いずい 宮城〜北海道。何かがフィット感が悪いなどで収まりが悪く、落ち着かない状態 他にもある? 標準語に格上げしていこう。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito いやほんとあの体験は凄かった 関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした 阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う 平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?
1850年末に蜂起して理想国家を作り上げたはずの太平天国は、その後の中国共産党政権のプロトタイプだった──。中国の権力がどうしても陥りがちな個人独裁や個人崇拝の宿痾から抜け出そうとあがくものの、結局は抜け出せなかった点でも、太平天国と中国共産党の共通点はすくなくない。 一方で、2019年に発生した香港デモと太平天国にも共通点がある。昨年12月に『太平天国 皇帝なき中国の挫折』(岩波新書)を刊行した菊池秀明氏(国際基督教大学教養学部教授)に対して、近著に『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(中公新書ラクレ)がある中国ルポライターの安田峰俊氏が聞いた——。(後編/全2回) 中国の歴史研究は、政治の事情にすぐ翻弄されてしまう (前編から続く) ——ところで、実は私(=安田)、かつて立命館大学文学部の東洋史専攻の卒論で太平天国を扱おうとしたことがあるんです。もっとも、中国で史料集
ご質問の内容と若干異なりますが、織田信長・豊臣秀吉と尾張出身者が二代続いたことにより、京都の言葉が尾張の方言と混ざって変化したとする史料(『名古屋方言の研究』p.9-10に引用あり)があります。 また、『東京語の歴史』p.105によると、江戸の町ができた当初、その住民の中核は伊勢・上方などの関西方面からの移住者であったため、“江戸初期には「上方語」が通語として用いられ、日常生活のうえで重要なコミュニケーションの具であった”とあることから、江戸初期には尾張の方言と混ざった上方語が共通語として使用されていたと考えてよいのではないでしょうか。 尾張方言ということから郷土資料コーナーで調べ、『名古屋方言の研究』が見つかりました。同書には「徒然草慰草」と「東雅」が引用されていました。 引用されていた史料を確認すると、「徒然草慰草」の日本古典籍総合目録データベースでの統一書名は「なくさみ草」(松永貞徳
「標準語生活をしましょう」。そんな標語が書かれたポスターが街角や友人宅に張られていた。沖縄県宜野湾市の仲村元惟(もとのぶ)さん(85)が幼い頃、1940年代の記憶だ。 1879年に日本に編入され、「同化」政策が進められた沖縄。1937年に日中戦争が勃発し、国を挙げた戦争への協力が求められると、日本本土から来た県の指導者層は県民に「日本精神」を植え付けようと独自の言葉や風習を改めるよう一段と強く迫った。「仲村渠(なかんだかり)」や「安慶名(あげな)」といった沖縄独特の姓は「仲村」や「安田」などと日本風に。「標準語励行」が呼び掛けられ、多くの学校で「方言札」が使われた。 方言札、級友との関係に影響 仲村さんは44年に入学した国民学校での体験をこう振り返る。「方言で話しているのを先生に見つかると、『標準語を使いなさい』と怒鳴られ、方言札をかけさせられた。とにかく怖かった」。教員の前ではうまく使え
外国人観光客数は、昨年まで急ピッチで上昇していました。 統計の数字を見なくても、街を歩いているだけで実感したものでした。 政府が「2020年には4000万人」と言っていたような気がしますが、今年は果たしてどうなるのやら? ところで… 日本では「おもてなし」の文化からか、海外からの旅行客向けに「言葉のサービス」に力を入れています。 駅名案内に英語・中国語・韓国語表示が並記されることはもはや普通ですし、ホテルや飲食店においても、従業員の外国語トレーニングに必死です。 しかし、逆に 海外諸国に日本人が観光客として出かけたら、日本語対応をしてくれるのか? もちろん、そんなことはまずありません。 ホテルのフロントや空港で日本語が通じるのは、せいぜい韓国や台湾ぐらいのもの。 それもごく限られたスタッフだけです。 アメリカ本土では、ごく当たり前ですが、会話はもちろんのこと、街や公共施設の案内板表示も英語
目次 乳酸菌飲料のこと トマトジュースのこと ハンバーガーとインスタント味噌汁のこと スポンサーリンク 乳酸菌飲料のこと 昨日(11/28)付の拙記事 で、抗生物質服用終了後に久しぶりに乳酸菌飲料を飲んだことを書いた。 ヤクルトに似ているなどと書いたが、検索すると日清食品グループの日清ヨークの主力商品のようで、つまりこれはピルクル400という商品であってヤクルトのパチモン扱いするのは失礼であったに違いない。 キラーコンテンツは本家の約半額に近い低価格だったけどな、とまだ比べてる。 日清ヨーク ピルクル400 (65ml×10本)×10個 【冷蔵】 日清ヨーク Amazon 前回のエントリーに書いた通り、たいへん美味しく懐かしくいただいた。ただちょっと気になったのは、飲み終わったあと容器の底にクリーム色の沈殿物が環状に残ったことだ。 開封する前に容器を軽く振ってやれば解決することだけど、つい
こんばんは! タイトル通りでなんなんですけど、ウチの息子、関西人なのに標準語話すんです^^ 私は大阪生まれ大阪育ち、今は兵庫県に住んでいる生粋の関西人。 主人は神戸生まれ神戸育ち、完全な神戸っ子。 息子はこれまで兵庫県から出たことないのに、なぜ??? 早々に種明かししちゃいますが、その理由は学校の友達にありました!! 息子が通う小学校は転勤族の方が多く、色々な地方からしょっちゅう転校生がやってきます☆ 転入も多ければ転出も多く、これまでも何度も寂しいお別れを経験してきました( ;∀;) でも、お引越しして数年後にまた戻ってくるパターンもたまにありますけどね^^; というわけで、息子の小学校に通っている子は、標準語を話す子が多いんですよね! その影響で、息子も標準語を話すようになりました(#^.^#) 私たち親と話す時は比較的控えめなんですが、友達同士で喋るときはもう完璧標準語! お友達が家
相変わらず暑いのですが、その暑さの中に、だんだんと空虚さが占めてきている今日このごろ。ミンミンゼミは死に絶えて、ツクツクボウシばかり鳴いている。そこらへんで早くもススキなんか生えてきて、風景がちらほらと秋っぽくなってきてます。夜も蒸し暑いけど、外から聞こえてくる虫の音は、秋だ。 ところで今週のお題は「これって私の地元だけですか」ってことですが、こないだ会社に県外からお客さんが来られて、コーヒーを飲みながらバカみたいな話をしました。そのあと、それぞれ飲み終わったカップを流し台まで運んでもらい、ちょうどハイターで水切りとかも消毒してたんで、「それ、軽く洗ってもらって、水切りの中に潤かしといてください」と頼んだら、お客さんが「ほえ?」っと意味不明な声を出したので、私も「ぶべ?」と意味不明な声で返しました。 一部地域でしか流通していない方言を、標準語と疑わずに使ったら伝わらないというシチュエーショ
弘前市が現在、「雪を投げないで下(くだ)さい」と呼びかける看板の表記を「雪を捨てないで下さい」に変更している。 「雪を捨てないで下さい」と変更された 変更している看板は水路への雪の投棄を防ぐもの。「投げる」は津軽弁で「捨てる」を意味する。弘前市道路維持課の担当者によると、当時の担当者が津軽弁と気づかずに看板の発注を依頼したことから、弘前市内では現在、「投げないで下さい」と「捨てないで下さい」の看板が混在しているという。 同担当者は「『ゴミを投げる』などと日常的に使っていたため、私自身も津軽弁であることに気付かなかった。津軽弁では分かりにくいのではということから、傷んだ看板から『捨てないで下さい』に変更している」と話す。 「用水路や排水路へ雪を投棄した場合、固まった雪で水が流れにくくなり、流れがせき止められて冠水や浸水の危険性がある」とも。「雪は水路に捨てないようご協力いただきたい」と呼びか
『イッチクダッチク』 中学生くらいの時だったと思います。 私、「ねぇ、そのボタンってイッチクダッチクじゃない?」「えっ?」(´・ω`・)エッ? 「えっ?」(´・ω`・)エッ?「??」 友だちはポカ~ン。言った私もポカ~ン。・・・伝わらないんだ。いっちくだちっく。いちっくだっちくって 標準語じゃないの?? 子どもの頃、うちは6人家族で 母方の祖父と祖母と一緒に住んでました。祖父は福島出身で祖母は茨城出身。二人とも 標準語で話してた覚えしかない。覚えはないんだけど たぶん チョコチョコと方言交じりだったんだろうなぁ。 家族みんなが 使っていた言葉で 実は方言だった言葉は たくさんある。 でもね、それが方言だって わかるのは 友達と話ていて ポカ~ン てなった時。ポカ~ンのあとに くる (∩´∀`)∩笑い。恥ずかしかったなぁ。中学生は多感なお年頃なんです。 ちなみに 私は 結婚して東京を離れるま
北海道の方言では 〜しささる と言う言葉遣いがあります。 例文 バスのボタンがおささってしまった。 このおかずあればご飯なんぼでも食べらさるね。 意味としては わたしのせいじゃないんだけどあることが生じてしまった、と言う意味ですね。 でも、上の例文でバスのボタンを押しているのは疑いもなく自分なんですね。 でも、何らかの不可抗力的な力が自分の手に働いてボタンを押してしまった。 そういう状況をいわば自分でない誰か、自分ではない何か、のせいにして、その行為責任から逃れようとする意味ですね。 ご飯が食べらさるね というのは わたしはこんなに自制心があり 腹八分で収められるはずなのに こんなにうまいおかずがあるために 思わず満腹食べてしまう という意味でしょうね。 この場合は、おかずを最大級に褒めちぎるためにあえて不可抗力に抗えない自分を低く表現して、おかずにマウントを取らせる。謙譲語というんでしょ
旧知の思想家からの批判に、闘う哲学者はどう応答するのか――。 東浩紀は、今年9月に刊行した『ゲンロン11』の巻頭論文「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」で、國分功一郎の議論を重要な参照項としている。しかし、そこには國分に対する批判も多分に含まれる。 同論文を読んだ國分からの申し出によって実現した三年ぶりの対談は、どのように展開したのか。イベントレポートをお届けする。 なお、東の論文についての議論をひととおり終えたのちに交わされたイベント後半の対話については、関西弁ver.として別のレポートが執筆された。そちらもぜひお読みいただきたい。(ゲンロン編集部) 帰責性と責任 イベントは國分による応答プレゼンをもとに進行した。結論から述べると、意外にも國分と東の問題意識はかなり近いということが明らかになり、意外なほど生産的な議論が交わされることとなった。その一部を紹介したい。 「
注:この記事は2021年9月16日1:00頃いったん公開しましたが,同日13時前にかなり改訂を加えました。 私は見ていないのですが,「林修のニッポンドリル」という番組で外食チェーンの「とんでん」が取りあげられたところ,内容より発音に反応する道民が多かったようです。具体的には,ナレーションなどは「ロンドン」と同じアクセント(と\んでん)だったそうですが,道民的には「混乱」と同じアクセント(とんでん ̄)になります。そのため,例えば下の道民アカウントによるアンケートではフラットな発音(とんでん ̄)の方が圧倒的に優勢になっています。 今テレビを観てて家族で議論になってるのが「とんでん」のイントネーション。頭にアクセントが来るナレーションなんだけど、アクセントなしのフラットな発音だよね?と。 皆さんは? — ボンチチ (@LiarIII) 2021年9月15日 実際の発音の例も見ましょう。下の動画は
審査員も務めたナイツの塙さんが以前からこう言っている。 僕は、関東芸人はM-1で勝てないと思っています。ちょっと、言い過ぎかな。言い換えると、勝とうと思わないほうがいい。予盾するようですが、そう思えたら、チャンスはあるかもしれません。 言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか (集英社新書) 作者:塙宣之,中村計 発売日: 2019/09/20 メディア: Kindle版 関東人がM-1 で勝つためにはアンタッチャブルの柴田さんのように「べらんめえ口調」の習得が必要なのか。いや、そうではない。標準語がダメなら喋らなければいい。 それが2020年のM-1グランプリ優勝者、マヂカルラブリーの戦略だったのかもしれない。そこを掘り下げながら、全体の流れの感想を言っていきたい。 コロナ禍におけるM-1 今年はコロナ禍の影響でゲスト(相席食堂におけるインフルエンサーのゲスト並にいらない存在)が呼べな
当方関西在住で、友人が公立中学の副教科の教師をしている。 職場は少し荒れた下町の中学校らしく、ヤンキーの合言葉は、 アホ・ボケ・死ね・カス・誰やねん の5つらしい。 私はこの、「誰やねん」にとても興味をそそられた。 権威主義的で、「何を言ったか」よりも、「誰が言ったか」が大事な世界。 「テメェどこ中だよ!?」みたいな世界観に繋がるものを感じた。 東京では、いや、東京でなくても全国どこでも良いが、不良が(よく知らない)教師に反抗する時に使う「誰やねん」に相当する言葉はあるのだろうか? 関東の不良は、「誰なんだよ?」とか言うのだろうか? 想像すると可笑しくなってくる。 関西以外のはてなーの皆さん、教えて下さい。
数年前、ポカポカとした春の陽気が感じるころ。四国から都内の大学に進学したライター・赤池は、とある授業中にカルチャーショックを受けました。それは教室内の机を動かすとき。クラスメイトに「その机かいといて」と伝えると、「え?どういう意味?」といわれたのです。 周囲を田んぼに囲まれBGMはウシガエルなド田舎で育ってきた私は、そのときに初めて机を運ぶという意味の「机をかく」という言葉が方言だったと知り、とても衝撃を受けたのです。 みなさんも地元から離れ、違う土地で新生活を始めたとき、私のように標準語だと思っていたのに実は方言で意味が通じなかった…という経験はありませんか? そこで今回は、以前募集したアンケートに回答してくださった読者のかたの証言をもとに、「上京して通じなかった悲しい方言たち」をご紹介します。 ・関連記事 >>>標準語だと思ってた…上京して通じなかった悲しい「方言」たち(掲載日2020
普段の生活で、皆さんはどんな話し言葉を使っているだろうか。東京近郊で暮らしている人ならば、おおむね標準語(共通語)を話しているかもしれない。それ以外の地域では、普段の会話は地元の言葉をまじえたもの、必要に応じて標準語で話すという人も多いだろう。 いまやテレビの普及などで津々浦々まで標準語が浸透し、大半の人とコミュニケーションが取れる。しかし標準語は明治中期頃に生まれた、たかだか100年余りの歴史しかない新しい言語である。では、それまで日本に標準語的な存在はまったくなかったのだろうか。 標準語の元となったのは東京の言葉とされるが、さかのぼれば江戸の言葉になるだろう。江戸幕府を開いたのは徳川家康(とくがわいえやす)だが、彼の家臣には三河(現、愛知県東部)武士が多いことを考えると、江戸城内では三河弁がいわば公用語だったのか。もしそうだとすれば、江戸の言葉のルーツは、三河の言葉ということになるのだ
中国・内モンゴル、標準語教育に住民反発 同化政策、「文化絶滅」の懸念 2020年09月07日07時06分 中国・内モンゴル自治区の教育課程でのモンゴル語から標準中国語への変更に抗議するモンゴルの人々=2日、ウランバートル(EPA時事) 【北京時事】中国北部の内モンゴル自治区で、小中学校の授業で使う言語をモンゴル語から標準中国語に変更することにモンゴル族住民が反発し、抗議デモや授業のボイコットが相次いでいる。当局は参加者の拘束など弾圧を強めている。 【用語解説】内モンゴル自治区 同自治区は1学期開始前の8月26日、少数民族系の小中学校1年の国語の教科書をモンゴル語から標準中国語にかえると通知。来年以降は段階的に道徳や歴史にも中国語授業を広げる方針だ。保護者や一般市民が各地の街頭で抗議活動を展開し、授業をボイコットした生徒は数千人以上とみられる。 米国のNGO「南モンゴル人権情報センター」によ
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 共通のことばと規範的なことば 「共通語」は、異なる言語を話す人同士が意志を通じ合うために用いる共通の言語のことです。「英語は世界の共通語」と言われることがあるのはこのような意味です。日本語の中で「共通語」と言えば、方言の違いをこえて互いに通じ合うことばを指すことになります。 「標準語」は、ある言語の中で、規範的な正式の言い方と見なされて、公的な場や改まった場で話したり書いたりする時に使われることばのことです。明治時代には、「東京の教養層の言語に磨きをかけたことば」という標準語像が示されました。現在では、「NHKアナウンサーのことば」や「教科書のことば」が標準語である
Pythonには豊富なライブラリが用意されているため、様々なアプリケーションを比較的手軽に作成できる。この特集では4種類のアプリ作成に必要な基礎を解説する。 Pythonが広く利用されているジャンルに「Webアプリケーション」(Webアプリ)があります。第1回では入門者でも比較的簡単に使える「Flask」というフレームワークを使い、Webアプリ開発の基礎を学びましょう。例として、標準語を関西弁っぽい表現に変換するWebアプリを作ってみます。 Pythonのプログラミング環境をインストールする Pythonは、パソコン、スマートフォン、Webなど、様々な環境で動作します。その中で、Webアプリを作るためには、基本的には「パソコンで動くPython」の環境が必要です。 パソコンで動くPythonにもいろいろありますが、ここではPythonの公式サイトが配布しているインストーラーを使って、パソコ
実業家のひろゆき氏が12日、自身のツイッターに投稿し、7日に行ったYouTubeの生配信での言葉を「ヘイトスピーチ」とした一部報道にコメントした。 ひろゆき氏は「ひろゆき氏『沖縄の人って文法通りしゃべれない』 県民の“日本語”めぐり発言」と題した記事を引用。「『沖縄出身の人は標準語がうまく喋れないです。辺野古の基地で活動してる人が地元の人か本土の人か判断するには、イントネーションや言葉の選び方でわかります。』と、沖縄県の人に教えて貰いました。」と「しゃべれない」の真意を説明した。 さらに「基地反対派が沖縄の人じゃない事を指摘されるのが嫌なんですかね?」と疑問を投げかけた。引用した記事では、ひろゆき氏の発言を取り上げ「『沖縄の人って文法通りしゃべれない』『きれいな日本語にならない人の方が多い』などとヘイトスピーチをしていたことが分かった。」と伝えている。 ひろゆき氏は今月3日、ツイッターに、
新たに昨年3番組、今年2番組の個人レギュラーを獲得している小峠英二(C)ORICON NewS inc. コロナ禍の影響でバラエティのひな壇やゲストの数が減り、より実力が問われる形となった昨今のお笑い界。そんな中、ますます存在感を増しているのがバイきんぐ・小峠英二だ。昨年368番組(ニホンモニター調べ)に出演し、現在のレギュラー番組は8番組に及ぶ。12日に放送された『キングオブコントの会』(TBS系)では、松本人志と“2人コント”を披露。松本の20年ぶり新作コント披露の場で、いわば相方のポジションをやり遂げたのだ。“旬”でもなく、“ベテラン枠”でもなく、ある意味最も手腕が問われる中堅芸人の中で、小峠が今求められる理由とは。 ブレイクまで苦節17年… 幾度も解散危機を迎えた下積み時代に培われた“オールマイティっぷり” 2012年の『キングオブコント』優勝直前にも、芸人を辞めることを考えていた
www.watto.nagoya 私は京都のネイティブではあるのですが、親は両方とも愛媛の西予市の、かつては宇和町というところの出身なので、家は標準語に近い関西弁です。 関西共通語 - Wikipedia で、この辺りの言葉は得ていないというのが正直なところです。 泉州方言、九州方言等では「いさる」「ゆさる」という言い方があるようです。 他、こんなのも。 第14回 粉末ジュースがコップの底に溶けきれずに残っているときなんというか? | web日本語 なお、多分ですが、イントネーションなんかで受けるイメージとかも「知っている人は知っているけど、知らない人には何の事かよくわからない」という言葉にはなりそうです。 泉州弁では、いさる・とこるの両方が登録されてました。 purasen.jp purasen.jp おそらく元になる表現は両方ともあり、方言というよりはどこかで発生した表現が時間的にズレ
ボートレース浜名湖のある湖西市新居町に市井の言語学者がいた。その名を山口幸洋さん(やまぐちゆきひろ・1936年〜2014年)という。 昭和11年、静岡県新居町に生まれ、地元の商業高校卒業後は家業に従事していたが、方言に関心をもつようになり各地の特徴を徹底的に調べ上げた。昭和60年には新村出賞を受賞している。 当初、その研究を相手にする者はいなかったが、徐々に注目されるようになり、東京大学の教授をはじめ、著名な言語学者が教えを乞いにたびたび新居町を訪れていたのは知る人ぞ知る事実である。 『学歴でなく実地でかせぐ独学研究家』は、その後静岡大学人文学部の講師を経て教授に任命されている。また、大阪大学からは文学博士の学位が与えられている。 その山口幸洋さんが解明し、いまでは通説となっているのが『音声言語のアクセントの境界線が浜名湖にある』というものである。(『日本語方言一型アクセントの研究』ひつじ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く