並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

社会の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

    【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

      「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
    • 「年寄りに家貸してくれる家主なんていないよ、探してみ?」→さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する

      Ayaちゃん @Bw04U マイホーム購入する人マジで理解できない。 5000万のローンを背負って生きていくなら、安い賃貸で暮らして他のやりたいことに使った方が絶対幸福度高くない??一軒家を買うことが立派というのは全く理解できません。みんなはどう思う??? 2025-04-19 13:02:56 過去問 @Tutorial_Short 以前だとそうだったけれど、さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する。 x.com/Calcijp/status… 2025-04-21 20:16:38

        「年寄りに家貸してくれる家主なんていないよ、探してみ?」→さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する
      • 本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの

          本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 暇空茜を起訴する社会を受け入れることは、日本人のいない未来を受け入れること。|_tadamono_

          GoogleやXで「暇空茜 起訴」と検索するだけでは、こうして暇空氏をつぶそうとする側が、数の力や、肩書の力で検索上位に押し上げた、事実無根の情報ばかり検索されてしまうので、この記事に、暇空氏の活動の正当性について正しく認識していると思われる人々からの情報発信をまとめておきます。 【緊急LIVE】暇空茜は刑事事件で起訴されたそうです https://t.co/viQ4SrPve9 @YouTubeより 放送では詳しく解説をいれてるのでぜひLIVEをみてほしいですが要約はこちらのテキストです pic.twitter.com/rHQnOXl2mL — 暇空茜 (@himasoraakane) March 27, 2025

            暇空茜を起訴する社会を受け入れることは、日本人のいない未来を受け入れること。|_tadamono_
          • 警備を担う大手2社の巡回ロボットが万博の敷地内で睨み合いになってる状況に遭遇した「社会に実装する難しさ」

            かまぼこ大権現 @God_of_Nerimono @akita11 セコム「なんや?」(なに見てんだ) アルソック「なんや」(なんだよ) セコム「なんや?」(やるんか?) アルソック「なんやとぉ!」(なんだと) セコム「なんや!」(かかってこい!) 関西の衆人「なんやなんや?」(どうしたどうした?) 関西の警官「なんや?」(どうした?) 2025-04-22 07:31:43

              警備を担う大手2社の巡回ロボットが万博の敷地内で睨み合いになってる状況に遭遇した「社会に実装する難しさ」
            • 「700ページもあって、定価2200円は、お値打ち」オキアミの生態からまず驚き、アリやハチの社会性昆虫の生態にさらに驚く。魚の群れも鳥の群れも面白い。ゾウやクジラの行動は胸にくる話「動物のひみつ」

              めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 読書垢です。好きな作家さんは、三浦しをんさん。(好きな作家さん多すぎて書けない)小説もノンフィクションも好き。最近は中山七里さんの沼にハマってしまっています💦 めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 この本、凄くないですか?700ページもあって、定価2200円は、お値打ちだと思うんです💕本屋さんで最後の1冊になってたので、思わず手に取りましたが、一気に読むか、他の本を読みながら、間にちょいちょい挟んでいくか、思案中💭(´-`).。o() #本 #本が好き #本の情報 #本屋さん pic.x.com/y39DwWs6Bj 2025-04-19 22:04:15

                「700ページもあって、定価2200円は、お値打ち」オキアミの生態からまず驚き、アリやハチの社会性昆虫の生態にさらに驚く。魚の群れも鳥の群れも面白い。ゾウやクジラの行動は胸にくる話「動物のひみつ」
              • マスクの「大量解雇」がもたらすニューヨーク「スラム街」化、このままではアメリカ社会は崩壊する!(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース

                トランプ政権による「政府効率化」により、ニューヨークの街は1990年頃のように荒廃してしまうのか(筆者撮影、以下同) トランプ氏はアメリカ大統領再就任後、次々と派手な政策を発表している。また、関税政策に見られるように政策の撤回や保留も次々と行っていて、トランプ氏自身や政府高官の発言にも事実関係の間違いも多い。今のホワイトハウスは政府の体をなしていないように見える。 【写真】荒れ果てていたニューヨークの高級住宅街 20年ほど前、東南アジアや中東、アフリカ諸国などで国内紛争が激化していた時代に、その国の政府に正統性があり交渉相手としての資格があるかどうかの尺度としてガバナンス指標が使われた時代があった。使用されていた指標は概ね次のとおりである。 (1)民主主義(2)政治的安定(3)統治の実効性(4)法の支配(5)説明責任(6)腐敗の制御(7)国際社会への参画(8)社会資本(福祉等)の整備(9)

                  マスクの「大量解雇」がもたらすニューヨーク「スラム街」化、このままではアメリカ社会は崩壊する!(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
                • 万世橋近くのゲーセンで知り合った「一般社会と相容れなさそうな男の子」が行方不明に→気がつくと「普通の人」になっていた話

                  裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom 万世橋近くのゲーセンでエロ漫画の製本会社で働く男の子と偶然知り合いになり家に遊びに行く様になったが女装好きでストーカー物のエロ漫画を描き刃物に興奮する一般社会と相容れない人物ながら話が面白く、ある日行方不明に。気が付くと万世橋近くの橋の下の居酒屋で働き結婚もして普通の人になってた 2025-04-22 13:20:13

                    万世橋近くのゲーセンで知り合った「一般社会と相容れなさそうな男の子」が行方不明に→気がつくと「普通の人」になっていた話
                  • 図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「読みたい本はあるけれど、時間がないから読んでいない」「読書の習慣がなかなか続かない」――そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンは、きっとあなただけではないはずです。 忙しい毎日では、気持ちのうえでも読書の時間を確保するのは難しいもの。ですが、「本は1冊まるごと読まなければならない」という思い込みに、とらわれすぎている部分もあるかもしれません。 そこで今回ご紹介するのが、「情報を拾う場所」として図書館を活用する新しいスタイル――「資料ハンター」という考え方です。 目次や帯、索引など、わずかな情報からでも「学びの種」は見つかります。 本記事では、図書館の価値を改めて見つめ直しながら、実際にどのように使えばよいかを、1時間で再現できるシミュレーションもご紹介しています。 忙しいあなたでも、きっと今日から取り入れられる工夫が見つかるはずです。 図書館のすごいところ 「資料ハンター」的な図書館

                      図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      「企業のネットが星を被(おお)い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創)

                        「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 「厚労省の陰謀」暴かれた!ねんきん定期便に事業者負担分が明記、顕在化する「老人ファシズムvs現役世代の怒り」 橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」① | JBpress (ジェイビープレス)

                        4月から厚生労働省は保険料納付の実績や老後に受け取る年金の目安を知らせる「ねんきん定期便」に、厚生年金について事業者も加入者と同額の保険料を負担している旨を記載する。作家の橘玲氏は「25年前から私はこの問題を追及してきたが、どのメディアも取り上げないことが不思議だった」と語る。同氏はさらに現役世代が「厚生年金の不都合な真実」に気づくようになったことが背景にあると分析する。どういうことか。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) >>後編:頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断 年金制度批判は「ポリコレ」に抵触? ──4月から「ねんきん定期便」に、事業者も加入者と同額の厚生年金保険料を負担していることが記載されるようになります。橘さんは以前から事業者負担が明記されていないことを問題視していました。今回の国の対応をどのように評価し

                          「厚労省の陰謀」暴かれた!ねんきん定期便に事業者負担分が明記、顕在化する「老人ファシズムvs現役世代の怒り」 橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」① | JBpress (ジェイビープレス)
                        • 国民生活の「疲弊」は誰がもたらしたのか…「就職氷河期世代」が社会人になったあのとき、日本はすでに「病んでいた」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                          日本経済が長期にわたって停滞した最大の理由には、1991年にバブル経済が崩壊し、銀行の不良債権が膨らんだことが挙げられる。 【一覧】日本でこれから10年後に大きくなる会社、小さくなる会社【全業種342社】 しかし私は、それが最大の理由であるとは考えていない。というのも、日本国民の賃金上昇は名目賃金(現金給与総額にあたるもの)で1997年まで、実質賃金(名目賃金に物価を加味したもの)で1996年まで続いていたからだ。国民生活の視点に立てば、バブルが崩壊したとはいうものの、大したダメージは受けていなかったのだ。 ところが、傷が浅いうちに不良債権の問題に手を打たずに先送りをしていたために、1997年に北海道拓殖銀行が破綻し、金融システム危機が起こってしまった。これを契機にして、銀行の貸し渋りが本格化、企業の倒産が相次ぎ、賃金の下落が長期にわたって始まったというわけだ。 日本経済の低迷が「失われた

                            国民生活の「疲弊」は誰がもたらしたのか…「就職氷河期世代」が社会人になったあのとき、日本はすでに「病んでいた」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                          • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                            【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                              「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                            • 高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある

                              中高年って本当に想像以上に頭がおかしくなってる人が実際には多いってのが最近わかってきたんだけど、よくよく考えてみるとこの辺りの年齢から肉体自体も割と病み始めてくるし、知能が病むのもそう考えれば別に普通な事なのかもしれない。昔は若作りみたいなのを馬鹿にしてたけど実際には大切ですね… — 高須賀とき (@takasuka_toki) November 16, 2024 皆さんは、日本人の年齢の中央値が幾つぐらいかご存じですか? 総務省統計局の資料によれば、2020年時点で、日本人の年齢の中位数年齢(年齢順に並んだときに、人口を二等分する境界の年齢)は48.6歳なのだそうです。48歳の人でさえ、日本では「若いほう」から数えたほうが早いわけですね。 ちなみに他の国の中位数年齢をみると、イギリスが40.5歳、アメリカが38.3歳、ベトナムが32.5歳、インドが28.4歳となっていました。いかに日本の

                                高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある
                              • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                  「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                • テクウヨ猿は一生ネットの中に閉じこもって女性や社会に迷惑掛けずに生きて欲しい

                                  社会貢献しろとは言わん。せめて女性や社会に迷惑掛けずに、一生閉鎖的な場所で生涯を終えてくれ。

                                    テクウヨ猿は一生ネットの中に閉じこもって女性や社会に迷惑掛けずに生きて欲しい
                                  • 【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    仕事をスムーズに進めるうえで欠かせないもののひとつが、「タスク管理」です。しかし、ひとことでタスク管理と言っても、「仕事ができる人とそうでない人で違いが見られる」と言うのは、「にっしー社長」としてYouTubeやTikTokでビジネススキルの情報発信も行なう株式会社明治クッカー代表取締役の西原亮さん。『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)を上梓した西原さんに、両者の違いを解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 西原亮(にしはら・りょう) 1983年生まれ、千葉県出身。株式会社明治クッカー代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参

                                      【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 【文理融合】「社会工学」〜データサイエンスを駆使して分野横断的な解決策を考える 讃井知さん(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                      【文理融合】の第5回は「社会工学」。社会学と工学が融合した学問であり、その歴史は意外と古い。ところが、研究対象の社会問題は文化やインフラ、街の治安など多岐に渡り、分野横断的な解決策が求められるため、その全容は見えづらい。今回は、社会心理学をバックグラウンドに、データサイエンスを駆使して社会工学のアプローチで防犯や防災に取り組む、筑波大学システム情報系助教の讃井知(さない・さと)さんに話を伺った。

                                        【文理融合】「社会工学」〜データサイエンスを駆使して分野横断的な解決策を考える 讃井知さん(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                      • 「共存」への道を消す被害者意識 イスラエル社会を支配する占領の力:朝日新聞

                                        イスラエル社会で、パレスチナ人との「共存」が、語られなくなっている。2023年10月にイスラム組織ハマスによってパレスチナ自治区ガザに拉致された人質の解放のための停戦は語られるが、パレスチナの民間人…

                                          「共存」への道を消す被害者意識 イスラエル社会を支配する占領の力:朝日新聞
                                        • エクセル、データサイエンス、AI…新社会人必読の日経文庫6冊

                                          日経BOOKプラスに掲載されている記事、本、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

                                            エクセル、データサイエンス、AI…新社会人必読の日経文庫6冊
                                          • 治安維持法:治安維持法、公布100年 性的拷問、信念は曲げず 民主社会、源の女性たち | 毎日新聞

                                            言論や思想の自由を奪った治安維持法が1925(大正14)年に公布され、4月22日で100年となった。45年に同法が廃止されるまで10万人以上が検挙され、拷問や病気で死亡した人は1000人以上とされる。重く暗い時代。多くの女性も弾圧され、想像を絶する性的な拷問に遭っていた。 「裸にされ、下半身にたばこを押しつけられて……。どれだけひどい辱めだったのか」。元京都府議の原田完さん(74)=京都市中京区=は自身が高校生のころを思い出す。ある日、母の山田寿子(としこ)さん(98年に87歳で死去)が、自宅を訪ねてきた作家につらい過去を淡々と語っている姿を見た。初めて知る衝撃的な事実。原田さんは、母が亡くなるまで詳しく尋ねることができなかった。 山田さんは11(明治44)年、鳥取市に生まれる。地元の高等女学校を卒業して上京。下町の開業医の手伝いとして働き、そこでの体験が人生を変えた。

                                              治安維持法:治安維持法、公布100年 性的拷問、信念は曲げず 民主社会、源の女性たち | 毎日新聞
                                            • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                              【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                                「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                              • オンラインカジノの違法性と社会的責任の所在:本当に利用者だけが悪いのか? - 社内SEゆうきの徒然日記

                                                オンラインカジノの違法性と社会的責任の所在:本当に利用者だけが悪いのか? 近年、オンラインカジノに関連した事件や摘発が相次ぎ、芸能人やスポーツ選手を含む多くの利用者が社会的制裁を受けています。こうした中で浮かび上がる疑問は、「オンラインカジノは本当にやった人だけの問題なのか?」ということです。長年存在しながらも取り締まりが曖昧だった状況と、近年の厳格化の間にある矛盾から、この問題を多角的に考察してみましょう。 オンラインカジノの法的位置づけ:「グレーゾーン」という誤解 まず明確にしておくべきことは、日本国内からオンラインカジノにアクセスして賭博を行うことは、法律上、完全に違法行為です。警察庁のウェブサイトでは「バカラ、スロット、スポーツベッティング等、その名称や内容にかかわらず、オンライン上で行われる賭博は犯罪です」と明確に記載されています1。 しかし、「海外で合法的に運営されているオンラ

                                                  オンラインカジノの違法性と社会的責任の所在:本当に利用者だけが悪いのか? - 社内SEゆうきの徒然日記
                                                • 「社会が動く高揚感を」「短期間ならではの挑戦も」大阪・関西万博は、未来の社会に何をもたらすのか 建築家、経済効果、警備、輸送、数学研究者…5人に聞いた | 47NEWS

                                                  万博は、技術革新を見せる場から「出会いによって未来を創る場」へと意味合いが変化している。国を挙げて盛り上げる機会は、万博とオリンピックくらいしかない。政府も民間も、国際イベントの開催地として与えられたチャンスを生かしてほしい。 万博は理想と現実のはざまだ。既存の法規制では難しいようなことも、半年の短期間イベントだからこそ挑戦できる。新しかったり、浸透していなかったりする考え方や技術を面白がって実験し、社会へのメッセージとなれば、将来的に実装されるかもしれない。 前回のドバイ万博で使用した建材を大阪・関西万博でリユースできたのも、仮設だったからだ。建築が時と場所を超えて動き、建つ場所に合わせて変化する。次はどこで、どこまでつなげられるか。「限られた資源の中で、どう循環を考えるか」が当たり前になる未来へと向かえたらいい。

                                                    「社会が動く高揚感を」「短期間ならではの挑戦も」大阪・関西万博は、未来の社会に何をもたらすのか 建築家、経済効果、警備、輸送、数学研究者…5人に聞いた | 47NEWS
                                                  • 自分が「ひきこもり」とは思っていなかった――約40年間の自宅生活から就労した男性を変えた「縁」 #老いる社会(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                    高齢の親が中高年ひきこもりを支える問題が「8050問題」と呼ばれて久しい。長期化に伴い、「9060問題」へと移行し、親の死に直面する人も増えてきた。山口県で暮らす国近斉さんは、高校中退後、約40年間の「ひきこもり」の後、55歳で社会との接点を取り戻した。62歳になった今、ハウスクリーニングの仕事をし、居住地の自治会で地域のための活動も行っている。国近さんはなぜ40年間ひきこもっていたのか。その間、何を感じ、考えて生きてきたのだろう。(取材・文:篠藤ゆり/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) Zoomの映像に映し出された国近さんの家は、部屋も台所もきれいに片づき、両親の遺骨のそばには花が生けられ、丁寧な暮らしぶりがうかがえる。インタビューに答える際は、ときどき穏やかな微笑を浮かべ、自分の気持ちを正確に伝えようとじっくり言葉を選ぶ。その様子はもしかしたら、一般的に「ひきこもり」という

                                                      自分が「ひきこもり」とは思っていなかった――約40年間の自宅生活から就労した男性を変えた「縁」 #老いる社会(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                    • 子育てケアマネ要らんから社会保険料下げろよな|山本一郎(やまもといちろう)

                                                      なぜか自由民主党の参議院東京選挙区候補ではないかと邪推された菅野志桜里さんが変なポストを挙げていました。 昨日の子育て緊急集会。長島昭久議員から福島みずほ議員まで、声を揃えて「3年以内に子育てケアマネを全家庭にを実現する」と堂々約束。2028年4月16日までの実現、よろしくお願いします。 会場では、矢田さん、音喜多さんと肩を寄せ合ってました♪ https://x.com/ShioriYamao/status/1912456338724254066 うーん、なんだこれって話ですね。4人の子育てをしている私ども山本家としては「子育てケアマネとか要らんだろ。社会保険料下げろ」としか思わない奴ですね。 少子化や児童虐待の深刻化、小中高校生の自殺増加など、子育てを巡る課題の対策を求める話のようですが、この会を主催したのが公益財団法人あすのば、みらい子育て全国ネットワーク、認定NPO法人フローレンス、

                                                        子育てケアマネ要らんから社会保険料下げろよな|山本一郎(やまもといちろう)
                                                      • 【決定版】新社会人は即買うべき!おすすめガジェット10選|Gadget News編集部@フォロバ100

                                                        どうも、Gadget News編集部の小澤です! ついに社会人デビュー!そして、待ちに待った初任給!本当におめでとうございます! この記念すべきお金、何に使おうか想像するだけでワクワクが止まりませんよね。 「自分へのご褒美に、欲しかったアレを買うぞ!」 「いやいや、堅実に貯金して将来に備えるべきかな…」 「まずは新生活に必要なものを一通り揃えないと!」 色々な考えがあると思いますが、僕が声を大にしておすすめしたいのが、「毎日の生活を豊かにしてくれるガジェットへの投資」です。 特に新社会人の皆さん、これから始まる新しい生活は、キラキラした期待も大きい反面、慣れない環境や仕事のプレッシャーで、知らず知らずのうちに疲れやストレスが溜まってしまうことも少なくないはず。 そんな時、たった一つのガジェットが、日々のちょっとした面倒を解消してくれたり、気分をグッと上げてくれたりするんです。 「でも、ガジ

                                                          【決定版】新社会人は即買うべき!おすすめガジェット10選|Gadget News編集部@フォロバ100
                                                        • 日本初の女性アナウンサーはハラスメントで辞めていた反社会学講座ブログ

                                                          こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。今年はNHK(JOAK)のラジオ放送開始から100年目だそうですが、およそ30年前、放送開始70周年のときに『放送ウーマンの70年』(講談社)という本が出版されてます。先日読んでみたところ、放送局の現場で働いてきた女性スタッフたちの仕事ぶりをさまざまな証言などで回顧したおもしろい本でした。放送文化史と女性労働史の資料としての価値も高いので、ぜひオススメしたいところですが、ちょっと古めの本なので入手はしづらいかもしれません。興味のあるかたは近所の図書館で探してみてください。 NHKラジオの開局とほぼ同時に、翠川秋子という女性アナウンサーが在籍していたことを私はこの本ではじめて知りました。しかも37歳でこどもが三人いるシングルマザーだったというのだから、なお驚きです。ちなみに入局の際には31歳とかなりサバを読んでました。 翠川秋子のことは私が知らなかった

                                                          • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                                            【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                                              「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                                            • TikTokが10代の子どもを行動中毒と社会的中毒にする方法、「毒だと分かっているけど、結局飲んでしまう」

                                                              アメリカではショート動画共有アプリのTikTokが子どもに及ぼす悪影響が危険視されており、規制が進められています。TikTokの開発元であるByteDanceでも、TikTokが子どもに及ぼす深刻な影響について調査が進められており、公開されている既存の社内報告書から、TikTokの持つ魔性の力を社会心理学者のジョナサン・ハイト氏がまとめています。 TikTok Is Harming Children at an Industrial Scale https://www.afterbabel.com/p/industrial-scale-harm-tiktok アメリカのコロンビア特別区と13の州が、TikTokが故意に中毒性のある製品を作成して子どもたちを「デジタル・ニコチン」に溺れさせたとして、同社を訴えています。 TikTokが「デジタル・ニコチン」に相当し10代の若者を食い物にしてい

                                                                TikTokが10代の子どもを行動中毒と社会的中毒にする方法、「毒だと分かっているけど、結局飲んでしまう」
                                                              • 「社会人失格」「なめてる」ミス責めるのやめた JR西に起きた変化:朝日新聞

                                                                107人が死亡した2005年のJR宝塚線脱線事故の教訓を受け、JR西日本は人が犯すミスへの考え方を大きく変えた。人間科学に基づく新しい考え方を採り入れ、運転士らのミスを原則処分しない運用を導入した。…

                                                                  「社会人失格」「なめてる」ミス責めるのやめた JR西に起きた変化:朝日新聞
                                                                • 頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断 橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」② | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  「年収の壁」問題で多くの現役世代の心をとらえた国民民主党。超高齢化社会では現役世代の負担は重くなる一方で、同党の「手取りを増やす」というわかりやすいメッセージが支持を集めた。「ねんきん定期便」に事業者負担が明記されるようになった背景には「現役世代の怒りがある」と分析する作家・橘玲氏は、昨今の政局と社会をどのように見ているのか。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) >>前編:「厚労省の陰謀」暴かれた!ねんきん定期便に事業者負担分が明記、顕在化する「老人ファシズムvs現役世代の怒り」 インフレが現役世代の怒りに点火 ──2025年3月に産経新聞社とフジニュースネットワークが実施した世論調査によると、20代・30代は自民党よりも国民民主党を支持していることが明らかになりました。さらに消費税減税を掲げるれいわ新選組もこれらの世代の支持を拡大するなど、「現役世代の怒り」が政局を左右しはじめています。

                                                                    頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断 橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」② | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 大阪万博開幕初日に「週刊プレイボーイ」記者が発見! 大阪・吉村知事の"表情が曇った瞬間" - 社会 - ニュース

                                                                    万博初日は約12万人が来場。入場口がふたつしかなく、入場ゲートは相当な人だかりに 4月13日、大阪・関西万博がついに開幕! 早速、『週刊プレイボーイ本誌』記者も現場にGO! で、正直に感想を言うと悪天候や人混みなど初日はマジでいろんな意味でキツかった! 万博を前のめりにアピールし続け、当然初日に参加した吉村洋文大阪府知事の表情も......? 万博のリアル(?)な実態をお届けします! * * * ■「並ばない万博」って言ってたじゃん 大阪・関西万博(以下、万博)の初日、2日目に『週刊プレイボーイ本誌』記者が突撃! 取りあえず驚いたのは行列の長さ。万全の予約システムを導入するなどして、「並ばない万博」の実現を掲げていたはずなのに。 まず、JR桜島駅から会場西ゲートまでのシャトルバス乗り場が大混雑している。前日に専用IDを作成し、バスチケットを予約しているにもかかわらず、長蛇の列でバスに乗り込

                                                                      大阪万博開幕初日に「週刊プレイボーイ」記者が発見! 大阪・吉村知事の"表情が曇った瞬間" - 社会 - ニュース
                                                                    • 頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                        頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                                      • トランプ氏過去発言トレンド入り「面白半分に言っただけ」釈明で火に油「あり得ない」SNS怒る - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                        トランプ米大統領のかつての発言「就任初日に戦争を止める」が26日、日本のインターネット上のトレンドワードに浮上した。 トランプ氏は、ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり自身が主導しての停戦に意欲を示してきたが、戦闘は一向に終わる気配はない。そんな中で米誌タイムはこのほどトランプ氏のインタビューを公開。昨年の大統領選中の演説などで、トランプ氏が「大統領就任初日にロシアとウクライナの戦争を止める」と、即時停戦に意欲をみせていたことについて「面白半分に言っただけ」と語ったといい、本気度を疑わせるものだった「疑惑」が浮上した。 SNSには「本当にそんなこと言ったのか?」「面白半分に大統領やられても困るよな」「人の生死が掛かっているのに「面白半分」とかあり得ない」「何でこんなやつに投票したんだ…アメリカ人…」「まともに相手にしてはいけない相手だと強く感じる」「もはや存在そのものがコント」と、怒りや驚き

                                                                          トランプ氏過去発言トレンド入り「面白半分に言っただけ」釈明で火に油「あり得ない」SNS怒る - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                        • 【天才は◯◯していた】エジソンに学ぶ “問いをアイデア化” する極意とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          朝の会議で上司に質問され、「うまく答えられなかったな」と少し引っかかる。 商談後にふと、「もっといい提案の切り口があったのでは?」と考え直す。 ――そんな「もやもや」を抱えたまま、一日が過ぎていく。 仕事のなかで生まれる小さな疑問や違和感。それらはたいてい、忙しさのなかに流され、数日後には忘れられてしまいます。 でももし、その「もやもや」を記録し、あとで見直し、アイデアに変えることができたら――日々の業務から、思考の深まりと発見を生み出す習慣が身についたらどうでしょう? この記事では、天才たちのノート習慣に学びながら、ビジネスパーソンが実践できる「知識アーカイブ術」をご紹介します。 キーワードは、「蓄積」よりも「再活用」――ノートは進化の場になりうるのです。 偉人に学ぶノート習慣——天才の思考はノートに宿る ビジネスパーソンにも使える!エジソン流「知識アーカイブ術」 ステップ1. 毎日ひと

                                                                            【天才は◯◯していた】エジソンに学ぶ “問いをアイデア化” する極意とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • マスクの「大量解雇」がもたらすニューヨーク「スラム街」化、このままではアメリカ社会は崩壊する!

                                                                            トランプ氏はアメリカ大統領再就任後、次々と派手な政策を発表している。また、関税政策に見られるように政策の撤回や保留も次々と行っていて、トランプ氏自身や政府高官の発言にも事実関係の間違いも多い。今のホワイトハウスは政府の体をなしていないように見える。 20年ほど前、東南アジアや中東、アフリカ諸国などで国内紛争が激化していた時代に、その国の政府に正統性があり交渉相手としての資格があるかどうかの尺度としてガバナンス指標が使われた時代があった。使用されていた指標は概ね次のとおりである。 ①民主主義②政治的安定③統治の実効性④法の支配⑤説明責任⑥腐敗の制御⑦国際社会への参画⑧社会資本(福祉等)の整備⑨開発投資(道路、鉄道等) これらのうち①の民主主義は、意見の対立が議会等の場で十分に議論されているか、②の政治的安定は、国内の対立を調整するビルトインスタビライザー(財政面では累進課税など、景気加熱を避

                                                                              マスクの「大量解雇」がもたらすニューヨーク「スラム街」化、このままではアメリカ社会は崩壊する!
                                                                            • 「太っていると損をする構造が社会にある。明確な差別がある。それを若い女性の自己責任にするな」→『その構造を作ってるのは女自身でしょ』とツッコミ

                                                                              犬山紙子 @inuningen 女性の痩せ願望「若い女性は愚かだから、将来健康のリスクがあるのにも関わらず無謀なダイエットをしてしまう、だから教えてあげなきゃ」という目線では減らないと思っている。太っていると損をする構造が社会にある。明確な差別がある。そんな社会を作っておいて若い女性の自己責任とするのは違う 2025-04-22 20:07:31 犬山紙子 @inuningen そういう社会を誰が作ったのか。海外からの価値観の輸入、メディアなどの権力、ファッション業界が大きくは作った構造だと思っています。その偉い人たちにも女性ももちろんいるだろうけれども…… ルッキズムは女性だけの問題ではなく、権力を持つ人が特に考える問題だと思います。 私もメディアで話すことができるという時点で権力側だと考えてるのでこうやって話しているのですが、届く人に届けば、という気持ちです 2025-04-24 17

                                                                                「太っていると損をする構造が社会にある。明確な差別がある。それを若い女性の自己責任にするな」→『その構造を作ってるのは女自身でしょ』とツッコミ
                                                                              • 「やっぱりそうだ」と思ったときが危ない——確証バイアスがあなたの判断力を奪うとき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                「自分の考えが間違っているかもしれない」——そう疑うことができるかどうかは、私たちの思考力や学習効率、さらにはキャリアの選択にすら影響を与える重要な要素です。 たとえば、あなたが何かのアイデアを思いついたとき、ネットで「それを裏づける情報」を調べたことはないでしょうか? 新しい健康法を試すときも、「〇〇の効果は本当にあるのか?」と検索して、「やっぱりよさそうだ」と安心する。あるいは、チームでの議論中、自分の意見が正しいと感じているときには、無意識に「それを支える発言」ばかりを記憶に残していたりします。 こうした “自分に都合のいい情報ばかりを集め、信じてしまう” 現象は、心理学では「確証バイアス(confirmation bias)」と呼ばれています。これは、人がすでに信じている考えや仮説を補強する情報ばかりを重視し、反対の情報を無視・軽視するという認知の歪みです。 キャリアアップを目指す

                                                                                  「やっぱりそうだ」と思ったときが危ない——確証バイアスがあなたの判断力を奪うとき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 米空母乗員が麻薬密輸の疑い 横須賀基地で監視下、県警が書類送検 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                                  米空母ロナルドレーガン 国際郵便で合成麻薬を密輸したとして、県警は14日、麻薬取締法違反(輸入)の疑いで、米海軍横須賀基地(横須賀市)に配備されている原子力空母ロナルド・レーガン乗組員の海軍兵の男(24)を書類送検した。 書類送検容疑は昨年12月と今年1月、2種類の合成麻薬計約18グラムをカナダから国際郵便で成田空港に輸入した、としている。県警の任意の調べに対し、男は黙秘している。 県警によると、国際郵便の宛先は横須賀市内に男が借りていたマンションの部屋だった。横浜税関川崎外郵出張所が発見し、検査の結果、合成麻薬と判明した。 同基地では、ロナルド・レーガンの乗組員を含む複数の米兵らによる薬物の使用や取引に関する疑いが浮上。米海軍犯罪捜査局(NCIS)が2月にこの男のマンションの部屋を捜索し、麻薬とみられる粉末やパソコン、スマートフォンなどを押収した。県警はこれらの提供を受けており、男が麻薬

                                                                                    米空母乗員が麻薬密輸の疑い 横須賀基地で監視下、県警が書類送検 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                                  1