並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

生活史の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、京都大学 生態学研究センターの佐藤 拓哉 准教授、国立台湾大学の邱 名鍾 助教、大阪医科薬科大学 医学部の橋口 康之 講師(研究当時)、神戸大学 理学研究科の佐倉 緑 准教授、岡田 龍一 学術研究員、東京農業大学 農学部の佐々木 剛 教授、福井県立大学 海洋生物資源学部の武島 弘彦 客員研究員らの国際共同研究グループは、ハリガネムシのゲノムにカマキリ由来と考えられる大量の遺伝子を発見し、この大規模な遺伝子水平伝播[1]がハリガネムシによるカマキリの行動改変(宿主操作[2])の成立に関与している可能性を示しました。 本研究成果は、寄生生物が系統的に大きく異なる宿主の行動をなぜ操作できるのかという謎を分子レベルで解明することに貢献すると期待されます。 自然界では、寄生

      カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来
    • 靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話

      Tabio 靴下屋 @Tabio_JP 靴下屋/Tabio/Tabio MENなどのブランドを運営するTabioの公式アカウント。複数名で運用いたしております。(not広報) 靴下に関係のない事も呟きますのでご注意ください。 お問い合せtabio.com/jp/contact/#ec tabio.com/jp/ Tabio 靴下屋 @Tabio_JP 化学繊維って悪者・・・・って本当? 化学繊維は、どうしても「良くないもの」というイメージが付きまとう繊維になります。 タビオ社内でも天然繊維信奉者が非常に多い。 しかしながら、「悪者か?」と言われるとそうとも言えません。 確かに化学繊維は静電気が起こりやすかったり、ムレが起こりやすかったり、「肌荒れ」という目にみえる形で疾患が出る事もありイメージが悪くなりがち。 しかしながら、メリットとしての「安定した品質」「耐久性が高い」「コスパがいい」と

        靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話
      • 漫画『アスペル・カノジョ』を読む──精神疾患、人間、社会、ジェンダー - 敏感肌ADHDが生活を試みる

        ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 この記事では、好きな漫画『アスペル・カノジョ』の感想を書いていきます。長文です。未読の方の興を削がないようには注意していますが、実際の台詞や展開に具体的に触れているので閲覧は自己責任でお願いします。 『アスペル・カノジョ』は、原作萩本創八・作画森田蓮次による漫画作品である。当初は萩本創八単独によるインディーズ作品としてWeb上で発表され話題となり、森田蓮次の作画で商業化された。2018年3月から2021年1月までコミックデイズで連載され完結している。現在、ヤンマガWebで第2話まで登録不要の無料立ち読みが可能なほか、各種配信サービスでも配信されている。 yanmaga.jp comic-days.com 単行本全12巻も発売中。 アスペル・カノジョ(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩本創八,森田蓮次 講談社 Amazon アスペル・カ

          漫画『アスペル・カノジョ』を読む──精神疾患、人間、社会、ジェンダー - 敏感肌ADHDが生活を試みる
        • もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

          本書の使い方 第1講 NDLデジタルコレクションは国会図書館のDXである 第2講 国会図書館にない本を探す法 第3講 リニューアルされたNDL サーチを使ってみる 第4講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! ファミリーヒストリー編 第5講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! 官報編 第6講 ネット上で確からしい人物情報を探すワザ 現代人編 第7講 推し活! アイドルを調べる 第8講 小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史 第9講 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける 第10講 予算無限大の理想のコレクションから、現役のレファ本を見つけるワザ 第11講 洋書はCiNii。それって常識? 出たはずの本を見つける 第12講 風俗本(成人向け図書)を調べるには 国会図書館の蔵書を中心に 第13講 「ナウい」言葉が死語になる時 第14講 言葉

            もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
          • 【動画】122匹のエイが延々と渦を巻く求愛行動、初の報告

            【動画】今回の研究では、122匹のムンクイトマキエイが「求愛の渦」を作る様子が観察された。交尾中にこうした行動が見られたのは初めてだ。エイたちは5時間にわたって旋回を続け、その間、求愛行動を行う集団が渦から出たり入ったりを繰り返していた。(VIDEO BY SHAWN HEINRICHS) 海面に上がる水しぶきが、その下で何かが起こっていることを知らせている。波の下では、100匹以上ものイトマキエイがぐるぐると渦を巻き、めまいのするようなダンスを何時間にもわたって続けているのだ。 この「求愛の渦」は、ムンクイトマキエイ(Mobula munkiana)の過去に報告例のなかった行動であり、保護活動の非営利団体(NPO)「マンタトラスト」が実施した調査において、今回初めて映像に収められ、2023年11月18日付で学術誌「Marine Biology」に論文が発表された。 メキシコのバハ・カリフ

              【動画】122匹のエイが延々と渦を巻く求愛行動、初の報告
            • 教育勅語と「アデナウアー首相」や『The Book of Virtues』にまつわるネットロア - 電脳塵芥

              https://x.com/toshio_tamogami/status/1800651046433304852 田母神敏夫氏は同様の話題については10年以上前から言っており、例えば2010年の講演でも教育勅語の焼き直し云々という類似の話題をしていたことが観測できるし、同年に出た戸塚ヨットスクールの校長である戸塚宏との共著『それでも、体罰は必要だ!』においても「アメリカで日本の『教育勅語』が読まれている」という章立てがある様に該当言説を採用している。とはいえ、結論から書くがこの「教育勅語の焼き直しであるThe Book of Virtues」というのはデマであるし、アデナウアー首相の執務室に教育勅語が掲げられていたという情報もほぼ間違いなくデマだ。この記事ではこれら二つの情報についての検証をしていき、それが何故デマなのかを立証していくが、その前に「サッチャー英首相も絶賛」という話にも触れて

                教育勅語と「アデナウアー首相」や『The Book of Virtues』にまつわるネットロア - 電脳塵芥
              • 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                DATE2023.11.22 #Press Releases 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 中村 真悠子(研究当時:博士課程) 佐藤 大介(研究当時:生物科学専攻修士課程、現:同専攻博士課程) 加藤 寿美香(研究当時:生物学科学部生、現:同大学院博士課程) 小口 晃平(生物科学専攻 特任助教) 岡西 政典(研究当時:生物科学専攻 特任助教、現:広島修道大学 助教) 林 良信(慶應義塾大学 専任講師) M. Teresa Aguado(ドイツ ゲッティンゲン大学 教授) 三浦 徹(生物科学専攻 教授) 発表のポイント 日本近海に広く分布するゴカイの仲間のミドリシリスにおいて、体の一部が繁殖のためにちぎれて泳ぎ出す「ストロナイゼーション」という繁殖様式における発生過程と遺伝子発現を明らかにした。 身体の後方に新たに頭部ができ、生殖巣を含む

                  環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式 ―ストロナイゼーションの発生過程と遺伝子発現― 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                • 上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生

                  岸政彦(きし・まさひこ) 1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学教授。主な著作に『同化と他者化──戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『図書室』(新潮社、2019年)、『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年、第38回織田作之助賞受賞)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年、紀伊國屋じんぶん大賞2022、毎日出版文化賞受賞)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家・岸政彦監修、沖縄タイムス社編、2023年

                    上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生
                  • セルフレジで「客は労働」、有人レジと同じ代金はおかしくない? 誰のための便利なのか考える | AERA dot. (アエラドット)

                    写真はイメージです(gettyimages) この記事の写真をすべて見る スーパーやコンビニへの導入が進むセルフレジ。歓迎する人がいる一方で 店ごとに微妙に違うルールに戸惑ったり、客が労働を提供するにもかかわらず、有人レジと値段が同じことを疑問視する人も。あなたはどう考えますか? AERA 2024年2月26日号より。 【写真】「世界一美しいスターバックス」と呼ばれたことのある日本の店舗はこちら *  *  * 「並ばずに支払いが早くできて便利。導入はうれしいですね」 愛知県に住む女性(60)がいつも買い物をするスーパーでは3カ月前、客が商品バーコードの読み取りから支払いまで自ら行う「セルフレジ」が導入された。 「レジが6列あって、二つがお金のやりとりも店員さんとする有人レジ。残りが支払いだけは客がやる『セミセルフレジ』。その傍らにセルフレジが六つ新設されました。私は必ずセルフレジを選びま

                      セルフレジで「客は労働」、有人レジと同じ代金はおかしくない? 誰のための便利なのか考える | AERA dot. (アエラドット)
                    • 福岡市アイランドシティ中央公園の魅力🦋オオマダラ - にゃおタビ

                      福岡県福岡市に浮かぶ人工島アイランドシティの中央公園 福岡市内から車で20分。 海に浮かぶアイランドシティ中央公園です。 写真オオゴマダラは公園内にある有料施設に入場料100円を払うとみることが出来ます。 オオゴマダラは東南アジアに広く暮らし、日本では沖縄などに分布しています。 ふんわりゆったり飛んで花に集まり、季節を問わず繁殖するので体験学習施設ぐりんぐりんの中では一年中見ることが出来ます。 福岡県福岡市に浮かぶ人工島アイランドシティの中央公園 オオゴマダラとは オオゴマダラとは オオゴマダラは、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科の一種で、白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウです。この美しい蝶は、蛹が金色になることでも知られています1。以下に詳細を示します。 特徴: 前翅長は約7センチメートルで、開長は13センチメートルにも及び、日本のチョウとしては最大級です1。 翅は白地に黒い放

                        福岡市アイランドシティ中央公園の魅力🦋オオマダラ - にゃおタビ
                      • 研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る

                        研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る ライター:橋迫瑞穂 普段は論文や講義で活躍している研究者たちは,プライベートではどんなゲームに,どのように触れているのだろうか? 本連載「研究者のゲーム事情」は,研究者が個人的に遊んでいるゲームについて,専門的な知見も交えて自由に語ってもらう企画である。 初回はスピリチュアリティ研究で知られる社会学者の橋迫瑞穂さんが登場。人気ホラーゲーム「犬鳴トンネル」の実況を題材に,ホラーゲーム実況の魅力を比較検討してもらった。 ※カッコ内の名前と年度は,参考文献表に対応している。 実況によるホラーゲームの広がり 現代社会では怪談やホラーについて語るのに,ホラーゲームは見過ごせないジャンルとなりつつある。家庭用ビデオゲームが普及して以来,名作と呼ばれるほどのホラーゲームが次々とリリースされるように

                          研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る
                        • SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報

                          本連載では、電通メディアイノベーションラボ・天野彬氏が、自身の近著や業務で得た知見などから、ショート動画を中心としたSNSマーケティングについての知見を発信していきます。 前回は、ショート動画が流行する理由をTikTokに代表されるサービスの特性や生活者の行動心理から読み解きました。今回はやや角度を変えて、筆者がいま注目する進化心理学(※1)について取り上げつつ、それがソーシャルメディアマーケティングにどう関係するのかを論じます。 実は私たちの根源的なつながりの欲求や「見せびらかし(誇示的消費)」のモチベーションこそが、SNSを駆動していると言えるのかもしれない──そんな仮説に迫ります。 ※1 人間の心的活動の基盤が、その生物学的進化の過程で形成されてきたとする心理学の一分野。人類学・社会生物学・認知科学など多くの領域にまたがる学問分野。 ソーシャルメディアと進化心理学 そもそも、人々はな

                            SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報
                          • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会

                            新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その3です。 3.アングロインディアンとカレー粉 インドからイギリスにカレー粉がもたらされた18世紀後半は、イギリスがインドを半植民地化していった時期に当たる。 当初貿易会社であったイギリスの東インド会社は、1757年の「プラッシーの戦い」以降、「会社」とは名ばかりの、半植民地化したインドを統治するための軍事・行政組織へと変貌し、巨大化していく。 “the numbers of British soldiers in India increased from a few hundred in the 1740S to 18,000 by 1790” “1740年代には数百人しかいなかったインドのイギリス兵は、1790年までに18,000人に増加した”

                              新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会
                            • 奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル

                              奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘 奈良県立民俗博物館(大和郡山市)を巡る山下真知事の発言で注目が集まっている民俗資料の廃棄問題について、民具研究者らでつくる「日本民具学会」は18日、ホームページ上に声明を出した。民具(有形民俗文化財)の収蔵問題は全国各地の課題とした上で、地域によっては「安易な一括廃棄が行われようとしている」と懸念と危機感を示している。 声明では、民具は文字記録に残されない民衆の生活史を物語る貴重な資料群と位置付け。美術工芸品などの文化財が優品主義、厳選主義、一点主義なのに対し、「民具の価値は一点のモノにあるのではなく、むしろ『群としての民具』を通して地域の社会・文化の在り方を明らかにできる点に大きな意義」があると指摘した。 同種の民具にも風土や時代による地域差があり、比較することで民衆の暮らしの多様

                                奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル
                              • 【11月1日は「本の日」】厚くて重くて面白い一冊を決めよう! 第1回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース

                                (左から)書店員・大内学氏、珍書プロデューサー・ハマザキカク氏、作家・品田 遊氏■世紀の奇戦、始まる一歩間違えると、人を殺(あや)める凶器にもなりうる、分厚くて重い本。そんな本を人はいつしか「鈍器本」と呼ぶようになった。そして、その分厚くて重いという圧倒的な存在感は、多くの本好きたちを魅了してやまない。 今回、11月1日の「本の日」を祝って、「この本で殴られて死ねるならむしろ本望」とすら思える面白い鈍器本を決める、「鈍器本ビブリオバトル」が開催されることとなった。ビブリオバトルとは、本を紹介するコミュニケーションゲーム。ひとり1冊ずつ本をプレゼンし、一番面白そうな「チャンプ本」を投票で決める。 推し鈍器本をプレゼンするために集まったのは、本について一家言を持つ作家、編集者、書店員の3人。 SNS界隈(かいわい)の寵児(ちょうじ)であり『止まりだしたら走らない』『名称未設定ファイル』などの小

                                  【11月1日は「本の日」】厚くて重くて面白い一冊を決めよう! 第1回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース
                                • 寿命最短の野生カメレオンが死の間際に「辞世の句」を読むかのように鮮やかに体色を変えるムービー

                                  マダガスカル南西部に生息するラボードカメレオンは、既知の四肢動物としては寿命が最も短く、ふ化してからは半年も生きられません。そんなラボードカメレオンが、次の世代に命をつないでから短い生涯を終える瞬間が、動画に収められました。 Watch chameleon erupt in color 'as if uttering her last words' in her final moments before death | Live Science https://www.livescience.com/animals/lizards/watch-chameleon-erupt-in-color-as-if-uttering-her-last-words-in-her-final-moments-before-death 以下の動画を再生すると、アメリカの公共放送サービス(PBS)がマダガスカ

                                    寿命最短の野生カメレオンが死の間際に「辞世の句」を読むかのように鮮やかに体色を変えるムービー
                                  • 「ひと」とはだれか?:大阪大学出版会

                                    ジェンダー視点で見る新しい世界史通史 歴史を形成してきた「ひと」とは何か。「近代市民」モデルを問い直す! この世界に生きる「ひと」は年齢・身体的特徴・性自認・性的指向等、多様な属性を持つ存在であるが、国家や社会はしばしば「ひと」を単純化し、望ましい役割や振る舞いを割り当てる。とりわけジェンダーは「ひと」の定義の根幹にかかわる存在である。本巻では「ひと」の生にジェンダーがいかに作用しているのかを、「身体・ひと」「生殖・生命」「セクシュアリティ・性愛」「身体管理・身体表現」「性暴力・性売買」の各領域について歴史的視座から検討し、その構造を考察する。 第1章では、各文化における身体・生命観を問い、社会的規範としての「らしさ」がいかに構築されるのか、「ひと」がいかに分類され、差異化されたのかを比較史的に明らかにする。 第2章では、産む身体としての女性身体、産まれる子の生命、人口政策・人口動態を論じ

                                    • 初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの邸宅から250年前の「瓶詰めサクランボ」が見つかる、中には残留物の液体も

                                      初代アメリカ大統領のジョージ・ワシントンのプランテーションがあった場所として知られている、バージニア州マウントバーノンの邸宅の床下から、約250年前のガラス瓶が2本発見されました。その中からは、奴隷として働かされていた人々によって収穫された可能性があるサクランボが回収されています。 Archaeologists Discover Two Intact, Sealed 18th Century Glass Bottles During Mansion Revitalization at George Washington’s Mount Vernon · George Washington's Mount Vernon https://www.mountvernon.org/about/news/article/archaeologists-discover-two-intact-seale

                                        初代アメリカ大統領ジョージ・ワシントンの邸宅から250年前の「瓶詰めサクランボ」が見つかる、中には残留物の液体も
                                      • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                                        岸政彦(きし・まさひこ) 1967年生まれ。社会学者・作家。京都大学教授。主な著作に『同化と他者化──戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年)、『図書室』(新潮社、2019年)、『地元を生きる──沖縄的共同性の社会学』(打越正行・上原健太郎・上間陽子と共著、ナカニシヤ出版、2020年)、『大阪』(柴崎友香と共著、河出書房新社、2021年)、『リリアン』(新潮社、2021年、第38回織田作之助賞受賞)、『東京の生活史』(編著、筑摩書房、2021年、紀伊國屋じんぶん大賞2022、毎日出版文化賞受賞)、『生活史論集』(編著、ナカニシヤ出版、2022年)、『沖縄の生活史』(石原昌家・岸政彦監修、沖縄タイムス社編、2023年

                                          調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                                        • 福島市小鳥の森で,カタクリの花を愛でてきました【スプリング・エフェメラル】 - sunsun fineな日々

                                          昔々,万葉の時代に大伴家持は詠みました。 もののふの 八十おとめらが 汲みまがふ 寺井の上の かたかごの花 (巻19,4143) この歌で歌われている「堅香子(かたかご)」はカタクリの花を指します。 春まだ浅い頃,桜が咲く前に花を開くカタクリの花。 可愛らしくて可憐ですよね。 そんなカタクリの花を,福島市にある「小鳥の森」で愛でてきた話です。 カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 春を告げるカタクリ スプリング・エフェメラル––カタクリの生活史 おわりに カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 今年は桜の便りが少し遅め。4月初めの福島は,まだ桜があんまり咲いていません。 春浅いこの時期,桜の前に花を咲かせるのがカタクリです。 淡いピンク色とそり返った花びら。僕は儚げなこの花が好きでなあ。 カタクリの花 福島にはカタクリの咲くところがいくつかあります。そのうちの一つ,「福島市小鳥の森」に行

                                            福島市小鳥の森で,カタクリの花を愛でてきました【スプリング・エフェメラル】 - sunsun fineな日々
                                          • 岸政彦・齋藤直子『にがにが日記』日記|家族の最期を看取るということ - Trash and No Star

                                            10月23日(月) 『にがにが日記』の見本が出来上がったらしく、Twitterに写真が出回っている。本としての佇まい、めっちゃいい感じじゃないですか・・・。買うかどうか迷っていたが、それを見て購入を決意。『断片的なものの社会学』に並ぶベスト佇まいかも。 11月12日(日) なかなか本屋に行く時間が取れず、『にがにが日記』を本日ようやく購入。本当はいつも応援している本屋で買いたかったけれど、たまたま隙間時間に寄った店に一冊だけ在庫があったのでそのまま確保。写真も良かったけれど、現物はもっといい。まずもって手で持った感じがめちゃくちゃ好きだ。 で、さっそく数多の積読を押しのけて第1章まで読んでみたところ、とにかく京セラのカメラが欲しくなって、吉野家でビールを飲みたくなる本だなと。吉野家で飲んだことない。あとは人との待ち合わせで遅刻されたり、遅刻したり、今度は逆に早く来られすぎたり。「いま、自分

                                              岸政彦・齋藤直子『にがにが日記』日記|家族の最期を看取るということ - Trash and No Star
                                            • マルチ2世:マルチ商法ハマった母との生活を卒論に きっかけは「宗教2世」 | 毎日新聞

                                              「マルチ2世」としての苦悩と母親への愛情を語る佐々木晴哉さん=京都市上京区で2024年3月7日、山崎一輝撮影 「安倍(晋三)元首相銃撃事件をきっかけとして『宗教2世』の存在を知り、自身が『マルチ2世』であると自覚した」。同志社大を今春巣立った佐々木晴哉さん(22)は、卒業論文にそうつづった。タイトルは「マルチ商法2世の生活史」。 「マルチ2世」とは、マルチ商法にのめり込む親に育てられた子供のことを意味する。当事者たちが生み出した造語だ。 連載「マルチ2世」がスタート。マルチ商法に翻弄された家庭の実態に迫ります。 <同時公開> 「理想のおかんはもういない」 マルチ商法ハマった母との凄絶経験 <次回> 母の死「悲しめない」 バイト代、奨学金の返済金も製品購入に消え

                                                マルチ2世:マルチ商法ハマった母との生活を卒論に きっかけは「宗教2世」 | 毎日新聞
                                              • デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース

                                                しつもんないよう中世ヨーロッパでは薄めた酒を水代わりに飲んでいたと聞いたことがあるが、どのように水分を摂取していたのか知りたい。 かいとうないよう中世ヨーロッパの生活で何を飲んでいたのかを調査する。 ①『中世ヨーロッパ食の生活史』p.50-54「すべてのヨーロッパ人がワインを日常の飲み物としていたわけではなかった。」との記述がある。また、1447年のある日記に、「貧しい人々はもっぱらセルヴォワーズ、ボシェ、ビエール(ビール)、シードル(リンゴ酒)、ポワレ(梨酒)を飲んでいた。」との記述があると紹介している。 p.44には、「圧搾機でしぼった花梗をたくさん含んだワインよりも、ブドウ栽培者がブドウをつぶす樽から流れ出る果汁、さらには積み上げたブドウから自然にしたたり落ちた液である「メール・グット」のほうが好まれた。圧搾したあとのしぼり滓に水を加えて作ったピケットは奉公人の飲み物だった」との記述

                                                  デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース
                                                • 入門 ポピュラー音楽の文化史 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

                                                  歴史にひそむ豊かさを知る ――時代や地域にとらわれない多様な視点と方法の提示 本書は、スターとその楽曲ないしアメリカの影響からの歴史記述ではなく、より多様にポピュラー音楽の歴史を読み直していくための視点と方法をとりあげる。 [ここがポイント] ◎ スターとヒット曲を中心としたジャーナリスティックな音楽史を相対化する ◎ 東アジア圏の音楽や日系ディアスポラの活動を通して「戦後日本」という時空間を問い直す はじめに 第Ⅰ部 越境 第1章 アメリカの「支那の夜」――太平洋を渡った「極東」の歌(青木 深) 1 「伝説のヒット曲」 2 日本占領・朝鮮戦争の愛唱歌 3 アメリカに渡った「支那の夜」 4 「支那の夜」から「スキヤキ」へ 第2章 いつの日君また来たる――越境する「何日君再来」(西村正男) 1 越境するタンゴ/エキゾチシズム 2 小説・映画への広がりと政治的解釈 3 レコード盤面のクレジット

                                                  • 2023年よかった本 - タカオブログ

                                                    2023年は本をけっこう読めた。 数えてみると100ちょいだった。ペース的には学校がはじまってからのほうが読んでいて、よっぽどヒマしてたんだな〜という感じだ。 : 春くらいから、お友達🕺の家(本が1500冊くらいある)にあそびにいくようになったのが大きい。踊りながら仕事をする友達🕺とおしゃべりしながら本を読んで、すこしダラダラして、いくつかの本を借りて帰る、という日がちらほらあった。 借りる本を厳選するのは超たのしい。こどものころ図書館で貸しだし冊数の上限に頭をなやませていた時のような、さいこうにワクワクする時間。 :: ひまなので、本棚をひっくりかえして今年の10冊を選んでみた。 よみもの系 『それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと』榎本空 『ペーパームービー』内田也哉子 小説 『ポラリスが降り注ぐ夜』李琴峰 『青と緑』ヴァージニア・ウルフちょ、西崎憲へん/やく かし

                                                      2023年よかった本 - タカオブログ
                                                    • 5千年前に殺された男の歯から、彼の人生を解読できた

                                                      5千年前に殺された男の歯から、彼の人生を解読できた2024.02.17 13:0011,649 Isaac Schultz -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 5千年の時を経て明かされるミステリー。 私たちが死んだあと、残った歯は未来の遺伝学者にどんな物語を伝えるのでしょうか。その物語が、5千年以上前に現在のデンマークで頭蓋骨を砕かれたヴィットラップ人(Vitrup Man)の物語よりも明るいものであればいいのですが…。 歯の同位体を調べたら、古代人の人物像が見えてきたある研究チームが先日、ヴィットラップ人の歯に閉じ込められていた同位体を精査し、幼少期から死に至るまでの人生をたどることに成功しました。その男性はスカンジナビア沿岸部の出身で、デンマークの農場に移り住んだのち、晩年は儀式的暴力行為(神への生贄として殺された?)で命を奪われることになったようです。

                                                        5千年前に殺された男の歯から、彼の人生を解読できた
                                                      • 書評 「なぜオスとメスは違うのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                        なぜオスとメスは違うのか―性淘汰の科学 作者:マーリーン・ズック,リー・W・シモンズ大修館書店Amazon 本書はハミルトンとともに性淘汰のハミルトン=ズック仮説を提唱したことで有名なマーリーン・ズックとリー・シモンズによる性淘汰の解説書だ.ズックは性淘汰とパラサイトの,シモンズは性淘汰と生活史の研究者ということになる.性淘汰はダーウィンが1870年代に提唱したが,(そのうちメスの選り好み型については)生物学者たちにはあまり受けがよくなく,フィッシャーが1930年代に理論モデルを提唱したあともなかなか受け入れられなかった.1980年代にメスの選り好みと選り好まれるオスの適応度上昇が実証的に示されて以降,ようやく進化生物学者たちに受け入れられ一気に研究されるようになり,1990年代にハンディキャップ理論を元にしたグラフェンのモデルやハミルトン=ズック仮説などが現れる.この頃に書かれた様々な解

                                                          書評 「なぜオスとメスは違うのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                        • プチトンボ図鑑-飛来種ウスバキトンボ。 - MonroeAkira’s blog

                                                          暑い札幌で精霊蜻蛉と踊れ♬ 暑中見舞い申し上げちゃうちゃう 干からびそうな暑さが続いていますね。 暑すぎですよね。 先週から暑すぎますね。 なんと、、 札幌市は30度超えが続きすぎまして。 昼間はトンボがとんでいませんでしたよ。 今日(7/26)は久々にトンボを昼間みることができました。 なんと海を渡り本州から 飛来するウスバキトンボが 手稲区手稲前田に沢山会いに来てくれました。 精霊トンボって呼ばれてますね あ、今日はオバケの日でしたね。 ~(´∀`~)。 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』より、幽霊族である「鬼太郎の父」を劇中の姿で立体化されたんだとさ。欲しいですね。 よ、鬼太郎~(´∀`~) ハッピーオバケの日~(´∀`~) と、親父も言っとりますね。 兎に角トンボが飛翔しないぐらい暑いんですよ。 ランキング参加中池・ビオトープ こ、これぱ.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 多分ウスバキトン

                                                            プチトンボ図鑑-飛来種ウスバキトンボ。 - MonroeAkira’s blog
                                                          • 「ユニークフェイスの生活史」企画ーーー顔にアザや傷など目立つ何かがある人(ユニークフェイス当事者)のインタビューを始めます - 石井政之の作業場

                                                            2024/04/06 更新 顔にアザや傷など目立つ何かがある人(ユニークフェイス当事者)の インタビューを始めます 当事者の体験の聞き書きです。 その取材協力者を募集します。 詳細は、以下のリンクに書きました。 https://sites.google.com/ishiimasa.com/uniqueface/project?authuser=0 1999年にユニークフェイス活動を初めて25年。 書籍をいくつか書いてきました。 しかし、私以外の当事者が体験談を書く、この数がきわめて少ない、というのがずっと気になっていました。 専業の物書きだった時期に、100人の当事者をインタビューして書籍にしようと構想したことがあります。2-3人インタビューしたら、フリーライター業が忙しくなって中断。その後NPO法人ユニークフェイスをつくってその活動で時間を取られたことと、代表という立場で、当事者のインタ

                                                              「ユニークフェイスの生活史」企画ーーー顔にアザや傷など目立つ何かがある人(ユニークフェイス当事者)のインタビューを始めます - 石井政之の作業場
                                                            • かつてはレシピ本にも登場していたが…「味の素論争」から見えてくる「食の安全性」不信の時代 | 文春オンライン

                                                              1909年に発売されて以来、たびたび論争の種になってきた「味の素」。特定の調味料がこれほどまでに物議を醸すのはなぜなのか。生活史研究家の阿古真理さんに考察していただいた。 ◆◆◆ SNSでの炎上事件は、とかく人の注目を集めやすい。それは、多くの人が気になる問題について議論しているからだろう。そんな事件の一つで、実は半世紀以上もくり返されてきたのが、味の素論争だ。 今年の7月も、ホリエモンこと堀江貴文さんが、バンコク旅行で見つけた料理店についてX(旧ツイッター)で書いたところ、タイの料理は「味の素たっぷり入っているのでお気をつけください」とリプライが寄せられ、論争になったところへ、人気料理家のリュウジさんが堀江さんに加勢して味の素を擁護し、注目を集めた。 危険と見なされた発端は SNSではたびたび、調味料の味の素が危険と批判される。しかし、日本では昭和時代に台所から消えた家庭が多く、レシピ本

                                                                かつてはレシピ本にも登場していたが…「味の素論争」から見えてくる「食の安全性」不信の時代 | 文春オンライン
                                                              • コククジラ、温暖化で急速に小型化 体長13%縮小 研究

                                                                メキシコ北東部バハカリフォルニア州ロスカボスの太平洋岸で撮影されたクジラ(2024年2月21日撮影、資料写真)。(c)ALFREDO ESTRELLA / AFP 【6月14日 AFP】太平洋沿岸のコククジラの体長が2000年以降、13%縮小しているとの研究結果が専門誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー(Global Change Biology)」に発表された。気候変動やその他の人的活動が、海洋哺乳類の小型化を招いていることを示すさらなる証拠だと研究は指摘している。 研究チームは北太平洋東部(ENP)に生息するコククジラの個体群約1万4500頭のうちの約200頭に注目した。 北極の寒冷で深い海域に生息する個体群とは異なり、ENPの個体群は沿岸近くの浅く暖かい水域で餌を食べる。これまでの研究では体、頭、尾がより小さいことが示されており、他の個体群よりも状態が悪いと考えられている。 論文の

                                                                  コククジラ、温暖化で急速に小型化 体長13%縮小 研究
                                                                • 顔面に“赤アザ”を持つ男性 当事者同士の関わりで見えた“課題”「親が子どもの状態を理解していない、受け止めていない人が多い」

                                                                  顔に単純性血管腫という“赤アザ”を持ち、1999年に、自身の苦悩とともに同じ疾患を持つ人の内面に迫った『顔面漂流記(現題:顔面バカ一代)』を刊行した石井政之さん。幼少期はアザがあることの苦しさを説明する“言葉”が見つからず、「とにかくいろんな意味で他人の目にビクビクしていました」と振り返る。「一番苦しかった」という幼少期から学生時代、本を書き上げた当時のこと、結婚・離婚を経て現在に至るまで赤裸々に語ってくれた。 “生の声”が届くようになった一方で「まだまだ伝えきれてないことは多い」 ――石井さんは1999年にNPO「ユニークフェイス」を立ち上げられました。実際にどんな活動をされてきたのでしょうか。 石井第三者を入れない当事者限定の集まる場を作りました。セルフヘルプグループといって、当事者だけの場で、そこで何を喋ってもいいかわりに、発言内容について誰も否定せずに聞くという運営手法です。きっか

                                                                    顔面に“赤アザ”を持つ男性 当事者同士の関わりで見えた“課題”「親が子どもの状態を理解していない、受け止めていない人が多い」
                                                                  • メスの野生ツキノワグマの一生を探る ~個体群レベルの繁殖と死亡を定量的に評価~ | 東京農業大学

                                                                    ポイント ・メスの野生ツキノワグマの繁殖と死亡に関わる情報を明らかにしました。 ・初めて子育てに成功する年齢は 5.44 歳、子育ての成功は 2.38 年間隔であることがわかりました。 ・一度に産む子の数は平均 1.58 頭で、2 歳から出産が可能と推定されました。 ・1歳以上の年間自然死亡率は 10.8%であったのに対し、生後半年までの死亡率は高く、23.5%と推定されました。 本研究成果は、日本の哺乳類学誌(英語:Mammal Study(略称:Mamm. Stud.))オンライン版 (7 月 21 日付)に掲載されました(オープンアクセス)。 掲載誌:Mammal Study 論文名: Demographic Parameters of Asian Black Bears in Central Japan 著者名:Kahoko Tochigi, Sam M.J.G. Steyaert

                                                                    • 約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト

                                                                      タヌキノショクダイの仲間は、植物の本懐である光合成をやめた植物の一群で、緑色の葉をもたず、地際にキノコと見紛うばかりの奇妙な小型の花をつける特殊な植物です。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授 (兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)・福岡県の中村康則氏・京都大学大学院理学研究科の中野隆文准教授・鹿児島大学総合研究博物館の田金秀一郎准教授からなる研究グループは、鹿児島県の大隅半島の肝属山地から既知のどの属とも異なる特徴をもつタヌキノショクダイ科の植物を発見し、新属としてムジナノショクダイ属 Relictithismia を設立し、その新種としてムジナノショクダイ R. kimotsukiensis を記載しました。和名の「ムジナノショクダイ」は、一見タヌキノショクダイ属の種に見えるものの、詳細な検討で似て非なることが判明したことから名付けられました。ムジナノショクダイは地中に植物体のほとん

                                                                        約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト
                                                                      • 孫に頼まれ妻と2人で : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                                        「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                                          孫に頼まれ妻と2人で : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                                        1