並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 334件

新着順 人気順

空母の検索結果1 - 40 件 / 334件

  • 世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース

    アメリカ海軍でビッグEの愛称でも親しまれた、旧原子力空母「エンタープライズ」の解体をどのように進めるべきかの論議がここ数年アメリカ国内で続いていましたが、ようやくまとまる気配をみせつつあります。 停泊しているだけで数百万ドルを費やす船に アメリカ海軍で「ビッグE」の愛称でも親しまれた、旧原子力空母エンタープライズの解体をどのように進めるべきかの論議が、ここ数年アメリカ国内で続いています。 拡大画像 50周年イベント時の「エンタープライズ」(画像:アメリカ海軍)。 同空母は世界初の原子力空母として、2012年12月に退役するまで55年以上に渡りアメリカ海軍の象徴ともいうべき存在でした。 退役後も除籍はされていませんでしたが、ついに2017年2月正式にアメリカ海軍から除籍され、式典がバージニア州ノーフォークで行われました。その後、同艦はバージニア州のニューポートニュース造船所に置かれており、一

      世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース
    • 空母「赤城」の船体 撮影に成功 水深5000m余の海底で | NHK

      太平洋戦争の転換点とも言われるミッドウェー海戦で沈んだ旧日本海軍の航空母艦「赤城」について、アメリカの専門家を中心とした研究チームがこのほど、水深5000メートル余りの海底で船体を映像で捉えることに成功しました。 これは、NOAA=アメリカ海洋大気局が支援する国際的な研究チームが15日、発表しました。 研究チームには、日本の専門家も参加していて、今月8日から12日にかけてハワイに近いミッドウェーの海域で潜水艇を使って調査を行ったところ、水深5100メートル余りの海底に沈んだ航空母艦「赤城」の船体を映像で捉えることに成功しました。 映像には、船首部分の菊の御紋がはっきりと映っているほか、海底に横たわるいかりや、船体に備え付けられた機銃や砲塔なども映っています。 「赤城」は2019年に沈没している位置は特定されていましたが、研究チームによりますと、映像で捉えたのは初めてだということです。 昭和

        空母「赤城」の船体 撮影に成功 水深5000m余の海底で | NHK
      • 護衛艦「かが」空母化に中国激怒 「平和憲法に従い、専守防衛を堅持せよ」(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース

        改修が一部終わり、戦闘機の発着が可能となった海上自衛隊の大型護衛艦「かが」の耐熱甲板が今月8日、母港の呉基地で報道陣に公開された。これについて香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは14日、同艦の空母化に激怒した中国が、「攻撃的兵器の保有を禁じた平和憲法違反だ」と主張していると報じた。 いずも型護衛艦の1番艦「いずも」や同2番艦「かが」は、第2次世界大戦後初めて日本が保有する事実上の空母。それに対し中国は、日本の軍備増強だとし、「戦後の平和憲法に反する」として強く反発している。 また、「かが」は、旧大日本帝国海軍の空母「加賀」から命名されたと指摘した上で、日中戦争が始まった直後の1937年8月、上海爆撃に同空母が関与したことを挙げ、「かが」を改修した日本政府の動機も疑問だと同紙は伝えた。同艦が8日に公開された際、中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)報道官は、「日本は専守防衛を堅持し、軍事

          護衛艦「かが」空母化に中国激怒 「平和憲法に従い、専守防衛を堅持せよ」(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース
        • 国慶節間近に朗報、003空母『福建』が初の海上試運転、世界的な海軍が誕生する。 - 黄大仙の blog

          情報筋によると、中国第3の空母『福建』艦が、早ければ国慶節前後に海上試運転に入る予定だとのことです。 中国国001 641 (3)内ニュースサイト百度新聞に掲載された記事より。 まもなく海上試運転 中国第3の空母福建 香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストの報道によると、中国第3の空母である福建艦に新たな進展があり、3本の電磁カタパルトレールの格納庫がすべて撤去され、甲板の線引きが行われているとのことです。 順調にいけば、空母福建は9月下旬から10月上旬にかけて最初の海上試験を開始する予定です。 中国が建造した史上最大のトン数の空母は、米国以外の国が建造した最も強力な航空母艦となるだけでなく、世界の戦略的景観に真の変化が静かに到来したことを示す可能性もあるのです。 SNSに出回った写真によると、空母福建の3つの電磁カタパルト格納庫はすべて撤去され、もともと満杯だった空母の甲板は突然空っぽ

            国慶節間近に朗報、003空母『福建』が初の海上試運転、世界的な海軍が誕生する。 - 黄大仙の blog
          • 飛行甲板が長方形に 「空母化」した護衛艦かが 初の試験航海:朝日新聞デジタル

            飛行甲板で戦闘機を発着艦させるための第1次改修をしていた海上自衛隊最大の護衛艦「かが」(基準排水量1万9950トン)が試験航海を始めている。艦首が長方形に変わり、甲板上に発着艦用の標識も塗られるなど、「空母化」した姿を初めて見せた。 かがは13日朝、海自呉基地(広島県)を出港。日本近海で速力などの性能を試験した。かがは2017年3月就役。全長248メートル、全幅38メートルで、海自最大の「いずも型」護衛艦の2番艦だ。 政府は18年末、いずも型護衛艦の甲板で戦闘機を運用できるよう改修する「空母化」を決定。その後、短距離(数百メートル)で離陸し、垂直着陸できる戦闘機(STOVL機)として、最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入することも決めた。F35Bは24年度以降、配備される予定だ。 21年度末から始まったかがの改修では、F35Bの滑走距離を確保し乱気流を抑えるため、艦首が先細く台形だった飛行甲

              飛行甲板が長方形に 「空母化」した護衛艦かが 初の試験航海:朝日新聞デジタル
            • 護衛艦「かが」“空母化”改修一部終わり公開 戦闘機発着可に | NHK

              海上自衛隊の大型護衛艦を事実上「空母化」するための改修が一部終わり、戦闘機の発着が可能となった甲板などが報道陣に公開されました。 防衛省は、海上自衛隊の大型護衛艦「かが」について、航空自衛隊のステルス戦闘機F35Bが発着できるよう、大規模な改修を2回行って、事実上「空母化」する計画です。 広島県呉市の造船所で行われていた1回目の改修が先月終わり、戦闘機が安全に発艦できるよう台形から長方形に形が変わった甲板などが8日、呉基地で報道陣に公開されました。 甲板は、戦闘機のエンジンから排出される高温の排気に耐えられるよう耐熱塗装も施されたことで戦闘機の発着が可能になり、今後は内部の区画の変更など2回目の改修を行い、数年後の完成を予定しているということです。 「かが」の艦長の國分一郎1等海佐は「かがの役割は非常に大きい。F35Bの運用能力を兼ね備えることになり柔軟性が増す」と話していました。 防衛省

                護衛艦「かが」“空母化”改修一部終わり公開 戦闘機発着可に | NHK
              • 中国が新疆ウイグル自治区の砂漠に作った標的は、米空母フォードの1:1レプリカだった - 黄大仙の blog

                アメリカの軍事サイトは最新の衛星画像を引用して、中国が新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠に空母型の標的を新たに建造したと報じました。この標的は、米国の最新鋭超大型空母のひとつであるUSSジェラルド・R・フォード(CVN-78)の完全なレプリカであり、米国を強く意識しています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国が作った空母型標的(上)と米海軍USSフォード空母 アメリカの軍事サイト「War Zone」は、アカウント『hawk26讲武堂』が中国のニュースサイト網易に投稿した記事を引用し、プラネット·ラボ社に属する衛星が、タクラマカン砂漠で新空母の標的の写真を撮影したと報じました。 海外谈中国:塔克拉玛干沙漠中的新靶标 完美复刻“福特”号航母|陆基|舰艇|天基|驱逐舰|高超音

                  中国が新疆ウイグル自治区の砂漠に作った標的は、米空母フォードの1:1レプリカだった - 黄大仙の blog
                • 中国が軍事援助でカンボジアに海軍基地を建設、空母の係留が可能に - 黄大仙の blog

                  カンボジアの総選挙が7月23日に終わり、フン・セン首相率いる人民党が勝利し、38年連続で政権を担ってきたフン・セン首相の続投が決まりました。中国の習近平国家主席は25日、フン・セン首相に祝賀メッセージを送り、新時代における中国とカンボジアの運命共同体の構築に向けて、引き続き協力し、手を携えていくことを希望すると表明しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 カンボジアのリアム海軍基地 英国のフィナンシャル・タイムズ紙は、カンボジアのリアム海軍基地に中国の援助で建設された桟橋が完成間近であることを衛星写真で示し、アフリカのジブチにある中国軍が使用する海外基地の桟橋と非常によく似たサイズとデザインであることを報じています。同報道では、この桟橋が空母の接岸が可能であることを強調しています。 米国防総省はかつて、中国によるカンボジア海軍基地への援助は、海

                    中国が軍事援助でカンボジアに海軍基地を建設、空母の係留が可能に - 黄大仙の blog
                  • 81年ぶり空母「赤城」の姿…元兵士「本当によかった。戦死した乗組員の冥福を祈りたい」

                    【読売新聞】 太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈没した旧日本軍の空母「赤城」の姿が81年の時を超え、深い海の底で確認された。赤城と同様に、この海戦で沈没した空母の乗組員や遺族は改めて海に散った犠牲者に思いをはせ、専門家は若者が戦争の悲

                      81年ぶり空母「赤城」の姿…元兵士「本当によかった。戦死した乗組員の冥福を祈りたい」
                    • 「宇宙空母ブルーノア」放送・配信記念インタビュー|開田裕治が“怪獣絵師”と呼ばれる以前の仕事を赤裸々に語る - コミックナタリー 特集・インタビュー

                      西暦2052年、人工惑星に軍事国家を持つゴドム人の侵攻によって地球は占領され、総人口の9割を失う事態に陥る。そんな中、地球側は救出組織・マルスを結成し、日本の小笠原にある海洋開発研究センターで、最後の切り札として戦略空母ブルーノアを極秘建造。土門鋭艦長指揮の下、ブルーノアの設計者・日下博士のひとり息子である日下真ら若き搭乗員たちがゴドム軍を迎え討つために立ち上がる。 新しいものを作ろうと臨んだ「宇宙空母ブルーノア」 ──「宇宙空母ブルーノア」参加当時のお話から伺います。まず、「ブルーノア」には銀英社の若手スタッフの一人として参加されていましたが、開田先生と銀英社さんとのご関係からお聞かせいただけますでしょうか? 1978年頃に僕が上京して半年ぐらい経ち、月刊OUT(みのり書房から刊行されていた、日本初と言われるアニメ雑誌)で活躍されていた(編集者の)浜松克樹さんから、それから僕とか久保(宗

                        「宇宙空母ブルーノア」放送・配信記念インタビュー|開田裕治が“怪獣絵師”と呼ばれる以前の仕事を赤裸々に語る - コミックナタリー 特集・インタビュー
                      • 中国国営テレビ 3隻目となる空母の最新映像伝える | NHK

                        中国の国営テレビは、おととし進水した中国として3隻目となる空母の最新の映像を伝えました。中国の軍事情勢に詳しい専門家は「試験航海に向けて準備が順調に進んでいることをアピールするねらいがある」と指摘しています。 国営の中国中央テレビは、おととし6月に進水した中国として3隻目となる空母「福建」の最新の映像を、2日伝えました。 この空母は、中国の空母として初めて、艦載機を加速して発進させることができる電磁式のカタパルトという装置が装備されているのが特徴で、映像からも飛行甲板の上に、カタパルトと見られる3本の装置が確認できます。 国営テレビは「福建」の乗組員が「託された重い使命を心に刻み、計画に基づいて空母の試験を進めていく」と強調する様子を伝えています。 「福建」は進水後、甲板に覆いがつけられたままの状態が続き、カタパルトの作動に問題があるのではないかという指摘が出ていました。 国営テレビが「福

                          中国国営テレビ 3隻目となる空母の最新映像伝える | NHK
                        • 各国海空軍が続々日本へ イタリアは軽空母、ドイツ・フランス・スペインは戦闘機共同派遣

                          各国海軍の軍艦が日本に相次いで寄港している。12日にはトルコ海軍艦が9年ぶりに東京へ寄港。10日のオランダ艦、11日のインド艦訪問に続いた。8月下旬ごろにはイタリアの軽空母「カブール」が初寄港を予定。空軍でもドイツがフランス、スペインと戦闘機の共同派遣を計画する。南シナ海で一方的な現状変更を進める中国を念頭にインド太平洋地域で存在感を高めたい狙いがあり、海空自衛隊が共同訓練などを検討している。 念頭に中国の動向「海軍種間の協力を深め、知識を共有し、現在の海の問題に取り組むための共同能力を高める貴重な機会となる」。12日に東京都江東区の東京国際クルーズターミナルに入港したトルコ海軍「クナルアダ」の艦長、セルカン・ドアン中佐は式典でこう述べた。 国交樹立100周年記念の親善目的だが、ドアン中佐の念頭には中国の動向があるとみられる。 10日に蘭海軍のフリゲート艦「トロンプ」が長崎へ入港。11日に

                            各国海空軍が続々日本へ イタリアは軽空母、ドイツ・フランス・スペインは戦闘機共同派遣
                          • 海自の巨艦「かが」ついに空母に! “初回改造”が完了 ステルス戦闘機F-35Bを搭載へ | 乗りものニュース

                            F-35Bの運用が可能に! 「第1回特別改造工事」が3月29日に完了 海上自衛隊は2024年4月6日、護衛艦「かが」の第1回特別改造工事が3月29日に完了したと発表しました。この改造工事は、同艦でF-35B戦闘機を運用可能にするための軽空母化改修で、今年度は各種試験が実施される見通しです。 拡大画像 軽空母に改修される前の護衛艦「かが」。艦首は台形のような形状だった(画像:写真AC)。 「かが」は、ヘリコプターを複数同時運用可能な、いずも型護衛艦の2番艦として進水し、2017年に就役。広島県の呉基地を拠点とする第4護衛隊に配備されています。基準排水量は1万9500トン、全長は248mにおよび、海上自衛隊では最大の戦闘艦艇となります。 2022年3月から、JMU(ジャパンマリンユナイテッド)呉事業所のドックに入渠して軽空母化改修が行われていました。この改修では、艦首形状が台形から四角形に変更

                              海自の巨艦「かが」ついに空母に! “初回改造”が完了 ステルス戦闘機F-35Bを搭載へ | 乗りものニュース
                            • ロシア唯一の空母「アドミラル・クズネツォフ」は見限られた? 艦上機、クリミアに転用 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              ロシア海軍の新しい戦闘機ミコヤンMiG-29KRは、同海軍が運用する唯一の航空母艦「アドミラル・クズネツォフ」(満載排水量およそ5万9000トン)の艦上機である。 だが、老朽化し、信頼性にも欠けるクズネツォフは、2017年からオーバーホール中だ。もしかすると、1980年代に建造されたこの空母が現役復帰することは二度とないかもしれない。そうなれば、MiG-29KRは本来発着する場所を失ってしまう。 ロシア海軍は2013年以降にMiG-29KRを計24機取得し、うち22〜23機が残存している。その一部について、艦載とは別の使い道を見つけたようだ。ウクライナのシンクタンク、防衛戦略センター(CDS)によれば、ロシア海軍はMiG-29KRの一部をロシア占領下のウクライナ南部クリミア半島に配備している。MiG-29KRがそこから出撃し、ウクライナ軍のボートを探し出して攻撃しているという報告もある。

                                ロシア唯一の空母「アドミラル・クズネツォフ」は見限られた? 艦上機、クリミアに転用 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • 護衛艦「かが」ついに“空母化”達成! 乗員ツートップが艦名&番号筆入れ | 乗りものニュース

                                F-35B飛行隊は航空自衛隊新田原基地に新編予定。 約1年半にわたった特別改造もいよいよ終わり 海上自衛隊の第4護衛隊群は2023年10月10日、公式X(旧Twitter)において、所属する護衛艦「かが」に対し、艦名と艦番号の筆入れを行ったことを明らかにしました。 拡大画像 特別改造を経て再び艦名と艦番号が描き込まれた護衛艦「かが」(画像:海上自衛隊 第4護衛隊群)。 「かが」は基準排水量1万9500トン、全長248mある海上自衛隊最大級の戦闘艦艇です。ヘリコプターを複数同時運用可能な、いずも型護衛艦の2番艦として2015年8月27日に進水、2年後の2017年3月22日に就役しました。 その後、F-35B戦闘機を運用可能にするための事実上の空母化改装が計画され、2022年3月下旬に、JMU(ジャパンマリンユナイテッド)呉事業所のドックに入渠。以降、艦首形状の変更や飛行甲板上の耐熱塗装、標識

                                  護衛艦「かが」ついに“空母化”達成! 乗員ツートップが艦名&番号筆入れ | 乗りものニュース
                                • まるでスパイ映画、台湾軍人に米チヌーク・ヘリを盗ませて中国空母に着艦させる計画が露見

                                  <今回の計画の大胆さを受けて台湾国防部は、「中国共産党の諜報活動は必死さを増しており、潜入の手段や手法がますます多様になっている」と警戒を強めている> <動画>飛行機も持ち上げる「野獣」チヌークの怪力 台湾の地元誌が12月11日に報じたところによると、同国の防諜組織は、台湾から中国に亡命しようとしていた台湾軍のパイロットを捕まえた。このパイロットは、中国のスパイから、1500万ドル(約22億円)と引き換えに台湾軍が持つ米国製の大型輸送ヘリコプター「CH-47チヌーク」ごと亡命するようそそのかされたという。 台湾の中国語メディア「CTWANT」によれば、この台湾軍中佐は、台湾海峡を航行する中国海軍の空母「山東」にチヌークで着艦できれば、1500万ドルと本人および家族の安全と中国への亡命を認める、ともちかけられていたという。 台湾国防部(国防省)は、報道の詳細に対するコメントを拒んだが、12月

                                    まるでスパイ映画、台湾軍人に米チヌーク・ヘリを盗ませて中国空母に着艦させる計画が露見
                                  • 米、空母打撃群を東地中海に派遣 イスラエルに支援強化

                                    オースティン米国防長官は8日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃を受け、イスラエルへの支持を示すため米海軍の空母打撃群を東地中海に派遣すると発表した。写真はソレント海峡に入る空母「ジェラルド・フォード」。英ゴスポート近郊で昨年11月撮影(2023年 ロイター/Peter Nicholls) [ワシントン 8日 ロイター] - オースティン米国防長官は8日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃を受け、イスラエルへの支持を示すため米海軍の空母打撃群を東地中海に派遣すると発表した。

                                      米、空母打撃群を東地中海に派遣 イスラエルに支援強化
                                    • “残念な”世界最大の空母「信濃」 もし戦艦のまま完成していたらどう変わった? | 乗りものニュース

                                      大和型戦艦を改装した装甲空母「信濃」は1944年11月に未完成のまま出港し、潜水艦の魚雷で撃沈されました。もし完成していたら、もし戦艦のまま竣工していたら、その後の日本の戦局はどうなっていたでしょうか。 艦政本部と軍令部の折衷案に 旧日本海軍の航空母艦「信濃」は、1961(昭和36)年にアメリカの原子力空母「エンタープライズ」が就役するまで、世界最大の空母でした。基準排水量6万2000トン、搭載機42機(「信濃」戦友会によれば、小型機で飛行甲板への露天係止も行うと86機)、75+20mmの飛行甲板装甲を誇る同艦は、世界最大の大和型戦艦を改装して装甲空母としたものです。 しかし同艦は、様々な思惑が絡み合い完成が遅れ、未完成のまま戦場へ出、あえなく沈められてしまいました。もし予定通りに竣工し、期待された能力を発揮していれば、歴史が変わっていたかもしれません。 拡大画像 旧日本海軍の空母「信濃」

                                        “残念な”世界最大の空母「信濃」 もし戦艦のまま完成していたらどう変わった? | 乗りものニュース
                                      • 海のど真ん中でどうやって補給品を空母に乗せるのか?→その方法も興味深いけどなんかやたらヘリがかわいい件

                                        USS Gerald R. Ford (CVN 78) @Warship_78 Ever wonder how we get mail, food, and supplies at sea? Here’s how: 🚁📦 #replenishmentatsea #ussgeraldrford #wemakeitlookeasy #usnavy #ras pic.twitter.com/15oMcTuQMo 2023-09-22 18:08:06 USS Gerald R. Ford (CVN 78) @CVN78_GRFord Official Twitter account of the aircraft carrier USS Gerald R. Ford (CVN 78). #IntegrityattheHelm #CVN78 (Following, RTs and links

                                          海のど真ん中でどうやって補給品を空母に乗せるのか?→その方法も興味深いけどなんかやたらヘリがかわいい件
                                        • 着実に進む空母化、山積する課題 「連続運用できるレベルにない」:朝日新聞デジタル

                                          いずも型護衛艦の「空母化」をめぐっては、憲法9条との関係で国会でも大きな議論になった。 「空母は持たないと言ってきた。その根本的な国の在り方を変える検討をしている」 2018年3月、参院予算委員会で、共産党の小池晃氏は、小野寺五典防衛相(当時)に厳しい口調で問いただした。 政府はこれまで、自衛のための「必要最小限」を超え、「性能上もっぱら他国の国土の壊滅的な破壊のためのみに用いられる攻撃的兵器」を保有することはできない、と説明。攻撃的兵器の具体例として、ICBM(大陸間弾道ミサイル)や長距離戦略爆撃機に加え、攻撃型空母を挙げた。 いずもは「空母」なのか? 一方、政府は1978年の国会答弁で、対地・対艦の攻撃力のある航空機を主力として搭載している「攻撃型空母」は保有できないが、「(哨戒ヘリなど)対潜水艦用の(航空機を運用する)機能も併せ持った『対潜空母のようなもの』は保有は認められる」との見

                                            着実に進む空母化、山積する課題 「連続運用できるレベルにない」:朝日新聞デジタル
                                          • 海自の護衛艦「かが」大規模改修で飛行甲板が長方形に…事実上の空母化で「F35B」発着艦に

                                            【読売新聞】 戦闘機を運用する事実上の空母化に向けて1回目の大規模改修を終えた海上自衛隊の護衛艦「かが」が8日、呉基地(広島県呉市)で報道陣に公開された。戦闘機が安全に離陸できるように飛行甲板を長方形に変えた点が特徴だ。今後、最新鋭

                                              海自の護衛艦「かが」大規模改修で飛行甲板が長方形に…事実上の空母化で「F35B」発着艦に
                                            • 部谷直亮 on X: "【中国のドローンが空母いずもを模擬攻撃】 10万円程度の小型ドローンが、海自のいずもの真上を低空で飛行した動画を中国人が公開した。いろいろ調べたがまず事実かと。 これは平時と有事を問わず、小型ドローンが自衛隊を壊滅可能であり、自衛隊の対処能力がないことを証明 https://t.co/SoF1jj4rxn"

                                              • ヘリで中国空母へ亡命計画 台湾軍の中佐、既に拘束 | 共同通信

                                                Published 2023/12/11 19:15 (JST) Updated 2023/12/11 19:28 (JST) 【台北共同】台湾紙、中国時報系のメディア「周刊王」は11日、台湾陸軍の航空部隊に所属する中校(中佐)が中国のスパイと共謀し、軍のヘリコプターを操縦し台湾海峡を航行する中国空母「山東」に着艦して亡命しようと計画していたと報じた。台湾当局が事前に計画を把握し、中佐は既に拘束された。 台湾国防部(国防省)は「本件は軍と国家安全機関が内部告発を受け調査し、司法機関に送致した」とコメントした。 周刊王によると、中佐は中国のスパイのビジネスマンと知り合い、共にタイで中国の国家安全当局者と面会。当局者から、中佐の家族にタイの査証を提供することや金銭的な報酬の見返りに、特定の機種の輸送ヘリを操縦して中国に亡命するよう持ちかけられた。 今年6月の山東の台湾海峡通過に合わせ、中国側か

                                                  ヘリで中国空母へ亡命計画 台湾軍の中佐、既に拘束 | 共同通信
                                                • 中国空母山東、沖縄県宮古島南480キロ沖で[戦闘機発着艦訓練]

                                                  監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサ

                                                    中国空母山東、沖縄県宮古島南480キロ沖で[戦闘機発着艦訓練]
                                                  • ハマス攻撃受け派遣の空母1隻、東地中海から帰還へ 米海軍

                                                    フォード級空母「ジェラルド・フォード」(2023年5月24日撮影、資料写真)。(c)Terje Pedersen / NTB / AFP 【1月2日 AFP】米海軍は1日、イスラム組織ハマス(Hamas)によるイスラエルへの攻撃を受け、東地中海に派遣した空母「ジェラルド・フォード(USS Gerald Ford)」が、数日中に帰還すると発表した。 米海軍は声明で、ジェラルド・フォードは「域内での抑止力および防衛体制」への貢献を目的に派遣されたが、「予定通り母港に再配備され、将来の派遣に備える」と説明した。 また「国防総省は地中海域および中東全域における広範な戦力は保持する」とし、「同盟国やパートナーと協力し、域内の海上安全保障を強化する」と述べた。 国家や非国家主体がハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を超えて今回の危機をエスカレートさせないよう、空母「ドワ

                                                      ハマス攻撃受け派遣の空母1隻、東地中海から帰還へ 米海軍
                                                    • 中国海軍の空母「山東」など艦隊 西太平洋に進入 台湾国防部 | NHK

                                                      台湾国防部は、中国海軍の空母「山東」などの艦隊が、26日に台湾とフィリピンの間のバシー海峡を通過して西太平洋に進入したと発表しました。 「山東」は、2019年12月に就役した中国初の国産の空母で、ことし4月と9月にも西太平洋を航行し、戦闘機などの発着訓練を行ったことが確認されています。 台湾国防部は「周辺の海域と空域の動向を綿密に把握している。適切な戦力を派遣して監視している」と主張し、この空母を26日に撮影したものだとする写真を公開しました。 台湾国防部は、この発表に先立って26日午前、中国軍の戦闘機や爆撃機、それに早期警戒管制機や無人機など、多数の航空機が台湾周辺海域の上空で活動したことを明らかにしました。 このうち、延べ15機が台湾海峡の「中間線」を越えたり、台湾の南西沖の防空識別圏に進入したりして、艦艇と共同の戦闘準備パトロールを実施したのを確認したとしています。

                                                        中国海軍の空母「山東」など艦隊 西太平洋に進入 台湾国防部 | NHK
                                                      • 「無人機空母」実現に近づく? 遠隔操作された「モハベ」イギリス空母で発着艦に成功 | 乗りものニュース

                                                        艦載機の無人化の一歩か? F-35Bよりも大きな無人機 軍用及び民間用の無人機開発・製造を手掛けるアメリカのジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI)は2023年11月17日、イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」から短距離離着陸 (STOL) 機能を搭載する無人航空機「モハベ」の発着艦実験が成功したと発表しました。 拡大画像 空母「プリンス・オブ・ウェールズ」と無人航空機「モハべ」(画像:GA-ASI)。 同実験は2023年11月15日にアメリカ東海岸沿岸で行われたそうで、「モハベ」の制御は艦内の管制所内で同艦の乗組員が担当しました。イギリス海軍によると、全長9m、翼幅17mと同艦の艦載機であるF-35Bよりも大きく、満載重量が1.5tを超える無人機が、アメリカ海軍の空母以外に発着艦するのは初とのことです。 今回の実験は、将来的に有人航空機と共に無

                                                          「無人機空母」実現に近づく? 遠隔操作された「モハベ」イギリス空母で発着艦に成功 | 乗りものニュース
                                                        • 2隻目空母もイスラエル近海へ 中東情勢緊迫で抑止力強化―米軍:時事ドットコム

                                                          2隻目空母もイスラエル近海へ 中東情勢緊迫で抑止力強化―米軍 2023年10月15日09時21分配信 米空母「ドワイト・D・アイゼンハワー」=2013年7月、撮影場所不明(米国防総省提供)(AFP時事) 【ワシントン時事】オースティン米国防長官は14日、米海軍の空母「ドワイト・D・アイゼンハワー」を中心とする空母打撃群をイスラエル近海に展開するよう指示した。米国防総省が発表した。中東情勢が緊迫する中、2隻の空母を東地中海に派遣することでイスラエルの防衛態勢を強化し、紛争拡大を抑止するのが狙い。 〔写真特集〕世界の航空母艦~米最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」~ 米軍は既に空母「ジェラルド・フォード」を中心とする空母打撃群をイスラエル近海に展開している。米政府はアイゼンハワーを地中海に派遣する方針を示していたが、フォードと合流させるかは未定だとしていた。 米軍はF15やF16などの

                                                            2隻目空母もイスラエル近海へ 中東情勢緊迫で抑止力強化―米軍:時事ドットコム
                                                          • 巨大な「氷」で不沈空母を作る秘密計画「ハバクック計画」とは?

                                                            1940年代、不足していた鋼鉄とアルミニウムに代わって「氷」を船体の材料として用いる計画がイギリスで立ち上がりました。全長1マイル(約1.6km)を超える船体と、どこにでもある水で修理できるという構想から「事実上不沈の空母が完成する」と期待されるも頓挫に終わった「ハバクック計画」について、ポッドキャストでさまざまなエピソードを放送する99% Invisibleが紹介しました。 Project Habbakuk: Britain's Secret Ice "Bergship" Aircraft Carrier Project - 99% Invisible https://99percentinvisible.org/article/project-habbakuk-britains-secret-ice-bergship-aircraft-carrier-project/ 第二次世界大戦の

                                                              巨大な「氷」で不沈空母を作る秘密計画「ハバクック計画」とは?
                                                            • 【裏の対立が複雑】米国防総省が追加の空母打撃群を派遣!国際情勢の緊迫化に対応する新たな戦略とは? : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                              コメント:空母打撃群の派遣は米国の軍事力を強化するための重要な決定です。地政学的な安全保障上の理由から、米国が迅速かつ強力な対応ができるようにする必要があります。 コメント:これにより、米国は世界の地域における安全保障のリーダーシップを発揮し、同盟国およびパートナーとの協力を強化します。また、不測の事態に備えるための抑止力を高めることも重要です。 コメント:一方で、この決定は地域の緊張を高める可能性もあります。そのため、関係国との対話と協議が重要です。平和と安定を維持するために、慎重な行動が求められます。 裏の対立が多い ロシアvsウクライナ(まだ平気だったけど) 社会主義vs資本主義の戦い イスラエルvsパレスチナ(まずい、宗教は危険) ユダヤ教vsイスラム教 ユーロ圏vs中東系の戦い アメリカ・EU圏vsロシア・中国・イランの同盟 中国vs 北朝鮮vs これがどうなるか?中国vs台湾?

                                                                【裏の対立が複雑】米国防総省が追加の空母打撃群を派遣!国際情勢の緊迫化に対応する新たな戦略とは? : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                              • 中国海軍の空母「山東」艦隊 台湾海峡を北から南に向かい通過 | NHK

                                                                台湾国防部は、中国海軍の空母「山東」の艦隊が11日、台湾海峡を北から南に向かって通過したと発表しました。 「山東」は、台湾海峡の「中間線」より中国側を航行しているということです。 台湾軍は「適切な兵力を派遣して監視している」としています。 「山東」は2019年12月に就役した中国初の国産空母で、ことし4月に初めて太平洋で訓練を行ったのに続き、9月と10月にも太平洋を航行しています。 台湾周辺では中国軍が活動を活発化させていて、台湾国防部は、中国海軍が台湾周辺の作戦環境の習熟や外洋での作戦能力の強化を図っているとみて警戒しています。

                                                                  中国海軍の空母「山東」艦隊 台湾海峡を北から南に向かい通過 | NHK
                                                                • 空母“じゃない”フネ大集結 海自「いずも」「しもきた」も 日米豪韓が一大共同訓練 | 乗りものニュース

                                                                  空母ゼロだけど、載せてる航空戦力はかなり強い! 総勢10隻以上による大艦隊 アメリカ太平洋艦隊は2023年8月2日(月)、オーストラリア近海においてオーストラリア海軍、海上自衛隊および韓国海軍と共同訓練を実施したと発表しました。 この訓練は、米豪主催多国間共同訓練(タリスマン・セイバー23)の一環で行われたもので、場所はオーストラリア東方に広がる珊瑚海(コーラルシー)で、先週実施したそうです。 拡大画像 アメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」。甲板上にはV-22「オスプレイ」やF-35B戦闘機などが並んでいる(画像:アメリカ海軍)。 訓練ではアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」、オーストラリア海軍の強襲揚陸艦「アデレード」、海上自衛隊の護衛艦「いずも」、韓国海軍の揚陸艦「馬羅島」の4隻を中心に、海自輸送艦「しもきた」を始めとして駆逐艦や補給艦、輸送揚陸艦など10隻あまりの艦船が整然と艦隊行動

                                                                    空母“じゃない”フネ大集結 海自「いずも」「しもきた」も 日米豪韓が一大共同訓練 | 乗りものニュース
                                                                  • 初公開! 空母化した護衛艦「かが」艦内も見てきた 戦闘機運用のための注目ポイントは? | 乗りものニュース

                                                                    艦橋にも戦闘機運用に必須の装備が。 姉妹艦「いずも」も改装に着手済み ステルス戦闘機F-35Bの運用能力を持たせるため飛行甲板などの改修工事を行っていた海上自衛隊の護衛艦「かが」が2024年4月8日、報道関係者に公開されました。同艦では艦長の國分一郎1等海佐自ら報道陣を案内、飛行甲板だけでなく航空管制室などの艦内も見ることができました。 「かが」は、海上自衛隊最大の護衛艦である、いずも型護衛艦の2番艦です。ヘリコプターの同時発着艦が可能なよう、空母に似た、いわゆる全通甲板型の形状をしているのが特徴で、横浜市にあるJMU(ジャパンマリンユナイテッド)磯子工場で建造され、2017年3月に就役しています。 拡大画像 呉基地に停泊する海上自衛隊の護衛艦「かが」。改装終了に伴い、艦首構造が台形から四角形に変更されている(深水千翔撮影)。 一見すると、既存のひゅうが型護衛艦に似ていますが、任務の多様化

                                                                      初公開! 空母化した護衛艦「かが」艦内も見てきた 戦闘機運用のための注目ポイントは? | 乗りものニュース
                                                                    • 中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

                                                                      2024年4月23日、中国・上海で開催された中国海軍「オープン・シップ・デイ」 CFOTO via Reuters Connect <中国がドローン空母建造か? 世界有数の海軍の編成を目指す中国に、アメリカの懸念が高まる> 中国海軍が、ドローン専用の空母を建造しているとみられると軍事情報メディアが伝えた。専門家は、この空母が軍備競争のゲームチェンジャーになり得ると指摘している。 国際安全保障専門家のサム・ロゲビーンはこの軍艦について、「作戦船というよりテストプラットフォームかもしれない」と本誌に語った。 海軍専門メディアのネイバルニュースは5月15日、米ミッチェル研究所のJ・マイケル・ダーム上級研究員が分析した衛星画像に基づき、この空母の存在を明らかにした。 新型空母とみられる軍艦は中国江蘇省で建造中で、空母としては異例の双胴船だ。 中国は076型強襲揚陸艦も建造中で、ドローン空母としても

                                                                        中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?
                                                                      • 世界初!空母から自動発艦【無人ステルス戦闘機X-47】A I自律飛行&爆撃/アメリカ海軍

                                                                        #無人機 #x47 #ステルス #戦闘機 ステルス無人戦闘攻撃機X-47Bとは? 空母から自動発艦し、敵ミサイル施設を遠距離爆撃、任務終了後自動で帰還、着艦できる、未来の自立型攻撃無人機 無人戦闘攻撃機(UCAV)の実証機「X-45」 試作機のX-47Aペガサス、そしてX-47B 順調に思われていた世界初の自律型無人戦闘攻撃機X-47Bはなぜ開発中止になったのか? 代わりに開発された無人空中給油機MQ-25 スティングレイとは? ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです 解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です 初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成

                                                                          世界初!空母から自動発艦【無人ステルス戦闘機X-47】A I自律飛行&爆撃/アメリカ海軍
                                                                        • 基地なら超巨大空母群を作っちゃえばいいんじゃないの? - さるきちのしっぽ

                                                                          みなさん、こんにちは。 久方ぶりの雨です。 朝からどんより曇ってますが、おかげで部屋はそんなに暑く感じません。 私の部屋は3F建ての3Fなので、晴れてるとどうしても屋根が焼かれるので部屋が暑くなりがちなんですね。 温度計は31℃で湿度67%なんですけど、数字からは考えられないくらい不思議と涼しいんですよ。 仕事の日に雨が降ってると基本的にあまり良い気分にはならないんですが、今日はなんとなく恵みの雨だ~!って思ってます。 予報を見ると明日のお昼くらいまで雨マークでしたから、今夜はエアコンなしで過ごせそうです。 エアコンかけて寝ると、冷えるせいかトイレに行きたくなって目が覚めるんですよ。 明日は休みなので、今日と同じように涼しい朝が迎えられるといいですね。 何もしない日だから、雨でも構わないのです。 さて、沖縄の基地問題についての訴訟で沖縄県側の敗訴が確定しましたね。 これで辺野古への移設が進

                                                                            基地なら超巨大空母群を作っちゃえばいいんじゃないの? - さるきちのしっぽ
                                                                          • 再び極東へ イギリス空母「プリンスオブウェールズ」来日決定! 時期は? | 乗りものニュース

                                                                            空母化改装をした護衛艦「かが」と演習するかも。 日米英の3か国で共同演習も定期的に実施へ イギリス国防省は2024年4月11日、航空母艦を中心に複数の軍艦や補給艦、潜水艦などからなる、いわゆる空母打撃群(キャリア・ストライク・グループ)を東アジア地域へ派遣し、日本へ寄港させると発表しました。 時期は2025年、派遣される空母は「プリンス・オブ・ウェールズ」になります。 拡大画像 イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」(画像:イギリス海軍)。 「プリンス・オブ・ウェールズ」は、イギリス海軍史上最大の軍艦であるクイーン・エリザベス級航空母艦の2番艦です。満載排水量は約6万8000トン、全長は284mあり、F-35B戦闘機や各種ヘリコプターなど合わせて最大48機を搭載・運用することができます。 2021年9月には、姉妹艦「クイーン・エリザベス」を中心とした空母打撃群が来日しており、日本

                                                                              再び極東へ イギリス空母「プリンスオブウェールズ」来日決定! 時期は? | 乗りものニュース
                                                                            • どうするんだ原子力潜水艦の処分 30年“放置”も!? 今後は原子力空母も続々とリタイア | 乗りものニュース

                                                                              原子力潜水艦や原子力空母は、燃料補給の不要さなどから複数の国が運用しています。しかし、その後の解体に関してはどこも苦労しているようです。 日本も関わったこともある原子力潜水艦の解体 2023年7月、イギリスの軍需企業であるバブコック・インターナショナルは、アメリカの造船会社であるHIIと戦略的契約を締結し、アメリカとイギリスにおける海軍艦艇と民間船舶の原子炉の廃炉と建設の機会について協力すると発表しました。 拡大画像 老朽化した船体で浮かぶロシアの多目的原潜「クズバス」(画像:ロシア国防省)。 この協定により、両社は米英の既存の原子力艦艇における廃炉について、相互補完的な関係を構築し、米英以外の国にも技術支援を行うとしています。 こうした協力関係の強化には、オーストラリアが米原子力潜水艦(原潜)の購入を表明したことや、アメリカの原子力空母であるニミッツ級の退役が近づいていることに備えてのも

                                                                                どうするんだ原子力潜水艦の処分 30年“放置”も!? 今後は原子力空母も続々とリタイア | 乗りものニュース
                                                                              • 中国ドローンが自衛隊空母「いずも」を模擬攻撃 “投稿動画”の衝撃とは… | 文春オンライン

                                                                                無防備な護衛艦いずもを悠々と撮影した、挑発的な中国ドローンの映像 3月26日、中国の動画投稿サイト『bili bili動画』に「我开飞机降落日本航母(不是游戏!!!」(私は飛行機を操縦して、日本の空母に着艦した。ゲームにあらず!)という挑発的な題名の動画が投稿された。 現在は削除され、X(旧Twitter)に転載された動画が残るのみだが、わずか19秒の動画ではドローンが海上自衛隊最大の護衛艦いずもを後部甲板から前部甲板へ飛行したように見えるものとなっている。 もし事実であれば、従前より危惧され、米国でも頻発しているドローンの軍事施設への接近事態が発生したことになる。実は航行中の米艦隊や米本土の空軍基地に不審なドローンが接近する事案が頻発しており、挙句の果てにはエアフォースワンにまで接近された例があるなど、当局も対応に苦慮しているのである。 民生小型ドローンは運搬できる炸薬が少なく、脅威では

                                                                                  中国ドローンが自衛隊空母「いずも」を模擬攻撃 “投稿動画”の衝撃とは… | 文春オンライン
                                                                                • 意味深な人文字? 空母「ロナルド・レーガン」日本離れた際のメッセージが話題に | 乗りものニュース

                                                                                  短期間でその姿また見ることになるかも。 歴代の空母は「サヨナラ」だったけど 8年半あまりの間、神奈川県の横須賀基地を事実上の母港としていたアメリカ海軍の空母「ロナルド・レーガン」が2024年5月16日、日本を離れました。 拡大画像 横須賀基地を離れ、浦賀水道を進アメリカ海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」(2024年5月16日、深水千翔撮影)。 空母「ロナルド・レーガン」が横須賀基地に配備されたのは2015年10月のこと。同艦の前には「ミッドウェイ」「インディペンデンス」「キティホーク」「ジョージ・ワシントン」と4隻のアメリカ空母が横須賀を拠点に活動していましたが、それらは後継艦と交代し離日する際には、代々飛行甲板の上に「SAYONARA(さよなら)」「さようなら」といった人文字を描いてきました。 しかし、このたび日本を離れることになった「ロナルド・レーガン」では、再び会えたらという意味

                                                                                    意味深な人文字? 空母「ロナルド・レーガン」日本離れた際のメッセージが話題に | 乗りものニュース