並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3860件

新着順 人気順

海洋生物の検索結果201 - 240 件 / 3860件

  • 衣類から大量のマイクロファイバー、海洋プラ汚染の発生源に

    【5月2日 AFP】極地の氷冠から水深1万メートルのマリアナ海溝(Mariana Trench)まで、家庭の洗濯機から吐き出された微小な合成繊維片(マイクロファイバー)が海洋の至る所を汚染している──。 世界は近年、使い捨てプラスチック製品の弊害に目覚め、結果として数十の国でその使用を制限・禁止する法律が制定され始めている。プラスチックごみは大量に海に流入し、ウミガメから海鳥のアジサシまでのさまざまな野生生物に絡み付いたり、死んだクラゲのように海中を浮遊したりする。 だが、ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの顕微鏡でしか見えないほどの微小片による海洋汚染については、その主な発生源がこれまであまり注目されてこなかったと専門家らは指摘している。 英プリマス大学(University of Plymouth)の研究者、イモージェン・ナッパー(Imogen Napper)氏は、大半の人は気付いて

      衣類から大量のマイクロファイバー、海洋プラ汚染の発生源に
    • バイオ燃料製造の副産物による環境汚染:報道が相次ぐ | WIRED VISION

      バイオ燃料製造の副産物による環境汚染:報道が相次ぐ 2008年3月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Marty Jerome Photo: Creative Commons トウモロコシや大豆から作られた製品なら、環境に対するリスク要因になる恐れなどないはずだ。何と言っても、トウモロコシや大豆は食べられるのだから――業界団体の『全米バイオディーゼル委員会』(NBB)も、バイオディーゼルは微生物によって分解可能で毒性はなく、汚染に弱い環境に適していると、そのメリットを強調している。 だが、3月11日(米国時間)付の『New York Times』紙の報道によると、バイオディーゼル工場に近接するアラバマ州郊外の分譲地、リバー・ベンド・ファームの住人が、付近を流れるブラック・ウォリアー川の水が悪臭を放つ黒い汚泥に汚染されていることに気付いたという。 汚染は許容レベルの450倍に達

      • 謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは

        最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC) 海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」) このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を

          謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは
        • 『Fallout 76』が発売するまで生きられないかもしれない。悲しむ末期がんの少年に、Bethesdaがプレゼントを届ける | AUTOMATON

          Bethesda Game Studiosは9月21日、『Fallout 76』をイメージしたカスタムデザインのXbox One X本体のチャリティオークションの案内を公式SNS上に投稿した。これは、難病を抱える3歳から18歳未満の子どもたちの夢をかなえる事業をおこなう非営利団体Make-A-Wishとマイクロソフトが実施している取り組みで、賛同企業のひとつとしてBethesdaも協力している。 そして、このツイートに対してあるファンから、末期症状の難病患者に『Fallout 76』を発売前にプレイさせてあげてはどうかと提案する声があり、同社のマーケティング部門を統括するPete Hines氏は「つい最近おこなったところだよ」と回答している。それは、アメリカ・バージニア州に暮らす12歳の少年Wes君のことのようだ。 Working with @MakeAWish to help some

            『Fallout 76』が発売するまで生きられないかもしれない。悲しむ末期がんの少年に、Bethesdaがプレゼントを届ける | AUTOMATON
          • 阪神淡路大震災の前日に行った水族館で生き物達にちょっとした異変が起きていたが、この方だけはいつも通りだったのでアテにならないという話

            太郎。skebやってます。 @TAROzombiestsk これは世代バレな実体験 阪神淡路大震災の前日行った須磨水族館、イルカはショーを拒否して水槽の底でじっとしてるわ普段大人しいミズダコは暴れてるわで 海洋生物の動向は地震察知のひとつの目安になると確信しています ちなみにその時ペンギンはいつも通りだったのであいつらはアテにならん 2021-02-13 23:54:22 太郎。skebやってます。 @TAROzombiestsk 動物たちの様子は鮮明に覚えているし親の証言もあるので妄言のつもりはありませんがなにぶん四半世紀前の事の上に写真やビデオもなくドキュメンタリー番組などでも取り上げられず不思議に思っていたくらいなので情報求ムです ペンギンは好きですよ 2021-02-14 22:02:37

              阪神淡路大震災の前日に行った水族館で生き物達にちょっとした異変が起きていたが、この方だけはいつも通りだったのでアテにならないという話
            • 荒々しい交尾好むタコ、特異な生態を一部解明 研究

              独ベルリンの水族館で飼育されているタコ(2014年1月30日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/DPA/ JENS KALAENE 【8月13日 AFP】中米沖に生息する謎のタコについて、その特異な行動への理解をさらに深めたとする研究報告が12日、発表された。このタコは、腕を伸ばして獲物を軽くたたき、驚いて逃げる獲物を他の腕に誘い込んで捉えるという。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された研究論文によると、このタコ(英名:Larger Pacific Striped Octopus)は、荒々しい交尾行動や、集団での移動を好む性質がこれまでに確認されているという。 このタコは、1970年代に中米で初めて発見されたが、その特異さから、当時の科学者らはこのタコをどのように理解したらよいか分からなかった。しかし、飼育下での研究を重ね、その行動のさらに幅広い実態が、こ

                荒々しい交尾好むタコ、特異な生態を一部解明 研究
              • 【閲覧注意】地球上で最も危険な生物の名前wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                【閲覧注意】地球上で最も危険な生物の名前wwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/09/05(木) 16:04:38.85 ID:mzy0XGuO キロネックス 殺人クラゲでコブラの数百倍の毒を持っており、長い触手の中の50億本もある刺胞針に刺されると最短1分で死ぬ。 キロネックスの毒は世界一強い毒として知られているボツリヌス菌で、 青酸カリの1000倍、サリンの1万倍の毒の強さである。 キロネックスに刺されたときの死亡率は99%で普通の人は5分で死ぬが、強い人で10分ぐらいは生きられる。 運よく助かったとしても、数週間耐えられない激痛が続き、酷い傷跡が残る。 24個の眼を持っており、夜間に活動するクラゲとは違い昼間に活発に活動する。1秒間に2メートル泳ぐ。 体が透明なため海水に透き通って非常に見えにくい。近年日本に上陸する可能性もある。 2:風吹けば名無し:2013/09

                  【閲覧注意】地球上で最も危険な生物の名前wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                • 108年後に発見の「瓶入りメッセージ」、世界最古と認定

                  英ニューブライトンの浜辺(2015年7月15日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/PAUL ELLIS 【4月21日 AFP】ドイツで回収された「英国の海洋研究所に返送すれば、見返りに1シリングを渡す」と書かれた108年前の郵便はがきが、世界最古の「瓶入りのメッセージ」として正式に認定された。 返送されたはがきを受け取った英国海洋生物学会(MBA)のプリマス研究所(Plymouth Laboratory)は今週、これまでギネス世界記録(Guinness World Records)で最古とされていた99年と43日の記録を、この瓶入りメッセージが打ち破ったと発表した。 この瓶は、発見された日から108年と138日前の1906年11月30日に、著名な海洋生物学者のジョージ・パーカー・ビダー(George Parker Bidder)氏が英国沖の北海(North Sea)に投入したもの

                    108年後に発見の「瓶入りメッセージ」、世界最古と認定
                  • 【永久保存版】17のブログが紹介するSF作品171冊!(追記あり) - 他人の読書録

                    どうやらSF小説の名作を読んでないとヤバいらしいです。 このままだとヤバいのでリストをまとめておきます。 【1】『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』の意味を解説 アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229)) 作者: フィリップ・K・ディック,カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン),浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1977/03/01メディア: 文庫購入: 70人 クリック: 769回この商品を含むブログ (415件) を見る Wikipediaによると、主人公は"火星から逃亡してきた人造人間"を廃棄する賞金稼ぎだそうです。あまりにも人間らしい人造人間たちとの関わりを通して「人間とは何か?」を問いかける名作とのこと。 【2】読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 海底二万里 (創元SF文庫) 作者: ジュール・ヴェルヌ,荒川浩充出版社

                      【永久保存版】17のブログが紹介するSF作品171冊!(追記あり) - 他人の読書録
                    • 「竹島水族館が時給900円で飼育員を募集www低賃金wwwやりがい搾取wwwブラックwww」と言ってる人が沢山いたので他の水族館の時給を調べた - 今日も得る物なしZ

                      はてなブックマーク - スタッフを募集します - 愛知県蒲郡市公式ホームページ グダグダ抜かした挙句この賃金は笑える やりがい搾取求人。これが公営施設のやることかよ。 正直で大変よろしい、この条件では誰も来ないだろう パワハラまみれのブラック感が半端ない。 そんな優秀な人材が時給950円で確保できるのなら、世の中の採用担当者は悩まないわけで。倍だしたらどうですか?その懐事情がないのなら、「思うようにいかない」という人に続けて頂くのが人事の仕事なのだが。 アルバイトなんかいつでも気軽に休めるもんでしょ これで900円/hか。優秀な人がなぜ来ないか考えたことあるのかな この採用担当を首にしたほうがこの水族館のメリットに繋がりそう 条件もそうだけど、こんな考えの人達の元で働きたくはないな ああ! やりがい搾取ってこういうかんじなんですね! こうやって予め書いてもらえると助かる(間違って入らずに済

                        「竹島水族館が時給900円で飼育員を募集www低賃金wwwやりがい搾取wwwブラックwww」と言ってる人が沢山いたので他の水族館の時給を調べた - 今日も得る物なしZ
                      • ノーベル化学賞の下村脩氏:100万匹のクラゲ捕獲、息子は有名ハッカー | WIRED VISION

                        ノーベル化学賞の下村脩氏:100万匹のクラゲ捕獲、息子は有名ハッカー 2008年10月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 画像:ライデン大学 ノーベル物理学賞の受賞者とワイアード読者による事前投票での勝者を比較した記事(日本語版記事)では、ある投稿者が皮肉っぽいコメントを書き込んだ。「やあ、これは実に素晴らしいアイデアだね。ノーベル賞受賞者は、難解な技術も扱うポピュラーな雑誌の気軽な読者たちによって選ばれるべきだ」 だが、今度は大当たりだ。ワイアードの事前読者投票でノーベル化学賞を受賞すると予測(英文記事)されていた、カリフォルニア大学サンディエゴ校の生化学者Roger Tsien氏が実際に受賞したのだ。 Tsien氏は、リアルタイムでの細胞観察のパイオニア。共同受賞したコロンビア大学のMartin Chalfie氏や、米ウッズホ

                        • 日本からの侵略。世界の生物多様性に脅威?:日経ビジネスオンライン

                          気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大げさなタイトル。世界第2位の経済大国から滑り落ち、若者の内向き志向を反映して海外進出が減少傾向にある現在の日本を考えると、いかにも奇をてらったタイトルだと感じるだろう。 しかし、ここで言う「大国」は決して「アニメに代表されるサブカルチャー大国」だったり、「ゲーム開発におけるソフトウエア技術大国」ではない。国家としての物理的実体に関する正真正銘の「大国」の意味である。 まず国土で言うと世界で62位。それほど大国じゃないじゃないって?いえいえ、ヨーロッパで日本より大きいのはロシア、フランス、スペイン、グリーンランドを含めたデンマークだけだ。日本は決して小さい国ではない。 そもそも、我々日本人は小さい頃から「極東の島国」とか、「こんな小さな国が列

                            日本からの侵略。世界の生物多様性に脅威?:日経ビジネスオンライン
                          • 美しすぎる、折り紙で作った新しい発想の骨格模型!

                            カッコイイ! 海洋生物の骨格を透明な折り紙に印刷し、折って立体化した作品です。金沢美術工芸大学の卒業制作として堀崇将さんが制作しました。 オリツナグモノは、海洋生物の多様性をテーマにした8点の折り紙の作品です。永い伝統を持つ折り紙は、折り方や折る行為が、人から人へ受け継がれることによって、今日まで伝わってきています。海もそこで生きる生き物も、同じく古くから受け継がれてきたものです。本作品ではこのことを透明な折り紙を使って表現しています。この作品を見ることで、自分たちが受け継ぐべき未来について考えていただければ幸いです。 とのこと。 体内に取り込まれてしまった人工物...非常にメッセージ性の高い作品ですね。 素敵です。 卒展特集 2010 /金沢美術工芸大学(12/30)[JDN] 生き物の標本折り紙(オリツナグモノ:ORITSUNAGUMONO)[monogocoro ものごころ] 「オリ

                              美しすぎる、折り紙で作った新しい発想の骨格模型!
                            • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ソクーロフが昭和天皇を描いた映画『太陽』をDVDで観る

                              ソクーロフが昭和天皇裕仁を描いた『太陽』については、TBSラジオの「ストリーム!」ではだいぶ前にもう話したけれど、ロシアのサンクトペテルブルク映画祭でグランプリを獲ったので、とりあえずブログに感想を残しておこう。 これはヒトラーを描いた『モレク神』、レーニンを描いた『牡牛座』に続いて、第二次大戦時の世界の指導者を描く三部作の三作目。『太陽』という題名は昭和天皇が太陽神、天照大神の子孫であることを意味している。 映画は1945年、有名な終戦を決めた御前会議の直前から始まる。 地下の防空壕で、食事をする昭和天皇(イッセー尾形)。画面はいつものソクーロフ作品と同様に古い写真のように退色し、夢の中のようにもやがかかっている(特殊なフィルターを使っているらしい)。音楽もほとんどなく、衣擦れの音までが聞こえるように静か。カメラは食事の行程や、ちょっとした所作をじっくりと静かに写していく。 天皇は、侍従

                                ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ソクーロフが昭和天皇を描いた映画『太陽』をDVDで観る
                              • 世界各地の幽霊でも出てきそうな廃船:ハムスター速報

                                TOP > 話題 > 世界各地の幽霊でも出てきそうな廃船 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスターちゃんねる 2012年8月03日 0:00 ID:hamusoku 国連によると世界には300万もの難破船が存在するそうです 撤去に莫大な費用がかかるため、放置されるケースが多いとか タークス・カイコス諸島 1 カナリア諸島 フェルテベラントゥラ島 2 ギリシャ ジィシィオ 3 3 :ハムスターちゃんねる2012年08月03日 00:02 ID:yGsVL7iJ0 怖いけどかっこいい! 4 :ハムスター名無し2012年08月03日 00:02 ID:N7kO9XbZ0 ロマンが溢れてるなぁ 5 :ハムスターちゃんねる2012年08月03日 00:03 ID:DadLbx1N0 巨大ダコとか出てきそう!!わくわくしますね\(^o^)/ 38 :ハムスターちゃんねる2012年08月03日 00:

                                  世界各地の幽霊でも出てきそうな廃船:ハムスター速報
                                • ファスト映画の被害は1再生200円と算定 投稿者に5億円賠償命令:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    ファスト映画の被害は1再生200円と算定 投稿者に5億円賠償命令:朝日新聞デジタル
                                  • Illustrator の即戦力!デザイン力がアップする無料ベクター素材48個まとめ

                                    Illustrator がもっと簡単に、楽しくなる無料ベクター素材をまとめています。 オールジャンルの素材が揃っており、どれもベクターなので自由に編集、加工することができるスグレモノ。急なイラスト発注や納期までギリギリ、といったときにも活躍してくれる便利アイテムです。 アナログな素材の風合いや、味のある質感を表現できるビンテージ素材、さくっとオシャレなロゴを作成できるキット、人気の水彩ペイント、キラキラの黄金スタイルなど実用的な無料ベクター素材が揃います。Illustratorがより便利になるお気に入りアイテムを探してみてはいかがでしょう。 Illustratorをもっと面白くする!すごい無料ベクター素材30個まとめ 2016年4月度 大人ナチュラルな西海岸スタイル!無料の手書きイラスト、文字フォント素材集 Illustrator の即戦力!デザイン力がアップする無料ベクター素材まとめ I

                                      Illustrator の即戦力!デザイン力がアップする無料ベクター素材48個まとめ
                                    • 蛍光に光るカメレオンを発見、原因も解明

                                      カメレオンは、体の色を変え、目をぎょろぎょろと動かし、長い舌を伸ばして一瞬で獲物を捕らえることで知られている。だが、彼らが暗闇の中で光ることはご存知だろうか?(参考記事:「カメレオンの舌、重力の264倍で加速と判明」) このほど科学誌『Scientific Reports』に発表された新たな研究によると、カメレオンの骨が蛍光に光るという。脊椎動物の骨の蛍光発光が報告されたのは、今回が初めてだ。 暗闇の中で光る 骨を構成するタンパク質や色素などは、紫外線が当たると光を発することがある。蛍光塗料を塗った顔にブラックライトを当てるのと同じことだ。これまでの研究で、深海生物の75%は暗闇の中で光ることがわかっている。海洋生物の場合、蛍光発光はさしてめずらしい性質ではない。(参考記事:「見えてきた!深海サメの光る理由」) しかし、陸上の脊椎動物ではめずらしく、2017年3月にアマゾンで蛍光を発するカ

                                        蛍光に光るカメレオンを発見、原因も解明
                                      • asahi.com(朝日新聞社):北極にも? 南極にも? なぜか235種の同一生物生息 - サイエンス

                                        【ワシントン=勝田敏彦】海洋生物の分布を地球規模で調べる「海洋生物センサス(国勢調査)」を進める国際グループが15日、北極と南極の海に235種もの同一とみられる生物が生息していたと発表した。長距離の移動ができない生物も含まれており「なぜ1万キロ以上も離れたところにいるのか」と研究者を驚かせている。  海洋生物センサスは、日本など80カ国以上の数千人の研究者が携わり、2010年の調査結果公表に向けて調査を進めている。  両極の調査もその一環で、07〜08年、南極の海で確認した7500種、北極の海で確認した5500種のうち、少なくとも235種が同一種らしいと判明。長距離の移動ができるクジラや渡り鳥もあるが、数センチの節足動物(エビやカニなどの仲間)や軟体動物(巻き貝などの仲間)もいた。今後、DNA分析で同一種の確認をとり、なぜ同じ生物が二つの極地に分かれたのか、その起源に迫る。  同じ極地でも

                                        • 廃タイヤの人工魚礁、狙い外れ海洋環境に悪影響

                                          人工魚礁を造る目的で1972年に米フロリダ州フォートローダーデール沖に沈められた200万個の廃タイヤの一部(2007年2月17日撮影)。(c)AFP/FLORIDA DEPARTMENT OF EVIRONMENTAL PROTECTION 【6月2日 AFP】南フランスのリゾート地、カンヌ(Cannes)のビーチ。ここでバカンスを満喫する観光客や映画スターたちは気付いていないかもしれないが、キラキラと輝く波の下には、海洋環境の改善を目的に意図的に沈められた廃タイヤ数万個が沈んでいる。このタイヤが厄介な問題を引き起こしている。 1960年代には、廃タイヤによる人工魚礁は、すべての関係者にメリットをもたらす構想だと考えられていた。タイヤを海中に沈めて人工魚礁を作れば、海洋生物の定着・繁殖のための環境を整えると同時に、漁業を活性化し、さらには不要廃棄物も一挙に処分できると期待された。しかし、そ

                                            廃タイヤの人工魚礁、狙い外れ海洋環境に悪影響
                                          • 日本の海にはいろんな生物がいます。こちらは笑っちゃうくらいエメラルドグリーンなシャコ「メロン味しそう」

                                            でんか @K_theHermit ■海洋生物観測所:素潜り観察/白バック撮影/繁殖研究 ■グッズ制作:生態写真集『ヤドカリのグラビア』 販売中 ■公式ショップ→kthehermit.thebase.in k-hermit.com

                                              日本の海にはいろんな生物がいます。こちらは笑っちゃうくらいエメラルドグリーンなシャコ「メロン味しそう」
                                            • 英領ジブラルタルみたいな面白い飛地の話をしてくれ : 哲学ニュースnwk

                                              2013年11月17日06:00 英領ジブラルタルみたいな面白い飛地の話をしてくれ Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/11/17(日) 00:32:52.10 ID:0 ジブラルタル、300年続く領有権問題が再燃 【ジブラルタル=伊東和貴】スペイン・イベリア半島南端の英領ジブラルタルを巡り、 英国と領有権を主張するスペインの対立が、今年の夏に再燃した。 300年続く問題で、解決は見通せない。 対立の影響は、共存してきた国境の両側の地域社会に及び、住民から悲鳴が上がり始めた。 ロンドンから飛行機で2時間半。 青い地中海に突き出た滑走路に降りると、 高さ400メートルを超す岩山が目に飛び込んできた。 マンションのテラスには、英国旗ユニオンジャック。 街角には英国風のパブや赤い電話ボックスが点在する。 まるで、英国にいる気分だ。 ただ、ホテルや食堂の従業員の多くは、なまった英語を話す

                                                英領ジブラルタルみたいな面白い飛地の話をしてくれ : 哲学ニュースnwk
                                              • 『FFXIV』リターン・トゥ・イヴァリース完結記念! 秘話満載で贈る松野泰己氏&吉田直樹氏特別対談【電撃PS】

                                                『FFXIV』リターン・トゥ・イヴァリース完結記念! 秘話満載で贈る松野泰己氏&吉田直樹氏特別対談【電撃PS】 『ファイナルファンタジーXIV(以下、『FFXIV』)』のアライアンスレイドシリーズ“リターン・トゥ・イヴァリース(以下、RTI)”――。『ファイナルファンタジータクティクス(以下、FFT)』や『ファイナルファンタジーXII(以下、FFXII)』の舞台である“イヴァリース”を『FFXIV』の世界観にマッチさせたRTIは、物語やバトル、景観などなどひっくるめた総合的なクオリティの高さが話題を呼び、世界中で大きな反響を生みました。 これまで電撃オンラインでもいくつかの記事を掲載してきましたが、今回はある意味、RTIの締めくくりとも言える企画。ゲストクリエイターとしてRTIの制作にかかわった、“イヴァリース”世界の産みの親である松野泰己さんと、『FFXIV』プロデューサー兼ディレクター

                                                  『FFXIV』リターン・トゥ・イヴァリース完結記念! 秘話満載で贈る松野泰己氏&吉田直樹氏特別対談【電撃PS】
                                                • 頭に長い触手が10本 無数の羽毛を優雅に動かす神秘の生物、新種認定されたスクイッドワーム(Squid worm)の映像公開 : カラパイア

                                                  インドネシア、ボルネオのセレベス海の深海3000メートルで、深海探査ロボットによって発見された環状生物が今月24日、海洋生物のコンサス(CoML)で新種として認定されたそうだ。 イカ虫(Squid worm)の名づけられたこの生物、体長は3センチほど。頭には、自分の体より長い触手が10本ついていて、胴体には薄っぺらい羽毛のようなものが無数についており、これをとても優雅に動かしながら水中遊泳しているんだ。

                                                    頭に長い触手が10本 無数の羽毛を優雅に動かす神秘の生物、新種認定されたスクイッドワーム(Squid worm)の映像公開 : カラパイア
                                                  • ニンジャスレイヤー - Wikipedia

                                                    『ニンジャスレイヤー』(NINJA SLAYER[1])は、ブラッドレー・ボンド(Bradley Bond)とフィリップ・ニンジャ・モーゼズ(Philip Ninj@ Morzez[2])のアメリカ人コンビによるとされる小説作品。ジャンルは「サイバーパンク・ニンジャ活劇小説」。 2010年よりクリエイターユニット『ダイハードテイルズ』の中心人物である本兌有、杉ライカらが日本語訳をTwitter上に連載している(後述)。 2012年にはエンターブレイン(現KADOKAWA エンターブレイン)から日本語版書籍の出版がスタートした[3][4]。 概要[編集] 大筋は妻子を殺された主人公が超人として甦る復讐劇であり、アクションストーリーでもある。特筆すべきは、サイバーパンク的な世界観の日本を舞台に、「サラリマン」[5]「ヤクザ」「ザイバツ」などのステレオタイプな日本観を曲解した奇抜な設定、超能力を

                                                    • タイのヤドカリが「貝殻不足」で困窮、政府は貝殻を散布して対応

                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行による観光客の減少を受け、タイではヤドカリの個体数が急増。その結果、「宿のないヤドカリ」が多数生まれています。この事態を重く見たタイ政府は貝殻をバラまくという対応を行いました。 Homeless Hermit Crabs in Thailand Scramble for Shelter https://www.vice.com/en/article/n7vbad/homeless-hermit-crabs-in-thailand-scramble-for-shelter Thai Hermit Crabs Are Facing an Unexpected Housing Crisis https://www.sciencealert.com/thai-hermit-crabs-are-facing-an-unexpected-hous

                                                        タイのヤドカリが「貝殻不足」で困窮、政府は貝殻を散布して対応
                                                      • 1年前はどうで1年後の今はどうか 震災1年に向けて増える英米の震災報道(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

                                                        英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週は震災と原発についてです。震災と原発事故から1年を前にして、今週は震災や福島第一原発に関する記事が色々と出ていました。福島第一原発を訪れた記事。1年前、実はどうだったのかを改めて点検する記事。そして1年たって何が変わったのか、変わっていないかを点検する記事。「3/11」にかける思いは日本人だけのものではないと、改めて思い至りました。(gooニュース 加藤祐子) ○ 過剰な反応か、賢明な慎重さか 今日2月22日、ニュージーランド・クライストチャーチの大地震から1年を迎えました。去年のこの日から3月11日までの間は、ニュージーランドでおきた犠牲に心を痛めながらも、まさか日本であんなことが起きると予想だにしない、英語でいうところの「blissful ignorance(知らずにいる幸せ、知らぬが仏)」状態で過ごした3週間弱だ

                                                          1年前はどうで1年後の今はどうか 震災1年に向けて増える英米の震災報道(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
                                                        • ドイツの浜で見つかったボトルメッセージが世界最古とギネス認定 海流の研究のため108年前に投げ入れられたもの

                                                          ドイツの浜で見つかった108年前のボトルメッセージが世界最古のものだとしてギネス世界記録に認定されました。 漂い続けて108年 1906年11月30日、イギリスの海洋生物学会・George Parker Bidderさんによって北海に投げ入れられた何千本ものボトルメッセージのうちの1つだと判明していました。海流の研究が目的で、ボトルの中には送り返してくれれば1シリングを渡すとのメッセージとともに、いつどこで見つけたのかを記すアンケートが英語とドイツ語とオランダ語で書かれていました。 慎重に開封したそうです ボトルを見つけたのは元郵便局員のMarianne Winklerさん。海に投げ入れられてから実に108年と138日を経てボトルを受け取った彼女は、中のメッセージに従いアンケートへ記入し、ボトルとともに海洋生物学会に送り返したそうです。 ボトルの中には 研究のために投げ入れられたボトルメッ

                                                            ドイツの浜で見つかったボトルメッセージが世界最古とギネス認定 海流の研究のため108年前に投げ入れられたもの
                                                          • 100%フリー!ヴィンテージやレトロ系の切り抜きイラスト素材を無料ダウンロードできる Heritage Library

                                                            この記事では、クリエイティブなプロジェクトに活用できるヴィンテージイラストを無料配布しているHeritage Libarary をご紹介します。 Heritage Libraryでは、世界中の名画やアート作品からイラストを集めており、著作権フリーの100%無料で利用することができます。個人だけでなく商用利用も可能となっており、どれも高品質なイラストのみが厳選、編集されています。 【2022年版】パブリックドメインで無料!世界の名画550万枚をダウンロードできる美術館サイト19個まとめ 商用可なパブリックドメインの名画、イラスト1万枚を無料ダウンロードできるArtvee これらのイラスト素材を活用して、豪華なパッケージデザインやポストカード、ステーショナリーグッズなど作成してみてはいかがでしょう。 Hertitage Library とは? Hertage Libraryは、ドイツはベルリン

                                                              100%フリー!ヴィンテージやレトロ系の切り抜きイラスト素材を無料ダウンロードできる Heritage Library
                                                            • トピックス|魚のノドが好き?な新種の寄生虫見つかる

                                                              鹿児島大学大学院理工学研究科上野大輔准教授、塔筋弘章准教授らの研究チームは、大隅諸島(屋久島、三島村竹島)沿岸域に生息する魚類、ニセタカサゴの体表から新種の寄生性甲殻類の1種を発見、報告しました。 本種は、鹿児島県の屋久島や三島村海域などから発見されていますが、沖縄、奄美、鹿児島本土沿岸からは見つかっておらず、地域固有性が高い種であるとみられます。珍しい寄生生物が分布することを示す貴重な事例となります。 2023年4月11日付、日本寄生虫学会の国際誌Parasitology International (パラシトロジー・インターナショナル)(オンライン版)に掲載されました。 【概要】 屋久島および三島村竹島沿岸において発見および採集された、ニセタカサゴの体表に寄生する体長5~6 cm程度の寄生性甲殻類、ウオノエ科ウオノギンカ属の1種について、新種Anilocra harazakiiとして記

                                                              • K-Pg境界 - Wikipedia

                                                                大絶滅の原因をめぐる議論[編集] 地質学の分野では、19世紀以来チャールズ・ライエルが提唱した「過去に起こったことは現在観察されている過程と同じだろう」と想定する斉一説が基本とされてきた。この考え方に基づけば、「天変地異を原因とする生物の大量絶滅」は地質学者の間で考慮されることはなかった[23]。下記の「隕石説」が提起されるまで恐竜絶滅の原因として、「夜間も活発に活動する哺乳類の台頭によって、恐竜の卵が食べつくされた」、「あまりに巨大化した恐竜は、種としての寿命が尽きた」、「白亜紀末期に出現した被子植物に対応できなかった」等の説があったが、いずれも客観的な証拠が欠けていた[注釈 8]。 巨大隕石衝突説の登場[編集] アメリカワイオミング州で採取されたK-Pg境界を含む岩石。中央の白い粘土層は上下の白亜紀・新生代第三紀に比べて千倍のイリジウムを含んでいる 1980年、アメリカカリフォルニア大

                                                                  K-Pg境界 - Wikipedia
                                                                • 保安院 海への汚染水四七〇〇兆ベクレルの漏出をゼロ扱い:ハムスター速報

                                                                  保安院 海への汚染水四七〇〇兆ベクレルの漏出をゼロ扱い Tweet カテゴリ東京電力 1 :締まらない二の腕φ ★:2011/12/16(金) 08:10:08.08 ID:???0 福島第一原発事故で、何度も放射性物質を含む汚染水が海に漏出したが、経済産業省原子力安全・保安院は「緊急事態」を理由に、法的には流出量は「ゼロ」と扱ってきたことが本紙の取材で分かった。 今後、漏出や意図的な放出があってもゼロ扱いするという。 政府は十六日に「冷温停止状態」を宣言する予定だが、重要な条件である放射性物質の放出抑制をないがしろにするような姿勢は疑念を持たれる。 原子炉等規制法により、電力事業者は原発ごとに海に出る放射性物質の上限量を定めるよう決められている(総量規制)福島第一の場合、セシウムなどは年間二二〇〇億ベクレルで、年度が変わるとゼロから計算される。 しかし、四月二日に2号機取水口近

                                                                  • 東北大、ペルム紀末に起きた史上最大の生物大量絶滅の原因の証拠を発見

                                                                    東北大学は11月9日、新しく開発した指標により、地球史上最大の生物絶滅事象とされる約2億5000万年前のペルム紀末の大量絶滅と、その前に起きた陸上生態系崩壊の原因は大規模火山噴火であるとする確たる証拠を発見したことを発表した。 同成果は、東北大大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現・東北大学名誉教授)らの研究チームによるもの。詳細は、米国地質学会が刊行する「Geology」に掲載されるに先立ち、電子版に掲載された。 地球上の生命は約40億年前に誕生したとされ、それから現在までの間に、全生物の大半が絶滅する大量絶滅が5回起きたとされ、「ビッグファイブ」と呼ばれる(6回起きたと数える研究者もいる)。 約6500万年前に巨大隕石の衝突で恐竜を初めとする多くの生物が絶滅したときは、地球上の全生物種のうちの約70%が滅んだとされる。しかし、それは“まだ少ない方”で、ビッグファイブ中で最大の被害を

                                                                      東北大、ペルム紀末に起きた史上最大の生物大量絶滅の原因の証拠を発見
                                                                    • 『赤の女王 性とヒトの進化』 男と女のラブ進化ゲーム - HONZ

                                                                      時代、地域や人種の壁を超えて共通する「人間の本性」とは、どのようなものなのか。そして、その本性はどのようにもたらされたのか。性の進化を理解することが、これらの謎を解く鍵であると著者は説く。 いくらでも多くの子孫を残せる男と、出産に多大なコストのかかる女。異なる戦略を持つ2つの性の軍拡競争にも似た競い合いは、人類の誕生から数百万年間休まず続いている。なにしろ、異性を魅了し子孫を残さなければ、自らの遺伝子は消えてしまうのだ。狩猟採集生活では一夫多妻は珍しく、農耕生活では一夫多妻がありふれたものであることなどを通して、男と女の進化を支えた戦略を理解すれば、性を巡る争いとしての恋愛がもっと上手になる、かもしれない。 「人間の本性」という壮大過ぎるとも思われるテーマに挑む著者マット・リドレーの特徴は、その圧倒的な証拠の収集力とそれを1つのストーリーにまとめあげる論理の構築力にある。本書においても、知

                                                                        『赤の女王 性とヒトの進化』 男と女のラブ進化ゲーム - HONZ
                                                                      • 宇宙よりも謎が多い深海の世界‐ニコニコ動画(秋)

                                                                        マリアナ海溝には不思議な海洋生物がいっぱい。

                                                                        • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線 : 哲学ニュースnwk

                                                                          2016年01月05日18:00 ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)19:22:36 ID:2dA 1遊 Football! Football! Football! 2二 軍人でいることの金銭的・社会的ステータスの高さ 3中 クレカ使いすぎ 4一 大正義キリスト教 5右 ウォルマになんでも売ってる 6左 黒人、ヒスパニック、田舎もん、それぞれ訛り過ぎ 7三 話題の映画は必ず見るもの 8捕 外人オタクの浮きっぷり 9指 HONDAが芝刈り機のトップブランド 先発 大学の施設の充実っぷり 中継 テレビはケーブル 抑え ファタニティとかいう闇 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451902956/ 新年から切ないコピペ貼って鬱になろうず・・・

                                                                            ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線 : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 旅行が好きじゃない

                                                                            コロナで旅行好きな人達が嘆いているが、旅行に興味のない自分からすると全くダメージがない。 自分は旅行があまり好きではない。 国内の近場や、隣国ぐらいならともかく、いわゆる長旅は行きたいとすら思わない。 コロナ前に結婚していたが、パートナーが新婚旅行と結婚式を兼ねてヨーロッパを熱望していたのには割とうんざりした。 結局出発前にヨーロッパはロックダウンし、旅行も式も流れた訳だが。 まず、移動費が苦痛だ。新幹線だの飛行機だの、座りっぱなしで長時間拘束されるのに、何万~何十万と払うのが納得いかない。 自費移動はできて2時間が限度。 自費でなければまあ我慢出来る程度だ。 ヨーロッパへの移動は16時間飛行機に乗って何十万も取られるのでそれが1番嫌だった。 移動費だけで国内の高級旅館に滞在できてしまう。 ほかは、特に景色に感動がない。 確かに建造物はまぁ素晴らしいと思うが、北斎の天井画でも同じぐらい感動

                                                                              旅行が好きじゃない
                                                                            • 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識

                                                                              要約 日本学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 本文:マイクロプラスチック問題のからくり 何か次の研究ネタとしていい感じの毒はないですか?今研究で扱っている毒ではもうブームが去って研究費がとりにくくなってきているんです。助けてください! これは私の完全な妄想ですが、化学物質の環境リスク研究には「ブーム」があることは間違いありません。ダイオキシンや環境ホルモンがあり、ナノマテリアルがあり、ネオニコチノイド系農薬があり、そして今マイクロプラスチックがあります。 マイクロプラスチックはその名の通りプラスチックの小さい破片で、海洋漂着ごみとしての

                                                                                学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識
                                                                              • 『マインクラフト』の教育用コンテンツが公式ストアで期間限定無料配布。子供たちの在宅学習を支援する目的 - AUTOMATON

                                                                                マイクロソフトとMojangは3月24日、『Minecraft(マインクラフト)』公式ストアであるMinecraft マーケットプレイス内で、6月30日まで期間限定で無料でダウンロードできる教育用コンテンツ「Minecraft Education Collection」を追加した。『Minecraft』を持っている場合、Nintendo Switch、PlayStation 4、PCなどへ無料でダウンロードすることができる。 マイクロソフトとMojangが同コンテンツを無料配布したのは、新型コロナウイルスの影響で休校が続くなか、自宅で勉強しなければいけない生徒を支援することが目的だ。Mojang公式ブログによると、「私たちの日常は、完全に脅かされています。このような時期にはパニックに陥りやすいものですが、こんな中、何か夢中になれるものがあれば、より冷静さを保つことができます」とのことだ。「

                                                                                  『マインクラフト』の教育用コンテンツが公式ストアで期間限定無料配布。子供たちの在宅学習を支援する目的 - AUTOMATON
                                                                                • 海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表

                                                                                  オーストリア・ウィーン(Vienna)の水族館で展示されるクラゲ(2012年7月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALEXANDER KLEIN 【12月13日 AFP】原始海洋生物の祖先だと考えられてきた5億年以上前の化石群が、実は陸生生物の化石群だった可能性を指摘する研究論文が、12日の米科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。この説が正しければ、原始生物は陸に上がる前に数十億年にわたり海の中で繁栄していたとする従来の定説が覆えされるかもしれない。 6億3500万年前~5億4200万年前までさかのぼる「エディアカラ(Ediacara)生物群」は、1946年にオーストラリア南部で発掘された。長い間、クラゲや蠕虫(ぜんちゅう)、「ウミエラ」と呼ばれる花のような海底動物などの化石群だと考えられてきた。 だが米オレゴン大学(University of Oregon)の地質学チームが非常

                                                                                    海洋生物の「祖先」は陸生だった? 進化の定説覆す発表