並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 345件

新着順 人気順

福島第一原子力発電所 現在の検索結果201 - 240 件 / 345件

  • 「水との闘い」震災から9年間続く…福島第一原発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    水は、原子力発電に欠かせない物質だ。だが、東京電力福島第一原子力発電所の事故は、その水を制御できなくなったことで引き起こされた。そればかりでなく9年たった今も、水との闘いは続いている。炉心溶融(メルトダウン)を起こした原子炉内に残る、溶け固まった燃料(デブリ)を冷やす水と、建物内に流れ込む地下水による汚染水が発生し続けているためだ。事故で何が起き、どうして作業は遅れているのか。福島第一原発事故と水との闘いを、振り返る。(編集委員 吉田典之) 過熱した燃料による化学反応で水素が作られ、爆発が起きた 3号機が水素爆発を起こしたことを伝える3月14日の号外 2011年3月11日に東日本大震災が発生した時、原発は揺れを検知して発電を停止し、原子炉の冷却が始まった。だがその後、堤防を越えて発電所を襲った津波で、施設内の電気設備は浸水して全ての電源が失われ、電気で動かしていた冷却水の循環も止まってしま

      「水との闘い」震災から9年間続く…福島第一原発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    • 福島第1原子力発電所「処理水」の海洋放出決定の手順に疑問 | 8期目の永田町から 平成29年11月~ | コラム | 高市早苗(たかいちさなえ)

      昨日(4月13日)は、2回も、大いに驚く事が起きました。 1回目の驚きは…。 昨日、政府の関係閣僚会議が開催され、東京電力福島第1原子力発電所の敷地にたまった処理水を海洋放出する方針を決定したことです。 概ね2年後から放出開始で30年程度の放出期間となりそうだということ、トリチウム濃度を国の基準の40分の1(WHOの飲料水水質ガイドラインによるトリチウム濃度の7分の1)に下げてからの放出だということも報じられていました。 昨日中に、梶山弘志経済産業大臣が福島県を訪問し、知事に「徹底した風評対策に取り組む」旨を伝えたことも承知しています。 しかし、現在も続いている「風評被害」を、各国との交渉によって解決する方が先ではないでしょうか。 2011年3月に福島第1原子力発電所の事故が発生した直後には、54の国と地域が日本産食品の輸入規制を行っていました。 2021年3月17日現在の農林水産省の資料

      • ALPS処理水に関する質問と回答 (METI/経済産業省)

        Q1:「ALPS処理水」とは? 福島第一原子力発電所の建屋内に存在する放射性物質に汚染された水を、多核種除去設備(通称「ALPS」)などを使い、トリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで浄化処理した水が「ALPS処理水」です。ALPS処理水にはトリチウムという放射性物質が残っていますが、トリチウムは水素の仲間であり、水道水や食べ物、私たちの体の中に普段から存在しています。規制基準を満たして処分すれば、環境や人体への影響は考えられません。 Q2:ALPS処理水はなぜ処分しなければならないのでしょうか? ALPS処理水の処分は、廃炉の安全・着実な進展と福島の復興のために必要なことです。廃炉作業を進めていくためには、敷地内にスペースを確保する必要があります。しかし、現在はALPS処理水のタンクにより多くの敷地が占有されています。このため、ALPS処理水の処分を行い、タンクを減らしていく必要があ

        • 「トリチウム水」って何? 汚染水対策の最新状況と今後の課題 福島第一原子力発電所事故後の原子力 | 三菱総合研究所(MRI)

          福島第一原子力発電所では、放射性物質を含む汚染水を浄化設備で処理し、処理後の水をタンクに貯蔵しています。 汚染水に関するニュースでは、「凍土壁」「サブドレン」「トリチウム」など、あまり聞き慣れない用語が出てくることが多く、わかりにくい面があるかもしれません。「福島第一原子力発電所の汚染水問題とは?」「『トリチウム水』とは?その性質や現状は?」を中心に、汚染水をめぐる状況を解説します。 原子力発電所では通常、運転に伴い発生した放射性物質のほとんどが原子炉圧力容器内の燃料棒の中に閉じ込められています。しかし、福島第一原子力発電所では事故により燃料棒が溶融し、原子炉圧力容器およびその外側にある原子炉格納容器内で発生した「燃料デブリ」(※1)に含まれる放射性物質(セシウム、ストロンチウム、トリチウムなど)が燃料デブリの冷却水と触れ、「汚染水」となりました。さらに、その汚染水が原子炉格納容器の中だけ

            「トリチウム水」って何? 汚染水対策の最新状況と今後の課題 福島第一原子力発電所事故後の原子力 | 三菱総合研究所(MRI)
          • 歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

            最後に日本がソ連仲介に頼った根拠は、合理性ではなく「それ以外にコンセンサスが得られる政策が存在しなかった」ため[東京湾のミズーリ艦上で降伏文書に調印する全権重光葵外相。右側中央マイクに向かうのはダグラス・マッカーサー連合国最高司令官=1945年9月2日](C)時事 太平洋戦争は、そもそも起こしたこと自体がまちがいであったと同時に、その「終わり方」においても迷走し、失敗した。敗戦後も戦争終結に関する議論は深まらず、日本は有事に対して出口戦略を持たない状態が続いている。戦争終結の二つのかたちとして挙げるべき「紛争原因の根本的解決」「妥協的和平」という視座から、不幸にも戦争抑止が破れた後の日本の課題を展望する。(本稿中篇の〈日米同盟はどのように戦争を終わらせるか〉はこちらからお読みになれます) 太平洋戦争で日本が想定した「出口」とは 太平洋戦争の終結から78年目を迎えた。連合軍の戦略爆撃により日

              歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
            • 原発事故の被曝による妊産婦や女性への影響は心配ない――10年間の福島県妊産婦調査の終了を前にして/室月淳 - SYNODOS

              東京電力・福島第一原子力発電所の事故は、放射性物質による広範囲の環境汚染をひきおこし、とくに地元の福島県においては住民に多大な不安や懸念をあたえることになりました。地震、津波による直接被害が復旧しつつあっても、原発事故にともなう風評に福島はいまもなお苦しんでいます。 放射線被曝による生体への影響は、放射線防護の観点からは周知のとおり、確定的影響と確率的影響にわけて考えられます。確定的影響は、線量・反応関係において閾値をもち、それぞれの症状においてある一定のレベルまでの線量では影響がでませんが、閾値をこえると発生確率が増加するとともに重篤度も高くなるものです。一方、確率的影響は癌と遺伝的影響がふくまれ、これらには閾値はなく、線量に相関して発生確率が増加すると考えます。 現に妊娠している女性、あるいは将来の妊娠分娩を考えている女性への被曝の影響にも、やはりこの確定的影響と確率的影響のふたつの可

                原発事故の被曝による妊産婦や女性への影響は心配ない――10年間の福島県妊産婦調査の終了を前にして/室月淳 - SYNODOS
              • 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月21日は何の日? 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日です。 ●治療アプリの日 医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム「治療アプリ」を開発する株式会社CureAppが制定。「治療アプリ」は従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すためのもので、第3の治療法として多くに人に知ってもらい、活用してもらうのが目的。日付は同社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」が厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得した2020年8月21日から。尚、「治療アプリ」は同社の登録商標で、一般名称は「治療用アプリ」。※画像は左から「治療アプリによるデジタル療法」「世

                  8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 【全財産90万円から株式投資で2億円】親子喧嘩で包丁持ち出すほどグレた息子がサラリーマンになったとき教えた“かなりの確率でうまくいく”4つのポイント【書籍オンライン編集部セレクション】

                  1966年京都府生まれ。某食品メーカーに勤めるサラリーマン。35歳のときに妻の浮気が原因で離婚。妻が親権を放棄して5歳の息子と突如、父子家庭になった。毎朝、息子を保育園に連れて行ってから出社し、夕方5時半に定時退社してダッシュで保育園に向かう日々。残業する同僚たちからは白い目で見られ、残業代ゼロで年収400万円ほど、全財産90万円。お先真っ暗だった。最低限の衣食住で生活費を切り詰め、年収の半分(200万円)を貯蓄。株式投資をしつつ4年で1000万円を貯めた。これを軍資金に人生を変えるため、元手の約3倍まで運用できる信用取引を始めた。「ときにはリスクをとらなければ、人生は変えられない」がモットーだ。リーマン・ショックに見舞われるなどしたが、結局は『会社四季報』に大株主として名前が載るほどの成功を収め“億り人”に。そして集中投資で超長期保有する自称「ほっとけ投資」を始め、さらに資産を増やし“ダ

                    【全財産90万円から株式投資で2億円】親子喧嘩で包丁持ち出すほどグレた息子がサラリーマンになったとき教えた“かなりの確率でうまくいく”4つのポイント【書籍オンライン編集部セレクション】
                  • 刑事が実践している、プレッシャーに負けない方法

                    一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 元刑事の人事コンサルタント。警察在籍27年のうち、刑事生活は20年。23歳で巡査部長に昇任し、知能経済犯担当刑事に抜擢。異例のスピードで同期生トップとなる35歳で警部に昇任。多数の凶悪事件、巨悪事件の捜査に従事し、冷静沈着な判断と指揮により事件解決に貢献した元敏腕刑事。また、東日本大震災では広域緊急援助隊の中隊長として福島県に派遣され、福島第一原子力発電所の水素爆発に遭遇しつつも命の危険を顧みず部隊の指揮を執った経験もある。心が折れそうな数々の現場経験から強靭な精神力を培う。 現在は大手企業、経営者団体など毎年全国180ヵ所以上で講演・企業研修を行い、これまで7万人以上が聴講した。2020年には大手講師派遣エージェントより全国1万人以上の講師の中から人気No.1講師に選出される。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」、読売新聞、日経新聞などメディアへの出

                      刑事が実践している、プレッシャーに負けない方法
                    • 2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会

                      アピール WP7 No.157J 2023年4月6日 世界平和アピール七人委員会 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫 島薗進 酒井啓子 東京電力福島第一原子力発電所(以下原発)の炉心崩壊事故によって核燃料が剥き出しとなり、今でも、そして今後も長期間にわたり絶えず供給しなければならない冷却水に加えて、大量に地下水および雨水が原子炉建屋に流入し続けている。その結果多量の放射能を含んだ汚染水が絶えず原発の敷地から発生し、現在までに約130万トン分が1000基以上のタンクに回収されている。 東京電力は敷地内に保存するのは限界と訴え、それを受けて政府は、今年の春か夏にも沖合1㎞の海洋に海底トンネルを通じて放出を開始する計画を1月13日に正式に閣議決定した。政府と東京電力は2015年に「関係者の理解なしには、(汚染水の)いかなる処分もしない」と文書で約束註1していて、いまだ理解は得られてい

                        2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会
                      • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルの太字は「地震がメインテーマ」の作品です(当方の判断) 作 品 名 作  者 主な内容 2022.3.11更新 ここから下の区切り行までが最新情報です) 星の輝き、月の影 じんのあい 福島県の故郷の村で、聡子は東日本大震災に遭遇。恋人は行方不明となり、仮設住宅暮らしを余儀なくされて……震災の地で生きる人々の想いを、東北在住作家が描き出すヒューマンドラマ!!(試し読み) テツぼん 永松潔 原作/高橋遠州 2021年2月、その翌年2022

                          【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 - 小山良太|論座アーカイブ

                          海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 ALPS処理は有効なのか、発表データは正しいのか、様々な疑念が生じやすい「水」 小山良太 福島大学食農学類教授 1.汚染水とトリチウム水 原子力災害から福島の復興において、最大の難関は、福島第一原子力発電所の廃炉にある。 2017年7月には、3号機の格納容器内部の映像が公開され、燃料デブリ(溶融核燃料)の一部とみられる塊が確認された。廃炉の最終工程が燃料取り出しだとすると、直近の課題は増え続ける「汚染水」をどのように処理するかという問題である。 一般に「汚染水」と呼ばれているものは、性質の異なる2種類の水を指す。 一つは原子炉に流入する前に井戸(サブドレン)でくみ上げられた地下水である。これは放射性物質に触れる前の水であり、検査により基準値以下であれば現在でも海洋放出されている。 もう一つは原子炉の冷却に使われた後の水であり、こ

                            海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 - 小山良太|論座アーカイブ
                          • 2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38%

                            2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38% ブログ 更新日: 2022.10.27 エネルギー政策の基本的な方向性を示すエネルギー基本計画が、先月の10月22日に閣議決定されました。第5次計画が2018年ですので、前回から3年経過しての第6次計画となります。 政府は2050年カーボンニュートラル達成のために、中間目標として2030年に2013年比で温室効果ガス排出量を46%削減する目標を掲げています。この目標を達成するために2030年度の電源構成(エネルギーミックス)では、再生可能エネルギーを36~38%に拡大、原子力発電を20~22%に据え置くことで、発電時に温室効果ガスを排出しない非化石電源で約6割を目指します。しかしながら、原子力発電へはいまだ不信感が根強く、この比率の実現可能性は低く思えます。省エネにより全体の消費電力量を抑えつつ、再生可能

                              2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38%
                            • 福島第一原発で異常事態。M7.3地震後に水位低下、地震計「故障」は本当なのか?カンニング竹山の“勘違い”に批判の声も - まぐまぐニュース!

                              東京電力は今月13日に発生した地震が福島第一原子力発電所へ与えた影響を22日まとめ、原子炉を収めた格納容器の水位の低下傾向が続いているとした。NHKなどが報じた。原子力規制委員会は注水は継続していて安全上の問題は現状ないとしたものの、地震が大きな影響を与えていることに不安の声が広がっている。 地震の影響で福島第一原発の水位が下がり続けている 記事によると、福島第一原発では溶け落ちた核燃料を冷却するため注水を続けているものの、1号機と3号機の格納容器の水位がいずれも数十センチほど下がり、その後も低下傾向にあるという。 地震前は1号機では底部から約1.9メートル、3号機では約6.3メートルの水位が保たれていたが、現在は1日数センチ程度のペースで水位低下が続いている。 過去のデータを調べたところ、1号機は15日ごろから、3号機は14日ごろから水位の低下傾向が始まったとみられるとされ、地震の影響が

                                福島第一原発で異常事態。M7.3地震後に水位低下、地震計「故障」は本当なのか?カンニング竹山の“勘違い”に批判の声も - まぐまぐニュース!
                              • 【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? | THE SURF NEWS「サーフニュース」

                                【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? Feature 2021/05/01 THE SURF NEWS編集部 既に報道されている通り、政府は東京電力・福島第一原子力発電所で増え続ける放射性物質を含む処理水について、海洋放出による処分を行うとする方針を4月13日に決定した。約2年後をめどに放出を始められるよう、政府は東電に設備の設置などを求めていくという。 この決定に対し、漁業関係者や福島のサーフィン関係者からは反対意見も出ているが、日本の海岸環境の保護を目的としているサーフライダーファウンデーションジャパンは、「原発処理水の海洋放出に対して反対声明を出しません」との立場を表明している。 経済産業省・資源エネルギー庁は4月16日にメディア説明会を開催し、その実施概要や経緯、安全性などについて説明。THE SURF NEWSからの質問に対し、「福島第一原発の南北1

                                  【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? | THE SURF NEWS「サーフニュース」
                                • 【対談】震災後の遠景──アニメから見た2012年の風景|志津A × てらまっと | 週末批評

                                  ※本記事は、サブカルチャー評論同人誌『セカンドアフター EX2012』(2012)所収の対談を一部改変・修正のうえ、転載したものです。 話:志津A × てらまっと はじめに 志津A 東日本大震災の起きた2011年には注目すべきアニメ作品がいくつもあったように思います。『魔法少女☆まどかマギカ』がその中でも大きく話題になった作品だったわけですが、他にも注目作として、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『輪るピングドラム』『日常』などといった作品がありました。そして、2011年末には『映画けいおん!』が公開されたわけで、この作品は、『まどマギ』がそうであったのと同様、まさにひとつの時代の節目を印づけた作品だったように思います。 『映画けいおん!』が公開された時期から1年が経とうとし、今年もまた、注目すべき劇場アニメ作品がいくつも公開されているわけですが、ともかくも、アニメ作品を題材にし

                                  • 帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」

                                    帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」 東日本大震災で発生した福島第一原発事故。これによって発生した帰還困難区域で、2015年3月11日から開催されている展覧会「Don't Follow the Wind」を現在のパンデミックと照らし合わせ、小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか 『Don’t Follow the Wind 公式カタログ 2015』 撮影=筆者 2015年3月11日から始まった国際展「Don’t Follow the Wind」(以下、DFW)は、東京電力福島第一原子力発電所周辺の帰還困難区域を会場とし、ひとりの来場者もいないまま、いまもなお開催が継続されている。DFWのガイドラインは同展を「展示会場の立ち入り制限が解除されるまでみにいくことができない」と定めている(*1)。

                                      帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」
                                    • 刑事が実践している、人の恨みを回避する方法

                                      一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 元刑事の人事コンサルタント。警察在籍27年のうち、刑事生活は20年。23歳で巡査部長に昇任し、知能経済犯担当刑事に抜擢。異例のスピードで同期生トップとなる35歳で警部に昇任。多数の凶悪事件、巨悪事件の捜査に従事し、冷静沈着な判断と指揮により事件解決に貢献した元敏腕刑事。また、東日本大震災では広域緊急援助隊の中隊長として福島県に派遣され、福島第一原子力発電所の水素爆発に遭遇しつつも命の危険を顧みず部隊の指揮を執った経験もある。心が折れそうな数々の現場経験から強靭な精神力を培う。 現在は大手企業、経営者団体など毎年全国180ヵ所以上で講演・企業研修を行い、これまで7万人以上が聴講した。2020年には大手講師派遣エージェントより全国1万人以上の講師の中から人気No.1講師に選出される。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」、読売新聞、日経新聞などメディアへの出

                                        刑事が実践している、人の恨みを回避する方法
                                      • イオン浪江店 - 商業施設ブログ

                                        福島県浪江町にあるイオン浪江店。 まず、冒頭、2011年3月11日東日本大震災というものがありました。時の流れとははやいもので、現在の中学生は震災の記憶がなかったりします。 位置関係。浪江町は海側だけではなく、飯館村方向へ山側にのびています。イオンは国道6号からも近い場所にあります。 福島第一原子力発電所から直線距離でイオン浪江店は、8キロの場所にあります。避難指示が解除されたのは、2017年3月でした。 JR浪江駅から直線でまっすぐ歩いていくと、イオンがみえてきます。 元々は、衣料品スーパーかねこショップでした。 2019年7月にイオン浪江店は、居抜き物件にオープンしました。 居抜きですが、建物や、駐車場まで新規物件かと思うほどです。駐車台数は、50台。 オープン当初からの営業時間です。コロナ渦で変わったわけではありません。元々、夜は20時に閉店しています。浪江町にある請戸漁港などで水揚

                                          イオン浪江店 - 商業施設ブログ
                                        • 漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online

                                          日本原燃の再処理工場。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムが消費されるのか懸念が残る=青森県六ケ所村で2020年11月、本社機「希望」から後藤由耶撮影 「核燃料サイクルの破たん」を認めるべき時が来た 東京電力・福島第一原子力発電所事故から10年経った。この間に日本では、エネルギー政策をめぐって、不思議な「まだら模様」が定着してしまった。 電力システム改革や都市ガスシステム改革は進展したのに、肝心の原子力政策に関する改革はまったく進んでいないのだ。 原子力規制委員会が発足し、審査の厳正化などを盛り込んだ新しい規制基準が制定されたではないか、という反論が出るかもしれないが、それは、あくまでも原子力規制政策に関する事柄である。 規制政策と厳格に区別されることになった原子力政策そのものに関しては、改革が手つかずだと言わざるをえない。 東電を叩く側に回った官僚と政治家 日本の原子力開発は、「国策

                                            漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online
                                          • 9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 9月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日です。 ●カクレシアワセの日 クレシア EFハンドタオル ソフト200 30個 日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA) Amazon ティシューペーパーなどの紙製品や衛生用品の製造、販売を手がける日本製紙クレシア株式会社が制定。同社は日々の暮らしの中で感じるささやかな幸せを「カクレシアワセ」と命名し、フォトコンテストなどを通じて「カクレシアワセ」を拡げる活動を行っている。記念日を通して、当たり前と思っている何気ない幸せに気づき、毎日が少しでもハッピーと感じる人を増やすことが目的。日付は「カクレシアワセ」の中に隠

                                              9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 福島第一原発2号機 核燃料デブリ取り出し“早ければ8月着手” | NHK

                                              東京電力は、福島第一原子力発電所2号機で計画している初めてとなる「核燃料デブリ」の取り出しについて、早ければことし8月に着手すると発表しました。 福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混じり合った「核燃料デブリ」について、国と東京電力は、初めてとなる取り出しを試験的に2号機で始める計画です。 東京電力は、30日の会見で、これまでことし10月までに始めるとしていた取り出しの開始時期について、今のところ使用する装置の準備が順調に行われているなどとして、早ければことし8月に着手すると発表しました。 「核燃料デブリ」の試験的な取り出しは、当初、格納容器の内部につながる配管から大型のロボットアームを入れる計画でしたが、配管内の堆積物が障害となったことなどから、伸縮可能な細いパイプを使う方法に見直し、現在は、操作の試験や取り付けの準備が進められています。 東京電力は「周辺環境に影響を与え

                                                福島第一原発2号機 核燃料デブリ取り出し“早ければ8月着手” | NHK
                                              • 何をどのように取り除くのか? ALPS処理水の基礎知識 | EMIRA

                                                試行錯誤を経て誕生した多核種除去設備 福島第一原子力発電所(以下、1F)の廃炉作業では事故当初から1~3号機の冷却作業が継続的に行われている。これは原子炉建屋内にある燃料デブリが熱を発するため、冷却によって安全性を維持する必要があったからだ。 (第1週「海洋放出はなぜ必要なのか? 福島第一原子力発電所、廃炉へ向けた道程」参照) この際、冷却水が燃料デブリに触れることで放射性物質が含んだ水が発生するが、それをいかに除去・処分を行うかが大きなミッションとなる。 九州大学で核燃料工学、放射性廃棄物処理・処分の研究を行っている出光教授は、2013年から経済産業省による汚染水処理対策委員会に参加。さまざまな処理対策の方向性やビジョンの確立などに当たってきた。 「事故当初は炉心周辺の温度が高く、冷却するための水を大量に注入したため短期間でタンクが満杯になってしまいました。注入する量の削減、さらにタンク

                                                  何をどのように取り除くのか? ALPS処理水の基礎知識 | EMIRA
                                                • 福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い

                                                  ※今回の記事はセンシティブな内容が含まれるので閲覧は自己判断でお願いします。 2021年5月、この日の原発周辺視察のプランは相馬市からスタートし沿岸部に沿ながら南へ向かい南相馬、浪江町、そして双葉町まで行く計画。 今回はボランティアの方に同行いただけた為、その道中では震災当時の話や現在まで継続する問題点などを色々話をして頂き10年経っても問題を解決しきれない福島の現状を目の当たりにした。 あれからもう10年。 あの地震が発生した瞬間は埼玉で廃車寸前のポンコツ車を運転しており急に車が縦に揺れ出したので「遂にエンジンがぶっ壊れたか?」と勘違い。 こりゃダメだ、と減速して停車しようと周囲を見渡してみると道路脇の家々から続々と人が出てきたのが目に入りそこで初めて地震だと気がついた。 そして只事ではないな、と直感的に感じたので取り敢えず家に戻るため高速道路に向かうと当然のごとく入口は封鎖。 高速道路

                                                    福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い
                                                  • イオン広野店 - 商業施設ブログ

                                                    福島県広野町にあるイオン広野店。 ステーションブラックアウト後、メルトダウンへのカウントダウンという最後まで原発に残った、とある50人の作業員に指示をしていた国による原発事故対応拠点Jヴィレッジがある広野町。 そんな福島県広野町に2016年3月にオープン。 当時、被ばく線量は安全なうえでやってきています。福島第一原子力発電所に最も近いイオン。 JR品川駅から特急ひたち1号。約3時間。 最寄駅はJR常磐線広野駅。イオンは国道6号線沿いにあって、徒歩6分。 広野駅に、とんぼのめがね。昭和23年頃の作品。 新型コロナウイルス自粛総集編。山猿というラーメン店は現在なくなって、別の飲食店がはいっています。 広野町役場に隣接してオープンしています。 コンパクトなスーパーマーケット。文房具売場が充実している印象でした。 5年前の桜は、福島県広野町のイオンの駐車場から。Jビレッジは、東京オリンピック202

                                                      イオン広野店 - 商業施設ブログ
                                                    • FOREVER21が2023年春日本再上陸。仕掛けるアダストリアってどんな企業?

                                                      FOREVER21が2023年春、日本再上陸する。 2000年に三愛と提携して日本進出するも、1年で撤退。2009年に単独で日本進出、そして19年に経営破綻と日本撤退した。来春、日本市場に三度目の上陸を果たす。 かつてのFOREVER21は、韓国出身のドン・チャン氏が米ロサンゼルスにて創業したファストファッションブランドだ。原宿に1号店、その後銀座にオープンした旗艦店は圧巻であった。 しかし、勢いは長く続かず、ユニクロを代表としたファストファッションの流行は、「GU」や「しまむら」などに人気が奪われた。さらに、日本では脱ファストファッションの動きが加速し、消費者はメルカリや古着などの2次流通を利用するとともに、お気に入りを大事に使う流れだ。FOREVER21の衰退を決定付けたのが、本格的なECがなく実店舗での販売に依存してしまったことだろう。 今回、ECを含む店舗運営と販売を手掛けるのはア

                                                        FOREVER21が2023年春日本再上陸。仕掛けるアダストリアってどんな企業?
                                                      • 『すずめの戸締まり』に隠されたメッセージと新海作品の可能性 - 集英社新書プラス

                                                        『君の名は。』『天気の子』が大ヒットを記録、11月11日に公開された最新作『すずめの戸締まり』もすでに莫大な興行収入を上げている新海誠。新海はなぜ、「国民的作家」になり得たのか。評論家であり自ら代表を務める会社ニューディアーの事業を通じて海外アニメーション作品の紹介者としても活躍する土居伸彰氏が、世界のアニメーションの歴史や潮流と照らし合わせながら新海作品の魅力を解き明かしたのが、10月17日に発売の『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』である。 本記事では『すずめの戸締まり』を巡り、10月30日に『新海誠論』を刊行した批評家の藤田直哉氏と対談。最新作公開初日に収録された対話を通して見えてきた、新海作品に通底するテーマとはなにか。 (本記事は11月11日にNaked Loft Yokohama開催されたイベント「「新海誠」評論本の著者が語り合う!『すずめの戸締まり』最速批評」を再構成したもので

                                                          『すずめの戸締まり』に隠されたメッセージと新海作品の可能性 - 集英社新書プラス
                                                        • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                                                          トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                                                          • 東日本大震災後、生まれ変われなかった日本 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                            大震災は日本を変えたか 丁度10年前の3月11日に超大型地震が東北地方を襲いました。 この地震は津波と共に多くの犠牲者を出しましたが、10年後に日本をどう変えたのでしょうか。 この点に関して英誌Economistが「The Fukushima disaster was not the turning point many had hoped - Instead of spurring reform, the nuclear accident bred disillusionment」(福島の災害は多くの人が望んでいたターニングポイントにはなりませんでした - 改革に拍車をかける代わりに、原発事故は幻滅をもたらしました)と題する記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事抜粋 福島県飯舘村はかつて上質な牛肉と大根で知られた農村でした。 しかし、最近の飯館

                                                              東日本大震災後、生まれ変われなかった日本 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                            • 尹錫悦 - Wikipedia

                                                              尹 錫悦(ユン・ソンニョル[注釈 1]、朝鮮語: 윤석열、1960年12月18日 - )は、韓国の政治家、元検察官。同国第20代大統領(在任: 2022年5月10日 - )[13]。第43代検察総長(在任: 2019年7月25日 - 2021年3月4日)[14]。 本貫は坡平尹氏(朝鮮語版)[15]。父は経済学者の尹起重[16]。第11・12代国会議員の李奉模は大叔父(母方の祖母の弟)[17]。 来歴[編集] 学生時代の尹錫悦(1976年) 出生[編集] 1960年12月18日にソウル特別市城北区普門洞にて誕生[3]。1979年にソウル大学校法学科に入学し、大学在学中の1980年5月8日に粛軍クーデター関連の模擬裁判に裁判長役として参加し、クーデターの首魁とされる国務総理の申鉉碻に死刑を宣告し、全斗煥に無期懲役を宣告した[注釈 2]。模擬裁判後に尹は当面の間、母方の親戚が住む江原道江陵に身

                                                                尹錫悦 - Wikipedia
                                                              • 5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                5月2日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日です。 ■青梅大祭・山車巡行(~3日)【東京都青梅市、住吉神社】(予定) www.youtube.com 青梅大祭(おうめたいさい)は、毎年5月2~3日にかけて東京都青梅市で開催されるお祭りです。江戸時代末期から同地に伝わる歴史ある、山車の競演や美しい人形など、見所たっぷりのお祭りですが、2023年は実に4年ぶりに5月2日(火)、3日(水祝)の日程で開催されます。 総勢12台の山車が登場し、青梅市を練り歩くのですが、例年10万人を超える来場者がある大規模なお祭りになります。 ■知立まつ

                                                                  5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 在日クルド難民Mさん一家へ医療費・学費のご支援を! ー 家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください

                                                                  クルド難民と日本の難民の受け入れはじめに、クルド難民について知っていただきたいと思います。 クルド人は「国を持たない最大の民族」といわれ、主にイラン、イラク、トルコ、シリアなどの山岳地域(クルディスタン)に住む少数民族です。 左:クルド人のおもな居住地。トルコ国籍のクルド人は、トルコ南東部の山岳地帯出身が多い 右:クルド人の女性と子ども 日本のクルド難民の多くは、トルコ国籍のクルド人で、トルコでの差別と弾圧から逃れてきた人とその家族が日本に保護を求めて難民申請をしています。 UNHCRの発表によると、2024年5月時点で紛争や迫害により故郷を追われた人は1億2000万人に達し、多くの人が保護を必要としています。一方日本は、国連の難民条約に加入していますが難民の受け入れに消極的であり、難民認定率は先進国の中でも極めて低くいことが指摘されています。 出典:難民支援協会 2023年の日本の難民認

                                                                    在日クルド難民Mさん一家へ医療費・学費のご支援を! ー 家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください
                                                                  • 環境利権と炭素税 ~データで見る!炭素税は温室効果ガスの減少を促進しない~ – 昼行灯の社会独言

                                                                    環境利権とは 環境問題に関する利権のこと。特に国などが環境問題対策で行う公的な事業に関する利権を指す場合が多い。 リサイクル利権、レジ袋税構想、財団法人日本環境協会のエコマークのように、環境省とその天下り先が関わっている事例が典型的である。 はてなキーワード 様より引用 日本では、環境省によって導入が検討されるであろう炭素税の前に、既に似たような目的の 「地球温暖化対策のための税」が平成24年10月1日から導入されています。 しかし、更に別の税金として炭素税を検討する考えが、財務省から出てきているようです。 今回の内閣改造によって誕生した小泉進次郎環境大臣は原発廃止を目指す方針であり、財務省の考えどおりクリーンエネルギー・エコの推進の為に、地球温暖化対策のための税が施行されているにも関わらず炭素税を新設する可能性があると見るジャーナリストもいます。 それは大臣となられた小泉環境相の判断に委

                                                                      環境利権と炭素税 ~データで見る!炭素税は温室効果ガスの減少を促進しない~ – 昼行灯の社会独言
                                                                    • 東電が原発取材を縮小、緊急事態に便乗の批判

                                                                      新型コロナウイルスの感染拡大防止で、政府が緊急事態宣言を発令した。それと軌を一にして、東京電力が毎週月曜日17時に開催してきた本社内での福島第一原子力発電所事故に関する定例記者会見を4月9日から当面取りやめる方針を示した。同時に、毎週木曜日17時にテレビ会議の形で開催してきた本社と福島第一原発、福島市内を結んでの同時記者会見も、本社屋に出向いた形での出席ができなくなった。 こうした方針変更は、変更前日の4月8日18時45分に一斉配信メールで伝えられた。東電は「本社建物内での会見中止は緊急事態宣言終了後の5月10日頃までをメド」とし、それまでは月、木曜日ともに、福島第一原発内の建物に詰めている広報担当者が説明し、その内容を、インターネットを通じて同時中継する。東京在住の記者は自社や自宅などで東電の説明内容を視聴するだけで、その場での質問ができなくなった。 リアルタイムでの質疑が困難に 東電は

                                                                        東電が原発取材を縮小、緊急事態に便乗の批判
                                                                      • 「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展

                                                                        「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展昨年ふたつの場所で展示された小田原のどかの作品を批評する。歌人・斉藤斎藤の作品を引きながら「わたし」について、またゲーム、小説、美術作品における「あなた」という代名詞が指すものの正体を分析。さらに「見る者/見せる者」両者の境界線を越境させる力について考察をめぐらす。 文=大岩雄典 小田原のどか「TOKAS-Emerging 2019『近代を彫刻/超克する』」展示風景(TOKAS本郷、2019) 写真=加藤健 画像提供=Tokyo Arts and Space 過ちは繰り返しませ いくばくか長い話が始まる。 「わたし」と「あなた」の話をするつもりだ。 歌人・斉藤斎藤の第二歌集『人の道、死ぬと町』(2016)は、〈当事者〉という主題に貫かれた1冊だ。歌人、歌集というのだから、

                                                                          「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展
                                                                        • 立憲民主党 (日本 2020) - Wikipedia

                                                                          立憲民主党(りっけんみんしゅとう、英: The Constitutional Democratic Party of Japan[50]、略称: CDP)は、日本の政党。立憲主義に基づく民主政治を綱領に掲げる[36]政党であり、リベラル政党であるとも報道される[E]。 党規約による公式略称は「民主党」[51][52][53][注釈 6]。マスメディアでは「立憲民主」[55]、「立憲」[56][57]、「立民党」、「立民」[58][59]など。1字表記の際は「立」と表記される[60]。 2020年(令和2年)に、旧・立憲民主党と旧・国民民主党が合流することにより結党された[注釈 7]。 2023年(令和5年)2月現在、衆参両院において、自由民主党に次ぐ議席数を有する、国政野党第一党である[61][62]。 地方では、岩手県議会と沖縄県議会において、日本共産党と社会民主党他との県政与党である[

                                                                            立憲民主党 (日本 2020) - Wikipedia
                                                                          • 【男女必見!】結婚詐欺師に学んだ相手を喜ばす方法

                                                                            一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 元刑事の人事コンサルタント。警察在籍27年のうち、刑事生活は20年。23歳で巡査部長に昇任し、知能経済犯担当刑事に抜擢。異例のスピードで同期生トップとなる35歳で警部に昇任。多数の凶悪事件、巨悪事件の捜査に従事し、冷静沈着な判断と指揮により事件解決に貢献した元敏腕刑事。また、東日本大震災では広域緊急援助隊の中隊長として福島県に派遣され、福島第一原子力発電所の水素爆発に遭遇しつつも命の危険を顧みず部隊の指揮を執った経験もある。心が折れそうな数々の現場経験から強靭な精神力を培う。 現在は大手企業、経営者団体など毎年全国180ヵ所以上で講演・企業研修を行い、これまで7万人以上が聴講した。2020年には大手講師派遣エージェントより全国1万人以上の講師の中から人気No.1講師に選出される。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」、読売新聞、日経新聞などメディアへの出

                                                                              【男女必見!】結婚詐欺師に学んだ相手を喜ばす方法
                                                                            • 廃炉に向かうドイツ原発 写真家が内部を撮影

                                                                              2011年に発生した東日本大震災と津波の影響で、東京電力福島第一原子力発電所では複数回のメルトダウン(炉心溶融)が発生し、世界の原子力業界に衝撃が走った。当時、日本から8000キロ以上離れたドイツでは、原子力の使用をめぐり長い間論争が続いていたが、その中で発生した福島第一原発の事故は、原子力時代の終焉(しゅうえん)を予感させた。 メルケル首相は直ちに、同国で最も古い7基の原子力発電所を停止すると発表し、さらにその後、残りの原発も2022年までに恒久的に閉鎖して再生可能エネルギーに注力すると明らかにした。 写真家ベルンハルト・ルーデヴィヒ氏が初めて原発を訪れたのは、福島第一原発事故の翌年の2012年だった。その後、ルーデヴィヒ氏は立ち入りが困難な世界をかいま見るだけでなく、ドイツの歴史における最終章を記録に残すことになる。 ルーデヴィヒ氏は、原発だけではなく、研究センター、訓練施設、放射性廃

                                                                                廃炉に向かうドイツ原発 写真家が内部を撮影
                                                                              • トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | 注目記事 | NHK政治マガジン

                                                                                福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水を、どう処分するのか。 国の小委員会は、基準以下に薄め、「海に放出する」か「大気中に放出する」という案を中心に議論を進めることを提言する素案を示しました。 風評被害を懸念する地元からは強い反発が予想され、今後の議論が注目されます。 そもそも「トリチウム」とはどんな物質なのか。そして、「海に放出する」「大気中に放出する」とはどういうことなのか。詳しくまとめました。 そもそも「トリチウム」とは たまり続けるトリチウムなどを含む水。そもそも放射性物質の「トリチウム」とは、どのような物質なのか。 その性質や体への影響を、国の小委員会の素案では以下のようにまとめています。 「トリチウム」は日本語では「三重水素」(さんじゅうすいそ)と呼ばれる放射性物質で水素の仲間です。 宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気

                                                                                  トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | 注目記事 | NHK政治マガジン
                                                                                • 10万年後の安全―「信頼」と「責任」の意味

                                                                                  1 フィンランドはなぜ核のごみ処分を「決断」できたのか 2 地震大国ニッポンで核のごみは埋められるか 3 核のごみの最終処分をどう受け止めたか オンカロの町で出会ったある少年の思い 10万年後の安全―「信頼」と「責任」の意味(1) フィンランドはなぜ核のごみ処分を「決断」できたのか 日本から7900キロ、フィンランドの首都ヘルシンキからも240キロ離れた小さな町が、いま世界の注目を集めている。その町の名はエウラヨキ市。原子力発電に伴い発生する高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」を地下深くに埋める最終処分場の建設について正式に国の許可を受けたからだ。世界初の商用原子炉が稼働してから60年。人類がいまだ手をつけられなかった核のごみ対策がようやく一歩前へと動き出す。 最終処分場の建設を受け入れたエウラヨキ市 19世紀、帝政ロシアの支配地となったフィンランドには、帝政様式の建築物が多く残って

                                                                                    10万年後の安全―「信頼」と「責任」の意味