distancing with face mask covered in penises https://mashable.com/article/penis-face-masks-coronavirus/ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策には「社会的距離を取る」という方法が有効だとされており、日本に限らず多くの国で「人との関わりを避ける」行動が取られています。どのような行動で社会的距離を取ることが可能なのかは、以下の記事を読むと

                                                ペニスのマスクをソーシャルワーカーがつけた合理的理由とは?
                                              • 認知症の人の預金、家族がおろしやすく 銀行指針作りへ:朝日新聞デジタル

                                                認知症の人の預金を家族らがおろしやすくする対応を、金融庁が金融業界へ促す。これまでは金融機関の「現場任せ」が多かったが、外部機関との連携のあり方もあわせて、指針をつくるよう業界に求める。 15日の金…

                                                  認知症の人の預金、家族がおろしやすく 銀行指針作りへ:朝日新聞デジタル
                                                • 生徒のスマホで授業やホームルーム 高校間の格差克服へ、先生が研修 | 毎日新聞

                                                  インターネットを使った双方向授業の研修を受ける静岡県立沼津西高教諭=沼津市本で、2020年5月1日午前10時8分、石川宏撮影 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校の休校が長引く中、静岡県立沼津西高で約40人の教諭が1日、インターネットを利用する双方向授業の研修を受けた。グーグルのアプリ「クラスルーム」を活用。13、14日の登校日に生徒が個人で持つスマートフォンにアプリを入れ、インターネットで授業やホームルームを始める予定だ。 同じ県東部の私立日大三島高は全生徒にタブレット端末を配布。4月10日にインターネット会議システム「Zoom(ズーム)」などを使った「バーチャルスクール」を始めている。臨時休校中の学校間授業格差が問題となる中、沼津西高の若手教諭が生徒のスマホの所持率の高さに着目。双方向授業を目指すことにした。

                                                    生徒のスマホで授業やホームルーム 高校間の格差克服へ、先生が研修 | 毎日新聞
                                                  • 新型コロナの不安につけ込み子どもを狙う犯罪相次ぐ 警視庁 | NHKニュース

                                                    新型コロナウイルスの不安につけ込む、子どもを狙った犯罪に注意です。東京では「ウイルスの検査をしている」と小学生の女の子に声をかけ、体を触るなどの事件が相次いでいることが分かり、警視庁が注意を呼びかけています。 警視庁によりますと、男は年齢が20歳くらいで、身長は1メートル65センチくらい、短髪でメガネをかけていて、黒のパーカーを着ていたということです。 その2日後の先月27日には、東京 台東区の公園で小学生の女の子が遊んでいたところ「コロナウイルスに効くヨーグルト味のアメをあげる」と見知らぬ男に声をかけられたということです。近くにいた母親が近づくと男はその場から逃げましたが、警視庁は何らかのトラブルに巻き込まれかねなかったとみて調べています。 警視庁は、新型コロナウイルスの不安につけ込む、子どもたちを狙った犯罪とみて捜査するとともに、不審な声かけなどに注意するよう呼びかけています。 公園で

                                                      新型コロナの不安につけ込み子どもを狙う犯罪相次ぐ 警視庁 | NHKニュース
                                                    • 公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか?/詫摩佳代 - SYNODOS

                                                      公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか? 詫摩佳代 国際政治学、国際機構論 国際 #安全保障をみるプリズム 安全保障がテーマのこの連載において、「感染症」を扱うことに違和感を感じる人が多いかもしれない。いや、新型コロナの世界的流行とそれがもたらした甚大な影響を目の当たりにして、安全保障と感染症の深い繋がりを意識したという人が実は多いのかもしれない。いずれにせよ、感染症は伝統的な意味での安全保障の一部をなすものではないが、近年の広義の安全保障概念においては、主要な構成要素である。本稿では感染症の位置付けの変容とその背景を振り返り、感染症対応のための具体的な制度枠組みにどのような問題点があるのか、今後どのように改善していけば良いのかを考えていきたい。 日本をはじめとする多くの先進国は新型コロナより前は、大規模な感染症の流行を経験する機会はあまりなかった。他方、世界

                                                        公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか?/詫摩佳代 - SYNODOS
                                                      • 資金繰り支援に45兆円 政府が緊急経済対策を決定 - 日本経済新聞

                                                        政府は7日夕の臨時閣議で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策を決定した。事業規模は過去最大の108兆円。このうち企業の資金繰り対策は45兆円規模となる。政府系金融機関による無利子融資や減収企業に対する給付金などで急速に深刻化する企業の財務基盤を支える。家計向け現金給付は月収減などの要件を満たした世帯に30万円を支給する。対策を盛り込んだ補正予算案は4月中の成立を目指す。2020年度

                                                          資金繰り支援に45兆円 政府が緊急経済対策を決定 - 日本経済新聞
                                                        • 中国・広東省、人種差別禁止策を導入 アフリカ人差別問題で

                                                          中国・広東省広州にある「リトルアフリカ」の路上を歩く人々(2018年3月1日撮影、資料写真)。(c)FRED DUFOUR / AFP 【5月5日 AFP】中国南部の広東(Guangdong)省は、事業者や施設を対象に、多数の差別禁止策を導入した。同省では先月、アフリカ系住民が強硬な弾圧を受けているとして、国際社会から怒りの声が上がっていた。 同省の省都広州(Guangzhou)では、移民が多い地区で新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)が確認された直後に、当局がアフリカ系住民に対する一斉検査を開始。その後、人種差別や外国人嫌悪の報告が相次いだ。 広州のアフリカ系住民から、警察による滞在施設からの強制退去、商店や飲食店の利用拒否、新型ウイルスの集団検査や恣意(しい)的隔離といった訴えが多数寄せられたことを受け、新たな人種差別禁止規則が先週末発表された。 国営中国新聞社(CNS)

                                                            中国・広東省、人種差別禁止策を導入 アフリカ人差別問題で
                                                          • 「SNSでパワハラ」就職内定の大学生自殺 遺族が賠償請求へ | NHKニュース

                                                            就職が内定していた会社の人事担当者からSNSを通じたパワハラを受けて、大学生が自殺したとして、遺族が謝罪や損害賠償を求めることになりました。 この会社では、研修の一環として男子学生を含む内定者20人全員をSNSの交流サイトに登録させ、人事担当の管理職は、内定者に対して毎日閲覧し投稿するよう求めていたということです。 管理職は投稿などが入社後の配属先にも影響するとしたうえで、「僕は露骨にえこひいきするからね。なめるなよ」、「丸坊主にして反省を示すか?」などと、みずからも投稿していたということです。 遺族は、これらがパワハラに当たり、その結果、自殺したとして、会社に対して謝罪や損害賠償を求めることにしています。 遺族は「息子は心理的な拘束と圧迫に耐えかね、就職先に絶望して自死してしまいました。それを放置していた会社を許すことができません」などとコメントを出しました。 代理人の川人博弁護士は「立

                                                              「SNSでパワハラ」就職内定の大学生自殺 遺族が賠償請求へ | NHKニュース
                                                            • 海外で受けた人種差別 叔母の毅然とした態度を描いた実録漫画が考えさせられる

                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 学生時代に南欧に行ったときに受けた人種差別と、そのときの叔母さんの毅然とした態度を描いた漫画が、考えさせられる内容で反響を呼んでいます。作者はイラストレーターで漫画家の尾添(@ozoekkk)さん。 南欧で差別を受けたときのお話 作者の尾添さんが学生だったころ、南欧で行われた叔父さんの葬儀に参列したときのこと。叔母さんと一緒に地元のカフェに行くと、近くにいた白人男性たちが大きな声で差別的な発言を始めます。 「黄色い肌に白人の服か、みっともねえ」など尾添さんと叔母さんを侮辱する男性たち。尾添さんには何を言っているか分かりませんでしたが、南欧へ移住して30年以上、通訳の仕事をしていた叔母さんには分かっていました。「聞こえてんだよ」と毅然と立ち向かいます。 叔母さんは差別について「差別の根本にあるのは孤独と未知の恐怖。彼らは現実に向き合い

                                                                海外で受けた人種差別 叔母の毅然とした態度を描いた実録漫画が考えさせられる
                                                              • DV別居、どうすれば10万円受け取れる?申請法を解説:朝日新聞デジタル

                                                                新型コロナウイルスの感染拡大に対して政府が打ち出した1人10万円の現金給付について、家庭内暴力(DV)から逃げて、住民票のある住所と異なる場所で暮らす人はどうすれば受け取れるのでしょうか。総務省や、…

                                                                  DV別居、どうすれば10万円受け取れる?申請法を解説:朝日新聞デジタル
                                                                • コロナ禍を生き延びるための「生活保護」の利用法と落とし穴

                                                                  1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 もしも

                                                                    コロナ禍を生き延びるための「生活保護」の利用法と落とし穴
                                                                  • 「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱

                                                                    「ドヤ」とは宿(ヤド)の逆さ読みで、簡易宿泊所の俗称だ。日雇い労働者向けの宿泊所が集まるドヤのマチといえば、関東では東京の山谷地区と横浜・寿町が知られている。そこで暮らす住人や周辺のホームレスの人たちは、新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、どう過ごしているのだろうか。コロナ禍のしわ寄せは、社会的立場の弱い人たちにより深く及んではいないか。感染者の出ていない「ドヤのマチ」に足を運んだ。 コロナで変わる「ドヤのマチ」 4月下旬ともなれば、山谷の朝は早い。 ドヤの住人たちは三畳一間の居室から起き出し、山谷の中心部ともいえる「城北労働・福祉センター」周辺や自分のドヤの玄関先などで顔見知りと立ち話を始める。午前5時半、同センター正面の路上にいる人は30人前後。誰とも会話せず、1人で立っている人も少なくない。 ホームレスの人たちも同じころ、玉姫公園などに設けたブルーシート小屋や段ボールハウスを出た。

                                                                      「山谷・寿町」日雇い者が瀕するコロナ禍の憂鬱
                                                                    • 解雇や雇い止め 非正規雇用で働く人が6割占める 新型コロナ | NHKニュース

                                                                      新型コロナウイルスの影響で解雇や雇い止めにあった人はこの1週間で見込みも含めて4000人余り増え、このうち6割を非正規雇用で働く人が占めていることが厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は、今後も増えるおそれがあるとして企業に雇用の維持を呼びかけています。 この4000人余りについて雇用形態を調べたところ、およそ6割にあたる2577人がアルバイトや派遣社員などの非正規労働者で、飲食業では8割近くにのぼっていることがわかったということです。 業種別でみますと最も多かったのは飲食業で1362人、次いで宿泊業が646人、製造業が544人、小売業が428人、娯楽業が407人などとなっています。 ウイルスの影響による解雇や雇い止めが1週間に4000人以上増えたのは2週連続で、ことし1月以降では合わせて2万人を超え、2万933人となりました。 厚生労働省は「アルバイトなどの非正規労働者が多い飲食

                                                                        解雇や雇い止め 非正規雇用で働く人が6割占める 新型コロナ | NHKニュース
                                                                      • https://jp.techcrunch.com/2020/05/30/2020-05-29-twitter-screens-trumps-minneapolis-threat-tweet-for-glorifying-violence/

                                                                          https://jp.techcrunch.com/2020/05/30/2020-05-29-twitter-screens-trumps-minneapolis-threat-tweet-for-glorifying-violence/
                                                                        • 受刑者に増える認知症「刑執行に意味はあるのか」 福祉につなげないと再犯の恐れ | 毎日新聞

                                                                          入所時の認知症簡易検査を受ける高齢受刑者(手前)=福岡県宇美町の福岡刑務所で2020年2月19日、田鍋公也撮影(画像の一部を加工しています) 高齢化の波が“塀の中”にも押し寄せる中、全国の主要10刑務所で入所時の認知症簡易検査が始まった。重症化するまで見過ごされてきた認知症を早期に把握することで、個々の受刑者に合った対応を取るとともに、出所後速やかに福祉につなげて再犯を防ぐ効果も期待される。一方で認知症の高齢者の服役や更生のあり方自体を疑問視する声もあり、今後もさらなる議論が必要だ。【一宮俊介】

                                                                            受刑者に増える認知症「刑執行に意味はあるのか」 福祉につなげないと再犯の恐れ | 毎日新聞
                                                                          • 登園したら「ひどい親」? 自粛か生活か、板挟みの怒り:朝日新聞デジタル

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ついに出された緊急事態宣言。対象となった7都府県では、保育園や高齢者介護などくらしを支える施設にも、利用制限の動きが出てきました。感染防止と生活の維持の狭間で…

                                                                              登園したら「ひどい親」? 自粛か生活か、板挟みの怒り:朝日新聞デジタル
                                                                            • 認知症患者の安楽死、過去の合意で可能に オランダ最高裁 - BBCニュース

                                                                              オランダでは認知症患者が事前に書面で安楽死に合意していた場合、処置を行った医師は訴追されないことになった。

                                                                                認知症患者の安楽死、過去の合意で可能に オランダ最高裁 - BBCニュース
                                                                              • 4月の自殺者数が前年比で約2割減 「職場や学校に追い込む何かが…」という声も

                                                                                少なくとも2015年以降、4月の自殺者数としては最も少なかった。東日本大震災後は景気悪化で自殺者数が増加していた。

                                                                                  4月の自殺者数が前年比で約2割減 「職場や学校に追い込む何かが…」という声も
                                                                                • バチカン、性的虐待対処の手引き発表 教皇が作成要請

                                                                                  バチカンのサンピエトロ広場で信者らに手を振るローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2020年7月12日撮影)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【7月17日 AFP】ローマ教皇庁(バチカン)は16日、司祭や教皇庁幹部向けに、聖職者による児童性的虐待の被害に関する訴えを受けた際の対処方法をまとめた手引きを発表した。詳細な手続きの策定はフランシスコ教皇(Pope Francis)が要請していた。 手引きには、未成年者が受けたとされる被害の詳細を記入するフォームなどが含まれている。新たな教令は含まれないが、ローマ・カトリック教会が数十年にわたり直面してきた児童性的虐待スキャンダルへの対処法をめぐる既存のルールを明確化するためのものとされている。教皇庁は今回の手引きを「バージョン1.0」としており、必要に応じて改定していく意向だ。 アルゼンチン出身のフランシスコ教皇は、ローマ・カ

                                                                                    バチカン、性的虐待対処の手引き発表 教皇が作成要請

                                                                                  新着記事