並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

聞きましたか 英語の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会

    今回は、筆者が過去の転職活動の際に重視していたポイントを記載したメモが見つかったので、発達障害で職探しに悩んでいる方は勿論、定型発達だがいまいち仕事の軸が決まらない方の参考になれば幸いである。 勿論人によって重視したいポイントは異なると思うため、あくまで参考程度に留めて頂きたい。 以下が筆者が転職活動の際に重視していたポイントである。 【食堂の有無、昼寝出来る場所が存在するか】 【転勤の有無】 【大企業であるか、企業体力はあるか、安定しているか】 【ビジネスモデル】 【口コミサイトのスコアの数値】 【福利厚生】 【勤務時間】 【在宅勤務の有無】 【株式投資の制限有無】 【専門性が身に着くか、どのようなスキル獲得が期待されるか】 【英語力が活かせるか否か】 【スピードに追われる業務か、対クライアント業務か否か】 【当該業務は希望者が多いか否か】 【チームメンバーの雰囲気、年齢分布】 上記のポ

      仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会
    • ハーフ・国際結婚の辛さを書いていくぜ!

      暇つぶしでネットサーフィンをしていたら「国際結婚に憧れある!」「国際結婚したい!」「ハーフのかわいい子が欲しい!」といった掲示板や投稿を見かけた。 私の母は中国人だ。私は国際結婚した両親の子供である。ハーフである。投稿を見て「そういえば自分と同じハーフの子供たちの悩みを見てみたいな」と検索してみると「ハーフで良かったことはと聞かれるけど、悪い事しかない」との記事がある。俺もそう思う。国際結婚ってそんなに羨ましいか?ハーフってそんないいか? 記事が少ないので、自分語りでもネットに置いておこうと思った次第だ。同じくハーフの人が「そうそうw」と思い、私はこれが辛かったなと吐いてくれるといいな。 ただつらつらといろんなハーフと関わってきたうえで、ハーフの悩みや辛みを書いていく。書いていたら筆が乗って長いが、興味があって読んでくれると嬉しい。 個人差・地域差は当然あると思うので、こんな人もいるんだな

        ハーフ・国際結婚の辛さを書いていくぜ!
      • 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は

        キャッシュレス決済対応店舗を示す「ピクトグラム」のコンクールをめぐって、事前の募集要項に記載された「留意点」に合致しない作品が最優秀作品に採用されたのではないかとして、応募者などから疑問の声があがっています。ねとらぼ編集部はコンクールの主催者に見解を聞きました。 キャッシュレス化推進の「ピクトグラム」に疑問の声(出典:PIXTA) 採用されたのは英文字ベースの図案 コンクールは、キャッシュレス決済の普及などを目的に活動する、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が実施したもの。キャッシュレス決済が使える店舗を示す図案を、4月17日から5月26日まで募集していました。 募集したのは「完全キャッシュレス店舗」「キャッシュレス利用可能店舗」の2つの図案を1セットにしたもので、最優秀作品受賞者には、「PayPayギフトカード」や「楽天Edy」など総額25万円分を贈呈するとしていました。 6月19日、

          「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は
        • “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」|FNNプライムオンライン

          “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」 大手芸能事務所スターダストプロモーションや、学研ココファン、Spiral.AIなど9社は17日、AI音声対話型デジタルヒューマン「AI野々村真」を開発し、介護施設などで実証実験を開始したと発表した。 社会の高齢化が進み、介護やシニア向け介護施設での人員確保が課題となるなか、AIデジタルヒューマンが高齢者の話し相手になることで、高齢者の認知機能の改善や施設のサービス満足度の向上を目指すほか、介護施設利用者とのコミュニケーションをAIが担うことで、介護職員の人材不足の解決にも繋がっていくことを期待しているという。 野々村真さんは、数々の情報番組に出演し、高齢者にも親しみやすいキャラクターである事から、AIデジタルヒューマンに選ばれたという。 野々村さんは、「先日撮影をさせて頂きましたが、AI

            “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」|FNNプライムオンライン
          • 発達障害、水泳、平成不況、リーマンショック、30代

            ・これは何か私の半生を占める水泳と、それがその後の人生に及ぼした影響について整理するために書いた記録である。 なお、当時は強いストレス下に置かれていたため、詳細を思い出せなくてぼんやりしている部分もある。 ・なぜこれを書いているか私は現在休職状態にあり、ADHDの診断を受けたところである。 精神科に通いつつ、投薬とカウンセリングの治療をおこなっている。 そしてカウンセリングを受けつつある今、自分がいまこうなっていることの底にはあまりに苦しかった水泳の記憶があり、それを直視することは避けては通れない道ではないかと思ったからだ。 (先生に直接「直視しろ」と言われたわけではない。ただ、「あなたの言葉はあなたの感情をひとことも説明しませんでしたね」、と言われ、その原因を自分で考えていたら、勝手にそこに行き着いたという話である) 正直に言えばそこに目を向けるのはめちゃくちゃ嫌で、前回のカウンセリング

              発達障害、水泳、平成不況、リーマンショック、30代
            • おやじギャグは英語圏でも”dad joke”というが、フランス語でもロシア語でも韓国語でも同じだった話→おじさんが寒いギャグを言うのは全世界共通らしい

              こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 カナダ人の同僚と「しょうもないジョークのことを英語で”dad joke”って言うけど、日本語でも”おやじギャグ”って言うんだよ」って話してたら、フランス人とロシア人と韓国人の同僚も「それうちの国でも同じ!」って言っててみんなで爆笑した。どこの国でもおじさんはサムいジョーク言いたくなるんやな… 2024-06-16 16:25:22 リンク Wikipedia オヤジギャグ オヤジギャグ(親父ギャグ、おやじギャグ)とは、主に中高年層の男性が頻繁に使う、駄洒落や地口の要素をふんだんに含んだ安直なギャグのことである。 1990年代までは一般によく使われ、肯定的に受け取られていたが、近年そうした事情を知らない世代の思春期以上のギャグに辟易した若年層によって否定的なニュアンスで使われるようになった。 これは、団塊の世代が中年となる時期と

                おやじギャグは英語圏でも”dad joke”というが、フランス語でもロシア語でも韓国語でも同じだった話→おじさんが寒いギャグを言うのは全世界共通らしい
              • カタカナ読みと結構異なる国名・街名など

                (右側の英語カタカナ表記は適当に書いてます) 例 1. 別物系 トルコ → ターキー ドイツ → ジャーマニー スイス → スウィツァーランド オランダ → ネザーランド 2. 日本語カタカナ読みと結構な差がでる系 モスクワ → モスコー ウクライナ → ウクレイン メキシコ → メヒコ 3. 日本語カタカナと似てるが発音が難しいor一部異なる系 イスラエル → イスロウァエゥ エルサレム → ジェルサエム ヨハネスブルグ → ジョハネスブルグ ケニヤ → ケンヤ ヨルダン → ジョルダン シエラレオネ → シエラレオン これらを発音する際は、全般的にカタカナ読みだと通じづらいか、通じない。 聞く側の場合は、あまり聞きなれてないと、んぁ?ってなる。 他、色々教えて下さい。

                  カタカナ読みと結構異なる国名・街名など
                • 入社3ヶ月の新卒エンジニアにおすすめするプログラミング入門書10選

                  あなたは今、ITエンジニアとして入社して3ヶ月が経過し、これから本格的にプログラミングを学ぼうとしている段階ではないでしょうか。 実はプログラミングを習得するためには、プログラミング自体の知識だけでは十分ではありません。抽象化のスキル、プロジェクトマネジメントのスキル、コミュニケーションスキルなど、多様なスキルが必要です。 私たちはこれまで約24年間にわたり開発を携わってきました。約500名のエンジニアと共にしてきました。そのなかでも新卒研修を共にしてきたエンジニアは100名にのぼります。 私たちよりももっと大きな経験豊富で素晴らしい研修を提供されている会社はあるかもしれません。でも、私たちは私たちなりに新卒エンジニアにとって素晴らしい研修を追求し続けてきた自負があります。 そこで今回は、そんな私たちの経験を踏まえて、入社3ヶ月の新卒エンジニアを対象に、プログラミングを学ぶためのおすすめの

                  • 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進の“ピクトグラム”に疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                    キャッシュレス決済対応店舗を示す「ピクトグラム」のコンクールをめぐって、事前の募集要項に記載された「留意点」に合致しない作品が最優秀作品に採用されたのではないかとして、応募者などから疑問の声があがっています。ねとらぼ編集部はコンクールの主催者に見解を聞きました。 【画像】採用された「ピクトグラム」を見る 採用されたのは英文字ベースの図案 コンクールは、キャッシュレス決済の普及などを目的に活動する、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が実施したもの。キャッシュレス決済が使える店舗を示す図案を、4月17日から5月26日まで募集していました。 募集したのは「完全キャッシュレス店舗」「キャッシュレス利用可能店舗」の2つの図案を1セットにしたもので、最優秀作品受賞者には、「PayPayギフトカード」や「楽天Edy」など総額25万円分を贈呈するとしていました。 6月19日、最優秀作品として発表されたの

                      「これはさすがに……」 キャッシュレス推進の“ピクトグラム”に疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                    • 海外「だから親日家なのか!」NVIDIA創業者が日本で学んだ人生で最も重要な教えが話題に

                      先日時価総額が3兆3350億ドルに達し(約526兆円)、 マイクロソフトを抜いて世界首位となった、 アメリカの半導体大手「NVIDIA」の創業者、 ジェンスン・フアン氏が14日、 カリフォルニア工科大学の卒業式でスピーチを行い、 京都・銀閣寺での日本人庭師との出会いが、 人生で最も重要な教訓になったと話し、話題になっています。 フアン氏は子どもたちが10代だった頃、 毎年夏にNVIDIAの海外オフィスに1ヶ月間赴き、 プライベートでは家族と旅行をしていたそうなのですが、 日本滞在中、京都の銀閣寺に行った際、 見事な手入れが施されている庭園で、 1人の日本人庭師の姿に目を惹かれたそうです。 その庭師さんは「京都特有の」炎天下の中、 竹製のピンセットを使い慎重に枯れた苔を摘み取り、 それを竹かごに入れていたのですが、 その姿に興味を惹かれたフアンさんが、 「この広大な庭でなぜピンセットで作業を

                        海外「だから親日家なのか!」NVIDIA創業者が日本で学んだ人生で最も重要な教えが話題に
                      • 「あまじょっぱい」への違和感

                        「あまじょっぱい」って、いつ頃から使うようになったの? もともと自分の住んでる地域では、「しょっぱい」という言い方はしなかった。「すっぱい」という言い方はしていたので、子どもの頃は「すっぱい」の訛りなのかなと思ってた。そのうちに小説とか歌謡曲とかで「しょっぱい」という表現を繰り返し見るうちに「ああ、これは"塩っぱい"なんだな」と理解するようになった。けれど、自分の周辺にはそういう言葉を使う人はいなかったし、自分でもつかわなかった。強いてそういう状態を表すなら「塩辛い」かなあ。 「あまずっぱい」は、これは子どもの頃からふつうに使った。だって他に形容のしようがないもの。それはそれで違和感はない。「あまじょっぱい」は、聞いたこともなかった。 それがここ数年かな、やたらと「あまじょっぱい」を見かけるようになった。言いたいことはわからんではないのだけれど、いまだに見るたびに「え?」って思う。「甘酸っ

                          「あまじょっぱい」への違和感
                        • 広東語を知識0から1か月勉強したら、話せるようになるのか | オモコロ

                          生まれて初めて香港に行ったら、勢い余って広東語を勉強したくなった。 行く前は正直「香港ってどうせ都会だし東京の2Pカラーみたいな街だろうな」とめちゃくちゃ失礼なイメージを持っていたのだが……結果、大間違いだった。 ぎちぎちに肩を寄せあう超高層住宅、ありえない頻度で行きかう二階建てバスとトラム、口に合いすぎる美食の数々――。圧倒的なパワーと、むせ返るほどの異国情緒に、すっかり魅了されてしまった。 何かを好きになったら、骨の髄までしゃぶりたくなってしまうのが人間というもの……。 というわけで、香港の公用語・広東語を勉強してみることにした。 広東語(かんとんご)って? 一般的に、日本で「中国語」と言うと「北京語」or「普通語」を指す。「ニーハオ」とか「謝謝」とか、みんなにお馴染みのあれだ。 翻って「広東語」とは、香港、シンガポール、マカオなどで話されている言語で、文法や単語はある程度似てはいるも

                            広東語を知識0から1か月勉強したら、話せるようになるのか | オモコロ
                          • 血統書ってないとダメ?血統書のある犬や猫とない犬や猫の違いは?

                            血統書が発行できる犬猫と発行できない犬猫の違い ペットを飼っていれば誰しも 「血統書付き」と言う言葉を聞いたことがあるかと思います。 「血統書」と言うのは家系図のようなものと言えばわかりやすいでしょうか。 血統書とは人で言う戸籍謄本に近く、その犬や猫の出生を公的に証明する書類です。 当然、血統登録された両親から生まれた、 出生がはっきりとしている犬猫以外には発行されません。 血統書には、犬や猫の品種名、名前、性別、生年月日などの他、 両親とその祖先が記載されています。 ジャパンケンネルクラブ公式HPより その血統書を管理しているのは犬の場合は、 JKC・ジャパンケネルクラブと言う組織になります。 いずれも純粋犬種、猫種の犬籍・猫籍登録、血統書の発行、 災害救助犬の育成、犬や猫の正しい飼育指導、 ドッグショー、キャットショー、訓練競技会、アジリティー競技会、 フライボール競技会などの開催など

                              血統書ってないとダメ?血統書のある犬や猫とない犬や猫の違いは?
                            • 旅が面白いのは何が起こるかわからないからだ - Findy Engineer Lab

                              渡米 メールでやってきた唐突な仕事のオファーに応えて、渡米を決意した。どうしてそう決めたのかと言われれば、口うるさい母親が昔からアメリカに行けアメリカに行けと煩かった事だとか、給料がよかったからとか、ソフトウェア技術者にとっていかにシリコンバレーが特別であるかとか、それらしい理由もないではない。でも、実際には入念な検討は何もなかった。面白そうだからやってみようと思っただけだ。それで良かったと思っている。若さというのは、無知で無謀なものだ。でも、そのおかげで人生が思わず開けたりするのが、面白いところだ。 その決断の結果、僕の人生は一変した。これを機に、付き合っていた女性と結婚する事に決めた。2001.1.1という日付も縁起が良さそうではないか。誰もいない区役所に婚姻届を出し、近所のコンビニで肉まんを買って食べて結婚を祝い、数日後の飛行機に乗って、冬とは思えぬまばゆい陽光につつまれたサンフラン

                                旅が面白いのは何が起こるかわからないからだ - Findy Engineer Lab
                              • 靖国神社の落書き:日本の怒りと中国の "頭痛の種" - 黄大仙の blog

                                6月1日、靖国神社の入り口付近の石柱に「toilet」と英語で書かれた落書きが発見されました。中国のソーシャルメディア小洪書(中国版Instagram)では、男が靖国神社の名前が書かれた石柱に放尿しているように見える動画が拡散しました。動画では、男は石柱にスプレーで「toilet」と落書きしており、この事件は日本側を激怒させただけでなく、対応が難しい中国政府にとっても頭痛の種となっているようです。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 靖国神社を冒涜する「鉄頭」 小洪書の動画には、『鉄頭』と名乗る男が、『汚染水を海に流した日本政府に対して行動を起こせないのか?』と言っているのが映っています。 そして、夜の闇の中、靖国神社の石柱に登り、石柱に小便をするジェスチャーをし、赤いスプレーで英語で「toilet」と書いて去っていきました。 この男の行為は言論・表現の自由の範囲を超え、器物損壊罪

                                  靖国神社の落書き:日本の怒りと中国の "頭痛の種" - 黄大仙の blog
                                • 動画やWebページの調べ物を良くする人はOtio AIを使ったほうが良い

                                  動画やWebページの調べ物を良くする人はOtio AIを使ったほうが良い。効率がめちゃくちゃ良くなる。逆にたまにしかページを読み込んだりしっかり動画をみたりしないという人も使った方が良い。なれない自分がやるよりも10倍しっかりポイントを掴んで教えてくれる。 Otio AIとは Otio AIとは、指定した資料の中に調査する内容を限定して調べ物をすることに特化したAIだ。WebページやYoutube動画のURLを貼って概要を把握、追加質問をしていく形でさらに掘っていくことができる。日本語のYouTubeの動画を1/10の時間でまとめてくれたのには感動したし1、OpenID for VCI のまとめを作って、それに追加質問して内容を識っていったりするのもハードルがすごく低い。調査の内容を、指示したソースだけに限定できるのは、結果の信頼度を上げるのに結構大きい。ただし、今のところ実質的にPCやM

                                    動画やWebページの調べ物を良くする人はOtio AIを使ったほうが良い
                                  • 全国から1万人以上が日比谷公園に集結し「日比谷一揆」宣言に歓喜〜反ワクチンの一番長い日〜(後編)|雨宮純

                                    新党くにもり隊から出発したデモ15:00過ぎ、ようやくデモが始まった。今回のデモは特に前半、参加した各グループを中心とした隊列が作られていたようで、その最初は新党くにもり隊であった。 新党くにもり、チャンネル桜、頑張れ日本!全国行動委員会などの幟が確認できる新党くにもり、チャンネル桜、頑張れ日本!全国行動委員会(水島氏が設立した保守系政治団体)の幟が並び、多数の日章旗がはためく様子は完全に右翼のデモであった。 多数の日章旗が並ぶ中にワクチン(政策)批判が混じる光景は、今後珍しいものではなくなるだろう勿論、「日本の主権が侵害されるのではないか」という懸念は保守思想へと自然に繋がるのでおかしいわけではないのだが、これだけ政治色が強い光景を見せつけられた一般参加者がどのように感じたのかは興味深いところである(ただ、これくらいで逃げ出していては政治運動はできないのではないだろうかという思いも筆者に

                                      全国から1万人以上が日比谷公園に集結し「日比谷一揆」宣言に歓喜〜反ワクチンの一番長い日〜(後編)|雨宮純
                                    • OSS Gate ワークショップ 2024 - Techouse Developers Blog

                                      はじめに こんにちは、Techouseに2023年に新卒入社し、ジョブハウスでバックエンドエンジニアをしているozachunです。 Techouseでは、エンジニアとしてより高みを目指すための刺激を与えることを目的に、新卒向けの研修を実施しております。本記事では、その一環として2024年4月に開催した『OSS Gate ワークショップ』について紹介させていただきます。 OSS Gate ワークショップは、OSS Gateが主催する、OSS開発に参加する「入り口」を提供するワークショップで、株式会社クリアコード様を講師としてお招きしました。 当日は、「OSSとは?」「なぜOSS開発のワークショップを行うのか?」といった座学から、どうやってOSSにIssueやPull Requestを提出すれば良いのかなど具体的な手順まで丁寧にご指導いただきました。 OSS Gate ワークショップの流れ 当

                                        OSS Gate ワークショップ 2024 - Techouse Developers Blog
                                      • アメリカ 🇺🇸 への入国審査の長蛇の列 所要時間を大幅短縮?!MPC アプリ (モバイル パスポート コントロール) に初挑戦🗽「渡航前の準備編」と「現地到着後 作業編」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                        アメリカ入国の鬱陶しさ 現状は「ESTA」が主流 ESTA有効期限の確認方法 Global Entry  (グローバルエントリー) MPC モバイルアプリ メリット デメリット MPC (モバイル パスポート コントロール) 実践編 出発前の準備編 渡航前 準備のおさらい 現地空港 到着後編 現地空港へ到着した後の作業 おさらい MPCアプリで アメリカ入国審査 時間短縮 まとめ ANA 国際線・国内線 同時タイムセール ANA 国内線タイムセール ANA 国際線タイムセール シンガポール航空 乱気流事故の補償額にビックリ😱 アメックスのホテルオファーが激アツ! アメリカ入国の鬱陶しさ 来月は、修行を絡め 北米、東~西海岸...周遊旅を予定しています。しかし 他の国と比べ、少し面倒な入国審査。コロナ以降 女性の単独入国は 別室送りになるケースが稀にある...なんて話も聞くが、ハナサクの場

                                          アメリカ 🇺🇸 への入国審査の長蛇の列 所要時間を大幅短縮?!MPC アプリ (モバイル パスポート コントロール) に初挑戦🗽「渡航前の準備編」と「現地到着後 作業編」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                        • 【SEOでも重要】10ある選択肢から本当に大事な1を選ぶ技術:そのカギは「問題」と「課題」の区別にあり。 - ブログ - 株式会社JADE

                                          身近な課題から、ハードな戦略判断まで活用できる便利な思考フレームワーク「Solvent(ソルベント)」活用方法を解説する本シリーズも3回目を迎えました。 前回は、“必ずしも論理的でも、順序だってもいない” 相談者からの相談を、対話を通じて4つの箱に整理していく中で、真に「やるべき」ことを、相談者自身の納得も得ながら発見していくプロセスのお話でした。 blog.ja.dev 今回は、前回の記事では深く触れることができなかった箱、つまり「課題・解決」のパートを掘り下げていきたいと思います。 さまざまな与件整理も、最終的には行動に落とし込めて初めて意味を持ちます。 また、たくさんの「解決すべき」アクションが見つかっても、人的・資金的リソースが有限な中では本当に大事な一つか、二つのことに絞る必要があります。 「鍵」になる行動に結びつく考え方についてのお話をしたいと思います。 本編執筆は、第1回・第

                                            【SEOでも重要】10ある選択肢から本当に大事な1を選ぶ技術:そのカギは「問題」と「課題」の区別にあり。 - ブログ - 株式会社JADE
                                          • “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」 - ライブドアニュース

                                            2024年6月17日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 この要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。 ざっくり言うと などが17日、AIの開発を発表した 自然な会話を交わすAIに、本人が「すごい」とコメント 介護職員の人材不足の解決にも繋がっていくことを期待しているという 大手芸能事務所や、学研ココファン、Spiral.AIなど9社は17日、AI音声対話型デジタルヒューマン「AI」を開発し、介護施設などで実証実験を開始したと発表した。 社会の高齢化が進み、介護やシニア向け介護施設での人員確保が課題となるなか、AIデジタルヒューマンがの話し相手になることで、の認知機能の改善や施設のサービス満足度の向上を目指すほか、介護施設利用者とのコミュニケーションをAIが担うことで、介護職員の人材不足の

                                              “AI野々村真”が高齢者の話し相手に!本人仰天の完成度で介護現場の人手不足解消に一助「すごい野々村真」 - ライブドアニュース
                                            • シャドーシステム解説と日本語版2card system - まっさんのブログ

                                              Shadow System(以下SSと略することもあります)について解説している日本語記事が無かったので、自分が知っていることをまとめます。 2card-systemの歴史(?) 場所移動 シャドー(影)の概念 本家shadow system ①カードと文字の対応付け(ナンバリング) ②場所移動の方法 日本語で2cardsystemを使いたい 完成版 2card 1image system このシステムに至るまでの経緯 シャドーシステムとは、トランプ記憶において2枚のカードを1つのイメージに置き換えて覚えるシステム(2card-system)の一つです。下の動画がかなり分かりやすいです。 Shadow System(Youtube) www.youtube.com 2card-systemの歴史(?) 最初に開発された2card-systemはベンシステムと呼ばれるもので、これは単純に2枚

                                                シャドーシステム解説と日本語版2card system - まっさんのブログ
                                              • 【あるある話】海外在住の日本人が、日本に一時帰国して他国と違うと感じること 10選 - ニュージーランド生活

                                                こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 只今、日本に一時帰国していますので、日本ってユニークだなと感じた点を、独断と偏見でピックアップしてみようと思います。 海外暮らしが長くなると、日本の素晴らしさに改めて感動したり、単一民族国家の特異な一面を感じたり、長所・短所が垣間見えます。 普遍的なものではなく、時事やその時の価値観によって変化するので、【2024年版】として書き残します。 1、まだマスクをしている 街中のマスク着用率は低くなりましたが、スーパーマーケットなどでは「マスクの着用にご協力下さい」とアナウンスが流れていて、店員さんは全員マスク着用していました。エントランスには、未だ消毒液(サニタイザー)も置いてあり、日本っぽいなと思いました。 ニュージーランドでは、マスクをしている人をもう滅多に見かけなくなったので、店内のマスク人口に少し驚きました。 2、サービスのクオリティが

                                                  【あるある話】海外在住の日本人が、日本に一時帰国して他国と違うと感じること 10選 - ニュージーランド生活 
                                                • シェイン グウ、 AI 研究者としての現在地|Gemini - Google の AI

                                                  *本 note は、Google がシェイン グウにインタビューした内容を編集して掲載しています。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。今回は日本のみなさんに、Google の AI についてより理解を深めていただくために、Google DeepMind で Gemini モデルの日本語対応にも深く関わっている、Google 社員のシェイン グウのインタビューを 3 回にわたりお届けします。 シェインは、幼少期を日本で過ごし、カナダ、イギリス、ドイツ、アメリカで研究を重ねてきました。彼の研究テーマはディープラーニング、生成 AI、強化学習など多岐にわたり、手掛けた論文は業界に多大な影響を与えています。 Google が目指すのは、あらゆる場所で、あらゆる人にとって、AI が役に立てる世界です。そのためにも AI 開発の各段階で、潜在的

                                                    シェイン グウ、 AI 研究者としての現在地|Gemini - Google の AI
                                                  • So ein Pech!な話。 - ちりやま日記

                                                    Pechとはドイツ語で不運という意味になるが、今回はそんな感じだった。 娘の英語の授業で必要な課題図書を夫がAmazonで注文したのだが、一緒に注文した物の中に瓶詰めの食材が入っていた。 その内の1つと何某かの問題があったのだろう。 書籍類とその瓶詰めの食材だけが、発送予定日を過ぎても届かなかった。 夫が確認すると、配達の際に問題が生じ、結局戻したとの事だった。 とはいえ、娘の課題図書は早目に必要となる。 それで夫と一緒に街中の本屋にて購入する事にした。 しかしここでまた問題が生じる。 本屋に課題図書がなく、注文しなければならないという。そして明日の午前中に受け取りに行くようになる。 街中にはまだ本屋があるので、もしかしたら、他の本屋にあるかもと思い、単独で行ってみる事にした。 夫は出勤の為、ここで別れた。 今日は今年冷夏のドイツの中では暑い日で、29度くらいだった。 徒歩であちこち回る。

                                                      So ein Pech!な話。 - ちりやま日記
                                                    • 高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                      6月は環境省が提唱する環境月間。私も1冊くらいそこに絡めた作品を紹介しようと、高野秀行さんの『未来国家ブータン』(2012年/集英社)を選んでみました。 雪男を追って 高野さんがブータンへ行くきっかけとなったのは、生物資源探索企業の代表(飲み仲間)から直々に受けた突然の依頼。 新たに提携したブータン農業省の国立生物支援センターとのプロジェクトが本格始動する前に、政府もよく把握していない少数民族の村に行って伝統知識や現地の状況を調べてほしいとのことでした。 辺境慣れしている高野さんも、バイオ分野は専門外。一度は誘いを断りますが、「ブータンには雪男(イエティー)がいるんですよ」の一言に心が揺らぎます。 早稲田大学在学中に執筆した『幻獣ムベンベを追え』でノンフィクション作家デビューし、以降もベトナムの猿人フイハイやインドの怪魚ウモッカをはじめ、未確認動物探しに勤しんできた高野さん。雪男情報に反応

                                                        高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                      • 「日本語の言葉や名前はアフリカのものっぽく聞こえる」と海外の人が感じる理由

                                                        日本人が英語やフランス語を学習する際、「r」「l」などの舌を丸める発音が難しかったり、カタカナで発音を正確に表現できないため耳で聞いて再現するのが難しかったりと、習得するのに苦戦することがあります。一方で、アフリカの言語は日本語に近い発音が多く、日本語とアフリカの言語には興味深い音声上の対応関係があると、アメリカのケネソー州立大学でジャーナリズム教授を務めるファルーク・クペロギ氏が見解を述べています。 Japanese Words and Names Sound African. Why? - Notes From Atlanta https://www.farooqkperogi.com/2022/10/japanese-words-and-names-sound-african.html 日本語とアフリカの言語の対応関係について、クペロギ氏は福井県小浜(おばま)市を挙げています。200

                                                          「日本語の言葉や名前はアフリカのものっぽく聞こえる」と海外の人が感じる理由
                                                        • 西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな人物を求めているのか - 知らなかった!日記

                                                          西大和学園21世紀型特色入試の特徴 思考の深さが必要~「思考コード」とは? 普通の筆記試験で合格しやすくなる噂の真相は? 受験者数と合格者数は比例しない! 求める人物像 提出書類や試験内容からも類推できる 21世紀型特色入試で合格した生徒の特徴 提出書類の詳細について 入学希望理由書 どんなことを書いたらいい? 何枚程度? 模擬試験の成績表 どの時期のものでもいい? どの塾のどんな模試?何回分? 何判定でもいい? 受賞歴や所有検定・資格を証明する資料 出すものがなくても大丈夫? どういうものが好まれる?お勉強系?芸術・スポーツ系? 提出書類は点数化しない 今回は西大和学園の21世紀入試の説明会へ参加した時のことを。 主にこの入試はどんな目的で実施され、どんな生徒を求めているのか、どういう特徴があるのか、事前に用意して提出する書類はといった方をこの記事に書き、説明会で聞いた具体的な出願から合

                                                            西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな人物を求めているのか - 知らなかった!日記
                                                          • 和訳「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」ビートルズの When I'm Sixty-Four を英語こ歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                            ビートルズ「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」(When I'm Sixty-Four) youtu.be 和訳つきで聴く コチラですね 【ビートルズ】64でも(When I'm Sixty Four)【日本語で歌ってみた】 - YouTube 永遠なんてないけれど 64歳まで一緒にいられたなら それは幸運ですよね ありがとうございます 過去記事のこの曲 コチラでした www.aiaoko.com よろしかったら覗いてみてくださいね ありがとうございます この曲を初めて聞いた頃には 64歳だなんて 自分のおじいちゃん、おばあちゃんの歳みたいなもので 今の64歳とは異なり 当時の64歳は実に地味で老人していましたから 「まさか自分たちが今64歳?!」 てな感じです ^^; 64歳になっても一緒にいられる それだけで幸せですよね アレコレ文句をつけたら バチがあたるのだーーーーー ランキン

                                                              和訳「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」ビートルズの When I'm Sixty-Four を英語こ歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                            • パリの広告から考えさせられる「個性」 - ふたり暮らし

                                                              ふたり暮らし。パリの広告から考えさせられる「個性」。 世界でも買い物好きと知られている日本人 最近、Youtubeでミニマリストしぶさんの動画をよく観ているのだけれど、その中で、「パリで広告を打っても利益が上がらない。だから広告は出さないらしい」という話があった。 フランスの人は自分の個人的な価値観を重視する人が多いため、他人の言うことや広告に購買意欲を掻き立てられたり惑わされたりしない傾向にあるからだそう。 その動画のコメント欄に、 「自分がパリを旅行した時、大通りのよく見えるところに大きな広告があった。だからパリでは広告を出さないという話は間違っていると最初思ったのだけれど、よく思い返してみると、その広告は、日本語やその他の言語で書かれていて、フランス語ではなかった。あの広告は、フランスにあるのにフランス人のためではなく、フランスに観光に来ている日本人や外国人のためにあったのだ。」 と

                                                                パリの広告から考えさせられる「個性」 - ふたり暮らし
                                                              • 「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.06.17 06:00 最終更新日:2024.06.17 06:00 「いつかは(取材が来ることも)あるかなと思っていた」 本誌記者に対してこう語ったのは、一般社団法人アフリカ開発協会の理事を務める小池勇(いさむ)氏(74)。彼の妹は、6月12日に3選を目指す東京都知事選へ出馬を表明した小池百合子都知事(71)だ。 百合子氏をめぐっては、今回の出馬表明直前の11日に、父の勇二郎氏(2013年死去)に資金援助した “最後のフィクサー” こと、朝堂院大覚(ちょうどういん・だいかく)氏が追及会見を開くなど、カイロ大学卒業についての「学歴詐称疑惑」が再燃している。 【関連記事:小池百合子が狙う「石原ファミリー殺し」48年間の恩讐】 勇氏もカ

                                                                  「妹は秘密主義やから」小池百合子氏の兄が “女帝” の素顔を初告白…学歴詐称疑惑に「俺はカイロで見た」新証言 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                • 和訳「フィクシング・ア・ホール」ビートルズの Fixing A Hole を英語の歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                  「フィクシング・ア・ホール」(Fixing A Hole) youtu.be 和訳つきで聴く コチラですね 【ビートルズ】穴を塞ぐ(Fixing A Hole)【日本語で歌ってみた】 - YouTube ありがとうございます 言い訳をしない今すぐやる 「リスク管理」って日本人の私たちの得意技ですよね 細かいところまで詰めるのも優秀 それゆえに会議が長い 建設的とはいえない時間が長い やらない「理由探し」みたいなことになっちゃう そこへ別の考え方登場! ポールの歌ではないけれど とりあえず穴を埋めちゃえ! ダメなら、あとでまた別の方法を試してもいいし やらない理由探しをするくらいなら やってみなはれ! ^_^ 子どもたち、若い方々への応援歌です 何事も 最初は失敗するのが当たり前♪ 何にもしないより 失敗を重ねる方がずっといいよ♪ だってそれは次の成功へのチカラになるから そんなことを思いま

                                                                    和訳「フィクシング・ア・ホール」ビートルズの Fixing A Hole を英語の歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                  • Apple Musicの「100ベストアルバム」について思うこと - 世界のねじを巻くブログ

                                                                    アップルミュージックの名盤ランキング 2024年5月に発表された「100 Best Albums」。 SNSの音楽好きの間でもかなり話題になっていたので、見た人も多いだろうけれど、 今さらながら個人的な感想を軽く語ってみようかなと。 100best.music.apple.com 個人的に印象に残った部分を箇条書きでざっくりと。 ・ドレイク『Take Care』(47位)がジョン・コルトレーン『A Love Supreme』(54位)より上なのはどうなの? ・下から順に発表されていたので、『リボルバー』よりテイラースウィフトの『1989』がランク上だったため、NewYork Timesのコメントも発表当時かなり炎上していた。 www.nytimes.com ・その後、3位 ザ・ビートルズ『Abbey Road』で「ああ、1アーティスト2枚もありなんだ」ということで落ち着いた記憶。 ・5位の

                                                                      Apple Musicの「100ベストアルバム」について思うこと - 世界のねじを巻くブログ
                                                                    • 保育・福祉全般ニュース 2024.6.14~2024.6.20 - ヌーソの皿の上

                                                                      1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 <トリプル改定 医療・介護・障害福祉>障害者「生活介護」困惑の事業所 利用多い時間帯で報酬減額 6/14 https://www.tokyo-np.co.jp/article/333448?rct=life 社会福祉法人や施設の監査結果 “半数以上で是正や改善必要” 6/13 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20240613/1040023503.html 園児切りつけ 殺人未遂容疑で逮捕の保育士「仕事などで悩み」 6/13 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20240613/5050027114.html ↑関連;保育士「私物のカッター使った」 鹿児島、園児切り

                                                                        保育・福祉全般ニュース 2024.6.14~2024.6.20 - ヌーソの皿の上
                                                                      • 数分間のエールを受け取った! - 50歳からの推し事

                                                                        アニメ映画「数分間のエールを」 を見て、改めて自分の好きな事は 続けていきたいなと思った話。 ある人に、自分がやりたいことを 箇条書きでいいから文字で書いたらいいよ と言われ、紙にこれからやりたいこと、 こうなりたい!あれに挑戦してみる! 等書き出してみました。 不思議です。紙に書いたらそうなるために じゃぁまず何をしたらいいのか逆算して 考えるようになりました。 今やった方がいい事、 これは今じゃなくていい事、 なんとなく選別が上手くなったような 気がします。 抱え込む事が少なくなり、 ちょっと楽になりました。 前向きって本当に大切だな。 そんな時、もっと背中を押してほしくて 先週公開したアニメ映画「数分間のエールを」 を見てきました。 今回もムビチケで! 第1弾入場者特典は後日談コミック "この時代にモノづくりを志す全ての人へ" MV(ミュージックビデオ)の制作に没頭する 男子高校生、

                                                                          数分間のエールを受け取った! - 50歳からの推し事
                                                                        • アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ

                                                                          アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ2024.06.21 11:00 村上タクタ アップルの次期OSの詳細やApple Intelligenceが発表されたWWDC24。例年と比べるとだいぶ様子が変わってきています。 現地で取材をした筆者が、今年のWWDC現地の様子をお伝えしつつ、Apple Intelligenceで何ができるかをお届けしましょう。 世界のアップル系アプリ開発者の祭典WWDC WWDCっていうのは元々デベロッパー(開発者)のためのイベントなので、我々メディアはオマケです。以前は日本円で約17万円もするチケットを買って、世界中から約6,000人ものエンジニアが集まって、次期OSの詳細を聞いたり、「こんな機能をOSにつけてよ!」と言ったりできる貴重なイベントでした。 が、2020年からは感染症の影響で、基本オンラインに。基調講演は動

                                                                            アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ
                                                                          • VRChatはリアルでも人をつなぐ。|TAM Design Tech

                                                                            6月5日からの約2週間、VRChat絡みの仕事でドイツに出張に行っていて、いま帰国しました。 大学の頃、カナダのバンクーバーに1年間留学していた経験はあるのですが、ヨーロッパは初めてでした。しかもVRChat絡みの仕事で行けることになるなんて。今回の出張は、これから積極的に海外の仕事をしていきたい自分にとってはとてもよい経験となりました。 このnoteでは、今回のドイツ渡航を通じて感じたことなどを書き連ねたいと思います。 昨年、TAIWAN EXCELLENCE WORLDをVRChatに作り、クライアントにとても気に入ってもらえたことがきっかけで、台湾の政府系団体の皆さんに行脚して体験してもらうということがありました(昨年は台湾で7,8回くらい体験会やったかも)。それで皆さんの理解もあってか、「今年も」ということで今回TAIWAN EXPO in EUROPEに合わせてドイツに来ることが

                                                                              VRChatはリアルでも人をつなぐ。|TAM Design Tech
                                                                            • 難読漢字って別に読めなくてよくないですか - わかめ手帖

                                                                              スマホでGoogle開くと、なんか自分におすすめの記事が出てきますよね。 前に「難読漢字!これ読めますか?」みたいな問題がバーンと出て来たんですよ。 焼鱈? なんだろ…? タラってそんなに焼く?タラが本領発揮するのって鍋じゃない? 「あ、ムニエル??」 いや、それだとそのまま過ぎるか。タラって身が崩れやすくてフライパンに張り付いてボロボロになるから…転じて「焼鱈=満身創痍=まんしんそうい??」 と、多分出題者も引くほど真剣に問題に食いついてしまいました。 そして答えを見て驚きました。 正解は バーベキュー でした!! は? バーベキュー?? 人生で一度もバーベキューを焼鱈表記してる人に出会ったことないわ。 っていうか、バーベキューの食材担当がタラを持って行って許されるもの? 網に98パーセントは張り付いて過食部ほとんどなくなるでしょ? ?? っていうかBBQは肉でしょ?? …どうやらBBQ

                                                                                難読漢字って別に読めなくてよくないですか - わかめ手帖
                                                                              • 次男(小6) 英検準1級を受けました - まったり英語育児雑記帳

                                                                                久々の更新は次男の英検ネタです。 先日6月頭に行われた今年度の第一回検定で、次男が英検準1級を受けました。 今回の英検から問題形式がリニューアル! 2024年度から英検の問題が一部リニューアルするとのことで、記念すべき?リニューアル初回での挑戦となりました。(S-CBTは5月から新形式になっています) どこが変わったかというと、準1級の場合はライティング問題が2問 (従来の問題の他、新たに要約問題が追加)となります。 英語苦手の親の場合、一番困るのがライティング対策。 ライティングの添削ができないので、ここは外注に頼るほかありません。 長男の時を思い返しながら、ライティングは早めに対策をはじめようと考えていたのですけどね…。 如何せん、わが家の次男は勉強嫌い…。 さらに私とはすぐバトルになってしまうので、バトルを避けたい私はできるだけ優しく諭しながら、英検に向けての対策は細々と、気長に試み

                                                                                  次男(小6) 英検準1級を受けました - まったり英語育児雑記帳
                                                                                • 昭和の洋楽と動詞の上海 - 面白情報探し旅!?

                                                                                  昭和の時代に聴いた曲... いつでもどこでもBGMにかかるほど爆発的にヒットしたわけでもなく、個人的にも超好きだったわけでもないのに耳に残っている曲があります。 www.youtube.com Shanghai'd In Shanghai Union Square MusicAmazon ランキング参加中洋楽好き集まれ! ランキング参加中音楽室 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 そんな曲の一つがShanghai'd in Shanghai。 Shanghai'd in Shanghai 1970年代後半に聴いていたように思いますが、定かではありません。 1974年(昭和49年)のナザレスの楽曲なので、この曲がヒットしているタイミングで聴いたわけではなさそうです。 上海、モスクワ、ツーソン、ハバナ、LA etc、曲の中に地名がちりばめられています。 当時の語学力では、それすら、まと

                                                                                    昭和の洋楽と動詞の上海 - 面白情報探し旅!?