並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 2015件

新着順 人気順

終身雇用の検索結果641 - 680 件 / 2015件

  • 「置かれた場所で咲きなさい」ではなく「花開く場所を探しなさい」が今の時代の生存戦略 - Shiras Civics

    「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をご存じでしょうか? 僕はこの言葉は今の時代に合わないと思っています。そのことについて書きました。 「3年は我慢しなさい」ってほんと? 今の時代のキャリアのあり方 「花開く場所を探しなさい」という生存戦略 まとめ 「3年は我慢しなさい」ってほんと? 新卒で入職した学校で言われたのは「3年は我慢しなさい」という言葉だった。 確かに学校業界というのは何となく保守的で、特に私立なんかは40年間ずっと職に就いているイメージだった。 ただ、僕は合理性のない言葉は信じないので、あんまりこの種の教訓的な言葉が好きじゃない。 そもそもこの言葉をくれたのは、生え抜きの転職経験のない人だった。 つまり、新卒から数十年ずっと我慢し続けてきたのである。 ▼新卒時代の学校のはなしです。 www.yutorix.com そういうときに学生時代からずっと働きたかった学校の求人が出て

      「置かれた場所で咲きなさい」ではなく「花開く場所を探しなさい」が今の時代の生存戦略 - Shiras Civics
    • 仕事第一に考える人生はよいものか - YOH消防士の資産運用・株式投資

      仕事中心の人生 公務員にも競争はある YOHの若い時 転機は出向 出向後のYOH 仕事中心の人生 公務員や会社員として働き始めると、生活の中心が仕事になります。若い時は特にその傾向が顕著ですね。 ・職場と自宅の往復で月日が過ぎて行く ・休日も仕事のことを考えて、遊ぶことをセーブする ・始業前に出勤して仕事をこなす 例に漏れず、私も20代前半の時はこのようなことをしていましたね。私は消防組織以外で働いたことがないので、他の業種の実態は分かりませんが、消防組織はこのようなことを組織として求める傾向が強いのですね。 ・長い時間仕事をしている=頑張っている ・始業時間前に雑用をこなすのは当たり前 ・仮眠時間を削って事務作業をすることは当たり前 このような風潮は今でも色濃く残っています。そして、このようなことが評価される傾向にあるということです。ずばり言ってしまえば、階級を上げて出世したいのであれば

        仕事第一に考える人生はよいものか - YOH消防士の資産運用・株式投資
      • 【人材育成】幻想のOJT - クマ坊の日記

        日本企業の強さの源泉は、「終身雇用」「年功序列」「企業内組合」の3つだと考えられていた時代がありました。それらが機能していたからこそ、職場のOJTを通して人も成長することができました。今日はOJT(On The Job Training )について考えてみたいと思います。 昔の人はそんなに教え方が上手だったのか? 成長なき時代のOJT 研修にもお金をかけてこなかった企業 世界は20年前から、人的資本を注視していた 昔の人はそんなに教え方が上手だったのか? 日本はOJTで人を育成してきた国であるなんて言われていた時代があります。実際、職場では上司や先輩が後輩に対して、熱心な指導をする光景が日常茶飯事に見られました。私自身も20代、30代に素晴らしい先輩達から薫陶を受けることが出来ました。その時の経験が間違いなく、現在の自分の土台となっています。しかし、その一方で冷静に振り返ると、先輩達の教え

          【人材育成】幻想のOJT - クマ坊の日記
        • 資産運用のお話、、まずは毎月の収支を把握して管理する - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

          新型コロナウイルスのパンデミックやロシア・ウクライナ問題このようなことがきっかけで私の資産もやや影響を受けています そんな中でも淡々と積み上げていくことが私のスタンス。。 と言えるようになりまだまだ日が浅い(´艸`*) こう言えるようになったのは今が一番生活にお金がかからないからだと思います 近い将来、母の介護の問題や起こり得る問題が表出されたとき落ち着かない自分がいるのかいないのか。。 その時までに自分がどのくらい積み上げておくことが出来るかによって精神状態も変化するのだと思います 私が資産運用を始めたきっかけと企業型確定拠出年金 積立NISAとプラスαの投資信託 個別株とETF ボーナスを使って資産運用 私が資産運用を始めたきっかけと企業型確定拠出年金 私が資産運用を始めたきっかけは企業型確定拠出年金。。 この制度に触れることが出来ただけでも有益だったと思います 私のように転職を繰り返

            資産運用のお話、、まずは毎月の収支を把握して管理する - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
          • 賃金考:韓国に抜かれた日本の賃金 背景にある日本経済の問題とは | 毎日新聞

            経済協力開発機構(OECD)のデータによると、日本の年間の平均賃金(2020年時点、1ドル=110円で換算)は約424万円で、主要35カ国中22位だ。米国はこの30年で約250万円増えるなど多くの国で賃金が上昇した一方、日本はほぼ変わっておらず、お隣の韓国(約462万円)にも抜かれた。なぜ、日本では賃金が上がらないのか。経済学者で政府の経済財政諮問会議の民間議員などを務めた伊藤隆敏・米コロンビア大教授に聞いた。 雇用維持優先し低賃金が固定化 ――なぜ、日本では賃金が上がらないのでしょうか。 ◆山一証券の破綻など1997年の金融危機で倒産が相次いだ際、労使ともに生き残りが最優先課題となりました。労働組合はリストラを防ぐことを優先して賃上げを要求しなくなりました。企業側もそれに応じ、雇用維持を図って賃金を抑えました。その後、景気は持ち直し企業業績も改善しましたが、企業は長期的に固定費の負担が増

              賃金考:韓国に抜かれた日本の賃金 背景にある日本経済の問題とは | 毎日新聞
            • パナソニックの優秀人材流出、早期退職制度は人材の“焼畑農業”だ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

              パナソニックは10月1日、9月末で1000人以上の従業員が早期退職制度を利用して退職したことを発表した。6月にCEOに就任した楠見雄規氏の会見では、「会社が目指す姿を明確に発信していれば、期待していた人まで退職することにはならなかった」と説明したことが話題となった。 【画像】10月1日の会見では、松下幸之助が確立した経営の基本方針に立ち返るとした 「給与下がるか、辞めるか」究極の選択 パナソニックにおける早期退職実施の背景としては、コロナ禍によって業績が大きく後退したことにある。ソニーや日立が1兆円以上の最高益を更新する傍らで、パナソニックは25年ぶりの売上高7兆円割れとなり、営業利益も2580億円程度と2期連続の減益となった。 実は、現在はパナソニック特別顧問の中村邦夫氏が社長を務めていた2000年代のパナソニックでも、1万3000人に上る大規模なリストラが敢行されている。今回の早期退職

                パナソニックの優秀人材流出、早期退職制度は人材の“焼畑農業”だ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
              • ITエンジニアの3分の1は次のキャリアでITコンサルに行く スタートアップ転職者の動向でわかる、良い人材が求めるもの

                あすか会議の帰りの新幹線で書いた退職届 山岸園子氏(以下、山岸):今、自分らしさをどれくらい理解しているか、自分の理解がどれぐらいあるかという話でした。ここからは恒田さんに聞いてみたいなと……そんなにイヤそうな顔しないでください(笑)、聞いてみたいなと思います。 さっき「当事者意識が大事」とおっしゃって、ただ当事者意識は恒田さんとしてはもちろん「会社が努力してそれを醸成すべきだ」という話がありました。私は恒田さんと実は大学院同期で、もうかれこれ10年近い知り合いですけれども、めちゃくちゃ当事者意識が強いんですよね。謎なぐらい強いんですね。なのでそういった意味では、他責とかの感覚はまったくない。 とはいえ恒田さん自身は、自分に矢印を向けて当事者意識を高める力をどうやって培ってきたのか。がんばって言語化をしていただけますでしょうか(笑)。 恒田有希子氏(以下、恒田):「誰も助けてくれません」、

                  ITエンジニアの3分の1は次のキャリアでITコンサルに行く スタートアップ転職者の動向でわかる、良い人材が求めるもの
                • 『新しい日常』週休3日制で学び直し⁈【働き方の変革】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                  塩野義、週休3日可能に 「学び直し」支援、副業も解禁 少し前の日経新聞に載っていた記事である。興味深く感じた。 日本政府が6月に閣議決定した「骨太の方針(2021)」の中で多様な働き方実現の一つの手段として“企業による選択的週休3日制の導入推進”が盛り込まれている。 必ずしも骨太の方針に盛り込まれているからという訳ではないと思うが、少なくとも新型コロナを機にテレワークが進んだ様に、今後各社における「働き方の変革」が進むスピードは加速していくと考える。 【参考】日経新聞 総合2 塩野義、週休3日可能に(2021年9月22日朝刊) 『新しい日常』において「働き方」がどの様に変わっていくのか? 今回の日経新聞の記事をもとに深掘りしていきたい。 ―目次― 週休3日制の目的は各社さまざま 唐突な発言⁈「定年45歳」は現経営者が共有する思いでは まとめ 週休3日制の目的は各社さまざま 週休3日制の目的

                    『新しい日常』週休3日制で学び直し⁈【働き方の変革】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                  • DXに失敗したJTCにいる

                    経営層のITリテラシーが、ほんと大事。 世間でDXが騒がれてるから、情シス中心で何とかしろ、で弊社失敗してる。 2年かけた弊社DXプロジェクトの一番の成果は、紙申請のワークフロー化。でも、全部はできておらず一部だけだ。 でも、ワークフローシステムは使いにくく、申請に気づくのが難しい。 だってメールがじゃんじゃか来るから自分に対する申請だと気づかない。 誰もDXが何かを知らない。 突き詰めると経営層の指示は「DXが何かを調べ、実現せよ」だ。 禅問答かよ。 DX不要ならどうするんだよ。 でも、給料は悪くない。 誰も現状を変えない。責任が増える。 サービス残業、深夜残業は通常通り多い。 紙の作業をExcelでしてるだけだから。紙面がExcelになっただけ。それがIT化だと思ってる(経営層は)。 Digitizationは中途半端だができている。Digitalizationは全くできてない。ユーザ

                      DXに失敗したJTCにいる
                    • いつの時代でも若者は転職している - 銀行員のための教科書

                      コロナ禍においても新年度は到来します。2022年4月に多くの企業や学校等が新年度入りしました。 この時期は、入園式・入学式のみならず、日本の雇用慣習である新卒の一括採用に伴う入社式もあります。 そんな新卒を迎える企業では、一方で中途退職者、中途入社者も増えていると感じている従業員が多いのではないでしょうか。 「最近の若者は転職に抵抗が無い」 「在宅勤務でオンライン面接が容易になったから転職が増えた」 様々なことが主張されます。 マスメディア等でも転職が増えたような言説が目に入ってきます。 ジョブ型雇用導入のニュースも増え、これからは個人のスキルを磨く時代であり、終身雇用は崩壊したと感じることも多いでしょう。 ここで素朴な疑問が生じます。 世の中の若者は本当に転職しているのでしょうか。 転職はそんなに当たり前になったのでしょうか。 今回は、「若者の転職」について皆さんと少し確認してみたいと思

                        いつの時代でも若者は転職している - 銀行員のための教科書
                      • 金持ち父さんになるために… : 今日も株価は下がるんだろうね~( ̄_ ̄|||)どよ〜ん

                        2022年04月01日06:39 カテゴリお小遣い稼ぎ 今日も株価は下がるんだろうね~( ̄_ ̄|||)どよ〜ん 昨日も下がりましたね〜 なんかマザーズは強いけどね 欧州も米国も下がってるし まぁ今日も期待できそうにないね〜 米2年債と10年債の利回りが逆転したら景気後退のシグナルって事で 景気がやっぱ悪くなるのかね〜 春休中なんで今日も株はチラ見できたらいいな〜です そんな昨日も朝からお友達4人で遊ぶ予定だったんですが どんどん天気が悪くなって雨になっちゃいました なので自宅で遊ぶかになったけど 女の子3人だからまだいいけどそれでも幼稚園児2人いるから相手が大変 午後からは晴れてずっと近所の公園だったけど おやつの時間くらいしか株を見れないよね はやく春休み終わんね〜かな ポイントサイトでの稼ぎはギリギリ昨夜に PeXで25,000Pをdポイントに交換 3月31日までdポイントへの交換が1

                        • 与信機能もサービス化 行動データを融資につなげるクレジット アズ ア サービス

                          自前主義が普通だった金融業界で、さまざまな機能のサービス化が進んでいる。証券の売買機能をサービスとして提供したり、保険の設計機能を切り出してサービス化したりといった具合だ。 そんな中、金融サービスの本丸である与信と融資機能をサービスとして提供することを目指しているのが、Crezit(東京都港区)だ。もとGEでファイナンス業務に従事していた矢部寿明氏が、2019年3月に創業した。「Credit as a Service(クレジット アズ ア サービス)、与信に必要な機能を外部に提供することを目指している」と、矢部氏は話す。 なぜクレジットカードが発行できない? 矢部氏の問題意識は、世の中の在り方が変化している中、消費者向け金融の仕組みが以前から変わっておらず、適切なサービスを提供できないということにある。 終身雇用が崩壊し、フリーランスやギグワーカーなど働き方が多様化してきても、与信の方法は

                            与信機能もサービス化 行動データを融資につなげるクレジット アズ ア サービス
                          • いよいよ“あの時期”がやって来た! - 死体を愛する小娘社長の日記

                            春……… 総務局で春と言えは……アレだよアレ(*'▽'*) 昨日の夕方 北海道出身の社員のお父さんから 今年は『ギョウジャニンニク(アイヌネギ)』どれ位取って来る? と、待ちに待った連絡が来た…(´V`)♪ 前にも書いたけど、 ギョウジャニンニクは北海道で春先に獲れる山菜 ピリリと辛く… ニンニク臭いけど、凄い美味しい(≧∇≦)b 味付きジンギスカンに入れたり パスタに入れてペペロンチーノみたいにしたり……結構、何とでも合う 栽培している農家さんもいるけれど、このお父さんは自生している天然物を取って来てくれる そして専務が毎年「醤油漬け」を作ってくれて、 希望するグループ社員に分けている。 これを………… あつあつの御飯に乗せたり…… マグロの漬けや…… 冷や奴や湯豆腐に乗せて食べたり まだまだある 妄想するだけでよだれが出る……( ̄○ ̄) 夜遅く総務局に行くと、専務が数量をまとめていて

                              いよいよ“あの時期”がやって来た! - 死体を愛する小娘社長の日記
                            • 25歳「自主」定年制のすすめ(『不条理な会社人生から自由になる方法』まえがき) – 橘玲 公式BLOG

                              明日(3月19日)発売の文庫『不条理な会社人生から自由になる方法 働き方2.0vs4.0』(親本は『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』)の文庫版まえがきを、出版社の許可を得てアップします。電子版は23~25日の配信開始です。 ****************************************************************************************** この3年のあいだに、日本人の働き方に大きな変化が起きました。 ひとつはいうまでもなく新型コロナウイルス感染症の拡大で、これまでたんなる掛け声だと思われていたリモートワークがまたたく間に普及し、街のあちこちにシェアオフィスがつくられました。仕事というのは定時に出社して、頻繁な会議や打ち合わせで全員の意志を確認しながら進めていくものだという常識は、いまや過去のものになり

                              • 「会社は簡単に解雇できない」—解雇規制の仕組みと緩和がもたらす影響とは? - smileブログ

                                こんにちはantakaです。 小泉進次郎氏が、もし総理大臣に就任した場合、解雇規制の緩和を必ず実行すると発言したことが大きな注目を集めています。 この発言に対しては、賛否両論が飛び交っています。 一方では、企業の競争力を高め、労働市場の流動性を促進するとの期待もありますが、他方では、労働者の雇用が不安定になることへの懸念も強まっています。 この記事では、この「解雇規制」とは具体的に何か、そしてその緩和がもたらす可能性のある影響について詳しく説明します。 解雇規制とは? 1. 整理解雇の四要件 2. 不当解雇の防止 3. 正当な理由の厳格な基準 解雇規制緩和とは? 解雇規制緩和による可能性のある影響 まとめ 解雇規制とは? 解雇規制とは、企業が従業員を解雇する際に従わなければならない法律やルールを指します。 日本における解雇規制は非常に厳しいとされており、労働者の保護が最優先されています。

                                  「会社は簡単に解雇できない」—解雇規制の仕組みと緩和がもたらす影響とは? - smileブログ
                                • ネオ終身雇用だぜ!!社内成果主義の行き着く先 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                  ………続き… 私の会社では、終身雇用を断固守る知恵を出していける社員をイノベーションを起こせる社員だと思ってる…… 終身雇用は心配性の日本人が安心して物を購買しようと思うのに必要なシステムだから。 私達の会社ではそんな自分の知恵で行動する社員が大勢いる 私の会社では昨日記事にした私の思うイノベーションを起こす事が出来る社員が集まってる。 多分そんな社員の比率はどの会社よりも高い それはね…… 「新卒一括採用」をやってないから 以前に何度も記事に書いたけど、身元や素性や性格が分かっていて、しっかりした親族意外の保証人がいる場合を除き(殆ど居ない) 必ずアルバイトから採用が始まる(仕事柄女子学生が殆ど) あの恐ろしい我がマリウス保安部長でさえアルバイト入社なんだ そのバイトの中から社風によく馴染み、且つイノベーションを起こせる社員をスカウト つまり…バイトと言う長期インターンシップで仕事の基礎

                                    ネオ終身雇用だぜ!!社内成果主義の行き着く先 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                  • 茂木健一郎「よく怒る人ほど仕事ができない訳」

                                    20世紀の日本人にはあって、21世紀の日本人にはないものって、何? そんなふうに聞かれたら、あなたならなんと答えますか。これは大喜利でもなぞなぞでもありません。至ってまじめな質問です。 年功序列とか終身雇用、一億総中流、あるいはバブルといった言葉が浮かぶかもしれませんが、ちょっと違います。 ヒントを出すとすれば、ある感情。その感情への耐性が、20世紀の日本人が持っていたものの、21世紀の日本人には見られなくなりました。 これ以上引っ張るのもはばかられるので、答えを言います。それは、怒りへの耐性です。 かつての日本人は穏やかで、人前で怒るようなことはあまりしませんでした。「怒る」のは恥ずかしいとか、はしたないことだという共通認識があったものです。 残念なことに、21世紀になってから、駅やカフェ、あるいはスーパーやコンビニで「いつまで待たせるんだ!」「何をやっているんだ!」と怒声を浴びせる人が

                                      茂木健一郎「よく怒る人ほど仕事ができない訳」
                                    • メンバーシップ型公務員制度をそのままにした弥縫策としての改正案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                      コロナ禍のさなか、なぜか検察官の定年ばかりに政治的注目が集まる国家公務員法改正案ですが、本ブログの観点からすれば、これこそ、もともと純粋ジョブ型の職階制で作られながら、それを完璧に放り捨ててメンバーシップ型でもって長年運用してきてしまった公務員制度を、そこのところはそのままにしながら、とにかく定年を60歳から65歳に引き上げなければならないからといって、ますます筋の通らない仕組みでもって何とか弥縫策としようという、まあそういう改正案であるわけです。ところが、残念ながら、そういう批判の声はこれっぽちも聞こえてこない。まあ、コロナ禍の真っ最中なので仕方がないとも言えますが、検察官の定年というしっぽが犬を振り回しているかの如き状況は、なんともはやではありますな。 https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou1.pdf 1 現行60歳の定年を段階的に引き

                                        メンバーシップ型公務員制度をそのままにした弥縫策としての改正案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                      • 登大遊さんの「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話が本当におもしろかった - karaage. [からあげ]

                                        登大遊さんのプレゼンがもはや自分の中で伝説 IT技術とエレクトロニクスの国際展示会であるCEATEC、今年は新型コロナの影響もありオンライン開催で、誰でも無料で参加できるようになっていました。 そこで発表のあった、登大遊さんの「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話が本当に面白かったです。YouTubeで公開された後、みれなくなってしまったので、とても勿体無いなと思っていたのですが、親切なフォロワーさんに後日アーカイブになっていることを教えていただきました(本当に感謝)。 アーカイブで見られるようになったようです。https://t.co/zna7Nrh965 (要ログイン)https://t.co/fHYqFzZH1X (直リンク) ネットワークの話ですが専門外の人でもぜひ見てほしい https://t.co/XbMR9holIM— mnl_t (@mnlt18) October 3

                                          登大遊さんの「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話が本当におもしろかった - karaage. [からあげ]
                                        • 20〜30代が最も悩む「会社辞めたいループ」を抜け出すには? 退職後も声をかけられる人になる“セルフ終身雇用”のすすめ

                                          長期休みの前後は転職希望者が増える 栗原和也氏(以下、栗原):それでは佐野さん、「上司ガチャ」という強烈なタイトルでお話しいただきますが、私も楽しみにしております。どうぞよろしくお願いします。 佐野創太氏(以下、佐野):みなさんはどうでしょうか、上司には恵まれていらっしゃいますか? 今日はどんな感じの方が来てるんですかね。(イベントタイトルが)「30代社員」ということなので、30代前後、40代くらいまでの方がいらっしゃるのかなと思うんですが、僕は今年で34歳になります。 栗原:チャットで聞いてみましょうか。 佐野:確かに。そこを聞けるなら。 栗原:みなさん、いかがでしょうか? 「30代です」「40代です」「20代です」という方もいらっしゃるかもしれませんが、よろしければチャットでお聞かせいただけますか。 佐野:(視聴者コメントで)「もうすぐ50歳です」。大先輩がいる。 栗原:本当に、お越し

                                            20〜30代が最も悩む「会社辞めたいループ」を抜け出すには? 退職後も声をかけられる人になる“セルフ終身雇用”のすすめ
                                          • 公務員や会社員世帯では支出管理が資産形成の基本 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            公務員や会社員の資産形成 上がらない年収 平均的な世帯の支出 年収と年間支出を考えると、一般的な世帯では資産は増えない 支出の管理をして投資資金を作る YOHの考え 公務員や会社員の資産形成 世帯の年間の資産増加額は非常に単純な数式で表すことができます。 ・年収 - 年間支出 = 年間資産増加額 ・収入 +(支出+運用益) × 運用期間 = 資産増加額 一般的にはこのように言われています。年収1,000万円でも、年間支出が多ければ年間資産増加額は小さくなりますね。 そして、資産増加させるのに年収だけではなく、運用益を入れると資産増加額を効率よく増やすことができます。 ・年収を上げる ・支出を減らす ・運用益を上げる ・運用期間を長くする この式から分かる通り、資産を増加させるためには、この4つしか方法がありません。そして、公務員や会社員にとって、最も現実的で即効性があるのが、支出を減らすこ

                                              公務員や会社員世帯では支出管理が資産形成の基本 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • シュロスバーグの理論 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                              人生の転機とキャリアの転機 新入社員研修で「乾物屋」って知ってる?と聞くと この3年間知ってる人は0人です 20年前でも200人中10人以下でした 逆に30年前の人にコンビニを説明するのも一苦労です 社会に求められる仕事は変化していきます 環境変化 テクノロジーの変化 で消滅した仕事は多いです また新しく生まれた仕事も多いです 今の小学生が就職する頃は 68%が今現在 存在しない仕事に就く と言われています 長い人生の中では 社会 環境 価値 人の興味・関心 はめまぐるしく変化し それに伴いキャリアに対する 意識 態度 行動 も変わります とくに寿命が100歳になれば「労働期間」は長くなり 職場や仕事を変えることは日常化していきます シュロスバーグは 人生の転機に焦点をあててキャリア発達理論を唱えました 人生100年時代にふさわしいキャリア理論 医学の進歩 テクノロジーの進歩 などで今の中

                                                シュロスバーグの理論 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                              • 20代で会社に数億円の損失を出した人の“その後” 山口周氏が明かす、失敗のコストとリターン

                                                終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。本パートでは、嫌われる勇気を持つことや失敗を恐れないことが、今なぜ大切なのかを解説しました。 歴史上のリーダーは多くが暗殺されている 山口周氏:次に、(7つ目として)「嫌われることを恐れない」という話をぜひ、やっぱりとくに若い人たちにしたいですね。僕はリーダーシップワークショップで、よく「『リーダー』と聞いて、思い出す人は誰ですか?」って質問をします。 「歴史上の人物とかスポーツ選手、誰でもいいから挙

                                                  20代で会社に数億円の損失を出した人の“その後” 山口周氏が明かす、失敗のコストとリターン
                                                • 資産運用と仕事の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  公務員や民間企業の給料形態の変化 年功序列や終身雇用による給料形態が崩壊すればどうなるか お金を持つことは人生において最もコストパフォーマンスのよい保険 YOHの考え 公務員や民間企業の給料形態の変化 公務員は職種の差こそありますが、就職先として常に一定の人気があります。 ・給料が安定している ・終身雇用 このようなことが就職先として人気がある理由ですね。そして、この2点においては、概ね正しいと言うことができます。しかし、公務員として働いている立場から言うと、これには大きな誤解があります。 「安定した給料や終身雇用が未来も保障されているわけではない」ということです。 会社員や公務員は自身の労働力の対価として給料を得ています。 ・成果主義 ・能力給 このような企業というのは日本にはまだまだ少なく、多くの企業では程度の差こそあれ、年功序列による給料体系となっています。 ・役職 ・年齢 公務員に

                                                    資産運用と仕事の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 仕事と家庭・時間と収入。バランスを取ろうとする人は、必ず中途半端になる|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                    「やりがいのある仕事をバリバリやりたい」が、「家族サービスのためのゆったりした時間も欲しい」。 「趣味の時間は今より減らしたくない」が、「もっと収入は欲しい」。 多くの人は、「バランス」をとろうとしすぎる。 でも、それはちょっとずるいと思うのだ。 仕事も家庭も趣味も、なんでもかんでもいいとこどりで、バランスのとれた生活をしたいと言っておきながら、もっと時間を効率的に使いたいとか、チャレンジの多い人生を送りたいとか、人間関係で悩みたくないとか…。 それははっきりいって無理だ。 まず、バランスを維持したまま、新しいことなどできるわけがない。現状を変えることなく、物事のいいとこどりをしようというのは不可能というものだ。 心躍る体験を味わおうとすれば、そのために費やす時間も必要になるし、失敗のリスクもある。物事はすべてトレードオフであり、例外はない。 会社を立ち上げた頃、僕は仕事に没頭していた。こ

                                                      仕事と家庭・時間と収入。バランスを取ろうとする人は、必ず中途半端になる|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                    • 少子化は確率的にいって必然な件 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

                                                      おはようございます、ワン吉です♪( ´▽`) 以前 少子化な時代を記事にしましたが・・・ www.tokuniyarukotonaikara.work 今日も少子化を話題に記事を書いてみようと思います。 題してまして、 少子化って確率的にいって必然な件 よく良く考えたら、少子化って確率的にいって 当然そうなっていく気がするんですよね・・・_:(´ཀ`」 ∠): だって、今人口が1億2000万人として、 男と女で分けてもだいたい2分の1 だったら子供産める女性の確率は半分の2分の1の 6000万人!! そして、女性で生涯未婚率が7人に1人!! (仮に生涯未婚率の人が子供作らないと考えたら) 結果5000万人の人が既婚者もしくは既婚経験者!! その中で子供のいてない家庭DINKSが30%くらだそうなんで、 これからもちろん子供作る人をのぞいて 生涯子供持たない世帯が20%くらいと想定したら 子

                                                        少子化は確率的にいって必然な件 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
                                                      • NHK“中流危機 ”を越えてを見た 一経営者が思う事 (前) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                        今日、私は休日 台風が来ているけど、私達の会社には避難計画を今の現状に合わせながら履行し、社員や家族達、動物家族の命を守ってくれる社員が大勢いる為…… 今、陣頭指揮をとる必要は無いし、離れた位置から全体を見る良い機会だ。 私達の会社ではそんな自分の知恵で行動する社員が大勢いる 全員女だけどね……(・・;) …………で、先週は毎日20時間以上の労働で私とノエちゃん、アレクちゃんは過労の極み。 少し早くマンションへ帰宅。動物家族全員とお風呂から出た後、珍しくジャックダニエルをロックでヾ(^^ ) 何気なくテレビをみたら “中流危機” を越えて「第1回 企業依存を抜け出せるか」って番組の終わりかけ。 私はNHKオンデマンドで見直した 終身雇用、年功賃金などの雇用慣行などの「企業が社員の生活を丸抱えする企業依存システム」が限界を迎え、企業は生き残りの為に成果主義や能力主義にへと変化 一億総中流って

                                                          NHK“中流危機 ”を越えてを見た 一経営者が思う事 (前) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                        • 【人生100年時代】老後資金問題を解消する唯一の戦略とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                                          近年、「人生100年時代」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。 長生きできることはありがたいことですが、長生きすることのリスクについても考えざるを得ません。 公的年金や公的医療保険に問題を抱える日本では老後資金について不安を感じている方も多いでしょう。 橘さんの本に人生100年時代の老後資金問題を簡単に解決するヒントがありましたので、ご紹介したいと思います。 『幸福の「資本」論――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」橘玲』 リンク 日本人は何歳まで生きるのか? 老後問題とは老後が長すぎること 現役時代が長ければ老後は短くなる 長く働くための仕事とは? 金融資産を積み立てれば働かない選択肢が手に入る まとめ 日本人は何歳まで生きるのか? 老後の人生設計で大事なことは、何歳まで生きるかを知ること。 日本人は何歳までいきるのでしょうか? 厚生労働省の「簡易生命表」に

                                                            【人生100年時代】老後資金問題を解消する唯一の戦略とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                                                          • 失われた30年、ささやかな経済成長に見合った賃金上昇すらなかった - A Successful Failure

                                                            2021年05月25日 失われた30年、ささやかな経済成長に見合った賃金上昇すらなかった Tweet 1990年初頭より始まる30年にわたる経済低迷は失われた30年と呼ばれている。 この30年の間に日本国民が失ったものは多いが、中でも最も重要なものの一つは賃金だ。30年もの長きに渡り賃金上昇は無きに等しく、かつて経済大国と呼ばれ世界有数の豊かさを誇った日本はこの30年で完全に過去のものとなった。 本エントリでは賃金に注目して、失われた30年を振り返ってみたい。 インタラクティブViz (Tableau Public) まずは平均賃金を見てみよう。 図上は1990年から2019年までのOECD諸国の平均賃金の推移を示している。1990年からの30年で日本の平均賃金は2,205ドル、わずか6%の上昇に留まった。日本を示す青いラインがほとんど横ばいであることが分かるだろう。 図下のOECD内の平

                                                            • 新卒が配属先に不満で辞めるのは合理的でむしろ当然の選択肢だ、安心しろ

                                                              新卒で入社しても配属先に不満があれば辞める。 今どきの若者では十分あることです。 昔はそんなケースが少なかったので、我慢が足りないなんて言われたり、そう感じる人もいるかもしれませんが、むしろ合理的で当然の選択肢の一つだと思います。 もし、今、新卒で入社したものの、配属先が希望と違った、配属先で成長できるかどうか疑問等の不満がある人は、辞めるのも決しておかしなことではありませんよ。 正常な思考回路の持ち主といえます。 安心してください。 この「新卒が配属先に不満で辞める問題」について、先日以下のようなツイートをしました。 新卒者が配属先が不満で辞める問題🤔 終身雇用は崩壊済み 優秀な若者は業界や社内で生き残るための経験の積み上げを意識してます🙄 雑用ばかりの裏方業務に甘んじるのは社畜化の始まり😭 取るべき行動は ✔️異動する ✔️転職する ✔️副業で会社依存度を減らす#会社員 #サラリ

                                                                新卒が配属先に不満で辞めるのは合理的でむしろ当然の選択肢だ、安心しろ
                                                              • 2020年、大企業の40代・50代を襲う「大・早期退職時代」が来る(松岡 久蔵) @gendai_biz

                                                                日本にいよいよ「大・早期退職」時代がやってきた──。 東京商工リサーチが発表した調査によると、2019年に早期・希望退職を実施する上場企業が直近6年で最多を記録した。来年2020年には、業績が堅調な業界大手も「構造改革」などの名目ですでに実施を明らかにしているという。 かつては終身雇用を前提としていた日本の大企業が、ついに大ナタを振るい始めた。 2019年、潮目が変わった 「まさか、45歳の私が早期退職の対象になるなんて」 ある大手アパレルメーカーに勤める中間管理職の女性はこう嘆く。1995年に入社し、販売員から実績を積み上げてきたが、エリアマネージャーを任されるまでになった矢先に、上司から早期退職を勧められたという。 得られる退職金は約800万円。今のご時世、決して少なくはないが、定年まではとても持たない。 「セカンドキャリアとして紹介された仕事も、介護などこれまでにやったことのない業務

                                                                  2020年、大企業の40代・50代を襲う「大・早期退職時代」が来る(松岡 久蔵) @gendai_biz
                                                                • 日本企業の95%は「井の中の蛙」、なぜマネジメントが不在なのか

                                                                  税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、BCGでコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。2023年3月、独立社外取締役就任を機に、re-Designare合同会社を設立。株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師、一般社団法人日本CFO協会/一般社団法人日本CHRO協会シニア・エグゼクティブ、他、事業会社、メディア企業、ITベンダー、スタートアップなどでもアドバイザーや顧問を務める。ライフワークとして、日本企業が世界で勝ち抜くためのグローバル競争力・経営力の強化に向けた提言活動も推進。経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座長(令和5年度)。著書に、『ファイナンス組織の新戦略』(編著、日本経済新聞出版社、2009年) 、『ワールドクラスの経営』(共著

                                                                    日本企業の95%は「井の中の蛙」、なぜマネジメントが不在なのか
                                                                  • 「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.657|佐々木俊尚

                                                                    特集 「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 〜〜「20世紀の神話」は今こそ終わらせるとき(第2回) 20世紀の古い神話を解体しようというシリーズ、その第2回です。今回は、新聞やテレビの報道に今もよく見られる「弱者の味方をすることこそが正義」という姿勢に潜んでいる21世紀的な問題点について。そして「物価高が庶民の生活を直撃!」というこちらもワイドショーなどが今でも盛んに言いたがる決まり文句ですが、この考え方がいかに古いかを考えましょう。 (1)「弱者の味方をすることこそが正義」 この言葉そのものが間違っているのではありません。弱者の味方をするのは当然のことですし、それを否定する人はいないでしょう。では、ここに潜んでいる問題点とは何か。 それは「弱者」がいったい誰を指しているのか、ということが21世紀に入って大きく変化してきているということです。 1990年代まで

                                                                      「弱者の味方をしていれば正義の味方でいられる」はもはや有効ではない 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.657|佐々木俊尚
                                                                    • “銭湯のあるくらし”を体験できる新施設「小杉湯となり」を2020年春にオープン

                                                                      株式会社銭湯ぐらしは、86年の歴史を誇る銭湯・小杉湯(高円寺)と共同で、2020年春に新施設「小杉湯となり」をオープンします。 「銭湯のあるくらし」をコンセプトに、お風呂あがりにくつろいだり、食事をしたり、本を読んだり仕事をするなど、大人から子どもまで、思い思いの過ごし方ができる拠点をつくります。 今回新設する「小杉湯となり」は、名前の通り、銭湯・小杉湯の隣に位置します。銭湯がまちのお風呂であるように、台所や居間、書斎などの家の機能をまちに開き、利用者で共有することで、日常のちょっとした楽しみが増えたり、高円寺のぬくもりを感じられる「家」のような場所です。天井の高い銭湯のように、自然光を十分にとりいれる3階建て構造で、1階は湯上がりの一杯や栄養バランスのとれた食事が楽しめる台所・食卓、2階は畳の上でくつろいだり、作業ができる居間・書斎スペース、3階は貸切利用ができる個室から構成されています

                                                                        “銭湯のあるくらし”を体験できる新施設「小杉湯となり」を2020年春にオープン
                                                                      • 三菱UFJ信託銀行の転勤手当新設は転勤があるすべての人にとって良い流れ - 銀行員のための教科書

                                                                        三菱UFJ信託銀行が、引っ越しを伴う転勤者に一律で50万円を一時金として支給する新制度を導入すると報道されています。この背景については、新聞報道では、「近年は辞令による転居に抵抗感を持つ若手社員が増え、人手不足で採用の「売り手市場」も強まっている。離職を防ぐためにも手当の拡充が必要と判断した。(読売新聞)」との解説がなされています。今回は、この転勤手当について少し考察したいと思います 三菱UFJ信託銀行が導入する転勤手当 転勤手当及び今の転勤事情 転勤廃止という流れ 今後はどうなるのか 三菱UFJ信託銀行が導入する転勤手当 報道では、三菱UFJ信託銀行は、転居時の住環境を整えるために支給してきた手当とは別に異動後の賞与に50万円(課税対象)を上乗せするという大盤振る舞いの制度を導入す るとのことです。更に、子育てや介護などの事情を抱える社員にも配慮し、単身赴任者の家族宅(自宅)への交通費補

                                                                          三菱UFJ信託銀行の転勤手当新設は転勤があるすべての人にとって良い流れ - 銀行員のための教科書
                                                                        • DXとは「リストラ」だ、解雇が容易でなければいけない日本の切羽詰まった事情

                                                                          11年近くにわたる「極言暴論」の連載で、人月商売のIT業界や客の企業、特に経営者やIT部門の愚かさなどについて暴論の限りを尽くしてきた私だが、このテーマについて書くときだけはいつもちゅうちょしてきた。何の話かというと「社員をもっと容易に解雇できるようにせよ」という暴論だ。なぜって「多くの人を不幸にしても構わない」と言っているようなものだからね。だけど今では、「解雇を容易に」と声を大にして叫ぶ必要があると思うようになったぞ。 まず前提として言っておけば、DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質はリストラだからな。DXとは、デジタル(=IT)を活用した事業構造の変革である。これについて異議のある読者はいないだろう。で、事業構造の変革には事業の再構築(リストラクチャリング)が伴う。むしろ、事業構造の変革=事業の再構築、トランスフォーメーション=リストラクチャリング(リストラ)といってよいか

                                                                            DXとは「リストラ」だ、解雇が容易でなければいけない日本の切羽詰まった事情
                                                                          • やはり公務員の金銭感覚は狂っているという話 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            公務員の金銭感覚 私は公務員として働いて15年以上が経ちますが、上司や同僚、後輩などと話をしていて感じることは、金銭感覚が世間一般と比較してズレている方が少なからずいる、いうことです。 ・お金のことを考えるなんて人間として器が小さい ・借金をしてこそ一人前 ズレていると感じるのは、概ねこのような感覚ですね。そして、このような感覚というのは仕事の能力と関係がありません。 ・仕事は真面目に取り組んでいる ・能力が非常に高い このような仕事においては優秀な職員であっても、金銭感覚がズレているケースが往々にしてあるということです。 これは、公務員の労働環境や給料形態によるところが非常に大きいですね。 ・年功序列 ・終身雇用 職種や部署によってある程度の差はあるでしょうが、公務員組織の給料形態はこの2つが給料を決める要素となります。 仕事をどれだけ頑張って成果を上げようが、それが給料に反映されること

                                                                              やはり公務員の金銭感覚は狂っているという話 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • ジョブ型雇用、経団連は導入前向きだが人材育成仕組み不十分:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              ジョブ型雇用の導入、すなわち日本型雇用の見直しは、経団連にとって4半世紀来の「悲願」といえる。年功賃金や終身雇用が柱の日本型雇用が、バブル崩壊後から続く経済の長期停滞の主因とみているからだ。だが雇用制度さえ変えれば経済成長が実現するはずもない。「従業員の再教育の仕組みなど経団連は改革のための環境をもっと整えるべきだ」との指摘は多い。(久原穏) 「終身雇用を前提に企業運営、事業活動を考えることには限界がきている」。経団連の中西宏明会長は昨年5月の記者会見で、日本型雇用の見直しは待ったなしだと訴えた。

                                                                                ジョブ型雇用、経団連は導入前向きだが人材育成仕組み不十分:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 仕事へどれだけのリソースを費やすか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                高度経済成長期と現在 公務員は給料形態・労働形態は時代遅れ 仕事に全てを捧げることはよいことなのか YOHの考え 高度経済成長期と現在 1955年から1973年の19年間は、日本は年10%ずつ成長していく、高度経済成長期と言われていました。そのころの会社員は企業戦士と言われるほど、仕事をしていたということですね。 ・所得倍増計画 ・24時間働けますか ・月月火水木金金 このような言葉が生まれたもの高度経済成長期です。そして、働けば働くほど豊かになっていくことができたということです。 このころは、働けば働くほど、給料は上がり、年功序列によって昇進もしていくというのが当たり前だったということですね。 しかし、バブル崩壊を経てからの現在は働き方が全く異なるものになっています。 ・終身雇用の崩壊 ・ギグワーカーの増加 ・成果主義 数え上げればきりがありませんが、働けば働くほど豊かになる時代ではなく

                                                                                  仕事へどれだけのリソースを費やすか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • エンゲージメントとは?メリットや高め方のポイント、測定方法も解説 | ワークインライフ研究所

                                                                                  エンゲージメントという言葉をご存じでしょうか。 一般的には「婚約」という意味で使われることが多いですが、人事の分野では企業と社員とのつながりや信頼関係を指して用いられる言葉です。 「そもそもエンゲージメントって何のこと?」 「エンゲージメントが低く、次々に社員が辞めてしまう…」 「従業員満足度とは違うの?どうしたら上げられるの?」 といったさまざまな思いや疑問をお持ちの方のために、今回はエンゲージメントについて下記の5つを詳しく解説していきます。 エンゲージメントとは? エンゲージメントとは従業員と企業のつながりの強さや信頼関係を表す言葉です。 似た意味の言葉に「従業員満足度」や「ロイヤルティ」といった言葉がありますが、従業員満足度とは企業の労働条件や待遇にどれだけ満足しているかを意味するものです。 そしてロイヤルティは企業に対する忠誠心を表す言葉なので、どちらもエンゲージメントとは違うも