並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2443件

新着順 人気順

本性の検索結果41 - 80 件 / 2443件

  • 斜に構えるタイプの人は変われるのか - Konifar's ZATSU

    ちょっと辛辣な話になってしまうかもしれないが、斜に構えた態度をとる人が"変わった"事例を見たことがない。どうしていくのがいいのか答えがないので雑に書いておきたい。先に書いておくと答えはここには書いていない! そもそも"斜に構える"というのはこういう意味らしい。 「斜に構える」は、もともと「剣術で相手(敵)に対して刀を下げて斜めに身構えること」から「改まった態度をとる」「おつに気取る・身構える」「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」ことをいいます。 「斜め[ナナメ]に構えている」は、「斜[シャ]に構える」では? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所 程度によって変わる話ではあるが、「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」が自分の定義と近い。 過去に自分がだいぶ斜に構えているなーと感じたタイプの人には一定の特徴があった。 そつなく

      斜に構えるタイプの人は変われるのか - Konifar's ZATSU
    • 文鮮明・韓鶴子「強欲夫婦」の本性 日本から年500億円搾取 | 週刊文春 電子版

      ▶文 脱税で収監 韓 教義で禁止もスロット大好き ▶長男の嫁が告発「親から月200万円の小遣い」 ▶“遺産6000億円”息子3人早世で骨肉の争い 韓国・ソウル北東部の加平に、巨大な白亜の宮殿が聳え立つ。総工費は約300億円とも言われる「天正宮博物館」。登記簿によれば、敷地面積は約4万平米に及ぶ。この地で暮らすのが、統一教会(現世界平和統一家庭連合)の教祖・文鮮明(ムンソンミョン)氏(享年92)の妻・韓鶴子(ハンハクチャ)(79)総裁だ。 教祖の文氏と、現総裁の韓氏(右) さらに現在、隣接する土地に、新たな宮殿「天苑宮」も建設している。2017年の起工式で「地上天国を実現します」と宣言していた韓氏。天苑宮は来年完成予定だという。 そんな優雅な生活を送ってきた彼らだが――。 ◇

        文鮮明・韓鶴子「強欲夫婦」の本性 日本から年500億円搾取 | 週刊文春 電子版
      • 異性との交際を考える際は”ハイキング”へ。辛いときの感情コントロールが山では分かる「合ハイは理に適っていた?」

        ぱやぱやくん @paya_paya_kun 異性との交際を考える際に「ハイキング」に行くとよいと聞いたことあります。人間は疲れると本性が出てくるので露骨に不機嫌になったり、人を置いて足早に進んでしまうことがあります。辛いときでの感情コントロールが山ではわかるのですね。 2021-09-29 17:26:16

          異性との交際を考える際は”ハイキング”へ。辛いときの感情コントロールが山では分かる「合ハイは理に適っていた?」
        • スポーツ現場におけるハラスメントとの決別宣言|Jリーグ公式note

          プロリーグとして恥ずべき重大案件Jリーグ常勤理事の佐伯夕利子です。 昨年12月30日、Jリーグはサガン鳥栖の前監督によるパワーハラスメント事案に対し懲罰決定を発表しました。 さらに2019年、当時の湘南ベルマーレ監督による事案にまで遡ると、短期間で3件もの大きなハラスメント事案が発生したこととなり、リーグとして重大な責任を感じている。 何よりもまず、理事として被害を受けた方々へ心からお詫びを申し上げたい。合わせて心身に負われた傷のご回復をお祈りするとともに、回復まで時間を要することも想像され、こうしたケースにおいてはJリーグとしてもしっかりとケアしていきたい。 Jリーグは、理念のひとつとして「豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与」を掲げている。 一方で、これまで起きた一連のハラスメント行為は、豊かでも、健全でも、そして、誰をも幸せにするものではない。 Jリーグの現場に

            スポーツ現場におけるハラスメントとの決別宣言|Jリーグ公式note
          • 中国に「借金漬け」にされたスリランカがデフォルト、見えた一帯一路の本性 ウクライナ戦争の隙に中国がインド洋と南極で着々と構築する「2本の首飾り」 | JBpress (ジェイビープレス)

            (在ロンドン国際ジャーナリスト・木村正人) [ロンドン発]経済危機に揺れるスリランカが1948年の独立以来、初のデフォルト(債務不履行)に陥った。スリランカ中央銀行のナンダラール・ウィーラシンハ総裁は19日、「債務が再編されるまで支払いはできない」と“先制デフォルト”を宣言した。 コロナ危機とエネルギー危機が起きる以前から、スリランカは無謀なインフラ整備で債務を膨らませてきた。 「債務の罠」にハマったスリランカ ウィーラシンハ総裁は「インフレ率は30%前後。変動が激しい食料品やエネルギー価格を含むヘッドラインインフレ率は今後数カ月で40%程度にハネ上がる」と警戒する。スリランカの主要金利はすでに14.5%に引き上げられている。無償で支給されるパンに人々は殺到し、ガソリンを求める列は何キロメートルも続く。街頭では政府への抗議活動が吹き荒れる。

              中国に「借金漬け」にされたスリランカがデフォルト、見えた一帯一路の本性 ウクライナ戦争の隙に中国がインド洋と南極で着々と構築する「2本の首飾り」 | JBpress (ジェイビープレス)
            • 『リベラリズムはなぜ失敗したのか』(原書房) - 著者:パトリック・J・デニーン 翻訳:角 敦子 - 宇野 重規による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

              著者:パトリック・J・デニーン翻訳:角 敦子出版社:原書房装丁:単行本(264ページ)発売日:2019-11-21 ISBN-10:4562057106 ISBN-13:978-4562057108 内容紹介: 多くの民主主義国家で不平等が拡大し、強権政治が台頭し、リベラリズムが機能不全となっている。注目の政治学者が政治、経済、教育、テクノロジーといった様々な分野で見られる問題を検証し、失敗の原因と是正をさぐる。 ヨーロッパ各地の極右政党、トランプ大統領誕生、ブレグジット……リベラリズムとデモクラシーはもう終わりなのか? 2018年7月にオバマ元米国大統領がフェイスブックで称賛、いまもアメリカで話題を読んでいる政治学書が日本でも先日翻訳出版された。政治学者・宇野重規による解説を公開する。 リベラリズムは死に体か?昨今、リベラリズムやデモクラシーの衰退を説く本は多い。無理もないだろう。これま

                『リベラリズムはなぜ失敗したのか』(原書房) - 著者:パトリック・J・デニーン 翻訳:角 敦子 - 宇野 重規による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
              • 美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか|obakeweb

                美的性質や美的知覚について、最近出版されたマドレーヌ・ランサム[Madeleine Ransom]の論文がとてもよかったのでまとめておく。 1 前提:美的知覚美的性質[aesthetic properties]とは、「美しい」「優美だ」「けばけばしい」「退屈だ」「バランスが取れている」など、われわれが芸術作品や自然の風景について語るときによく言及する性質のことだ。こういう性質を見てとったり聞いてとることを美的知覚[aesthetic perception]と呼び、「このモネの絵はバランスが取れていて美しい」みたいなことを言ったり書いたりすることを美的判断[aesthetic judgement]と呼ぶ。 フランク・シブリー[Frank Sibley]の影響下において、分析美学では美的性質に関してふつうふたつのことを前提する。 第一に、対象が美的性質を持つのは、一連の非美的性質を持つおかげで

                  美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか|obakeweb
                • 39歳エリート男性、初デートで“1万2000円”すし懐石ランチを頼まれ交際終了へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                  39歳エリート男性、初デートで“1万2000円”すし懐石ランチを頼まれ交際終了へ 1 名前:puriketu ★:2021/05/04(火) 06:43:20.03 ID:G9f4na8h9 米田宗一郎さん(39歳、仮名)は一流企業に勤める、年収1000万超えのエリート男性。坂口敦美さん(32歳、仮名)とお見合い後、交際に入りました。結婚相談所のお見合いの場合、個人情報を保護する観点から、交際に入って初めて、仲人を通じてお互いの連絡先を交換します。そして、男性から女性にファーストコールを入れるのが通例です。 宗一郎さんは指定された時間に、敦美さんに電話をしました。 「交際希望、ありがとうございます」 「こちらこそです。お話も楽しかったし、お仕事のできる男性は違うなと思ったんですよ」 そんな褒め言葉に宗一郎さんはとてもうれしくなりました。 「早速ですが、週末、ランチしませんか? 敦美さんは和

                    39歳エリート男性、初デートで“1万2000円”すし懐石ランチを頼まれ交際終了へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • この百合マンガがすごい!2021 - ナナオクプリーズ

                    みんな元気~? ローラだよ~。 2020年も数多くの良質な百合マンガが私達の身体の上を通り過ぎていきました。 暮れの元気なご挨拶。今年もこの記事の季節です。 この記事では2020年内に刊行された百合マンガ作品の中から、筆者のおすすめ作品を紹介させていただきます(同人・コミカライズ・翻訳作品・新装版・昨年刊行作品の続刊を除く)。 これまでの記事リンクは以下。 この百合マンガがすごい!2014 この百合マンガがすごい!2015 この百合マンガがすごい!2016 この百合マンガがすごい!2017 この百合マンガがすごい!2018 この百合マンガがすごい!2019 この百合マンガがすごい!2020 生きて年を越せたならそれだけで優勝と言っても過言ではなかった2020年。年末年始のSTAY HOMEを百合マンガで乗り切っていくための参考にどうぞ(敬称略)。 合格のための!やさしい三角関係入門(1~)

                      この百合マンガがすごい!2021 - ナナオクプリーズ
                    • 夫、付き合う前はスマートな大人の遊び人って感じが最高だったのに徐々に本性を表してきた…「どこの旦那もそうなのかと安心した」

                      タマ嫁👁 👁X @tama_yome 夫、付き合う前は情熱的にアプローチ、初デートで頭から爪先までべた褒め、普段からスーツの着こなし完璧で、ホテルへの誘導もスマートな大人の遊び人って感じが最高だったのに徐々に本性を表して妻の尻に埋まって奇声あげたり全裸でクネクネ踊ったりするようになってしまったけどそれも全然好きで困る 2021-08-12 18:44:42

                        夫、付き合う前はスマートな大人の遊び人って感じが最高だったのに徐々に本性を表してきた…「どこの旦那もそうなのかと安心した」
                      • 自分で、自分の「仕事のできなさ」を解明してみる

                        おれは仕事ができない おれは仕事ができない。その根拠は、おれが稼げていないという一点にある。 おれが赤字人間であるという一点にある。これが結論である。 「で、具体的にどのように仕事ができないのか?」と問われた。 これは簡単な話だ。おれの仕事っぷりを、というか、仕事のできなさっぷりをありのままに書けばいい。 ぜんぜん楽勝じゃないか。 ……と、思ったのだが、これが書けない。 なぜ書けないのか。おれが「仕事」をわかっていないからだった。 あるいは「会社員」であるということをわかっていなかった。 だから、自分が、会社員としての理想や基準、平均と比べてどうなのか、どこが具体的にだめなのか。そういう比較がまったくできなかったのである。 そんな人間がいるの? いるのだからしかたない。 おれはおれが暮らしていくだけの賃金を会社員として得ていることも、また一方の確かな事実ではある。 とはいえ、おれは人生にお

                          自分で、自分の「仕事のできなさ」を解明してみる
                        • はてブの男女差別志向があまりにも強すぎる

                          このブコメ欄みて愕然とした https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/wasanbong/status/1655726719305932800 和三盆💀 小説書き&育児/創作系フォロバさんはTwitterを使っています: 「【緊急のお知らせ】本日夜、なろうアカウント削除します。 2019年より続けていました創作活動ですが、妻に報告しましたところ、応援どころか活動休止とアカウント削除を要求されました。 もちろん抵抗しましたが、受け入れざるを得ず……です。 に対して、支持のスター集めて上位ブコメになってるブコメ群な。 「やりすぎかもしれんが、育児で趣味のひまが持てない妻の気持ちもわかる」と、アカウント削除要求した妻へ理解を示すブコメばかり。 これさ、男女逆にして、 「夫が激務で、帰宅から出勤までの間は家で食事して寝るだけで、趣味の時間を持てない。そ

                            はてブの男女差別志向があまりにも強すぎる
                          • 新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解

                            回答:よほどの理由がない限りは、接種することをお勧めします 日本で承認されているmRNAワクチンには、新型コロナウイルスへの感染・発症・重症化・死亡リスクを大幅に減らす効果が確認されています。実際に新型コロナウイルス感染症に罹ってしまうよりも、はるかに小さなリスクで免疫を獲得できます。 そのため、よほどの理由がない限りは、順番が回ってきた時点で接種することをお勧めします(ワクチン接種は自分だけでなく、自分の周りの人を守るという意義もあります)。 ※この記事内容は接種を強制するものではありません。接種するかどうかは個人の判断に委ねられますが、デマや事実誤認をもとに判断してしまうことがないよう、薬局でも行っている情報提供や対応を文書化したものです。 ※非常に長いので、「ページ内検索」や「Ctrl+F」の機能で不妊や後遺症、心筋炎、デルタ株、オミクロン株、ブースター接種といった気になる単語を検索

                              新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解
                            • 「同棲前に相手の喜怒哀楽の中で「怒」は絶対に見ておいた方がいい。」ー怒った時ってその人の本性が1番出ると思う

                              ハル @nameko__Q 同棲前に相手の喜怒哀楽の中で「怒」は絶対に見ておいた方がいい。 ・怒った時の言葉づかい ・物にあたるか ・翌日まで引きずるタイプか ・黙り込むタイプか ・話し合いができるか 怒った時ってその人の本性が一番出ると思う。ちなみに彼の怒ったところを初めて見たとき「結婚してくれ」と思った。 2022-06-09 20:53:50 みの! @_niko__2525 @nameko__Q 怒った時こそ、本性分かりますよね😭 声張ってお前とか言われたり、ドアをバンって閉められたりとか…冷静になれない人相手だと"怒らせないように"とばかり考えてしまって一緒にいるのがしんどくなっちゃいそうです😩😩 2022-06-09 21:13:41

                                「同棲前に相手の喜怒哀楽の中で「怒」は絶対に見ておいた方がいい。」ー怒った時ってその人の本性が1番出ると思う
                              • 『デウス・エクス・アートマキナ』:作画AIによる日本オタク界への大局的影響を考える

                                Just another blog about manga, anime, video games, models, and the life of Dan Kanemitsu. NovelAI Stable Diffusion Midjourney 画像:2022年10月の段階で三つの作画AIに「女の子、キツネ耳、白耳、白尻尾、ぴっちりボディスーツ、だぼだぼジャケット、秋葉原、夜の街、雨、路面に反射」などと入力した出力した結果。絵柄は指定しておらずそれぞれの作画AIのデフォルトスタイルである。 ■今回の騒動の背景を少々…… 作画AIが及ぼす影響について日本のクリエーターや受け手側の間でかなり憂慮する声が広がっています。この10年、機械学習の躍進とそれが社会に及ぼした影響はすさまじいの一言としか言いようがないと思います。機械翻訳の質が飛躍的に向上したことによって一般的な会話であれば機械によ

                                  『デウス・エクス・アートマキナ』:作画AIによる日本オタク界への大局的影響を考える
                                • ブロガー刺殺、懲役18年確定:朝日新聞デジタル

                                  「Hagex」のハンドルネームで活動していた有名ブロガーを刺殺したとして殺人などの罪に問われ、一審・福岡地裁で懲役18年(求刑懲役20年)の判決を受けた無職松本英光被告(43)=福岡市東区=について、検察側と弁護側の双方は控訴期限の4日までに控訴せず判決が確定した。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!--

                                    ブロガー刺殺、懲役18年確定:朝日新聞デジタル
                                  • 上司「殺すからな」 自殺の三菱電機新入社員のメモ公開:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      上司「殺すからな」 自殺の三菱電機新入社員のメモ公開:朝日新聞デジタル
                                    • 資本家をビビらせろ | p2ptk[.]org

                                      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Precaratize bosses」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 詩人アンジェロウの「人が本性を見せたら、それを信じなさい」という言葉、政治における「すべての非難は自白である」という自明の理のを組み合わせると、次のようになる。「誰かがあなたを悪徳だと非難するたびに、その人は自分自身の本性を見せているのであり、あなたはそれを信じるべきだ」。 そうした非難について考えてみよう。CARES法による対コロナ緊急経済対策の小切手をめぐる道徳的パニックを覚えているだろうか? 支配階級の代弁者たちは、ありとあらゆるケーブルテレビに出演し、「こんなことをしたら、誰も働きたがらなくなるだろう」と口々に不満を漏らした。労働者は、すべて――家、子供、冷蔵庫の食料など――を失うことへの恐怖心のみに突き動かされて仕事に就くのだと彼らは考えている。 こ

                                        資本家をビビらせろ | p2ptk[.]org
                                      • どうすれば人類は戦争を克服できるのか? 空想的な平和主義が戦乱をもたらす。 - Something Orange

                                        「暴力」について考えてみたい。 というのも、幸村誠の歴史冒険マンガ『ヴィンランド・サガ』がクライマックスに到達しているからだ。 ヴィンランド・サガ(27) (アフタヌーンコミックス) 作者:幸村誠 講談社 Amazon 戦争を嫌い、平和を求めるこの物語の主人公トルフィンの物語はかつて夢見た理想の地「ヴィンランド(アメリカ大陸)」に到達し、そこで小さな村を作り出すに至っている。 しかし、しだいにそこにも戦乱の影が忍び寄ってくる。はたしてすべての暴力を否定するトルフィンたちは戦争を止めることができるのか――と、考えるだけで胃が痛くなるような展開が続いているのである。 それではなぜ胃が痛くなるかといえば、そもそも「すべての暴力を否定する」ことはどうにも不可能なのではないかと思えるからにほかならない。 たしかに、暴力は悪だろう。殊に弱者に対する暴力は絶対に否定されるべきものでもあるだろう。 しかし

                                          どうすれば人類は戦争を克服できるのか? 空想的な平和主義が戦乱をもたらす。 - Something Orange
                                        • 「買い占めしてるやつサイテーですよね」と言ったら優しく諭された→その言葉がとても素敵で心に刻む人々

                                          スズキトシオ @gurautyo 「トイレットペーパー買い占めてるやつサイテーですよね」 ってカネコさんに言ったら、 「そんなキツイ言い方しないで、優しくダメだよって言ってやりゃいいじゃん。いいか、人間の本性がでる場面は2つある。困難に直面した時と、正義が自分側にある時の言動だ」 って叱られました。すいません……。 2020-03-02 22:48:57

                                            「買い占めしてるやつサイテーですよね」と言ったら優しく諭された→その言葉がとても素敵で心に刻む人々
                                          • 『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz

                                            木村花さんの「刈り取られた人間性」 リアリティショーとして評判の高かった『テラスハウス』ですが、私もここしばらくきちんと観ていなくて、いま向き合っている自分の人生がリアルすぎて時間がなかったんだと言い訳しつつも、亡くなられたと聞いて観直したりしておりました。 ネットが当たり前に使われるようになって、番組とネット(SNS)とが視聴者によって自由に行き来できる状況になると、ある種「テレビの中の、映像作品上の演出」が、そのまま本人の評判、ブランディングに直結してしまう。 それが本人に対する誹謗中傷では収まらない、非常に強いバッシングに繋がっていってしまうのは往々にしてあります。 テレビ番組出演者の方の本当の人格など分かるはずもないのに、テレビ番組を面白くするために行った編集や演出で、それがその人の本性だと視聴者は思い込んでしまい、気に入らないとバッシングして当然、となってしまう。 番組の中、ネッ

                                              『テラスハウス』花さん自殺は、SNSじゃなくて番組事業者の問題だ(山本 一郎) @gendai_biz
                                            • 「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン

                                              日本学術会議は「なくしたほうがいい」 ――櫻井よしこさんが理事長を務めている国基研の「日本学術会議は廃止せよ」という意見広告に、伊藤さんは賛同人として名前を連ねています。ただ、あのとき任命拒否された6名のうち1人は、弟子に当たる加藤陽子さんでした。この一連の問題についてどのようにお考えなのか、まずは伺いたいです。 伊藤 もともと日本学術会議って、僕とはまったく無縁の存在でね。あれはいろんな学閥というかな、大学とか、企業とか……それと民科(民主主義科学者協会)という、共産党系の人たちにとっては関心があるんだろうけど、他の大半の学者にはまったく関係ないんですよ。どちらかといえば、今はもう左翼の巣窟になってるからね。あんなもん、なくしたほうがいいと、僕は思っているわけです。 ――あの6名の方が任命拒否されたのは、政府の安全保障の法制に反対したからだ、という意見もあります。 伊藤 安全保障について

                                                「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン
                                              • 酒に酔っての非道徳的行為は「当人の本性が現れただけ」……海外の調査で明らかに【やじうまWatch】

                                                  酒に酔っての非道徳的行為は「当人の本性が現れただけ」……海外の調査で明らかに【やじうまWatch】
                                                • 「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「映画秘宝」休刊へ 発行の洋泉社、宝島社と合併で解散:朝日新聞デジタル
                                                  • スポーツの本質的暴力性とどうつきあうか - 紙屋研究所

                                                    リモート読書会は、川谷茂樹『スポーツ倫理学講義』を取り上げた。 この本についてはすでに2005年に書評を書いている。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 例えば写真は、今年11月28日付の西日本新聞夕刊の記事であるが、柔道の1984年五輪における山下・ラシュワン戦を振り返り、怪我をしていた山下の「右足は狙わないと決めていた」とするラシュワンの言葉を載せ、「その高潔な精神は世界で評価され、国際フェアプレー賞を受賞した」とする。1面のほとんどを使って、相手の弱点を狙わないことを「フェアプレー」として称揚している。 西日本新聞夕刊2020年11月28日付(6面) 川谷は、この山下・ラシュワン戦を冒頭に題材にとり、「相手の弱点を狙わないことはスポーツマンシップに悖るのか」という問いを立てている。 川谷は、勝敗の決着こそがスポーツの内在的目的であり、それがスポーツのエトスだと

                                                      スポーツの本質的暴力性とどうつきあうか - 紙屋研究所
                                                    • 2023年読んだ新刊まんがベスト(短編集・単発長編/五巻以内完結篇) - 名馬であれば馬のうち

                                                      proxia.hateblo.jp ↑出した時点で「もう今年は短編集とかのほうのランキングはいいかな〜」みたいなムードだったんですが、村長から「マンガを怠けるな」とお叱りを受けたのでなんとかない気力を奮って作りました。 【レギュレーション】 ・1.2023年内に発売された日本語(翻訳含)作品の、短編集・単発長編(上下巻など第一巻発売時点で完結巻が明示されている作品。連作含む)。 ・2.2023年内に最終巻が発売された日本語(翻訳含)作品で、五巻以内で完結したもの。 ・基本的に電子版の出ている本のみ。 ・同人誌・自費出版は含まない。 【レギュレーション】 【短編集/単発長編】 1.ほそやゆきの『夏・ユートピアノ』 2.heisoku『春あかね高校定時制夜間部』 3.シャオナオナオ『守娘』 4.大武政夫『異世界発 東京行き』 5.ティリー・ウォルデン『are you listening?』 6

                                                        2023年読んだ新刊まんがベスト(短編集・単発長編/五巻以内完結篇) - 名馬であれば馬のうち
                                                      • 【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った? | NHK

                                                        2月24日に突然、ロシアがウクライナを侵攻。その日、侵攻直前に、ロシアの国営テレビはプーチン大統領の国民向けの演説を放送しました。 プーチン大統領は何を語ったのか? 演説全文は次のとおりです。 プーチン大統領演説 2022年2月24日 親愛なるロシア国民の皆さん、親愛なる友人の皆さん。 きょうは、ドンバス(=ウクライナ東部のドネツク州とルガンスク州)で起きている悲劇的な事態、そしてロシアの重要な安全保障問題に、改めて立ち返る必要があると思う。 まずことし2月21日の演説で話したことから始めたい。それは、私たちの特別な懸念や不安を呼び起こすもの、毎年着実に、西側諸国の無責任な政治家たちが我が国に対し、露骨に、無遠慮に作り出している、あの根源的な脅威のことだ。 つまり、NATOの東方拡大、その軍備がロシア国境へ接近していることについてである。 この30年間、私たちが粘り強く忍耐強く、ヨーロッパ

                                                          【演説全文】ウクライナ侵攻直前 プーチン大統領は何を語った? | NHK
                                                        • 好きだった同期の女子社員が結婚退職することになった

                                                          4月以降、社内の飲み会や取引先との会食は自粛となっていたが、8月になりルールが緩和され「10名以下かつ個室であれば可、但し二次会は不可」と変更された 会社からのお許しも出たしということで、お盆休み明けに私たちは仲の良い同期社員たちと4人で飲み会をすることになった 最初は各自の仕事の状況などを話していたのだが、ふとしたタイミングで9月末で結婚退職する予定の同期の女子社員の話題になった 「槍田さん(同期の女子社員)の結婚相手って営業部の〇〇だよね 槍ちゃんの本性知ってて結婚するのかな」 「槍ちゃん社内で色々手出しまくって他の女子社員からめっちゃ嫌われてるからなー 誰かが密告してるかも」 そういった話を聞かされて私は少なからずショックを受けた 槍田さんは巨乳で気さくなので男受けが良い 自分もかわいい子だと思っていたしチャンスさえあればと考えていたこともあった が、まさか社内でやりまくりだとは全く

                                                            好きだった同期の女子社員が結婚退職することになった
                                                          • 「人間は極限状態で本性がわかるぜ〜!!」じゃなくて、「人間はなんでもできて何しても許される状態になった方が本性がわかる」

                                                            「人間はなんでもできて、何しても許される状態になった方が本性がわかる」 twitterじゃん _(:3 」∠ )_

                                                              「人間は極限状態で本性がわかるぜ〜!!」じゃなくて、「人間はなんでもできて何しても許される状態になった方が本性がわかる」
                                                            • 自分が共産党を離党した理由 - takenami1717の日記

                                                              2024年3月21日 日本共産党○○地区委員会△△支部長 ◇◇◇殿 J.takenami 離党届 本日2024年3月21日をもって、日本共産党を離党します。 尚、前払いしている2024年4月から12月までの党費は返却くださるようお願いいたします。 <離党の理由> 自分は大学でドイツヘーゲル哲学を学び、マルクスの弁証法的唯物論に出会った。弁証法的唯物論が自分の思想的基盤となった。マルクスは「すべてを疑え」ということばを好んで使った。自分はこの言葉を行動基準の一つにした。マルクスは「共産主義」を、「つくりだされるべき何らかの状態、現実が則るべき何らかの理想ではない。…現在の状態を止揚する現実の運動である。この運動の諸条件は、今、現に存在している前提から生じる」(ドイツ・イデオロギー、マルクス・エンゲルス全集3.p31-32、大月書店)と語った。 自分は、マルクスが描いた共産主義を具体化しようと

                                                                自分が共産党を離党した理由 - takenami1717の日記
                                                              • 2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち

                                                                ランキング雑誌を信じてはいけない。 集合していると称しつつ少人数の博識に頼っているwikiの知性を信じてはいけない。不完全なアグリゲーションを信じてはいけない。metacritic を、Amazonレビューを、あなたの神を信じてはいけない。 自分自身に祈りなさい。 わたしはあなたに真理をシェアするでしょう。ハチワレが、そうなされたように。 [ちいかわ書:第八章:第二十四節〜第二十七節] 【レギュレーション】 【20選】 1.平井大橋『ダイヤモンドの功罪』(ヤングジャンプコミックス) 2.ひの宙子『最果てのセレナード』(アフタヌーンコミックス) 3.大武政夫『女子高生除霊師アカネ』(ヤングジャンプコミックス) 4.羽流木はない、篠月しのぶ『フツーと化け物』(ビームコミックス) 5.路田行『すずめくんの声』(MeDu Comics) 6.紫のあ『この恋を星には願わない』(it Comics)

                                                                  2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち
                                                                • 三菱電機、新入社員が自殺 「死ね」記したメモ残す:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                    三菱電機、新入社員が自殺 「死ね」記したメモ残す:朝日新聞デジタル
                                                                  • 「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記

                                                                    そういう漫画がTwitterであって賛否両論だったらしいので読みました。 (一番下にリンクしておきます) すごく正直な漫画だな、と思ったし、胸が痛くなりました。 これが批判されるのもわかるけど、それが辛い。 まず、前提として、発達障害の人は、一般に「空気を読む」「他人の気持ちを推し測る」といったことがすごく苦手です。 それがこの漫画にも強く表れています。 だから、どこの職場に行っても仕事でミスが多いし、人間関係をうまく構築できず浮いてしまい、嫌われてしまうのです。 そして、その理由を本人が全然理解できないのもそうです。 あの作品を批判する人たちは、 「同僚が一方的に悪人に描かれていて、主人公の反省や成長がない」 って書いているし、それはまったくその通りです。 でもそれは作者が感じたままなのです。 「たぶん同僚には自分を嫌う理由があったんだろうなあ、自分が何かやらかしてしまったんだろうなあ」

                                                                      「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記
                                                                    • 俺は儲かってもタワマンに住まない。プロ営業師・高山洋平に聞く、人付き合いの“本質”

                                                                      仕事にはコミュニケーションスキルが必要。相手の懐に飛び込み、良好な関係を築くにはどうすればいいのでしょうか? 今回訪ねたのは、「プロ営業師」「プロ飲み師」を自称する高山洋平さん。大手インターネット広告代理店・アドウェイズ中国支社営業統括本部長を経て、2014年に株式会社おくりバントを設立。社長を務めつつ、プロデューサーや営業として実務にもあたっています。 その卓越した“人付き合い力”でビジネスの荒波を乗りこなし、現在では多数の企業や大学でコミュニケーションにまつわるセミナー講師も務める高山さん。その理論は一見ふざけているようでいて、じつは至極まっとう。かつ、深い思考が隠されていました。 中国支社で役立ったのは、語学よりも「三国志」と「香港映画」 ──高山さんはアドウェイズ時代、中国語ができないのに中国の駐在員に立候補したそうですね。 高山洋平さん(以下、高山):はい。中国語は「ニイハオ」と

                                                                        俺は儲かってもタワマンに住まない。プロ営業師・高山洋平に聞く、人付き合いの“本質”
                                                                      • 強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠

                                                                        21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー晶文社Amazon 去る12月、『21世紀の道徳』という書籍が出版された。筆者は、日本暮らしのアメリカ人にしてブログ『道徳的動物日記』を書いているベンジャミン・クリッツァーさんで、これまでも活発に議論をしてらっしゃった方だ。 そういう出自の方がアップトゥデイトな書籍と古典を紐解きながら、現代の道徳的問題を縦横に論じたのが本書、である。 とはいえ、同書を21世紀の道徳ダイジェストとみるのはたぶん違うと思う。いや、もちろん同書には『学問の意義』『動物倫理』『ジェンダー』『進化論とリベラル』といった道徳と縁の深い話題が並び、さまざまな書籍が紹介されているのだけど、総花的に紹介されているわけではなく、たとえば『ブルシット・ジョブ』や現代フェミニズムの書籍の幾つかなどは、かなり批判されている。でもって、通読すると筆者の道徳観が浮かび上がってきて、「なる

                                                                          強者の道徳だよ、二重の意味でー『21世紀の道徳』 - シロクマの屑籠
                                                                        • 舐めら歴=年齢の人間だけど、舐められあるあるを言わせてほしい

                                                                          舐められやすい人の話が盛り上がっているが、舐めら歴=年齢の人間として舐められあるあるを言わせてほしい。 道を聞かれやすいこれはド定番あるある。 道を聞くこと自体に何ら悪意はないが、聞く方は深層心理で誰に聞くかを選別しているものである。 勧誘を受けやすい街中でいろいろなものの勧誘を受けやすい。 この経験を経て、私はガン無視なるものを習得しました。 写真を頼まれやすい観光地では必ずといっていいほど、写真を頼まれる。 今年は少なくとも二桁は撮っている。 スーパーの店員に話しかけられやすい元増田にもあるこの話、舐められ体質の人だけ「あるある」って共感できる絶妙な観点の体験談だと思う。 田舎の緩そうなスーパーだと話しかけられる確率アップだ。 一方的に話されやすい普段そんなにおしゃべりな人でなくても、なぜかマシンガントークを誘発してしまう。 なんだかんだで聞き役に徹しちゃう自分も自分なんだろうけど。

                                                                            舐めら歴=年齢の人間だけど、舐められあるあるを言わせてほしい
                                                                          • サンデル先生の新刊に「心中穏やかでないエリート」が続出している理由(御田寺 圭) @gendai_biz

                                                                            『実力も運のうち』の波紋 マイケル・サンデル氏の新著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』が日本でも大ヒットし、瞬く間に数万部を超えるベストセラーとなった。「公平」を建前とする能力主義の欺瞞的な本性を白日のもとに晒す同著の内容と、そのセンセーショナルなタイトルに対する反応を観測するかぎり、心中穏やかではない人も少なくないようである。 日本を含む先進社会の根底には「能力主義」があり、その指標は学歴(主として卒業した大学の偏差値)である。日本においても、高い学歴をもつエリートの多くは、この「能力主義」=「学歴主義」のイデオロギーを何の違和感もなく受け入れている。 だが、サンデル氏は新著で、この社会構造を根本から批判した。「学力試験による序列化構造は、人びとの努力を正しく反映する、この社会でもっとも公平で公正な競争である」という前提を否定し、この前提によって肯定もしくは正当化されている格差や不平

                                                                              サンデル先生の新刊に「心中穏やかでないエリート」が続出している理由(御田寺 圭) @gendai_biz
                                                                            • なんかスルーしてた『オクトパストラベラーⅡ』を今更遊んだらめちゃくちゃ面白かったので、この記事だけでも読んでくれませんか

                                                                              押し通る!(アンテロープ・スタッグ) 8人のキャラの物語を体験するRPG、それが『オクトパストラベラー』。そして、それは続編でも同じ。バーッと広げられた世界地図と、各地に点在する主人公。 まず最初に行うのは、その8人の中から「主人公」を決めること。 もう、迷う。 結局8人分のお話は全部見られるからこの主人公選択による変なルート分岐とかはないのだけれど、いざ「さぁ8人の中から1人を選びたまえ!」と言われると、これが結構迷う。ヒトリダケナンテエラベナイヨー! しかし、そんなに迷っている時間はない。なぜなら、締め切りという名の悪魔が口を開けて待っているから……。 とはいえ、『オクトラⅡ』は元々やりたかったゲームでもある。「じゃあお前なんで発売当時スルーしてたんだよ」とか言わないでください。うーん、気分? あるじゃん? 「なんか理由はないけどスルーしてたゲーム」って……。な、なんでスルーしてたんだ

                                                                                なんかスルーしてた『オクトパストラベラーⅡ』を今更遊んだらめちゃくちゃ面白かったので、この記事だけでも読んでくれませんか
                                                                              • ジャパンライフの「特異性」文書は本物 元職員認める:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  ジャパンライフの「特異性」文書は本物 元職員認める:朝日新聞デジタル
                                                                                • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                                  ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                                                                                    遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳