並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 603件

新着順 人気順

米朝の検索結果161 - 200 件 / 603件

  • Mr.インテリジェンスの正体は 北村滋元国家安全保障局長が語る10年 | NHK政治マガジン

    10年近くにわたり、政権の中枢、総理大臣官邸で「インテリジェンス(情報収集・分析)」と「安全保障」に深く携わった人物がいる。 北村滋。 安倍政権では“最も総理に面会した男”として、史上最長の政権を情報面で支えた一方、職責上、業務の内容がほとんど公にされず、活動は謎めいていた。 彼は何を目指し、何を成し遂げてきたのか。単独インタビューで迫った。 (小口佳伸) いまも情報の世界に 北村滋は意外にもシェアオフィスにいた。 政府のNSS=国家安全保障局の局長を去年(令和3年)7月に退任し、会社経営を始めた北村。 私は、若者であふれかえるオフィスに少々面食らいながら、いま何をしているのか聞いてみた。「コンサルティング。クライアントに経済安全保障を中心にアドバイスする仕事ですよ」 アメリカのトランプ政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたロバート・オブライエンとさっそく業務提携を結んだという

      Mr.インテリジェンスの正体は 北村滋元国家安全保障局長が語る10年 | NHK政治マガジン
    • 日本との交渉に魅力なし? 北朝鮮の五輪不参加、本当の思惑と日本が入り込んだ袋小路:朝日新聞GLOBE+

      朝鮮体育は「悪性ウイルス(新型コロナウイルス)感染症による世界的な保健医療危機状況から選手を保護するため、委員らの提議により第32回オリンピック競技大会(東京五輪)に参加しないことを討議、決定した」と伝えた。3月26日に朝鮮中央通信などが総会を報じた際は、東京五輪不参加決定を伝えていなかった。 北朝鮮の保健医療事情に詳しい韓国の安景洙統一医療研究センター長は「北朝鮮は新型コロナのワクチン供給が不足しているため、まずは人の交流を防ぐ方策に出たのではないか」と語る。 欧米と北朝鮮を往来する専門家の一人は「北朝鮮は自らにプラスにならなければ動かない国。コロナも理由の一つだし、日本との交渉に魅力を感じていないのも事実。選手団を派遣しても勝てる種目がなくて、国威発揚につながらないという計算もあったかもしれない」と語る。 そのうえで、この専門家は「北朝鮮が発表する会議は、すべてパフォーマンスが目的。オ

        日本との交渉に魅力なし? 北朝鮮の五輪不参加、本当の思惑と日本が入り込んだ袋小路:朝日新聞GLOBE+
      • アメリカ有志連合「日本不参加」の選択肢がありえない、真の理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz

        答えははっきりしている 米国がホルムズ海峡などの海上警備に「有志連合」を結成する方向で動いている。話が進めば、日本はホルムズ海峡に自衛隊を派遣するのだろうか。私は「米国に求められれば、積極的に参加すべきだ」と考える。 報道によれば、米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長は7月9日、記者団に「ホルムズ海峡とバブルマンデブ海峡について、航行の自由を守るために有志連合を作れるかどうか、多くの国と連絡をとっている」と語った。 ホルムズ海峡をめぐっては、米国のトランプ大統領が日本と中国を名指しして、タンカーの自衛を求めたばかりだ。大統領は6月24日、ツイッターで「なぜ米国が他国のためにタダで航路を守っているのか。彼らが自国の船を守るべきだ」と指摘していた。 私は6月28日公開コラムで、日本は「大きな経済力があるのに、ホルムズ海峡の安全確保は米軍の監視にタダ乗りしている。つまり、日本は必要なコ

          アメリカ有志連合「日本不参加」の選択肢がありえない、真の理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz
        • <独自>北朝鮮、核・ミサイルの軍に新兵を集中投入

          4、5両日に開かれた朝鮮人民軍第8回軍事教育活動家大会に臨む金正恩朝鮮労働党総書記=平壌(朝鮮中央通信=共同) 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮が朝鮮人民軍で核・ミサイル兵器を扱う戦略軍に新兵を集中投入している実態が、韓国の専門家の研究で分かった。旧来の陸海空軍への配置を抑える一方、新兵を経済建設にも動員。金正日(キム・ジョンイル)朝鮮労働党総書記の死去を受け、現総書記の金正恩(キム・ジョンウン)氏が最高権力を引き継いでから間もなく10年。北朝鮮軍の日本や韓国への脅威は増大し続けている。 韓国の民間組織「北朝鮮民主化ネットワーク」の金永煥(キム・ヨンファン)研究委員が北朝鮮内の協力者を通じて入手した今年の新兵募集に関する内部情報によると、新兵の約3分の1を戦略軍に配置するという。残る3分の1をアパート建設など土木工事を担う建設団に投入。従来の陸海空軍部隊への配置は3分の1に抑えるとされる。 金正

            <独自>北朝鮮、核・ミサイルの軍に新兵を集中投入
          • ついに「在韓米軍」撤収の号砲が鳴る 米国が北朝鮮を先行攻撃できる体制は整った(全文) | デイリー新潮

            「在韓米軍撤収」の号砲が鳴った。米軍人やその家族が半島から引き上げれば、米国は心おきなく北朝鮮を先制攻撃できる。(鈴置高史/韓国観察者) 速報「逃げる場所なんかない」「自宅で死ねば本望」 ガザ地区から阿鼻叫喚の緊迫証言 司令部も家族も「ソウル脱出」 米国のシャナハン国防長官代行は6月3日、韓国で鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官と、米韓連合司令部をソウルから南方の京畿道・平沢(ピョンテク)の米軍基地キャンプ・ハンフリーに移転することで合意した。 これにより、米軍の司令部や第1線部隊はソウル市内を流れる漢江の北からほぼ姿を消す。移転先のキャンプ・ハンフリーには国連軍司令部や在韓米軍司令部、歩兵2個旅団などが集結済みだ。 ソウルの北の京畿道・東豆川(キョンギド・トンドゥチョン)には米砲兵旅団が駐屯するものの、いずれ兵器を韓国軍に引き渡して兵員は米本土に撤収する計画と報じられている。 米韓同

              ついに「在韓米軍」撤収の号砲が鳴る 米国が北朝鮮を先行攻撃できる体制は整った(全文) | デイリー新潮
            • 北朝鮮の処刑・粛清説になぜ誤報が多いのか

              北朝鮮に関する報道では、「粛清」「処刑」といった言葉がよく流される。 粛清によって権力を行使してきた旧ソ連の独裁者・スターリンばりの恐怖政治が続いている――。北朝鮮に対し、こんなイメージを持つ日本人も多いだろう。 一方で、幹部が粛清・処刑されたという報道があっても、その後、処刑されたという人物が公の場にひょっこり出てくることも少なくない。スクープとされた報道が、結果的に誤報になったケースも北朝鮮報道ではよくあることだ。最近もそんな一例が生まれた。 ベトナム会談の交渉実務者は処刑されたのか 韓国の最有力紙「朝鮮日報」は今年5月31日付で、「金英哲は労役(強制労働)刑、金革哲は銃殺」との記事を掲載した。 金英哲(キム・ヨンチョル)氏とは朝鮮労働党中央委員会副委員長、金革哲(キム・ヒョクチョル)氏は同党国務委員会対米特別代表で、ともに今年2月末にベトナム・ハノイで行われた米朝首脳会談では北朝鮮側

                北朝鮮の処刑・粛清説になぜ誤報が多いのか
              • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

                  アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                • 拉致被害者有本恵子さんの母、嘉代子さん死去 明弘さん「全く気持ちの整理つかない」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                  北朝鮮による拉致被害者で、神戸市出身の有本恵子さん=失踪当時(23)=の母、有本嘉代子(ありもと・かよこ)さんが3日午後、心不全のため死去したことが分かった。94歳。神戸市兵庫区出身。自宅は神戸市長田区。支援団体の「救う会兵庫」が6日、発表した。 【写真】恵子さんの誕生日を祝う有本嘉代子さん(2019年) 1983年、三女の恵子さんが英国留学中、旅行先のデンマークで失踪。88年、札幌市出身の拉致被害者石岡亨さんが自宅に宛てた手紙で、恵子さんが北朝鮮にいることが分かり、2002年3月、政府に拉致被害者と認定された。 02年9月、小泉純一郎首相(当時)が訪朝し、北朝鮮が拉致を認めた。恵子さんの安否については「ガス事故で死亡」と伝えたが、死亡を裏付ける証拠はなかった。嘉代子さんは恵子さんの帰国を信じ、夫の明弘さん(91)とともに、国への要望や支援を求める署名活動に取り組んだ。 14年5月、日朝両

                    拉致被害者有本恵子さんの母、嘉代子さん死去 明弘さん「全く気持ちの整理つかない」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                  • Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "昨日のリアルメーターに続いて韓国ギャラップ。やはり文在寅支持大幅上昇。主たる理由は米朝会談。対日関係は支持不支持理由に表れず。 https://t.co/DNvbif0wLS"

                    昨日のリアルメーターに続いて韓国ギャラップ。やはり文在寅支持大幅上昇。主たる理由は米朝会談。対日関係は支持不支持理由に表れず。 https://t.co/DNvbif0wLS

                      Ninja DAO | CryptoNinja on Twitter: "昨日のリアルメーターに続いて韓国ギャラップ。やはり文在寅支持大幅上昇。主たる理由は米朝会談。対日関係は支持不支持理由に表れず。 https://t.co/DNvbif0wLS"
                    • 米韓合同演習開始、北朝鮮の警告無視

                      韓国・ソウルで米韓合同軍事演習に抗議する人々(2019年8月5日撮影)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【8月5日 AFP】米韓両国は5日、年次合同軍事演習を開始した。北朝鮮は先に、米韓演習は米朝の非核化交渉に悪影響を及ぼすとけん制しており、それを無視した格好だ。 演習には主に、コンピューターシミュレーションが用いられる。北朝鮮は先週、短距離の飛翔(ひしょう)体の発射実験を繰り返し、そのうちの1発については、米国との演習に踏み切る韓国への「厳重な警告」だと表明していた。 鄭景斗(チョン・ギョンドゥ、Jeong Kyeong-doo)韓国国防相は議会で、演習が5日から開始されたと述べ、韓国軍は「北朝鮮によるいかなる軍事的行動にも対応できる準備態勢を断固維持している」と述べた。 今回の演習の詳細は公表されていないが、国防省関係者によると、韓国軍の有事における作戦統制能力の検証などが

                        米韓合同演習開始、北朝鮮の警告無視
                      • ASEAN日中韓首脳会議 国連安保理決議の完全な履行を 首相 | NHKニュース

                        タイを訪れている安倍総理大臣は、ASEAN加盟10か国と日中韓3か国の首脳会議に出席し、朝鮮半島の非核化に向け、国際社会が一体となって米朝プロセスを後押しすることが重要だと強調し、国連安保理決議の完全な履行を呼びかけました。 冒頭、安倍総理大臣は、ASEANみずからが、国際法に基づく紛争の回避などに積極的に関与するとした構想を歓迎するとしたうえで、「日本が掲げる自由で開かれたインド太平洋との相乗効果を追求し、その実現に向けて、連結性の向上に貢献したい」と述べました。 会議では、北朝鮮が弾道ミサイルを繰り返し発射していることについて、国連安保理決議の明白な違反だと強く非難したうえで朝鮮半島の非核化に向け、国際社会が一体となって米朝プロセスを後押しすることが重要だと強調しました。 そのうえで、いわゆる「瀬取り」対策を含め、国連安保理決議の完全な履行の堅持が不可欠だと指摘し、前提条件をつけずにキ

                          ASEAN日中韓首脳会議 国連安保理決議の完全な履行を 首相 | NHKニュース
                        • 【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai

                          会期末が近づく2019年6月25日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を約56分にわたって演説。本記事では、この趣旨弁明を文字起こしする。 概要 決議案文(枝野代表、コップに水を注ぎ、一口飲んだ後、正面を向いて深く一礼して演説を始める) 立憲民主党代表の枝野幸男です。 私は国民民主党・無所属クラブ、日本共産党、社会保障を立て直す国民会議、社会民主党・市民連合、および立憲民主党・無所属フォーラムを代表し、安倍内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。 本院は安倍内閣を信任せず、右決議する。年金100年安心の嘘安倍内閣が不信任に値する理由は枚挙にいとまがありませんが、初めに指摘しなければならないのは、国民生活に直結する年金と消費税に関する無責任かつ不誠実極まりない姿勢であります。 政府与党は

                            【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai
                          • 徐台教(ソ・テギョ, 서태교) on Twitter: "あと、米朝非核化交渉への影響ですが、イラン核合意がこうなった状況を金正恩氏が見て、そう簡単にハンコを押すはずがないというのは誰もが考えるでしょう。韓国政府にとって頭が痛い状況なのは間違いない。 https://t.co/YUsMX7DaYR"

                            あと、米朝非核化交渉への影響ですが、イラン核合意がこうなった状況を金正恩氏が見て、そう簡単にハンコを押すはずがないというのは誰もが考えるでしょう。韓国政府にとって頭が痛い状況なのは間違いない。 https://t.co/YUsMX7DaYR

                              徐台教(ソ・テギョ, 서태교) on Twitter: "あと、米朝非核化交渉への影響ですが、イラン核合意がこうなった状況を金正恩氏が見て、そう簡単にハンコを押すはずがないというのは誰もが考えるでしょう。韓国政府にとって頭が痛い状況なのは間違いない。 https://t.co/YUsMX7DaYR"
                            • 「もしトラが現実に?2024年アメリカ大統領選挙と世界への影響」 - smileブログ

                              こんにちは、antakaです。今回のブログでは、私たちが直面している大きな政治的転換期に焦点を当ててみたいと思います。 11月に迫っているアメリカの大統領選挙は、世界中の多くの人々にとって重要な関心事であり、その結果は遠く離れた国々にまで影響を及ぼすことでしょう。 この選挙は特に、ドナルド・トランプ元大統領が再び勝利を目指していることで注目されています。 彼の支持者からは「もしトラ」というフレーズが頻繁に耳にされ、これが意味するところは、トランプが再選された場合の世界の未来について多くの憶測を呼んでいます。 この記事では、「もしトラ」が現実になった場合に私たちが直面するかもしれないシナリオを深堀りし、トランプ政権が再びアメリカと世界にどのような影響を与えるかについて考察します。 国内政策、経済、国際関係、さらには環境政策に至るまで、様々な側面からこのトピックを探求し、専門家の意見やデータに

                                「もしトラが現実に?2024年アメリカ大統領選挙と世界への影響」 - smileブログ
                              • 南北共同連絡事務所 - Wikipedia

                                南北共同連絡事務所または北南共同連絡事務所[2](朝鮮語: 남북공동연락사무소(南) / 북남공동련락사무소(北)、英語: Inter-Korean Liaison Office)は、かつて開城工業地区に存在していた連絡事務所である。正式な外交関係がない南北朝鮮の窓口として、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が共同で運営していた。 概要[編集] 2018年4月27日に板門店で開催された南北首脳会談において、韓国大統領の文在寅と北朝鮮国務委員会委員長(朝鮮労働党委員長)の金正恩が連名で発表した『板門店宣言』に基づき、北朝鮮側の開城工業地区に設置された。実質的には、北朝鮮における韓国の事実上の大使館(英語版)として機能[3][4]し、南北朝鮮間を直接繋ぐ連絡チャンネルとしての役割を担っていた。 事務所の所長として、韓国側からは統一部次官の千海成(朝鮮語版)(チョン・ヘソン/천해

                                  南北共同連絡事務所 - Wikipedia
                                • 2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望

                                  2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 年末から年始にかけて、世界を揺るがすような大きなニュースが続いた。 まずは北朝鮮。2019年末を期限として米国からの妥協を引き出そうとしたが空振りし、次にどんな挑発行為をしてくるのかに注目が集まった。結局、年明けすぐに金正恩委員長が核や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の実験再開を宣言したという報道が国営メディアであったが、米国がレッドライン(超えてはいけない一線)と認識する核実験とICBM発射を北朝鮮が本当に実行したら、米朝の非核化交渉だけでなく米中関係そのものが完全に決裂状態になる。金正恩もそれをよく分かっているだけに、20年の動きに注目が集まっている。 それ以上に話題になったのが、イラン問題だ。米国がイラン核合意から離脱したことを受けて高まった緊張関係の中で、19年はイラン

                                    2020年に発行か? 中国が「デジタル人民元」に抱く、危険な野望
                                  • 韓国は北のミサイルに「無力」、いずれ日本へGSOMIA再開を求めてくる(上)

                                    文在寅政権が破棄を表明した日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が11月に失効する。米朝の非核化協議も進まず、北朝鮮のミサイル発射実験はとどまる気配がない。協定の失効は、東アジアの日米韓の安全保障にどのような影響をもたらすのか――。協定の締結にかかわり韓国軍に太いパイプを持つ伊藤俊幸教授・元海将に聞いた。(ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之) GSOMIA締結の契機は 韓国軍が協力を求めてきたから ――韓国のGSOMIA破棄表明後も、北朝鮮はミサイルの発射実験を続けていますが。 10月2日に発射されたのは、射程が2000キロ以上の中距離弾道ミサイル「北極星3型」とみられます。

                                      韓国は北のミサイルに「無力」、いずれ日本へGSOMIA再開を求めてくる(上)
                                    • 韓国・文大統領が日本に報復できない理由、元駐韓大使が解説(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ● 文大統領はリーダーシップを取らない 文大統領政治の数ある特徴は、拙著新刊『文在寅という災厄』でも述べたが、以下の3つに集約できると考えている。 【この記事の画像を見る】 1、 現実を直視せず自分に都合のいいように解釈する 2、 国益を考えず原理原則にこだわる 3、誤りを認めて謝罪せず常に自分が正しいと主張する さらに今回目立ったことは、責任回避である。韓国の文在寅政権を批判する際によく言われることは、文大統領とその側近グループは自分たちが評価されることには前面に立って取り組むが、都合が悪くなると官僚に責任を負わせて知らんぷりするということだ。 日本が1日、フッ化ポリイミドとエッチングガス(フッ化水素)、レジストの3品目について、輸出管理を包括的な許可から個別審査に切り替えると発表してからも、文大統領はその対応を洪楠基(ホン・ナムギ)経済副総理以下の経済チームに任せ、自らは米朝会談以降の

                                        韓国・文大統領が日本に報復できない理由、元駐韓大使が解説(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 現実路線より喧嘩路線 韓国政府が菅総理の「倍返し」を恐れるワケ | 文春オンライン

                                        「近年顕著になっているのが、韓国政府や韓国メディアの日本政治への理解不足です。安倍=嫌韓、みたいな単純化で全てを語ろうとしますが、現実はそんなに単純なものではない。韓国内で『知日派』と呼ばれる人が少なくなったことが、理解不足の一因になっていると思われます」(外交ジャーナリスト) 韓国政府は「安倍路線の継承」を標ぼうする菅総理を警戒している。しかし「安倍外交」と「菅外交」の本質は似て非なるものなのだ。 ではどこが違うのか。 3つのポイントを挙げながら解説をしていきたい。 ポイント1:安倍外交は「現実路線」 だった 安倍政権は「嫌韓」だったと国内外では見られているが、必ずしもそうとはいえない。 どういうことか。 例えば北朝鮮問題について。安倍氏は基本的に厳しいスタンスを取り続けてきたが、時に米朝会議に協力するなど、現実路線も取ってきたのだ。安倍政権は、トランプと金正恩の握手という歴史的なシーン

                                          現実路線より喧嘩路線 韓国政府が菅総理の「倍返し」を恐れるワケ | 文春オンライン
                                        • 韓国文大統領が米朝膠着でまたも独り相撲か、半島情勢を元駐韓大使が解説

                                          むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 北朝鮮は6月16日、開城(ケソン)にある南北共同連絡事務所を爆破し、さらに四大軍事行動をとると予告していたが、23日、金正恩朝鮮労働党委

                                            韓国文大統領が米朝膠着でまたも独り相撲か、半島情勢を元駐韓大使が解説
                                          • 「線を越えてほしい?」トランプ氏、北朝鮮へ歴史的入境:朝日新聞デジタル

                                            韓国と北朝鮮の分断の象徴とされる板門店で30日、約60年前に朝鮮戦争を戦った米朝の首脳が初めて対話した。物々しい警備のなか、歴史的な瞬間は生中継され、世界に発信された。 韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線上にある板門店。30日午後3時44分、韓国内外のテレビが生中継し、何人もの報道陣が待ち受けるなか、韓国側施設「自由の家」を出たトランプ氏が、北朝鮮の方向にゆっくりと歩き出した。 板門店は、1953年に米国と中朝が朝鮮戦争の休戦協定を結んだ場所で、現在も米韓と北朝鮮の兵士がにらみ合う最前線だ。この日は警備の兵士に米朝の警護官らが加わっていた。 トランプ氏が軍事境界線に近づくのに合わせ、北朝鮮側施設「板門閣」からも、正恩氏が歩いてきた。午後3時45分、2人は軍事境界線を挟んで握手。トランプ氏は、左手で正恩氏の右腕を2回軽くたたいて笑顔を見せた。 トランプ氏「この線を越えてほしいですか」 正恩氏「そ

                                              「線を越えてほしい?」トランプ氏、北朝鮮へ歴史的入境:朝日新聞デジタル
                                            • 韓国紙「日本茶がフランスで大人気、輸出量4倍に」「韓国の緑茶も便乗輸出を」 - コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS

                                              タグ 1人当たりGDP成長率戦車戦犯旗戦犯企業戦争犯罪戦争我慢懲役技術開発憎悪犯罪慶尚南道徴用工徴兵制征韓論強制労働戦闘機投げっと建設機械放射能文化財文化整形教育教科書放射能検査支援金投資支持率摘発携帯電話揮発性物質提訴掘削機抗日義士弁当建設文学安重根富士フィルム密輸出密輸入容器家計負債実質賃金安全保障富嶽安保宇宙開発宇宙孫正義学校孔子富岳富裕者広報差し押さえ広告年金平昌五輪平均賃金干潟差別工業生産対外債務崩壊事故崔在亨尿素尹錫悦少子化少女時代少女像文在寅斗山インフラコア嫌韓村田製作所柑橘松下村塾東海東方神起東京五輪東レ李洛淵株価李在鎔李在明朴正煕朴槿恵未払朝鮮銀行株主保護株取引朝鮮戦争構造改革残留農薬歴史武器輸出正義党正極材横領榴弾核植物植民地梨梁啓超核融合実験施設核兵器核保有朝鮮紀行朝鮮人斗山重工業日本車日進製鋼日米韓日米台日米日産日本軍日本製鉄日韓n日本海日本日朝日中韓日中新疆ウイグ

                                                韓国紙「日本茶がフランスで大人気、輸出量4倍に」「韓国の緑茶も便乗輸出を」 - コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS
                                              • 訪朝履歴をアメリカどうやって把握? マカオ経由なら完全スタンプ0にも(2/2) - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                北朝鮮渡航者を米政府ESTA対象者から除外 北朝鮮入国印はパスポート上に残らないの続き。 多くの国への航空便がある北京だと分かりづらいが、中朝国境の丹東だと出国できる国が、北朝鮮(国際列車)か韓国(国際フェリー)の2か国と限定されてしまう。日本人であれば韓国の入国スタンプは必ず残るので、消去法的に北朝鮮へ渡航したと特定されてしまうわけだ。 しかし、ここで疑問となるが、アメリカの入国審査官はどうやって北朝鮮へ渡航したことを確認するかということだ。 元々アメリカのイミグレーションは厳しく、時間がかかることで有名だ。都市による差は大きいが、厳しい空港では、旅客機到着後、入国審査を終えるだけで1時間はかかることも日常茶飯事だ。 入国目的、滞在日数、宿泊先のホテルなどを審査対象者の英語力無視でガンガン質問攻めしてくることでも知られる。 じっくりと中国の入出国印を観察し、空白期間を探し出すことができれ

                                                  訪朝履歴をアメリカどうやって把握? マカオ経由なら完全スタンプ0にも(2/2) - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                • 2019年6月30日「板門店・南北米三者会合」の読み方(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  30日午後、板門店で米国のトランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の金正恩国務委員長、そして韓国の文在寅大統領が一堂に会した。韓国から見た「読み方」を説明する。 ●ダブルで「史上初」板門店ではまず、トランプ大統領が金正恩委員長を出迎えた。両首脳は軍事境界線を挟んで握手を交わし、トランプ大統領は北朝鮮側に約10メートル入り、再度握手を交わした。米国大統領が史上初めて北朝鮮に足を踏み入れた瞬間だった。 米朝首脳が5分ほど立ち話をした後、文在寅大統領が合流し、軍事境界線をバックに歴史的な南北米「三者」首脳による面談が行われた。これもやはり史上初の出来事だった。 さらに、午後4時ごろから、米朝首脳は韓国側の施設「自由の家」で約50分にわたって実質的な首脳会談を行った。この席で金正恩氏は「トランプ大統領のツイートを見て驚いた。昨日の午後になって正式に会いたいと要請を受けた」と事情を明か

                                                    2019年6月30日「板門店・南北米三者会合」の読み方(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 日本の輸出規制 「追加措置がないことを望む」=韓国外相(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    【仁川聯合ニュース】韓国外交部の康京和(カン・ギョンファ)長官は16日、対韓輸出規制を強化した日本が追加報復措置を取る可能性が取り沙汰されていることについて「政府レベルで綿密に、シナリオ別に対応している」とした上で、「そのようなことがないよう望む」と述べた。アフリカ3カ国歴訪を終え仁川空港に到着後、記者団に語った。 康氏は、日本側がまずは輸出規制強化措置を撤回すべきだという立場を政府が強く表明していると強調した。 韓国大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた強制徴用訴訟問題を巡り、日本政府が韓日請求権協定に基づき第三国に委員の人選を委ねる形での仲裁委員会設置を求めていることについて、「日本がわれわれの方策に関する協議に臨んでもらいたいといのがわれわれの基本的な立場だ」と述べた。 韓国政府は先に日本に対し、両国企業の自発的な拠出金で財源をつくり、大法院の確定判決を受けた徴用被害者に慰謝料を支

                                                      日本の輸出規制 「追加措置がないことを望む」=韓国外相(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • かすむ民族主義、北朝鮮は「信用ならない共存対象」…韓国市民のリアルな統一観(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      南北分断から75年、朝鮮戦争勃発から70年を迎えた2020年、韓国市民の統一観はどこにあるのか?最新の調査結果からは「新しい統一像」の要求が垣間見えた。 ●韓国一の権威ある調査6月25日に調査結果を発表した統一研究院は、大規模な国策シンクタンクとして南北関係や北朝鮮研究を続ける専門機関だ。 中でも1992年から続く『統一意識調査』は、ソウル大学の統一平和研究院のものと並んで韓国市民の統一観を探る権威ある定期調査として位置づけられている。 統一研究院によると、今回の調査は20年5月20日から6月10日にかけて、対面面接調査のかたちで行われた。標本誤差は信頼度95%、誤差はプラスマイナス3.1%Pだ。 結果は、ここ数年進んでいる「南北が戦争なく平和的に共存できるならば統一は必要ない」という認識の増加が確認される結果となった。また、北朝鮮に関する無関心の増加し、韓国社会の冷めた認識が浮き彫りとな

                                                        かすむ民族主義、北朝鮮は「信用ならない共存対象」…韓国市民のリアルな統一観(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 韓国の軍事情報協定破棄で日米韓の安全保障体制に亀裂。中朝露を利するのみ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        軍事情報包括保護協定の破棄を決定。文在寅大統領は日本といつまで対峙を続けるのか(写真:ロイター/アフロ) 日本の輸出管理強化への対抗措置として、韓国政府は8月22日、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定した。日本から妥協を引き出すため、外交カードとして24日の更新期限ぎりぎりまで態度を明らかにせず、最後は延長に応じるとの向きが多かったため、意外だ。 これで日米韓の安全保障体制での協力関係に亀裂が入った。日米の韓国に対する信頼関係はどん底状態だ。この3カ国の関係が揺らぐということは、北朝鮮と中国、ロシアを利する以外の何物でもない。 アメリカのエスパー国防長官も9日、韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領とソウルの大統領府で会談し、日米韓の協力の重要性を確認したばかりだった。トランプ大統領も同日、ホワイトハウスで記者団に対し、悪化する日韓関係について「日本と韓国はアメリカの同盟国だ

                                                          韓国の軍事情報協定破棄で日米韓の安全保障体制に亀裂。中朝露を利するのみ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • トランプ氏、北朝鮮のミサイル発射を引き続き問題視せず GSOMIA破棄「韓国で何が起きるか見守ろう」

                                                          【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は23日夜、北朝鮮が短距離弾道ミサイルとみられる飛翔体を発射したことに関し、「(北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は)ミサイル実験が好きだ。米朝は短距離ミサイルの(発射)制限で合意したことはない」と述べ、これまで通り問題視しない考えを改めて表明した。フランスでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)へ出発する直前、ホワイトハウスで記者団に語った。 トランプ氏は今月上旬、金氏が書簡で米韓合同軍事演習(8月5~20日実施)の終了後はミサイル発射をやめると表明したと語っていたが、北朝鮮は今回の発射でトランプ氏との「約束」を破った形となる。 しかし、トランプ氏は「他の多くの国も同様の発射実験をしている。米国も最近、大型ミサイルの実験を行った」と述べるなど、約束違反を意に介さない立場を示した。 トランプ氏はまた、「米朝関係は非常に良好だ。金氏は私に対して非常に率直

                                                            トランプ氏、北朝鮮のミサイル発射を引き続き問題視せず GSOMIA破棄「韓国で何が起きるか見守ろう」
                                                          • 米大統領、初の南北軍事境界線越え 正恩氏と板門店で握手 | 毎日新聞

                                                            南北軍事境界線沿いに広がる非武装地帯(DMZ)内の板門店で握手するトランプ米大統領(左)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長=AP トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は30日午後、南北軍事境界線沿いに広がる非武装地帯(DMZ)内の板門店で会見した。米朝首脳が板門店で会談するのは史上初めて。また、トランプ氏は金委員長と握手した後、現職の米大統領として初めて軍事境界線を越えて北朝鮮側に入った。 両氏が会うのは合意なしで終わった今年2月のベトナム・ハノイの米朝首脳会談以来で、3回目となる。 トランプ米大統領は30日午後3時45分ごろ、韓国側の南北軍事境界線の前に立ち、北朝鮮側から歩み寄ってきた金正恩朝鮮労働党委員長と握手した。トランプ氏は「お目にかかれて光栄です」と声をかけ、そのまま金委員長の案内で国境線を越えて北朝鮮側に入った。

                                                              米大統領、初の南北軍事境界線越え 正恩氏と板門店で握手 | 毎日新聞
                                                            • 松尾貴史のちょっと違和感:板門店で米朝首脳会談 安倍総理の「蚊帳の外」感 | 毎日新聞

                                                              6月30日に行われたネット党首討論で立憲民主党の枝野幸男代表が「女性の社会参画を妨害している大きな要因は、結婚したら同じ氏を名乗ることを強制されていること」「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠」と投げかけると、自民党の安倍晋三総裁は「夫婦別姓の問題ではなく、しっかりと経済を成長させ、みんなが活躍できる社会を作っていくこと」とはぐらかした。司会が「選択的夫婦別姓はいらないという返答ですか」と念を押すと、安倍氏は「経済成長とは関わりがないというふうに考えています」とさらに逃げていた。人権軽視は筋金入りだが、「選択的夫婦別姓は経済と関係がない」と、閣議決定でもするのだろうか。 その2日前には、大阪で開かれた主要20カ国・地域(G20)首脳会議の夕食会のあいさつで安倍氏が「明治維新の混乱で大阪城の大半は焼失したが、天守閣は今から約90年前に16世紀のものが忠実に復元されました。しかし一つ

                                                                松尾貴史のちょっと違和感:板門店で米朝首脳会談 安倍総理の「蚊帳の外」感 | 毎日新聞
                                                              • 北朝鮮、ミサイル発射は「韓国に対する警告」

                                                                今回の2発のミサイル発射は、韓国への警告として金正恩委員長自ら計画したという/KIRILL KUDRYAVTSEV/AFP/Getty Images (CNN) 北朝鮮が日本海に向けて25日に発射した2発のミサイルについて、北朝鮮の朝鮮中央通信(KCNA)は、「威力を見せつけ、韓国軍に断固たる警告を突き付ける」目的で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が自ら計画したと伝えた。 KCNAは、韓国が北朝鮮による再三の警告を無視して軍事演習を行っていると非難した。これは、8月に予定されている米韓合同軍事演習に言及したものと思われる。 金委員長は戦術誘導兵器の威力を直接的に確認して満足の意を示したとKCNAは伝え、「韓国の指導部は、北朝鮮の警告を無視するという誤ちを犯してはならない」と威嚇した。 韓国の国家安全保障会議(NSC)は25日の常任委員会で、北朝鮮が発射した飛翔体について「新型短距

                                                                  北朝鮮、ミサイル発射は「韓国に対する警告」
                                                                • 北朝鮮ツアーが謎のブーム!? “近くて遠い国”のインバウンド戦略を追う

                                                                  編集部からのお知らせ: 本記事は、書籍『北朝鮮と観光』(著・礒崎敦仁 、毎日新聞出版)の中から一部抜粋・再構成し、転載したものです。気鋭の北朝鮮研究者が迫った、かの国の観光とインバウンド戦略についてお読みください。 筆者が初めて北朝鮮を観光したのは1994年、金日成が死去した年のことであった。当時はまだ個人手配で北朝鮮を訪れるのが一般的ではなく、旅行会社が主催するツアーに参加するしかなかった。以来、筆者は複数回にわたって北朝鮮を訪れているが、近年は平壌中心部に「消費者」と呼ばれる富裕層が登場し、貧富の格差は確実に広がっている様子が見て取れる。 平壌で外国料理店増加、一方で道路事情は悪化 25年前に流しのタクシーはなかったが、平壌のほか主要な地方都市にもタクシーが急増した。しかも、乗車料金は米ドル札で支払うのも一般的なようである。米朝関係の悪化に伴い、2004年以降は北朝鮮で使う外貨は公には

                                                                    北朝鮮ツアーが謎のブーム!? “近くて遠い国”のインバウンド戦略を追う
                                                                  • もし明日、韓国との軍事情報共有協定が破棄されたら……どんな問題が起きるのか(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                    日本政府が韓国をホワイト国(輸出優遇国)から除外した件への報復として、韓国が日本との「軍事情報包括保護協定(GSOMIA、読みはジーソミア)」の破棄をチラつかせていた問題で、アメリカが両国の仲介に動いている。 【全画像をみる】もし明日、韓国との軍事情報共有協定が破棄されたら……どんな問題が起きるのか 8月9日には、訪韓中のエスパー国防長官が文在寅大統領と会談し、GSOMIAの延長を働きかけたようだ。しかし、その前の鄭景斗・国防部長官との会談では韓国側が難色を示し、延長に否定的な姿勢を見せたとされる。 GSOMIAの自動延長の期限は8月24日だが、破棄のような事態は本当に起こりうるのか、その行方はまだ不透明だ。 では、仮に韓国の拒否でGSOMIAが破棄された場合、どういった問題が起こるのか。 世界の国々はいずれも、自国の安全保障にとって脅威となる国やテロ組織などに関する軍事的な情報を集めてい

                                                                      もし明日、韓国との軍事情報共有協定が破棄されたら……どんな問題が起きるのか(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 「統一朝鮮」が実現しない本当の理由

                                                                      歴代韓国大統領の「統一朝鮮」への夢と挫折 韓国文在寅大統領は8月5日、日本の輸出規制強化措置に対抗して、大統領府での首席補佐官会議で、「北朝鮮との南北経済協力で平和経済が実現すれば、我々は一気に日本の優位に追いつくことができる。」(8月6日付け産経新聞)と述べた。将来の「統一朝鮮」を目指す意思を示したものと言えよう。 第二次世界大戦後、朝鮮戦争を経て、「分断国家」の悲哀を実感してきた歴代韓国大統領は、朴槿恵前大統領を含め、異口同音に「統一朝鮮」について語り、夢想してきた。文在寅大統領とて同じである。その心情は日本人としても良く理解できる。 しかし、戦後、70数年が経過しても、いまだ「統一朝鮮」が実現するに至らず夢は挫折し、その具体的なプロセスや糸口すら見えないのが冷徹な現実である。 北朝鮮の「主体思想」が最大の障害 「統一朝鮮」が実現しない最大の障害は、北朝鮮の「主体思想」である。 「主体

                                                                        「統一朝鮮」が実現しない本当の理由
                                                                      • 平壌訪問、今は適切な時期では「おそらくない」 トランプ氏表明

                                                                        韓国のソウルの駅で、板門店での米朝首脳会談のニュース映像を見る人(2019年9月10日撮影、資料写真)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【9月17日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は16日、北朝鮮の首都平壌を自身が訪れるかどうかについて、今は適切な時期では「おそらくない」と表明した。一方、トランプ氏は、今後訪問が行われる可能性はあるとした。 トランプ氏は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長との会談を目的とする平壌訪問について、「その準備が整っているとは思わない」とし、「まだすべきことがある」と述べた。記者団からの質問に答えた。 同氏は「関係は非常に良好だ」と述べる一方、平壌を訪れるには時期が適切ではないとの考えを表明。さらに「今後、いつかは訪れるだろう。また、これから何が起こるか次第では、彼(金委員長)も米

                                                                          平壌訪問、今は適切な時期では「おそらくない」 トランプ氏表明
                                                                        • この喧騒は日韓関係の断末魔の叫びなのか?【木村幹】【川島真】

                                                                          『公研』2019年9月号「対話」 木村 幹・神戸大学大学院国際協力研究科教授×川島 真・東京大学大学院総合文化研究科教授 日韓関係は悪化の一途を辿っている。この背景には何があるのだろうか。東アジアのパワーバランスの変遷から考える。 昔のイメージで韓国を語る人は未だに多い 川島 今日は、日韓関係を中心に東アジア情勢について考えていきます。韓国は世界トップ10に入ろうかという大きな経済力を持つ日本の隣人で、東アジアの重要な存在であることは間違いありません。しかし、韓国と日本との関係は一筋縄ではいかないところがあって、今まさに両国の関係はかつてないほどに悪化している。木村先生は韓国をご専門にされていますが、そもそもなぜ国際政治学のなかで韓国を扱うことに決めたのでしょうか。 木村 僕が大学に入ったのは1986年でしたが、韓国は先進国とはみなされていなくて、NIES(新興工業経済地域)の一つとして位

                                                                            この喧騒は日韓関係の断末魔の叫びなのか?【木村幹】【川島真】
                                                                          • 個人のための国家・日本・南北関係…「光復節」文在寅演説を読む(全訳含む)(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            韓国では8月15日は、日本による植民地支配が終わった解放「光復」の日だ。75周年となる今日、文在寅大統領が行った演説には、いくつもの新たな視点が存在した。その深意を読み解く。 ●「愛国志士」迎え毎年場所を変えて行われる「光復節慶祝式」は今年、ソウル市内にある東大門デザインプラザ(DPP)で開かれた。以前は競技場として様々な政治行事が行われた由緒ある場所であったが、2014年にイラク出身の建築家ザハ・ハディッドが設計した未来的な建物へと生まれ変わった。ソウルのランドマークの一つだ。 この日の式はいくつかの点で「破格」だった。まずは2人の司会のうち一人として、聴覚に障害を持つイ・ソビョル氏が大役を務めたことだ。イさんはたどたどしい声と手話を交えながら、スムーズに記念式を進行した。青瓦台(韓国大統領府)は「はじめての出来事」と説明した。 次に、先に文在寅大統領が入場し、その後に入場する「愛国志士

                                                                              個人のための国家・日本・南北関係…「光復節」文在寅演説を読む(全訳含む)(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                                              皆さんお疲れ様です。 クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回は地政学編として、東アジア地域の地政学についてまとめています。 現代の東アジアの概要と地政学 まずは、東アジアについての概要からお話しようと思います。 (引用先:白地図ぬりぬり 様より作成) ◆概要 青:日本 127,202 赤:中華人民共和国 1,427,648 水色:モンゴル 3,170 ピンク:朝鮮民主主義人民共和国 25,550 緑:大韓民国 51,172 黄色:台湾 23,726 (2018年のデータ:国家の後ろの数字は人口で単位は千人) 東アジアは上記の国家・地域からなっています。 北東アジア(東北アジア)、極東などの呼称で呼ばれている地域となります。 (※:本記事では東アジアという名称に統一しております。) 東アジア地域は

                                                                                【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                                              • 2020年対日論評52%減 北朝鮮が日本に要求する対話への3条件 - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                                                2018年以降、北朝鮮は対米交渉に力を入れてきたが、日本との対話は後回しとなっている。 北朝鮮の対日方針を知る手がかりの1つとなるのが、宣伝媒体が伝える対日論評である。 労働新聞(党機関紙)と民主朝鮮(政府機関紙)、朝鮮中央通信(国営メディア)、わが民族同士(祖国統一委員会ウェブサイト)、北朝鮮外務省ウェブサイトの5媒体における2020年の対日論評は計153件(筆者把握分)であった。前年比52%減であり、過去4年間で最小となった。 米朝交渉停滞の影響もあり、昨年は国内向けの労働新聞と民主朝鮮では対外関係の論評が全体的に減少したが、その中でも対日論評は激減している。 2020年の対日論評の特徴は、外務省傘下の日本研究所研究員が相次いで論評を発表したことである。 日本研究所は、北朝鮮外務省ウェブサイトによると、「日本との歴史的、領土的、その他の未解決の問題に関する調査を行うとともに、日本の研究

                                                                                  2020年対日論評52%減 北朝鮮が日本に要求する対話への3条件 - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                                                • 韓国で再び持ち上がる「核武装論」、過去とは違う’不気味さ’とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  18年4月27日、板門店で11年ぶりの南北首脳会談に臨む南北両首脳。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 『美しい国』という歌がある。 安倍首相のテーマソングではなく、韓国で数年前から広く歌われているものだ。 歌詞は韓国の四季の情景を称えながら「この地に生きる私は幸せだ」というもの。 個人崇拝的な内容はないものの、なぜか北朝鮮の有名な『この世に羨むものはなし』を彷彿とさせ、愛国心を掻き立てるような雰囲気がある。 つまり私が最も嫌いなタイプの歌なのだが、ところがどっこいメロディが良いので頻繁に聞いてしまう。 そんな美しいはずの韓国が最近キナ臭い。 3年ぶりにくすぶり始めた核武装論のためだ。 ●名だたる論客たちの主張議論の口火を切ったのは、過去の盧武鉉政権時代の06年12月〜08年2月に外交部長官を務めた宋旻淳(ソン・ミンスン)氏だ。 昨年11月、韓国紙『中央日報』への寄稿文で米国が韓国に防衛

                                                                                    韓国で再び持ち上がる「核武装論」、過去とは違う’不気味さ’とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース