並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 210件

新着順 人気順

知識と教養の検索結果1 - 40 件 / 210件

  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめた本がある。 自己啓発書100冊の教えをまとめた本がある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日本のビジネス書を語るなら絶対に外せない本が登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日本で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめた本だ。この1冊があれば他にはいらない。 本書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たした本であり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

      197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
    • 頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。

      先日、次女がやっている国語のドリルの答え合わせをした時のこと。 本来であれば、文中にある表現を用いて 「郵便局のドアをあけた」 と解答しなければならないところ、次女は 「郵便局に行った」 と書いていた。不正解である。 そこで、これは間違いだと指摘したところ、「なんで?」と返された。 そこで、想像してみて「おうちのドアを開けた」と「おうちに行った」とは、そもそも意味自体が違うでしょう、と説明する。 ところが娘は「おんなじようなものじゃない?」と首をひねる。 なるほど、娘の認識の中では、「ドアを開けること」と、その場所に「行くこと」は同一視されていたということだ。 そこで、娘には「わずかでも言葉が違う、ということはそもそも、意味が違うということ、文中に使われている表現を、そのまま使わないと意味が変わってしまうので、不正解になる」といい含めた。 * 上の話を「いちいち細かいなあ」と思う方もいるか

        頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。
      • 妹が自殺して2年[追記しました]

        追記: いっぱい見てくれてありがとう。 気遣ってくれたブクマカたち、ありがとう。 もちろん、事実も真実も今俺がどこでどんな暮らしてるかも全く知らないくせに、書いてもないことを妄想や憶測や曲解や邪推で補完して膨らまして、 俺を批判したり同情したり憐憫したりアドバイスしたりしてくれたブクマカたちにも、ありがとう。 それを無意識のうちにやっている人も、自覚的にやってる人も、いるなと思いながら目を通した。 でもまあ、それはいいんだよ。 それが欲しくて増田に書いたし、 俺は生きてるから。 俺の言動の意図がねじまがった形で波及して、求めてもいない影響をどこかやだれかに及ぼしてしまって、 俺自身が誤解されたり損害をうけたりすることがあっても、 俺自身が弁明や訂正をできるから。 俺は生きてるから。 死者にそれをやるのは卑怯だよね。だって死者は、裁判で訴えることも言い返すことも説明することも訂正することも弁

          妹が自殺して2年[追記しました]
        • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

          女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

            女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
          • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

            子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

              中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
            • 素人には良さが分からない美術品っておかしくないか?

              前提となる知識とか教養がないと良さが分からない美術品ってなんなの? そんなものに価値なんてなくない? 誰が見ても素晴らしいと思えるものに価値があるんじゃないの? そこら辺が納得いかないので俺は美術館とかあんまり行かないし、どうでもよくなる みんなもそうだよな? 美術の歴史なんてそんな詳しくないよな? だから美術品の価値なんてよく分からんよな? 専門家が良いって言ってるから良いと同調してるだけだよな? そう言っておくれよ、後生だから

                素人には良さが分からない美術品っておかしくないか?
              • 「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                  「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
                • 「底辺や低学歴はゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん

                  吉田で貧困論や格差社会論とかを研究・貧困調査していた増田だけど、 (今はしがないサラリーパーソン) 昨日底辺や低学歴の男がゲーム好きなのはなぜ?っていうエントリが投稿されてて コメントもいっぱいついてたので見てみた すると、「高学歴や金持ちの方がの方がゲーム好き」とか「低学歴はゲームしない」コメントが結構散見された 「底辺や低学歴がゲームを好む」って、社会政策学や教育学等 社会科学の分野ではよく知られた当然の知識だと思ってたけど、世間一般ではあまり知られてないんだなあって思った 例えば、近くにあった論文で言えば ヤンキー等底辺高校の生態形について初めて研究したと言われている「ヤンチャな子らのエスノグラフィー(青弓社)」でも 底辺高校の生徒の大部分はゲームが好きな『陰キャ』だと観察されてるし また、都市下層階級の労働者(派遣や日雇など)もゲーム好きだと報告されている先行研究(近くにあった本で

                    「底辺や低学歴はゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん
                  • 「人はなぜ老害になるか」を観察し続けてわかった、「分岐点は平均35歳」にある、という説

                    人に奇行あり @miyazakiwosah @Xv6zUyCfDKoCpuz 地方の民放ラジオで”人生の達人”を自称する中高老年のお便りに結構な頻度で遭遇する一例に 「勉強なんて必要ない なぜなら自分は今日までやってこれたから」 ”知識や教養が不足しても学習能力に欠けていても なるだけ不便なく生活ができるように”そう縁の下で奮闘して続けている人がいるからこそだ 鈴美紅 @NhrNow 新しいことに順応できない 知らないものに手を伸ばせない人が 老害化するというのは納得 旅行先も安定求めて吉野家行ったり 他地域の味覚を否定したり 前向指定の駐車場でバック駐車とか 煽り運転を権利のように思ってたり エスカレーターで歩いたり… 若くても老害たり得る要素 twitter.com/Xv6zUyCfDKoCpu…

                      「人はなぜ老害になるか」を観察し続けてわかった、「分岐点は平均35歳」にある、という説
                    • 「IOCは解散」「2億円はどこへ」ラグビー元日本代表・平尾氏が〝東京五輪の闇〟を斬る | 東スポWEB

                      このまま開催に突き進んでいいのか。東京五輪の開幕まで、残り50日を切った。国際オリンピック委員会(IOC)は緊急事態宣言下でも行う方針を示し、大会組織委員会の橋本聖子会長(56)も4日の定例会見で「100%の開催ができるように準備していく」と改めて明言した。新型コロナウイルス禍で多くの国民が不安を抱える中、かねて五輪のあり方に疑問を抱いてきた神戸親和女子大の教授で、ラグビー元日本代表の平尾剛氏(46)が緊急提言。強行開催によって生じる弊害とは――。 ――以前から東京五輪に違和感を覚えていた 平尾氏(以下敬称略) コロナが流行する前の2017年から反対している。社会的に弱い立場にある人たちに負担をかけていることがその理由だ。シンガポールのコンサルタント会社「ブラックタイディングス社」に(東京五輪招致委員会がコンサル業務として)約2億3000万円を振り込んだ件の疑惑があやふやになったままなのも

                        「IOCは解散」「2億円はどこへ」ラグビー元日本代表・平尾氏が〝東京五輪の闇〟を斬る | 東スポWEB
                      • 松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"

                        「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph

                          松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"
                        • 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

                          心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

                            「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育
                          • 読むのが遅い私が1冊にかかる時間を3分の1に短縮できた、マッキンゼー出身者推奨の「読書法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「読むスピードが遅いから、本で勉強するのは効率が悪いと感じる……」 「いつも集中力が続かなくて、読書をしても苦痛に感じる……」 「時間がなくて、本を読めない……」 このように読書に対して苦手意識や悩みがある人でも、楽に読書ができるようになる方法があります。本を読むものではなく「聞くもの」にすると、インプットの量や質が一気に上がるようなのです。そのやり方を、筆者の実践の模様も交えて詳しく解説しましょう。 【ライタープロフィール】 藤真 唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいてわかりやすく伝えることを得意とする。 マッキンゼー出身の勝間和代さんが実践する「耳読」とは? 「耳読」は記憶の定着に役立つ 「耳読」を勉強に

                              読むのが遅い私が1冊にかかる時間を3分の1に短縮できた、マッキンゼー出身者推奨の「読書法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 『ミスト』(2007)   社会的メタファーだと気が付くかどうか|cymro アマゾン殿堂入りレビュアー

                              政治的にリベラルで知られるスティーヴン・キングだけに「アローヘッド計画」は原子力(あるいは化学/生物兵器)事故のメタファーという解釈もできるだろう。最近もHBOのドラマ『チェルノブイリ』についてツイートしていたくらいだ。 また、原作は1980年出版であるが、2007年公開の本作品は9.11の影響を受けているという見方もできる。若い兵士を生贄として外に放り出す集団心理は、テロとの戦いと称してアフガニスタンへ兵士たちを送りこんだアメリカのアレゴリーのようにも見える。 ところで、霧の意味であるmistとfogの違いはなんだろうか?日本語でも、適切な判断ができないという意味で「目が曇る」と言うが、mistには、目を曇らせるもの、判断力を鈍らせるものというような意味もある。 【以下、核心や結末に関する記述あり】 スーパーに閉じ込められた人々は、いわばアメリカ社会の縮図である。大卒で画家である主人公側

                                『ミスト』(2007)   社会的メタファーだと気が付くかどうか|cymro アマゾン殿堂入りレビュアー
                              • 【2021年版】保護者500人が選ぶ教育系YouTuber人気ランキング!1位は小島よしお、2位は中田敦彦 | Ameba塾探し

                                手軽に知識や教養、勉強の仕方が学べる手段として、教育系YouTuberが配信する動画が話題になっています。 子どもを持つ保護者の方のなかには、なるべくなら子どもの勉強になるコンテンツを見せたい、子どもが楽しんで学べるコンテンツはないかな?と思われている方も多いことでしょう。 そんな方にとって、教育系YouTuberの動画はぜひ活用したいもの。 とはいえ、YouTubeに上がっている動画は数多あり、そこから子どもにあう動画を探すのは骨が折れますよね。 そこで今回は、保護者500名に教育系YouTuberに関するアンケートを実施!人気の教育系YouTuberをランキングでご紹介します。 子どもに教育系の動画を見せたい保護者の方はぜひ参考にしてみてください。

                                  【2021年版】保護者500人が選ぶ教育系YouTuber人気ランキング!1位は小島よしお、2位は中田敦彦 | Ameba塾探し
                                • ジョジョの地球の歩き方を聖地巡礼の観点からレビュー - 本しゃぶり

                                  ジョジョの「地球の歩き方」が発売された。 各部の聖地がこれでもかと紹介されている。 聖地巡礼にどれくらい使えるのかレビューした。 ジョジョの歩き方 聖地巡礼の観点 仙台 連想スポット 地名 グルメ イタリア ネアポリス カプリ島 ポンペイ ヴェネツィア サルディニア島 ローマ イタリアのまとめ 終わりに ジョジョの聖地巡礼記事 ジョジョの歩き方 ということで買った。 地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険 地球の歩き方Amazon 本書は単純にジョジョの聖地を紹介するだけに留まらず、荒木飛呂彦のロングインタビューがあり、美術や歴史の解説など様々なコラムも収録されている。普通の『地球の歩き方』は現地へ行くため買う人がほとんどだと思うが、本書はただ読むためだけに買うのも悪くない。 とはいえだ。やはり正統派の使い方は、聖地巡礼のガイドブックではないだろうか。実際、今年の8月に行われるプレゼ

                                    ジョジョの地球の歩き方を聖地巡礼の観点からレビュー - 本しゃぶり
                                  • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments

                                    6月13日に大炎上の後、削除、謝罪に追い込まれた Mrs. GREEN APPLE (以下 Mrs. と略す)の曲「コロンブス」の MV の騒動なんだが、マジでわけがわからなかった。 いや、今時コロンブスを無邪気に偉人扱いでテーマにするのはアカンでしょうとか、そういうのはわかる。しかしそこまで?って最初は思ったけど、どうも海外向けに英語字幕まで付けてたって話を後から聞いて、それはさすがに… と。まあ、そのことだけで削除や謝罪に値すると言われれば、それはそうだな、と思う。 しかしこの炎上騒動、その点もさることながら、MV の映像表現を問題視する声が大きかったという印象がある。つまり映像に出てくるコロンブスたち(Mrs. のメンバーが扮する)が「猿」(類人猿らしき登場人物たち)に文明を伝えたり使役したりしているというのだ。 報道でも、「「サル」にふんした人たちに、馬の乗り方を教えたり人力車を引

                                      Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」MV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり) - rna fragments
                                    • ホラーと小説は相性が悪い騒動の背景 - あのにますトライバル

                                      先日、突如としてホラー小説家の大御所たちが「けしからん(ニヤニヤ)」というポストを次々と投稿して賑わっていた「ホラーと小説は相性が悪い」の騒動なのですが、この炎上に関して背景を理解すると更に違う景色が見えるかと思いますので、ちょっと解説します。 togetter.comso 【概要】 発端のコピーライター氏が「ホラーと小説は相性が悪い、何故なら絵や音がないからだ」という主旨の投稿をする。これに「じゃあスティーブン・キングは何なんだ」「想像で補完するから怖いんだろ」というような反論が殺到。そこにホラー小説家の大御所たちが「そんなことないと思いますよ~(基本激おこ」というコメントを続々発表。ついにカクヨム公式が「最近ホラージャンル賑わってます!」というポストをする事態に。 これに対し発端の氏は「ホラー小説の否定ではなく、初心者が小説を書くにはホラーは難しいジャンルだということが言いたかった」「

                                        ホラーと小説は相性が悪い騒動の背景 - あのにますトライバル
                                      • 沖縄県知事選感想・労働者の給料アップ大作戦・発狂2秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                        Today I am happy. Thank you for these wonderful days. You will be happy too. Because you are reading this. -------------------------------------------------- -------------------------------------------------- なあんだあー。アメリカは結局、 台湾に武器を売りたかったのか。 アメリカ、台湾に 最大規模の武器売却(約1530億円)。 そりゃあそうだよな。 タダで中国の脅威からは守ってくれないよな。 台湾も日本みたいに、 アメリカの奴隷になったか。 日本のように、際限なく武器買わされるぜ。 アベの時代は酷かったな。 欠陥品のF35とか 何兆円分買わされたんだろう? アメリカは商売上手だな。

                                          沖縄県知事選感想・労働者の給料アップ大作戦・発狂2秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                        • 日本におけるヴァイオリンは、トップクラスではぐれ者に厳しい楽器か

                                          端的に言うなら、プロアマ問わずクラシック以外のジャンルで活躍できる取っ掛かりが少なすぎる。 それもあって弾ける人になればなるほど、クラシック一辺倒の価値観に染まりすぎているという問題があったり。 そもそもクラシックのヴァイオリンの奏法は「芯があって抜けがある音」を必ずベースにするという、原点にして絶対的なルールがある。 なおその根拠は、ヴァイオリンが生まれた当時のヨーロッパで、それが最も自然かつ上質な(≒耳に心地よい)音だったから程度の話にすぎないと推測される。 つまりクラシックの奏法を至上とするような価値観に、実のところ大した説得力はなかったりするのだ。 しかしヴァイオリンが誕生してから現在に至るまでの数百年間、ヴァイオリンの表現技法はクラシックな奏法をベースに、 もう少し具体的に言うなら「芯があって抜けがある音」で弾けることを前提ないし出発点にした演奏体系のもと発展してきた。 なのでク

                                            日本におけるヴァイオリンは、トップクラスではぐれ者に厳しい楽器か
                                          • 山本夜羽音さんに哀悼の意を表する

                                            2022年3月14日夜、マンガ家の山本夜羽音さんが亡くなった。心不全と聞いたが、個人的にはコロナ後遺症の影響を強く疑う。生前にいろいろお付き合いがあったので、故人との個人的な思い出を語り、哀悼の意を表する。 夜羽音さんと初めて会ったのは2002年の夏だったから、ちょうど20年が経とうとしている。きっかけは、メガネっ娘居酒屋「委員長」だった。それまで面識のなかった夜羽音さんからいきなり声をかけられてイベントに関わることになったのだが、まさかその時は後々まで彼の尻ぬぐいをすることになるとは想像していなかった。夜羽音さんはアイデアを出してイベントを打ち立てるところまではいいのだが、実務能力が欠如しているというか、関心がそっちに向かないというか、彼に欠落した部分を誰かが肩代わりしないとイベントそのものが成立しなくなるので、それをいち早く察知してしまった私が結局全般的に尻ぬぐいをすることになったので

                                              山本夜羽音さんに哀悼の意を表する
                                            • 酒も飲まず、タバコも吸わず、ギャンブルもせず、だからといって本を読むわけでもなくYoutube ShortとTwitterで知った雑学とゲームで身につけた世界史と軍事史の知識を教養と呼ぶ、完全に謎の人々

                                              ツァッキ @lettrederodez 酒も飲まず、タバコも吸わず、ギャンブルもせず、だからといって本を読むわけでも映画を観るわけでも音楽を聴くわけでもなく、Youtube ShortとTwitterで知ったバラバラの雑学とゲームで身につけた無駄にマニアックな世界史と軍事史の知識を教養と呼ぶ、完全に謎の人々

                                                酒も飲まず、タバコも吸わず、ギャンブルもせず、だからといって本を読むわけでもなくYoutube ShortとTwitterで知った雑学とゲームで身につけた世界史と軍事史の知識を教養と呼ぶ、完全に謎の人々
                                              • わたし(前提)→「コロンブスの評価が学校で習った頃とは違う」という知識は..

                                                わたし(前提)→「コロンブスの評価が学校で習った頃とは違う」という知識はあった。かつてエスキモーやアメリカインディアンと呼ばれていた人々が、イヌイットやネイティブアメリカンと呼ばれるようになったのをどこかで聞き齧って知ってるのと同列程度の知識。 炎上騒動を聞いて→「へ〜なるほどやっちまったな〜、誰か止める人いなかったのかな」 炎上したMVを見た感想→「あんまり好きなノリじゃないな〜。左側のお猿ずっと人力車引かされ続けててかわいそうじゃね? ベートーベンお前が引けよ」 炎上の結果動画が削除され謝罪が出たのを見た感想→「そっか〜」 炎上させている人たちを見た感想→ 1) このMVのこういう所が差別的に見えますよという意見 → 納得したし削除と謝罪は妥当だと思う。 2) こんな差別的な内容は許せないとカンカンになっている人 → まあ難しいことはわかんないけど気持ちはわかった。だから削除も謝罪も妥

                                                  わたし(前提)→「コロンブスの評価が学校で習った頃とは違う」という知識は..
                                                • 近代市民社会の再興のために - 内田樹の研究室

                                                  『月刊日本』8月号にロングインタビューが掲載された。「野蛮への退行が始まった」というタイトルだけれど、私が言いたかったのは「近代市民社会を再興しなければならない」という話である。 ― 現在、世界は歴史的な大転換を迎えています。今、世界では何が起きていると考えていますか。 内田 今起きているのは「近代の危機」だと思います。近代市民社会の基本理念は「公共」です。その「公共」が危機的なことになっている。 ホッブズやロックやルソーの近代市民社会論によると、かつて人間は自己利益のみを追求し、「万人の万人に対する闘争」を戦っていた。この弱肉強食の「自然状態」では、最も強い個体がすべての権力や財貨を独占する。でも、そんな仕組みは、当の「最強の個体」についてさえ自己利益の確保を約束しません。誰だって夜は寝るし、風呂に入るときは裸になるし、たまには病気になるし、いずれ老衰する。どこかで弱みを見せたら、それで

                                                  • 【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                    ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon Kindle版もあります。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社

                                                      【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                    • 新講座も登場!2020年度版NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                      NHKラジオはもっともおすすめの英語学習のひとつです。 そして毎年、4月にすべての講座内容が刷新されます。 この記事ではNHKラジオの語学講座「11講座」と、新講座を含めたNHKテレビ「3講座」をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、お気に入りの講座が見つかるかもしれません。 2021年度版はこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com NHK英語講座について NHKラジオがおすすめの理由 英語のレベル診断もできる ラジオ版英語講座紹介 「基礎英語0」 「基礎英語1,2,3」 「エンジョイシンプルイングリッシュ」 「英会話タイムトライアル」 「ラジオ英会話」 「入門ビジネス英語」 「遠山顕の英会話楽習」 「高校生からはじめる現代英語」 「実践ビジネス英語」 テレビ版英語講座紹介 「基礎英語0〜世界エイゴミッション〜」 「知りたガールと学ボーイ」 新講座「おもてなし 即

                                                        新講座も登場!2020年度版NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • 1日が48時間あればいいのにと思う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                        LAWSONの新PB商品のデザインに、賛否両論があるようだけど、 僕はあんな安い店行かないから、よくわかりません。 200円-500円程度のモノに、 デザイン性を求めるのが間違えているよな。 それにパッケージの文字が小さすぎて 老眼の人には「売りません」感満載だ。 ----------------------------------------------------------- 僕は、複雑なデザインの問題を解決するには 大勢の人のアイデアが必要だと考えています。 だから今回のように、個人にデザインを担当させると、 視野の狭いデザインになってしまうと思っています。 でもLAWSONにしてみれば、ネットで炎上したから、 いい炎上商法になったね。 ----------------------------------------------------------- -------------

                                                          1日が48時間あればいいのにと思う - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                        • 「正確に要約ができる」「きちんと文章を読める」ということの価値が過小評価されすぎだと思うの - 頭の上にミカンをのせる

                                                          同じ日本語でさえ、業務知識がないとちゃんとした会議の議事録作れない。金融意識がないとシェンさんの記事読んでも半分もわからない。 文章をきちんと読むってすごく価値があることだと思う。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp いいか、よく聞け。書評には三種類ある。逆に言うと三つしかない。 (1) 要約 (2) 比較 (3) 自分語り いや、これだけじゃないと思うけど。 とはいえ、まずきちんとした要約、きちんと条件をそろえて比較ができるというのはものすごく重要。 「自分の意見を言う前にまずちゃんと読む」というのがものすごく大事。 そもそも文章を正確に読めるのは全体の半分くらいしかいないらしいです。 特に特定の話題ではてなブックマークのコメントを見ていると、7割くらいの人間が「そもそも文章読んでない」「自分語りしかしない」「比較ができない」「例えが下手」「党派性強す

                                                            「正確に要約ができる」「きちんと文章を読める」ということの価値が過小評価されすぎだと思うの - 頭の上にミカンをのせる
                                                          • 言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由

                                                            心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

                                                              言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由
                                                            • 早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                              「指示されてからすぐ取りかかったのに、期限ギリギリになってしまった」 「仕事量が多すぎて、どこから取りかかればいいか分からない」 こんなエピソードに心当たりはありませんか? 限られた時間の中で、時には突発的な出来事に対応しながらも、多種多様かつ大量の業務を進めていかなければならないビジネスの現場。そんな状況下で、どうすれば効率的かつ的確に業務を推進できるのでしょうか。 「大事なのは、“短くやる”ことです」。そう話すのは、戦略コンサルタント/データサイエンティストとして、さまざまなプロジェクトに携わる山本大平さんです。「短くやる」ということは、すなわち「あらかじめ最短ルートを探したうえで作業に取りかかる」ということなのだそう。 山本さんのお話は、日々膨大な量の仕事に立ち向かう私たちに、勇気と気づきを与えてくれそうです。 ※この記事の一部は「ながら聞き」でもご紹介しています。 山本大平(やまも

                                                                早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                              • 「オタクを辞めた虚無」にならないほうがいいと思う理由|自由さ

                                                                あなたの周りにこんなオタクはいないだろうか?外が明らむ頃に「ぽきた」とツイートして、とっぷり日が暮れた頃に「退勤」とストロングゼロ(実際は檸檬堂や999.9みたいななまっちょろい酎ハイを飲んでいる!)をかっくらう。アニメを見る時間はホロライブやにじさんじのアーカイブやを追う時間にすげかわり、「サブスクで週休三日にしてくれ」と、月曜日に恐れ慄くオタクがゲームをすれば、スーパーマリオ3Dコレクションや押入れから出てきたGBAで在りし日に思いを馳せ、Vtuberのプレイしたゲームを追体験する‥‥のはまだマシなほうで、実際はTwitterをやりながらFGOの周回をするか、それに飽きたとて原神やAPEXやオートチェスや(もう一銭も入れたくないほど飽きた)シャドウバースを漫然と遊ぶだけ。長期休暇ともなればおバイクと共にアウトドアや一人旅に出かけるけれども、くたびれた心持ちを見るに放浪と呼んでも差支えが

                                                                  「オタクを辞めた虚無」にならないほうがいいと思う理由|自由さ
                                                                • 東大卒・山口真由「姉」の義務を放棄しようと決めた…羨ましかった“妹”の存在(山口 真由)

                                                                  東大卒の才女として様々なメディアで活躍する山口真由さんは、現在、妹さんと一緒に暮らしている。Twitterなどで姉妹の楽しいやりとりを披露しているが、実は「姉」としての立場にずっと葛藤があったという。あるとき悩んだ末に卵子凍結を決めた山口さんが、姉妹の不平等を感じ「姉と妹を代わってもらおう」と決意したという前編【東大卒・山口真由が“姉”をやめたくなった日…卵子凍結で感じた「姉妹」の不平等】から続く後編です。 妹は、なぜか神様に愛される 私は無防備に眠る妹を見下ろす。彼女は無邪気だ。あっけらかんとしている。今日もワインをグラスで何杯かひっかけてご機嫌に微笑む。 私は採卵の前にはお酒は控えていたのに。私は節制したのに。私は厄払いもしたし、お腹も温めたのに。私は正しく生きている。彼女は甘ったれた日々を送る。 「えー、厄年ってなに? えー、っていうか飲んでも関係なくない?」と、終始、無頓着の妹はな

                                                                    東大卒・山口真由「姉」の義務を放棄しようと決めた…羨ましかった“妹”の存在(山口 真由)
                                                                  • 【ブログ初心者】はてなブログ開始4カ月後の結果~PV200000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                    ブログを始めて4カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 1月11日~2月11日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com はじめに 期間・投稿数・読者数・収益 アクセス数 〇〇砲について PVを上げるためにしたこと 内部リンクについて はてブ砲の所見 取り組んだこと 記事を詳しく書く たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに 4か月ブログをやってきて一番感じていることは、ブログを見てくださる方々、ブログを通して交流をさせて頂いた方々がいてこその自分だということです。 だんだんとブログを続けることが大変に感じてきていますが、読んでくださる方のおかげでなんとか今月も乗り切ることが

                                                                      【ブログ初心者】はてなブログ開始4カ月後の結果~PV200000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                    • 夏ボケして遊んでいた・だけじゃない - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                      北欧メタルでスタートだよ。 今日はNightwishだよ。 NIGHTWISH - Stargazers Live - Tampere (OFFICIAL LIVE VIDEO) フロール・ヤンセン、カッコいい女だな。 それにしてもデカイ女だ。 ステージ映えする。 こんな女とデートしたい。 Nightwishも一時期低迷していたけど、 フロール・ヤンセンが加入して生き返った。 やっぱり歌がうまくないと、世界では通用しない。 うむ。女は化粧すると化けるな。 気をつけよう。 それにしてもヘヴィ・メタル業界は 高齢化してきてるな。 やっぱり勉強は必要 今年の8月、夏ボケして遊んでいたけど、 それでも習慣として読書はしていたよ。 知識や教養は、僕にとって大事な資源。 だって教養のある人と話をする場合、 こちらにも教養がないと、話にならない。 技術的な話ならば、相手の技術的な話に 対応出来ないと、話

                                                                        夏ボケして遊んでいた・だけじゃない - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                      • 『パラサイト』に見る、格差社会への失望と「諦めの悪さ」 | CINRA

                                                                        ※本記事は映画本編の内容に関する記述を含みます。あらかじめご了承下さい。 『グエムル』や『スノーピアサー』……「システム」への疑念を作品に込めてきたポン・ジュノ監督 ポン・ジュノの映画にはいつも社会への疑念が根底に存在しているように思う。『殺人の追憶』(2003年)や『グエムル -漢江の怪物-』(2006年)は、韓国で実際に起こった事件に着想を得て作られ、そこに韓国におけるアメリカという存在への不信がちりばめられていた。 韓国、アメリカ、フランスで合作の『スノーピアサー』(2013年)では、温暖化を食い止めようとした結果、氷河期が訪れた地球で、大企業が作った列車の中にある階級社会をSF作品として描いた。筆者がこの映画で来日した監督にインタビューを行なったとき、「作品を一言で表すと?」という問いかけに対し、「『列車を壊せ!』はどうでしょうか。列車は映画のなかではシステムを意味しますから、『シ

                                                                          『パラサイト』に見る、格差社会への失望と「諦めの悪さ」 | CINRA
                                                                        • 人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                          習慣化の重要性 コロナウイルス蔓延で就労時間が大幅に減り〈ブログ〉という習慣がプラスで出来ました だいたい19時~20時に帰宅しブログを書きます 帰宅が21時過ぎたら「その日は無し」です 月に20記事が目標 習慣化すれば苦痛ではなくなります そもそも人の1日の行動の70%は習慣といいます 過去の習慣で今の自分があるのならば 今の習慣が未来を創るとも言えます 食習慣が今の体形を作り 読書習慣の有無が今の知識量・教養と関連しており 運動習慣の有無が今の体力・健康に直結しています 優れた管理職は〈 習慣化の素晴らしさ・怖さ 〉を熟知しており 初期教育は自ら行う人が多いです ルーティーン化した中に新しい行動をプラスするのはしんどいんです いきなり今日から掃除しろ 毎朝在庫チェックしろ などプラスされることを嫌がります 脳には〈ホメオスタシス=恒常性〉があり安定を好むからです 人は変化を嫌い同じ行動

                                                                            人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                          • 【書評】コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 冨山和彦 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 こちらの著者は、経営共創基盤(IGPI)の代表取締役CEOとしてご活躍中の冨山さんです。 経営的に危ない企業又は、倒れてしまった企業を立ち直らせる企業再生業界ではとても有名な方です。 今回のコロナ禍により、日本社会が大きく打撃を受けましたが、これを機会に次世代の成長につなげるにはどうすればよいかということを指南しています。 誰も経験したことのないコロナ禍下の中で、企業は、我々個人は、どうすればよいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「破壊の時代」私たちは生きているのである。 過去、危機の局面をその後の持続的成長につなぐことに成功した企業は、危機の克服や事業再生、すなわち TA(Turn Around)モードを引き金としてCX(Corporete Transformation)を展開した企業である。 危機

                                                                              【書評】コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画 冨山和彦 文藝春秋 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                            • 「ネトウヨ」の源流 | 荒野に向かって、吼えない…

                                                                              『グラウンド・ゼロを書く  日本文学と原爆』(ジョン・W・トリート著)の原著の刊行は1995年のことなので、むろん著者にその意図があったわけではないが、いわゆる「ネトウヨ」的なものの源流などについて考えさせられる部分があった。 1966年発表の井伏鱒二の『黒い雨』は高く評価され広く読み継がれることになるがその刊行後、、意外にも山本健吉や江藤淳といった保守派からも絶賛された。 現在では『黒い雨』は原爆の悲惨を語り継ぐ「戦後民主主義」的な作品として受けとめている人が多いであろう。それをなぜ保守派が絶賛したのだろうか。その理由は山本の「地についた平常人」の次の箇所を読むとよくわかる。 「[他の原爆文学の作品は]あまりにハードボイルドに書かれ過ぎた。あまりに政治の手に汚され過ぎた。あまりに安易な符牒で呼ばれ過ぎた。井伏さんがこれを書いてくれなかったら、私は日本人として、何時までもやりきれない思いを

                                                                              • ぱやぱやくん on Twitter: "「基礎知識のない問題意識は空回りする」という言葉を防大時代に教わったことがあります。問題を語る上で必要な知識や教養がないと、問題提起したところで感情論にしかなりません。前提条件をわかってない人との議論に困ったことはありませんか?"

                                                                                「基礎知識のない問題意識は空回りする」という言葉を防大時代に教わったことがあります。問題を語る上で必要な知識や教養がないと、問題提起したところで感情論にしかなりません。前提条件をわかってない人との議論に困ったことはありませんか?

                                                                                  ぱやぱやくん on Twitter: "「基礎知識のない問題意識は空回りする」という言葉を防大時代に教わったことがあります。問題を語る上で必要な知識や教養がないと、問題提起したところで感情論にしかなりません。前提条件をわかってない人との議論に困ったことはありませんか?"
                                                                                • しゃなりか on Twitter: "知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC"

                                                                                  知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC

                                                                                    しゃなりか on Twitter: "知識や教養は自分の人生の為に必要なんだなって初めて思った日記 https://t.co/hZLo55CaPC"