並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 564件

新着順 人気順

注目の検索結果321 - 360 件 / 564件

  • OpenAIトップが「テック業界はムスリムの仲間を支援すべき」と発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    OpenAIのサム・アルトマンCEOは、ガザでの戦争を受けて反イスラム主義や反ユダヤ主義の台頭が懸念される中で、テック業界のイスラム教徒の同僚たちが、報復を恐れ、自らの意見を発表することに「抵抗を感じている」と発言した。 1月5日のX(旧ツイッター)の投稿の中でアルトマンは「ここ最近、イスラム教徒やアラブ人(特にパレスチナ人)の同僚と話をする中で、彼らが報復やキャリアの展望が損なわれることを懸念して、発言を控えていることを知った」と書いている。 アルトマンは、このような厳しい時代にテック業界が団結し、彼らをサポートするべきだと呼びかけた。自らがユダヤ人である彼は、反ユダヤ主義が「重大かつ拡大しつつある問題」だと考えていると語った。 アルトマンはまた、反ユダヤ主義の問題に関して業界の多くの人々が彼を応援してくれており、そのことに感謝していると述べた。しかし、ムスリムの人々に向けられる支援は、

      OpenAIトップが「テック業界はムスリムの仲間を支援すべき」と発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?

      「ゴミ箱のデザインはそこで捨てられるゴミの量に影響するのか?」を調べるために、都市の景観に溶け込むグレー1色のゴミ箱、派手にオレンジ色で塗ったゴミ箱、ポイ捨て防止を伝える子どもの絵をプリントしたゴミ箱の3種類を設置して捨てられたゴミの量を比較した結果を、スウェーデンのイェブレ大学で建築工学やエネルギーシステムを専門とする研究者らが示しています。 Managing waste behavior by manipulating the normative appeal of trash bins: Lessons from an urban field experiment - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2667378923000585 Rubbish bins designed with

        ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?
      • ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 「ラ・カンパネラ」で旋風:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 「ラ・カンパネラ」で旋風:朝日新聞デジタル
        • 朝型・夜型など自分の体のリズムにあった時間帯に活動すると記憶力や判断力などが向上する

          夜型の人が朝早くからの学校や仕事に苦労したり、逆に朝方の人が夜遅くまでの活動を苦手としていたり、睡眠を基準にした人間の生活リズムであるクロノタイプは人によって異なっています。クロノタイプの差は脳の特徴に違いが見られるという研究や、そもそも遺伝子で決まっているとする学説もあるため、無理にクロノタイプに逆らわずに活動することでさまざまな面でパフォーマンスを向上できると、チャールストン大学心理学部で教授を務めるシンディ・メイ氏が解説しています。 What's your chronotype? Knowing whether you're a night owl or an early bird could help you do better on tests and avoid scams https://theconversation.com/whats-your-chronotype-kn

            朝型・夜型など自分の体のリズムにあった時間帯に活動すると記憶力や判断力などが向上する
          • Q&AサイトのStack Overflowが「AI投稿OK」に方針転換して物議、抗議のためモデレーターら600人以上が大規模ストライキに署名

            情報技術やプログラミング技術に関するナレッジコミュニティ・Stack Overflowで活動するボランティアのモデレーターらが2023年6月5日に、Stack Overflowを運営するStack Exchangeに対する公開書簡を発表し、コミュニティの管理や保守に関するボランティア業務を一時停止することを表明しました。モデレーターらは書簡の中で、AIが生成した投稿の即時削除を原則禁止とした新しいポリシーを撤回するよう求めています。 Dear Stack Overflow, Inc. https://openletter.mousetail.nl/ Stack Overflowはこれまで、ChatGPTを始めとするAIが生成した投稿を禁止する方針をとっており、モデレーターがそのような投稿を発見した際は即座に削除したり、場合によっては通常のプロセスを省略して投稿者のアカウントを即刻凍結したり

              Q&AサイトのStack Overflowが「AI投稿OK」に方針転換して物議、抗議のためモデレーターら600人以上が大規模ストライキに署名
            • 「寄生虫が皮膚の下をはっていると感じる」「自分はゾンビだと思い込む」など奇妙な症状が現れる5つの特殊な精神障害

              精神障害の症状にはさまざまなものがあり、中には「寄生虫が皮膚の下をはっているように感じる」「自分はゾンビだと思い込む」といった妄想にとりつかれるものや、「手が自分の意思に反して勝手に動き出す」といった身体的症状が出るものもあります。そんな奇妙な症状が現れる5つの精神障害について、イギリスのノッティンガム・トレント大学で行動依存症などの研究を行っているマーク・グリフィス氏が解説しています。 Five rare and unusual psychiatric syndromes – including one where people believe they are dead https://theconversation.com/five-rare-and-unusual-psychiatric-syndromes-including-one-where-people-believe-th

                「寄生虫が皮膚の下をはっていると感じる」「自分はゾンビだと思い込む」など奇妙な症状が現れる5つの特殊な精神障害
              • 女性と同居報道「おおむね事実」…議員辞職の宮沢博行氏「欲を抑えきれなかった」

                【読売新聞】 不適切な女性問題を理由に衆院議員を辞職した宮沢博行氏(49)が28日、静岡県袋井市で開かれた自民党県第三選挙区支部の幹事会に出席し、謝罪と辞職に至った経緯説明をした。 幹事会退席後、記者団の取材に応じた宮沢氏は「支援者

                  女性と同居報道「おおむね事実」…議員辞職の宮沢博行氏「欲を抑えきれなかった」
                • 「一言も話さずにホワイトノイズを流すポッドキャスト」がSpotifyで多額の利益を上げていることが報じられる

                  音楽ストリーミングサービスのSpotifyは世界各国のアーティストの音楽だけでなく、トーク番組やニュースといったポッドキャストの配信も行っています。そんなSpotifyで配信されているポッドキャストの中には、一言も話さずに音のみを流し続ける「ホワイトノイズ」のエピソードも含まれており、これらのホワイトノイズが広告収益により多額の収益を得ていると報じられました。 White Noise Podcasters Are Costing Spotify $38 Million a Year - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-08-17/white-noise-podcasters-are-costing-spotify-38-million-a-year Spotify reportedly has a $38

                    「一言も話さずにホワイトノイズを流すポッドキャスト」がSpotifyで多額の利益を上げていることが報じられる
                  • かつて「インターネットトラフィックの3分の1を占めていた」とされるファイル共有ソフトのトラフィック数が減少傾向、2024年のトラフィック上位は?

                    ネットユーザーの利用動向について調査するブロードバンド会社のSandvineが、2024年3月時点の最新インターネットレポートを公開しました。レポートではデバイスごとのトラフィック上位ソフトやサイト、アプリが示されており、2004年ごろから「インターネットトラフィックの3分の1を占める」とされていたファイル共有ソフトウェアのBitTorrentが主要ではなくなり、スマートフォンやタブレットからはトラフィック数上位トップ10にも入らなくなったことが報告されています。 Global Internet Phenomena https://www.sandvine.com/phenomena BitTorrent is No Longer the 'King' of Upstream Internet Traffic * TorrentFreak https://torrentfreak.com/

                      かつて「インターネットトラフィックの3分の1を占めていた」とされるファイル共有ソフトのトラフィック数が減少傾向、2024年のトラフィック上位は?
                    • X(旧Twitter)で拡散する誤情報の3分の1はたった10人のユーザーが発信源だった! - ナゾロジー

                      アメリカのインディアナ大学(IU)で行われた研究により、X(旧Twitter)で発信されていた誤情報の3分の1が全体の0.0003%(33万人に1人の割合)のユーザーの影響を受けて広く拡散していることが示されました。 SNSから誤情報を完全に排除することは難しいとされていますが、少数の影響力の大きなユーザーを排除するだけで状況は大きく改善される可能性があります。 研究内容の詳細は2024年5月22日に『PLOS ONE』にて公開されました。 Misinformation posted to Twitter comes from ‘superspreader’ accounts, say researchers, amid warnings for future of content moderation on X https://www.abc.net.au/news/2024-05-23

                        X(旧Twitter)で拡散する誤情報の3分の1はたった10人のユーザーが発信源だった! - ナゾロジー
                      • 「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由
                        • アカデミー授賞式で批判を集めた「人種差別」疑惑、本当は何が起こったのか…エマ・ストーン、ロバート・ダウニー・Jrそれぞれの授与シーンを整理 | 文春オンライン

                          混乱を呼んだ“変則的”な俳優賞の発表方法 まず、プレゼンターが5人もいた今年の俳優賞の発表方法は、通常と異なっていた。伝統的には、前年受賞者が異性カテゴリのプレゼンターをつとめる。 ただし、変則的なプレゼンター自体は珍しくない。たとえば、アジア系のミシェル・ヨーが受賞した2023年の主演女優賞において、トロフィー授与の役目をになったのは、前年ウィナーのジェシカ・チャステインではなく、彼女に同伴した約20年前の勝者ハル・ベリーだった。これによって成立したのが、同カテゴリ史上初の非白人受賞者が涙しながら史上2番目となった者にオスカー像をわたす歴史的ショット。アカデミーは、こうした「感動的な映画人のつながり」演出が大好きなのだ。 2024年の場合、歴代受賞者のプレゼンター5人がつどい、それぞれの候補へ賛辞を述べる豪華方式だった。2009年から2年連続で行われたものと似た形式で、その復活を求めるフ

                            アカデミー授賞式で批判を集めた「人種差別」疑惑、本当は何が起こったのか…エマ・ストーン、ロバート・ダウニー・Jrそれぞれの授与シーンを整理 | 文春オンライン
                          • 若い世代のほうが脳が大きく認知症のリスクが低い可能性がある

                            75年かけて蓄積されてきたMRI画像を用いた研究により、世代によって脳の大きさが変化していることが示されました。具体的には、1930年代生まれの人よりも、1970年代生まれの人の方が脳容量が6.6%大きく、脳容量が大きくなることによって加齢性認知症のリスク低下が期待されています。 Trends in Intracranial and Cerebral Volumes of Framingham Heart Study Participants Born 1930 to 1970 | Neurology | JAMA Neurology | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/fullarticle/2816798 Human brains are getting larger. That may be go

                              若い世代のほうが脳が大きく認知症のリスクが低い可能性がある
                            • さまざまなデータ分析エンジニアが目撃したこれまでで最悪の失敗は?

                              長年IT企業に勤めているとさまざまな失敗を目にします。Redditで「Worst Data Engineering Mistake youve seen?(これまでに見た中で最悪のデータエンジニアリングの失敗は何でしたか?)」というスレッドが立っており、多数のエンジニアが自分の経験を語りました。 Worst Data Engineering Mistake youve seen? : dataengineering https://reddit.com/r/dataengineering/comments/16vhp70/worst_data_engineering_mistake_youve_seen/ スレッドを作成したInevitable-Quality15さんも下記の通り自身の経験を投稿しています。 「私はDatabricksを導入したばかりの会社で働き始めましたが、それがどのよう

                                さまざまなデータ分析エンジニアが目撃したこれまでで最悪の失敗は?
                              • 冷戦時代に打ち上げられた人工衛星が何百ものローマ帝国の城跡を発見している

                                Copyright © The Author(s), 2023. Published by Cambridge University Press on behalf of Antiquity Publications Ltd 初期のスパイ衛星によって1960年代から1970年代にかけて撮影された写真の機密指定が解除され、ローマ帝国の東の国境が活気ある貿易の場であったことが明らかになりました。 A wall or a road? A remote sensing-based investigation of fortifications on Rome's eastern frontier | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/antiquity/article/wall-or-a-road-

                                  冷戦時代に打ち上げられた人工衛星が何百ものローマ帝国の城跡を発見している
                                • 大学に通っている若者はうつ病や不安症のリスクが高いという研究結果

                                  近年は若者のメンタルヘルスの悪化が社会的な問題になっており、どういう要因がメンタルヘルスを悪化させるのかを調べる研究が各国で進められています。イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのチームが行った研究では、「大学に通っているイギリスの若者は、大学に通っていない同年代の若者と比較してうつ病や不安症(全般性不安障害)のリスクが高い」ことが判明しました。 The association between higher education attendance and common mental health problems among young people in England: evidence from two population-based cohorts - The Lancet Public Health https://www.thelancet.com/journal

                                    大学に通っている若者はうつ病や不安症のリスクが高いという研究結果
                                  • ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」

                                    福島第一原発事故をきっかけとして設立された放射線量測定プロジェクトが「Safecast」です。Safecastの参加者は放射線量と位置情報を記録できるデバイスを用いてデータを蓄積しており、ボランティアが集めた情報をもとにした放射線量マップも公開されています。 Safecast https://safecast.org/ Safecast とは | Safecast https://safecast.jp/ Safecastは2011年3月11日に東日本大震災が発生してから1週間後に設立されたプロジェクトで、プロジェクトの参加者はGPSとガイガーカウンターを合わせたデバイスを用いて世界各地の放射線量を記録しています。Safecastの活動拠点自体はアメリカにありますが、主な活動場所は日本とのこと。 Safecastは記録したデータをもとに放射線量マップ「Safecast Map」を作成してお

                                      ボランティアで作る放射線量マップ「Safecast Map」
                                    • 西洋版コックリさん「ウィジャボード」の科学的説明を心理学教授が考察

                                      「コックリさんコックリさん」と唱えてキツネの霊に質問をし、机に載せた人の手が五十音表の上を勝手に動いて質問に答えてくれる占いは日本で「コックリさん」と呼ばれますが、同時期に海外で流行した「ウィジャボード」もほとんど同じ性質をしています。精霊や死者と交信すると言われるウィジャボードの仕組みについて、シェフィールド・ハラム大学で心理学上級講師を務めるミーガン・ケニー氏が科学的な分析を発表しています。 Ouija boards: three factors that might explain why they appear to work for some https://theconversation.com/ouija-boards-three-factors-that-might-explain-why-they-appear-to-work-for-some-193059 ウィジャボー

                                        西洋版コックリさん「ウィジャボード」の科学的説明を心理学教授が考察
                                      • 高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く

                                        まるで巨大な木が何もない平原を歩いているかのように見える「歩く木」が、ニュージーランド樹木協会が主催する毎年恒例のコンテスト「ツリー・オブ・ザ・イヤー」の2024年度チャンピオンに選ばれました。 Tree of the year / Rākau o te tau | New Zealand https://www.treeoftheyear.co.nz/ Northern rātā walks away with victory in Tree of the Year competition | RNZ News https://www.rnz.co.nz/news/national/518694/northern-rata-walks-away-with-victory-in-tree-of-the-year-competition 100-foot 'walking tree' in

                                          高さ30m超えの大木が平原のど真ん中を歩いているような「歩く木」がツリー・オブ・ザ・イヤーに輝く
                                        • 自然の中で過ごすと本当に「時間がゆっくり流れているように感じる」という研究結果

                                          旅行会社や観光団体のPRでは、「忙しい都会を離れて、自然の中でゆったりとした時間を過ごそう」といったうたい文句がよく使われます。フィンランドのトゥルク大学で心理学部の助教を務めるリカルド・コレイラ氏は、自然環境と時間感覚について調査した複数の研究を分析し、実際に自然の中で過ごすと時間の流れがゆっくりに感じると結論付けました。 Acknowledging and understanding the contributions of nature to human sense of time - Correia - 2024 - People and Nature - Wiley Online Library https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pan3.10601 How nature can alter our s

                                            自然の中で過ごすと本当に「時間がゆっくり流れているように感じる」という研究結果
                                          • ナチス・ドイツのローレンツ暗号を解読する計算機「Colossus」をバーチャルで忠実に再現した「Virtual Colossus 3D」

                                            第二次世界大戦中、ドイツのローレンツ暗号を解読するためにイギリスで開発された暗号解読器が「Colossus」です。このColossusをバーチャル空間に復元し、周囲からじっくり観察してスイッチをいじれるようにした「Virtual Colossus 3D」が公開されています。 Virtual Colossus 3D https://www.virtualcolossus.co.uk/colossus3d/ Colossusは1943年に登場した暗号解読器で、複数の電子機器が搭載されたことから「世界最初のプログラム可能なデジタル機器」とも呼ばれています。大戦中のわずかな期間だけ使用され、その存在は1970年代まで公表されませんでした。 そんなColossusをバーチャル空間に再現したのがVirtual Colossus 3Dです。上記リンクをブラウザで開くとColossusにアクセスできます。

                                              ナチス・ドイツのローレンツ暗号を解読する計算機「Colossus」をバーチャルで忠実に再現した「Virtual Colossus 3D」
                                            • 「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘

                                              スマートフォンが普及し始めた2010年代以降、世界的に若者のうつ病や不安、自傷行為、自殺の割合が増加していることが報告されています。同様の状況はヨーロッパでも発生しており、海外メディアのAfter Babelが、ヨーロッパに住む若者の心理的苦痛の傾向について、性別や一人当たりのGDP、個人主義、宗教性の尺度に関連する調査を行っています。 The Youth Mental Health Crisis is International Part 4: Europe https://www.afterbabel.com/p/international-crisis-europe After Babelは学齢期児童の健康行動調査(HBSC)のデータを用いて、ヨーロッパに住む若者のメンタルヘルスに関する調査を行いました。HBSCは、ヨーロッパ51カ国に住む11歳・13歳・15歳の青少年数千人に対し、

                                                「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘
                                              • サッカー女子W杯 英BBCが謝罪、モロッコ代表主将に「不適切」質問

                                                (CNN) サッカー女子ワールドカップ(W杯)の試合前の記者会見で、英BBCの記者がモロッコ代表チームの主将に「チーム内に同性愛者はいるか」などと質問する場面があった。BBCは「不適切な」質問だったとして謝罪した。 モロッコにとって今大会初戦となるドイツ戦を前に行われた記者会見。BBCワールドサービスの記者はギズラン・シェバク選手に、「モロッコでは同性愛関係は違法とされている。チーム内に同性愛者の選手はいるか。同性愛者の選手にとってモロッコ国内での生活とはどんなものか」と尋ねた。 ここで司会者が言葉を挟み、「非常に政治的な質問であり、質問はサッカーに関するものに限らせてもらう」と注意した。 これに対し、記者は「いや、政治的ではない」と反論。「人々に関する質問であって、政治とは無関係だ。彼女に質問に答えさせてほしい」と述べた。 BBCの広報担当はCNNの取材に対し、「今回の質問が不適切だった

                                                  サッカー女子W杯 英BBCが謝罪、モロッコ代表主将に「不適切」質問
                                                • 羽田空港事故、報道やSNS発信は「憶測・想像を排除して」 パイロットなどの民間団体が要望

                                                  航空機のパイロットや客室乗務員、管制官などの労働組合で構成する民間団体・航空安全推進連絡会議(JFAS)は1月3日、羽田空港で2日に起きた事故をめぐり、刑事捜査ではなく事故調査を優先するよう求める緊急声明を出した。 正確な調査を実現するため、報道関係者やSNSで発信する一般の人にも、事故についての憶測や想像を排除し、正確な情報を扱うよう要望している。 2日の事故では、日本航空(JAL)機と海上保安庁の航空機が衝突し、海保機の乗員6人のうち5人が死亡した。警視庁は、業務上過失致死傷容疑も視野に捜査を進めていると報じられている。 同会議によると、日本で航空機事故が発生した場合、警察が事故原因を特定することが通例になっているが、これによってかえって原因究明に大きな支障をきたした事例がいくつもあったという。 航空機事故の原因は複合的な要因が潜在しているため、国際民間航空条約(ICAO条約)は、事故

                                                    羽田空港事故、報道やSNS発信は「憶測・想像を排除して」 パイロットなどの民間団体が要望
                                                  • 空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明

                                                    大気汚染は呼吸器や脳機能にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっており、人間にとって最も深刻な健康リスクとも指摘されています。中国全土の大気質モニタリングステーションのデータを用いた新たな研究では、空気の質が悪化すると自殺率が上昇することが判明しました。 Estimating the role of air quality improvements in the decline of suicide rates in China | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-024-01281-2 Clearing the air reduces suicide rates | The Current https://news.ucsb.edu/2024/021373/clearing-air-reduces-s

                                                      空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明
                                                    • Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に

                                                      ドイツの鉄道会社が人材募集サービス・GULPに出した、Windows 3.11の管理者の求人が話題となっています。ドイツでは、高速列車として知られるICEの運行システムでもWindows 3.11が引き続き利用されているそうです。 Project Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) in 91058 Erlangen | Projects at GULP https://www.gulp.de/gulp2/g/projekte/agentur/C00929028(Internet Archive) Remote: Windows 3.11 Administrator (m/f/d) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=39160956 MS-DOS and Windows 3

                                                        Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に
                                                      • 頭の中で映像をイメージできない「アファンタジア」の人は世界をどう見ているのか?

                                                        多くの人は、犬と聞くと動物の犬を頭の中で思い浮かべることができますが、中にはイメージを視覚化することのできない「アファンタジア」の人も居ます。アファンタジアの当事者である神経科学者が、アファンタジアとはどのような感覚なのかを解説しました。 ‘A blind and deaf mind’: what it’s like to have no visual imagination or inner voice https://theconversation.com/a-blind-and-deaf-mind-what-its-like-to-have-no-visual-imagination-or-inner-voice-226134 ◆そもそもアファンタジアとは? 以下は、クイーンズランド大学心理学部の教授であるデレク・アーノルド氏と、博士課程の学生であるローレン・N・ブイヤー氏が、アファ

                                                          頭の中で映像をイメージできない「アファンタジア」の人は世界をどう見ているのか?
                                                        • 学校図書館が「ChatGPT」で書籍にセックス描写があるか確認したことが発覚、実際に19作品が禁書へ

                                                          アメリカ・アイオワ州メイソンシティを中心とした地域に教育を提供するメイソンシティ・コミュニティ学区が、学校の図書館に置かれている本に性行為の描写が含まれていないことを要求する新法に対応するため、ChatGPTを用いて本の内容の確認を行ったことがわかりました。 19 books pulled from Mason City school libraries | The Gazette https://www.thegazette.com/k/19-books-pulled-from-mason-city-school-libraries/ School district uses ChatGPT to help remove library books | Popular Science https://www.popsci.com/technology/iowa-chatgpt-book-

                                                            学校図書館が「ChatGPT」で書籍にセックス描写があるか確認したことが発覚、実際に19作品が禁書へ
                                                          • 回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに

                                                            新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では主症状の回復後も疲労感や息切れ、認知機能の低下といった症状が数カ月以上続く「ロングCOVID」という後遺症に苦しむ事例が多数報告されています。新たな研究では、インフルエンザでも回復してから長期間にわたり死亡・再入院・健康問題のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」が存在することが明らかになりました。 Long-term outcomes following hospital admission for COVID-19 versus seasonal influenza: a cohort study - The Lancet Infectious Diseases https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(23)00684-9/fulltext 'Long

                                                              回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに
                                                            • 最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ

                                                              およそ11年の周期を持つ太陽の活動が、2024年でちょうど極大期を迎えており、太陽から放出される太陽風の量が例年よりも増加し、太陽嵐が発生しています。この影響で、通常であれば極地でしか発生しないオーロラが日本を含めた比較的低緯度の地域でも観察されています。 CME impact imminent, Two more earth-directed CMEs | SpaceWeatherLive.com https://www.spaceweatherlive.com/en/news/view/533/20240510-cme-impact-imminent-two-more-earth-directed-cmes.html 2024年5月10日にNASAの太陽観測衛星であるソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが撮影した太陽フレア。このフレアはX3.9クラスのフレアとして分類され、これまで

                                                                最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ
                                                              • 紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念

                                                                8月、スウェーデン国内各地の学校には休暇を終えた生徒たちが戻ってきた。教師の多くは、印刷された書籍や静かな読書時間、文字を書く練習に新たな重点を置き、タブレットを使う時間や生徒が独自に行うオンライン検索、キーボードの入力練習に充てる時間を削っている。 スウェーデンは保育園へタブレットを導入するなど国を挙げて教育の超デジタル化を推進してきた。そのアプローチが基礎学力の低下を招いているのではないかと政治家や専門家は問題視。それを受けて従来の学習方法を取り戻すという方針となった。 2022年10月に発足した中道右派連立政権で教育大臣に就任したロッタ・エドホルム氏は、テクノロジーを全面的に受け入れる方針に厳しい批判の声を上げており、3月には「スウェーデンの生徒にはもっと多くの教科書が必要であり、学習には形ある教科書が重要なのだ」と訴えていた。 同氏は8月、デジタルデバイスを幼児教育に導入することを

                                                                  紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念
                                                                • 教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT

                                                                  「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者 文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となった。 ここ数年、教職員の精神疾患による休職者数は年間5000人台と高止まりしていたが、ついに6000人を超えた。もちろん、教職員に限らず、社会全体で精神疾患を抱える人が増えていることも背景にあるが、実際に心を病んでいる教職員は、もっと多くいる可能性があるという。 「文科省の調査では、精神疾患による休職とは別に『1カ月以上の病気休暇取得者』も集計していますが、その原因に精神疾患の場合があるとみるべきではないでしょうか。そうなれば、実際にはもっと多くの教職員が精神を病んでいると見ることもできます。教育委員会も、現場の精神疾患の患者数を正確に把握しているとは言え

                                                                    教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT
                                                                  • フリーレンのハンバーグがネットで話題になった理由は? そして、実際に作ってみてわかったこと(ネタバレあり)【葬送のフリーレン】

                                                                    フリーレンのハンバーグがネットで話題になった理由は? そして、実際に作ってみてわかったこと(ネタバレあり)【葬送のフリーレン】 文 電撃オンライン 公開日時 2023年12月22日(金) 11:30 最終更新 2023年12月22日(金) 20:13 勇者ヒンメルの死から幾年――ある島国のとある一軒の家で、夕食の準備が進められていた。今日は持久走大会を頑張った子に“精一杯頑張った戦士を労うためのハンバーグ”を作る予定である。 ※この記事には『葬送のフリーレン』のネタバレが含まれます。 『葬送のフリーレン』を Amazonで調べる 『葬送のフリーレン』を 楽天で調べる そもそも“フリーレンのハンバーグ”とは? どうしてネットで話題になったの? フリーレンのハンバーグといえば、アニメ12話“本物の勇者”に登場したもの(漫画では3巻26話“戦士への贈り物”に登場)。くしくも“いい肉の日”(11月

                                                                      フリーレンのハンバーグがネットで話題になった理由は? そして、実際に作ってみてわかったこと(ネタバレあり)【葬送のフリーレン】
                                                                    • TikTokやYouTubeで貧困地区の薬物中毒者を晒して収益を得る「Tranqツーリズム」

                                                                      2021年以降、フィラデルフィア北部に位置するケンジントンに薬物中毒者があふれかえっていることが問題視されています。こうした人々を支援する団体もあれば、動画作成のネタにして小銭を稼ぐ非倫理的な人々もいるとして、The Guardianが問題提起しました。 ‘Tranq tourism’: alarm in Philadelphia as TikTokers travel to film drug users | Drugs | The Guardian https://www.theguardian.com/society/2023/dec/17/tranq-tourism-tiktok-philadelphia-drug-use-xylazine ケンジントンには低所得者層が多く居住し、さらに「tranq」と呼ばれる新たな鎮静剤が流行しているため、治安がひどく悪くなっているそうです。 t

                                                                        TikTokやYouTubeで貧困地区の薬物中毒者を晒して収益を得る「Tranqツーリズム」
                                                                      • 人型ミイラがX線検査によって動物の骨や金属板で作られたニセモノであったことが判明

                                                                        2023年9月に「人類のものではない」生物のミイラがメキシコ議会のUFO公聴会に登場したことがありました。当該ミイラはペルーで回収されたものだそうですが、そのペルーでは複数の人型のミイラについて専門家が「ホンモノではない」と判断を下したことが報じられています。 Especialistas del Ministerio Público confirmaron que momias incautadas en el aeropuerto Jorge Chávez no son reales - Noticias - Ministerio de Cultura - Plataforma del Estado Peruano https://www.gob.pe/institucion/cultura/noticias/893041-especialistas-del-ministerio-pub

                                                                          人型ミイラがX線検査によって動物の骨や金属板で作られたニセモノであったことが判明
                                                                        • 才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?

                                                                          人生を成功に導くためには、生まれ持った才能とたゆまぬ努力が必要との言説はしばしば耳にしますが、実際には才能と努力だけでは成功に導くことは困難です。Xユーザーのサリー・コンバリー氏が、才能と努力以外に必要な要素について語っています。 Talent and Hard Work? Think Again. Let me be clear. Talent and hard work are important. After years of reading biographies of the most successful people, it ain't all of it. How do I be successful? From Socrates to Jordan to Edison. This is your best shot at it: Child like… pic.twitt

                                                                            才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?
                                                                          • 認知症の症状が夕方から夜にかけて悪化する「夕暮れ症候群」とは何なのか?周囲の人はどう対処すればいいのか?

                                                                            認知症やアルツハイマー病の症状は1日を通じて一定ではなく、多くの患者において夕方~夜にかけて症状が悪化する傾向があります。この現象は「(PDFファイル)夕暮れ症候群」と呼ばれており、一体なぜ夕暮れ症候群が発生するのか、周囲の人々はどう患者をサポートすればいいのかについて、モナシュ大学の精神医学者であるスティーブ・マクファーレン准教授が解説しています。 What is 'sundowning' and why does it happen to many people with dementia? https://theconversation.com/what-is-sundowning-and-why-does-it-happen-to-many-people-with-dementia-208005 まずマクファーレン氏は、「夕暮れ症候群」とは多種多様な状況と行動を包括した言葉であり、

                                                                              認知症の症状が夕方から夜にかけて悪化する「夕暮れ症候群」とは何なのか?周囲の人はどう対処すればいいのか?
                                                                            • コンサルBIG4の年収比較。デロイト・PwC・KPMG・EYの社員は、いくら稼いでいる?

                                                                              BIG4では新卒のコンサルタントでさえ、20万ドル(約3057万円)を稼ぐことができる。 Luis Alvarez/Getty Images コンサルティング業界の「BIG4(ビッグフォー)」は、世界中で約130万人を雇用している。 これらの従業員の多くは数十万ドル(数千万円)の給与を稼ぎ、年間ボーナスを受け取る資格がある。 Business Insiderでは、これらの企業で会計士やコンサルタントに支払われている金額を明らかにするためデータを分析した。 いわゆる「BIG4(ビッグフォー)」と呼ばれているコンサルティングファーム、デロイト(Deloitte)、PwC(プライスウォーターハウスクーパース)、KPMG、EY(アーンスト・アンド・ヤング)は、スタッフに高給を支払うことで知られている。 この4社では、ビジネススクールを卒業したばかりのエントリーレベルのコンサルタントでも、基本給、ボ

                                                                                コンサルBIG4の年収比較。デロイト・PwC・KPMG・EYの社員は、いくら稼いでいる?
                                                                              • マルチタスクは本当に生産的なのか?マルチタスク能力に年齢による差はあるのか?

                                                                                日々時間に追われている現代人は、「テレビを見ながら仕事のメールに返信する」「会議に参加しながら買い物メモを作る」「ポッドキャストを聞きながら料理する」など、複数のタスクを同時並行でこなす「マルチタスク」を日常的に行って時間を節約しています。そんなマルチタスクは本当に生産的なのか、年齢によってマルチタスクの遂行能力に差が出るのかといった疑問について、オーストラリアンカソリック大学の発達心理学教授であるピーター・ウィルソン氏が解説しています。 Think you're good at multi-tasking? Here's how your brain compensates – and how this changes with age https://theconversation.com/think-youre-good-at-multi-tasking-heres-how-your

                                                                                  マルチタスクは本当に生産的なのか?マルチタスク能力に年齢による差はあるのか?
                                                                                • 世界で初めて豚の腎臓を移植された62歳男性が術後2カ月で死去

                                                                                  重度の腎臓病を患っていた患者に豚の腎臓を移植する手術が世界で初めて成功しましたが、手術後約2カ月のうちに患者が死亡したことが報告されました。 An Update on Mr. Rick Slayman, World’s First Recipient of a Genetically-Modified Pig Kidney https://www.massgeneral.org/news/rick-slayman-family-and-mgh-statements?cid=cor4658t Richard Slayman, who had world's first successful pig kidney transplant, dead at 62, just weeks after surgery - The Mirror US https://www.themirror.com/

                                                                                    世界で初めて豚の腎臓を移植された62歳男性が術後2カ月で死去

                                                                                  新着記事