並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1052件

新着順 人気順

職業訓練の検索結果241 - 280 件 / 1052件

  • 国連パレスチナ支援機関の教師ら20人がハマスのテロを「祝福」、監視団体が指摘

    10月、パレスチナ自治区ガザの境界付近で破壊されたイスラエル軍戦車の上で、パレスチナの旗を掲げるハマスの戦闘員ら(ゲッティ=共同) 【ニューヨーク=平田雄介】国連監視団体のUNウォッチ(本部スイス・ジュネーブ)は7日までに、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が雇用する教師ら20人がイスラム原理主義組織ハマスによるイスラエルへのテロ攻撃を交流サイト(SNS)で「祝福した」とする報告書をまとめた。国連職員として求められる中立性などに反するとして、教師らの解雇を求めている。 報告書は6日付。ハマスが実効支配するガザなどでUNRWAが運営する学校の教師や職員らが、10月7日以降のテロ攻撃を正当化したり、人質拘束を支持したりしていた。UNウォッチは報告書を米国や欧州連合(EU)などに提出し、UNRWAへの資金拠出の一時停止を要請した。 報告書によると、ガザにある学校の校長は7日のテロ直後、

      国連パレスチナ支援機関の教師ら20人がハマスのテロを「祝福」、監視団体が指摘
    • 給付金 - ハケンのブログ

      失業保険をもらえない人は職業訓練に通うと給付金がもらえるそうです。 タダで勉強ができてお金ももらえて同じ境遇の無職の人と仲良くなれるので試しに行かれてみてはどうでしょうか?意外に真面目な人が多いのでつられて勉強と就活をしてしまいますよ。 自分は失業保険ですが(^_^;) あとはコロナになったら給付金がもらえるみたいです。 その金をリビアンかオクシデンタルペトロリアムにぶち込めば、 ハッピーになれますね( ´艸`)

        給付金 - ハケンのブログ
      • 「EVOL(イーヴォー)」デザイナー / 森敬太(合同会社飛ぶ教室)編 | あのマンガの装丁の話 第4回

        装丁とは、本を開くよりも前に読者が目にする作品の顔。そのマンガをまだ読んだことがない人にも本を手にとってもらうべく、作品の魅力を凝縮したデザインになっている。装丁を見ることは、その作品を知ること。装丁を見る楽しさを知れば、マンガを読む楽しさがもっと広がるはずだ。本コラム「あのマンガの装丁の話」では毎回1つのマンガを取り上げ、装丁を手がけたデザイナーを取材。作品のエッセンスをどのようにデザインに落とし込んだのか、そのこだわりを語ってもらう。 第4回では、カネコアツシ「EVOL(イーヴォー)」(KADOKAWA)をピックアップ。装丁を手がけた合同会社飛ぶ教室・森敬太氏に話を聞いた。また森氏による「装丁の好きなマンガ本」もラストで紹介する。 取材・文 / ばるぼら デザイナーになると言う友人に「俺もなんかやらないとマズいな」と思い、デザイナーに──ワタシが森さんのお名前を知ったのは、森さんが編集

          「EVOL(イーヴォー)」デザイナー / 森敬太(合同会社飛ぶ教室)編 | あのマンガの装丁の話 第4回
        • 読書 アキラ(作者:大友克洋)感想 - つくりびとな日々を

          こんにちは。 すてでぃです。 今回は私が読んだマンガ『アキラ』の感想記事になります。 はじめに 概要 あらすじ 詳細評価 デザイン・イラスト ストーリー キャラクターの魅力 読みやすさ 全巻金額 総合評価 おわりに はじめに 皆様、『アキラ』という作品はご存知でしょうか? マンガを読んで知っている方、映画やDVDを観て知ている方さまざまだと思います。 この『アキラ』を描いたのは日本を代表する漫画家の大友克洋さんであり、またこの『アキラ』という作品も日本を代表するSFマンガといっても過言ではありません。 そんな素晴らしい作品を私はマンガで読みましたので、感じたことを私なりに書いていきたいと思います。 ※ 感想はあくまでも私個人の好みや感じたことであり、また読む方によってはネタバレしている内容の可能性がありますので、ご注意ください。 概要 作品名:アキラ 作品名(英語):AKIRA 作者:大友

            読書 アキラ(作者:大友克洋)感想 - つくりびとな日々を
          • EUの最新AI規制、AIモデル・システム開発企業が取るべき対応は?

            システム開発等に従事した後、外資系コンサルティング会社を経て2002年にKPMGビジネスアシュアランス(現KPMGコンサルティング)に入社。デジタル化やデータに関わるガバナンス、サイバーセキュリティ、IT統制に関わるサービスを数多く提供。現在は、KPMG各国事務所と連携し、KPMGジャパンにおけるTrusted AIサービスをリード。法規制対応を含むAIガバナンス構築プロジェクトを手掛ける。 “プロバイダー”は誰? 特定するにも時間がかかる可能性 EU AI規制法では、法的義務が課される事業者をいくつかに分類している(本連載第1回参照)。そのうち、多くの条文はAIシステムやAIモデルを開発する「プロバイダー」を対象とするものだ。AIを規制する上で、プロバイダーが重要な位置付けであることは言うまでもないだろう。 AIが含まれるか否かに限らず、一般的にシステム開発やサービス提供は数多くの関係者

              EUの最新AI規制、AIモデル・システム開発企業が取るべき対応は?
            • 横浜刑務所発パスタが異例の売れ行き 「まるで生パスタ」 開発難航、受刑者にも変化(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

              横浜刑務所(横浜市港南区)の受刑者がつくるパスタが異例の売れ行きとなっている。「もちもちしておいしい」「まるで生パスタ」などの口コミが広がり、4月12日に販売してから5カ月ほどで約8500袋売れている。同所の受刑者が手がけたことが一目で分かるように「横浜刑務所でつくったパスタ」と名付けた商品。苦難の開発を通じて、受刑者にも変化が訪れていた。 【写真で見る】「刑務所パスタ」の製造工程や工場の様子 市営地下鉄港南中央駅から徒歩10分。横浜刑務所内の製麺工場では、白衣の受刑者がミキサー機で小麦粉と食塩水をこねて調合していた。できた生地は切り出して細長い麺にし、縦横2メートルほどのラックにかけていく。温度や湿度を調整しながら一晩乾燥させ、1本ずつ目視で検査。袋詰めを含む全行程を、20~60代の15人の受刑者が担っている。 刑務作業の指導や製品企画を担当する小山田勝・作業専門官は、新型コロナウイルス

                横浜刑務所発パスタが異例の売れ行き 「まるで生パスタ」 開発難航、受刑者にも変化(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
              • コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ

                新型コロナ感染防止策で、いつも以上に“勝手にひとり在宅勤務”が4月以降続いていたのだが、少しずつ外の方たちとリアルにお会いする仕事が入るようになった。 社長さんとの対談や鼎談(ていだん)、リモート講演会やセミナー、会社の役員さんたちとの意見交換会などなど、年齢や職種、企業規模はバラバラだが、久しぶりに会う皆さまの関心は、もっぱらこれからの働き方、働かせ方だった。 今風の言い方をすると、“アフターコロナ”における“ニューノーマル”といったところだろうか。 が、何か以前と違う。 なぜかこの数日間お会いした方たちから紡がれる言葉には、生臭さがなかった。これまで現場の人たちの言葉には、独特の温度があり、あまりのドロドロした粘っこさに、「人間って……大変」とため息をついたものだった。ところが、今回はどの会合でもそれが全くといっていいほど無い。 アフターコロナという、いつの、どこの、どういう手触りかも

                  コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ
                • 非正規雇用者のキャリア支援 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  非正規労働者の現状 新卒正規労働者の話になりますが 私が新卒で入社した企業の元部下だった後輩と久しぶりに会う機会がありました 仕事も優秀で部下からの信頼も厚い優秀な人間ですが現在はチーフ(主任)です 「僕は就職氷河期ど真ん中の入社なんですが もしバブル期の入社だったらどうだったんでしょう?」 彼の出身大学・営業成績・マネジメント力なら支店長か本部の課長は固いでしょう なんせ彼の世代は50人に1人の選考合格率ですから優秀なのは間違いありません 優秀か否かの前に「入社した時代の環境」がかなり重要です 拡大に次ぐ拡大の経済だった昭和 縮小に次ぐ縮小の経済だった平成 では企業の求人活動が違います 平成の入り口だった私も低迷する中を生き続けたとはいえ 採用時には会社はまだ事業拡大中でしたので恵まれていると言えます 1990年に881万人だった非正規雇用者数は 2014年に1962万人と2倍以上になり

                    非正規雇用者のキャリア支援 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 分断される社会~少年法改正と発達障害 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

                    川崎市の中1殺害事件で被害者が見つかった現場付近には、途切れることなく大勢の人たちが訪れ、花束が山のようになっていた=川崎市川崎区で2015年3月3日、小川昌宏撮影 「若者が街に出るからまた感染者が増えるとテレビで言っていた。それってどうなの?」。大学生たちがふに落ちないという様子で話していた。たわいもない会話ではあるが、そんなに若者たちは社会やメディアから批判的に見られていると感じているのか、と引っかかった。 緊急事態宣言中、閑散としたファミリーレストランで高齢の夫婦やグループが昼間にビールを飲んでいるのを何度か目にしたことがある。自粛生活のストレスを発散しているのだと、会話の端々から聞こえてきた。少し胸がざわついた。給仕をする若いウエーターの視線が気になったからである。 感染の恐れがあっても仕事をしなければ生活できない。店が閉まれば仕事を失う。そんな若者たちにとって、働かなくても自宅で

                      分断される社会~少年法改正と発達障害 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
                    • グローバル資本主義に抵抗するアートも資本主義化していく – 橘玲 公式BLOG

                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年5月10日公開の「ニューヨークで生まれた「武器としての文化」が やがて権力に取り込まれディストピアになるまで」です(一部改変)。 GSPhotography/Shutterstock ****************************************************************************************** 今回は、ネイトー・トンプソンの『文化戦争 やわらかいプロパガンダがあなたを支配する』(大沢章子訳/ ‎ 春秋社)を紹介したい。 本書の原題は“Culture as Weapon The Art of Influence in Ev

                      • バゲット『フランス発祥のパン』 - japan-eat’s blog

                        フランスパンの代表といえば、バゲット。 フランス語で「杖」という意味があります。 外の皮はパリパリとして固く、中はフワフワで柔らかくおいしいのが特徴です。 今回は、フランスで一番よく食べられているという「バゲット」についてのお話です。 バゲットはウィーンからやってきた バゲットを流行らせた人。アウグスト・ザング バゲットの歴史 日本のバゲット歴史は明治維新から バゲットのおいしい食べ方 バゲットはウィーンからやってきた バゲットは、ルイ16世の時代にウイーンから始まったという説があります。 これには諸説いろいろありますが、少なくとも1830年頃にはすでに、細長いパンがパリに存在していたそうです。 完全に今のような棒の形で定着したのは、1839年のこと。ウィーンからやってきた「アウグスト・ザング」という人物がパリに開いた「ウィーン風パン屋」が起こりとされています。 バゲットを流行らせた人。ア

                          バゲット『フランス発祥のパン』 - japan-eat’s blog
                        • 元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか

                          元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか中国・新疆ウイグル自治区では、数えきれないほどのイスラム系少数民族が拘束され、強制収容所に送られている。強制収容所での過酷な体験を世界に向けて発信できる人はほとんどいない中、BuzzFeed Newsは元収容者28人に話を聞くことができた。 ことのはじまりは、警察からかかってくる電話かもしれない。あるいは警察が職場に現れて、話をさせてくれと上司に頼むかもしれない。実際に警察が拘束に来るのは、人が寝静まった夜が多いようだ。 中国西端の新疆ウイグル自治区では、強制収容システムがひたすら拡大を続けている。そこにはウイグル人とカザフ人が拘留されており、彼ら、彼女らは手錠をかけられ、多くが頭に布をかぶせられ、何百人という単位で、高い鉄扉の奥へと連行されていく。 拘留理由としての犯罪や違反は、あごひげを生やしていたことか

                            元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか
                          • Huaweiが政府のソフトウェアシステムにバックドアを作成したという告発

                            by Kārlis Dambrāns アメリカ・カリフォルニア州に本拠を置くソフトウェア会社・Business Efficiency Solutions(BES)が2016年にパキスタンの警察が主導するプロジェクトにおいてHuaweiと提携したところ、企業秘密を盗まれたとして、2021年8月11日(水)に訴訟を起こしました。申し立ての中でBESは、Huaweiがソフトウェアシステムにバックドアを作成したことも主張しています。 UNITED STATES DISTRICT COURT CENTRAL DISTRICT OF CALIFORNIA (PDFファイル)https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/legaldocs/zjvqkqxwkvx/IP%20HUAWEI%20TRADESECRETS%20complaint.pdf Huawei Accuse

                              Huaweiが政府のソフトウェアシステムにバックドアを作成したという告発
                            • コロナ禍のハローワーク - わかめ手帖

                              3月末で退職し、書類が揃ったので4月中旬にハローワークへ行って来ました。 前回行ったのが2019年。すっかりハローワークの常連感がぬぐえませんが、前回行った時の自分のブログを見ながら持ち物等揃えて行ってまいりました。ブログ書いていた2年前の自分、Good Job!アンタ、また失業するよ! www.wakametecho.com 4月は激混みなのよ 「4月のハロワは混む」というのは知っていたんです。期末で辞めて、離職票等届き始める中旬~は特に混む。なら時期をずらして行けばいいじゃないと思うんですが、自己都合で辞めた場合など、すぐに手続きしたいのも人間なんですよ。当時は緊急事態宣言も出ていなかったので、「行くなら今だ!」と行ってまいりました。 すっごい人! しかも皆すっごい暗い顔! 陰の空気に包まれていました。なんていうんでしょう、怪物くんのアパートみたいな感じ。コロナのなかった2年前と全然雰

                                コロナ禍のハローワーク - わかめ手帖
                              • ちょっといい話・エピソード集

                                アルジェリア 世界を変える日本の技術(PDF) 地震災害(PDF) アンゴラ 母子健康手帳(PDF) アンゴラ全土に埋もれた地雷を取り除く日本の支援 ウガンダ ゲートボールの普及・推進に取り組むウガンダ人(PDF) エジプト エジプトのお米は日本米!?(PDF) 日本人の活躍と経済協力の現場で活きる日本の伝統技術(PDF) 一人でも多くの子供たちに笑顔を カイロ大学小児病院 ギザ市ピラミッド南部地区上水道整備計画 オルワ・エル・ウォスカ孤児院生活用機材供与計画 エスワティニ エスワティニ王国(PDF) エスワティニ王国に安全で清潔な水を(PDF) エチオピア 大麦の共同研究(PDF) エチオピアの日本庭園(PDF) エチオピアで活躍する有名音楽プロデューサー(PDF) 工事現場仮設宿舎が警察職員寮に(PDF) アフリカ柔道連盟(AJU)(PDF) 日エチオピア友好のシンボルに「職業訓練セン

                                  ちょっといい話・エピソード集
                                • 60過ぎのハローワーク(/ω\) - 急ぐなってゆっくり逝こうぜ??

                                  仕事を辞めて、初めてハローワークのお世話になった時に職業訓練なる物を勧められて初任者研修という介護の資格を取る勉強をさせて頂きました(/ω\) 続きは{ゆっくり逝こうぜ」「おやじの恋」を検索の上ご覧ください(*´Д`) 面倒な方はコチラ ↓ yazikun.site

                                    60過ぎのハローワーク(/ω\) - 急ぐなってゆっくり逝こうぜ??
                                  • パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

                                    紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について 巻頭言 はじめに 第一章 良い職のためのパブリックオプション 第二章 崩壊した現状の厳しい対価 第三章 ジョブギャランティー:新しい社会契約とマクロ経済モデル 第四章 しかし、その費用はどうやってまかなうのでしょうか? 第五章 何を、どこで、どのように:仕事、設計、そして実施 第六章 ジョブ・ギャランティ、グリーンニューディール、そしてその先へ 結論 消えてしまったグローバルな雇用政策 評価(評者・田楽心) お知らせ 関連記事 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) ジョブ・ギャランティ・プログラム(就業保証政策)とは、働きたいと望む「すべての人」を対象として、政府の支出と自治体・NPO・労働組合などによる運営を通じて、まともに暮らせる賃金と福利厚生で職と仕事を提供する制度のことだ。本書『ジョブ・ギャランティの論拠

                                      パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
                                    • 【主張】中国の同化政策 習主席の開き直り許すな

                                      中国の習近平国家主席が25、26の両日、新疆ウイグル自治区に関する座談会に出席し、「中華民族共同体意識の教育を新疆の幹部、青少年に導入する」と強調した。 ウイグル族など少数民族への中国の人権侵害に対し、批判の国際世論が高まりをみせる中での露骨な開き直りである。 習主席はまた、ウイグル自治区の経済の発展と国民生活の改善が大きな成果を上げたと主張し、教育によって各民族に正確な国家観、歴史観、宗教観を導き「心の奥底に中華民族の共同体意識を植え付ける」とも述べた。いわば同化政策の強化宣言である。 中国当局はウイグル族100万人を要注意人物と決めつけ、職業訓練センターと称する強制収容所に送ったとされる。中国の同化政策は各民族の言葉や宗教、風習を圧殺するもので、到底許されるものではない。 オーストラリア戦略政策研究所が今月発表した報告書は380カ所以上の強制収容所の位置を特定した。この約1年間で61カ

                                        【主張】中国の同化政策 習主席の開き直り許すな
                                      • 合格率100%!?刑務所の職業訓練について語る【種類】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                        今回は刑務所の職業訓練の話をしていきます。 刑務所に入ると受刑者達は 工場で刑務作業をすることになりますが、 ごく一部の人は職業訓練を受けることができます。 受刑者に職業に関する免許若しくは資格を取得させ、又は職業に必要な知識及び技能を習得させる必要がある場合において、相当と認めるときは、これらを目的とする訓練を作業として実施する。 出典:刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 法律にはこのように書いてあるんですが、 簡単に言うと刑務所で専門学校と同じような教育 を受けられるということです。 もちろん作業の一環なんですけど、 きちんと資格も取れるというすごい制度なんですね。 ということで刑務所の職業訓練について、 成績優秀?刑務所の職業訓練の実態とは!? ではさっそく職業訓練の種類を紹介していきますが、 ~職業訓練の種類~ ・園芸科・造園科・塑性加工科(板金科)・溶接科・構造物鉄工科

                                          合格率100%!?刑務所の職業訓練について語る【種類】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                        • 大洗駅の待合室をリニューアル|NHK 茨城県のニュース

                                          県内有数の観光地の大洗町に鉄道を利用して来てもらおうと、鹿島臨海鉄道の大洗駅の待合室がリニューアルされ、記念の式典が開かれました。 28日大洗駅で開かれた式典には、鹿島臨海鉄道の篠部武嗣社長や大洗町の国井豊町長らが出席しました。 リニューアルされた待合室には、県産の高級木材「八溝材」を使って水戸市の職業訓練校の学生が製作したベンチが4つ、置かれています。 ベンチは3人掛けで、大洗の海の波をイメージしたデザインになっていて、式典の出席者が実際に座って座り心地を確めていました。 また、室内には、大洗町が舞台の人気アニメ、「ガールズ&パンツァー」のキャラクターなどが描かれた縦4メートル、横7メートルの大きなタペストリーも掲げられています。 駅の隣には先月、町の観光案内所「うみまちテラス」がオープンしていて、鹿島臨海鉄道は、鉄道を利用して駅を観光の出発点にしてもらいたいとしています。 ベンチを製作

                                            大洗駅の待合室をリニューアル|NHK 茨城県のニュース
                                          • 『アメリカン・プリズン──潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』「更生より収益性」の原理が支配する民営刑務所の実態 - HONZ

                                            カリフォルニア州矯正局は先日、8月末までに約8,000人の服役囚を釈放すると発表した。理由は言うまでもない。世界の囚人数のうち約4分の1を収容するアメリカでは、刑務所内での感染拡大が深刻な問題になっている。考えてみれば「密」を避けるうえでこれほどハードルが高い場所もないかもしれない。同州では2月以降すでに約10,000人が解放されている。 いくら手に負えないとはいえ、そこまでするのかと思った人もいるだろう。だが本書を読んだ身からすると、起こるべくして起こった事態との印象が強い。新型コロナをきっかけに、もともとのいびつな構造が可視化されたという見方もできる。まして本書のテーマである民営刑務所ともなれば、まだ明るみになっていないことも多いのではと想像してしまう。 州や連邦の手による公営とは異なり、民間企業が運営する「刑務所ビジネス」は、1970年代から加速した囚人数の増加を受けて急拡大してきた

                                              『アメリカン・プリズン──潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』「更生より収益性」の原理が支配する民営刑務所の実態 - HONZ
                                            • お金を貯めれば貯めるほど、裕福になれることを知らない人が多すぎる - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                              僕は、貧富についてのブログをたびたび書いているのですが、 周りの方を見ていて非常によく思うこととして、 お金を貯めれば、裕福になれるという当たり前のことを知らない人が多すぎると思います。もしくはそれは分かっているけど、自分にはできないと諦めている人が多いと思います。 お金を持っている人が裕福なのは当たり前じゃないか? と思う人も多いと思うので詳しく説明すると、 まずお金は使うためにある、という考え方の人もいるかもしれないですが、 僕は違います。 お金に働かせて、お金を生み出そうという考え方で暮らしています。 具体的には? 文句ばっかり言っておらずに努力すべき まとめ 具体的には? 具体的には投資ですね。 投資の世界にはある程度お金を持っていないと買えない金融商品もあります。 例えばユニクロを運営するファーストリテイリングの株を買おうとすると、 4/16時点では最低900万円ほど必要です。

                                                お金を貯めれば貯めるほど、裕福になれることを知らない人が多すぎる - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                              • イギリスの教育聞き取りメモ|shinshinohara

                                                イギリスで3人子育てしておられた方のお話、むっちゃ面白かった。日本と違いすぎて比較にならない。忘れないうちにメモ。 ・大学進学には3教科勉強してればいい。 ・法学部に進学するのにその子が選んだのは英語、心理学、社会学。 ・高校では基本的なものだけでも24教科。さらに細分化。 ・たとえば日本だと「美術」とひとくくりだけど、絵画、彫刻などに教科が細分化。それのうちの好きなの取ればよい。 ・学年の考え方が弱い。興味があれば上の学年の教科をとってよい。下の学年の教科から苦手をやり直しても構わない。 ・でも3教科だけ勉強すればいいから、得意なことしかしない。 ・3教科の成績は生涯の証明書になる。たとえばA.A.Bという成績なら、ずっとそれがついて回る。ただしもう一度カリキュラムを受け直して成績を上げることは可能。そのためにトシ取ってからまた学校に通う人多い。 ・大学出てから就職するとは限らない。1年

                                                  イギリスの教育聞き取りメモ|shinshinohara
                                                • 国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向

                                                  国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向 重田勝介(北海道大学・情報基盤センター) 2025年3月14日大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバー シンポジウム「教育機関DXシンポ」 2025年3月14日 教育機関DXシンポ 重田勝介「国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向」 MOOCとは?SPOCとは? MOOC(MassiveOpenOnlineCourse):インターネット経由で誰でも受講できる 大規模公開オンライン講座 SPOC(SmallPrivateOnlineCourse):限定された少人数向けのオンライン講座 両者の違い: MOOC:大規模・無料・オープンアクセス SPOC:小規模・クローズド・学内や企業研修向け MOOCは2012年頃から国内外で急速に普及 -スタンフォード大教授の機械学習と人工知能の講座を20万人以上が受講 YearofMOOCと呼

                                                  • ここ3年であからさまなクズが減った(と感じる)件

                                                    ニコ生を2015年くらいから見ているのだが、2017年くらいまで、あからさまなクズみたいな放送者が多かった。 たとえばネット対戦で、負けそうになると回線切断して相手をBANにするなど、めちゃくちゃだった。 また、声質もあきらかに悪者というか悪人みたいな感じで、それを隠さないようなゲス発言も多く、リスナーとゲスい発言の応酬をすることも多々あった。 ところが自分が本格的に参加し始めた2017年以降、2018年のシステム大改修(銀座だっけ?)を経て、明らかに放送主とリスナーの民度が上がってしまった。 変な発言をするリスナーも減り、基本的には放送主を賛美することが多く、また、放送主の発言もゲスい内容が減った。 これは世の中もそうだと感じる。もちろん探せば便所の落書き(by石原しんちゃん)みたいな場所もあるのだろうが、いかんせん減った。 ニコ生でいえばAWSをインフラにし、HTML5をUIにしたこと

                                                      ここ3年であからさまなクズが減った(と感じる)件
                                                    • ウクライナ東部でミサイル砲撃死ロシア兵は89人に、兵の携帯電話利用が原因とロシア軍 - BBCニュース

                                                      ロシアが占領するウクライナ東部ドネツク州マキイウカで1日未明に、ロシア軍臨時兵舎がウクライナにミサイル攻撃された件について、ロシア国防省は4日朝、複数のロシア兵が携帯電話を使用していたからだとの見方を示した。被害の規模については、少なくとも89人が死亡したと発表。ウクライナが1日に400人死亡と発表したのに対して、ロシアは当初63人死亡としていた。 ロシア国防省によると、1日午前0時1分ごろ、アメリカ製の高機動ロケット砲システム「ハイマース」のロケット砲6発が、動員された徴集兵の臨時兵舎にしていた職業訓練校に撃ち込まれた。2発は迎撃したという。 国防省は、兵士に禁止していたはずの携帯電話の使用がきっかけとなり、敵に位置を特定されたとしている。4日早朝に通信アプリ「テレグラム」で、声明を発表した。声明によると、部隊の副官だったバチュリン中佐も死亡したという。 詳しい被害状況と原因は調査中だが

                                                        ウクライナ東部でミサイル砲撃死ロシア兵は89人に、兵の携帯電話利用が原因とロシア軍 - BBCニュース
                                                      • 【任意継続健康保険】退職して2年目は国民健康保険とどちらが安くなるのか計算

                                                        前回は、職業相談のことを書きました。自分が想像していたよりはずっと簡単でしたね。しかし、職業相談したくない時も正直ありました。そういう時に参加したのが、職業訓練説明会と就職支援セミナー(基本コース)です。どちらも座っていればいいだけなので、けっこう簡単に求職活動実績が作れます。ただ、職業相談するよりも時間は取られますが…。ということで、今回は「職業訓練説明会と就職支援セミナー(基本コース)に行ってきた」を書いていきます。職業訓練説明会職業訓練説明会は、毎月1~2回くらいのペースで実施されています。場所はハローワークですね。まあ、地域によって多少違うかもしれませんが。開催日時は、ハローワークのカレンダーで調べます。参加する時はハローワークの受付で予約が必要ですが、けっこう人気があります。定員に達したら受付終了なので、早めに予約する方がいいと思います。説明会の内容内容は、早い話が職業訓練学校の

                                                        • ネットを使ったことなかった引きこもり息子が両親を冷蔵庫に遺棄 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                          ネットを使ったことなかった引きこもり息子が両親を冷蔵庫に遺棄 ネットを使ったことなかった引きこもり息子が両親を冷蔵庫に遺棄 短絡的犯行で上場の酌量の余地なしと判断された 30年に及ぶ引きこもり生活だった 8050問題とは? ネットもスマホも未経験という世界が止まった生活 いずれこの生活は破綻していた 生活保護を受けても受給できない引きこもり生活 【公式】ケアマネ介護福祉士的に残虐非道だけど、刑務所から出た後はさらに… 浦島太郎を何度繰り返すのだろうか… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 松本淳二被告は大学中退後、引きこもりがちな生活を30年以上続けていた。 生活費は両親が頼りで、高齢の親が中高年の引きこもりの子を養う「8050問題」の構図にも重なる。 専門家は「当事者は助けを求めないことが多いので、外部の支援へとつなげることが重要だ」と指摘する。 8050問題は、高齢の親が仕事に就けないまま

                                                            ネットを使ったことなかった引きこもり息子が両親を冷蔵庫に遺棄 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                          • 【米国株投資】米国市場は一変し全面高へ!前日の下げを押し返す強さを見せる。ただインテルは決算でこけて大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                                            昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。一昨日は増税報道からの急落、昨日はその反発で大きく上昇した1日になったのではないでしょうか。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 市場は大きく上昇3指数とも昨日の下落を押し返す形になりました。 特にハイテク・グロース株に関しては大きく上昇しています。 バイデン大統領主催の「気候変動サミット」が行われクリエネなどの分野にはますます期待がかかりそうです。 金融株・半導体関連が大きく反発しており、一方で生活必需品などのセクターは低調でした。 ビットコインの下落が続くもののコインベース【COIN】を除く仮想通貨銘柄も非常に好調でした。 バイドゥ【BID

                                                              【米国株投資】米国市場は一変し全面高へ!前日の下げを押し返す強さを見せる。ただインテルは決算でこけて大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                                            • 米紙が詳細な調査報道「ロシア軍の“歴史的失敗”はなぜ起きたか」:名越健郎 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                              1月1日のマケエフカの攻撃で死亡したロシア兵を追悼するロシア国民。殺害された兵士は主にサマラ地方から動員された[1月3日、ロシア・サマラ](C)AFP=時事 ロシア軍は開戦時、キーウで軍事パレードを行うことを想定し、将校たちに軍服や勲章を持参するよう指示したという。「なぜ、世界最強の軍隊がウクライナ軍に惨敗を喫したか」――開戦以来のこの疑問に対して、米「ニューヨーク・タイムズ」紙は数百通に及ぶロシア軍や当局のメールや文書、捕虜の証言などを集め検証を試みた。 ロシア軍のウクライナ侵攻は、ウクライナ軍が1月1日未明、東部ドネツク州マケエフカのロシア軍臨時兵舎を米国製精密誘導ミサイル、ハイマース(HIMARS)で攻撃し、動員兵ら多数の死者を出して越年した。 ロシア国防省は89人が死亡と発表、ウクライナ側は約400人が死亡したとしており、単独の攻撃では最大規模の犠牲者が出た模様だ。兵舎のそばに武器

                                                                米紙が詳細な調査報道「ロシア軍の“歴史的失敗”はなぜ起きたか」:名越健郎 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                              • 「かわいい友達はいないか」 未成年買春横行するタイ、狙われた14歳(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                タイには、少女を売春に引き入れる「女衒(ぜげん)」がいる。 通信アプリのLINE(ライン)を通じ、顧客から希望する相手の年齢を聞き、その要望にかなう少女を探す。街中で、子どもたちに「かわいい友達はいないか」と声をかけ、紹介料まで払う。見つけたターゲットを言葉巧みに誘い出し、囲い込んでいく。 【画像】保護された被害者へ渡される物資 フォンさん(19)=仮名=もだまされた一人だ。貧しい東北地方の生まれ。中学生だった14歳の時、友達と家出して首都バンコクに向かい、仕事を探した。そこで、友達の知人に男を紹介された。実は男は10歳ぐらいの女児を客から要望されていた。フォンさんは童顔で、実年齢よりも幼く見られていた。 仕事の内容はよく分からなかったが、金が必要だった。アパートの1室をあてがわれ、仕事が入るとホテルに連れて行かれた。そんな日々が続いた。 「なぜ私はこんなことをしなければならないのかと、ず

                                                                  「かわいい友達はいないか」 未成年買春横行するタイ、狙われた14歳(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • 若者全員に300万円相当の「相続財産」を与えよう! スペイン労相の提案が物議 | 財源はどうする?

                                                                  成人を迎えた若者全員に2万ユーロ(約315万円)の「相続財産」を受け取る権利を与え、学業や職業訓練、起業のために使ってもらうことで社会格差を是正するという構想を、スペイン左派のヨランダ・ディアス労働・社会経済大臣が提案している。 ディアス本人のツイッターやスペイン紙「エル・パイス」によれば、この権利は18歳を迎えたすべての若者に与えられ、実際に2万ユーロを受け取るのは、23歳になってからだという。 この間、国はその相続財産の使い道について若者への助言や技術的なサポートを展開することになる。 7月23日のスペイン解散総選挙を前に発表されたディアスの政党スマルの綱領によれば、この構想には100億ユーロ(約1兆5645億円)かかるが、それは富裕層に課税して調達することを想定している。「機会の平等」を家庭環境や収入に関係なく保証することがその目的だとしている。

                                                                    若者全員に300万円相当の「相続財産」を与えよう! スペイン労相の提案が物議 | 財源はどうする?
                                                                  • 1000円ケチって #シンエヴァンゲリオン の葬式2回目(納骨) - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                    samepa.hatenablog.com 庵野秀明作品を全部見たさめぱさんが、1日目は僕と同じくショックで2回目を見れなかったけど、次の日に2回目を見たという記事を読み、また、水曜日は普通に暇だったし、そもそも水曜日に見るつもりでチケット(障害者割引1000円)を買ってあったので、まあ、無駄にするのもどうかなって感じで、4時間しか寝てなかったけど10時の回に見に行った。 でも、8時に起きてから劇場に着くまで、あんまり寝てなかったので想定以上に動きが鈍く、トイレも我慢しないで見る前に済ませたので、遅刻して第三村のアヤナミレイ(仮称)1回目の風呂シーンから見た。(なのでパリは2回も見てない) 私事ながら、初日初回の一回目の葬式鑑賞の記事がはてなブックマークを多く集めて自己新記録のブックマーク数となり、数万アクセスを久しぶりに達成した。 nuryouguda.hatenablog.com Am

                                                                      1000円ケチって #シンエヴァンゲリオン の葬式2回目(納骨) - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                    • 「積極財政」に関する財務省との議論(13回の国会質疑録) - れいわ新選組幹事長 高井たかし 公式サイト

                                                                      2021年4月14日から8月4日まで計13回にわたり厚生労働委員会において、財務省の副大臣・政務官・主計局次長等と「積極財政(反緊縮)」をテーマに議論を交わしました。 過去の国会質疑で、このテーマをこれだけ集中的に取り上げた例はなく、これまで明らかにされてこなかった財務省の考え方や本音が答弁に垣間見ることができます。 計13回の質疑をダイジェストにしてありますので、ぜひご一読ください。 (詳しくお知りになりたい方は「高井たかし国会質疑動画(https://takaitakashi.com/archives/category/video)」をご覧ください。 MMT・反緊縮政策を財務官僚に問う 4月14日、16日の厚生労働委員会において、財務省の宇波主計局次長と「MMT・反緊縮政策」について以下の通り議論しました。 自国通貨建て国債はデフォルトしない (高井)「『変動為替相場制を取る国における

                                                                        「積極財政」に関する財務省との議論(13回の国会質疑録) - れいわ新選組幹事長 高井たかし 公式サイト
                                                                      • れい on Twitter: "仕事辞めたらやるべきこと ①福祉課に行って家賃補助制度の申請をする ②ハロワに行って失業給付金の申請 ③半年間コースの職業訓練校を受験 これで半年間働かなくても誰でも生きられる。 1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰え… https://t.co/5hiwxvYRW2"

                                                                        仕事辞めたらやるべきこと ①福祉課に行って家賃補助制度の申請をする ②ハロワに行って失業給付金の申請 ③半年間コースの職業訓練校を受験 これで半年間働かなくても誰でも生きられる。 1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰え… https://t.co/5hiwxvYRW2

                                                                          れい on Twitter: "仕事辞めたらやるべきこと ①福祉課に行って家賃補助制度の申請をする ②ハロワに行って失業給付金の申請 ③半年間コースの職業訓練校を受験 これで半年間働かなくても誰でも生きられる。 1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰え… https://t.co/5hiwxvYRW2"
                                                                        • 内定取り消し「なぜ僕だけ」 個人で労組加入、撤回要求 | 毎日新聞

                                                                          宮城県内在住の20代男性は、今春入社予定だったIT関連の会社から新型コロナウイルスの影響を理由に、勤務しないまま一方的に雇用契約を打ち切られた。男性は個人加盟の労働組合に加入し、実質的な「内定取り消し」の撤回を求めている。【滝沢一誠】 男性は3年前に父親が亡くなり、祖母の介護をするため勤務先の広告代理店を退職。アルバイトで生活費を稼ぎ、職業訓練校でシステム開発などの技術を学んだ。2月にIT関連の会社の面接を受け、同月末に内定を得た。「ようやく安定した収入が得られる」と胸をなで下ろした。 しかし、会社は3月中旬に「新型コロナウイルスの影響が出ている」として、4月1日の予定だった入社日の延期を申し出たという。男性は承諾したが、その後担当者から「内定保留という形にしたい」と告げられた。

                                                                            内定取り消し「なぜ僕だけ」 個人で労組加入、撤回要求 | 毎日新聞
                                                                          • 作戦名「ミラクル」、乳幼児も100人救出…391人のアフガニスタン人がきょう仁川に到着(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                                            (写真:朝鮮日報日本語版) ▲韓国空軍の輸送機に搭乗しているアフガニスタン人。韓国政府が行った再建事業に協力した現地のアフガニスタン人とその家族が24日、カブール空港で韓国空軍の輸送機に搭乗している。/韓国外交部 韓国政府によるアフガニスタン復興事業に協力したとの理由でタリバンから報復を受ける危険にさらされた現地のアフガニスタン人391人が26日、仁川国際空港に到着する予定だ。韓国外交部(省に相当)の崔鍾文(チェ・ジョンムン)第2次官は25日「われわれと共に汗を流した仲間たちが直面している深刻な状況への道義的責任、人権先進国としての国際的な立場、そして同じような状況に直面した数多くのアフガニスタン人を他国も国内に移送している点などを考慮し、彼らを韓国に収容する方針を決めた」と説明した。報告を受けた文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「道義的責任を果たすことは当然やるべきことであり、また意味のあ

                                                                              作戦名「ミラクル」、乳幼児も100人救出…391人のアフガニスタン人がきょう仁川に到着(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 【Google砲】googleapis.comからアクセスいっぱい来てビビりまくった話 - わかめ手帖

                                                                              私は「日々何事も起こらず、穏やかに過ごす」ことを願って毎日生きています。 前回『ハイキュー!!』というアニメのことをブログにあげ、夕飯を食べて気持ちよく眠り、朝起きたらアクセス数が物凄く伸びていて恐怖におののいた、という事象がありました。 ビックリしてアクセス元を見てみた 私のブログなんて更新もまちまちだし、検索して辿り着いてくる人なんてほとんどいません。はてなブログのアクセス解析を見ると、いつも1日100~200くらいな穏やかなものです。 ハイキューのブログをあげた次の日、「昨日の読んでもらえたかな~?」と見に行ったら、アクセス数800となっていて驚きました。アクセス元を見たらはてなブックマークからが多かったので「これがはてブ砲というやつかな?」とじんわり嬉しかったのです。 問題は次の日の朝です。 朝起きるとその日のアクセス数は既に1,000を超えていました。その時は「はてブ砲というのは

                                                                                【Google砲】googleapis.comからアクセスいっぱい来てビビりまくった話 - わかめ手帖
                                                                              • 建前はジョブ型、実態はメンバーシップ型の学校教師だから - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                                東京高校受験主義という方が、こんな呟きをしていて、 本当に政治家に届いて欲しいんだけど、教え子の大学生と話をしても、教員に興味のある学生はたくさんいるのに多くが諦めます。なぜか?教員免許取得のハードルが高すぎる。 例えば、早稲田大の学生は優秀なのに、教育学部初等教育学専攻以外は、小学校教員免許を取得できない。あり得ないよ。(続) 明治大学も、法政大学も、中央大学も、都内のほとんどの有名大学は正規の授業で小学校教員免許を取得できません。 そもそもほとんどの学生は小学校教員を希望しても免許すら取れない。応募できる分母が非常に限られているのだから、倍率が低下し続けるのは当然。 また、理系の学生も教員希望は多いのに、現実、ほとんどの学生が取得できません。必要取得単位数が多すぎて授業や実験との両立が困難だからです。優秀で真面目な子ほど、教員への道をあきらめているのが実態です。 教員免許は廃止一択。ぜ

                                                                                  建前はジョブ型、実態はメンバーシップ型の学校教師だから - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                                • 停滞の30年、脱却目指す 「人への投資」経済に活力―新しい資本主義:時事ドットコム

                                                                                  停滞の30年、脱却目指す 「人への投資」経済に活力―新しい資本主義 2022年06月01日08時23分 【図解】主要国の平均賃金推移 政府が31日示した経済財政運営の基本指針「骨太の方針」と「新しい資本主義」実行計画の原案は、軽視されてきた「人への投資」を抜本的に強化し、人材と資金を成長分野に向かわせて、経済のダイナミズムを取り戻すことを狙う。脱炭素化やデジタル化が加速する中、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞から脱却するため、新たな企業の参入を促し、産業の新陳代謝を進める構造転換も不可欠となる。 企業の人的投資、早期に2倍 財政目標、年限明記せず―新しい資本主義・骨太原案 岸田文雄政権は、企業は利益をため込むばかりで、賃上げや設備投資を怠り、国際競争力の低下を招いたとの強い危機感を持つ。2020年度末に企業が積み上げた内部留保は484兆円。しかし、経済協力開発機構(OECD)によると、

                                                                                    停滞の30年、脱却目指す 「人への投資」経済に活力―新しい資本主義:時事ドットコム