並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

社会の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない

    ドナルド・トランプがいましていること、それはいったい何なのだろうか? トランプによる第二次政権発足後、彼は能力も気質も劣る人間を重要機関のトップに任命して行政府機能の効率を低下させ、大量解雇によって最も有能な職員の多くを連邦政府の官公庁から一掃した。 容易に従えるはずの法律に従わず(連邦政府監査官の一斉解雇の際、30日前に解雇通告をしなかったなど)、わかりやすい言葉で書かれた各種法律や判決、合衆国憲法も無視し、司法当局と対立している。 彼が勝つ見込みはなく、大統領令もほとんどが政策策定の手続きを踏んでいないため、そのまま失効するか、裏目に出るのは目に見えている。 外交面では、トランプはデンマーク、カナダ、パナマと敵対した。メキシコ湾の呼称を「アメリカ湾」に変更し、ガザ地区のリゾート地化計画を発表した。これだけではまだ物足りないのか、首都ワシントンにある文化施設ジョン・F・ケネディ・センター

      「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない
    • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

      by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。

        イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
      • 20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた

        ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 今から20年前、自分が副委員長をしてた大学祭に江頭2:50さんが来てパフォーマンスしてくれた。事前打合せで「脱がない」と約束したのに、ステージ上で全裸になった。あれだけ約束したのに。案の定、我々幹部は翌日病院長に呼ばれお叱りを受けた。一応平謝りしたが、社会とはなんと理不尽なのかと感じた 2025-04-01 05:50:50 ふらいと@小児科医・新生児科医(今西洋介),MD,PhD @doctor_nw 現場で見える子どもの社会問題をつぶやいてます/ 小児科学会専門医/周産期新生児専門医/公衆衛生学博士/米国CA在住/個別医療相談×/基本リプライ返しません/失礼な方はブロック/発信内容は所属機関関係なし/エビデンスに基く育児のレター配信中↓ flight.theletter.jp ふらいと@小児科医・新生児科医

          20年前に大学祭に江頭を呼んだが、事前に「脱がない」と約束したのにステージ上で全裸になった。案の定、翌日幹部が呼び出され平謝りすることになり「社会とはなんと理不尽か」と感じた
        • 「赤ちゃんポスト」東京 墨田区の社会福祉法人が運用開始 | NHK

          親が育てられない子どもを匿名で預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」の運用を東京 墨田区の社会福祉法人が31日から始めました。また、妊婦が医療機関以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」も同時に開始し、いずれも、熊本市の病院に続いて全国で2例目となります。 東京 墨田区の社会福祉法人「賛育会」は、いわゆる「赤ちゃんポスト」を区内にある「賛育会病院」に年度内に設置する方針を明らかにしていて、31日都内で会見を開き、午後1時から運用を始めると発表しました。 賛育会によりますと、赤ちゃんを預ける場所として24時間出入りが可能な入院棟の1階に専用の部屋が設けられ、「ベビーバスケット」という名前で、ベッドなどが置かれています。 対象は生後4週間以内の新生児で、病院は赤ちゃんを保護したあと一定期間預かり、その後は、児童相談所が中心となって乳児院や里親につなぐということです。 こうした取り組みは、医療機関

            「赤ちゃんポスト」東京 墨田区の社会福祉法人が運用開始 | NHK
          • 社会人4日目だけどもうダメかもしれない

            企業ガチャ失敗したかも ・まず始業1時間以上前に着いて掃除するのは当たり前 ・朝会は偉い人が怒鳴りまくって意味の無い点呼とそれぞれの目標()を大声で発表させられる ・辞めようと思ってたのを察したのか、上司が「俺は顔が広いから転職しても逃がさないからな」と言ってくる ・「うすのろ」、「クズ」、「ゴミ」呼びが横行 ・研修は無し、ぶっつけ本番 ・残業は当然 事務職で応募して面接でも雰囲気良くて普通の企業だと思って入ったらこうなってしまった しかも同期達は別に普通じゃない?とか言ってくるので頭おかしくなりそう 私がおかしいのか、みんながおかしいのか分からなくなってくる

              社会人4日目だけどもうダメかもしれない
            • 「あえて間違える勉強法」で驚くほど記憶が定着する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「先週から新しい分野を学び始めたけど、難しい専門用語ばかりで覚えられない……」 新しいプロジェクトや業務で必要な専門知識を習得しようとしても、難解な用語の山に圧倒されてしまう経験は多くのビジネスパーソンが共有する悩みです。何度読み返しても頭に入らず、専門書を開いては絶望感を味わう——新しい分野への挑戦は、こんな壁にぶつかることも少なくありません。 そんなとき、あなたに必要なのは発想の転換かもしれません。そこで注目したいのが今回ご紹介する「コンセプト・エラー法」です。これは従来の学習法とは異なり、あえて間違えることで記憶力を向上させる画期的な方法。従来の学習法とはまったく異なるアプローチですが、新しく難しい概念を学ぶのに効果的な学習法です。 筆者も実際に試してみました。コンセプト・エラー法の具体的なやり方と効果について、あなたのリスキリングやキャリアアップに役立つ内容をお届けします。 あえて

                「あえて間違える勉強法」で驚くほど記憶が定着する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「彼女は頭が悪いから」と見下す社会、誰のせい? 姫野カオルコさん:朝日新聞

                「部屋に行った方が悪い」「その気があったんだろう」――。性暴力事件で被害者の「落ち度」が批判されるのを目にするたびに、「またか」とため息が出る。小説「彼女は頭が悪いから」でそんな社会の「嫌な感じ」を…

                  「彼女は頭が悪いから」と見下す社会、誰のせい? 姫野カオルコさん:朝日新聞
                • 「新社会人へ う○こは勤務時間中にしてください」というアドバイス→最悪のパブロフの犬になった社会人の先輩が現れる

                  たく @85bwTQSJe791973 @Starlystrongest 始業後すぐは目につきやすいので1時間後くらいからはチャンスです。 毎日同じ時間も良くないので少しずつ変えましょう。 2025-04-01 12:39:49

                    「新社会人へ う○こは勤務時間中にしてください」というアドバイス→最悪のパブロフの犬になった社会人の先輩が現れる
                  • 「朝失禁してるとスーツの着こなし方を見て「あっこの子は新社会人だな」って何となくわかる。春だねぇ」 ⇒ 春を感じている場合ではない!

                    Grok @grok @com_TakaC @nisiki_aNoNym ファクトチェック、了解しました! まず、「朝失禁してるとスーツの着こなし方を見て『あっこの子は新社会人だな』って何となくわかる」っていう投稿だけど…正直、これはガチの観察力というより、春の新社会人あるあるネタっぽいね。 4月は日本で新卒が一斉に働き始める時期だし、スーツがピシッとしすぎてたり、逆にちょっとぎこちなかったりすると、「新人さんかな?」って雰囲気で分かること、あるっちゃある。でも「朝失禁」は…まあ、比喩かネタだろうね。ストレスで胃がキリキリするのはリアルだけど、そこまではなかなか(笑)。 春は確かに新社会人が街に溢れる季節だし、スーツの着こなしで「あ、この人新人っぽいな」って感じるのは、ある意味日本特有の文化かも。朝の通勤ラッシュで、緊張した顔してスーツ着てる若者見ると、応援したくなるよね。 何か具体的なデ

                      「朝失禁してるとスーツの着こなし方を見て「あっこの子は新社会人だな」って何となくわかる。春だねぇ」 ⇒ 春を感じている場合ではない!
                    • 「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂

                      記事:晶文社 ベンジャミン・クリッツァー 『モヤモヤする正義――感情と理性の公共哲学』(晶文社) 書籍情報はこちら 怒りが政治を突き動かす 政治には感情が付き物だ。そして昨年のアメリカ大統領選挙の結果や、その後のアメリカで起こっている事態は、政治において「怒り」が持つ力を生々しく示している。 ドナルド・トランプ現大統領は以前からも虚偽や陰謀論を振りまいて支持者の怒りを煽り続けて、2021年1月には合衆国議会議事堂襲撃事件を引き起こした。同年、現副大統領のJ・D・ヴァンスは全国保守主義会議で「大学こそ敵である」と題したスピーチをしているが 、学問に携わる人々に対してトランプや共和党の支持者たちが抱き続けていた怒りは、現在になって研究助成金の削減や教育省の解体といった政策に結実している。 行き過ぎた怒りが本人の身を滅ぼすことは明白だ。議事堂襲撃犯のうち200人以上が裁判で有罪となり、今年1月に

                        「怒り」と「からかい」が社会を壊すとき──トランプ政権に見る政治と感情の危うい関係|じんぶん堂
                      • オンラインカジノ報道で置き去りの「精神疾患」問題...日本は万博後の「カジノ社会」に耐えられるか?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                        <大谷選手元通訳の賭博問題から4630万円誤送金事件、最近の「オンカジ」報道に至るまで、根底には深刻な「依存症問題」がある、と時事ウォッチャーのプチ鹿島さんは指摘します> 今回のAIイラスト:ギャンブル依存症で、大事なのは懲罰でなく治療です AI GENERATED ART BY NEWSWEEK JAPAN VIA STABLE DIFFUSION ああ、数年前のあのニュースはこうつながるのか、ということがある。 2022年に起きた「4630万円を誤入金」を覚えているだろうか。山口県阿武町が新型コロナ対策の給付金4630万円を誤って1人の住民の口座に振り込んでしまったアレだ。住民はお金をオンラインカジノに使ったと言い出し大騒動になった。 【画像・動画で比べてみる】『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で発見された映画そっくりの「聖杯」 誤入金と知りながら、大部分をカジノで使ったとして

                          オンラインカジノ報道で置き去りの「精神疾患」問題...日本は万博後の「カジノ社会」に耐えられるか?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                        • 「若者は政治に無関心」は本当?『ビックリハウス』から検証した社会学者、富永京子にインタビュー | CINRA

                          2024年、『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史――サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』を出版した社会学者の富永京子。「ほんとうに若者たちは政治に無関心なのか?」という問いのもと、読者投稿を中心とする1970〜80年代の伝説的なサブカルチャー雑誌『ビックリハウス』の膨大なテキスト研究から、当時の若者と政治、社会運動との距離感を探っている。 今回はその著書を中心に、当時といまの共通点をはじめ、政治を「おもしろネタ」として昇華する功罪や、ジェンダーの課題についての姿勢から見えてきたことなど、縦横無尽にたっぷり語ってもらった。 昨夏に出版された『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史――サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』。「聞くCINRA」の収録ではまず、「まだ読まれていない人もいると思うので」と、MCの南麻理江がまとめた「この本のここがすごい! 3つのポイント」の紹介から始まった。

                            「若者は政治に無関心」は本当?『ビックリハウス』から検証した社会学者、富永京子にインタビュー | CINRA
                          • よど号ハイジャック実行犯ら3人、名誉棄損で都を提訴…拉致容疑者としてHP掲載「社会的評価が低下」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            1970年の日航機「よど号」ハイジャック事件の実行犯で、北朝鮮で暮らす魚本(旧姓・安部)公博容疑者(77)ら3人が31日、警視庁ホームページに日本人を北朝鮮に拉致した容疑者として掲載され、名誉を傷つけられたとして、東京都に1人当たり550万円の慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。 【表】拉致事件の主な経緯 他の原告は、別の実行犯と北朝鮮で結婚した森順子(71)、若林佐喜子(70)両容疑者。魚本容疑者は有本恵子さん(拉致当時23歳)、森、若林両容疑者は石岡亨さん(同22歳)と松木薫さん(同26歳)の拉致事件にそれぞれ関与した疑いがあるとして、結婚目的誘拐容疑などで国際手配されている。

                              よど号ハイジャック実行犯ら3人、名誉棄損で都を提訴…拉致容疑者としてHP掲載「社会的評価が低下」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • フェミニストがデマを流し1万イイネ「若い女性の自殺が多かった頃は問題とされず中高年男性の自殺が増えたら社会問題となった」

                              ずんだくるみ @zunda_kurumi 自殺問題もそう。「若い女性の自殺」が多かった昭和の頃は、「自殺は個人の問題」とされていた。それが、平成になって「中高年男性の自殺」が増えたら、「自殺は社会問題!国をあげて対策に取り組まなくては!」とされるようになった。→ x.com/miyoshiiii/sta… 2025-04-01 07:18:25 三好 @miyoshiiii ものすごい象徴的だけど、男の困りごとは「社会問題」として社会全体で解決する方向に自然と考え、しかして女の困り事は「その女一人の個人のことだから本人がどうにかすればいいだけ」と温存されがち、というのを如実に表してる投稿だと思う なぜか全部個人に負担させて終わりになるのよね x.com/miosugita/stat… 2025-03-27 23:58:29 ずんだくるみ @zunda_kurumi →もちろん、「自殺は社会

                                フェミニストがデマを流し1万イイネ「若い女性の自殺が多かった頃は問題とされず中高年男性の自殺が増えたら社会問題となった」
                              • 「何かボロボロ泣いてしまった」あのボンボン倒産があった時代辺りに、社会に放り出されて、就活に地獄見たから何かリンクして、胸がギュッとなった話「あなたの会社にもいる、窓際社員のおじさんの、若い頃の話」

                                ちはやふる夜 @mamamamamarin18 猫のツイートと気になる時事問題を呟くような花と美術を愛する者。 気軽にリポストします。 迷惑な場合気軽にブロックして下さい。 (自衛でミュートブロックをする場合があります。) ちはやふる夜 @mamamamamarin18 これ読んで、何かボロボロ泣いてしまった。バブル時代じゃないけど。(就活氷河期底の底) あのボンボン倒産があった時代辺りに、社会に放り出されて、就活に地獄見たから何かリンクして、胸がギュッとなった。女性がパンッてクビ切られるのも、窓際も。将来も老けてゆく顔もリアルだった。凄い漫画! x.com/tori_the_tomat… 2025-04-04 09:56:45

                                  「何かボロボロ泣いてしまった」あのボンボン倒産があった時代辺りに、社会に放り出されて、就活に地獄見たから何かリンクして、胸がギュッとなった話「あなたの会社にもいる、窓際社員のおじさんの、若い頃の話」
                                • 【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                  石破首相は1日の記者会見で、物価高対策として、食料品を対象とした消費税の減税を行う考えがあるか問われ、「税率の引き下げということは適当ではないと考えている」と否定した 石破首相は会見で「消費税は全世代型の社会保障を支える重要な財源で、これは全額が社会保障の給付に充てられるものだ。これが減ってしまったらどうしますかということだ」と指摘した。 さらに「外国においても引き下げられた例、G7の国々では一部の品目で引き下げた例はあるが、そういう国の消費税は我が国の10%よりもっと高い税率が設定されている。例えばイギリスでは20%、フランスも20%、ドイツが19%、イタリアは22%という消費税だ」と述べた。 その上で「そういうことを考えて、対応していかればならないもので、税率の引き下げということは適当ではないと考えている。諸外国と比べて我が国の消費税の税率がどうか、そして全額社会保障にあてられている、

                                    【速報】石破首相 食料品の消費税減税を否定 社会保障財源だと指摘し「税率引き下げは適当でない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                  • ラブリーサマーちゃんが赤裸々に語る 音楽愛とメンタルヘルス、クソみたいな社会の歩き方 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                    ラブリーサマーちゃんの約5年ぶりとなるミニアルバム『Music For Walking (Out Of The Woods)』は、「健康と内省」をテーマとしている。コロナ禍に散歩が習慣となったことで、心身のバランスが整っていった彼女は、取材前日も「散歩に合う」というDOOPEESを聴きながら1時間ほど歩いたそうだ。 走るのではなく、ゆっくり歩くこと。誰かと競い合うのではなく、そのままの自分を肯定すること。『Music For Walking』を通じて、ラブサマちゃんは社会と向き合い、ありのままを曝け出し、「休めサボれ腐れ!」と勝利至上主義からのドロップアウトを表明しながら、「何のために音楽をやっているのか?」を見つめ直している。 卓越したメロディセンス、90年代ロックへの憧憬に満ちたサウンドを持ち味とし、シンガーソングライターとしてデビューを飾ってから早10年。ラブサマちゃんの楽曲には、い

                                      ラブリーサマーちゃんが赤裸々に語る 音楽愛とメンタルヘルス、クソみたいな社会の歩き方 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                    • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘される→「そうはならんやろ」

                                      猫うどん @akiba_nekoudon COBOLはやれる事は少ないけど そのせいで逆に堅牢なシステムになっているよね。 だから今でも大量に処理する必要がある金融系システムはメインフレームとCOBOLの組み合わせが多い。 JAVAは多機能で柔軟だけど、逆に意図しないバグが出来る事も多い。 COBOLからJAVAへのマイグレーションミドルウェアを使ったことがあるけど JAVAで一から作った方が早いのではと思えるような 誤変換や変換しきれない箇所、試作なのが回りくどい変な実装に変換されてしまって COBOLの時よりも遅い場合もあった🥺 古いプログラム言語だから駄目だと言うのではなく 適材適所のプログラム言語を選択したほうが良い思う。 AIの精度にもよるけどさ。。 2025-04-01 07:22:36

                                        イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘される→「そうはならんやろ」
                                      • 共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代

                                          共通テスト「情報I」の問題解けますか? 社会人も“リスキリング”の時代
                                        • 紀藤正樹氏「刑事裁判が始まる。傍聴自由」 女性支援団体の名誉毀損「暇空茜」在宅起訴報道受け - 社会 : 日刊スポーツ

                                          弁護士の紀藤正樹氏(64)が2日までにX(旧ツイッター)を更新。女性支援団体「Colabo」の名誉を傷つけたとして、東京地検が「暇空茜(ひまそらあかね)」ことユーチューバーの男性を名誉毀損(きそん)の罪で在宅起訴したとの朝日新聞の報道を引用した上で「『在宅起訴』ですから、今後、公開の法廷で、刑事裁判が開始されることになります。基本、刑事裁判は『傍聴自由』です」とポストした。 「暇空茜」を巡っては、「Colabo」が23年に、名誉を傷つけられたとして、損害賠償請求の民事訴訟を提起していた。こちらは民事裁判だったが、報道によれば、今回は東京地検による在宅起訴。刑法の名誉毀損(きそん)罪の刑事裁判となる。「在宅起訴」とは、刑事事件で、容疑のある人物が逮捕や勾留などを受けないまま、捜査が進み、起訴されること。警察が逮捕などをせずに捜査し、検察に「書類送検」し、検察が「在宅起訴」した場合、裁判所で公

                                            紀藤正樹氏「刑事裁判が始まる。傍聴自由」 女性支援団体の名誉毀損「暇空茜」在宅起訴報道受け - 社会 : 日刊スポーツ
                                          • よど号ハイジャック実行犯ら3人、名誉棄損で都を提訴…拉致容疑者としてHP掲載「社会的評価が低下」

                                            【読売新聞】 1970年の日航機「よど号」ハイジャック事件の実行犯で、北朝鮮で暮らす魚本(旧姓・安部)公博容疑者(77)ら3人が31日、警視庁ホームページに日本人を北朝鮮に拉致した容疑者として掲載され、名誉を傷つけられたとして、東京

                                              よど号ハイジャック実行犯ら3人、名誉棄損で都を提訴…拉致容疑者としてHP掲載「社会的評価が低下」
                                            • ¥サバイバル:橘玲さんが語る デフレ終結の後に「やさしくない社会」が来る | 毎日新聞

                                              「無理ゲー社会」「世界はなぜ地獄になるのか」などの著作で社会構造の変化を鋭く指摘してきた作家の橘玲さん(66)。ここ数年の物価上昇(インフレ)で「みんな貧乏だった『失われた30年』が終わる」とみる。その先に予想するのは、自己責任論の強まりと、中高年男性に代表される既得権益層の崩壊が同時に起こる世界の到来だ。 大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。私たちはどんな未来を描けば良いのか。識者3人に聞きます。(全3回) 止まらぬインフレと働き手不足 日本を待ち受ける生活維持機能の低下 「企業がもうけすぎ」 水野和夫氏に聞く実質賃金マイナスの元凶 変わりつつある「ムラ社会」 ――インフレと人口減少で、企業と社員の力関係に変化が出始め、「初任給30万円」もまれではなくなってきました。デフレ時代に定着したゲームのルールが変わってきた現状をどうみていますか

                                                ¥サバイバル:橘玲さんが語る デフレ終結の後に「やさしくない社会」が来る | 毎日新聞
                                              • 『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、フィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った

                                                こりま @korimakorima 『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、2022年にフィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った。自由に発想を巡らせ数式を向き合い計算するのは疲弊しないが、お医者さんに予約を入るとか、あきらかに役に立ち、意味があることをすると「多大にエネルギーを消耗してしまう」。 「意志の力や意図は、ひじょうに、過大評価されていると思います。意志の力などで何かを達成することは、ほとんどありません」 ・数学者になる前は詩人になりたかった。詩人をめざして高校を中退。プリンストン大学数学科の教授になったいまも、よく道に迷う。大学のそばにある森の中をふらふらするのを好む。同行した記者に「申し上げておきますが、私たちが今どこを歩いているのか、私にもわかりません」と説明をした。 q

                                                  『チ。』の「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」、フィールズ賞を受賞した許埈珥教授の「価値や意味があることをするとくたくたに疲れ果ててしまう」の話みたいだなと思った
                                                • 社会人デビュー!新卒生が挑む日本企業の未来# - 叡智の三猿

                                                  今週からいままで学生だった人たちが、新たな社会人としての生活をスタートさせます。 もうアラカンのわたしも、あの頃、履きなれない硬い革靴の足音を聞きながら、赤坂見附にあるオフィスビルに向かったときのことを覚えてます。 わたしが社会人になったとき、日本企業は世界的に強い存在でした。それなりの大学を出て、東証一部上場企業に就職すれば、将来の心配はないとされてました。 いまは違います。 バブル崩壊以降、日本の企業は世界での競争力を失い、衰退してます。 学者や評論家は、日本企業が衰退した原因は、年功序列や終身雇用、労働組合などの「日本的経営」にあると指摘しました。「日本的経営」が、組織を硬直化させ、経営の非効率化を招き、競争力を低下させているといいました。 会社は雇用の在り方を変えようと「ジョブ型雇用」の導入に踏み切りました。 ジョブ型雇用は、社員の職務内容や求めるスキルを限定して採用する雇用形態

                                                    社会人デビュー!新卒生が挑む日本企業の未来# - 叡智の三猿
                                                  • 『「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない』へのコメント

                                                    学び 「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない

                                                      『「トランプ政治」を恐ろしいほど的確に表す、100年前の社会学者のある言葉 | それは権威主義でも独裁政治でもない』へのコメント
                                                    • ミャンマー地震、国軍トップが国際社会に支援要請 異例の動きである理由

                                                      ミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官。病院の構内に集めらた生存者との面会に到着したときの様子=28日、ネピドー/Sai Aung Main/AFPGetty Images (CNN) ミャンマー第2の都市の近郊で発生した大規模地震を受け、軍事政権のトップ、ミンアウンフライン国軍最高司令官が国際社会に異例の支援要請を行った。 ミンアウンフライン氏は28日のテレビ演説で、「状況把握のため一部の被災地を個人的に訪問した。すべての方に対し、力を合わせて進行中の救援活動を支援するよう呼び掛けたい」と表明した。 さらに「非常事態を宣言して国際支援を要請した」と続け、インドから支援が届く見通しだと説明。「どんな組織や国であれ、我が国の困窮した国民を支援しに来るのであればぜひ歓迎したい」とも述べた。 ミンアウンフライン氏によると、ミャンマー中部ネピドーでは少なくとも96人が死亡、他の地域でも数十人

                                                        ミャンマー地震、国軍トップが国際社会に支援要請 異例の動きである理由
                                                      • 三浦瑠麗 Lully MIURA on X: "再掲。フジテレビの第三者委員会の報告書を大体読んだが、文春の誤報に対する怒りから幹部が次々と対応を間違っていくくだりは予想通りで、腑落ち感があった。また報告書を受けた各種報道をざっと見るに、文春の報道で誤っていたいくつかの箇所は、やはりほとんど指摘されていない。日本社会は「報道し"

                                                        • 生け贄を探す脳~理不尽な集団社会の形成と生存戦略~ - ミクサの脱社畜計画

                                                          ※注意!当記事は物語形式で展開されておりますが、解釈によっては、気分を著しく害する不快な表現が含まれています。 CONTENTS 生け贄を探す脳~理不尽な集団社会の形成と生存戦略~ オーバーサンクション 他人への痛みは慣れる!? 理不尽な社会の生存戦略 クロイ:あるところに、動物たちの住む村がありました。 そこでは未知の感染症が蔓延していて、毎日たくさんの動物たちが命を落としていました。 王様のライオンは、動物たちを集めてこう言いました。 「この不幸は、神が我らの罪を責めているからであろう。 されば我らのうちのもっとも罪深い者を生け贄に捧げ、神の怒りを鎮めなければならぬ! 今はめめしい弁解をやめて、各々自分の犯した罪を懺悔(ザンゲ)しようではないか。」 そういってライオンは『自分が罪のない羊を食べてしまった』ことを懺悔すると、それを聞いたキツネが、ゴマをすって言いました。 「陛下、それ

                                                            生け贄を探す脳~理不尽な集団社会の形成と生存戦略~ - ミクサの脱社畜計画
                                                          • バブル絶頂期のオペレーター日記 #社会人 - 叡智の三猿

                                                            わたしが社会人になったのは1990年です。 当時はバブル絶頂期です。 会社は仕事で溢れてました。大量採用されたわたし達同期は、自慢するような技術力もないのに仕事に明け暮れる日々を送りました。 それでもわたしは、全然マシな方です。 はじめての仕事は3交代制のオペレーターです。キンキンに冷えた窓のないコンピュータ室に閉じこもり、モニターから出される指示に従って、コマンドをたたいたり、カートリッジをマシンに挿入する作業です。 朝番、昼番、深夜版を繰り返します。生活のリズムは自然と乱れ、体調管理は難しいのですが、この仕事には残業という概念がありません。 オペレーターの仕事はマニュアル化されてるので、新入社員のわたしにはラッキーだったかもしれません。 親しかった同期のなかには、配属された部署が悪かったためか、冗談抜きで24時間働き続けた者もいます。彼は炎上している開発プロジェクトに駆り出され、動かな

                                                              バブル絶頂期のオペレーター日記 #社会人 - 叡智の三猿
                                                            • 【社会人必見】U-NEXTをTOEICの勉強に最大限活用する方法

                                                              U-NEXTは映画やドラマ、アニメ、電子書籍など多様なコンテンツを楽しめる動画配信サービスですが、実はTOEICの勉強にも役立てることができます。本記事では、U-NEXTを活用して効率的にTOEIC対策を行う方法を紹介します。 U-NEXTで勉強をすれば、スタバで勉強をしていても誰も文句は言ってきません。 参考:スタバでU-NEXTを視聴する層は一体どんな人たちなのだろうか? 1. 英語字幕付きの映画・ドラマを視聴する U-NEXTには英語字幕に対応している映画やドラマが豊富に揃っています。これを活用すれば、リスニング力の向上だけでなく、リーディングのスピードアップや単語力の強化にもつながります。 おすすめの学習方法: 最初は英語音声+日本語字幕で視聴し、内容を把握する 次に英語音声+英語字幕に切り替え、英語のフレーズや表現に慣れる 最後は字幕なしでチャレンジし、リスニング力を試す このス

                                                                【社会人必見】U-NEXTをTOEICの勉強に最大限活用する方法
                                                              • 勅使川原真衣 著『学歴社会は誰のため』より。行くんだジョニー。誰かと共に。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                しつこく問いましょう。私たちが気にして、必死で追っているのは、競争のための情報ですか? 共創のための情報ですか? と。 (勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』PHP新書、2025) こんにちは。昨日、劇団四季のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の通し稽古を観てきました。通し稽古というのは、いわゆるゲネプロ(最終リハーサル)のことです。 未来だ! 秋劇場の入り口付近(2025.3.29) すげ~! 劇場の中に入った途端に「未来だ!」と思いました。未来なだけに、まるで入学したばかりの小学1年生のようにわくわくしたし、どきどきもしました。音響にも照明にも映像にも大道具にもめちゃくちゃお金がかかっているだろうな、とも思いました。幕が上がってからの没入感や臨場感、それから疾走感も全て100点満点で、デロリアンが走る場面なんて鳥肌ものでした。映画のおもしろさに劇団四季らしさが加わり、「未来を

                                                                  勅使川原真衣 著『学歴社会は誰のため』より。行くんだジョニー。誰かと共に。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                • ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  仕事や勉強に取り組もうと思っても、なかなかやる気が出ずにダラダラと時間が過ぎてしまうことは、多くのビジネスパーソンが経験する問題です。 しかし、最初の4分間だけ頑張ることで、そのあとスムーズに作業を進められるとご存じでしょうか? アメリカの心理学者レナード・ズーニンが提唱した「ズーニンの法則」は、まさにこの「最初の4分」に着目した法則です。 本記事では、ズーニンの法則と、仕事や勉強での具体的な活用方法を紹介します。 先延ばしにせず、効率よくやりたいことをやるために、ぜひ参考にしてみてください。 ズーニンの法則とは? ズーニンの法則 実践方法7選 筆者がズーニンの法則を仕事で実践してみた ズーニンの法則とは? ズーニンの法則は、「最初の4分を頑張って乗り越えることで、脳が自然とやる気を出し、その後の時間も集中して取り組むことができる」というもの。アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱し

                                                                    ズーニンの法則:最初の4分で弾みをつける! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「この勉強、本当に意味があるんだろうか……」 夜、自宅のデスクでノートを開きながら、あなたはふと手を止めます。 最初は「仕事に活かそう」と思って始めた勉強。しかし、日々の業務に追われるうちに、いつの間にか「そもそも、なんのためにやってるんだっけ?」と迷いが生じている……。 それでも、スマホには「リスキリングの重要性」を説く記事が並び、周りの同僚は着々とスキルアップしているように見える。「このままでは取り残される」という焦りと、「勉強が続かない自分」へのもどかしさ。社会人になってから、なぜ学習習慣を身につけるのはこんなに難しいのだろう? そんなあなたに必要なのは、学び続ける人たちが実践する「続ける工夫」です。長く学び続けている人たちは、単に「根性」で頑張っているわけではありません。彼らには「楽しく学び続ける工夫」があるのです。 今回は、「学び続ける人」が決して「しないこと」を3つご紹介します

                                                                      勉強を継続できる人は絶対に◯◯しない。学習の習慣化を妨げる落とし穴とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 放サモ初めてやったけど色々凄かった - 社会の独房から

                                                                      みなさん、最近何のソシャゲしてますか? 5周年を迎えてやたら盛り上がってるツイステだったり、期待されてたのにリリースされると広告ましまし課金ゲーが判明して阿鼻叫喚のちいかわポケットだったり、マヒル兄さんががるまにの男みたいな服装してたり妹に激重感情向けてる二次創作ばかり流れて来てどういうゲームなのか全然分からない恋と深空だったり、喜怒哀楽ありながら色々なソシャゲを遊んでいると思います。 そんな中、僕は最近『東京放課後サモナーズ』通称「放サモ」をはじめた。8周年イベントも終えたばかりみたいで明らかにはじめ時ではない、このソシャゲをな! 「放サモ」は前から名前だけは知っていた。 どういうソシャゲ何だろうと思ってピクシブで検索してみたら、体がデカいえっちな白いケモノが一杯出てきて、そのデカくて美しいおちんちんに一時「ひゅっ…」って魅了状態のマルシルみたいになってしまったけど、いやいや自分はケモナ

                                                                        放サモ初めてやったけど色々凄かった - 社会の独房から
                                                                      • 103万円の壁は160万円に 社会保険料106万円の壁は残る - 日本経済新聞

                                                                        税制改正関連法案が3月31日に成立し、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」は160万円に動く。手取りの増加を見込める一方、社会保険料がかかる「年収106万円の壁」は制度改正が議論の途中で、働き控えを防ぐ効果ははっきりしない。物価上昇にあわせて所得税の控除を増やす「物価スライド」の導入も今後の検討課題となった。税金は収入から「控除」と呼ぶ一定額を差し引き、残りの部分に税率をかけて算出する。

                                                                          103万円の壁は160万円に 社会保険料106万円の壁は残る - 日本経済新聞
                                                                        • 嘘や冗談を楽しめる余裕ある社会が一番だと思います - やね日記

                                                                          今週のお題「4月1日の思い出」 エイプリルフールの思い出と言っても、子供の頃はあまり記憶にないですね。 まだ一学期が始まる前ですし、学校でだまされるというシチュエーションがそもそもなかったからかもしれません。 また、社会人になってもその日は年度始めでばたばたしていますしね。 そう考えると、リアルな世界ではあまりエイプリルフールを楽しむことは少ないかなと思いますね。 ただ、インターネットの普及でウェブやSNSの世界でエイプリルフールを楽しむ文化が根付いたように思います。 企業のウェブサイトや一般人のブログ、SNSでの発言などで楽しませてくれるものは増えたと思います。 そのような中で無粋な話も出てくるわけで。 ほっかほっか亭がエイプリルフールネタをポストしたところ、かえって炎上した事案ですが、個人的には無粋な話だと思いました。 エイプリルフールとハッシュタグも付されていたわけですし、それほど目

                                                                            嘘や冗談を楽しめる余裕ある社会が一番だと思います - やね日記
                                                                          • 1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について

                                                                            今考えてみると、1991年に起きたソ連崩壊が招いたものだったのではないか。 ソ連が崩壊して、共産主義や社会主義といった革新的な概念が全部否定されてしまった。 共産主義は極端だとしても、社会主義的な社会を目指そうとしていた日本人は多かったのではないか。 それがソ連崩壊によって自分たちが信じていた理想が崩壊し、同時に自分達の今までの人生そのものを否定されたように感じたのではないか。 1990年代とは、それと向き合う10年間だったと思う。 80年代まではモーレツに頑張っていたリベラル思想を持つ人が、90年代には無気力状態やミドルエイジクライシスに陥っていた、という話をよく聞く。 1994年くらいまではバブルの残り香があったので目立たなかったが、1997年の金融危機あたりから一気に噴出したと思う。 無気力、退廃、心の病、終末思想、社会全体の暗さといった90年代の社会の空気も、ある程度説明がつく。

                                                                              1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について
                                                                            • レクサスに乗っていたら彼女ができた社会人3年目Oさんの乗車談 | 中古車査定取材班

                                                                              社会人になって三年目の春、俺は思い切ってレクサスを買った。 もともと車が好きだったわけじゃない。けれど、先輩に「高級車に乗れば人生が変わる」と言われたのがきっかけだった。確かに、俺の年収からすれば分不相応な買い物だったかもしれない。それでも、何かを変えたかったのだ。 納車された日は、何度も車体を撫でた。深みのある黒のボディ、滑らかなフォルム。ドアを開け、シートに腰を沈める。上質なレザーの香りに包まれた瞬間、胸が高鳴った。 それからというもの、俺は週末になるとレクサスでドライブに出かけた。とくに目的もなく、ただハンドルを握って走るだけ。それだけで気分が良かった。 カフェの駐車場で ある日、カフェの駐車場で車を降りたとき、声をかけられた。 「すごい車ですね!」 振り向くと、そこには一人の女性が立っていた。黒髪を肩口で揺らしながら、目を輝かせて俺の車を見ている。 「レクサスって、乗り心地いいんで

                                                                                レクサスに乗っていたら彼女ができた社会人3年目Oさんの乗車談 | 中古車査定取材班
                                                                              • 「ほっかほっか亭」エープリルフール「ライス販売停止」投稿に「時事的に…」「しゃれにならん」 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                                持ち帰り弁当の大手チェーン「ほっかほっか亭」が1日、公式X(旧ツイッター)を更新。エープリルフールにちなんだ投稿が物議を醸している。 「お客さま各位 本日より全国のほっかほっか亭全店舗にてライスの販売を停止します。誠に申し訳ございません」とつづり、ハッシュタグで「#エイプリルフール」と添えた。その上で、マスコットの店員のキャラクターが頭を下げるイラストも公開した。 さらに別の投稿で「『ライスの販売停止について』 大変申し訳ございませんでした #エイプリルフール」とつづった上で書面も公開。「ライスの販売停止について いつもほっかほっか亭をご愛顧いただきありがとうございます。ほっかほっか亭総本部取締役の佐藤健輔です。本日、和7年4月1日より米の価格高騰を鑑みて、全国のほっかほっか亭全店でのライスの販売を停止します。ほっかほっか亭の弁当に使用しているライスは、国産米100%、季節によるベストなお

                                                                                  「ほっかほっか亭」エープリルフール「ライス販売停止」投稿に「時事的に…」「しゃれにならん」 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                                • ハピラインふくい、IRいしかわ、あいの風とやま…3鉄道の2日間乗り放題切符、好評受け新年度も継続 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                                                  ハピラインふくい、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道は、本年度に販売していた3県区間が2日間乗り放題となる「2Dayパス」を新年度も継続する。 2Dayパスは、3社の営業区間の敦賀―越中宮崎(富山県朝日町)間で利用できるデジタル乗車券。北陸新幹線敦賀開業に伴うハピラインふくいの運行開始に合わせ、3県周遊を楽しんでもらおうと昨年3月に販売を開始した。同社によると、発売当初から人気で、継続の要望が寄せられていたという。 4月から来年3月末までの土日祝とその翌日や、ゴールデンウイークなどに利用できる。金額は大人2800円、子ども1400円で、鉄道やバスの予約が一括でできる「MaaS(マース)」アプリで販売する。ふくアプリは利用日の14日前から当日まで購入可能。発売期間は来年3月30日まで。 ⇒ディズニーパレードに合わせ臨時列車 4月6日、ハピラインが20本 デジタル乗車券の画面を3県の観光施設

                                                                                    ハピラインふくい、IRいしかわ、あいの風とやま…3鉄道の2日間乗り放題切符、好評受け新年度も継続 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE