並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 564件

新着順 人気順

注目の検索結果241 - 280 件 / 564件

  • 「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から

    JR東日本、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道の4社は、「Suica」「PASMO」カードについて、すでに販売を中止している無記名式に加え、記名式も8月2日から販売を中止すると発表した。6月20日には無記名タイプのSuica/PASMOカードの販売を停止していた。 対象は、記名式「Suica」「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」。定期乗車券の新規発売、小児用カード、障がい者用カードの発売、カード障害や紛失時の再発行サービスについては継続する。また、5月にSuicaの提供を開始した青森・盛岡・秋田エリアにおいては、無記名/記名ともにSuicaカードを引き続き購入できるとしている。 その他、「PASMO 企画乗車券」「バスの持参人式PASMO 定期券」などの一部の無記名カードは販売を継続。短期間の訪日外国人観光客向けカード「PASMO PASSPORT」

      「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から
    • インド洋のキハダマグロが過去70年で70%も減少していることが明らかに

      by nosha 寿司や刺身、ポキなどの料理にはマグロが欠かせません。クロマグロやミナミマグロに比べて脂肪分の少ないキハダマグロは、日本だけではなく世界中で消費されている食用魚ですが、近年インド洋に生息するキハダマグロが激減しているという研究が発表されました。 Multiple lines of evidence highlight the dire straits of yellowfin tuna in the Indian Ocean. - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0964569123004271 Tuna species popular in sashimi and poke bowls in sharp decline in the Indian Ocean https://

        インド洋のキハダマグロが過去70年で70%も減少していることが明らかに
      • ハグなどの身体接触は痛みやうつ状態を和らげることが明らかに、重い毛布やロボットなどの無生物でも多少は効果あり

        「他人とハグをすることで癒やしが得られる」ということは、すでに広く知られています。新たに、ハグを含むさまざまな身体接触に関する分析で、「たとえ重い毛布や抱き枕、ロボットなどの無生物との接触でもある程度のメリットがある」ということが判明しました。 A systematic review and multivariate meta-analysis of the physical and mental health benefits of touch interventions | Nature Human Behaviour https://www.nature.com/articles/s41562-024-01841-8 When and How Does Touch Make a Difference? - Newsportal - Ruhr-Universität Bochum ht

          ハグなどの身体接触は痛みやうつ状態を和らげることが明らかに、重い毛布やロボットなどの無生物でも多少は効果あり
        • 南極からインターネットを使用して判明した「低速回線NGなサイト」とは?

          2022年から2023年にかけて南極のマクマード基地やアムンゼン・スコット基地でITプロジェクトに従事していたbrr氏が、南極の低速回線で使いにくかったサイトについてブログに投稿しました。 Engineering for Slow Internet https://brr.fyi/posts/engineering-for-slow-internet 南極ではインターネットへの接続を通信衛星に頼っており、基地全体での通信速度が数十Mbpsに制限されていました。2023年にStarlinkの利用が開始されて一部の基地では状況が改善されたものの、基地にいる約1000人の職員が使える回線容量の合計は、先進国の一般的な4Gネットワークで1人が使用できる帯域幅より小さかったというわけです。 南極点にあるアムンゼン・スコット基地では2023年末時点でまだStarlinkを使用できないうえ、さらに1日の

            南極からインターネットを使用して判明した「低速回線NGなサイト」とは?
          • 幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明

            乳幼児の頃からたくさん話しかけることが言語能力の発達を促すということは広く信じられており、実際に「幼少期に大人と会話した回数が将来的な認知能力などに影響する」という研究結果も報告されています。新たに、「幼児にたくさん話しかけることが、脳の発達に変化をもたらす」という結果を示した論文が、科学誌のJournal of Neuroscienceに発表されました。 Language exposure and brain myelination in early development | Journal of Neuroscience https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1034-22.2023 How talking to toddlers boosts early brain development https://www.uea.ac.uk/news/-/ar

              幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明
            • イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前

              X(Twitter)やテスラ、SpaceXなどの事業を手がけるイーロン・マスク氏は、脳に埋め込んで外部機器と通信するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)の「Neuralink」にも取り組んでいます。2023年5月にアメリカ食品医薬品局(FDA)から臨床試験実施の承認を受け、2023年9月から臨床試験の被験者の募集を開始したところなのですが、「マスク氏による『Neuralinkで死亡したサルはいない』という主張は虚偽である」との告発があり、医療関係の内部告発団体であるSECが証券取引委員会に対して調査を行うよう求めています。 Original Records of Each Monkey Used by Neuralink at UC Davis https://www.pcrm.org/ethical-science/animals-in-medical-research/

                イーロン・マスクが推進する脳埋め込み端末「Neuralink」の動物実験でのサルの死について告発団体が調査要請、ヒトでの臨床試験が目前
              • リモートワークは生産性を損なうのか?

                2020年の新型コロナウイルスのパンデミック以降広がったリモートワークが、ビッグテックなどを中心に縮小傾向にあります。その理由の1つは「リモートワークは生産性が落ちる」というものですが、実際にはリモートワークは生産性を損なうものではないと、政治・経済紙のThe Hillが反論しています。 Does working from home damage productivity? Just look at the data.  | The Hill https://thehill.com/opinion/technology/4228100-does-working-from-home-damage-productivity-just-look-at-the-data/ The Hillによると「在宅勤務は機能するか」という疑問に対するシンプルな答えは「イエス」だとのこと。リモートワークでは「仕

                  リモートワークは生産性を損なうのか?
                • 『水星の魔女』が画期的である理由。従来のアニメに描かれてこなかった新しい「魔女」の姿(小川 公代)

                  家父長制社会が抑圧し、排除し、後景化してきた〈魔女〉。それはただ、自立と自由を求めて飛び立とうとしている女性たちでした。アニメ『水星の魔女』を中心に〈魔女〉文学を読み解いた、英文学者の小川公代さんによる連載評論「翔ぶ女たち」第3回「魔女たちのエンパワメント——『テンペスト』から『水星の魔女』まで」(『群像』2023年9月号掲載)より、第1節の一部を再編集してお届けします。 娘の成長物語としての『水星の魔女』 私は幼い頃から、女は家庭に縛りつけられるものという固定観念に反発してきた。女が、ましてや少女が一人で海外に行くなど考えられないという風潮のなか、当時11歳だった私は、突発的にペンパルのいるアメリカのケンタッキー州に一人で訪ねていくという無謀な計画を立て、父を味方につけ、実行した。母は泣いて私に懇願した。「きみちゃん、行かんといて。女の子一人では無理やから」。 今考えると命がけの計画だっ

                    『水星の魔女』が画期的である理由。従来のアニメに描かれてこなかった新しい「魔女」の姿(小川 公代)
                  • インターネットの使用は精神的健康に悪影響を及ぼさないことが研究で判明

                    オックスフォード・インターネット・インスティテュートの研究チームが、200万人以上のインターネット利用を調査した結果、ソーシャルメディアの閲覧やオンラインゲームのプレイによってメンタルヘルスが悪化するという決定的な証拠が見つからなかったと報告しています。 Global Well-Being and Mental Health in the Internet Age - Matti Vuorre, Andrew K. Przybylski, 2023 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/21677026231207791 Study finds no “smoking gun” for mental health issues due to Internet usage | Ars Technica https://arstechnica.com

                      インターネットの使用は精神的健康に悪影響を及ぼさないことが研究で判明
                    • 50歳未満のがんが世界的に増加 原因は不明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      50歳未満でのがん発症例が世界的に増加しているとする研究論文が5日、学術誌BMJ Oncologyに掲載された。原因は不明という。すでに逼迫している医療機関がさらなる負担を強いられる恐れがあるほか、がんに関するこれまでの知見の多くに反する傾向だ。 がんは今も高齢者に多く見られるものの、論文によると、50歳未満のがん(早期発症がん)患者数は過去30年間で増加。2019年には世界全体で50歳未満の182万人ががんと診断され、106万人が死亡したことが報告されており、1990年からの増加率はそれぞれ79%と28%だった。 発症増加が特に顕著なのは気管がんと前立腺がんで、年間でそれぞれ2.28%と2.23%のペースで増加していると推定される。 早期発症がんで発症例と死亡例が最も多かったのは乳がんで、2019年の10万人当たりの症例は13.7人、死亡例は3.5人だった。非黒色腫皮膚がんを除外すると、

                        50歳未満のがんが世界的に増加 原因は不明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • なぜユダヤ人に成功者が多いのかがわかった…茂木健一郎が衝撃を受けた「ユダヤ系友人」の金銭感覚 ユダヤ系の「振り子発想」という考え方

                        ユダヤ系の友人が私に言った衝撃のひと言 一般的に「ユダヤ人はお金を生み出すことに長けている」、あるいは「ユダヤ人はお金に厳しい」というようなことがよくいわれています。 それはやはり、ユダヤ系の人はイスラエル建国までは自分たちの国を持てず、どの社会にいても不安定だったことで、いつ放り出されるかわからないという不安の中でお金に対する考え方が鍛えられていったからです。 私がそのことを改めて感じた、イギリスに行ったときのあるエピソードを紹介いたします。 イギリスではデビットカードを使っている人が多く、スーパーなどでもキャッシュバックなどのサービスが受けられます。私もこのデビットカードをよく使っていました。ただ、当時は私も貧乏だったので、毎月のように「あと残高どれぐらいかな」とハラハラしていたものです。 すると、あるときユダヤ系の友人が、「俺は絶対にデビットカードを使わない。使うのはクレジットカード

                          なぜユダヤ人に成功者が多いのかがわかった…茂木健一郎が衝撃を受けた「ユダヤ系友人」の金銭感覚 ユダヤ系の「振り子発想」という考え方
                        • 18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史

                          近年では、AI技術や合成音声技術の進歩に伴って、まるで人間の声のような音声シミュレーションは目覚ましい発展を遂げています。しかし、18世紀のヨーロッパでも、人間の声をシミュレートするような技術や機械が数多く開発されていました。 “You Are My Friend”: Early Androids and Artificial Speech — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/early-androids-and-artificial-speech/ 最初の「人間の機能を模した」アンドロイドが誕生したのは、1738年2月のこと。エンジニアのジャック・ヴォーカンソンがアントワーヌ・コワズヴォーの「フルートを演奏する羊飼い」をモデルに製作し、パリのサンジェルマン見本市で展示されたアンドロイドは、これまで

                            18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史
                          • 人類が地下水をくみ上げまくった影響で地軸の傾きが変動している

                            人間が利用する水の多くは豊富な地下水に支えられており、1993年から2010年の間に地下からくみあげられた水の量は2兆トン以上だと推測されています。大量の水が人為的に移動した結果、地球の自転軸の傾きが変化して北極点が約80cm、年間4cm以上移動していることがわかったとの研究結果が、2023年6月15日付の査読付科学誌・Geophysical Research Lettersに掲載されました。 Drift of Earth's Pole Confirms Groundwater Depletion as a Significant Contributor to Global Sea Level Rise 1993–2010 - Seo - 2023 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.o

                              人類が地下水をくみ上げまくった影響で地軸の傾きが変動している
                            • NetflixがDVDレンタル事業を終了、未返却のDVDはそのまま所有してOK

                              by Michel Ngilen NetflixがDVDのレンタル事業を2023年9月29日に終了させる際、サービスの加入者に最大10枚のDVDを無料で配布すると発表しました。 Netflix is going to let DVD subscribers keep unreturned discs for free - The Verge https://www.theverge.com/2023/8/22/23841540/netflix-dvd-com-subscribers-keep-unreturned-discs Netflixは2023年4月に、1997年の創業以来続けてきたDVDレンタルサービルを9月29日に終了させることを明らかにしていました。 Netflixが創業以来25年以上続けてきたDVDレンタルサービスを終了することを発表 - GIGAZINE そして、DVDレン

                                NetflixがDVDレンタル事業を終了、未返却のDVDはそのまま所有してOK
                              • 70代から運動を始めて90歳超でも30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち室内ボート競技で世界チャンピオンに輝いた男性の秘密とは? - GIGAZINE

                                「若い時に運動しておかないと老人になってから体が衰えてしまう」と考えている人は多いかもしれませんが、運動を始めたのが高齢になってからでもさまざまな健康効果を得ることができます。大手日刊紙のワシントン・ポストが、70代になってから運動を始めて92歳の時点でも健康な30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち、室内ボート競技で4度の世界チャンピオンに輝いた男性について報じています。 Physiological characteristics of a 92-yr-old four-time world champion indoor rower | Journal of Applied Physiology https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.00698.2023 At 93, he’s as fit as a

                                  70代から運動を始めて90歳超でも30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち室内ボート競技で世界チャンピオンに輝いた男性の秘密とは? - GIGAZINE
                                • アイドル、芸能人のセカンドキャリア支援相次ぐ 秋元康氏、元人気俳優ら:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    アイドル、芸能人のセカンドキャリア支援相次ぐ 秋元康氏、元人気俳優ら:朝日新聞デジタル
                                  • 「寝室の換気」で睡眠の質が向上することが4週間にわたる実験で判明

                                    質の高い睡眠を取ることは心身の健康にとって非常に重要であり、人生を充実させるために寝具や睡眠環境にお金をかけているという人も多いはず。新たにデンマーク工科大学や早稲田大学などの国際研究チームが行った実験では、「寝ている間に寝室を換気すること」が睡眠の質を向上させるという結果が示されました。 A single-blind field intervention study of whether increased bedroom ventilation improves sleep quality - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969723024269 Enhanced bedroom ventilation linked to improved sleep quality http

                                      「寝室の換気」で睡眠の質が向上することが4週間にわたる実験で判明
                                    • 月から運ばれる微生物による汚染から地球を守るためのアポロ11号の「検疫プロトコル」はほぼ無意味だった

                                      by NASA アポロ計画の実施にあたり、政府や科学者は月から微生物を持ち帰ってしまうと地球環境に影響を及ぼすおそれがあるとして、宇宙船や宇宙飛行士、搭載機器、回収したサンプルに対する検疫プロトコルを設定しました。しかし、このプロトコルは、社会に起きそうもないリスクより宇宙飛行士に起こりそうなリスクを優先したもので、実際にはほぼ無意味なものだったことが指摘されています。 One Small Step for Man, One Giant Leap for Moon Microbes? Interpretations of Risk and the Limits of Quarantine in NASA’s Apollo Program https://doi.org/10.1086/724888 NASA’s Apollo 11 Moon Quarantine Was Mostly fo

                                        月から運ばれる微生物による汚染から地球を守るためのアポロ11号の「検疫プロトコル」はほぼ無意味だった
                                      • 十代の数学力や読解力が大幅低下=OECD調査

                                        12月5日、 経済協力開発機構(OECD)が5日公表した最新の国際学習到達度調査によると、十代の若者の数学力や読解力に全体として大幅な低下が見られた。仏サブネの學校の教室で9月撮影(2023年 ロイター/Stephane Mahe) [パリ 5日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が5日公表した最新の国際学習到達度調査によると、十代の若者の数学力や読解力に全体として大幅な低下が見られた。

                                          十代の数学力や読解力が大幅低下=OECD調査
                                        • ペルー政府、「性転換症」を「精神疾患」に分類 LGBTQ+団体反発

                                          「国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日」の5月17日にペルーの首都リマで、保健省の前で抗議デモを行うLGBTQ+団体の人々(2024年5月17日撮影)。(c)Cris BOURONCLE / AFP 【5月18日 AFP】ペルー政府がトランスセクシュアリズム(性転換症)という言葉を用いてこの状態を「精神疾患」に分類する新たな法令を制定したことを受け、性的少数者(LGBTQ+)団体は17日、抗議デモを行った。 政府は10日、同法令で2021年から精神疾患治療に保険を適用している疾病のリストを更新し、トランスジェンダーの人々も含めた。 保健省は同法令で、「性転換症」を「精神疾患」と表現している。世界保健機関(WHO)は公式文書で何年も前からこの表現を使用していない。 「国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日」に当たる17日、首都リマでは政府への抗議デモが呼び掛

                                            ペルー政府、「性転換症」を「精神疾患」に分類 LGBTQ+団体反発
                                          • 理論上最大サイズのPDFファイルはドイツより大きくなるというのは本当なのか?

                                            インターネット上に散乱するネットミームのひとつに「ページ寸法を最大にしたPDFファイルはドイツの国土面積を上回る」というものがあります。これが果たして本当なのか、ソフトウェア開発者のアレックス・ウルチャン氏が解説しました。 Making a PDF that’s larger than Germany – alexwlchan https://alexwlchan.net/2024/big-pdf/ 問題のミームが以下。理論上最大サイズのPDFファイルは381キロメートル四方の大きさになり、ドイツの大きさを上回ると主張されています。ところが、この主張には何の裏付けも説明もなく、なぜ381キロメートルが上限なのかはわかりません。 by NordNordWest 一部の人は「PDFファイルリーダーの上限に由来する」と指摘していて、Adobe Acrobatの仕様を取り上げて「Adobe Acr

                                              理論上最大サイズのPDFファイルはドイツより大きくなるというのは本当なのか?
                                            • よくネットを使う高齢者は認知症のリスクが圧倒的に低いという研究結果

                                              インターネットの使用に関する議論は主に子どもや青少年が中心ですが、近年では中高年でも日常的にインターネットを使用する人が増えています。認知症のない中高年を追跡した研究では、「インターネットを使う高齢者は認知症のリスクが低い」という結果が報告されています。 Internet usage and the prospective risk of dementia: A population‐based cohort study - Cho - 2023 - Journal of the American Geriatrics Society - Wiley Online Library https://agsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jgs.18394 Regular internet use may be linked to lo

                                                よくネットを使う高齢者は認知症のリスクが圧倒的に低いという研究結果
                                              • 多様な経験ができる人生を送ると脳の接続性がブーストされるという研究結果

                                                刺激の多い生活と起伏のない穏やかな生活のどちらを好むかは人それぞれですが、どのような生活を送るのかは脳機能に影響を及ぼす可能性があります。新たに、異なる環境で育てたマウスの脳の接続性を調べたドイツの研究チームが、「さまざまな経験ができる環境で育ったマウスは、そうでないマウスと比較して脳の接続性が高い」と報告しました。 High-resolution CMOS-based biosensor for assessing hippocampal circuit dynamics in experience-dependent plasticity - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095656632300413X DZNE : A Varied Life Boosts the Brain’s F

                                                  多様な経験ができる人生を送ると脳の接続性がブーストされるという研究結果
                                                • Web3、NFT、メタバースの報道が減ったワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  Web3、NFT、メタバースという言葉が昨年の初めごろにはメディアでしきりに取り上げられていた印象があるが、どうもこのところ元気がない。NFTを利用した農作物の直販システムや、渋谷の街を再現したメタバースでのハロウィンパーティーなど確実に発展を続けているが、あまり話題にならないのはどうしてだろう。 ウェブニュースを追跡して自動分析を行うPR効果測定ツール「Qlipper」(クリッパー)を提供するトドオナダは、2023年のWeb3、NFT、メタバースに関するウェブニュースの推移調査を行った。それによると、NFTとメタバースは3月、Web3は3〜6月が記事数のピークで、その後は数が減り、停滞が続いている。 各企業の取り組みを宣伝する広報資料の見出しにこれらの言葉が含まれた件数も、同様に3月がピークで、その後は減少して停滞。また、Qlipperの独自技術で算出した仮想PV(ページビュー:記事が開

                                                    Web3、NFT、メタバースの報道が減ったワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 二重軸グラフにご用心

                                                    2つのy軸を持つ「二重軸グラフ(複合軸グラフ)」を使うと、異なるデータが一目でわかるようになるので便利に思えます。しかし、このグラフには問題点が多いとして、データ可視化ツールを手がけるDatawrapperが、なぜ二重軸グラフが読み手に誤解を与えやすいのかや、代わりにどんなグラフを使うべきなのかを解説しました。 Why not to use two axes, and what to use instead https://blog.datawrapper.de/dualaxis/ ◆二重軸グラフとは 二重軸グラフはよく、大きさが異なる2つのデータを扱う際に使われます。例えば、以下では世界のGDP(左のy軸)とドイツのGDP(右のy軸)の推移が二重軸グラフで表されています。なお、数字はダミーデータです。 また、ドイツの平均寿命とGDPのように、種類が異なるデータを図示する際に使われることも

                                                      二重軸グラフにご用心
                                                    • YouTubeで陰謀論やフェイクニュースを追いかけてしまう「ウサギの穴」現象はほとんど確認できなかったという実験結果

                                                      YouTubeのおすすめアルゴリズムで表示された動画を延々と見続けてしまったという経験がある人は多いはず。このおすすめアルゴリズムをたどっていくことで視聴する動画のジャンルが限定されていく現象は「ウサギの穴」と呼ばれ、視聴者が過激なコンテンツや陰謀論を語る動画にはまってしまいやすくなるといわれています。しかし、ダートマス大学のブレンダン・ナイハン教授の率いる研究チームが、おすすめアルゴリズムによる「ウサギの穴」で過激なコンテンツや陰謀論にはまるという現象はほとんど確認できなかったという実験結果を報告しています。 Subscriptions and external links help drive resentful users to alternative and extremist YouTube channels | Science Advances https://doi.org/

                                                        YouTubeで陰謀論やフェイクニュースを追いかけてしまう「ウサギの穴」現象はほとんど確認できなかったという実験結果
                                                      • 認知症は「12年前」に予測できるとの研究結果が発表される、ヒントは視覚情報の処理速度

                                                        将来認知症になるリスクは、視力や聴覚などの認知機能から予測できることが、過去の研究でわかっています。目で見た映像を処理する効率が、有力な認知症の予測因子になることが新しく突き止められました。 How your vision can predict dementia 12 years before it is diagnosed – new study https://theconversation.com/how-your-vision-can-predict-dementia-12-years-before-it-is-diagnosed-new-study-226356 ◆認知症と視覚の関連性 イギリス・ラフバラー大学のアフメット・ベグデ氏らの研究チームは、2024年2月に発表した論文で、視覚の感度の測定により認知症を診断の12年前に予測できることを示しました。 この研究では、イギリス

                                                          認知症は「12年前」に予測できるとの研究結果が発表される、ヒントは視覚情報の処理速度
                                                        • 米の45歳IT社長が2億円以上かけて肉体改造「加齢の進行速度を31年分遅らせた」 | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                                          最近の私のもっぱらの関心ごとは、エイジング。そんな中みつけたのが、アメリカの45歳のスタートアップ企業の元社長が、年間2億円以上をかけて10歳以上若返りを果たした、というニュース。 ブライアン・ジョンソンというその男性が自身のツイッターアカウントで明かしたところによれば、彼は23年間、ずっと不摂生な生活を続けてきたといいます。 「私の肉体とマインドは23年間、打ち捨てられてきました。慢性のうつ病と肥満、酷い睡眠、3人の子どもの育児、スタートアップ企業の創立者でCEOは文化的行動は取らない(さらに過剰な砂糖と日光浴、ジャンクフードの摂取は増え続けるばかり)」。 「プロジェクト・ブループリント」と名付けたこの計画で、彼は自分の食生活とエクササイズと睡眠を注意深く監視。そして内臓年齢を測定する様々な検査を受けたといいます。その結果、肉体のエイジングプロセスを約31年遅らせ、身体の炎症は平均的な1

                                                            米の45歳IT社長が2億円以上かけて肉体改造「加齢の進行速度を31年分遅らせた」 | 海外セレブウォッチャーさかいもゆるの セレブ胸キュン☆通信 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                                          • イーロン・マスクが「Xの広告売上不振の原因はユダヤ人団体」だとして訴訟を起こすと脅迫

                                                            イーロン・マスク氏が2022年にX(当時はTwitter)を買収して以来、主要広告主の多くがXへの出稿を停止し同社の広告収入が低迷するなど、Xは主要な収益源である広告事業での苦戦が続いています。そんな中、CEOの職を退きXのCTO兼任取締役となったマスク氏が、広告収入の低迷の原因はユダヤ人団体であるとして、告訴を示唆する発言をXに投稿しました。 Elon Musk blames Anti-Defamation League for ad sales slump, threatens lawsuit https://www.axios.com/2023/09/04/elon-musk-anti-defamation-league-x-ad-sales-slump Elon Musk 'likes' trending #BanTheADL posts as white supremacist

                                                              イーロン・マスクが「Xの広告売上不振の原因はユダヤ人団体」だとして訴訟を起こすと脅迫
                                                            • なぜ「悪魔」は「角とひづめ」を持つ存在として描かれるのか?

                                                              ファンタジー作品やアニメ・ゲームなどで「悪魔」が登場する際に、しばしば「ヤギなどの角」と「ヤギのようなひづめ」を持った姿で描かれます。このような悪魔の描写がいつ流行して浸透していったのか、またその描写は何が由来なのかについて、歴史家の中でも意見が割れています。 Why does the devil have horns and hooves? | Live Science https://www.livescience.com/why-does-the-devil-have-horns-and-hooves イタリアのメッシーナ大学で中世史教授を務めるマリーナ・モンテサーノ氏は、National Geographicに寄稿した記事の中で、「悪魔の姿は聖書に記載されていません」と述べています。モンテサーノ氏によると、悪魔はエデンの園でイブに知識の実を食べるように唆したヘビと同一視される描写は

                                                                なぜ「悪魔」は「角とひづめ」を持つ存在として描かれるのか?
                                                              • 植物の成長システムをシミュレーションして3Dモデリングに反映した書籍「植物のアルゴリズム的美しさ」とは?

                                                                「The Algorithmic Beauty of Plants(植物のアルゴリズム的美しさ)」とは、ポーランドのコンピューター科学者であるプシェミスワフ・プルシンキェヴィチ氏とハンガリーの生物学者であるアリスティド・リンデンマイヤー氏が執筆した書籍で、植物の発生と成長プロセスに現れる特定のパターンをコンピューターシミュレーションで分析した最初の包括的な本として知られています。1990年の初版発行以来繰り返し論文として引用されている他、本書で紹介された植物のアルゴリズム的美しさを、実際のプログラムで再現するといった動きも複数見られています。 (PDFファイル)The Algorithmic Beauty of Plants http://algorithmicbotany.org/papers/abop/abop.pdf 001 Algorithmic Botany: Publicati

                                                                  植物の成長システムをシミュレーションして3Dモデリングに反映した書籍「植物のアルゴリズム的美しさ」とは?
                                                                • 藤井聡太名人が将棋史上初の8冠 タイトル独占は羽生善治氏以来 | 毎日新聞

                                                                  将棋の第71期王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)第4局が11日、京都市で指され、7冠を持つ藤井聡太名人(21)が138手で永瀬拓矢王座(31)に勝ち、対戦成績3勝1敗で王座を奪取するとともに、王将、竜王、王位、叡王、棋王、棋聖を併せ史上初の全8冠制覇を達成した。将棋界のタイトル独占は1996年の羽生善治九段(53)の7冠以来4人目。21歳2カ月での8冠は羽生九段の7冠達成時(25歳4カ月)より4歳以上も若い偉業達成となった。 藤井名人は2020年7月、17歳11カ月の史上最年少で初タイトルの棋聖を獲得し、翌月には王位獲得で2冠。21年には叡王と竜王、22年には王将を獲得。そして今年3月に棋王を獲得すると、6月に20歳10カ月の史上最年少で渡辺明名人(39)=当時=から名人位を奪取、羽生九段と並ぶ2人目の7冠達成を果たした。

                                                                    藤井聡太名人が将棋史上初の8冠 タイトル独占は羽生善治氏以来 | 毎日新聞
                                                                  • チームのパフォーマンスを最高レベルにまで引き上げるため適度に力を抜かせる「85%ルール」とは?

                                                                    最高のパフォーマンスを発揮するため考え方に「最大の成果を挙げるには最大の努力が必要である」というものがあります。しかし、最新の研究では最高のパフォーマンスを実現するのに必要な努力は「85%」程度であることが示唆されています。 To Build a Top Performing Team, Ask for 85% Effort | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36254774 「痛みなくして利益なし」「根性なしに栄光なし」「110%の努力をすべき」など、成功には100%以上の努力が必要であるという主張は、日本だけでなくアメリカでも1980年代から長らく存在しているそうです。この思考はアメリカ企業の管理職の間でもいまだに存在しており、その影響で一部の企業では「ストレスに対処するためのヨガ」を企業が提供しながら、「週に80時間

                                                                      チームのパフォーマンスを最高レベルにまで引き上げるため適度に力を抜かせる「85%ルール」とは?
                                                                    • 「バニラアイスクリーム」や「歯磨き粉」など石油から作られる10の驚くべき製品とは?

                                                                      石油は単に発電や自動車の燃料として使われるだけでなく、石油を原料とする石油化学製品は食品から化粧品まで日常のさまざまなものに利用されています。科学系メディアのLive Scienceが、「石油から作られる10の驚くべき製品」について紹介しています。 10 surprising things that are made from petroleum | Live Science https://www.livescience.com/planet-earth/10-surprising-things-that-are-made-from-petroleum ◆1:チョコレート チョコレートのコーティングには石油や石炭、シェールオイルなどに由来するパラフィンワックスが含まれている場合があるとのこと。これをチョコレートに混ぜると固まった際に光沢を出すことができ、高温でもチョコレートが解けないよう

                                                                        「バニラアイスクリーム」や「歯磨き粉」など石油から作られる10の驚くべき製品とは?
                                                                      • タイピング速度世界一の17歳の少年はどうやって「分速305語」という異常なスピードに到達したのか?

                                                                        映画や漫画には「異常な速度でタイピングするハッカー」が登場することがありますが、現実にもフィクションに負けず劣らずのタイピング速度を誇る人々がいます。オンラインタイピングサイトのMonkeytypeで世界1位の座に君臨するのは「MythicalRocket(Rocket)」を名乗る17歳の少年とのことで、テクノロジー系メディアのPCMagがRocketにインタビューした内容を公開しています。 The World's Fastest Typist Is 17 Years Old, and His Next Trick Is Topping 305 Words Per Minute | PCMag https://www.pcmag.com/articles/the-worlds-fastest-typist-is-17-years-old-and-types-at-305-wpm Rocke

                                                                          タイピング速度世界一の17歳の少年はどうやって「分速305語」という異常なスピードに到達したのか?
                                                                        • 「PEGASUS」文章要約に特化した自然言語処理モデル登場!

                                                                          3つの要点 ✔️ 文章要約タスクに特化した事前学習モデルであるPEGASUSが登場 ✔️Gap Sentence Generation(GSG)を導入 ✔️12の文章要約タスクで高性能、少ない学習データで既存モデルを超える PEGASUS: Pre-training with Extracted Gap-sentences for Abstractive Summarization written by Jingqing Zhang, Yao Zhao, Mohammad Saleh, Peter J. Liu (Submitted on 18 Dec 2019) subjects : Computation and Language (cs.CL) はじめに Transformerを用いた事前学習モデルには、BERT、XLNet、RoBERTa、ALBERTなどがあります。これらのモデル

                                                                            「PEGASUS」文章要約に特化した自然言語処理モデル登場!
                                                                          • スマホの使用時間が増えると社会とのつながりが希薄だと感じてさらにスマホの使用が増加する悪循環に陥ってしまうという研究結果

                                                                            スマートフォンでSNSや動画サイトを見ているとあっという間に1日が過ぎてしまい、最近は家族や友達と一緒に過ごす時間が減ってしまったという人も多いはず。カナダの研究チームが行った研究では、「スマートフォンの使用感が増えると社会とのつながりが希薄だと感じ、さらにスマートフォンの使用時間が増える」という悪循環が明らかになりました。 Directly-measured smartphone screen time predicts well-being and feelings of social connectedness - Christine Anderl, Marlise K. Hofer, Frances S. Chen, 2023 https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/02654075231158300 New study unco

                                                                              スマホの使用時間が増えると社会とのつながりが希薄だと感じてさらにスマホの使用が増加する悪循環に陥ってしまうという研究結果
                                                                            • メールもデータ転送サービスもない1937年に写真を有線で送信していた方法を解説したムービー

                                                                              YouTubeチャンネルのCharlie Dean Archivesは、さまざまな古いムービーやテレビ番組などのアーカイブを保存・公開しています。Charlie Dean Archivesが投稿した「1930年代に写真はどのように送信されたか」という1937年のニュース映像では、当時としては画期的だった「撮影した写真を数分かけて遠隔地へ送る方法」が紹介されています。 1930s How Photographs Were Transmitted by Wire: Spot News (1937) - CharlieDeanArchives - YouTube How were photos transmitted by wire in 1937? | The Kid Should See This https://thekidshouldseethis.com/post/wired-phot

                                                                                メールもデータ転送サービスもない1937年に写真を有線で送信していた方法を解説したムービー
                                                                              • 「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開

                                                                                アメリカのテネシー州クラークスビルに住むヴィクター・シャラーさんという男性は、ある日を境に人々がまるで「悪魔のような顔」に見えるようになってしまいました。シャラーさんを襲った「Prosopometamorphopsia:相貌変形視」という特殊な視覚障害について、医学誌のThe Lancetで報告されています。 Visualising facial distortions in prosopometamorphopsia - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00136-3/abstract If faces look like demons, you could have thi | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news

                                                                                  「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開
                                                                                • アメリカの「核家族」は終わった —— 最新分析

                                                                                  ピュー・リサーチ・センターでは、アメリカの現代の家族構成を分析した。 1970年に比べて、配偶者と子どもと一緒に暮らしている大人の数は大きく減少した。 分析結果は、社会経済的な課題が家族のあり方をどのように変えつつあるかを表している。 夢のマイホームも、結婚して子どもを持つ夫婦もいなくなった。ピュー・リサーチ・センターの最新分析によると、アメリカでは"核家族"は死んだ。 1970年、アメリカでは25~49歳の70%近くが配偶者と子どもと一緒に暮らしていた。2021年の直近のデータでは、その割合は37%まで減った。同時に異なる家族形態が増えた。1970年には未婚で子どもと暮らしていると答えた人はほとんどいなかったが、2021年には5%に増えた。そして、結婚はしているが子どもはいないと答えた人の割合は1970年には18%だったが、2021年には21%に増えた。 「家族構成はますます多様化してい

                                                                                    アメリカの「核家族」は終わった —— 最新分析

                                                                                  新着記事