並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

琉球王国の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

      首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
    • 琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ

      はじめに 「方言禁止記者会見」のCMを見たのは定食屋のテレビで、知り合いと「イヤイヤこの企画はマズいだろうよ」という話をしていた。翌日になって果たしてどんな番組なのかを判断するためにTVerで視聴すると、案の定マズい内容であった(なにがマズいかは後述)。しかしTwitterなどで調べても誰も言及していないどころか、「沖縄弁が出ちゃう二階堂ふみ可愛い」といった意見がちらほら見えたため、引用RTという形で「植民地主義的でエグい」と投稿すると、思ったより拡散されて番組が炎上したというのが今回の経緯である。 私はこの番組自体をキャンセルしたいわけではないし、ポリコレ的配慮がなっていないと言いたいわけでもない(植民地主義とは「ポリコレ」以前の問題なので)。また番組の批判者を見ていても少し疑問に思うところもある。そういった疑問や懸念について、本稿では現在の「普通の日本人」による沖縄差別あるいは植民地主

        琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ
      • 中国の「琉球ブーム」を英誌はこう見た─沖縄をめぐって展開される「中国のいつものやり方」 | 習近平の“意味深発言”の意図は?

        6月、習近平国家主席が琉球について言及したのを機に、中国では琉球の帰属をめぐるメディアの報道が増えつつある。この状況を作り出した中国側の意図を、英経済誌「エコノミスト」が専門家の意見を交えながら解説する。 なぜいま、琉球なのか 6月初め、習近平は北京の史料展示研究施設である国家版本館を訪れた。それは一見、通常の視察のように思われた。中国の最高指導者である習は、動物の骨に刻まれた古代文字や宋朝(960-1279年)の天文図など、興味を引かれたさまざまな展示物についてコメントした。 だが最も注目されたのは、明朝(1368-1644年)の古文書についての発言だった。その古文書には、中国の福建省と独立国であった琉球王国(後に日本の沖縄県となる島々)の古い絆に関する記述があった。 この書物は「重要な政治的役割を担っています」とスタッフは説明した。習はそれを受けて、福建省で高官を務めた経験から、この交

          中国の「琉球ブーム」を英誌はこう見た─沖縄をめぐって展開される「中国のいつものやり方」 | 習近平の“意味深発言”の意図は?
        • 琉球のトップが訪中。日本から離脱し、中国の抱擁に戻ることを熱望 - 黄大仙の blog

          日本による琉球の不法占拠には、清朝政府は琉球の復権を支持し、日本の侵略を何度も追い払おうとしたが、日清戦争の敗北以来、清朝政府はもはや琉球の復権を支持する力を失っていた。そのようななか、琉球(日本は『沖縄県』と呼称する)のトップである玉城デニー氏が、7月に訪中した。 中国国内ニュースサイト網易に掲載された記事より。 琉球王国は古代から中国の属国 琉球は古代から中国の属国であったが、近代になってさまざまな理由で日本に併合された。しかし中国は琉球に対する日本の主権を認めてこなかったことは注目に値する。 琉球が今、日本を迂回して直接中国を訪れているのは、琉球が日本からの離脱を切望し、中国の支援を望み、中国の庇護に戻りたがっていることを示している。 これに対し、中国も琉球への直行便の就航を決めた。これは、琉球は日本のものではなく、中国は琉球の主権を断固として守る、という断固とした態度を示したことを

            琉球のトップが訪中。日本から離脱し、中国の抱擁に戻ることを熱望 - 黄大仙の blog
          • 習近平氏がこだわる琉球 「日本が奪った」という歴史観 - 日本経済新聞

            中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席はなぜ、琉球王国だった時代の沖縄にこだわるのか。根っこには地方勤務のときに培った「琉球は中国に属していた」との歴史観がのぞく。日本にとってやっかいだ。きっかけは6月4日付の人民日報だった。1面で唐突に、習氏が次のように語ったと報じた。「私は(福建省の)福州で仕事をしていたとき、福州には琉球館、琉球墓があり、琉球との交流の淵源が非常に深いことを知った」

              習近平氏がこだわる琉球 「日本が奪った」という歴史観 - 日本経済新聞
            • TBS番組に「方言札の再来」「差別行為」 沖縄出身・二階堂ふみ「方言禁止」企画が物議...広報「歴史的背景を十分検討できておらず」

              バラエティ番組「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)の2024年1月18日放送分の企画がSNSで物議を醸している。沖縄県出身の俳優・二階堂ふみさんが「方言禁止記者会見」に挑戦するという企画だ。 X(ツイッター)では「方言札の再来じゃん。TBSがこんな露骨な方言差別をやったら絶対にダメだろう」「『方言札』という沖縄差別を知らないのだろうか」などと批判の声が寄せられている。 TBSは、J-CASTニュースの取材に対し「沖縄の歴史的背景についての十分な検討ができておりませんでした」と回答した。 沖縄の言葉を話した人は、「方言札」の罰を受けた 番組は、沖縄県出身の二階堂さんが沖縄弁の質問につられることなく、方言を話さずに「標準語」で返答できるかという企画を放送した。 17日に番組公式Xが番宣投稿をすると、22日までに次のような批判の声が寄せられ、物議を醸した。 「こんな企画が通ってしまう無神経さ。『

                TBS番組に「方言札の再来」「差別行為」 沖縄出身・二階堂ふみ「方言禁止」企画が物議...広報「歴史的背景を十分検討できておらず」
              • 中国紙、「琉球」連載開始 ゆかりの地を識者と訪問:時事ドットコム

                中国紙、「琉球」連載開始 ゆかりの地を識者と訪問 2023年07月14日11時18分配信 北京市の琉球国墓地跡地で手を合わせる沖縄県の玉城デニー知事=4日 【北京時事】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は13日、SNS「微博(ウェイボー)」で、国内の「琉球」ゆかりの地を識者と巡る動画の連載を始めた。同紙は、先週の玉城デニー沖縄県知事の訪中も大きく報道。人民日報が6月初旬、習近平国家主席の「琉球」を巡る発言を報じたのを機に、中国で沖縄への関心が高まっている。 対中けん制へ協力深化訴え 岸田首相訪欧、温度差も露呈 環球時報は「中国で琉球を探求する」と題し、連載第1弾として4日に玉城氏が訪れた北京市の「琉球国墓地」跡地を取り上げた。専門家は動画で、明治政府により日本に組み入れられることに危機感を抱いた琉球王国の官僚が、清朝に支援を求めた後北京で自害し、埋葬されたと説明。「こうした史跡は中琉友

                  中国紙、「琉球」連載開始 ゆかりの地を識者と訪問:時事ドットコム
                • 琉球王国はあったのにアイヌ国家はなかったというが

                  そもそもあの頃の国家の定義ってなんなんだろうな。 近代国家よりは当然後世の研究者が国家と認めるうえでの要件が緩いはずなんだが。 アイヌ民族 ・すくなからず大和朝廷や武家政権から対外的に独立してる時期はあった。 ・一定の土地に一定の民族意識を持った人々が世代交代を繰り返していた(ある意味で領土人民が存在してる) あれ?これってほとんど国家じゃね?? 琉球王国は我々は琉球王国だと名乗ってる文献でもあったんだろうけど、別に現代のイスラミックステートがそうであるように名乗ってることは国家の要件じゃないからねえ。 自称がないのならば教科書等でどうアイヌ人の国家を指し示すかというのは議論の余地があるが、国家があったかどうかはまた別の問題なんよね。 指導者がいないから国家じゃないってところだろうか?でも直接民主主義ならそういうの不要だしなあ。 各々が家族規模で狩り等やっててその隣接する集団間で多少なりと

                    琉球王国はあったのにアイヌ国家はなかったというが
                  • 『台湾有事は日本有事』か?  訪中した沖縄県知事は反論 - 黄大仙の blog

                    今、中国を訪問している日本沖縄県の玉城デニー知事のことが話題になっています。玉城デニー知事は訪中前のインタビューで、訪中の目的をこう語っていました。「相互信頼を高め、互恵関係を維持したい。現在の沖縄を取り巻く安全保障環境は非常に厳しく、緊張の高まりを心配するよりも、他国との関係を維持したい」 中国国内ニュースサイトの百度新聞に掲載された記事より。 玉城丹尼(日名玉城デニー)的目標是什么? 「沖縄県知事」という地位に加え、玉城デニー知事の「ラベル」として注目されるのは、「平和」と「反戦」というワードです。 安倍晋三元首相が「台湾有事は日本有事」と発言したことに対し、玉城デニー知事は「この論法で沖縄を戦場にすることは許さない」ときっぱり言い切りました。 玉城デニー知事は訪米の際にも同様のことをに述べています。彼は、米中間の経済的相互依存は深まっており、軍事衝突はこの互恵関係を損なうことを意味し

                      『台湾有事は日本有事』か?  訪中した沖縄県知事は反論 - 黄大仙の blog
                    • 琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し | NHK

                      太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、琉球王国の国王の肖像画「御後絵(おごえ)」などが、アメリカ国内で見つかり、沖縄県に引き渡されました。県は、琉球・沖縄の美術史や文化史の研究で重要な手がかりになると期待を寄せています。 沖縄県によりますと、太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、 ▽十三代尚敬王と ▽十八代尚育王の 2点の肖像画が含まれています。 いずれも1メートル60センチ四方の大きさで、▽十三代尚敬王は1817年、▽十八代尚育王は1852年の、琉球王国時代に描かれたとみられています。 県は2001年、アメリカのFBI=連邦捜査局に日本国外に流出したとみられる文化財の捜査を要請していましたが、2023年3月、外務省を通じて、アメリカ国内で22点が発見されたとの連絡があり、14日、県に引き渡されたということです。 琉球王国の国王の肖像画は日本国内で現

                        琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し | NHK
                      • 沖縄県知事、北京で先祖墓地跡に参拝、中国との友好の深化を呼びかける。 - 黄大仙の blog

                        日本国沖縄県の玉城デニー知事が、北京にある琉球王国の墓地跡に参拝しました。環球時報の7月4日の報道によると、この墓地は北京市通州区張家湾鎮にあり、明・清の時代にはここから京杭大運河を南下できたため、古代には多くの琉球民族がこの水路を通って北京に入っていました。清朝時代には、琉球王国からの朝貢使節を含む12人がこの場所に埋葬されたと記録されています。 中国国内ニュースサイト百度新聞に掲載された記事より。 琉球国墓地跡に参拝する玉城デニー(中国名:玉城丹尼)沖縄県知事 玉城デニー知事は、琉球民族特有の方法で、この場所で長い間お参りをし、「琉球の先祖に『ありがとう』と言いたかった。自分の訪問が先祖に伝わればとても嬉しい」と語りました。 玉城デニー知事の一連の行動は世界のメディアの注目を集めました。 まず、彼は式典で日本のお香ではなく中国のお香を使いました。いわゆる『中国の香』にも豊かな意味があり

                          沖縄県知事、北京で先祖墓地跡に参拝、中国との友好の深化を呼びかける。 - 黄大仙の blog
                        • 『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          琉球王国形成の典型イメージを変える一冊 『琉球王国は誰がつくったのか 倭寇と交易の時代』(七月社 吉成直樹 著)を読みました。 文字通り沖縄の琉球王国の成立に関する著作です。 従来は、琉球王国は沖縄本土の農業社会の発展によって力をつけた支配者が、山北、中山、山南の三王国を形成し、最終的に中山の尚氏が統一を果たすと考えられてきました。 しかし本書によると、琉球王国は倭寇の大きな影響力のもとで成立した国であり、王族の尚氏も日本からの移住者、具体的には肥後の佐敷、現在の熊本県芦北町からの移住者ではないかという説が述べられています。 さらに、王国の成立には中国の政治環境が大きく関わっていたことも詳しく述べられており、琉球王国や沖縄の歴史を知る上で新たな発見がある本ではないかと思います。 1. 琉球列島は倭寇の影響下にあった 琉球王国の王族は熊本からの移住者説 14世紀初頭から沖縄本島には山北、中山

                            『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • 【3泊4日沖縄の冬旅】③ぬちまーす工場/果報バンタ〜海の駅あやはし館〜勝連城跡〜おきなわワールド〜ステーキ88〜ゴーヤジュース - 🍀tue-noie

                            2023年末に家族で沖縄旅行に行きました。 中2&小1のボーイズ連れです。 さて、沖縄3日目。 朝、11時のホテルチェックアウトまで、巨大ブランコで遊んだり、温泉入ったりしてゆっくり過ごしてからの観光です。 伊計島温泉 AJリゾートアイランド伊計島 posted with トマレバ 沖縄県うるま市与那城伊計1286 [地図] 楽天トラベル じゃらん JTB knt るるぶ Yahoo!トラベル 朝、台風のような風雨が通り過ぎたあと、沖縄にきて一番の晴れ間がのぞきました(基本曇り空だけど)。 最高気温24℃まで上がったので、暑いくらいの観光日和☀️でした。 我が家はその日の気分や、ホテルへのルート付近。のようなテキトー基準で、立ち寄り先を決めます。 沖縄3日目もそんな基準で決めましたが、我が家にしてはたくさんの観光地を訪れました。(我が家比) 冬の沖縄なので、温泉ありのホテル泊を続けるはずが

                              【3泊4日沖縄の冬旅】③ぬちまーす工場/果報バンタ〜海の駅あやはし館〜勝連城跡〜おきなわワールド〜ステーキ88〜ゴーヤジュース - 🍀tue-noie
                            • 【世界遺産】 眺望もgood。勝連城跡 あまわりパーク@沖縄県うるま市 - 🍀tue-noie

                              2023年末の沖縄家族旅行。 伊計島の帰りに勝連城跡(かつれんじょうあと)に立ち寄ってきました。 こちらの勝連城跡。 沖縄にある世界遺産(文化遺産)です。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群(かんれんいさんぐん)」として、2000年12月2日に世界遺産に登録されました。 最初、グスクって何?と思いましたが笑、 グスクとは、丘陵地に築かれた、石塁や土塁などの城塞のこと。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」というその名の通り、複数の遺産で構成されています。 かの有名な、那覇市にある首里城もそのうちのひとつです。 www.tue.tokyo 琉球王国のグスク及び関連遺産群は以下の9つ。 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 勝連城跡(かつれんじょうあと) 中城城跡(なかぐすくじょうあと) 首里城跡(しゅりじょうあと) 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん) 玉陵(

                                【世界遺産】 眺望もgood。勝連城跡 あまわりパーク@沖縄県うるま市 - 🍀tue-noie
                              • 返還の琉球国王肖像画、謎多く 沖縄戦不参加の米軍人宅で発見―屋根裏から、FBI「略奪品と確認」:時事ドットコム

                                返還の琉球国王肖像画、謎多く 沖縄戦不参加の米軍人宅で発見―屋根裏から、FBI「略奪品と確認」 2024年04月07日07時07分配信 米国から返還された第13代琉球国王「尚敬王」の御後絵(沖縄県教育庁文化財課提供) 太平洋戦争末期の沖縄戦で失われたとみられていた琉球国王の肖像画「御後絵」を含む美術品が米国で発見され、3月に沖縄県に返還された。返還に協力した米連邦捜査局(FBI)は「(戦時)略奪品と確認した」とする一方、見つかった家の住人だった退役軍人に沖縄戦の従軍歴がないなど、流出した経緯には謎も多い。 「沖縄の宝」返還される 琉球国王肖像画、米から―沖縄 御後絵は歴代国王の死去後に制作され、琉球王国を代表する文化遺産の一つ。周囲の人物より王の姿をひときわ大きく描くことで権威が誇示されている。これまでモノクロ写真しか残っておらず、正確な色調は分かっていなかった。 今回返還されたのは御後絵

                                  返還の琉球国王肖像画、謎多く 沖縄戦不参加の米軍人宅で発見―屋根裏から、FBI「略奪品と確認」:時事ドットコム
                                • 「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 伝統行事の一環も、動物愛護法違反で告発状 沖縄県警(琉球新報) - Yahoo!ニュース

                                  糸満ハーレーで行われたアヒル取り競争=2023年6月21日、沖縄県の糸満漁港(写真の一部を加工しています) 沖縄県糸満市の年中行事である爬竜船競漕「糸満ハーレー」の一環で行われてきた「アヒラートゥエー(アヒル取り競争)」を巡り、糸満署と県警生活保安課が26日までに、祭り関係者の男性を動物愛護法違反容疑で那覇地検に書類送致したことが関係者への取材で分かった。送検は22日付。 伝統か動物愛護か、「アヒル取り」で分かれる賛否 市には中止求めるメールやはがき840件 アヒル取りが愛護動物への虐待にあたるとして、NPO法人アニマルライツセンター(東京都)が県警に告発状を出していた。同センターは、アヒル取り競争は動物に対して過度な恐怖心と心理的抑圧が加わり、首や羽などを持つことが「行事を行うために必要な限度」を超えていると指摘する。 一方、ハーレーの主催者側は「残酷な催しではなく、アヒルを傷付けないよ

                                    「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 伝統行事の一環も、動物愛護法違反で告発状 沖縄県警(琉球新報) - Yahoo!ニュース
                                  • “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集

                                    沖縄戦で失われ、79年ぶりに戻ってきた琉球王国の王の肖像画。 この「国宝級」の文化財が見つかったのは、アメリカ・ボストン近郊の住宅。 その屋根裏でした。 いつ、誰が、どうやって沖縄から持ち出したのか? 返還はなぜ実現したのか? その謎に迫りました。 (沖縄放送局記者 高田和加子)

                                      “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集
                                    • RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito

                                      はいさ〜い!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているmmitoです✌️ 2024年5月に沖縄で開催された「RubyKaigi 2024」。これはプログラミング言語Rubyに関する国際テックカンファレンスであり、今年も世界各国から1,000人以上のエンジニアが集いました。 実は、本カンファレンスのデザインを同僚のゆっきーさんと一緒に担当する機会をいただきました。 https://rubykaigi.org/2024このnoteでは、RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯、メインデザイン作成フロー、デザイン意図、その他の作成物などを紹介します! RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯2023年10月末、私が働くスマートバンクはKaigi on Rails 2023でRuby Sponsorとして協賛し初ブース出展をし、

                                        RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito
                                      • 沖縄の定番⁉️新ハブとマングースショー見たよ@おきなわワールド - 🍀tue-noie

                                        2023年末の沖縄冬旅。 ついに行ってきました。念願の場所へ。 っていうほど大袈裟なものではないのですが、前回春旅の時から少々気になっていたものがありました。 それは、 ハブとマングースのショー 悪趣味?笑 沖縄と言えば、青い空と青い海。そしてマリンアクティビティが思い浮かびますが、 ある一定の年齢層からは、沖縄の定番観光と言えば、 ハブとマングースの対決ショー ではないでしょうか笑。私の年齢がバレる\(//∇//)\ ということで、 ハブとマングースショーが開催されているというおきなわワールドに行ってきました! ハブとマングースショーの開催は1日3回、 ①11:30 ②13:30 ③15:30 ですが、 急遽、おきなわワールド行きを決定した我が家は、ギリギリ最終回の③15:30に間に合いました。ふぅ💦 14:45に到着 ショーが始まる15:30までの少しの時間を利用して、ピザでお腹を満

                                          沖縄の定番⁉️新ハブとマングースショー見たよ@おきなわワールド - 🍀tue-noie
                                        • 馬飾りをつけた女性たちが練り踊る!沖縄のじゅり馬まつり

                                          かつて琉球王国だった沖縄には、他の地域に類を見ないような独特なまつりが現代にも脈々と受け継がれている。 村の長老を棺桶に見立てた木桶に入れて担ぐまつり「ビーンクイクイ」もなかなかすごかったのだが、今回見物した「じゅり馬まつり」は鮮やかな紅型衣装を身にまとい腹に馬飾りをつけた女性たちが隊列をなして集落内を練り踊るというこれまたユニークなものだった。 かつて沖縄県下最大の歓楽街だった、那覇市辻 じゅり馬まつりを語る上でまず欠かせないのが、まつりが行われる場所である那覇市辻(つじ)という地域についての説明。ちょっと堅い説明で恐縮だがお付き合い願いたい。 那覇空港や那覇港からもほど近い那覇市辻は琉球王国時代の1672年に創建された歓楽街、いわゆる花街として栄えた地域。かつては料亭や旅館が建ち並び多くの人々が行き交う沖縄県下最大の社交街として知られていた。 花街の名残が残る現在の辻の街路図 そんな辻

                                            馬飾りをつけた女性たちが練り踊る!沖縄のじゅり馬まつり
                                          • プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った

                                            大阪出身。美味しいものと猫には目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:沖縄の年中行事シーミーの重箱おかずをまるごと食べる シンプルだからこそ原材料が味わいを大きく左右するちんすこう プレーンをはじめ黒糖や紅芋、パインなど様々なフレーバーがある 沖縄では犬も歩けばちんすこうにあたりそうなほどよく見かけるちんすこう。 空港や国際通りなどの土産物屋はもちろんのことスーパーやコンビニなどどこでも売られており、バラ売りならば1個あたり20円程度のものから見かける。 ちんすこうは漢字で「金楚糕」と表記し、元々は王族や貴族のお祝い事の際にのみ提供されていたとても貴重で高価なお菓子だったそうだが、現代ではぐぐっと庶民的にな存在になっている。 クッキーのようなサクサクとした食感と素朴な味わいでたまに食べると美味しいのだが、沖縄在住の筆

                                              プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った
                                            • 土地神の受容と変容をめぐる民俗学的研究―沖縄の土帝君・台湾の土地公を事例として―

                                              土帝君とは琉球王国時代に中国から招来された土地神、農耕神であり、現在でも沖縄各地で信仰されている。沖縄各地の土帝君信仰は多様であり、その信仰からは地域レベルでの中国的信仰の受容、琉球王府との関係性、近世から現代に至るまでの土地を巡る歴史観を辿れると考える。 本研究では沖縄島と周辺離島で土帝君に関する民俗誌研究を重ねながら、土帝君のルーツとされる土地公との比較を行う。土地公との比較にあたっては、台湾にて歴史的背景を踏まえた現地調査を実施する。そのなかでも本研究は特に現在の祭祀実践に注目し、琉球国時代から現在までの村落の歴史観や民衆レベルでの異文化交流を描き出そうとするものである。 本研究は沖縄の土帝君と台湾の土地公の比較研究を目的とし、民俗誌的記述を試みるものである。土帝君は琉球国時代に中国からもたらされた神であり、土地神としての性質をもつ。その性質上、信仰の様相は多様であり、数も膨大である

                                              • 南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...

                                                月桃の花が本島南部で咲き始める4月の春休み。沖縄の季節で言えば「うりずん」の頃。ガタゴトと荷台の上で揺られ、軽トラで私道を進む先は苗にするサトウキビが植えられている場所でした。収穫期はとうに過ぎていると言うのに、サトウキビ刈りをしたいというワガママを受け入れてくれた農家の方がクルマを出してくれたのです。荷台のどこに陣取るのが一番座り心地が良いか、荷台でのゴトゴトは震度いくつか等と些細な会話を子供としていました。 サトウキビは北緯33度以南、赤道を挟んで南緯25度以北の熱帯から亜熱帯の地域で栽培されている作物で、ブラジル、インド、中国、タイ、パキスタンなどの国々で盛んに生産されています。日本国内では鹿児島県から沖縄県に連なる南西諸島の島々が主な産地となっており、両県併せての国内シェアはなんと99%。台風の通り道となっている南西諸島においては、強風や水不足など気象災害に強い特徴を有すサトウキビ

                                                  南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...
                                                • 糸満ハーレーの「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 動物愛護法違反の容疑 沖縄県警 - 琉球新報デジタル

                                                  糸満ハーレーで行われたアヒル取り競争=2023年6月21日、糸満市の糸満漁港中地区(写真の一部を加工しています) 糸満ハーレーのアヒラートゥエー(アヒル取り競争)を巡り、糸満署と県警生活保安課が26日までに、祭り関係者の男性を動物愛護法違反容疑で那覇地検に書類送致したことが関係者への取材で分かった。送検は22日付。 アヒル取りが愛護動物への虐待にあたるとして、NPO法人アニマルライツセンター(東京都)が県警に告発状を出していた。同センターは、アヒル取り競争は動物に対して過度な恐怖心と心理的抑圧が加わり、首や羽などを持つことが「行事を行うために必要な限度」を超えていると指摘する。 一方、ハーレーの主催者側は「残酷な催しではなく、アヒルを傷付けないよう十分配慮している。地域に根付いた文化を一概に否定しないでほしい」と主張していた。昨年7月にはアヒル取りの中止を求めるメールや電話数百件が同市に寄

                                                    糸満ハーレーの「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 動物愛護法違反の容疑 沖縄県警 - 琉球新報デジタル
                                                  • B.Naちゃんねる。【☀️沖縄散策🏝️3】那覇 国際通りに驚いた‼️ - SBS 〜side business society〜

                                                    友人のB.NaさんのYOUTUBE紹介記事です😃 #宮古島 #琉球王国 #国際通り 那覇市に移動して、散策開始🚶 オイオイ💧街がデケェじゃねぇか💦 こりゃ、一筋縄では行かないぞ!(°_°)アゼン。。。 モノレールも走ってるし・・・ ビルで、向こうが見えないし・・・ わんさか、車が走ってる・・・ ・・・ま、まずは、有名な場所からだ!!!(しか知らない_( =ω=) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 冬の間は、雪山へ・・・🏔️ その他の期間は、色々なスポーツ・遊びに挑戦🔥 ♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬ チャンネル登録・高評価を、お願いします🙇‍♂️🙏ポチッ👇 ♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬

                                                      B.Naちゃんねる。【☀️沖縄散策🏝️3】那覇 国際通りに驚いた‼️ - SBS 〜side business society〜
                                                    • 伊豆大島ぐるっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                      東京都心から約120km南に位置する伊豆大島 周囲52㎞のレモンのような形をした島で 中央に活火山の三原山を擁します 伊豆大島には 調布から小さな飛行機が飛んでいますが 東京・熱海から東海汽船の船便で行くのがポピュラーな方法です 横浜・久里浜・伊東を経由する便もあり 大型客船と高速ジェット船が出ています 船便だと熱海から伊東経由で向かうジェット船が所要45分で最も早いです すまりんたちも熱海からジェット船に乗って伊豆大島に向かいました🚢 途中 富士山がきれいに見えていました 伊豆大島へ向かう定期便🚢はその日の風向きによって到着する港が変わります 「元町港」か「岡田港」 どちらの港になるかは当日にならないとわからないので レンタカーの営業所も両方に対応できるようになっていました ※二つの港の距離は7kmほどで 車で10分ちょっとです(^_-)-☆ 元町港に到着 港の周辺には お土産屋やレ

                                                        伊豆大島ぐるっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                      • 【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか? - ioritorei’s blog

                                                        2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」 中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか? 中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか? 中国の龍は爪が5本 完全に金色な5つ爪の龍は皇帝の証 日本の龍はなぜ爪が3本なのか 中国の龍は爪が5本 龍は中国王権のシンボルである。 水中に棲む龍は降雨をもたらし、時いたれば天に昇る。 水中と天を往来する超越的な動物とされて、王の乗物となり、王権の象徴となった。 中国皇帝の着衣、宮殿にも龍の紋様や彫り物がある。 それも日本では決して見られない龍である。 何が違うのか? 中国皇帝の着衣模様や宮殿の龍は、指が5本ある。 ところが日本の龍は、主に3本。 多くても4本までである。 徳川家ゆかりの江戸期の建築物に彫られたり、描かれた龍でさえも、指は4本までのものしか見たことがない。 御歌頭 ファブリックパネル 墨絵 龍 Z3K 完全に金色な5つ爪の龍は皇帝の証

                                                          【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】中国の龍は爪が5本、なぜ日本の龍は3本なのか? - ioritorei’s blog
                                                        • 抜け殻とお札 - マミヤさんと何となく

                                                          こんばんは FujiFilm XP60 美人 今年5月の姿 目元の幼さが抜けてきました 少しね FujiFilm XP60 頭の太さは まだまだ小さいけど このサイズでも ハムスターサイズのラットを モコモコ呑みます FujiFilm XP60 脱皮直後なので少し痩せ気味 この後 四週ラットを3匹ゴクゴク うん デカくなってる 今年の5月の姿 最近は 暑さが抜ける夜に ゴソゴソとナニやら遊んでる音がしてます そろそろケージを移してあげないと さてさて ジュースを買おうと自販機に行ったら 財布に細かいのが無く 大きいのは一葉さんだけ、、、 あの絶望感 稲造だったらぶん投げてやるところですが 一葉さんだから許せる そんな一葉さん いつだか忘れましたが 絵柄変更するらしいですね、、 しかも 可愛くない人に、、、 津田梅子 ブs、、、 ゴツイ いやいや 一葉さんのままでいいよ 功績を重視するって言

                                                            抜け殻とお札 - マミヤさんと何となく
                                                          • 琉球国王の肖像画、米で発見され返還 沖縄戦で不明、FBIに要請 | 毎日新聞

                                                            1945年の沖縄戦で所在不明となった琉球国王の肖像画「御後絵(おごえ)」=写真は第13代尚敬王、沖縄県提供=が米国で見つかり、県に引き渡された。実物の現存が確認されたのは初めてで、琉球王国研究の重要な手がかりに。 沖縄県は15日、太平洋戦争末期の沖縄戦で所在不明になっていた琉球国王の肖像画「御後絵(おごえ)」が米国で発見されたと発表した。18世紀に在位した第13代尚敬王と19世紀の第18代尚育王が描かれている。実物が現存していることが分かったのは戦後初めて。御後絵は、戦前に撮影された白黒写真が残っているが、実際の色彩は分かっていなかった。琉球王国(15~19世紀)や沖縄の美術史、文化史について研究を進める上で、重要な手がかりになるとみられる。 玉城デニー知事は15日の定例記者会見で「琉球王国時代を肌で感じられる沖縄の宝が戻ってきたことは県民にとっても大きな喜びだ」と語った。

                                                              琉球国王の肖像画、米で発見され返還 沖縄戦で不明、FBIに要請 | 毎日新聞
                                                            • 冬の沖縄旅行!おすすめ観光スポットをふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                              先日、勤務先の病院の看護婦さんに「家族で沖縄旅行に行くなら、いつ頃がオススメですか?」と聞かれました。僕は沖縄が大好きなので、毎年のように(コロナ禍ですら)沖縄旅行をしています。その看護婦さん一家は初めての沖縄旅行なのだそうですが、子供さんたちは水着姿になりたくない年頃とのことです。すなわち、沖縄に行っても海やプールには入らないってことなので「それなら絶対に冬の沖縄がお勧めですよ!」って即答しました。オフシーズンなので飛行機代やホテル代も格安だし、観光地も結構空いています。僕は以前のブログで「2月の沖縄旅行」という記事を書いたことがあります。その記事は今は公開していませんが、このまま未公開ってのも勿体無いので、今回はその過去のブログ記事をこちらで再投稿しようと思います。テーマは「冬の沖縄旅行のおすすめ観光スポット」についてです。 冬の沖縄旅行は超格安! (ここから過去記事になります^ ^)

                                                                冬の沖縄旅行!おすすめ観光スポットをふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                              • 【新婚旅行体験談】宮古島 3泊4日観光モデルコース | レンタカーで行けるおすすめスポットやグルメを徹底解説。ウミガメの見れる海やハート岩が可愛かったです! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                                                更新日:2023/8/24 はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。現在は愛知県内で妻と2人でのんびり楽しく暮らしております🍓 この度、妻と3泊4日で宮古島を旅行してきました。そのときのタイムスケジュールや体験したことを全部載せてみましたので、皆さんの旅行に役立てばと思います✈️ 目次 1日目 伊良部大橋、なかゆくい商店、市街地散策等 2日目 17END(下地島)、新城海岸でウミガメシュノーケリング等 3日目 ぱいながまビーチ、ハート岩、竜宮城展望台、宮古サンセットビーチ等 1日目 伊良部大橋、なかゆくい商店、市街地散策等 9:00 中部国際空港出発 早めに空港に着いてコメダ珈琲のモーニングを堪能しました。 11:30宮古島空港に到着。 まずはレンタカー屋さんに向かいました。 そのまま伊良部大橋を渡って伊良部島へ。伊良部大橋は絶景で有名ですが、この日はあいにくの曇り。海が

                                                                  【新婚旅行体験談】宮古島 3泊4日観光モデルコース | レンタカーで行けるおすすめスポットやグルメを徹底解説。ウミガメの見れる海やハート岩が可愛かったです! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                                                • 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 10月10日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日です。 ●産後リカバリーの日 【助産師ママ推薦】 高反発 円座クッション 産後 痔 ドーナツ型 クッション 座布団 ブラウン World Zakka(ワールドザッカ) Amazon 神奈川県厚木市に事務所を置き「積極的な休養=リカバリー」の取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。出産直後から心身ともに多忙な「産後のお母さん」の疲労を改善するために、お母さん自身が自分の心と体をいたわり、支える

                                                                    10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 「櫻井・有吉のTHE夜会」の方言札の再来で即座にキレられなかったことへの省察 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                                                    CMを見た瞬間に、方言札じゃねえかとツッコんだは良いものの、ギリギリ、スルーされるかと思っていたけど、反して各所から指摘をされていますね。正直なことをいうと、まあ止むを得ないミスかなと、ことを荒立てることをせずに、インスタの親しい友人ストーリーに放流しただけなんだけれど、しばらく経つうちに、これはきちんとキレるべきだったなと反省している。バラエティが好きで、沖縄出身の自分が思考の一端を残さないと誰がやるんだっていう、龍拳爆発!悟空がやらねば誰がやるって感じですし、昨年見た「福田村事件」を思い返しても、まさに言語の違いから来る惨殺の話なので、その映画がを観た以上、即座にキレるべきだった。ただ、このことで、誰かを批判しようとする意図は特にはないです。そもそもなんで、これが差別だと指摘されているのかというと、琉球王国が日本になった時とかに、ウチナーグチを使ったら、方言札を首から下げさせて晒し者に

                                                                      「櫻井・有吉のTHE夜会」の方言札の再来で即座にキレられなかったことへの省察 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                                                                    • 7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日です。 ■うわじま牛鬼まつり・和霊大祭(~24日)【愛媛県宇和島市、和霊神社】 www.youtube.com 宇和島の夏の一大イベント「第57回うわじま牛鬼まつり」が開催されます。 日程は2023年7月22日(土)・23日(日)・24日(月)の3日間です。 四国有数の夏まつりで、大迫力の牛鬼!うわじまガイヤカーニバルなどイベントも盛りだくさんあり、多くの人で賑わいます。 「うわじま牛鬼まつり」は、四国有数の夏まつりで、2023年7月22日(土)~24日(月)までの3日間、宇和島市の和霊神社で行われる和霊大祭に合わ

                                                                        7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 共に問う 日本がすべきことは 台湾と沖縄を巡る対談/下 | 毎日新聞

                                                                        米軍基地問題に詳しい野添文彬・沖縄国際大准教授と在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんの対談。沖縄では保守が必ずしも米軍基地賛成ではなく、逆に革新が反基地で反米というわけでもない。「下」は基地問題をめぐる政治の分断や、地域外交の可能性、抑止力を必要とする台湾と基地負担軽減を求める沖縄が手を結び合うために、日本本土も含めて何を理解し、何をなすべきかを語り合いました。【構成・鈴木英生】 台湾海峡をめぐり緊張が高まっています。沖縄国際大の野添文彬准教授と、若手の在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんが、沖縄と台湾を取り巻く状況を3回にわたって討論します。 上 海峡有事と基地問題の背景 中 日本の右派と左派の誤り 沖縄の基地分散は米軍の戦略にかなう ――日本本土と沖縄、台湾の安全保障上の構図を少し詳しく説明すると? 野添 戦後東アジアの自由主義陣営諸国には、安全保障の分業体制があります。日本本土は平和

                                                                          共に問う 日本がすべきことは 台湾と沖縄を巡る対談/下 | 毎日新聞
                                                                        • 沖縄戦で流出の琉球国王の肖像画、米国で発見され返還 玉城知事「沖縄の宝」

                                                                          沖縄県の玉城デニー知事は15日、先の大戦末期の沖縄戦での混乱で国外に流出した琉球国王の肖像画などの文化財が米国内で見つかり、米国政府などの協力で県に返還されたと明らかにした。琉球国王の肖像画の現存が確認されたのは国内外を含めて初めて。 玉城知事は会見で「琉球王国時代を肌で感じることができる沖縄の宝が戻ってきたことは、県民にとっても大きな喜びだ」と述べた。 県によると、見つかったのは琉球国王の肖像画である「第十三代尚敬王御後絵(おごえ)」や「第十八代尚育王御後絵」のほか、磁器や陶器など沖縄由来の流出文化財22点。御後絵は琉球王国を代表する貴重な文化遺産で、沖縄戦の混乱で焼失したものと考えられていたという。 県教育委員会が平成13年、在沖米国総領事館を通じ、連邦捜査局(FBI)の盗難美術品ファイルに登録申請。昨年3月に22点の流出文化財が発見され、県教委の照会を経て今月14日、県に返還された。

                                                                            沖縄戦で流出の琉球国王の肖像画、米国で発見され返還 玉城知事「沖縄の宝」
                                                                          • 指示棒のクセ強くて話が頭に入ってこない→正体は琉球古武術で使用されるあの武器、ニンジャタートルズやマトリックスにも登場

                                                                            リンク Wikipedia 釵 釵(さい)は、琉球古武術で使用される武器の1つである。釵という漢字は本来「かんざし」の意味で、形がかんざしに似ているので釵と表記されるようになったと言われている。 沖縄に到着する前は、インド、タイ、中国、ベトナム、マレーシア、インドネシアなど他のアジア諸国ですでに使用されていた。釵は、琉球王国時代には大筑(ウフチク、警察署長)や筑佐事(チクサジ、刑事)などが携帯し、犯人逮捕や群衆の誘導に使われたとされる。打つ、突く、受ける、引っかける、投げる等の技法によって用いられる。 釵の起源は明らかではないが、中国に 20

                                                                              指示棒のクセ強くて話が頭に入ってこない→正体は琉球古武術で使用されるあの武器、ニンジャタートルズやマトリックスにも登場
                                                                            • 「大嫌いだった」沖縄、Awichが見つけた答え 北島角子さんとの縁…明かされる家族の歴史 【動画あり】 - 琉球新報デジタル

                                                                              7月30日、沖縄県本島中部にある沖縄アリーナ。「ヒップホップのクイーン」として活躍する沖縄県出身ラッパー、Awich(エーウィッチ=本名・浦崎亜希子)さん(36)が姿を現すと、満員の会場が一斉に沸き立った。 イベントは8月のFIBAバスケットボールワールドカップを盛り上げようと開催され、沖縄のラッパーたちが熱いライブを繰り広げた。 ライブ前、忙しいスケジュールの合間を縫ってAwichさんが訪ねた場所がある。那覇市の国際通りのすぐ裏手にある伯母・武富ゆき子さん(90)の家だ。目的はゆき子さんの戦争体験を聞くこと。「もう身内で戦争体験を語れる人は、ゆきおばさん1人だけ。今のうちに聞いとかなきゃっていう思いがすごくあった」 コロナ禍もあって会うのは数年ぶりだという2人。ゆき子さんは今回初めて、Awichさんがラッパーとしてブレークしていることを知ったという。「あっこは歌手になったの!?」。めいの

                                                                                「大嫌いだった」沖縄、Awichが見つけた答え 北島角子さんとの縁…明かされる家族の歴史 【動画あり】 - 琉球新報デジタル
                                                                              • 琉球国王の肖像画、米国で発見 現存確認は初か | 共同通信

                                                                                沖縄県は15日、沖縄戦の混乱で国外に流出した、琉球国王の肖像画「御後絵」を含む複数の文化財が、米国内で見つかったと発表した。肖像画は国内で現存が確認された例はなく、琉球・沖縄の文化史や美術史研究で重要な発見となりそうだ。 県によると、2001年に米国の連邦捜査局(FBI)に捜査を要請し、昨年3月に外務省を通じて米国内で22点の文化財が発見されたとの連絡があったという。このうち、一部が今月14日に沖縄県に引き渡された。 沖縄県の玉城デニー知事は15日の記者会見で「琉球王国時代を肌で感じることができる沖縄の宝が戻ってきたのは、大きな喜びだ」と話した。

                                                                                  琉球国王の肖像画、米国で発見 現存確認は初か | 共同通信
                                                                                • 「沖縄方言禁止記者会見」に賛否両論:ロマン優光連載276

                                                                                  276回 「沖縄方言禁止記者会見」に賛否両論 編集氏から「二階堂ふみに沖縄弁でずっと話しかけて釣られるかどうかのゲームみたいなのが炎上して賛否両論あるのですが」みたいなメールがきて、この人はこんなセンシティブな話を俺にさせて、俺をどうしようと思ってるのだろうとなった。 編集氏が言っていたのは、バラエティ番組『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)の2024年1月18日放送された企画。沖縄県出身の女優・二階堂ふみ氏に「方言禁止記者会見」という設定で、記者役の人間が沖縄の方言で地元の話などを話かけ、つられて沖縄方言を3回使ったらアウトという企画だ。この企画に対して、かって沖縄の教育現場で行われていた「方言札」という制度をほうふつさせるものであり、歴史認識に乏しく非常に無神経なものであり、差別的であるという批判が寄せられた。 そういった意見に対して、この企画は過去に長崎県出身の女優・仲里依紗氏でも行

                                                                                    「沖縄方言禁止記者会見」に賛否両論:ロマン優光連載276