並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 351件

新着順 人気順

漁協の検索結果41 - 80 件 / 351件

  • 天然よりウマい養殖アジが食べられる「いけすや」日本一のアジ養殖漁協直営店のアジ丼に感動

    「養殖魚」というと、天然の魚よりも劣るというイメージを持ってしまうことが多い。だが、その考えは間違いだった……。 間違いだと思い知らされたのは、2015年5月16日にオープンした、静岡県沼津市にある内浦漁港直営のいけす料理専門店「いけすや」でアジ丼を食べたとき。 内浦漁港は日本有数のマアジの養殖地として知られ、漁獲量は日本一を誇る。いけすやでは、そこで獲れたアジをアジ丼や干物、アジフライなどの定食にしていただくことができるのだ。 記者(私)のおススメは、1200円の『満腹セット』。このセットはアジ丼とアジフライを一度に楽しむことができ、ボリュームも満点なので男性なら、ぜひ頼んでほしい。 アジ丼の刺身は脂がのっているのに身はプリップリ! 臭みもまったくなく、非常に美味しい。アジフライも小ぶりながら身に弾力があるので、食べ応えは抜群。 さらに最後は出汁をかけて『まご茶漬け』にして楽しむこともで

      天然よりウマい養殖アジが食べられる「いけすや」日本一のアジ養殖漁協直営店のアジ丼に感動
    • 漁協直営レストラン「でじま朝市/朝市食堂」で“じげもん”(=地元のもの)を味わう贅沢│観光・旅行ガイド - ぐるたび

      日本の最西端に位置し、三方を海に囲まれた長崎県。対馬海流という流れに乗り、様々な魚が回遊し、長崎県内に水揚げされる魚種は300種以上と、魚種の豊富さ全国1位と言われています。さらに漁獲量は全国2位(「H24年漁業・養殖業生産統計年報」より)。鯛や鯵のほか、ふぐやあなごにいたっては、全国1位の漁獲量を誇っています。そのため、長崎のまちには、新鮮な魚介を楽しませてくれる飲食店がたくさん! 今回は、長崎港にある複合商業施設「出島ワーフ」にある漁港直営の直売所&レストラン「でじま朝市/朝市食堂」を訪れました。 和食や洋食、中華などの飲食店を中心に個性豊かなショップが並ぶ複合商業施設「出島ワーフ」。目の前には長崎港、その奥には稲佐山を望む人気スポットです。 今回訪れた「でじま朝市/朝市食堂」を運営するのは、長崎市南部、長崎半島の南端に位置する「野母崎三和漁業共同組合」。四季を通じて温暖な気候で、三方

        漁協直営レストラン「でじま朝市/朝市食堂」で“じげもん”(=地元のもの)を味わう贅沢│観光・旅行ガイド - ぐるたび
      • 焼津・カツオ窃盗容疑 漁協職員ら、さらに3人逮捕:中日新聞しずおかWeb

        焼津港(焼津市)で水揚げされたカツオを無断で抜き取った窃盗の疑いで焼津漁協職員ら四人が逮捕された事件で、県警は二十七日、新たに同漁協職員、青野友成容疑者(31)=同市小土=ら三人を逮捕した。別の窃盗に関わったとして、既に逮捕されていた四人を再逮捕した。

          焼津・カツオ窃盗容疑 漁協職員ら、さらに3人逮捕:中日新聞しずおかWeb
        • カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件―焼津港:時事ドットコム

          カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件―焼津港 2022年01月26日13時30分 水揚げされたカツオが盗まれたとされる焼津港の「荷さばき所」=13日午後、静岡県焼津市 全国有数の水揚げ量を誇る静岡県の焼津港で、昨年発覚したカツオの窃盗事件が波紋を呼んでいる。水揚げされた魚を横流ししたとして、水産加工会社幹部らと共に市場を運営する漁協の職員も起訴されたからだ。27日からは窃盗被害に遭った水産会社が漁協などに損害賠償を求めた訴訟が始まる予定で、「慣行」として長年続いてきた不正の実態がどこまで明らかになるか注目される。 【特集】カツオ、今年はお手頃に 脂乗った上質魚が豊漁(2021年5月) 焼津港は江戸時代からカツオ漁が盛んで、現在はマグロの遠洋漁業基地としても知られる。焼津漁協によると、2021年の水揚げ量は全国3位の約14万トンに上り、このうちカツオは約9万4000トンで全国1

            カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件―焼津港:時事ドットコム
          • 特集「尖閣最前線・石垣島はいま」第1回 「中国漁船が押し寄せてくる」は事実無根 漁協組合長「誇張報道が多い」

            2012年9月、政府が尖閣諸島の国有化を宣言した後に日中関係は一気に悪化した。中国全土で反日デモが吹き荒れ、経済交流は停滞。関係改善はいまだに視界不良が続く。 尖閣諸島の行政区域は、沖縄県石垣市となっている。実際に尖閣・魚釣島からの距離は、石垣島の方が中国大陸よりはるかに近い。J-CASTニュースは「最前線」にある石垣島を訪れ、尖閣国有化後にどんな変化が起きたのかをたどった。 沖縄と中国の漁業者は漁法が違う 尖閣国有化間もない2012年9月17日、複数の国内メディアは「中国漁船団1000隻、尖閣海域に向けて出航」と報じた。テレビは中国沿岸部の浙江省で爆竹を鳴らしながら続々と集結する漁船の映像を流し、尖閣周辺の日本の領海内にまで大挙して押し寄せてくるのではないか、と危機感をあらわにした。 だがその後、中国の漁船団が日本の領海に侵入、操業して騒動となったとは耳にしない。八重山漁協組合長の上原亀

              特集「尖閣最前線・石垣島はいま」第1回 「中国漁船が押し寄せてくる」は事実無根 漁協組合長「誇張報道が多い」
            • 【休日は房総の魚介料理「ばんや」がおすすめ】安くて量があって美味しい保田漁協直営食堂で旬な地魚を大満喫! - ひかる人財プロジェクト

              ★房総半島のおすすめ魚介料理「ばんや」 今日はよくテレビのグルメ番組でも取り上げられている、保田漁協直営食堂「ばんや」さんに行ってきました。 千葉・房総半島の旬の魚料理が安くて美味しく食べられるコスパ最高のお店です。 都心から車で2時間もかからないお手軽なコースですので超おすすめします。 ロケーションも港のすぐそばで、新鮮な魚介料理とともに磯の香りも楽しめます。 私たち家族もくさみひとつない旬な地魚の海鮮料理を満喫してきました! 休日(土日)のお昼どきは行列必至ですので、私たちは朝の10:30くらいにお邪魔しました。 この時間でもすでにほぼ満席で、10分もしないうちに待ち客が出ていました。 帰る頃(11:30)には20人以上待っていました。 ちなみに本館の営業時間は9:30~17:00(ラストオーダー)です。 こんなとれたて・ぴちぴちの立派な伊勢海老を活きたままさばいてくれます。 伊勢海老

                【休日は房総の魚介料理「ばんや」がおすすめ】安くて量があって美味しい保田漁協直営食堂で旬な地魚を大満喫! - ひかる人財プロジェクト
              • 新たな風評被害?サンマ水揚げ拒否を漁協に要望 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                北海道サンマ産地流通協議会は6日、道東地方の漁協などに対し、宮城県・金華山以南での操業禁止と、対象海域で捕獲されたサンマの水揚げを拒否するよう求める要望書を提出することを明らかにした。 被災地の同業者などからは「新たな風評被害になりかねない」などと反発や困惑の声が上がっている。 同協議会は、北海道東部の加工業者約130社で構成。要望書は、根室、浜中、厚岸、釧路にある五つの市場を開設する漁協などに提出する。 全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京都)は8月、東京電力福島第一原子力発電所から半径100キロの海域を操業自粛区域に設定しており、同協議会が要望した操業禁止海域は、この海域も含んでいる。

                • 名護で新漁協設立へ 地元住民ら準備「政治的意図ない」:朝日新聞デジタル

                  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む名護市で、地元の名護漁協とは別に、住民らが新たな漁協を立ち上げる。名護漁協が漁業権を放棄した埋め立て予定区域も含めて漁場として申請する方針。県が漁協設立と漁業権を認めれば、工事の進捗(しんちょく)に影響する可能性がある。 名護市東海岸の沖合は、広い範囲で漁業権が設定されていて、名護漁協が漁業権を持つ。このうち辺野古の埋め立て予定区域一帯は、名護漁協が漁業権を放棄。国はこれで「漁業権がなくなり、海底を壊す際に必要な知事の岩礁破砕許可は不要になった」として、護岸工事を始めている。 新漁協をつくろうとしているのは、名護市東部の住民でつくる「名護市東海岸活用推進委員会」。水産業協同組合法が定める漁協設立要件の発起人20人以上はすでに集まっており、16日に市内で創立総会を開き、来週にも県に設立の認可申請をする。 発起人は、名護市の東海岸で個人で漁をし

                    名護で新漁協設立へ 地元住民ら準備「政治的意図ない」:朝日新聞デジタル
                  • 地元漁協が訴え「サンゴ取り尽くされている」 NHKニュース

                    小笠原諸島の周辺で中国漁船がサンゴを密漁しているとみられる問題で、地元の漁協の組合長が6日、東京都庁を訪れ、サンゴが根こそぎ取られ、採取できなくなっているなどと被害を訴えました。 小笠原諸島の周辺では、ことし9月以降、中国から来たとみられるサンゴ漁船が次々に押し寄せ、サンゴの密漁による影響が懸念されています。 こうしたなか、小笠原諸島にある母島漁協の佐々木幸美組合長が6日、東京都の水産課を訪れ、被害の現状を訴えました。 佐々木組合長は小笠原諸島でサンゴ漁が許可されている地元の漁船4隻のうちの1隻を所有し、数十年前からサンゴ漁を続けてきたということです。 佐々木組合長は密漁によってサンゴが根こそぎ取られ、昔からの漁場で操業しても採取できなくなっていることや、密漁船のものとみられるサンゴ網が漁具にかかることが多くなり、漁場が荒らされていることなど被害について説明しました。 密漁船のものとみられ

                    • 千葉・房総半島でオススメの漁協食堂・魚屋食堂・漁師直営レストラン13選 | icotto(イコット)

                      JR八幡宿駅の西口から徒歩5分、路地裏を入った隠れ家のようなお店『うおいち』。漁師直営店なので、新鮮な魚料理を食べられると地元で評判。漁師が浜で焼くように立てて焼き上げる"本日の魚 塩焼き"は、人気の1品。海のそばに行かなくても本格的な浜焼きを味わうことができます。 出典: 他にもフレンチの経験があるシェフ作る洋風のメニュー、"海鮮アボカドサラダ"、"ホタテのエスカルゴバター焼き"などもあり、幅広い魚料理を落ち着いた雰囲気の中で堪能できます。焼き色が食欲をそそる、"本日の魚 塩焼き"。魚の余分な脂が落ちて、外は香ばしく、中はふっくらとした仕上がりに。

                        千葉・房総半島でオススメの漁協食堂・魚屋食堂・漁師直営レストラン13選 | icotto(イコット)
                      • 保田漁協ばんや-房総沖の新鮮な海の幸!|千葉県安房郡鋸南町

                        お知らせ 2024.03.22 ヒラメフェア 開催のお知らせ お知らせ 2024.03.15 【ばんやの湯】営業再開のお知らせ お知らせ 2023.12.19 【ばんや本館】年末年始営業に関するお知らせ お知らせ 2023.09.26 【お知らせ】ばんやの湯 当面の間、休館となります お知らせ一覧をみる 千葉県は東京湾に面した内房にある「保田漁港ばんや」は、鋸南町保田漁業協同組合直営のお食事処。 朝獲れで鮮度抜群の魚介類をふんだんに盛り込んだボリューム満点の漁師料理を漁協特価でご堪能ください。 210名様まで一度にご利用可能な「ばんや新館」では、団体様・バス旅行・ご家族のお食事とご予約でお得なコース料理をお楽しみいただけます。 海鮮の後は美容と健康に最適!な高濃度炭酸泉の「ばんやの湯」でゆったりのんびりと心も身体も癒してみてはいかがですか?夏の海水浴シーズンだけでなく、四季を通じて美味しい

                          保田漁協ばんや-房総沖の新鮮な海の幸!|千葉県安房郡鋸南町
                        • 【日台漁業協定】台湾へ大幅譲歩に地元漁協が反発! ネットでは心ない中傷「沖縄は補償金をたかる」「恥を知れ!」 | ロケットニュース24

                          » 【日台漁業協定】台湾へ大幅譲歩に地元漁協が反発! ネットでは心ない中傷「沖縄は補償金をたかる」「恥を知れ!」 特集 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域で台湾漁船の操業を認める取り決めに日本と台湾が調印したことに対し、沖縄県で強い反発が起きている。 それは、台湾側に操業を認めた水域にマグロがたくさん獲れる漁場が追加されたためだ。これにより、台湾に近い沖縄県の石垣島や与那国島のマグロ漁が壊滅的な打撃を受けてしまう恐れが出ているのである。 ・与那国町漁協は地元を軽視した官邸の独断に激怒 沖縄県の与那国町漁協のブログでは、沖縄漁連は沖縄のマグロ漁業を守るために水産庁と綿密な打ち合わせをしてきたそうだ。その段階では「南海域に台湾漁船を絶対に入れない代わりに北海域については譲歩」ということだったという。 しかし、今回の尖閣諸島周辺の操業は、北海域を大幅に譲歩し、南海域を継続審議というものだ

                            【日台漁業協定】台湾へ大幅譲歩に地元漁協が反発! ネットでは心ない中傷「沖縄は補償金をたかる」「恥を知れ!」 | ロケットニュース24
                          • オスプレイ「ノリに影響」 佐賀の漁協、防衛局に反発:朝日新聞デジタル

                            佐賀空港(佐賀市)への自衛隊オスプレイ配備計画をめぐり、九州防衛局は25日、地元の佐賀県有明海漁協に対し、駐屯地の施設配置案や配備に伴う環境対策などを説明した。漁協側からは反対意見が続出した。 有明海漁協には、配備に伴い整備される駐機場など計画地の地権者が多く所属。ノリ漁への影響などを心配する声も根強く、漁協の対応が配備受け入れのカギを握るとされる。 この日、九州防衛局幹部が佐賀… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

                              オスプレイ「ノリに影響」 佐賀の漁協、防衛局に反発:朝日新聞デジタル
                            • 北朝鮮船員の盗難被害、松前町と漁協に全国から支援申し出 寄付受け付けへ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                              北海道松前町の松前小島の漁業施設から発電機を盗んだとして、北朝鮮の木造船の船長ら3人が逮捕された事件を受け、町と松前さくら漁協は27日に寄付金を受け付ける協議会を設立する方針を固めた。被害回復への支援を申し出る声が、道内外から相次いでいるため。 【動画】北朝鮮船の3船員逮捕 道警、松前小島での窃盗容疑 漁業施設では発電機のほか家電や配電盤、船外機などが盗難に遭い、被害額は計約790万円に上る。町や漁協などには、札幌市や新潟県、富山県など全国各地から支援に関する問い合わせが寄せられている。 一方、被害回復の補償を巡り、漁協は25日に在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との協議を行ったが、朝鮮総連側が補償の条件に船長らの処罰軽減などを挙げたため、決裂している。

                                北朝鮮船員の盗難被害、松前町と漁協に全国から支援申し出 寄付受け付けへ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                              • やっぱり生が好き 駿府城攻略前に腹ごしらえ 静岡 用宗港 漁協直営どんぶりハウス 生しらす丼 - 詐欺師自由人(仮)

                                今年最初の100名城攻略の前に 新年最初の100名城攻略。しかし、その前に腹が減っては戦はできぬといううことで静岡市の用宗港のどんぶりハウスに行ってまいりました。 日帰りプチ旅行です。 攻城という名の旅行です。 そして、今回は静岡県の駿府城に行ってきました。 しかし、到着した時間は昼、当然飯食って駿府城攻略です。 以前休みで行けなかった用宗港のどんぶりハウスに行ってきました。 用宗港に到着 到着しお店を探すが無い・・・ナビを見るとすでに通過していました。どこかにお店らしいものがあったか?? 戻って探してみると目的のお店は道路沿いではなく港の中にありました。 漁協直営 どんぶりハウス メニューです。これを見ると悩みます(笑) これ見たら何を皆さん頼むんだろう・・・ 俺は生しらす丼を食いに来たんだと自分に言い聞かせ迷わず生しらす丼に 悩んでたんじゃないのかとはツッコまないでください。 いつもな

                                  やっぱり生が好き 駿府城攻略前に腹ごしらえ 静岡 用宗港 漁協直営どんぶりハウス 生しらす丼 - 詐欺師自由人(仮)
                                • asahi.com(朝日新聞社):「養殖やめたい」岩手の漁協困窮 「国の支援遅い」 - 社会

                                  壊れた漁船が打ち上げられたままの吉浜漁港。養殖業にかかわる組合員の7割が「養殖をやめたい」と意思表示している=6日、岩手県大船渡市三陸町吉浜、塩原賢撮影港が壊れ、出漁できないため、海底のがれき撤去をする漁師ら=岩手県大船渡市三陸町吉浜の吉浜漁港、塩原賢撮影  東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県中南部の養殖漁業で、廃業を望む漁師の割合が5割以上となっている組織が漁業協同組合内で相次ぎ、一部では7割に達していることが分かった。各漁協は「素早い公的支援がなければ岩手の漁業が崩壊しかねない」と危機感を募らせている。  県内24漁協のうち12組合が5日までに主に養殖の継続について、ホタテなど種類別に組合員の意向を調査してまとめた。各漁協の調査方法は異なるものの、組織の約半数で廃業を望む漁師が5割以上となった。継続希望者は全体を平均すると3分の2にとどまる。  震災前に80人がワカメやホタテを生

                                  • 【レーダー照射】沖縄住民、怒りと不安…石垣市長「中国許せない」、漁協「尖閣を奪われてしまうのではと、ものすごく歯がゆい」

                                    「一歩間違えば大変危険な事態が発生する」。東シナ海で中国海軍艦艇が海上自衛隊の護衛艦に、火器管制用のレーダーを照射したことを受け、小野寺五(いつ)典(のり)防衛相(52)は5日、問題の深刻さをこう表現した。尖閣諸島(沖縄県)周辺では中国による領海侵入や領空侵犯が活発化しており、自衛隊が警戒を強める中で起こった今回の事態。周辺自治体や住民の間には、挑発を繰り返す中国への怒りと、今後の展開に対する緊張が交錯した。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360081297/ ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130206/plc13020600320002-n1.htm 【レーダー照射】「中国許せない」「衝突に発展しなければいいが」沖縄住民、怒りと不安 2013.2.6 00:30 (1/

                                      【レーダー照射】沖縄住民、怒りと不安…石垣市長「中国許せない」、漁協「尖閣を奪われてしまうのではと、ものすごく歯がゆい」
                                    • 大槌町漁協が破産申請、負債総額15億円超 震災で打撃 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                      東日本大震災で被災した大槌町漁業協同組合(岩手県大槌町)が盛岡地裁に破産申請していたことが9日、分かった。申請は5日付けで、負債総額は15億5千万円。震災で大きな損害を受け、事業の継続ができなくなった。 民間信用調査会社の東京商工リサーチによると、大槌町漁協はサケの定置網漁を中心に事業を展開。昭和56年3月期には約52億円の売り上げがあったが、近年は安価なサケ輸入の増加で競争が激化し、売り上げは10億円台に低下していた。 追い打ちをかけるように、震災で事務所や市場設備が被災し、6億4329万円の損害額を計上した。 多額の負債を抱えたままでは補助金や融資を受けることが難しくなったことから、今年1月に新しい組合を設立する方針を固めていたが、一部債権者の理解を得られず破産申請することになった。 大槌町漁協は昭和46年に発足し、資本金は約2億4000万円。従業員は約30人で、組合員は約80

                                      • asahi.com(朝日新聞社):漁師3割「廃業予定」 宮城県漁協がアンケート - 社会

                                        東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県で、県漁業協同組合に加入している漁師の3割近くが廃業を予定していることが分かった。漁業を続けるか廃業するか検討中も1割いた。同県はカキやワカメなど沿岸養殖が盛ん。生産への影響が心配され、担い手確保が課題になりそうだ。  県漁協は震災後、県内の33支所の正組合員(約5200人)と准組合員(約5200人)の約1万400人を対象に、漁業継続の意思があるかどうかをアンケートした。  4月末までに回答した9501人のうち、5911人(62.2%)が継続を希望。一方、2706人(28.5%)が廃業を予定していると答え、884人(9.3%)が継続か廃業かを検討中とした。

                                        • 千葉県産サザエがラジオに--ベイエフエムが地元漁協とコラボした「SAZAE RADIO」

                                          千葉を拠点にするFMラジオ局ベイエフエムは3月23日、サザエの貝殻を使用したラジオ「SAZAE RADIO」を発表した。100個限定で販売する。税込価格は3980円。4月1日12時から予約を受付、発送は5月中旬頃を予定。ベイエフエムの特設サイトから予約申し込みができる。 SAZAE RADIOは、県の三方を海で囲まれた立地をいかし「海とラジオでコラボレーションができないか」との思いから具現化したもの。捨ててしまうさざえの殻を漁協からもらい受け、ラジオとして再利用した。 もらい受けたさざえの殻を洗って漂白し、日にあてて乾燥した後にワイヤーブラシで磨き、ラジオの基盤を取り付けることで完成する流れ。磨き部分まではスタッフが担当し、最後の基盤取り付けは、開発担当者の吉田八郎氏が自ら1つずつ組み立てた、完全ハンドメイドになる。 「巻き貝を見ると人はそれを耳に当ててしまう。そのイメージをそのままに、サ

                                            千葉県産サザエがラジオに--ベイエフエムが地元漁協とコラボした「SAZAE RADIO」
                                          • 禁止の水中銃で堂々と密漁する米軍関係者 海保が追及する現場をルポ 「氷山の一角」と怒る沖縄の漁協(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                            海保から質問を受ける男性(左)と女性(右から2人目)。足元には水中銃が横たわる=10日午後4時半ごろ、東村 7月10日、日曜日の昼下がり。波の穏やかな沖縄県東村の沖合にフロートを浮かべ、潜っては浮上してを繰り返す2人組がいた。駐車場にはYナンバー車両。しばらくして、ゆっくりと岸に上がってきた米国人とみられる男女の足元には、鋭利な銛(もり)に発射機を備え、漁業者以外の使用が禁止されている水中銃が横たわっていた。(北部報道部・西倉悟朗) 【写真】「地元民が頻繁に監視」「要注意だ」米軍関係者ら、密漁をフェイスブックで指南 非公開グループに1600人 上陸した男女をすぐに海上保安官らが取り囲んだ。「これで魚を突いたのか」。保安官の問いかけに男は「サメを避けるために持っていただけ」と慌てる様子もない。だが、質問を変えながら食い下がり、追及を続ける保安官らの姿勢に諦めたのか、しばらくすると「魚1匹を突

                                              禁止の水中銃で堂々と密漁する米軍関係者 海保が追及する現場をルポ 「氷山の一角」と怒る沖縄の漁協(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                            • テニスの大坂なおみ、実は札幌市民 祖父は根室漁協組合長「愛される選手に」:どうしん電子版(北海道新聞)

                                              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                テニスの大坂なおみ、実は札幌市民 祖父は根室漁協組合長「愛される選手に」:どうしん電子版(北海道新聞)
                                              • 【関西の議論】クロマグロが回転寿司から消える?…名門「勝浦漁協」破綻の衝撃 水揚げ不振の背景に何が(1/5ページ)

                                                日本人が好むクロマグロの水揚げ量が減少の一途をたどっている。日本有数のクロマグロの漁獲量を誇る和歌山県那智勝浦町の「勝浦漁業協同組合」が5月に経営難から破綻・解散したことは、漁業関係者に大きな衝撃を与えた。同漁協は今年初めに400キロ以上の超大型クロマグロを水揚げして話題になったばかりだが、全体の漁獲量低迷は深刻化していた。背景には商品価値の高い中型クロマグロの減少が指摘される。回転寿司(ずし)でも鉄板ネタのクロマグロが回らなくなる日がきてしまうのか…。 クロマグロの大型化と漁獲量低迷の謎 「全国でも有数のマグロの漁獲量を誇る勝浦漁協がなぜ…」 勝浦漁協は約11億7千万円の債務超過に陥り、地域経済活性化支援機構(東京都)などの支援を受け、解散することが決まった。10月をめどに市場などを那智勝浦町に譲渡、県漁協協同組合連合会が事業を引き継ぐ。 名門漁協の破綻は過去に抱えた貸し付けが不良債権化

                                                  【関西の議論】クロマグロが回転寿司から消える?…名門「勝浦漁協」破綻の衝撃 水揚げ不振の背景に何が(1/5ページ)
                                                • 【速報】市民襲撃4事件 工藤会トップの1審の死刑判決を破棄し無期懲役 元漁協組合長の射殺事件は野村被告は無罪 福岡高裁(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース

                                                  市民を襲撃した4つの事件で殺人などの罪に問われ、1審で死刑判決を受けた特定危険指定暴力団、工藤会トップの控訴審判決が12日午前10時から開かれ、福岡高等裁判所は野村被告の1審判決を破棄し、無期懲役を言い渡しました。 田上被告の控訴は棄却しました。 工藤会トップで総裁の野村悟被告(77)とナンバー2で会長の田上不美夫被告(67)は、1998年、港の公共工事への介入を断ったとされる元漁協組合長が射殺された事件、2012年に工藤会の捜査に長年携わっていた福岡県警のOBが銃撃された事件、2013年に野村被告が通っていたクリニックに勤めていた女性看護師が切りつけられた事件、2014年に元漁協組合長の孫にあたる歯科医師が切りつけられた事件の4つの事件で、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)などの罪に問われています。

                                                    【速報】市民襲撃4事件 工藤会トップの1審の死刑判決を破棄し無期懲役 元漁協組合長の射殺事件は野村被告は無罪 福岡高裁(FBS福岡放送) - Yahoo!ニュース
                                                  • 朝鮮総連 被害弁償の意向 関係者に伝える 漁協被害分790万円 北海道 (北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                                    北朝鮮の木造船の船長ら3人が、北海道の松前小島から発電機を盗んだとして12月、逮捕された事件で、朝鮮総連が被害を弁償する意向を、関係者に伝えていたことが分かりました。 三宅真人記者:「函館市にある朝鮮総連が入る建物です。木造船が立ち寄った島の被害の弁償を、朝鮮総連が漁協などに申し出ていることが分かりました」 自称・北朝鮮籍の船長ら3人は、松前小島の小屋から発電機を盗んだ疑いで12月、逮捕・送検されています。 他にも電化製品などが無くなったり、壊されたりしていて、被害総額は、1600万円以上とみられています。 関係者によりますと、このうち漁協などの被害約790万円について、朝鮮総連が日本人の仲介者を通して、漁協などに、弁償を申し出ていたことが分かりました。 松前さくら漁協 佐藤正美組合長:「私どもとしては、補償に向けた話し合いをできるということは、大きな前進なのではないかと思っています」 朝

                                                      朝鮮総連 被害弁償の意向 関係者に伝える 漁協被害分790万円 北海道 (北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                                                    • 釣り場増水で長良川に流出「ニジマス3000匹」漁協が推計 営業再開は未定、岐阜市 | 岐阜新聞Web

                                                      当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

                                                        釣り場増水で長良川に流出「ニジマス3000匹」漁協が推計 営業再開は未定、岐阜市 | 岐阜新聞Web
                                                      • 『浜のかきあげや』清水区由比の漁協直営食堂で桜えびを満喫! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                        漁獲量日本一の由比港 漁港直営店で桜えびを満喫! 清水区由比、由比漁港内のプレハブ小屋で提供する桜えび料理の漁師飯専門店。潮風芳るテントか青空の下、海に浮かぶ桜えび漁船を眺めながらいただけます。 産地直送ならぬ、市場直送なので他のお店で食べるよりかなりお得な価格設定。桜エビ料理の数々を1000円以下で満喫できます! 観光でも定番の人気店なので常に行列注意!漁期以外は週末のみの営業となります。 店舗紹介 浜のかきあげや:雰囲気 浜のかきあげや:メニュー 漁港で桜えびを満喫 桜えび料理3種のミニ丼セット! 漁師の沖漬け丼 桜海老そば・うどん 店舗情報 関連記事 店舗紹介 浜のかきあげや:雰囲気 プレハブ小屋 横に長いプレハブ小屋とその隣が食事スペースになっており、海の家のように椅子と机が並べられています。 この日は平日のお昼過ぎなのであまり並んでいませんが、オープン前の列や休日の行列はものすご

                                                          『浜のかきあげや』清水区由比の漁協直営食堂で桜えびを満喫! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                        • 「殺す」…クジラ漁の太地町漁協に脅迫状 刃物で「首」切断 - MSN産経ニュース

                                                          鯨類追い込み漁が行われている和歌山県太地町漁協に、反捕鯨団体によるとみられる脅迫状が届いていたことが17日、関係者への取材で分かった。脅迫状には「殺す」などと書かれており、届けを受けた和歌山県警新宮署が脅迫事件として捜査している。 脅迫状は14日に届き、消印は香港となっていた。封書の中にはA4判の紙が2枚あり、日本語と英語で「殺す」と書かれ、インターネットなどの画面を撮影したとみられる写真も同封。写っている漁協職員の首の部分が鋭利な刃物で切られていた。 漁協職員からは「気味が悪くて、不愉快だ」という声が出ており、同署が周辺への警戒を強めている。

                                                          • 天然アユ、岐阜市と漁協で定義食い違い :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                            岐阜市が4月に公表した、絶滅の恐れがある動植物を一覧にした「市版レッドリスト」に「アユ(天然)」が選定され、漁業関係者との間で摩擦が生じている。漁協によると、釣りファンから「アユ釣りは今年できるのか」との問い合わせが相次ぐが、「アユの漁獲はむしろ増加傾向」。背景には「天然」の定義の食い違いもあり、議論はかみ合いそうもない。 市版レッドリストは、大学教授らでつくる委員会が実地調査を基に選定。市内に生息する動植物を絶滅の危険度で5段階に分類し、401種を選んだ。 アユは、海から自力で遡上(そじょう)する個体を「天然」と定義した。長良川のアユの漁獲量はピークだった1994年の1029トンから、2004年には180トンと6分の1近くにまで激減。漁業関係者が受精卵のついた植物の葉を、長良川河口堰(ぜき)付近で川とつながった人工池に運び、ふ化した稚魚が海に下るのを手助けするなど、人の手をかけないと天然

                                                            • 捕鯨:和歌山・太地町漁協に「殺す」と脅迫状  - 毎日jp(毎日新聞)

                                                              今月から鯨類追い込み網漁を始めた和歌山県太地町漁協に、日本語と英語で「殺す」などと書かれた脅迫状が届いていたことが分かった。県警が脅迫事件として捜査している。 同漁協によると、脅迫状が届いたのは14日。封筒にA4判の紙2枚が入っており、香港の消印があった。差出人の名前はなかった。紙は、インターネットの動画サイトの画面を印刷したとみられ、日本語で「殺す」、英語で「KILL」などと書かれていた。漁協職員の姿が映っており、首の部分にカッターのようなもので切り込みが入っていた。同漁協は15日、新宮署に被害届を提出。「これまでも漁への抗議文が届いたことはあったが、今回は過激で気持ちが悪い」としている。 同町では、毎年9月から、バンドウイルカなどの追い込み網漁が解禁される。漁を批判的に描いた米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」が公開された昨夏以降、反捕鯨団体の妨害行為が相次いでおり、県警は警戒を強めて

                                                              • 漁協組合長、撃たれて死亡 北九州の住宅街:朝日新聞デジタル

                                                                20日午前7時50分ごろ、北九州市若松区畠田2丁目で「バンバンという音がして外に出たら男性が倒れていた」との110番通報があった。福岡県警によると、男性は胸と左腕などに銃撃による傷があり、搬送先の病院で死亡が確認された。県警は拳銃を使った殺人事件として調べている。 県警によると、男性は近くに住む、北九州市漁協組合長の上野忠義さん(70)。上野さんは1997年9月に自宅が銃撃される被害に遭ったほか、2007年4月には近くの親族宅で車のフロントガラスから弾痕が見つかった。長男が経営する港湾土木会社でも、これまでに銃撃や窓ガラスを割られるなどの被害を受けていた。 県警によると、現場付近では北の方向に逃げる不審な車が目撃されているといい、暴力団による犯行も視野に捜査を進めている。 現場は、北九州市役所から西に約12キロ離れた住宅街。20日朝、現場近くに住む男性は「午前8時前に『パン』という大きな音

                                                                  漁協組合長、撃たれて死亡 北九州の住宅街:朝日新聞デジタル
                                                                • 「企業に漁業ができるわけがない」 宮城県漁協の言い分は正しいのか

                                                                  この記事は、WEDGE10月号第二特集『震災で露呈 時代遅れの漁業権』をウェブ版として加筆・修正したものになります。 宮城県の村井嘉浩知事と漁協のバトルが続いている。 争点となっているのは、震災の津波による被害から三陸沿岸の漁業を復興するために村井知事が提案した「水産業復興特区」構想。漁協が事実上独占してきた漁業権を民間企業に開放するという案に対し、「特区は復興の妨げになるだけ」と宮城県漁協が真っ向から反対している。6月には漁業者1万4000人近くの署名を集めて特区構想の撤回を求める請願を県議会に提出した。 9月15日から始まった県議会定例会でも、県の震災復興計画に盛り込まれた特区構想と県漁協が提出した請願の扱いが最大の焦点だ。議会内でも特区構想には異論が根強く、議論の紛糾も予想される。 県は、県漁協とのあいだに水産業の復興を話し合う連絡会議を発足させてこじれた関係の修復も図るが、村井知事

                                                                    「企業に漁業ができるわけがない」 宮城県漁協の言い分は正しいのか
                                                                  • 【復興の道標・ゆがみの構図】漁協に一方的な中傷 現状を伝え続ける:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

                                                                    「海を汚すんか」「まだ魚を取るつもりなんか」。受話器の向こうから、まくし立てるような関西弁の怒声が聞こえる。汚染水漏れ、サブドレン運用開始...。相馬双葉漁協岩子事務所(相馬市)には、東京電力福島第1原発の廃炉作業に関して本県沖の漁業に関するニュースが取り上げられるたび、県外から、県漁連の運営方針などを中傷する電話がかかってくる。 「一番頭にきたのは『賠償をもらいたくて福島に住んでいるんだろ』と言われた時かな」。岩子事務所で「クレーム」に応対する同漁協参事の阿部庄一(60)は、浴びせられた言葉を忘れない。時には憤りながらも、本県漁業環境の回復状況などを根気よく説明するのだが、相手は原発問題や放射線に関する持論を一方的に述べ、聞く耳を持たない。 試験操業をめぐって県漁連は先月下旬、操業できる海域として新たに第1原発の半径10~20キロ圏の海域を追加する案を示した。岩子事務所にもまた批判する電

                                                                    • <殺人事件>漁協組合長が撃たれ死亡 北九州・若松の路上 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      ◇これまで自宅などに2度銃弾が撃ち込まれる 20日午前7時55分ごろ、北九州市若松区畠田2の路上で、近くの住民から「バンバンと音がするので外を見たら人が倒れている」と110番があった。福岡県警若松署員が駆けつけると、男性が胸付近を銃で撃たれており、救急搬送されたが間もなく死亡が確認された。県警は殺人事件として、暴力団の関与も視野に捜査している。 同署によると、死亡したのは北九州市若松区畠田1の北九州市漁業協同組合長、上野忠義さん(70)。胸や左腕を複数カ所撃たれているという。発砲音の後に現場近くを走り去る不審な車を付近の住民が目撃しており、事件との関連を調べている。 上野さんは1997年と2007年に自宅や親族宅に銃弾が撃ち込まれていた。同署によると現在は保護対象にはなっていなかったという。

                                                                      • カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件 焼津港(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                        全国有数の水揚げ量を誇る静岡県の焼津港で、昨年発覚したカツオの窃盗事件が波紋を呼んでいる。 【図解】日本のサンマ漁獲量の推移 水揚げされた魚を横流ししたとして、水産加工会社幹部らと共に市場を運営する漁協の職員も起訴されたからだ。27日からは窃盗被害に遭った水産会社が漁協などに損害賠償を求めた訴訟が始まる予定で、「慣行」として長年続いてきた不正の実態がどこまで明らかになるか注目される。 焼津港は江戸時代からカツオ漁が盛んで、現在はマグロの遠洋漁業基地としても知られる。焼津漁協によると、2021年の水揚げ量は全国3位の約14万トンに上り、このうちカツオは約9万4000トンで全国1位だった。 静岡県警は昨年10月、水揚げされたカツオを盗んだとして、窃盗容疑で水産加工会社元役員や運送会社社員、漁協職員の計7人を逮捕し、うち5人が起訴された。競り担当の漁協職員が運送会社の運転手らと共謀し、冷凍カツオ

                                                                          カツオ横流し、長年の慣行か 波紋広がる漁協職員立件 焼津港(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 米軍の燃料投棄、漁協が日米に9千万円賠償請求へ 青森:朝日新聞デジタル

                                                                          米軍三沢基地(青森県三沢市)所属のF16戦闘機が小川原湖(同県東北町)に燃料タンク2本を投棄した事故で、小川原湖漁協は、事故によって全面禁漁に追い込まれたとして、9323万円の損害賠償を日米両国に求める方針を固めた。今後、国が金額が妥当か検討し、米側と協議する。 事故は今年2月20日に発生。漁協は、タンクの破片と流出した燃料が十分に回収されるまで安全が担保されないとして、翌21日から3月21日まで禁漁となり、その間は特産のシジミやシラウオ、ワカサギなどをとることができなくなった。 漁協関係者によると、1日の漁協の臨時総会で損害賠償を求める方針が決まった。2015~17年の2~3月の漁獲量から1日あたりの漁獲量を割り出し、直近の魚価などをかけあわせて損害額を算出した。対象となるのは漁師約180人とみられ、漁協が賠償金を配分する。シジミ漁師の60代男性は「1カ月の禁漁期間中に得られなかった収入

                                                                            米軍の燃料投棄、漁協が日米に9千万円賠償請求へ 青森:朝日新聞デジタル
                                                                          • LUSH社が「残酷なフカヒレ漁反対キャンペーン」 サメの漁獲高日本一の気仙沼遠洋漁協は猛反発|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

                                                                            先週末から、日本代表が出場したW杯の試合をNHKが深夜に再放送している。 試合経過も結果もだいたい覚えているのに、ついつい見てしまう。おかげですっかり昼夜逆転してしまった。 午前四時ごろ、家内が起きてきて、トイレかなと思ったら、私の叫び声がうるさいと怒られてしまった。なに見てるの? W杯の再放送だ。え~、いつの? これは日韓共同開催のときの試合。再放送なのにどうしてそんな大声あげるわけ? すまん、チャンスになるとつい声が出てしまうんだな。ばっかじゃないの、再放送なのに。 明け方にこんな会話があったのだが、再放送では故松田直樹選手がディフェンダーとして出場しているんだよね。彼の身体を張ったプレーを見ていると、思わず涙が出てしまう。夜更かししてテレビをご覧になった方もそうでしょう。直樹、やれよ、やっちゃえよって叫んじゃいますよね。サッカー好きにしかわからない話でした。 というわけで、珍しく前フ

                                                                              LUSH社が「残酷なフカヒレ漁反対キャンペーン」 サメの漁獲高日本一の気仙沼遠洋漁協は猛反発|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
                                                                            • 朝日新聞デジタル:大槌町が「ひょうたん島」購入へ 所有の漁協破産受け - 社会

                                                                              岩手県大槌町が購入する予定の蓬莱島=8日、岩手県大槌町赤浜  【東野真和】NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる岩手県大槌町の蓬莱(ほうらい)島が8日、町文化財に指定された。所有していた大槌町漁協が破産し、管財人の下にあるため、第三者に渡りにくくした。町は月内にも島を購入する予定だ。  蓬莱島は国所有の灯台部分も含め約750平方メートル。中央に漁師の守り神である弁財天がお堂に祭られている。震災で灯台が折れ、弁財天も損傷。灯台部分は昨年12月に再建したが、弁財天や建物の修復は管財人の管理下では自由にできず、町は買い取る方針を固めた。  碇川豊町長は蓬莱島について、「町のシンボルで、復興に向けた町民のよりどころ」と話す。 関連リンクビリケン町長、再び大槌に 仮設など「訪問」(8/7)蓬莱島の「弁天様」修復へ調査 津波から2年放置 岩手(5/24)最後の満開、忘れない 津波耐え

                                                                              • 漁協支店 原発補償金受け取り決定 NHKニュース

                                                                                山口県上関町の原子力発電所の建設計画に反対し、中国電力が支払う漁業補償の受け取りを唯一拒否していた山口県漁協の支店が、28日夜、補償金の受け取りを決めたことがわかりました。 中国電力が建設を計画している上関原子力発電所を巡っては、埋め立て工事などによる漁業補償を受け入れた山口県漁協の7つの支店が、これまでに総額114億7000万円を受け取っています。 しかし、建設予定地の対岸にある離島の祝島にある県漁協祝島支店は、計画に反対して漁業補償を拒否したため、県漁協が祝島支店の補償金およそ10億8000万円を預かっていました。 漁協関係者によりますと、先月28日夜、支店の組合員が出席して行われた非公開の会合で、補償金の受け取りについて投票が行われた結果、賛成31票、反対21票で受け取りを決めたということです。 今回の決定について、組合員の1人は、「組合員の高齢化が進み、漁に出られない人が多い状況で

                                                                                • 相馬双葉漁協 地下水浄化し放出を条件つき容認 NHKニュース

                                                                                  東京電力福島第一原子力発電所で建屋周辺からくみ上げた地下水を浄化したうえで海に放出する計画について、福島県北部の相馬市にある漁協は27日、条件つきで容認することを決めました。 福島県南部のいわき市にある漁協でも近く容認するかどうか話し合う予定です。 ところが、汚染された雨水の海への流出を公表していなかったことから、地元に東京電力への不信感が高まり、暗礁に乗り上げていました。 この計画に対し、地元の漁協の1つの相馬双葉漁協は27日、幹部会議を開き、原発の新たなトラブルへの懸念や課題が多くあるものの、廃炉を着実に進めることが漁業の再生につながるとして、新たな風評対策をとることなど、条件つきで容認することを確認したということです。 相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長は「漁業の復興が前進するとの思いから容認に至った。悪いほうに向かわないよう、国と東京電力に対応を求めるとともに、消費者には理解をたまわりた