並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 735件

新着順 人気順

研究者の検索結果361 - 400 件 / 735件

  • 国立極地研の研究者 懲戒解雇処分 研究費など不正受給 | NHKニュース

    国立極地研究所の女性研究者が、領収書を偽造するなどして国の研究費など合わせて130万円余りを不正に受給したとして懲戒解雇の処分を受けました。 研究所を所管する情報・システム研究機構によりますと、田邊助教はことし2月までの6年間に、出張に使った航空券の領収書を偽造するなど合わせて43件の不正な請求で、国の研究費など130万円余りを受け取っていたということです。 この中には、カラ出張や学会の参加費の水増し請求などもあり、パソコンで領収書などを偽造していたということで、ことし2月に領収書に不審な点が見つかり調査が行われていました。 調査委員会は私的流用がなかったか調べるため、振り込まれた口座の資料を求めましたが、提出された資料も偽造されていたことが分かったということです。 情報・システム研究機構によりますと、調査に対し田邊助教は不正を認め、「すぐに使える費用を確保しておきたかった」などと説明して

      国立極地研の研究者 懲戒解雇処分 研究費など不正受給 | NHKニュース
    • 「私、研究に向いてないかもしれません…」と言う大学院生に対して週2で休むことを薦める→ある気づきを得て研究が進んだ話

      島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 院生A「私、研究に向いてないかもしれません...」 先生B「何でですか?」 A「成果ばかり気にして『毎日、研究しないと...』と思ってしまうんです。」 B「多分、それは『大学院に向いてない』の間違えですね💡とりあえず週2で研究を休止しましょう。」 A「え?でもそれだと研究が進みませんが...」 2023-06-04 22:58:14 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 B「とりあえず、1ヶ月やってみましょう。映画を観たりマンガを読んだり外食したり自由にしてください。気が向いたときに研究ノートを読むのもオススメです💡」 1ヶ月後 A「先生!私の研究、進んでます!大学院に向いてないだけでした。」 B「机に座ってないときにも研究は進んでいるんですよね💡」 20

        「私、研究に向いてないかもしれません…」と言う大学院生に対して週2で休むことを薦める→ある気づきを得て研究が進んだ話
      • 論文も書かないし、学生指導もしない。そんな人達を『学者』と呼ぶのは辞めませんか?|TenCap

        ワイドナショーでテンション下がる 日曜日の朝、寝ぼけた頭。 とりあえずテレビの電源を付け、ザッピング。 日曜の朝10時。 ああ、しまった。『あいつら』が出てる時間じゃないか。 そう思っても時既に遅し。『あいつら』が僕の目に飛び込んでくる。 ため息をついてテレビを消した。 こんなことをほぼ毎週繰り返している。学習しなければと思うのだが、うまくいかない。 三浦瑠麗 古市憲寿 僕は彼らが嫌いだ。 そして、彼らを『学者』という肩書で仕事を依頼するメディアはもっと嫌いだ。 三浦瑠麗と古市憲寿を嫌いな理由 三浦瑠麗は国際政治学者、古市憲寿は社会学者、という肩書で活動している。 先に結論から言っておくが、彼らは『学者』ではない。 もっと正確に言えば、彼らは現在『学者』ではない。 三浦と古市は『学者』を既に廃業している。 なぜ古市憲寿と三浦瑠麗は学者ではないのか?これから説明していきたいと思う。 研究者と

          論文も書かないし、学生指導もしない。そんな人達を『学者』と呼ぶのは辞めませんか?|TenCap
        • 創立8年で“東大超え”のワケ 世界中から人材が集まる沖縄・OISTのユニークな研究環境

          論文科学誌「Nature」を発行する英Springer Natureが2019年6月に取りまとめた、2018年の自然科学分野の大学における質の高い論文の割合ランキングで、沖縄科学技術大学院大学(OIST:オイスト)が世界9位にランクインした。日本勢では次いで東京大学が40位、京都大学が60位と、OISTがダントツだ。 OISTは創立から8年、国で大学自体の構想が提唱されてからでも約20年と若く、さらに学生は博士課程からの受け入れであるため、研究者や研究者を目指す学生以外にはまだそれほど認知度が高くない。 しかし、18年の「質の高い論文の割合ランキング」で日本1位、世界9位を獲得してからは、研究者以外からも注目を集めているという。OISTはどんなところなのか。なぜ創立から8年と短期間で世界9位を獲得できたのか。OISTの成り立ちから現在に至るまでと、「世界9位」の意味を探る。 沖縄中部の恩納

            創立8年で“東大超え”のワケ 世界中から人材が集まる沖縄・OISTのユニークな研究環境
          • 「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離

            菅首相の任命拒否は制度的に正当か否かが問われているが、問題はそれだけではない Carl Court/REUTERS <今の学術会議は「研究者の代表」というより「研究者の貴族院」であり、大多数の研究者とも無縁の存在になってしまっている。国家と研究者の関係を考える時、学術会議の本来のあり方も問い直すされるべき時だろう> 日本学術会議が推薦した6名の任命が、菅新内閣によって拒否された。インターネット上では多くの研究者がこれを政府による「学問の自由」への侵害である、として反発する声を挙げ、新聞各紙もこの問題を大きく取り上げるに至っている。 しかしながらこの問題に対してインターネットやメディア上で行われている議論は、お世辞にも整理されたものだとは言えない。 この問題の本来の焦点は、内閣による任命拒否を巡る手続き的な正当性にある。日本学術会議法では、この点について「会員は、第十七条の規定による推薦に基

              「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離
            • 大学教員であることは「一般社会」での過ちを免罪しない - 誰がログ

              これまでも他の話題で書いたことがある気がしますが,大学(を拠点にした研究界)がある種「一般社会」から隔絶されているとか,「一般社会」では許されないような行為・人が許容されるという感覚・考え方は確かにあると思います。 https://twitter.com/MarathonUniv/status/1198897437315723264 ここから先の議論は,「人格が破綻」とか「許容される」の意味や範囲をある程度詰めないと空転しそうですし,この記事でもそこまでやるつもりはありませんが,今回の件は研究界内のローカルな出来事ではなく,「一般社会」とのつながりの中で行われた(むしろ積極的な発信としてすら捉えられる)言動なわけで,「アカデミアでは多少の変なこと・人も許される」とはだいぶ話が違うのではないでしょうか。 大学や研究界の一部を「隔絶させるという形でそのほかの社会と関わらせる」という選択肢はあっ

                大学教員であることは「一般社会」での過ちを免罪しない - 誰がログ
              • 社会人博士のススメ

                2020/09/26(土)に開催された第53回情報科学若手の会の発表資料

                  社会人博士のススメ
                • 世論を分断した「国葬」 衆院報告書はわずか3ページ 検証結果を検証してみると…:東京新聞 TOKYO Web

                  安倍晋三元首相の国葬で追悼の辞を述べる岸田首相=9月27日、東京都千代田区の日本武道館で(浅井慶撮影) 安倍晋三元首相の国葬について、衆院各会派協議会がまとめた検証結果。国論を二分した儀式に、国権の最高機関が出した正式な報告書はわずか3ページだった。政府の有識者ヒアリングの結果も年内にも公表される見通しだが、こんな調子で国民の疑問は解消されるのか。報告書全文を読み、検証した。(特別報道部・大杉はるか、西田直晃) 協議会は衆院議院運営委員会のもとに設置された。山口俊一委員長(自民)のほか、丹羽秀樹(同)、吉川元(立憲民主)、中司宏(日本維新の会)、岡本三成(公明)、浅野哲(国民民主)、塩川鉄也(共産)の議運メンバー6会派の6人で構成。「率直な意見が出しあえるように」と、非公開で行われた。 会派の推薦で選ばれた有識者計6人にヒアリングを実施。麗沢大の川上和久教授(政治心理学)、東京工業大の西田

                    世論を分断した「国葬」 衆院報告書はわずか3ページ 検証結果を検証してみると…:東京新聞 TOKYO Web
                  • 大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

                    大学院生の最強の味方は指導教員である。しかし,皮肉なことに,指導教員が最大の敵になることも,ままある。「馬鹿な大将,敵より怖い」と言うではないか。 このコラムを読めば,指導教員を選ぶ,という視座が,大学院進学において極めて重要であることがわかるはずである。これから大学院(特に筆者が想定するのはいわゆる人文系と呼ばれる分野の大学院)に進学しようと考えている者にぜひ読んで欲しい。また,自身が誰かの指導教員であるという研究者も,自問自答しながら読んでみて欲しい。 なお,私自身は,修士・博士ともに指導教員に恵まれ,そのおかげで研究者として自立できるようになったと信じている。とりわけ修士課程時代の指導教員は,私の研究者としての基礎を作ってくださった方で,この人のようになりたい,と日々考えながら,研究や勉強を続けていると言っても良いほどである。以下に書くことは,誰もが言いたいけれどなかなか言えないこと

                      大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
                    • 大学教員側の人間です。マジレスすると、ちゃんと提出して発表していて、..

                      大学教員側の人間です。マジレスすると、ちゃんと提出して発表していて、形式要件が揃っている場合、落とすのも結構教員側にもリスクあるんですよ。 まず、成績は1人の教員の単独で出すことにはなっていないのが普通で、副査の先生を付けていたり、専攻内の会議で決まります。 授業も毎回欠席していたり、不可ばっかりでたまに可があるような学生なら「この学生を落とします」と言っても他の先生も疑問に思いません。 が、授業では特に問題なかった学生の場合、研究や論文だけが特段にダメな学生という事になります。そうすると、他の先生も「本当にこの学生の研究はそんなにダメなんですか?私の授業では問題なかったんですけどねぇ」ぐらいの事は聞かれます。 博士論文なら研究成果が求められますが、修士論文は、あくまで研究の「練習」ができたかどうかを評価する場なので、研究成果が悪くても、例えばサーベイ不足で後から先行研究が見つかって新規性

                        大学教員側の人間です。マジレスすると、ちゃんと提出して発表していて、..
                      • リンク:2020年菅政権の日本学術会議会員任命拒否に関連して噴出した誤情報 - 発声練習

                        備忘録として。 ファクトチェックの記事がでた誤情報 学術会議OBは学士院で死ぬまで年金250万円 アメリカ、イギリスの「学者団体には税金は投入されていない」 学術会議が「レジ袋有料化を提言」 日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」 日本学術会議が「中国の軍事研究に参加」「千人計画に協力」 日本学術会議幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」 任命拒否6人、ツールで低評価だから学者と言えない 学術会議が科研費4兆円を再配分 防大卒業生が大学院に行きたくとも東大など各大学は断る (2020年10月16日追記) はじめに:日本学術会議の歴史的経緯と位置づけ 学術会議の問題、安易な「民営化」が解決策にならないと言える理由(伊藤 憲二) | 現代ビジネス | 講談社(1/8) 誤情報拡散経路について (2020年10月16日追記) 学術会議めぐり広がる大量の誤情報、まとめサイ

                          リンク:2020年菅政権の日本学術会議会員任命拒否に関連して噴出した誤情報 - 発声練習
                        • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん

                          このロボットもジャンプしているように見えますが、実際は屈伸しているだけ。背景を加速させることで、ジャンプして着地しているように錯覚するんです。空中浮遊写真の記事と同じで、背景でそれっぽく見せているだけ。 最近ではNTTコミュニケーション科学基礎研究所の河邉隆寛さんがプロジェクタを用いて絵や文字をを浮かすことができる『浮像(うくぞう)』という研究をされています。こちらの動画が原理も含めてわかりやすいです。 このように、デイリーポータルZの記事は、私たちがやっている研究とつながる、あるいは研究の種になるようなものが多いように思います。記事をきっかけに、みなさんに実験してもらえるのもいいですよね。 研究者が本気で悔しがった「通勤タイムアタック!」 「通勤タイムアタック!」という記事も面白かったです。いや、面白いというより、悔しかったですね。私に限らず、多くの研究者が「してやられた!」と思ったんじ

                            私が選んだデイリーポータルZベスト盤:稲見昌彦さん
                          • 研究で失敗するのが怖い - いつか博士になる人へ

                            電車の中で、冷や汗がとまらなくなったことがある。 大学院の卒業間近の頃だ。 その日僕はいつものように一番後ろの車両の隅に立って、スマホで論文を読んでいた。 朝のラッシュは過ぎた後で、電車は空いていた。 窓から射し込んでくる光がまぶしかった。 見ていた論文は、前に一度読んだことがあった。 研究の参考にするために、細かいところを確認するだけのつもりだった。 でもある単語が目に入って、頭が一瞬真っ白になった。 僕はその単語の周りをもう一度ゆっくりと読んだ。 単語の意味を検索して、やっぱり勘違いじゃないとわかったとき、汗が背中をつたっていった。 セーターの下のシャツが濡れていく。 そのとき頭に浮かんでいたのは、先生のあきれたような顔だった。 「君ができるって言ったんでしょう? 残念ですが3月での修了は諦めてください」 想像の中で先生がそう言った。 どうしよう。あんなこと言わなければよかった。失敗し

                              研究で失敗するのが怖い - いつか博士になる人へ
                            • 日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech

                              新型コロナウイルスの猛威は収束するどころか拡大の一途を辿り、世界を覆い始めている。イタリアでは累計の死者が中国を上回り、収束の気配は一向に見出せない。世界中の医師が患者を救うため様々な取り組みを行う中、日本の医師が自らの研究成果を無償で提供し、人工呼吸器不足にあえぐ地域への迅速な供給体制を整えようと動き始めている。 国立病院機構・石北直之医師開発の「3Dプリントできる人工呼吸器」 取り組みを始めたのは、国立病院機構新潟病院 臨床研究部医療機器イノベーション研究室 室長の石北直之氏。小児科医として小児のてんかん患者への早期治療を行いやすくするため、手動でガス麻酔を可能にする「嗅ぎ注射器」の開発を思いつき、株式会社ニュートンと共にプロトタイプを開発した。てんかん発作への最終手段とされるガス麻酔を、簡単で誰もが使える機構の「嗅ぎ注射器」を開発することで、治療の質を改善しようとしたのである。 この

                                日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech
                              • 学会発表の定番枕詞「素人質問で恐縮ですが…」を超える恐怖の開幕談...下手すると即死「これは素人質問ではないので」「で?なにが言いたいの?」

                                KPペリー-V-HTN @perry_trpg 学会発表で教授が「素人質問で恐縮ですが」と殴り始めて怖い、みたいな話をよく聞きますが、私自身は「君が今発表した研究には致命的な箇所が3箇所ある。」という開幕アッパーを見たことがあるのでもう何も怖くない。 2020-02-18 11:18:13

                                  学会発表の定番枕詞「素人質問で恐縮ですが…」を超える恐怖の開幕談...下手すると即死「これは素人質問ではないので」「で?なにが言いたいの?」
                                • ポスドク11年、ついに見切り データサイエンスに活路 - 日本経済新聞

                                  趣味の散歩に出かけると、心ともなく道端の野花に目をやってしまう。めでるというより、好奇心を抑えられない。「これは在来種じゃなさそうだ。花壇から逃げ出してきて、ここに咲いているのか」。植物とは長年向き合ってきた間柄だ。おおよそは見当がつく。データ分析・活用を手掛ける「ブレインパッド」でデータサイエンティストとして働く牧野崇司さん(42)は入社前、「ポスドク(博士研究員)」として11年間、アカデミアの世界を漂流した。【関連記事】・・・専門は花と虫の関係を探る「送粉生態学」。東北大理学部を経て、同大学院で博士課程を修めた。若手研究者の登竜門とされる日本学術振興会特別研究員に選ばれ、カナダのトロント大でその道の第一人者のもとで学ぶ機会にも恵まれた。順調にキャリアを積んだが、「就活」は思うようにいかなかった。大学での講義

                                    ポスドク11年、ついに見切り データサイエンスに活路 - 日本経済新聞
                                  • 大学院中退ノート|かずあき

                                    自己紹介 おはよう、こんにちは、こんばんは。このnoteに足を運んでいただいてありがとうございます。はじめに自己紹介をいたします。僕はかずあきと申します。XXXX年3月に東京大学X学部を卒業後、同学科の別研究室に院進するも、半年で学校に行かなくなりました。その後2ヶ月の引きこもりを経て就活し、来年度より就職します。最近までフリーターをやっていましたが現在はニートです。こんなもんでいいですかね。 今回筆を執ろうと思ったのは、大学院でちょっとダメになってしまった経験を、自分のために文章にして記録し、整理しておこうと思ったためです。また、それをクローズにするよりは衆目に晒した方が建設的だろうと考えこのように公開することにいたしました。ご意見等ある方は、僕の目に見える形で表現していただけると非常にありがたいです。 思うに、このnoteが真に建設的なものであるためには、自らの後悔がどこにあるのかを明

                                      大学院中退ノート|かずあき
                                    • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

                                      2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                                        プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
                                      • 世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証

                                        要点 データセンター・発電所・エンジンなど、積極的な冷却は社会を支えている。 積極的な冷却とは「熱エネルギーの電気可換分」を失う行為で、現状未対処。 強制対流冷却に発電を統合し、この対処を与える基本技術を創出、実証した。 概要 現代文明は冷却に支えられている。世界の発電量の2%を消費するに至ったデータセンターはCPU群の正常動作のために、発電所のタービンは効率を上げるために、積極的な冷却が必須である。冷却とは多量の熱エネルギーを高温側(排熱源)から低温側(作動流体)に移す作業だが、このとき「熱エネルギーの電気(仕事)への可換分」の多くが失われる。これまでの強制対流冷却では、冷却の必要上このロスは仕方ないとし、冷却の世の中での広い使用にも関わらず、対処がされてこなかった。 東京工業大学 工学院 機械系の村上陽一准教授の研究グループは、「強制対流冷却」と「熱電気化学発電」という、これまで別々に

                                          世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証
                                        • 修士論文に対する一切のやる気が失われた

                                          修士論文に対する一切のやる気が失われた。僕は2年間,ほどんど研究していなかったし,そもそも研究室にも殆ど顔を出していなかったから,もともとやる気なんてなかったに等しいか。本格的に取り組み始めたのだって,先月から。あー,そもそも,今やってるのは研究ではないか。言い換えると,なんでもいいからどうにか卒業してやるんだ!という気力がほとんどなくなってしまったのだと思う。 現時点では,卒業できるか半々レベル。周りは普通に卒業できるよと言っているが,多分先生方はどの程度努力してきたか,見抜くことができると思う。ここからは本人の意識と努力と誠意次第。ただ卒業したいだけなら,研究(笑)に対する指摘も頂いたし,あと1週間でどうにかすることはできると思う。でもそのどうにかなるっていうのは,教授たちの「俺の指摘が多少は反映されてるようだし,まぁ納得はいかないけど卒業させてやる」っていうお情けでしかない訳で。修士

                                            修士論文に対する一切のやる気が失われた
                                          • 京大、iPS研職員を懲戒解雇 盗撮や機密書類持ち出し:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              京大、iPS研職員を懲戒解雇 盗撮や機密書類持ち出し:朝日新聞デジタル
                                            • 食べていけない博士を量産、国内の博士人材追跡調査

                                              文部科学省科学技術・学術政策研究所が2018年度に大学の博士課程を修了した人の1年半後を追跡調査したところ、人文系は年収100万円以上200万円未満が最多となるなど、仕事で食べていけない博士を量産している実態が明らかになった。 それによると、博士課程修了1年半後の進路は大学などが51.7%、民間企業が27.2%、公的研究機関が8.4%、非営利団体が7.3%。大学などが最も多かったが、大学では雇用形態が不安定な契約職員や任期制研究員の比率が高かった。 学問分野別に見ると、工学の76.2%、保健の74.1%、農学の66.0%が正社員や正職員だったが、人文は41.0%、教育や芸術などその他は49.5%にとどまり、不安定な立場に置かれる博士が目立っている。 年収は保健、工学、理学、社会で高い傾向にあり、保健は30%以上が1,000万円を超えていた。これに対し、人文は最も多い層が100万円以上200

                                                食べていけない博士を量産、国内の博士人材追跡調査
                                              • 鵯 on Twitter: "たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。"

                                                たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。

                                                  鵯 on Twitter: "たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。"
                                                • 旧統一教会問題:自民党は信頼を回復できるのか、党の姿勢と国民の疑念に大きな落差

                                                  安倍晋三元首相が7月に殺害されたことを契機に、安倍氏を含め多くの自民党議員と旧統一教会との深い関係が、はしなくも明るみに出た。さらに教団が信徒に高額寄付を強いていた実態も改めて浮かび上がり、旧統一教会と自民党の関係を巡り世論の不信は強まっている。同党は信頼を回復できるのだろうか。 「反日」団体と保守派の奇妙な結合 安倍元首相殺害の容疑者は旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の2世信者。実母の高額寄付で生活が破綻したことから、教団に恨みを募らせ、教団の会合に安倍氏がビデオメッセージを寄せるなど親密な関係にあったことで犯行に及んだ。 旧統一教会と自民との深い関係にまつわる問題が噴出する中で、岸田文雄首相は安倍元首相の葬儀を国葬にすると決めたため、世論は国葬に対して「反対」に傾いた。また、ほとんどすべての世論調査で、旧統一教会への自民党の対応について「不十分」とする意見が7割を超え、内閣支持率は急

                                                    旧統一教会問題:自民党は信頼を回復できるのか、党の姿勢と国民の疑念に大きな落差
                                                  • 学術会議、6人任命求める 岸田首相との面談も要求「対話の第一歩」:朝日新聞デジタル

                                                    日本学術会議は3日の総会で、当時の菅義偉首相が拒否した会員候補6人の任命を求め、岸田文雄首相に対し、梶田隆章会長との早期の面談を要望することを正式に決めた。政権が任命を拒む状況が1年以上続いており、新しい政権に局面打開の期待をかける。一方、学術会議が政府から独立するのか、国の機関のままとするのかの組織のあり方をめぐる論議も大詰めを迎えている。 「岸田総理との率直な意見交換の機会を一日も早く持ち、政府とアカデミアの建設的な信頼関係のもと、よりよい社会の実現に向けて力を合わせていきたい」 3日の総会後の会見で、梶田会長は政府との関係修復に意欲を見せた。人文・社会科学分野の6人の任命を拒み、明確な理由の説明もしなかった菅内閣が退陣し、この問題に深くかかわったとされる杉田和博官房副長官も退任した。 岸田政権が発足して初めての総会となった今回、梶田会長は、首相との面談を「未来志向の対話の第一歩」と位

                                                      学術会議、6人任命求める 岸田首相との面談も要求「対話の第一歩」:朝日新聞デジタル
                                                    • 「予習内容が重すぎる」東京大学に「魔法少女まどか☆マギカ10周年」という講義が開かれることに興味津々な皆様

                                                      💡 @Na_Gredmin 冷静な熱情―暁美ほむらの物語 ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ twitter.com/tomu__hama/sta… pic.twitter.com/SYDbv0HjZk 2021-03-31 09:04:13

                                                        「予習内容が重すぎる」東京大学に「魔法少女まどか☆マギカ10周年」という講義が開かれることに興味津々な皆様
                                                      • 新しい仮面ライダー作品に対して国立情報学研究所が企画協力・監修~仮面ライダー ゼロワン 2019年9月スタート~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                                                        2019年9月1日(日)からAI(人工知能)をテーマとした「仮面ライダー ゼロワン」がテレビ朝日系列全国ネットで放送開始予定です。 国立情報学研究所(NII)は情報学を専門とする国内唯一の学術総合研究所として、本作品に対して企画協力・監修していく予定です。 関連リンク 仮面ライダーゼロワン|テレビ朝日 新番組『仮面ライダーゼロワン』 2019年9月01日(日)より放送スタート! | 東映[テレビ]

                                                          新しい仮面ライダー作品に対して国立情報学研究所が企画協力・監修~仮面ライダー ゼロワン 2019年9月スタート~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                                                        • Not Found|

                                                          お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

                                                            Not Found|
                                                          • 博士課程あることないこと

                                                            博士課程あることないこと === ### 最初にお断り 綺麗で力ある文章を書く労力は博論という呪いに昇華してしまったので、ここに記すのは吸い殻である。 記載されていることはすべて個人の偏見であり、リソースに乏しく、N=1の感想であり、チラシの裏書きだと捉えてほしい。 特に構成を考えているわけではなく、ダラダラと長い学生研究生活の中で考えたことを、ダラダラと書き連ねることにする。 これは研究も同じで、一部の英才を除き、日々をダラダラと前進していく中で、綺麗な構図になったものが偶然論文に昇華するのである。 ただ、世の中には綺麗な研究体験記を仕立て上げるとても偉い人たちがいるので、そのようなものを見たければ["Awesome CS-Ja PhD Life"](https://github.com/Kei18/awesome_cs-ja_phd_life)を漁ってほしい。 ### 侵食 方方で「日

                                                            • “駆け込み”雇い止め再び…法改正10年、無期転換直前の研究職で続出 | 西日本新聞me

                                                              国立大や公的研究機関に勤める有期雇用の研究者らが、契約を打ち切られる事例が相次いでいる。改正労働契約法施行(2013年4月)を起点とする雇用期間が来春で10年を迎え、これを過ぎた時点で雇用されている人は、無期雇用申請の権利を得られることが背景にあるとみられる。契約を更新せず権利取得を阻害する「雇い止め」は過去にもあった。識者は「制度の不備が放置されたままになっている」と指摘する。 「もう終わりだから」。福岡市の九州大に勤務する研究支援員の女性は今春、所属する研究室の教授に呼ばれ、来年3月末での契約終了を告げられた。「契約更新しない」と書かれた労働条件通知書を見せられ、内容に同意する「確認書」に署名を求められた。1年契約の更新を繰り返し、10年以上勤めてきた女性。来年4月には申請権を得られ、再来年からは契約期間のない無期雇用になれる、との期待は裏切られた。 ...

                                                                “駆け込み”雇い止め再び…法改正10年、無期転換直前の研究職で続出 | 西日本新聞me
                                                              • 大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍

                                                                貧困が子どもの発達に影響することが研究で分かっていますが、新たに、両親の収入が子どものキャリアに影響を与えることが明らかになりました。この研究では、大学教員(教授・教員)の親のどちらかが博士号を持っている割合が、一般人と比べたとき25倍にもなるというような数字も出てきています。 The Wealth Gap in Science: How Your Parents's Income Affects Your Career - YouTube この問題を取り上げたのはスイス・バーゼル大学の物理学者デイビッド・ブロードウェイ博士が運営する科学系YouTubeチャンネル・Science Discussed。 社会経済的な地位は、科学分野の教授になれるかどうかの一番の指標といえます。たとえば、教授の両親が博士号を持っている確率は一般人の25倍だとのこと。この傾向は数十年以上にわたるもので、近年はさ

                                                                  大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍
                                                                • 『ウルトラマンの「正義」とは何か』誤謬に関するお詫びと経緯について(花岡敬太郎) | 青弓社

                                                                  『ウルトラマンの「正義」とは何か』誤謬に関するお詫びと経緯について 拙著『ウルトラマンの「正義」とは何か』に大きな誤りがあり、回収することになりました。本書をお買い求めいただいた方、ご購入を検討してくださった方に心からのお詫びを申し上げます。 回収の理由はすでに青弓社のウェブサイトに記されているとおりで、拙著20―21ページと65ページに記載していた内容に大きな誤謬がありました。そのことについて切通理作氏や読者のみなさまからご指摘をたまわり、青弓社と相談してこのたびの結論を出しました。 なぜ私がこのたびの過失を犯したのかについては、無神経な不注意を積み重ねてしまった結果と申し上げざるをえません。重ねてお詫びを申し上げます。誤謬の説明責任を果たすために、発表してきたものを精査し、いつ取り違えをしたのかを確認しました。長文になりますが、以下に経緯をご説明いたします。 まず、博士論文に至る大枠の

                                                                  • 卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘

                                                                    先日大学院の修論発表会があって、先生方にボコボコに問題を指摘されていた学生がいた。 (学生とはいっても、社会人の割合の多い大学院で、彼は会社員をしつつの研究だった模様) どのような内容でボコられていたかというと、おおよそ以下の通りだ。 いずれも、基本的な指摘だとは思う。※基本的だけど、必ずしも容易だと言うつもりは無いです ・貴方の提出した修士論文には参考文献の記述が全く無いが、関連研究に関する調査はしたのですか? ・そもそも参考文献の記載も無いような体裁では、修論として受理しかねる場合もありますよ ・先行研究の課題などを明確にして、どう改善していくかとか、新しい視点や貴方の考えを提言していくとか、そういうのが大事ですよ それらの指摘に対する件の学生の反応は下記のような感じだった。 (1) 文献などの調査はしたが、関連する研究は無かった (2) そもそも勉強と研究は違うものであり、先行研究を

                                                                      卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘
                                                                    • 役所から「保育園ですが、お父さんは大学院を卒業予定なので、4月以降は預けられません」と言われ咄嗟に悲しい現実を口走ってしまった→「食い気味に言っちゃった」

                                                                      chan @chan_1287 役所から電話で「お子さんの保育園の件ですが、お父さんは来年3月に大学院を卒業予定とのことなので、このままだと4月以降は保育園に預けられませんよ」と言われたので、その場で咄嗟に「あぁぼく留年したんすわ!」って言ったけど、よく考えたら30半ばになって何を言ってるんだろうと悲しくなりました 2022-12-20 12:57:31

                                                                        役所から「保育園ですが、お父さんは大学院を卒業予定なので、4月以降は預けられません」と言われ咄嗟に悲しい現実を口走ってしまった→「食い気味に言っちゃった」
                                                                      • 大学院へ進学します。|ゆいたん

                                                                        進学します、というお話。 TL;DRこの春より、フルタイムでの現職勤務を継続しながらJAISTの博士前期課程 社会人コースにて修士学位(情報科学)取得を目指して進学します。 動機とか考えたこと最大の動機 🚀社会人人生全体を見るとまだ道半ば、この先の数十年を現役で生き抜くための力を身に付ける。これに尽きます。 考えたこと 🤔社会学を修めて20代後半にキャリアチェンジしてソフトウェアエンジニアになったものの、遅いキャリアスタートが言い訳にもならない程度に経験年数を重ねてきた近年。 コロナ禍での余暇時間増大と共に、メンタルの調子崩したり、いわゆるミッドライフクライシスに襲われキャリアについて向き合う時間が増える。 この先うん十年と続くキャリアの中で、文系卒のふんわりエンジニアとして、手持ちの武器に些か不安を感じながら生きていくのか?というモヤモヤをどこかで解消したい...!!と、真剣に考え始

                                                                          大学院へ進学します。|ゆいたん
                                                                        • 「探偵!ナイトスクープ」経由で再現されたマンボウの軟骨ボールの民俗 | マンボウなんでも博物館

                                                                          【執筆者 澤井悦郎・ヨシモラ】 昔の人が編み出した伝統技術は現在失われつつある。それは人とマンボウとの関わりを示す民俗学的な伝承も同じである。 「記憶より記録」は科学者のモットーであり、ローカルな伝承は何らかの書誌媒体に記録しておかないとすぐに失われてしまう。 今回、『探偵!ナイトスクープ』経由で知ることとなった「マンボウの軟骨ボール」に関する民俗について、当館メンバーのヨシモラとともに論文(澤井・吉原,2020)を出版した。『探偵!ナイトスクープ』の1コーナーが学術論文になったという意味不明な事実を是非多くの人に広めて欲しい。 本論文はwithnewsに取り上げていただいたが、ここではまた違った視点から本論文を解説したい。 研究のきっかけ 2019年、『探偵!ナイトスクープ』から第一著者である私にマンボウに関する取材依頼が来た。 私は『タモリ倶楽部』などいくつかテレビ取材を受けたことがあ

                                                                            「探偵!ナイトスクープ」経由で再現されたマンボウの軟骨ボールの民俗 | マンボウなんでも博物館
                                                                          • 波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない

                                                                            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                              波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない
                                                                            • 『子どもの道くさ』 がバズった日|三毛猫と博士

                                                                              #子どもの道くさ #東信堂 #水月昭道 #高学歴ワーキングプアからの脱出 僕が20年前から取り組んできた「子どもの道草」研究をもとにして、2006年に上梓した著書「子どもの道くさ」(東信堂)を、ひとりの読者がとりあげて「面白い」とTweetしたところ、12.6万のファボ♡がつき、「読みたい」という多数の声があがり、絶版状態であった本が動き出すという夢みたいな出来事が起こったのが2020年07月17日のことでした。本稿はそれに関連するお話を記します。 記念すべき最初のTweetその最初の記念すべきTweetは2020/07/16になされました。 岡田悠さんという、本書(「子どもの道くさ」)の読者が、その面白さを発見してくださり独自の視点と表現により上記にあるようなTweetをしてくださいました。 その瞬間からじわじわと広がりつつあったリツイートの動きは翌朝にかけて加速していき、17日の日中か

                                                                                『子どもの道くさ』 がバズった日|三毛猫と博士
                                                                              • 山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"

                                                                                博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。

                                                                                  山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"
                                                                                • 「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い

                                                                                  このたび私ども有志で、世間の皆様方からご寄付を募り、呉座勇一先生の裁判費用の一部を補うべく「呉座勇一先生の裁判を支える会」を結成いたしました。当会の口座は次のとおりです。当然ながら、寄付金は裁判の経費以外の使途には一切使いません。最初の会計報告は本日から3か月を目安に行います。 ゆうちょ銀行 記号番号 14040-75128071ゆうちょ銀行以外の方支店番号 408  口座番号 普通7512807呉座勇一先生の裁判を支える会 呉座先生は現在、1)人間文化研究機構(日文研の上位機関)に対する(テニュア准教授としての)地位確認訴訟、2)日本歴史学協会に対する損害賠償請求訴訟、3)「女性差別的文化を脱するために」オープンレター呼びかけ人有志からの債務不存在確認訴訟の3つの裁判を抱えております。 私どもが会を結成し、寄付を募るにいたった理由を説明いたします。 まずあげられるのは、呉座先生個人の経済

                                                                                    「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い

                                                                                  新着記事