並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

横浜線の検索結果1 - 40 件 / 83件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

横浜線に関するエントリは83件あります。 鉄道横浜東京 などが関連タグです。 人気エントリには 『相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態』などがあります。
  • 相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。(鉄

      相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態
    • 終電で終点まで行ってみた「京王相模原線 橋本駅」(JR横浜線、JR相模線)

      終電で終点まで行く旅をしています。京王相模原線(JR横浜線とJR相模線も)の終点、橋本駅に行った時のまとめです

        終電で終点まで行ってみた「京王相模原線 橋本駅」(JR横浜線、JR相模線)
      • 終電で終点まで行ってみた「JR横浜線 東神奈川駅」

        中尾拓彦(ナカオタクヒコ)放送作家 @nakao_takuhiko 【終電で終点へ】 今日は八王子スタート。 23時38分の東神奈川行きで向かいます。 まだ町田行きと橋本行きは残っています。 横浜線なのに横浜駅まで行かないのはご愛嬌。 #終電で終点 pic.twitter.com/dzSqoKdRhV 2024-05-24 23:33:52

          終電で終点まで行ってみた「JR横浜線 東神奈川駅」
        • 「東武線→新横浜直通」に勝機はあるか 東急新横浜線めぐる判断 西武は名より実をとる? | 乗りものニュース

          相鉄・東急新横浜線の開業により、6社局9路線にまたがる直通ネットワークが完成しますが、新横浜直通をめぐっては東武と西武で方針が分かれました。「新幹線駅へ乗り換えなし」。メリット・デメリットを時間・運賃の点からも考察します。 東武と西武で分かれた「新横浜乗り入れ」の判断 2023年3月の開業に向けて準備が進む東急新横浜線・相鉄新横浜線。その運行形態は相鉄線と東急目黒線、そして目黒線と既に直通運転している東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線、都営地下鉄三田線がメインルートになると見られますが、東急東横線と東京メトロ副都心線にも一部の列車が直通運転を行います。 拡大画像 東武は東急新横浜線への直通を決定した。写真はイメージ。 現在、副都心線には東横線以外にも東武東上線と西武池袋線(西武有楽町線、狭山線含む)が乗り入れていますが、今回の発表で明らかとなったのは、東武のみ新横浜線直通列車が設定され、西武

            「東武線→新横浜直通」に勝機はあるか 東急新横浜線めぐる判断 西武は名より実をとる? | 乗りものニュース
          • JR横浜線 矢部駅 運転士が居眠りでオーバーラン | NHK

            22日夜遅く、JR横浜線で運転士が居眠り運転をして、相模原市内の駅を60メートル通り過ぎるトラブルがありました。 JR東日本によりますと、22日午後11時20分ごろ、JR横浜線の東神奈川発、八王子行きの下りの普通電車が、相模原市内の矢部駅で、停車位置をおよそ60メートル行き過ぎて停車しました。 電車を戻すと近くの踏切が正常に作動しなくなるおそれがあったため、矢部駅には停車せず、そのまま次の相模原駅に向かったということです。 車内には、およそ470人の乗客がいましたが、けがをした人はいませんでした。 JR東日本によりますと、30代の運転士が居眠り運転をしていたということで、「矢部駅の一つ前の駅を出てすぐに信号の確認をした記憶があるが、それ以降、睡魔に襲われた」と話しているということです。 JR東日本は、「お客様にご迷惑をかけ、申し訳ありません。社員の指導を徹底して再発防止に努めます」としてい

              JR横浜線 矢部駅 運転士が居眠りでオーバーラン | NHK
            • 「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く
              • 相鉄・東急新横浜線「要注意の行き先」はどこか 「川越行き・川越市行き」一字で大違い! | 乗りものニュース

                相鉄・東急新横浜線の開業で、相鉄線に多様な行き先が加わります。JR線に加え、東急線方面にも直通するようになったことで、どのような「紛らわしい行き先」が生まれたのでしょうか。 JR線直通と東急線直通、どちらにもある「池袋」行き 2023年3月18日(土)の相鉄・東急新横浜線の開業により、相鉄線の直通ネットワークが大幅に拡大します。直通路線が増えることで、「紛らわしい」行き先も出現。どのような行き先が生まれたのでしょうか? 東急5050系4000番台(画像:写真AC)。 相鉄線からJR線へ直通する列車には、「新宿」「池袋」「赤羽」「武蔵浦和」「大宮」「川越」行きが設定されています。 これに加えて今回、相鉄線から東急線方面へ直通する列車として「新宿三丁目」「池袋」「赤羽岩淵」「浦和美園」「川越市」といった行き先が出現します。 利用者にとっては「新宿」と「新宿三丁目」、「川越」と「川越市」が特に紛

                  相鉄・東急新横浜線「要注意の行き先」はどこか 「川越行き・川越市行き」一字で大違い! | 乗りものニュース
                • 【祝 開業】東急・相鉄新横浜線〜車両運用制約とダイヤ乱れ対応を考える

                  ◎ 定期運用有 ○ 可能・実施可能性高 △ 可能だが実施可能性低 ▲ 試験未実施・理論上は可能だが実施可能性低 × 不可能 東横線系統では8両編成と10両編成が存在しますが、新横浜線には10両編成のみが使用されることとなっています。これは、TASC(定位置停止装置)用の車上子設置位置が東横線・目黒線系統で異なるため、8両編成用は目黒線規格で・10両編成用は東横線規格で設置されていることが背景です。 ただし、試運転で5050系8両編成が東急新横浜線へ入線した実績があること・ホームドア開口幅が東横線・目黒線と比較して大きく設定されていることから、理論上は可能な構成となっているものと推察できます。 開業前の試運転では東急東横線を走る10両編成は全形式一度は東急新横浜線へ入線しています。 特に日中時間帯に元住吉検車区留置があった東武車は日常的に試運転が実施されている一方で、東京メトロ車・西武車は各

                    【祝 開業】東急・相鉄新横浜線〜車両運用制約とダイヤ乱れ対応を考える
                  • 「空前の相互乗り入れ」で遅れ拡大の副作用も 新横浜線18日開業

                    東急電鉄と相模鉄道をつなげる新線「新横浜線」が18日に開業し、神奈川、東京、埼玉の3都県にまたがる7社局14路線が一本で結ばれる。相互直通運転によって大幅に便利になると期待されているが、一方で乗り入れ路線が増えることによる「副作用」を懸念する声も出ている。一つの路線で発生した列車の遅れが広範に及ぶ可能性があるためだ。 「西武線が遅れると相鉄線も遅れそう」「神奈川の路線の人身事故で埼玉の路線が遅延とかもう当たり前に起こる」。SNSのツイッターでは今年に入ってこんな投稿が相次いだ。鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は「これまでで最も複雑な相互乗り入れ。ラッシュ時を中心に開業後しばらくはダイヤ乱れなどが続く可能性がある」とみている。 今回つながったのは東急の日吉(横浜市)と相鉄の羽沢横浜国大(同)を結ぶ約10キロ。神奈川県内を走る相鉄が東急東横線・目黒線を介して都心に直結し、東京メトロ副都心線や南北線

                      「空前の相互乗り入れ」で遅れ拡大の副作用も 新横浜線18日開業
                    • JR横浜線の中山駅で屋根から落下し意識不明の重体となっていた男性作業員(56)が死亡 横浜市緑区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                      きのう、横浜市のJR中山駅で屋根の補修作業を行っていた男性作業員が転落し重体となっていた事故で、男性作業員がけさ、病院で亡くなりました。 きのう午前、横浜市緑区のJR横浜線の中山駅で、56歳の男性作業員が駅舎の屋根の上からおよそ7メートル下の駅のコンコースに転落しました。 警察によりますと、男性は全身を強く打ち、意識不明の重体で病院に運ばれましたが、きょう午前7時半ごろ、亡くなったということです、 警察は事故の原因を詳しく調べています。

                        JR横浜線の中山駅で屋根から落下し意識不明の重体となっていた男性作業員(56)が死亡 横浜市緑区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                      • 相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞

                        相模鉄道と東急電鉄の直通線「新横浜線」の開通は、相鉄沿線全体の再開発の「起爆剤」(相鉄幹部)となっている。2019年11月に開業したばかりの羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)。西側に環状2号線、東側にJR貨物の引き込み線が広がり、商業施設はドラッグストアが1店舗あるのみ。そんな殺風景な駅前に建設中のタワーマンションがそびえ立っている。日鉄興和不動産と三菱地所レジデンスが手掛ける「リビオタワー羽

                          相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞
                        • 自由が丘・池袋・新横浜線… 首都圏の再開発を追う - 日本経済新聞

                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                            自由が丘・池袋・新横浜線… 首都圏の再開発を追う - 日本経済新聞
                          • 「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか

                            「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか:関東のスゴい駅(1/5 ページ) 2023年春、相鉄・東急新横浜線が開通し、同線の新横浜駅が開業した。同エリアはこれまで、JR東日本の横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインが東海道新幹線に接続し、主に横浜方面からのアクセスのみが便利だともいえる環境だった。言いかえれば、都内その他からのアクセスが微妙に不便だったのだが、それが相鉄・東急新横浜線の開通により解消された。 今まで実現していなかった相鉄方面からのアクセスは大きく向上。また東急線方面からのアクセスは、東急東横線や東急目黒線だけではなく、目黒線の先にある都営三田線や東京メトロ南北線からの利用も視野に入れている。都心部からだとさすがに東京駅や品川駅になるかもしれないが、東横線や目黒線沿線からの東海道新幹線利用者は新横浜駅での利用へとシフトしていくだろう。 新横浜駅への注目

                              「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか
                            • JR東日本 相模線に新型車両「E131系電車」投入 横浜線にも直通 2021年秋頃デビュー | 乗りものニュース

                              房総・鹿島エリアのE131系とは違いがあります! ワンマン運転対応機器も用意 JR東日本が2021年6月17日(木)、相模線へ新型車両を投入すると発表しました。 2021年3月から房総・鹿島エリアで運行されているのと同系式のE131系電車で、4両編成が12編成、合計48両が新造されます。 相模線に投入されるE131系(画像:JR東日本)。 相模線へ投入されるE131系は、房総・鹿島エリアの車両と次のような違いがあります。 ・4両編成(2M2T)。 ・ロングシートのみ。 ・前面デザインが、遠くまで広がる湘南の海とダイナミックな波の水しぶきを水玉模様で表現したものになったほか、前面と側面のカラーリングには、遠くまで広がる湘南の海をイメージした濃淡2色の青を配置したものに。 ・座席のカラーが、相模川の豊かな流れや湘南の海をイメージした爽やかなブルー系の ツートンカラーに。 営業運転の開始は202

                                JR東日本 相模線に新型車両「E131系電車」投入 横浜線にも直通 2021年秋頃デビュー | 乗りものニュース
                              • 東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト

                                2023年3月18日、相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が西谷~日吉間に開業し、相互直通運転を始める。相鉄にとっては、19年11月に開始したJR埼京線との直通運転(相鉄・JR直通線)に続く、悲願の都心乗り入れ。神奈川県の県央部を走る相鉄沿線から都心へは横浜で乗り換えるのが一般的だったが、これによりアクセスが格段に向上する。ただ、東急沿線や都心から相鉄沿線へと向かうニーズは少ない。このため、首都圏では久々となる新線開業の割に、いまいち盛り上がりに欠けるのが現状だ。

                                  東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト
                                • なぜか横浜駅の1つ手前で折り返す「横浜線」の謎

                                  JR横浜線は「横浜」と名乗るのに、なぜかすべての列車が横浜駅を通るわけではない。2021年1月16日付記事(目的駅の手前で終着、「ムカつく行き先」選手権)という記事で、横浜を目前として1駅手前で足止めされてしまう東神奈川行きがあることに触れたが、横浜へ向かう利用者が多いにもかかわらず、このような不便を強いられるのはなぜだろうか? 横浜の1駅隣で分岐する横浜線 横浜線は横浜の1駅隣の東神奈川から八王子を結ぶ路線で、横浜から郊外への通勤・通学の移動をはじめ、東京の都心から放射状に延びる路線と交差・接続する役割もある。 京浜東北線と横浜線は線路がつながっていて、横浜線から京浜東北線に直通する列車も数多く走っている。だが、その多くは日中の運転で、朝夕のラッシュになると直通する列車が少なくなってしまう。

                                    なぜか横浜駅の1つ手前で折り返す「横浜線」の謎
                                  • 東急新横浜線の新駅名に「新綱島駅」を選定 新横浜駅と相鉄線に直通 2022年度開業予定 | 乗りものニュース

                                    東急約20年ぶりの新駅開業です。 東急電鉄が2020年12月21日(月)、東急新横浜線の綱島地区に開業する新駅について、「新綱島」の駅名を選定したと発表しました。 選定の理由は、「多くのお客さまから支持され、新しい駅の新規性を分かりやすく表現」していること。また、綱島駅の東側にできる新しい駅・路線の新規性や将来性、新幹線アクセス拠点である新横浜駅との親和性や、綱島地区の新たな玄関口として、街全体のさらなる発展への期待を込めたといいます。 横浜市港北区綱島東一丁目に新設される新綱島駅(画像:東急)。 東急新横浜線は、東急東横線の日吉駅から新横浜駅までの区間で、新横浜駅から先は相鉄新横浜線(新横浜~西谷)に直通。東急線、相鉄線と東海道新幹線が結ばれるほか、相鉄線から東急線経由での都心直通も実現します。開業は2022年度下期の予定です。 なお、駅名の募集は2020年8月10日から9月6日まで、横

                                      東急新横浜線の新駅名に「新綱島駅」を選定 新横浜駅と相鉄線に直通 2022年度開業予定 | 乗りものニュース
                                    • 横浜線は横浜に行くべきではない

                                      町田を出発した横浜線は菊名を通ると西に大きく向きを変えて東神奈川、横浜へと行くのだが、これが非常によろしくない。 大半の乗客は東神奈川で乗り換えて東京方面に向かうのだ。大半の乗客はいきたくもない横浜方面へと連れて行かれている。無駄無駄無駄。なんたる無駄。 菊名を出たら鶴見方面へと向かい、そのまま、川崎、東京、上野、赤羽へと行くべきなのだ。 横浜線は横浜に行くべきではない。

                                        横浜線は横浜に行くべきではない
                                      • JR横浜線 車がフェンス突き破り線路脇に転落 一時運転見合わせ | NHKニュース

                                        12日正午すぎ、東京 町田市の住宅街で、80代の女性が運転する乗用車が駐車場のフェンスを突き破って線路脇に転落しました。 女性にけがはないということで、警視庁はブレーキとアクセルを踏み間違えたとみて調べています。 正午すぎ、町田市原町田の駐車場で、80代女性が乗用車をバックで駐車場に止めようとしたところ、フェンスを突き破って、JR横浜線の線路脇に転落しました。 乗用車は駐車場から3メートルほど下ののり面で止まり、女性は自力で車から降りて、けがはないということです。 警視庁によりますと、女性は「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているということです。 警視庁が詳しい状況を調べています。 この事故の影響で、JR横浜線は町田駅と中山駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後3時すぎに運転を再開しました。 午後1時ごろ、NHKのヘリコプターが撮影した映像では、線路脇の斜面に白い車が後ろ

                                          JR横浜線 車がフェンス突き破り線路脇に転落 一時運転見合わせ | NHKニュース
                                        • 【期間限定】開業記念ヘッドマーク掲出特別列車「相鉄・東急新横浜線開業記念号」に乗ろう! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                          こんにちは! 3月18日から相鉄・東急新横浜線が開業されましたね。JRと直通運転したりここ最近相鉄線の進歩が目覚ましいですね!そもそも新横浜までのアクセスが良くなっただけでもかなりプラスの材料ですよね。神奈川県民でも新横浜って中々アクセスが悪く新幹線をのるにもそれまでに乗り換えが多かったりしてまあまあ不便でした。そのあたりも解決してくれそうですね! www.sotetsu.co.jp 私は就職して2年目から海老名に1年半ほど住んでいたので相鉄線は通勤時などに毎日利用していました。当時の相鉄線は、横浜に行くための電車という目的位で住んでいる人以外はほぼ利用しないような電車?あと利用するとしたら免許センターとズーラシアのある二俣川に行くくらいかな?それ以外に行くとこあるかな?さすがに言いすぎかな? ただ、友人などに駅名を言ってもパッとこない印象しかあたえてなかったあの相鉄線で乗り換えなしで都心

                                            【期間限定】開業記念ヘッドマーク掲出特別列車「相鉄・東急新横浜線開業記念号」に乗ろう! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                          • 相鉄HDは純利益2・3倍 24年3月期、相鉄・東急新横浜線の開業効果も 決算 | カナロコ by 神奈川新聞

                                            相鉄ホールディングス(HD、横浜市西区)が26日発表した2024年3月期連結決算は、純利益が前期比2・3倍の160億8千万円だった。新型コロナウイルスの5類移行に伴い人流が回復。相鉄・東急新横浜線の開業効果もあった。インバウンド(訪日客)の増加などを背景にホテル業は過去最高益を更新。3期連続の最終黒字となった。 売上高は8・2%増の2700億3900万円、営業利益は約2倍の289億6500万円だった。 セグメント別にみると、運輸業は、売上高が17・7%増の419億8900万円。営業損益は8億9200万円の赤字から一転、35億9200万円の黒字となった。 昨年3月に開業した相鉄・東急新横浜線の効果や人流の回復により、輸送人員は7・9%増。定期券収入は計画を下回ったものの、全体の旅客運輸収入は18・0%増えた。 横浜ベイシェラトンは売り上げ過去最高

                                              相鉄HDは純利益2・3倍 24年3月期、相鉄・東急新横浜線の開業効果も 決算 | カナロコ by 神奈川新聞
                                            • 東急・相鉄新横浜線のダイヤを予想してみた 前代未聞の9路線直通 期待と懸念 | 乗りものニュース

                                              相鉄・東急新横浜線の開業が迫ってきました。6社局9路線にまたがる直通ダイヤはどうなるのでしょうか。2022年2月時点の公開情報から、東急東横線・目黒線への乗り入れパターンを推理してみました。 6、8、10両編成が走る東急新横浜線 相模鉄道など7社局は2022年1月、羽沢横浜国大~新横浜~日吉間で建設中の相鉄新横浜線・東急新横浜線を2023年3月に開業すると発表しました。 今回の発表で注目すべきは運行形態の概要が示されたことです。新横浜線を介した直通運転は、相鉄(本線・いずみ野線)、東急(目黒線・東横線)に加え、東京メトロ(南北線・副都心線)、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)、東京都交通局(三田線)、東武鉄道(東上線)の6事業者の9路線に渡って行われます。 拡大画像 相鉄21000系(左)と東急目黒線の3020系(右)(画像:相模鉄道、東急電鉄)。 これまで第1種鉄道事業者による相互直通運転

                                                東急・相鉄新横浜線のダイヤを予想してみた 前代未聞の9路線直通 期待と懸念 | 乗りものニュース
                                              • 2023年3月開業(予定)東急新横浜線の運行計画の概要について|ニュースリリース|東急電鉄株式会社

                                                当社は、2023年3月に「東急新横浜線」の開業を予定しています。「東急新横浜線」の開業により、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化が図られるとともに、速達性の向上、新幹線アクセスの向上、乗換回数の減少や、沿線地域の活性化などに寄与します。「東急新横浜線」の運行計画の概要は以下のとおりです。 なお、当社は事業構造変革による事業基盤の強靭化とアフターコロナに即した社会的価値の持続的な提供を目指して、2021年5月に公表した中期事業戦略「3つの変革・4つの価値」を推進してきました。その中で掲げた通り、これまで目黒線で実施してきたワンマン運転を、直通する東急新横浜線に拡大実施します。また、東急新横浜線との直通にあわせて、東横線も2023年3月からワンマン運転を順次実施します。 ※詳細なダイヤ・時刻については、今後別途お知らせします。 1.東急新横浜線開業区間 新横浜駅~日吉駅(営業キロ:5.8

                                                • 相鉄・東急 新横浜線|東急電鉄株式会社

                                                  2023年3月18日に日吉駅~新横浜駅を結ぶ、東急新横浜線が開業しました。同じく開業した相鉄新横浜線とは新横浜駅でつながり、神奈川県央部および横浜市西部と東京都心部が直結し、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化がなされ、所要時間の短縮や乗換回数の減少など、鉄道の利便性向上となるとともに、新幹線へのアクセスが向上しました。

                                                    相鉄・東急 新横浜線|東急電鉄株式会社
                                                  • 相鉄・東急新横浜線開業「安くなる」区間はどこか

                                                    2023年3月18日、いよいよ相鉄・東急新横浜線が開業する。これは神奈川の鉄道ネットワークが一変する出来事だ。とくに新横浜に行く際、菊名で東急東横線からJR横浜線への乗り換えを強いられていた方の期待は大きいのではないだろうか。 一方、運賃の面では現状のルートと、新横浜線や同線と直通する路線を使う場合では金額が変わってくる。東急線・相鉄線と接続する路線からの利用の場合でも、新横浜線経由のほうが安くなったり、反対に乗り換えなしで楽だろうと新横浜線経由にするとかなり割高になってしまったりする区間の両方がある。今回はそれらをまとめてみたので、うまく使い分ける参考になれば幸いだ。 新横浜線には「加算運賃」がある 運賃の試算にあたっては、以下の点に留意した。東急は、東急新横浜線のうち新綱島―新横浜間に加算運賃を設定するため、同区間内、あるいは他区間をまたぐ1乗車につき70円が加算される。乗車区間に日吉

                                                      相鉄・東急新横浜線開業「安くなる」区間はどこか
                                                    • 東横線8両編成は本当に新横浜線に入れないのか 設備面から考察

                                                      まもなく開業から1ヶ月を迎える相鉄・東急直通線(新横浜線)。この路線に今のところ乗り入れる気配がない東横線系統の8両編成は「入線できない」のか、それとも「できないことはない」のでしょうか。理由として有力視されている車上子位置の問題とともに、設備面を観察したうえで改めて考察します。 1 はじめに 東急側から相鉄に直通できる車両は目黒線系統の3000系・5080系と東横線系統の5050系4000番台(10両編成)のみで、その他の車両(東京メトロなどの他社車も含む)は相鉄の運転保安システムや列車無線に対応していないため、東急の管轄区間である新横浜駅までが入線可能な範囲となっています。 しかし、東横線系統の各駅停車を中心に使用される8両編成[1]東急5050系・横浜高速鉄道Y500系・東京メトロ17000系の3車種。は営業運転で入線しないどころか、試運転でも1度きりしか入線したことがありません[2

                                                        東横線8両編成は本当に新横浜線に入れないのか 設備面から考察
                                                      • 新横浜線開通=「ケイオウ線」誕生!? 三田・日吉・湘南台・志木…直結に歓喜の声 | 乗りものニュース

                                                        相鉄・東急新横浜線の開業により首都圏の直通ネットワークが格段に広がりますが、ここで恩恵を受ける大学と高校が存在。かねて「新横浜線はキャンパスをつなぐためにつくっているのでは」といった声もある学校法人、それが慶應義塾です。 三田、日吉に湘南台が加わる 2023年3月18日(土)、羽沢横浜国大~日吉間に新規路線である相鉄・東急新横浜線が開業します。これにより、横浜市の中央部から新横浜、さらに都心へのアクセス利便性が向上。また、埼玉高速鉄道線や東武東上線などとも直通運転が行われ、首都圏の広域で「乗り換えなし移動」が可能となります。 拡大画像 慶應義塾大学の4キャンパスが、1本の路線でつながる(大藤碩哉撮影/photolibrary)。 ところで、この直通ネットワークの形成は、とある大学の学生には朗報かもしれません。主な3つのキャンパスが1本の路線でつながり、拠点によってはそのまま乗り換えなしで移

                                                          新横浜線開通=「ケイオウ線」誕生!? 三田・日吉・湘南台・志木…直結に歓喜の声 | 乗りものニュース
                                                        • 横浜駅まで行かない横浜線(上)東神奈川駅の朝、まるで苦行 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞

                                                          東神奈川駅(横浜市神奈川区)と八王子駅(東京都八王子市)を結ぶJR横浜線はなぜ、その大半が横浜駅まで行かないのに横浜線を名乗るのか? 長年の利用者という相模原市在住の男性会社員(35)から「追う! マイ・カナガワ」に“怒り”が寄せられた。通勤通学で横浜方面へ向かう際、一つ手前の東神奈川駅で乗り換えの憂き目に遭った人は数多いはず。昨年末まで東京都町田市在住で、横浜線を使って関内駅(横浜市中区)まで通勤していた記者もそう思っていた。「なぜ、東神奈川行きなのに横浜線なの?」(最上 翔)

                                                            横浜駅まで行かない横浜線(上)東神奈川駅の朝、まるで苦行 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞
                                                          • 東急新横浜線に「新綱島駅」。「高輪ゲートウェイ騒動」で新駅名のトレンドは変わったか | タビリス

                                                            東急新横浜線の新駅名が「新綱島駅」に決まりました。駅名公募をしましたが、オーソドックスな仮称が、そのまま正式名称となります。駅名公募と言えば「高輪ゲートウェイ騒動」が思い浮かびますが、最近の新駅名のトレンドに影響を及ぼしているのでしょうか。 2022年度下期開業予定 東急新綱島駅の立地は横浜市港北区綱島東一丁目。東急新横浜線の日吉~新横浜間に設けられます。東急新横浜線は、新横浜駅で相鉄新横浜線と接続し直通運転する計画で、2022年度下期の開業予定です。 「新綱島駅」の名称は計画時からの仮称です。2020年8月から9月にかけて、港北区関係者を対象に駅名公募をおこないましたが、東急はこのほど、「新綱島駅」を正式名称とすると発表。結果として仮称通りの名称となりました。 駅名公募については、「新綱島駅」「東綱島駅」「その他」の三択で、「その他」の場合だけ駅名案を記すという仕組みでした。「新綱島駅」

                                                              東急新横浜線に「新綱島駅」。「高輪ゲートウェイ騒動」で新駅名のトレンドは変わったか | タビリス
                                                            • 相鉄新横浜線(羽沢横浜国大~新横浜) - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(2) - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                              カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 相鉄・JR直通線・新横浜線 相鉄新横浜線(羽沢横浜国大~新横浜) - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(2) 公開日:2020年09月15日12:28 相鉄線の都心プロジェクトの続きです。2回目の今回は羽沢横浜国大駅から新横浜駅の間で建設が進められている 相鉄新横浜線 の工事の状況についてです。 ▼関連記事 相鉄・JR直通線開業 - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(1) (2020年8月26日作成) 相鉄・東急直通線建設工事(2016年取材①羽沢~新横浜) (2016年9月7日作成) 相鉄・東急直通線建設工事(2016年取材②新綱島~日吉) (2016年9月10日作成) 相鉄・東急新横浜線の概要 (再掲)神奈川東部方面線の位置。羽沢横浜国大~日吉間は「新横浜線」と命名され、新横浜駅を境に南側が相鉄、北側が東急の運営範囲とされた。 ※本図

                                                                相鉄新横浜線(羽沢横浜国大~新横浜) - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(2) - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                              • 相鉄・東急「新横浜線」開業、どこまで便利になるか

                                                                首都圏で久しぶりの“大物”となる新路線「相鉄・東急新横浜線」。相模鉄道(相鉄)と東急電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結び、相互乗り入れによって神奈川県央から東京都心部へ、そして都心から新横浜へのアクセスを改善すると期待される同線が、3月18日に開業した。 新横浜駅を発車する開業一番列車は、東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道直通の各駅停車浦和美園行き。本来は東急の車両で運転するが、この日の車両は新横浜線開業、そして東急線方面乗り入れに備えて造られた相鉄の「21000系」だ。これまでは相鉄線内だけを走っていたが、いよいよ本領発揮の時が来た。 5時08分、多くの“初乗り客”を乗せた列車は警笛とともに、ネイビーブルーの車体を輝かせ、真新しいホームを滑り出した。ホームには発車を見送り、これまでの直通プロジェクトを振り返って感涙する関係者の姿もあった。 都心と新横浜直結、広がるネットワーク

                                                                  相鉄・東急「新横浜線」開業、どこまで便利になるか
                                                                • 京浜東北線や横浜線にホームドア設置 スマート型も 稼働は2020年度内 JR東日本 | 乗りものニュース

                                                                  そういえば町田駅で試験していましたね。 拡大画像 横浜駅に設置されている従来型のホームドア(画像:JR東日本)。 JR東日本の横浜支社が、2020年度中の稼働を予定しているホームドアについて詳細を発表しました。ドアは従来型と、内部構造を簡素化した「スマートホームドア」の2種類が設置されます。導入駅と稼働開始時期は次の通りです。 ○従来型 ・根岸線 関内駅1、2番線(2020年11月18日) ・京浜東北線 川崎駅3、4番線(2021年3月) ○スマートホームドア ・横浜線 町田駅1、4番線(2021年1月上旬) ・京浜東北線 新子安駅1、2番線(2021年1月下旬) ・横浜線 淵野辺駅1、2番線(2021年2月下旬) スマートホームドアは従来型に比べ、高さが10cm低くなるほか、重さが150kg軽くなります。また、いずれのドアも電車との間に残された障害物や異物の引き込みなどを検知する機能を備

                                                                    京浜東北線や横浜線にホームドア設置 スマート型も 稼働は2020年度内 JR東日本 | 乗りものニュース
                                                                  • 「埼玉から新横浜」なんて遠すぎ…いいえ移動急増! 相鉄・東急新横浜線1か月 変化明らかに | 乗りものニュース

                                                                    「広大な直通運転」で東京を跨いだ移動が促進されています。 埼玉方面から新幹線乗車駅の「新横浜シフト」加速 ナビタイムジャパンは2023年4月26日、相鉄・東急新横浜線の開業にともなう目的地検索の変動について、ナビゲーションアプリの利用状況を分析した結果を発表しました。 拡大画像 東急の車両(画像:写真AC)。 相鉄・東急新横浜線は2023年3月18日に開業。新横浜駅を経由して相鉄線と東急線をつなぎ、神奈川県から東京都、そして埼玉県に至る広大な鉄道ネットワークが形成されました。 ナビタイムジャパンによると、新線開業後、新横浜駅がある横浜市港北区内のスポットを目的地とした埼玉県の利用者による検索が1.5倍増加し、都道府県別の伸び率ランキングで1位となっています。 埼玉県の市区町村別では、東急新横浜線と直通する埼玉高速鉄道の川口市、東武東上線の川越市から新横浜駅を目的地にした検索数が大幅に増加し

                                                                      「埼玉から新横浜」なんて遠すぎ…いいえ移動急増! 相鉄・東急新横浜線1か月 変化明らかに | 乗りものニュース
                                                                    • 相鉄・東急 新横浜線開業記念ラベル缶ビール - おでかけ

                                                                      みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気でしょうか。 以前より話していました、「相鉄線が新横浜駅を通って、東急線と繋がる。」日が、近づいてきました!! 相鉄線と東急線が繋がるのは、2023年3月18日(土)です。 先日、二俣川駅のスーパーに行くと、「相鉄・東急 新横浜線開業記念ラベル缶ビール」(サッポロ生ビール黒ラベル)が売っているのを発見して、即、購入致しました(^^) 上か見るとこんな感じです。 値段の関係上、普段は発泡酒しか飲まないので、ちょっとした贅沢です♪ それでは、いただきます。 わー。やっぱりビールは美味しいですね~。 ちなみに、裏側は、普通の「サッポロ生ビール黒ラベル」のラベルでした。 相鉄線と東急線が繋がる日が来るのが、待ち遠しくてたまりません。 何処に行こうかな。 そして、先週の日曜日、相鉄線を走っている回送の東急線を目撃して衝撃を受けました!! これが日常となって行く

                                                                        相鉄・東急 新横浜線開業記念ラベル缶ビール - おでかけ
                                                                      • 相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞

                                                                        相模鉄道と東急電鉄が直通する「新横浜線」が開業して18日で半年が経過した。朝のラッシュ時、1時間に発車する列車のうち半数が「都心行き」となる駅もあり、2019年に開通したJR東日本との直通線も合わせて通勤・通学客など1日8万2000人が利用する。賃貸住宅の家賃が底上げされるなど沿線に変化が表れ始めている。3月18日に開業した相鉄・東急新横浜線は、相鉄・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から新横浜駅(同

                                                                          相鉄・新横浜線開業半年 都心へ1日8.2万人、沿線に活気 - 日本経済新聞
                                                                        • 中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」? | 乗りものニュース

                                                                          JR中央線 東中野~立川間の長い直線はよく知られていますが、首都圏でもう1か所、そのような鉄道路線があります。それはJR横浜線の橋本~町田間。なぜここでも長い直線区間が生まれたのでしょうか。 巨人の足跡 ディラボッチ伝説とは リニア中央新幹線の神奈川県駅(仮称)の工事が駅前で進む、神奈川県相模原市の橋本駅。JR横浜線は、この橋本駅の北西から町田駅(東京都町田市)の南東まで、6つの駅を串刺しにするようにして、直線区間が約13km続きます。 直線区間といえば、JR中央線の東中野駅(東京都中野区)付近から立川駅(同・立川市)までの約25kmが有名ですが、それには及ばないものの、横浜線の直線区間は本州のJR路線の中でも屈指の長さとなっています。もちろん直線の線形は鉄道にとって理想ではあるものの、そうはいかなかった事例の方が多数です。長い直線区間はなぜ実現したのでしょうか。 拡大画像 JR横浜線の町

                                                                            中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」? | 乗りものニュース
                                                                          • 横浜駅を目指さない新横浜線 相鉄、都心直通に活路 首都圏 鉄道新地図⑤ - 日本経済新聞

                                                                            神奈川県央部から東京都心へ直通する相模鉄道・東急電鉄の「新横浜線」が18日開業する。人口376万人の横浜市でも既に人口減少社会が到来し、市の内陸部では急速に高齢化が進む。沿線への影響は大きく、相鉄の輸送人員は早くも1990年代半ばから減少の一途をたどってきた。要の横浜駅経由にはこだわらず、相鉄は東京都心直通に活路を見いだした。「そもそも相鉄は知られていないので、住宅を検討する際の選択肢にすらの

                                                                              横浜駅を目指さない新横浜線 相鉄、都心直通に活路 首都圏 鉄道新地図⑤ - 日本経済新聞
                                                                            • 3月開業「東急新横浜線」は70円加算 新横浜-日吉が250円

                                                                                3月開業「東急新横浜線」は70円加算 新横浜-日吉が250円
                                                                              • 新横浜線開業1年 定期離れ対策、切り札は乗車ポイント - 日本経済新聞

                                                                                相模鉄道と東急電鉄が直通する新横浜線が開業して1年がたった。新線沿線では開発が盛んとなり人流も活発となる一方、テレワークの普及で「定期離れ」が加速している。相鉄と東急は力を入れてきた住宅や商業施設の開発に加え、乗車ポイントサービスを今春から導入するなど定期客減少を補う解を探る。相鉄新横浜線の利用者数(JR直通線含む)は開業直後の23年4月は1日7万5000人だったが、23年11月に1日8万80

                                                                                  新横浜線開業1年 定期離れ対策、切り札は乗車ポイント - 日本経済新聞
                                                                                • つながる! 相鉄・東急新横浜線に乗ってみた(横浜市) - 青空のスローな生活

                                                                                  2023年3月18日、神奈川の鉄道史上、画期的な出来事がありました。 「相鉄・東急新横浜線」の開業です。 神奈川県の県央部と横浜を結ぶローカル鉄道であった相模鉄道(相鉄)。 2019年に「羽沢横浜国大駅」(横浜市神奈川区)からJRへ乗り入れを開始し東京方面へと繋がりました。 今回は、相鉄が新たに「羽沢横浜国大駅」から「新横浜駅」まで開業。 東急電鉄(東急)が、「日吉駅」から「新横浜駅」までを開業して、相鉄と東急が繋がりました。 この相鉄・東急新横浜線の開業により、神奈川、東京、埼玉で運行する7社局14路線がつながる約250kmに及ぶ鉄道ネットワークが形成されました。 (東急電鉄HPから借用) ボーっと電車に乗っていると どこに辿り着くか分からない時代がやって来ました😅 先日、迷子にならないように「Yahoo! 乗換案内」を片手に、相鉄・東急新横浜線を探検してきました👨‍✈️ 目 次 

                                                                                    つながる! 相鉄・東急新横浜線に乗ってみた(横浜市) - 青空のスローな生活

                                                                                  新着記事