並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 706件

新着順 人気順

研究者の検索結果561 - 600 件 / 706件

  • 0歳児を連れて米名門大学院に進学 成功の鍵はスマホの白黒画面?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      0歳児を連れて米名門大学院に進学 成功の鍵はスマホの白黒画面?:朝日新聞デジタル
    • ミツバチ研究のOIST大学院生、長谷川のんのさん「『女性だから』で取り上げないで」:朝日新聞GLOBE+

      ミツバチを愛し、減少の原因を解明する関連研究に取り組む沖縄科学技術大学院大学(OIST)博士課程の長谷川のんのさん=本人提供 ――GLOBE+に掲載された長谷川さんの記事はよく読まれています。反響はありましたか。 すごくあって驚いています。養蜂業界からの連絡が多いですね。日本では養蜂が盛んな一方、ハチの研究をしている人はまだまだ少ないので、養蜂家の皆さんは研究内容を詳しく知りたいようです。 日本養蜂協会の理事の方々と話したときには、ミツバチを弱らせるダニの駆除方法に関心を持っておられました。駆除剤を年に2回使うことがあるのですが、分量は決まっている一方、効果が低下しているという悩みがあって、どうすればいいのかという相談を受けました。 なぜ効き目が下がるかと言えば、ダニ側に耐性ができるからなんですが、その対処として沖縄県恩納村と一緒に試してみた事例を紹介しました。養蜂家の皆さんが同じ日に一斉

        ミツバチ研究のOIST大学院生、長谷川のんのさん「『女性だから』で取り上げないで」:朝日新聞GLOBE+
      • 新社会人のスピード退職 相談多数 背景は 離職防止でAI活用も | NHK

        退職代行サービスへの相談が増えるなど、4月に入社したばかりの新社会人のスピード退職について、専門家は「不確実性を少なくしたいと思う人も多く、適切な情報を伝えることが大事だ」と指摘しています。こうした中、雇用側とのミスマッチを減らし、早期離職を防ぐためにAIを活用する取り組みが始まっています。 都内や大阪にある「退職代行サービス」を運営する会社を取材すると、いずれも4月に入社したばかりの新社会人からの退職に関する相談がすでに多数寄せられていることが分かりました。 こうした中、東京都市大学の白鳥成彦教授はミスマッチによる離職を減らそうと退職の可能性がある従業員を予測しケアにつなげるためのAIをスタートアップ企業と共同開発しました。 大学を中退する学生の特徴をAIで予測しサポートにつなげる研究などを応用したといいます。 新たに開発したAIは、その企業の全社員に関するこれまでの勤務データ、社員の性

          新社会人のスピード退職 相談多数 背景は 離職防止でAI活用も | NHK
        • 「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 2024.3.15

          AI研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院教授が、AI研究の最新動向やAIが社会に与えるインパクトなどについて話した。 松尾教授は2017年に日本ディープラーニング協会を設立し理事長に就任した。 司会 倉澤治雄 日本記者クラブ企画委員

            「生成AI」(3) 松尾豊・東京大学大学院教授 2024.3.15
          • 日本の研究界の男女格差と女性限定公募を考える・後編【取るべき改善策とは?】 - Neurohog Reports

            前編では研究界の男女格差はどこから来ているのか、政府の調査報告書等の数字を見ながら検討しました。研究者の女性の割合が低いのは中学生から教授職まであらゆる段階で様々な理由が複合した結果ということがわかって頂けたのではないでしょうか。後編では格差を埋めるにはどうすればいいのか、女性限定公募はどう使えばいいのか考えて行きたいと思います。 女性限定公募を考える 女性限定公募は日本では合法 行き過ぎれば女性限定公募は諸刃になる 女性限定公募の効果は? 他に大学ではどのような改革がなされているのか MITは何をしたか 日本の大学における改善策たち 格差を埋めるためにはどうするか 各大学は女性限定公募を継続し、その他の取り組みを強化する 女性小中学校教員支援と科学に触れる機会を増やす 広報活動に力を入れる あなたも部外者ではありません 終わりに はりねずみ的にまとめると 参考文献 前編はこちらです。前編

              日本の研究界の男女格差と女性限定公募を考える・後編【取るべき改善策とは?】 - Neurohog Reports
            • Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "大学の「研究に対する評価基準」から「書籍」がなくなった、というので昨日からかなり凹んでいる。もう学術書は要らない、書くな、という事だろうか。"

              大学の「研究に対する評価基準」から「書籍」がなくなった、というので昨日からかなり凹んでいる。もう学術書は要らない、書くな、という事だろうか。

                Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "大学の「研究に対する評価基準」から「書籍」がなくなった、というので昨日からかなり凹んでいる。もう学術書は要らない、書くな、という事だろうか。"
              • 私が社会人大学院に合格するまで|mihozono

                4月からJAIST博士前期課程社会人コースに進学しまして、なぜ大学院進学を決めたのか?というWHYを中心にnoteに書きました。 こちらのnoteでは大学院合格までにやったHOWを書いていこうと思います。私の場合、大学院に関する知識ゼロのところから実質半年ほどかけて情報収集や入試対策を行っていきました。(実際には検討し始めた時期から含めると2年ほどかかっているのですが、詳しい経緯は前回のnoteに書きましたので、今回は割愛し文化人類学専攻でいこうと決めたところから書いていきます。) 志望校を絞り込む2019年8月 自分には大学院も文化人類学もまったくツテも何もありませんでした。(一応、大学時代のゼミの先生が顔が思い浮かびましたが、当時出来のよい生徒でもなかったし今更進学の相談というのもなんだか気が引けました。)そこで、LinkedIn経由でつながった文化人類学修士である大学の後輩に相談にの

                  私が社会人大学院に合格するまで|mihozono
                • アマチュア天文家から世界的な太陽観測者となった小山ひさ子は日本版『Hidden Figures』なのか? - YAMDAS現更新履歴

                  自らの不明を恥じる、という表現が適切だと思うが、kottke.org 経由で知った TED-Ed の YouTube チャンネルで先月公開された動画を見て驚いた。 この動画で「The woman who stared at the sun(太陽を見つめた女性)」と紹介されている小山ひさ子のことをまったく知らなかったからだ。 でも、それはワタシだけではないのかもしれない。だいたい Wikipedia 英語版には Hisako Koyama というページができているが、日本語版がない! それにこの TED-Ed 動画自体、本文執筆時点で7か国語の字幕がついているが、その中に日本語はない。なんてこったい。 彼女の著書を探したが、Amazon には一冊しか登録がなく、しかも書影が明らかに別の本だったりする。ヒドい話だ。 太陽黒点観測報告―1947‐1984 作者:小山 ヒサ子河出書房新社Amazo

                    アマチュア天文家から世界的な太陽観測者となった小山ひさ子は日本版『Hidden Figures』なのか? - YAMDAS現更新履歴
                  • 桜ういろう on Twitter: "【悲報】自称研究者の飯山陽さん、京都精華大の白井聡専任講師の指導を「政治イデオロギーを教え込んでいる」「学問でなく洗脳」と誹謗するも、その後、ツイートの根拠を聞かれると一切回答できず、「うえーい!」「お前に出すソースはねえよ」と壊… https://t.co/64l9cuoDFt"

                    【悲報】自称研究者の飯山陽さん、京都精華大の白井聡専任講師の指導を「政治イデオロギーを教え込んでいる」「学問でなく洗脳」と誹謗するも、その後、ツイートの根拠を聞かれると一切回答できず、「うえーい!」「お前に出すソースはねえよ」と壊… https://t.co/64l9cuoDFt

                      桜ういろう on Twitter: "【悲報】自称研究者の飯山陽さん、京都精華大の白井聡専任講師の指導を「政治イデオロギーを教え込んでいる」「学問でなく洗脳」と誹謗するも、その後、ツイートの根拠を聞かれると一切回答できず、「うえーい!」「お前に出すソースはねえよ」と壊… https://t.co/64l9cuoDFt"
                    • 社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog

                      先日、@hrjn さんのこのようなFacebook投稿を見ました。(「もっと見る」から全文読めます) この前半部分は起業したい人の話ですけど、社会人博士の入学を検討している人にも同じ話だなあと思って読みました。社会人博士の入学について相談を受けることがたまにありまして、研究時間が確保できるなら入学すればいいんじゃないかなと思っています。自分が研究時間を確保できるのかどうかというのはなかなか客観的に判断しにくいかもしれませんが、この話は具体的なのでイメージしやすいのかなと思いました。 人間は何かきっかけがないとなかなか変われないものなので、大学院入学を生活を変えるきっかけにするというのはそれはそれでよいと思います。ただ、入学したからといって、1日が36時間に増えるわけではないので、研究時間を確保するためには何かをやめないといけないというのは意識しておくのがよいでしょう。 大学院に入学するだけ

                        社会人博士課程に入学したら研究時間を確保できるのか? - yumulog
                      • 講義1回の対価が7500円、あまりにひどい大学非常勤講師の待遇|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                        <大学講師の講義給の「1コマ」は1カ月4回分のことで、そこには事前の準備や試験の採点など付随業務も含まれている> 上智大学で、非常勤講師への賃金不払いが取り沙汰されている。学科コース全体で使うオンライン教材の作成など講義時間外の賃金の支払いを請求したところ、大学側は「講義給に含まれている」として支払いを拒んだという。 大学講師への給与は、講義への対価として支払われるが、事前の準備、質問対応、試験の採点等、もろもろの付随業務も含むと理解されるのが普通だ。教材作成への対価を別に払ってほしい、という訴えは珍しい。コロナ禍でオンライン用教材の作成等、負担が大きくなっていることから、この部分もきちんと評価するべきだと、ということなのだろう。 講義の対価がそれなりの額なら不満は起きないだろうが、ここに書くのがはばかられるほど安い。相場は「1コマ3万円」だ。誤解する人が多いが、これは1回90分の講義の額

                          講義1回の対価が7500円、あまりにひどい大学非常勤講師の待遇|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                        • 博士課程ふりかえり

                          久しぶりのブログですが、博士課程を無事終えられそう(あとは学位授与式を残すのみ)なので、そのまとめを書きます。個人的な記録です。ちなみに、今日まで週1日のアルバイト状態で、明日からフルタイム勤務に戻るということで、さながら夏休みの宿題を泣きながらやっている小学生という感じでこの記事を書いています。 タイムライン 2015 年: 博士に挑戦することに決める 2016 年: 博士課程入学(4 月) 2017 年: 一つ目の会議論文 2018 年: 休学(4 月) 2019 年: 復学(10 月)、子どもが生まれる 2021 年: 時短勤務を始める(6 月) 2022 年: 二つ目の会議論文、博士論文 在学 5 年、休学 1 年半でした。大学の制度上、休学できるのは丸 2 年までで、それを除く在学年限が 5 年ピッタリなので、かなりギリギリでした。 入学まで 修士時代にお世話になった佐藤一誠さん

                          • 服部徹也連載「第4回 オバケの権利を擁護する」

                            漱石が帝大在職中に唯一発表した学術論文は、「マクベスの幽霊に就〔つい〕て」(『帝国文学』1904・1)だった。いったいあの漱石がどうしてオバケについて論じているのだろうか。このことを辿っていくと、漱石の文学理論のアイディアの源に行き当たる。 漱石の論文は、英語圏のシェイクスピア研究にもとづき、上演史上の論点を取り上げたものだ。一見、他人の説を紹介しただけにもみえるが、実はそうとも言い切れない。「文学論」講義と同時期に行なわれた『マクベス』講読講義に端を発するこの論文からは、漱石が演劇論を参照しながら文学理論を作り出そうとしていた試行錯誤の一端をうかがうことができる。 『マクベス』講義とそのテクスト 連載第3回では、漱石のシェイクスピア講義が人気を集めていったことを紹介した。その第1弾が『マクベス』講義(1903年9月29日-1904年2月16日)だ。とはいえ、やはり英文科学生の目はきびしか

                              服部徹也連載「第4回 オバケの権利を擁護する」
                            • AI研究検索プラットフォーム「神戸大学リサーチハブ」を公開しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

                              チラシ(PDFファイル)2022年7月、神戸大学は「神戸大学リサーチハブ」を公開しました。神戸大学リサーチハブは、神戸大学数理・データサイエンスセンターが開発した独自のAI技術を使用したこれまでにない新しい研究検索プラットフォームです。従来の研究者名や研究キーワードによる検索だけでなく、調べたい対象の関係文章をそのまま入力して研究検索ができるシステムです。視覚化された検索情報を使い簡単に神戸大学の研究者を見つけることができます。大学・企業・団体の方が神戸大学の研究者と共同研究・研究交流等を検討いただくためにご活用いただくことが可能です。 特徴研究ネットワークの可視化 研究者名や研究キーワードなどで検索することで、類似度の高い研究者のネットワーク図を可視化することができます。研究キーワードネットワークの可視化 研究キーワードを検索することで、その研究キーワードと関連性の高い研究キーワードのネ

                                AI研究検索プラットフォーム「神戸大学リサーチハブ」を公開しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
                              • 大型プロ終了後は研究室解体…、理研の雇止め問題が鮮明にした課題 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                理化学研究所の雇い止め問題で大型研究プロジェクト終了時の課題が鮮明になった。理研は世界から優秀な人材を集めて一定期間、研究に集中させる場として機能してきた。7―10年と長期の研究プロジェクトを通して精鋭チームをつくるが、プロジェクトが終わると引き取る研究機関がない。結果、研究室は解体され、チームとしての価値が失われる。その是非が問われている。(小寺貴之) 理研では2023年3月末に42のラボがプロジェクトを終了し、380人が雇用契約を終える。理研では19―21年度は毎年170人程度が契約を終え転出した。22年度は2倍強に膨らみ社会の関心を集めることになった。理研に限らず、東京大学など大型プロジェクトをいくつも抱える組織の共通課題として注目されている。 問題を受け、理研は10年間の通算契約期間の上限を撤廃する。425人の新規の雇用枠を用意し、この採用では応募者の無期転換権は一切勘案しない。3

                                  大型プロ終了後は研究室解体…、理研の雇止め問題が鮮明にした課題 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                • 発注に経費精算…事務作業に忙殺される大学教員 研究は週1時間未満に:中日新聞Web

                                  国が国立大を法人化してから20年。学長らへの本紙アンケートでは半数弱が法人化を評価した一方、運営費交付金の減少に伴って定年まで雇用する教職員を減らさざるを得ず、事務作業量が増えていることへの懸念の声が相次いだ。実際、ノーベル賞受賞者を6人輩出した旧帝大の名古屋大など東海地方の国立大の現場では、本業より事務作業に追われる教授がいる。 (鈴木凜平) 名大で基礎研究が専門の男性教授は出勤するとパソコンを立ち上げ、「TO DO(やるべきこと)」リストを見る。「学生の出張手続き」「注文した本の納品日確認」「広報パンフレットの編集」…。「紙1束を注文するだけでも、発注から経費精算まで自分でやるので1時間...

                                    発注に経費精算…事務作業に忙殺される大学教員 研究は週1時間未満に:中日新聞Web
                                  • 3D学術編集版:人文学の研究成果/研究環境としての3D構築 - digitalnagasakiのブログ

                                    このところ、3Dに関する取り組みがデジタル・ヒューマニティーズの世界でも見られるようになってきました。この週末には人文学と3Dをテーマとしたイベントも開催されるようで、いよいよ盛り上がりが始まる気配を感じさせます。 ではデジタル・ヒューマニティーズにおいて3Dがどういう風になっているのか、ということをちょっと見てみますと、どうも最近、Susan Schreibman先生(今はオランダのマースリヒト大学)がかなり凝っておられるようで、 充実した論文を2つ、Costas Papadopoulos氏とともに2019年にオープンアクセスで刊行しておられます。Towards 3D Scholarly Editions: The Battle of Mount Street Bridge と Textuality in 3D: three-dimensional (re)constructions a

                                      3D学術編集版:人文学の研究成果/研究環境としての3D構築 - digitalnagasakiのブログ
                                    • あみき on Twitter: "ほら案の定こういう短絡的な意見が出た。 国立大学が「ウチは貧乏人は要らんねん、高い学費払える金持ちしか要らんねん、嫌なら他受けぇや」を露骨にやり出したら終わりでしょ。 そしてこの論理が全国立大に適用されるのが「国立大授業料自由化… https://t.co/L3e38zOm6R"

                                      ほら案の定こういう短絡的な意見が出た。 国立大学が「ウチは貧乏人は要らんねん、高い学費払える金持ちしか要らんねん、嫌なら他受けぇや」を露骨にやり出したら終わりでしょ。 そしてこの論理が全国立大に適用されるのが「国立大授業料自由化… https://t.co/L3e38zOm6R

                                        あみき on Twitter: "ほら案の定こういう短絡的な意見が出た。 国立大学が「ウチは貧乏人は要らんねん、高い学費払える金持ちしか要らんねん、嫌なら他受けぇや」を露骨にやり出したら終わりでしょ。 そしてこの論理が全国立大に適用されるのが「国立大授業料自由化… https://t.co/L3e38zOm6R"
                                      • コロナで注目のRNAワクチン 日本人研究者の45年前の発見が礎に「こんな形で利用されるとは…」:東京新聞 TOKYO Web

                                        新型コロナウイルスの変異株が広がる中、引き続きワクチンの高い効果が示されている。このワクチンの開発に、日本人研究者の1970年代の発見が大きな役割を果たしている。ワクチンが体内で働くのに不可欠な「キャップ」という物質だ。発見者の分子生物学者、古市泰宏さん(80)は「当時は、こんな形で利用されるようになるとは考えもしなかった」と話す。(森耕一) 6月下旬、古市さんは自宅のある神奈川県鎌倉市内の体育館でワクチン接種を受けた。順番を待つ大勢の人を見て「こんなにたくさんの人の体に、私の発見が入っていくのか」と喜びを感じたという。

                                          コロナで注目のRNAワクチン 日本人研究者の45年前の発見が礎に「こんな形で利用されるとは…」:東京新聞 TOKYO Web
                                        • 「人文科学・社会科学系における 大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)(令和4年8月3日 中央教育審議会大学分科会大学院部会):文部科学省

                                          現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 大学院部会 > 「人文科学・社会科学系における 大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)(令和4年8月3日 中央教育審議会大学分科会大学院部会)

                                            「人文科学・社会科学系における 大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)(令和4年8月3日 中央教育審議会大学分科会大学院部会):文部科学省
                                          • ☕petty_bonitas🍰 on Twitter: "問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。 これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃… https://t.co/vyFHRVKCY2"

                                            問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。 これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃… https://t.co/vyFHRVKCY2

                                              ☕petty_bonitas🍰 on Twitter: "問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。 これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃… https://t.co/vyFHRVKCY2"
                                            • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Zen 5やXeon 6などの高性能プロセッサが目白押しの祭典「Hot Chips」

                                                【福田昭のセミコン業界最前線】 Zen 5やXeon 6などの高性能プロセッサが目白押しの祭典「Hot Chips」
                                              • 高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン

                                                東大教員の自校出身者率(教員自給率)は、学部によって差はあるが、法学系、文・外国語系、理学系、工・理工学系で国内1位と高い傾向にある。教員自給率の高さが、大学にさまざまな悪影響を与えると指摘する識者は多い。東大の実情を探るべく、日米の比較大学論を専門とする福留東土教授(東大大学院教育学研究科)と東京都立大学(当時)、千葉大学出身で、26年間東大に勤めた松田良一教授(東京理科大学)に話を聞いた。� (取材・中井健太) 師弟関係が悪影響に 福留教授によると、日本で大学教員の教員自給率が高いことへの危機意識が生まれ始めたのは1990年代ごろだという。「学部から教鞭を執るまでずっと同じ大学にいるのは良くない、外に出ることに意味があるという風潮が生まれました」。90年代以降、全国で大学院が拡大し、出身大学と異なる大学院に進学する人が増えたことも一因となった。 母校出身者の大学・学部への愛着が組織運営

                                                  高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を - 東大新聞オンライン
                                                • 【ノーベル賞発表迫る】日本人の有力候補者と研究内容をまるっと紹介 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                  ノーベル賞の受賞者発表が来週に迫った。自然科学3賞に関しては、10月2日に生理学医学賞、同3日に物理学賞、同4日に化学賞が公表される。2021年に米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員が物理学賞を受賞したが、22年は日本人の受賞者はいなかった。2年ぶりの日本人受賞となるか、海外を含めた自然科学3賞の候補者と研究成果を紹介する。(飯田真美子、小寺貴之) 生理医学賞 森氏 異常たんぱく質検出・修復/小川氏 脳血流中酸素濃度を撮像 23年の生理学医学賞は、京都大学の森和俊教授が有力だ。細胞中の物質の貯蔵や輸送を担う「小胞体」の中にある異常なたんぱく質の検出と修復の仕組みを発見した。パーキンソン病や心不全など多くの疾患の治療につながることが報告されている。 たんぱく質が膜で包まれた後に目的の場所まで運ばれる「小胞輸送」の解明で、別の研究者が13年にノーベル生理学医学賞を受賞してちょうど10年がたっ

                                                    【ノーベル賞発表迫る】日本人の有力候補者と研究内容をまるっと紹介 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                  • 研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談

                                                    <研究者だけでなく、マニアやコレクターからも、共感(?)の意見を多くもらった。書いた私はといえば、またまた蔵書整理で相談を受けることになった> もう3年もまえのことだが、研究者の蔵書についてこのコーナーで雑文を書いたことがある(研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか)。私の書いたものにしては珍しく、けっこう反響があり、いろいろなところから、読んだと読んだとの声を聞いた。 タイトルどおり、研究者の膨大な蔵書が、その主の死後どうなるのかという話を、私自身が関わった、とある著名な中東研究者の蔵書整理のケースを例に書いたものだ。研究者だけでなく、やはり膨大な収集品の行く末を憂慮する、いわゆるマニアやコレクターのかたも同じ悩みを抱えているとみえ、耳が痛いだの、つらいだの、また他人事とは思えないだの、共感(?)の意見を数多くいただいた。 後日談だが、結局、その研究者の蔵書の大半が、引き取り手がなく、古

                                                      研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談
                                                    • 【東大発ベンチャー】国内の学会向けCRMシステム「Academy Cloud」の無償提供を開始:時事ドットコム

                                                      【東大発ベンチャー】国内の学会向けCRMシステム「Academy Cloud」の無償提供を開始 [TRUST SMITH & COMPANY] 学術機関における雑務の効率化を図り、研究者が研究に向き合える環境を実現する。 「TRUST SMITH株式会社」(本社:東京都文京区本郷4-2-2、代表:渡辺 琢真)は1月31日、日本国内の大学の研究室・学会向けのHP・CRMシステムを無償提供することを発表した。学術機関における雑務の効率化を図り、研究者が研究に向き合える環境を実現する社会を目指す。 国内の様々な学術機関において、研究者が事務作業などの業務に追われ、自身の研究に没頭できないといった事例が散見されている。研究室毎に充てられる研究費も様々な中、事務員を雇用できずに教授や研究員が自ら雑務を請け負う研究室も多数存在するのが実情だ。また、国が公的学会に指定している学会においても、非効率な方法

                                                        【東大発ベンチャー】国内の学会向けCRMシステム「Academy Cloud」の無償提供を開始:時事ドットコム
                                                      • 社会人として博士号を取るということ — Shuhei Iitsuka

                                                        Tue Feb 09 2021 00:00:00 GMT+0000 (Coordinated Universal Time) (この記事は 2017 年 9 月 20 日に公開した記事を再掲したものです。) (2021 年 12 月 3 日追記: 「アカリク アドベントカレンダー 2021」に参加しました。) 昨日、学位記授与式を終えまして、無事博士(工学)の学位を取得しました。 私は社会人博士として、ウェブ関連会社に務めながら三年間大学に通って研究に従事していました。 これまでにたくさんの方が社会人博士の生活について書いていますが、社会人になってからの学位取得に興味のある方の参考ために、私の社会人博士生活について記したいと思います。ここでは論文博士ではなく課程博士を、そして情報系の研究を前提として書いていきたいと思います。 博士号をとるのに必要なこと 表面的に言えば、(社会人か否かに関わ

                                                          社会人として博士号を取るということ — Shuhei Iitsuka
                                                        • 「猫の気持ち知りたい」研究員、注目論文を次々…わが子もかわいいが「猫って素晴らしい」

                                                          【読売新聞】「猫は見えない場所に飼い主がいても、心の中で思い描いている」「飼い猫は同居する他の猫の顔と名前を認識している」――。そんな猫の心理に関する研究論文を次々と発表し、注目を集めている。 子どもの頃から動物が大好きで、「動物の

                                                            「猫の気持ち知りたい」研究員、注目論文を次々…わが子もかわいいが「猫って素晴らしい」
                                                          • 学会の真の本番とも言われる懇親会で新しい知り合いをつくるコツについて - Seitaro Shinagawaの雑記帳

                                                            こんにちは、品川です。 言語処理学会2022に参加してきました。楽しかったです。 懇親会にも参加してきてNAISTの他研や他大学の学生さんたちと話していたのですが、「懇親会で声をかけたくてもかけられなくてもどかしい思いをしてました」という声がありました。 懇親会では、論文に出て来ないような(しばしば本当に重要な)裏話や、研究や研究室生活、就活などに関するノウハウについての情報交換が行われたり、新しい研究や共同研究の話が生えたりしています。これを逃す手はありません。でも、初めての学会でそもそも知り合いも少ない場合にどうやって声をかけたらいいかわからないというのは解決すべき重大な問題です。万人に通用するとは思いませんが、個人的に使っているコツをいくつか紹介したいと思います。 まず、事前準備をしておくと良いです ご存じの通り、懇親会には(一部の場合を除き)定型のルールが存在しません。サバンナです

                                                              学会の真の本番とも言われる懇親会で新しい知り合いをつくるコツについて - Seitaro Shinagawaの雑記帳
                                                            • 「#日本学術会議への人事介入に抗議する」 SNSで批判殺到 ツイート25万件超 :東京新聞 TOKYO Web

                                                              政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として推薦した法律・歴史学者ら6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題で、ツイッターでは現役の大学教授らが反対の声を上げた。(デジタル編集部・三輪喜人) 前例のない人事への介入に、憲法が保障する学問の自由が侵害される恐れや、他の分野でも人事介入する懸念、理由を説明しないことへの疑問が多くみられた。 ツイッター上では、「#日本学術会議への人事介入に抗議する」がトレンド入りした。2日午後7時現在で、このハッシュタグをつけて、25万件以上がツイートされた。現役の大学教授のほかにも、作家のいとうせいこうさんやタレントのラサ-ル石井さん、俳優の古舘寛治さんらが、このハッシュタグをつけてつぶやいた。

                                                                「#日本学術会議への人事介入に抗議する」 SNSで批判殺到 ツイート25万件超 :東京新聞 TOKYO Web
                                                              • JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構

                                                                科学技術振興機構(JST)では、日本の研究環境や状況を踏まえた研究倫理教育のための映像教材を制作しています。昨今の研究不正行為をテーマとして取り上げるほか、国内外の研究公正や研究倫理の動向を踏まえ、シリーズ化して制作しています。 この教材は研究公正推進事業の一環として制作しています。 この映像教材は、視聴した研究者が、日々の研究活動で求められる研究者としての倫理意識をより高めることを目的としています。 映像教材は、研究活動における倫理的問題に研究者自身が遭遇した場合に、責任ある研究活動について考え、具体的な場面を想定して議論をしながら学習できる双方向型の教材です。映像の視聴とディスカッションを組み合わせたワークショップやグループワークで活用することが最も効果的です。大学における講義、研究機関での講習などさまざまなシーンで使用することも可能です。 eラーニング教材やテキストなどにより、自らが

                                                                  JST研究倫理教育映像教材 │ 研究公正ポータル │ 国立研究開発法人 科学技術振興機構
                                                                • 「4月から再び女学生に」エド・はるみ、筑波大学大学院に合格 博士号の夢を追いかけ2年前に勉強開始

                                                                  お笑い芸人のエド・はるみさんが3月24日にブログを更新。「じつは、筑波大学大学院の博士課程(デザイン学)に合格しました」と明かしながら、合格通知書の写真をアップしました。 すごい!(画像はエド・はるみオフィシャルブログから) 「この4月から再び女学生になります」と告白したエドさん。大学院では「人の弱った活力を再び回復につなげる研究」をするそうで、「人が何らかの原因で活力が落ちてしまったとき、それを<考え方>で解決するのではなく『体を動かすこと』、何らかの<行動、実践>で気分の変化を目指していくという研究です」と説明しています。 エド・はるみさん(画像はエド・はるみオフィシャルブログから) エドさんは2015年に慶應義塾大学大学院の修士課程に合格しており、2018年3月には修士号を授与されています。2020年12月に自身のYouTubeチャンネルで公開した動画では、博士号を取るために受験勉強

                                                                    「4月から再び女学生に」エド・はるみ、筑波大学大学院に合格 博士号の夢を追いかけ2年前に勉強開始
                                                                  • 【1億5000万円を聞く 前法相夫妻起訴】責任取らぬ安倍政権、背景に 法相起用はブラックユーモア 東京大名誉教授・御厨貴さん | 中国新聞デジタル

                                                                    ―昨夏の参院選広島選挙区を巡り前法相の…

                                                                      【1億5000万円を聞く 前法相夫妻起訴】責任取らぬ安倍政権、背景に 法相起用はブラックユーモア 東京大名誉教授・御厨貴さん | 中国新聞デジタル
                                                                    • Microsoft Word - もっと詳しく知りたい方のために.docx

                                                                      1 もっと詳しく知りたい方のために イタリア学の勧め イタリア(紀元前 509 年)は、ギリシャ(紀元前 508 年)と並んで、世界最古の民主主義発祥の地です。 また、ルネサンス発祥の地でもあり、ダンテやレオナルド、ミケランジェロ、ラッファエッロなど綺羅星の 如き天才を数多く生み出してきました。また、イタリアはジョルダーノ・ブルーノやガリレオ・ガリレイに 見るように近代科学を生み出した地です。こうしたイタリアから、その智慧や考え方を学び、参考にす ることが日本をより豊かにする一手段と考えているのがイタリア学会です。今回の学術会議の任命拒 否問題にも、イタリア的な視点から光を当てることで、多くの知見が得られます。是非、皆さんにも、参 考にして頂ければと思います。 学術会議の任命拒否問題は問題ではない? 毎日新聞と社会調査研究センターの世論調査によると、学術会議問題について「問題だとは思わない

                                                                      • 華々しいノーベル賞の陰で減少する日本の研究者、博士課程への進学阻む「キャリア不安」のカベとは?

                                                                        12月10日には、2019年度のノーベル賞授賞式が執り行われる。 © Nobel Media. Photo: Alexander Mahmoud 12月10日、ストックホルムでは、2019年度のノーベル賞の授賞式が開催される。 2010年代は毎年のように日本人研究者がノーベル賞を受賞してきた。 一見、日本の科学技術力の高さが際立つ10年間だったように感じるかもしれないが、ノーベル賞を受賞した研究者たちが基礎研究に対する投資の少なさや、若手研究者のポスト不足、博士課程へと進学する学生の減少を憂う発言をこぞってするなど、日本の科学技術力の先行きの危うさが垣間見えた10年間でもあった。 一連の課題は、全てつながっている。中でも、博士課程への進学者数の減少は、研究人材の減少、ひいては研究力の低下に直結した問題だ。 減少する研究者、その根幹に不透明な将来への不安 令和元年に発表された科学技術白書によ

                                                                          華々しいノーベル賞の陰で減少する日本の研究者、博士課程への進学阻む「キャリア不安」のカベとは?
                                                                        • 博士課程、実質無料に 東京理科大、3年で約320万円:朝日新聞デジタル

                                                                          東京理科大は大学院の博士課程に入った学生が支払う授業料などについて、全額を実質無料にする方針を決めた。来年度から始め、在学生も対象となる。無条件で全学生を「タダ」で受け入れるのは極めて珍しいという。 大学によると、博士課程では、初年度の入学金30万円のほか、施設設備費18万円と授業料約80万円が… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

                                                                            博士課程、実質無料に 東京理科大、3年で約320万円:朝日新聞デジタル
                                                                          • 研究者にガンガン声をかけ予定だけ抑え、最終的に出演者を一人に絞って残りを全キャンセルする番組、研究者ネットワークでバレてるよという話

                                                                            東野篤子 Atsuko Higashino @AtsukoHigashino あのー、複数の研究者にガンガン声かけてみんなの予定だけ押さえたあと、出演者を一人に絞って残り全員キャンセルする番組さん、ばれてますからね・・・ 我々のネットワーク、そこそこ分厚いので・・・(でもばれても別にいいと思っていそう) 2022-11-16 23:19:59 東野篤子 Atsuko Higashino @AtsukoHigashino 発信内容は個人の見解であり、所属先を代表するものではありません。ブロックチェーン実施中です。巻き込みブロックが生じることがありますが、私のツイートが見られなければご縁がなかったと思っていただければ幸いです。EUの対外政策を中心に研究。いいねRTは同意を意味しません。 trios.tsukuba.ac.jp/researcher/000…

                                                                              研究者にガンガン声をかけ予定だけ抑え、最終的に出演者を一人に絞って残りを全キャンセルする番組、研究者ネットワークでバレてるよという話
                                                                            • 達 ウマル on Twitter: "僕はイスラム教徒です 彼女によると僕は戦争や世界支配を望んでいるテロリストだそうです 彼女はほとんどのイスラム教徒をTwitter上でブロックして一方的にヘイトを広めて、収益を得ています 神様がこの美しい世界をつくったのは争いのた… https://t.co/4rx4N6HFY5"

                                                                              僕はイスラム教徒です 彼女によると僕は戦争や世界支配を望んでいるテロリストだそうです 彼女はほとんどのイスラム教徒をTwitter上でブロックして一方的にヘイトを広めて、収益を得ています 神様がこの美しい世界をつくったのは争いのた… https://t.co/4rx4N6HFY5

                                                                                達 ウマル on Twitter: "僕はイスラム教徒です 彼女によると僕は戦争や世界支配を望んでいるテロリストだそうです 彼女はほとんどのイスラム教徒をTwitter上でブロックして一方的にヘイトを広めて、収益を得ています 神様がこの美しい世界をつくったのは争いのた… https://t.co/4rx4N6HFY5"
                                                                              • 2020年度歴研大会特設部会準備ノート(11)――人文科学分野および「史学」専攻の大学院生数と男女比の推移(1992-2019年度) - 浅田進史研究室/歴史学

                                                                                はじめに 1 人文科学分野各専攻の大学院生数の推移(1992-2019年度) 2 人文科学分野および「史学」の男女別大学院生数・男女比の推移(1992-2019年度) 所感 はじめに 前回、日本歴史学協会若手研究者問題検討委員会がウェブ・アンケート調査を実施するまでの経緯を紹介しました。*1 このウェブ・アンケート調査を開始するにあたって、日歴協若手研究者問題検討委員会はウェブページを作成し、歴史学のなかで若手研究者問題への関心を高めるために、大学院拡充政策以降の人文科学分野および「史学」の修士課程・博士課程学生数の推移を整理した表を作成しました。リンク先はこちらからどうぞ。 「大学院拡充化以降の20年間に史学専攻の大学院生・志願者がいかに減少してきたか」 これは西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループのウェブ・アンケート調査への、上村敏郎さんのコメントを参考したものです。*2 上記の表

                                                                                  2020年度歴研大会特設部会準備ノート(11)――人文科学分野および「史学」専攻の大学院生数と男女比の推移(1992-2019年度) - 浅田進史研究室/歴史学
                                                                                • 民間法人移行案を議論へ 学術会議、月内にも有識者会議初会合

                                                                                  政府は日本学術会議の在り方を検討する有識者会議の初会合を月内にも開く。海外の事例を参考に、学術会議を現行の「国の特別機関」ではなく、民間法人に移行する案を俎上に乗せて議論する見通しだ。政府は第三者的な視点での検討を通じ、組織運営の透明化につなげたい考えだ。 有識者会議は、学術会議を所管する後藤茂之経済再生担当相のもとに設け、学術界や経済界など10人程度で構成。議事は非公開とし、後に議事録を公開する方向だ。 学術会議は会員候補が現職会員らの推薦で任命されるなど、運営に透明性が欠ける問題点が指摘されている。政府は先の通常国会で、学術会議会長が任命した第三者の「選考諮問委員会」を会員選考に関与させつつ、最終的に首相が会員を任命することを柱とする日本学術会議法改正案の提出を検討した。 ただ、この政府方針に対し、学術会議側は「独立性が損なわれる」と反発。結局、政府は法案提出を見送った。組織改革を求め

                                                                                    民間法人移行案を議論へ 学術会議、月内にも有識者会議初会合

                                                                                  新着記事