並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 480件

新着順 人気順

検閲の検索結果361 - 400 件 / 480件

  • Snowflake:誰もが「検閲回避」を支援できるブラウザ拡張 | p2ptk[.]org

    Snowflake:誰もが「検閲回避」を支援できるブラウザ拡張投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/10/62022/10/6 Electronic Frontier Foundation オニオンルータのTorは、いまでも最も強力な検閲回避技術の1つである。日々、数百万の人々がTorネットワークを利用し、監視や検閲に怯えることなくインターネットにアクセスしている。 たいていはTor Browserをダウンロードし、リレーに接続することでTorネットワークに参加できる。だが、Torネットワークへの直接アクセスを遮断しているイランやロシアなどの国ではそうはいかない。その場合、国家ファイアウォールを回避するために、いわゆる「Torブリッジ(Tor Bridges)」を使わなければならない。数万の人々が検閲や国・地域の制限を回避するために定期的にこのブリッジを使用している。 も

      Snowflake:誰もが「検閲回避」を支援できるブラウザ拡張 | p2ptk[.]org
    • 自民党のネット中傷対策いきなり暗雲、デマで野党を「恥を知りなさい」と攻撃し芸術の検閲に理解ある三原じゅん子議員が座長に | Buzzap!

        自民党のネット中傷対策いきなり暗雲、デマで野党を「恥を知りなさい」と攻撃し芸術の検閲に理解ある三原じゅん子議員が座長に | Buzzap!
      • GitHub - Zuntan03/EasyLightChatAssistant: EasyLightChatAssistant は軽量で検閲や規制のないローカル日本語モデルのLightChatAssistant を、KoboldCpp で簡単にお試しする環境です。

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - Zuntan03/EasyLightChatAssistant: EasyLightChatAssistant は軽量で検閲や規制のないローカル日本語モデルのLightChatAssistant を、KoboldCpp で簡単にお試しする環境です。
        • 仏のチンギスハン展検閲問題 館長に聞く 「中国が歴史書き換え要求」

          【パリ=三井美奈】フランス西部のナント歴史博物館のベルトラン・ギレ館長は15日、産経新聞のインタビューに応じ、中国の検閲を受け、来春予定していた「チンギスハンとモンゴル帝国の誕生」展の開催見送りを決めた経緯を語った。「中国の要求は(モンゴル帝国の始祖である)チンギスハンを展示から消すこと。歴史の書き換えであり、受け入れられないと判断した」と述べた。 ギレ氏によると、同館は3年前から、中国の内モンゴル自治区フフホトにある博物館と協力し、展示の準備を進めていた。1年半前に正式調印した際、何の問題もなかったという。 だが、7月ごろ、中国政府が突然介入してきた。フフホトからモンゴル族の文書や武具など200点以上の展示品をフランスに送るため、国外移送の認可を申請したときだった。「チンギスハン、モンゴル、帝国」の文言を削減せよ、という要求が来た。 ギレ氏は「当初はチンギスハンを強調しすぎないよう、展示

            仏のチンギスハン展検閲問題 館長に聞く 「中国が歴史書き換え要求」
          • カズオ・イシグロ氏、若い作家の自主検閲を懸念 「ネットでの攻撃を恐れている」 - BBCニュース

            個人情報とクッキーの方針を更新しました本サイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。本サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

              カズオ・イシグロ氏、若い作家の自主検閲を懸念 「ネットでの攻撃を恐れている」 - BBCニュース
            • 「検閲はいや」政治に声上げ続け、歌う自由を失った「ベトナムのレディー・ガガ」:朝日新聞GLOBE+

              ベトナム人の女性歌手ド・グエン・マイ・コイ(36)が3月5日夜、ニューヨーク・マンハッタンにあるライブハウスのステージに立った。客席に訴えかけるようなベトナム語の歌声に合わせて、背後のスクリーンに英訳が浮かぶ。 ♪お願いです/歌わせてください/芸術を発表させてください/(……)/お願いです/本を出版させてください/ニュースをシェアさせてください♪ 共産党が一党支配する母国ベトナムでは表現の自由が制限されている。披露した曲は、自分の体験をきっかけにその現状に対する思いを表現した。初めてのプロテストソングとして4年前につくり、以来、海外での公演やベトナム国内でのシークレットライブで歌ってきた。 昨年11月に自身のドキュメンタリー映画の上映会に出席するために渡米した。ベトナムには帰らず、そのまま米国に残った。体制を批判する人権活動家とみなされており、当局に拘束される恐れを感じているからだ。芸術家

                「検閲はいや」政治に声上げ続け、歌う自由を失った「ベトナムのレディー・ガガ」:朝日新聞GLOBE+
              • 「中国の検閲を受け入れる映画には協力しない」ペンタゴンが表明 中国に悩まされてきたハリウッドに異変が | デイリー新潮

                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                  「中国の検閲を受け入れる映画には協力しない」ペンタゴンが表明 中国に悩まされてきたハリウッドに異変が | デイリー新潮
                • 「一人っ子政策」を描いた映画が中国の「強烈な検閲」を通った理由(此花 わか) @gendai_biz

                  中国では劇場で公開される国内外すべての映画が検閲される。歴史修正、政治的人物の曲解、セックス、同性愛、ヌード、マスターベーション、殺人、レイプ、暴力、人種差別、極端な喫煙やアルコール、幽霊やスーパーナチュラル、世紀末や社会の闇などなどがタブーだと言われている※1、 ただ厄介なのが、これら一切の表現ができないわけではなく、場合によっては許されることだ。その基準が明確でないために、中国市場をターゲットとした世界中の映画人が頭を悩ませている。 現在公開中の中国映画『在りし日の歌』は、一人っ子政策など中国のリアルを浮き彫りにした傑作であるが、本作は政治的なテーマを含んでいるにもかかわらず、厳しい検閲から逃れている。中国の映画検閲制度と映画市場を紐解きながら、その理由を探ってみたい。 ハリウッドの大作も検閲に引っかかってきた 中国で人気のハリウッド映画も、毎年検閲を通過できない作品がある。例えば、タ

                    「一人っ子政策」を描いた映画が中国の「強烈な検閲」を通った理由(此花 わか) @gendai_biz
                  • 御嵩産廃問題の本、町図書館貸し出しせず 町長が内容批判、〝検閲〟は否定 | 岐阜新聞Web

                    岐阜県可児郡御嵩町の産業廃棄物処分場問題の顛末(てんまつ)を記した昨年2月出版のノンフィクション本を巡り、町立図書館が「内容にプライバシー侵害の恐れがある」ことを理由に貸し出しを止めていることが9日、分かった。筆者の全国紙元記者から取材を受けた渡辺公夫町長が内容を批判しており、同館は蔵書にするかどうかの判断を保留している。近隣図書館からの本の取り寄せにも対応していなかった。 同日の町議会定例会一般質問で明らかになった。町立図書館を管轄する町教育委員会は「蔵書の扱いは改めて検討する」と説明。本の取り寄せの要望には「今後は対応する方向で検討したい」と話した。 町教委によると、同館は筆者から本の寄贈を受け、蔵書に入れる手続きを進めていたが、渡辺町長が昨年3月の町議会で「あんなでたらめを(図書館に)置くわけにいかん」と発言。庁内で著者への抗議を検討する動きも見られたため、蔵書には入れず、倉庫に保管

                      御嵩産廃問題の本、町図書館貸し出しせず 町長が内容批判、〝検閲〟は否定 | 岐阜新聞Web
                    • EUに告ぐ:デジタルサービス法は“世界を政治的に検閲する”ツールではない | p2ptk[.]org

                      以下の文章は、電子フロンティア財団「EFF and Partners to EU Commissioner: Prioritize User Rights, Avoid Politicized Enforcement of DSA Rules」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation EFFとAccess Now、Article 19は、EU域内市場担当委員のティエリー・ブルトンに書簡を送り、デジタルサービス法(DSA)における「システミックリスク」の解釈を明確にし、表現の自由や情報の自由といった基本的権利の保護に高い基準を設けるよう求めた。これは、ブルトンが Xに宛てた書簡に対する反応である。ブルトンの書簡は、英国での極右暴動や、米国大統領候補ドナルド・トランプと Xのイーロン・マスクCEOとの対談(書簡投稿の数時間後に予定され、実際

                        EUに告ぐ:デジタルサービス法は“世界を政治的に検閲する”ツールではない | p2ptk[.]org
                      • 度重なる検閲を受けてなお存続する中国製SNS「Douban(豆瓣)」とは?

                        中国では世界的にユーザー数の多いTwitterやFacebookといった主要なSNSが政府当局により規制されているため、WeChat(微信)やWeibo(微博)といった独自のSNSが発展を遂げています。そのようなSNSの陰に隠れながらも息長く存在し続けているSNS「Douban(豆瓣)」について、海外メディアのRest of Worldが解説しています。 China’s most chaotic social network survived Beijing’s censors — until now - Rest of World https://restofworld.org/2022/china-censors-social-network-douban/ Doubanの歴史は古く、かのTwitterよりも1年早い2005年にサービスを開始しています。もともと本や音楽、映画などのレビ

                          度重なる検閲を受けてなお存続する中国製SNS「Douban(豆瓣)」とは?
                        • 香港の教育現場で進む「検閲」と締め付け | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」

                          校舎の周囲で抗議活動を展開する高校生ら。2019年の抗議デモは若者が大きな役割を果たした=香港で2019年9月9日、福岡静哉撮影 学生らによる政府への抗議活動が活発な香港で、若者たちの批判精神を養ったと言われる教育科目がある。社会問題を幅広く学び、多角的に思考する力を養う「通識教育」(英語名・リベラルスタディーズ)と呼ばれる高校の必修科目だ。「通識」は「一般教養」の意味に近い。日本の高校で言えば「公民」に似ているが、生徒同士の討論を重視する点が大きく異なる。親中派勢力は、こうした教育が「政府に反抗する若者を生んだ」と問題視している。 政府への抗議活動が起きた2019年、教育当局は通識教育の教科書を審査する事実上の「検閲」制度を導入した。教科書からデモや民主化運動に関する記述や写真が大幅に削除されたのだ。 さらに20年6月に施行された国家安全維持法(国安法)が教育現場に影を落とす。どのような

                            香港の教育現場で進む「検閲」と締め付け | 麗しの島から | 福岡静哉 | 毎日新聞「政治プレミア」
                          • 香港で消えたディズニーのエピソード、検閲強化に懸念

                            【香港】米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーの動画配信サービス「Disney+(ディズニー・プラス)」の香港向け配信から人気アニメ「ザ・シンプソンズ」のエピソードが削除され、香港でも中国当局による検閲が強化されることへの懸念が高まっている。

                              香港で消えたディズニーのエピソード、検閲強化に懸念
                            • 検閲により悲鳴を上げる中国のハリウッドファン - MIYOSHIN海外ニュース

                              現代版万里の長城 中国にはGreat Firewallと呼ばれるインターネット上の防壁が構築されており、国内で閲覧できるサイトは制限されています。 それでは、中国の人々は外国の映画などを観る事ができないのでしょうか。 それは可能です。 外国の映画やドラマを中国語字幕付きで配信するサービスが存在している様です。 しかし、その様なサービスが最近当局により摘発され、閉鎖に追い込まれている様です。 英誌Economistが「China’s campaign against film piracy is upsetting Hollywood fans」(映画の著作権侵害に対する中国の取締りはハリウッドのファンを失望させている)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事要約 中国人の若者にとって、 “The Big Bang Theory”や “Bre

                                検閲により悲鳴を上げる中国のハリウッドファン - MIYOSHIN海外ニュース
                              • 放送禁止ワードに「ピー」音をかぶせる検閲プロパガンダ放送シミュレーター『Not For Broadcast』の正式リリースが1月25日に決定

                                パブリッシャーのtinyBuildは1月13日(木)、『Not For Broadcast』を現地時間の1月25日(火)に正式リリースすると発表した。 BREAKING NEWS! Not For Broadcast, our dystopian brainwashing sim, launches on #Steam, #GOG & #Epicgames on January 25th! The final version will include: 📺 Episode 3 📺 Several endings 📺 New challenges, rewards, & achievements Play Early Access now: https://t.co/JmS2m3n3Vm pic.twitter.com/rsfW4rVi56 — Not For Broadcast 📺

                                  放送禁止ワードに「ピー」音をかぶせる検閲プロパガンダ放送シミュレーター『Not For Broadcast』の正式リリースが1月25日に決定
                                • イーロン・マスクがTwitterの社内文書の調査報告に反応して「政府は検閲のためTwitterに数億円を支払った」と主張するもこれは誤解

                                  TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏は、ジャーナリストたちがリークしているTwitterの社内文書「Twitterファイル」の拡散をサポートしています。そんなTwitterファイルの第7弾についての調査報告に反応し、マスク氏が「政府が情報検閲のためにTwitterへ数百万ドル(数億円)を支払った」と主張しましたが、この主張は誤りだという反論の声が上がっています。 Alex Stamos: "This claim is false. Law enfo…" - The Lair of the CyberVillains https://cybervillains.com/@alex/109547284671459064 No, The FBI Is NOT ‘Paying Twitter To Censor’ | Techdirt https://www.techdirt.com/2

                                    イーロン・マスクがTwitterの社内文書の調査報告に反応して「政府は検閲のためTwitterに数億円を支払った」と主張するもこれは誤解
                                  • vogelsang7 on Twitter: "“無症状感染者の感染性”の文言を検閲した政府。 >政府側は「パニックが起きかねない、無症状の人に対しては何もできない」と説明した 専門家会議は、リスコミ専門家の参画を要求する。これは政府による"パニック回避を理由とした検閲"にた… https://t.co/MuvrChpLnl"

                                    “無症状感染者の感染性”の文言を検閲した政府。 >政府側は「パニックが起きかねない、無症状の人に対しては何もできない」と説明した 専門家会議は、リスコミ専門家の参画を要求する。これは政府による"パニック回避を理由とした検閲"にた… https://t.co/MuvrChpLnl

                                      vogelsang7 on Twitter: "“無症状感染者の感染性”の文言を検閲した政府。 >政府側は「パニックが起きかねない、無症状の人に対しては何もできない」と説明した 専門家会議は、リスコミ専門家の参画を要求する。これは政府による"パニック回避を理由とした検閲"にた… https://t.co/MuvrChpLnl"
                                    • 飯山由貴《In-Mates》上映会+シンポジウム「〈人権〉と展示の政治学:現代アートと精神障害、検閲、レイシズムの現在」 | 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻

                                      飯山由貴《In-Mates》上映会+シンポジウム 「〈人権〉と展示の政治学:現代アートと精神障害、検閲、レイシズムの現在」 以下の通り、現代美術家・飯山由貴さんをお招きして近作の映像作品《In-Mates》(2021年)の上映及びシンポジウム「〈人権〉と展示の政治学:現代アートと精神障害、検閲、レイシズムの現在」を開催します。現在、東京都人権プラザにて飯山さんの個展「あなたの本当の家を探しにいく 」が開催され、また、森美術館の企画展「地球が回る音を聴く」展ではドメスティック・バイオレンス(DV)をテーマにした新作が展示されています。本企画では、現在各所で見ることができる複数の飯山さんの作品への理解を深めると同時に、現代アートと人権、精神障害、レイシズムについて学生のみなさんとともに考えていきたいと思います。学外の方もオンラインにてご視聴いただけます。ぜひご参加ください。 日時:2022年1

                                      • Xiaomi製スマホにまた疑惑、今度は台湾当局が検閲機能の搭載を指摘

                                        昨年9月、リトアニア政府が小米科技(シャオミ)が欧州で販売する一部製品に「自由チベット」「台湾独立万歳」、「民主運動」といった言葉を検出・検閲する機能が組み込まれており、不買・処分を勧告、というニュースがありました。 そして今回、台湾政府によってXiaomi製スマホにこれと類似の検閲機能が搭載されていることが確認された模様です。 台湾の国家通訊委員会(NCC)の声明によるとシャオミが同国で展開しているスマートフォン、Xiaomi Mi10T 5Gに検閲機能が組み込まれていることが判明した、とのこと。 具体的には同モデルの7つのプレインストールされたアプリケーションに「MiAdBlacklisConfigur」というというプロセスが存在。これは、「自由チベット」、「台湾独立」、「香港独立メディア」などといった 政治的にセンシティブな用語を検知し、Webサイトにリンクするのをブロックする機能が

                                          Xiaomi製スマホにまた疑惑、今度は台湾当局が検閲機能の搭載を指摘
                                        • 芸術を殺すのはウイルスではない。「検閲」だ - 野田邦弘|論座アーカイブ

                                          芸術を殺すのはウイルスではない。「検閲」だ 「ひろしまトリエンナーレ」中止をめぐって 野田邦弘 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授(創造都市論) 瀬戸内海広域アートゾーンの期待が頓挫 広島県がこの秋、県南東部の3都市(尾道市、福山市、三原市)と共同で開催する予定だった芸術祭「ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGO(ひろトリ)」の中止が決まった。その問題点を考えてみる。 開催準備が進められてきた「ひろトリ」は、2020年9月12日から11月15日までの会期で、ひろしまトリエンナーレ実行委員会(会長:広島県知事湯崎英彦、副会長:開催3市の市長)が主催、総合ディレクターを中尾浩治氏が務める予定だった。 本展に先立ち2019年にはプレイベントとして尾道の離島百島の空きスペースを使ったアーティスト・イン・レジデンス「ART BASE 百島」など6本の事業が開催された。 瀬戸内海東

                                            芸術を殺すのはウイルスではない。「検閲」だ - 野田邦弘|論座アーカイブ
                                          • 新型コロナ関連の投稿めぐり米政権が検閲の「圧力」、ザッカーバーグ氏書簡

                                            米メタのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)/Tom Williams/CQ-Roll Call, Inc./Getty Images (CNN) 米SNS大手メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が米下院司法委員会に宛てた26日の書簡で、新型コロナウイルス関連のコンテンツを検閲するようバイデン政権から圧力をかけられたと主張した。 「2021年、ホワイトハウスを含むバイデン政権高官が、ユーモアや風刺も含めて新型コロナウイルスの特定コンテンツを検閲するよう、何カ月にもわたって我々のチームに繰り返し圧力をかけ、我々が同意しなければ多大ないら立ちを示した」 ザッカーバーグ氏はそう述べ、当時自身が感じた圧力は「間違い」だったと断言。フェイスブックやインスタグラムを傘下にもつメタがもっと声を上げなかったことを「悔やんでいる」とした。 後になって振り返ると、新しい情報に照らして今であれ

                                              新型コロナ関連の投稿めぐり米政権が検閲の「圧力」、ザッカーバーグ氏書簡
                                            • エドワード・スノーデンも糾弾するアップルの児童ポルノ検閲 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              アップルは先週、すべての人のiPhoneの内部の写真をスキャンして、児童の性的虐待に絡むコンテンツを検知する計画を発表したことで、プライバシー擁護派の人々から激しい反発を浴びている。 アップルは、iPadやMacを含むiCloud対応デバイスに保存されているすべての写真を、児童の性的虐待のコンテンツ(CSAM)のデータベースと比較し、「ハッシュ」をチェックする。データを暗号アルゴリズムで処理して作られる数字であるハッシュを用いることで、その処理を迅速に行える。 そして、問題がある画像はアップルの社員の確認を経て、法執行機関であるNCMEC(全米行方不明・被搾取児童センター)と共有されるという。 一方で、米国の企業は法律により、サーバー上の児童虐待や搾取の画像をNCMECに報告することが義務付けられており、グーグルやマイクロソフト、フェイスブックも同様の対応を行っている。それでは何故、プライ

                                                エドワード・スノーデンも糾弾するアップルの児童ポルノ検閲 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • “人の心を読んで”ポルノを特定する「ポルノ検閲用ヘルメット」が中国で開発される | AIよりも速く、人間よりも正確に

                                                中国の研究チームが、「人の心を読む」ことで、その人がポルノを見ているかどうか判別できるデバイスを開発した、と香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が報じている。 ポルノ視聴が犯罪とされる中国では、当局や企業がインターネット上の疑わしいコンテンツを特定するのにAIを使用してきた。また同時に、ポルノ専門の検閲官も多く雇われており、彼らはインターネットやソーシャルメディア上の膨大なコンテンツを監視し、ポルノを特定、排除する役割を担っている。

                                                  “人の心を読んで”ポルノを特定する「ポルノ検閲用ヘルメット」が中国で開発される | AIよりも速く、人間よりも正確に
                                                • 検閲を行わないSNS「Parler」、アプリストアに加えてAWSからもBANされる | スラド IT

                                                  TwtterやFacebookによるトランプ大統領や支持者の発言の検閲に抗議する形で、検閲を行わないことを謳うSNS「Parler」が誕生し、多くの支持者が流れ込んでいたが、大統領選の結果を巡る衝突を受けて、AppleやGoogleがアプリストアから削除したことに加え、AWSがインフラの提供を停止し、サービス自体が存続不能な状況へと陥っているようだ(ITmediaの記事, Gigazineの記事, TechCrunchの記事, Slashdotの記事)。 各社はいずれも利用規約違反を理由としてアプリの削除やインフラ提供の停止を通達した模様。一方でParler側は、AWSに依存しないインフラ構築を目指すとするとともに、AppleやGoogleの決定は単に言論の支配権をめぐる攻撃であると述べている。 各社の決定に対しては「非常事態である」「言論の自由は大統領には適用されない」「私企業なので自由

                                                  • 【読書】「検閲官 発見されたGHQ名簿」山本武利:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                    大東亜戦争終戦後の日本でGHQが行った手紙・電報など言論への検閲。 その検閲業務の実態を、実際に検閲を行った日本人らの証言から検証した内容。 敗戦して皆が食うのに困っている時期に、それが食べるためだと分かっていても、同じ日本人の情報を盗み取る仕事せざるを得なかった「検閲官」。 日本語を英語に翻訳できる能力を持った人たちで、当時としてはかなりのエリート層の人が担った仕事だった。 その実態を詳細は、初めて知る内容ばかりで、非常に興味深かった。 そして、検閲で無断でアメリカに取られた情報は、まだ日本が取り返していないとのこと。 これらのかけがえのない日本の権利である情報を返還できるのか?そういう問題があることにも気づかされました。 検閲官~発見されたGHQ名簿 (新潮新書) 作者:山本 武利 新潮社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂け

                                                      【読書】「検閲官 発見されたGHQ名簿」山本武利:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                    • junkTokyo on Twitter: "「国際情勢に鑑み」中止になった福岡のソビエト映画特集、プーチン応援団のミハルコフやシャフナザーロフはともかく、タルコフスキーやパラジャーノフやゲルマンは当局の検閲と闘って独自の作品世界を築いた作家。パラジャーノフはウクライナ知識人… https://t.co/L8SaaQWriC"

                                                      「国際情勢に鑑み」中止になった福岡のソビエト映画特集、プーチン応援団のミハルコフやシャフナザーロフはともかく、タルコフスキーやパラジャーノフやゲルマンは当局の検閲と闘って独自の作品世界を築いた作家。パラジャーノフはウクライナ知識人… https://t.co/L8SaaQWriC

                                                        junkTokyo on Twitter: "「国際情勢に鑑み」中止になった福岡のソビエト映画特集、プーチン応援団のミハルコフやシャフナザーロフはともかく、タルコフスキーやパラジャーノフやゲルマンは当局の検閲と闘って独自の作品世界を築いた作家。パラジャーノフはウクライナ知識人… https://t.co/L8SaaQWriC"
                                                      • 伝説の中国版エヴァンゲリオン『天鷹戦士』とは? 厳しい検閲が生み出した「怪物」の記憶(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                                        公開から2週間で興行収入が49億円を超えるなど快進撃の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。唇を噛む思いで見つめるのは、シリーズのファンも多い中国ではないだろうか。 中国大陸では歴代の映画に加え、今作も劇場公開の予定はない。海外映画の間口が限られている上、性的な描写などもある「エヴァ」は中国に不向きといえるが、過去には堂々とテレビで放映された中国版エヴァがある。その名も「新世紀天鷹戦士」だ。 カット、そしてカット「天鷹戦士」に関する記録は少ない。中国のアニメファンたちがネットに投稿している情報を統合すると、元になったのは1995年から日本で放映されたTVシリーズ。この映像を広東省のテレビ局が購入すると、東北部・遼寧省にある「遼寧人民芸術劇院」が中国版への加工を担うことになったという。 なお、テレビシリーズを広東省のテレビ局が買ったとされるが、この時日本側の同意を経ずに香港などから購入したのでは

                                                          伝説の中国版エヴァンゲリオン『天鷹戦士』とは? 厳しい検閲が生み出した「怪物」の記憶(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「いや~ん、まいっちんぐ!」はコンプラ警察に勝てるか?「仔猫の虐待」を理解せぬ米国発の検閲が日本文化を破壊する - まぐまぐニュース!

                                                          懐かしのアニメ『まいっちんぐマチコ先生』が令和の今、意外な好評を博している。現代のポリコレ・コンプラ基準ではおよそ許容されないはずの“エッチな表現”に、視聴者から拍手喝采が起きたのだ。だがその裏では、日本のネット上で10年来愛されてきた動画『汚い仔猫を見つけたので虐待することにした』(※実際は溺愛動画)が削除されてしまうという事件も発生。国家や自治体ですらないアメリカの民間決済企業が“検閲機関”として機能している現状の危うさを、小林よしのり氏主宰「ゴー宣道場」の寄稿者で作家の泉美木蘭氏が解説する。(メルマガ『小林よしのりライジング』より) ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:泉美木蘭のトンデモ見聞録・第326回「アメリカ由来の表現規制」 過激で平和な『まいっちんぐマチコ先生』の復権 民放各局によるテレビ動画配信サービス「TVer」で、1980年代のアニメ

                                                            「いや~ん、まいっちんぐ!」はコンプラ警察に勝てるか?「仔猫の虐待」を理解せぬ米国発の検閲が日本文化を破壊する - まぐまぐニュース!
                                                          • 検閲・監視・アクセス制限、Internet Archive が考えるディストピアな未来のインターネット | スラド IT

                                                            ストーリー by nagazou 2021年10月05日 18時03分 ネット記事に自動でモザイクがかかる仕組みが開発されたりして 部門より Internet Archive が 25 周年記念企画として、さらに 25 年後となる 2046 年のインターネットを垣間見る「Wayforward Machine」を公開している (特設サイト、 The Register の記事、 Ars Technica の記事、 動画)。 Wayforward Machine が提示するのはディストピアとなった 25 年後のインターネットだ。表示したいページの URL を入力して「Go Forward」をクリックすればいい。 アクセスしたページのコンテンツにはぼかしがかけられ、このサイトには思想犯罪が含まれるので表示できないという真理省からの警告や、コンテンツを表示するにはすべてのプライバシー設定をオフにしろ

                                                            • SNSの誹謗中傷規制 ドイツでは一時「検閲」状態に 表現の自由を脅かす懸念 | AERA dot. (アエラドット)

                                                              AERA 2020年6月15日号よりこの記事の写真をすべて見る SNSでの誹謗中傷を法で規制する動きが顕著になり、発信者の特定を容易にするための制度改正が議論されている。だが、検閲化する恐れもある。表現の自由は担保できるのか。AERA 2020年6月15日号から。 【画像】「誹謗中傷の苦しみを、誰にも経験してほしくない」 漫画家らを提訴 *  *  * サービスを提供する事業者側の対応も問われている。 今年4月、LINEやツイッター、フェイスブックなどが名を連ねる一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)が発足。人気リアリティー番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラーの木村花さん(享年22)の死を受けて、SNS上の名誉毀損や侮辱などを意図したコンテンツ投稿に対して取り組みを行うと緊急声明を発表した。声明では、「実効性ある取組を行わなければならない」として、禁止事項の明

                                                                SNSの誹謗中傷規制 ドイツでは一時「検閲」状態に 表現の自由を脅かす懸念 | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 全米反検閲連盟「芸術の自由マニュアル / 芸術の検閲マニュアル」日本語版

                                                                本書は、2018年2月に全米反検閲連盟(NCAC)が発行した『A Manual for Art Freedom / A Manual for Art Censorship』を邦訳したもので、2020年8月に冊子版とPDF版を発行しました。

                                                                  全米反検閲連盟「芸術の自由マニュアル / 芸術の検閲マニュアル」日本語版
                                                                • 日本史bot近現代史篇 on Twitter: "検閲を皮肉った明治時代の新聞。伏字を飛ばすと、普通に読めるようになっている。 https://t.co/8mxRUPYsMf"

                                                                  検閲を皮肉った明治時代の新聞。伏字を飛ばすと、普通に読めるようになっている。 https://t.co/8mxRUPYsMf

                                                                    日本史bot近現代史篇 on Twitter: "検閲を皮肉った明治時代の新聞。伏字を飛ばすと、普通に読めるようになっている。 https://t.co/8mxRUPYsMf"
                                                                  • 天安門事件関連のビデオ会議を検閲・通信遮断か、米司法省がズーム元従業員を起訴 | スラド IT

                                                                    米司法省は12月18日、1989年に起きた天安門事件に関する会議を妨害した容疑で、中国在住のZoomの従業員Xinjiang Jin(別名Julien Jin)容疑者を起訴した。中国の天安門事件に関するビデオ会議を少なくとも4つを妨害し停止させた容疑が持たれている(米司法省、CNET、CNN)。 訴状によると、Jinは中国の法執行機関および諜報機関とのZoomとの連絡役を務めていたという。Jinの職務の一部には、Zoomユーザーと会議に関する情報を中国政府に提供することが含まれていたとしている。場合によってはIPアドレス、名前、電子メールアドレスなどの中国国外のユーザーの情報も提供していた可能性があるとしている。CNNによると、今回妨害の対象になった会議の主催者や参加者は米国在住で、一部は1989年の天安門事件を生き抜いた反体制派の人物だったとしている。 米司法省などの指摘に対してZoom

                                                                    • インドにおけるインターネット検閲の実態とその仕組みとは?

                                                                      インターネットでウェブサイトを自由に閲覧できることは当たり前だと思いがちですが、インターネットユーザーの3分の2は政府による検閲を受けているとのデータが示すように、自由なインターネットを享受できる国は少数派であるのが事実。ソフトウェアエンジニアのKushagra Singh氏が、インドにおけるインターネット検閲の実態と手法について報告しています。 Identifying Airtel middleboxes that censor HTTPS traffic http://iamkush.me/sni-airtel/ How India Censors The Web http://iamkush.me/how-india-censors-the-web/ How India Censors the Web - 1912.08590.pdf (PDFファイル)https://arxiv.o

                                                                        インドにおけるインターネット検閲の実態とその仕組みとは?
                                                                      • 右も左も、ビッグテックの検閲を懸念せよ | p2ptk[.]org

                                                                        Electronic Frontier Foundation 保守派“は”検閲されている 「右派の声が検閲されている」として、共和党主導のフロリダ、テキサス州議会が「ビッグテックの検閲を終わらせる」ための法案を提出した。彼らは大手テクノロジープラットフォームが、自らのモデレーション・ポリシーを明確にすることなく、適法な言論を阻害し、自らの過ちをすぐには認めず、プラットフォームの判断が間違いだと考える人々に意味のある異議申し立ての手続きを与えていないと訴えている。 彼らは正しい(They’re right)。 それは他の人も同じ ソーシャルメディア大手に政治的発言を封じられているのは、何も保守派に限らない。パレスチナ人やイスラエルの批判者、それからイスラエル人も。もちろん、クィアの人たちもそう。我々は、パンクミュージシャンから、ピーナッツファン、歴史家や戦争犯罪調査者、性教育者からキリスト教

                                                                          右も左も、ビッグテックの検閲を懸念せよ | p2ptk[.]org
                                                                        • これって検閲されてる? SNSに親パレスチナの投稿をすると「閲覧数が激減」 | フォロワーのフィードに表示されない?

                                                                          イスラエルを批判する投稿をソーシャルメディアにした人たちからの「閲覧数が激減している」という声が世界中で相次いでいると、カタールメディア「アルジャジーラ」が報じている。 ユーザーらは、特定のワードやハッシュタグを使った投稿が、アルゴリズムによってシャドーバンニング(誰かの投稿を、投稿した本人には気づかれないように、意図的に他の人が発見できないようにすること)されていると主張している。 たとえば、ベルギーを拠点とする映像作家のトーマス・マッデンズは、「虐殺」という言葉を付けてパレスチナに関連する動画をTikTokに投稿したところ、「最初は閲覧数が急増」し、「数百万回くらいになるだろうと思っていたが、投稿から12時間がすぎると、突然そのコンテンツへのエンゲージメントが激減した」と、同メディアに語っている。 また、ピュリツァー賞受賞ジャーナリストのアズマット・カーンは、「ガザ地区に関するインスタ

                                                                            これって検閲されてる? SNSに親パレスチナの投稿をすると「閲覧数が激減」 | フォロワーのフィードに表示されない?
                                                                          • ミャンマー反国軍勢力、民主化に逆行 「公開処刑」や検閲 - 日本経済新聞

                                                                            【ヤンゴン=渡辺禎央】ミャンマー軍事政権に抵抗する武装勢力で民主化に逆行する動きが相次ぐ。処刑の見せしめや報道規制で、少数民族などによる主導権争いが背景にある。抵抗勢力の猛攻で国軍支配が揺らぎ、国全体の安定も遠のく可能性がある。「民主主義には国際水準の法の支配が必要だ」。欧州連合(EU)は4月下旬、武装勢力のミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)に「最も強い言葉で非難する」と迫った。発端はM

                                                                              ミャンマー反国軍勢力、民主化に逆行 「公開処刑」や検閲 - 日本経済新聞
                                                                            • またしても道警|黙秘権侵害し被疑者ノート検閲|容疑者は処分保留で釈放 – HUNTER(ハンター)

                                                                              北海道警察の捜査員が容疑者の黙秘権行使を事実上妨害し、さらに私物のノートを“検閲”したとして、札幌弁護士会(坂口唯彦会長、826人加盟)が16日、道警に取り調べの適正化を求める申し入れを寄せた。権利を侵害された当事者らは近く、道警を相手どる国家賠償請求訴訟を起おこす方針だ。 ■ルール無視で強引捜査 弁護士会の『申入書』などによると、道警は本年6月下旬に札幌市内で発生した事件の捜査に伴い、容疑者の20歳代女性が黙秘権の行使を宣言していたにもかかわらず、連日長時間の取り調べを続けて執拗に黙秘の撤回を迫ったという。さらに7月6日には容疑者女性の私物である『被疑者ノート』を勝手に持ち去り、およそ10分間にわたって“検査”していた。ノートには容疑者と弁護人との接見内容などが書き込まれており、捜査機関がこれを閲覧することは接見交通権・秘密交通権の重大な侵害にあたる。弁護士会は道警に対し、これらの違法行

                                                                              • 未識魚 /中川譲@ティア139 J 04b on Twitter: "いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。"

                                                                                いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。

                                                                                  未識魚 /中川譲@ティア139 J 04b on Twitter: "いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。"
                                                                                • 検閲を乗り越えたトルコのウィキペディアンたち【ウィキペディアの歩き方】 - ENGLISH JOURNAL

                                                                                  連載「ウィキペディアの歩き方」。トルコのウィキペディアンたちは、ウィキペディアへのアクセス遮断を乗り越え、活動を再開しました。今回の記事では、表現の自由と知識の共有を守るための彼らの努力と、アクセス回復後に展開されたプロジェクトや国際交流の様子を紹介します。 トルコのウィキペディアン、検閲の壁を越えて2017年から2020年にかけて、トルコではウィキペディアへのアクセスが遮断されていました。「トルコ当局に対する組織的中傷が行われている」という理由の下、通信監督当局が禁止していたのです。しかし、 2020年にアクセスが回復すると、トルコのウィキペディアンたちはさまざまな活動を展開するようになりました。 今回の連載では、アクセス遮断の経緯を簡単にまとめたのち、それを乗り越えたトルコのウィキペディアンの現在を紹介します。 2023年1月にウィキペディア22周年を祝ったトルコのウィキペディアンたち

                                                                                    検閲を乗り越えたトルコのウィキペディアンたち【ウィキペディアの歩き方】 - ENGLISH JOURNAL