並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 138件

新着順 人気順

色覚異常の検索結果1 - 40 件 / 138件

  • 色覚異常補正レンズを買った

    私は先天性の色覚異常である(wiki先生によると色覚多様性という言い方もあるらしい)。 もっとも、「最後の赤と緑、赤い方を切れ!そうすれば爆発を回避できる!」……みたいな経験もないので、仕事や日常生活にはさほど困ってはいない。 ただ、興味本位と日常の些細な問題(靴下の色を取り違える、焼けてない肉を食べそうになる etc.)から、先日、色覚補正用レンズを購入した。 色覚異常を持つ人は男性で約5%の割合でいるそうだ。強弱はともあれ、佐藤・鈴木・高橋姓を足した人数くらい、先天的にその特性を持っているはずである。 まぁ、日常生活で気付くことはまず無理だし、赤の他人から指摘するのも(たぶん)躊躇われるし、で同様に困ってる人にはまだリアルで遭遇していない。 自身の場合は母方祖父がそうだったため、家族からの指摘で比較的早い段階で気付くことが出来た。 早い段階で気付けたことと、見分けのつきにくい色もバンバ

      色覚異常補正レンズを買った
    • おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』

      やしろあずき @yashi09 オシャレに特化されたトイレの性別表記、直感的にトイレに突入できなくなるから怖い。尿意が限界の時人間はアホになるから悠長に考えてる余裕はないんだ。 pic.twitter.com/b8Mal9Jgip 2022-06-18 07:11:40

        おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』
      • 漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話

        よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。 2021-04-15 09:10:09 よしもとよしとも @yoshitomosan 「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK 2021-04-15 09:10:10

          漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話
        • 色覚異常者です。 もう手遅れかもしれませんが、本当に本当に辛い思いをし..

          色覚異常者です。 もう手遅れかもしれませんが、本当に本当に辛い思いをしている人間を、さらにその希望まで踏みにじるようなことは止めてください。 残念ながらこの製品はフェイクであり、この体験記もフェイクです。 それがフェイクであることは、このサイトの中で簡単に証明できます。 増田にも言及があったこのページを御覧ください。 http://www.neo-dalton.com/side/check/ 色覚異常者であるわたしは、一般とされている画像が52と読めます。 (健常者に確認を取ったわけではありませんが、ここにはおそらく89と書かれているのではないでしょうか。) そして画像の番号が進むと同時に89という文字が視認できるようになります。 わたしはA7で視認できました。 お気づきでしょうか。 つまりこれが、わたしが89を正しく認識できる色の世界です。 89は確かに読めました。でも、これが色覚異常者

            色覚異常者です。 もう手遅れかもしれませんが、本当に本当に辛い思いをし..
          • 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!

            2014-09-01 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! 色覚異常という言葉が生まれたのは最近のこと。 昔はは色弱とか色盲って言われてたね。 色弱、色盲の人は、受験や就職で差別されていたらしい。 「成績に関わらず色覚異常者は不可」 なんてあったとか。ひでぇ。 ただ、社会生活に何ら問題ないという理由で、2003年度から色覚検査が定期健診から外れたらしい。 たしかに、俺が小学生の時はあった、保健室で色覚検査を受けたことを覚えてる。 ちょっと多すぎるんじゃない?  日本人男性の5%は色覚に異常を持っているとか。 5%って多すぎ。 20人に1人って多すぎるよ。 そして、かく言う俺も色覚異常者でね。 これが見えない 俺の場合は 左上×     中央上12 右上× 左下17   中央下70 右下5 となる。 左上と右上は見えないとダメなんだって。 右下なんて完っ全に『5』どう見たって『5』 俺

              数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!
            • 色覚異常を改善するメガネが誕生!生まれて初めて“色”を見た人々の反応が感動的 - IRORIO(イロリオ)

              主に緑と赤が区別しにくい色覚異常。世界には3億人もいるとされているが、そんな人々のために新型の眼鏡が開発された。 手掛けたのはバルスパー社とエンクロマ社。彼らは共同で色を分ける特殊なフィルターを仕込んだ新しい眼鏡を開発し、色盲/色弱者がこれまで見られなかった色を認識させることに成功。 その眼鏡を色覚異常をもつ人々に試してもらった瞬間を捉えた動画がYouTube上で紹介されている。 「子供の絵がすべて灰色に見える」 色覚異常にはさまざまなケースがあり、赤や緑が同じように見えたり、ピンクや赤、黄緑と緑の区別がつきにくかったりする、とされる。そのため秋の紅葉を眺めても、他の木と同じにしか見えなかったり、どんな色も灰色に映ったりする場合もあるそう。 こちらが通常の色。

                色覚異常を改善するメガネが誕生!生まれて初めて“色”を見た人々の反応が感動的 - IRORIO(イロリオ)
              • 朝日新聞デジタル:色覚異常、半数気づかず 検査中止10年、進路断念も - 社会

                色覚異常に関連するトラブルの例  【今直也】色覚異常の子どもの2人に1人が異常に気づかぬまま、進学・就職時期を迎え、6人に1人が、進路の断念などのトラブルを経験していることが、日本眼科医会の調査で分かった。学校での検査は10年前に中止された。幼児期や小学校で周囲の理解不足に悩むなどの例も相次いでいた。同会は、希望者は学校で検査できるよう国に求めることを決めた。  生まれつきの色覚異常は男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合で見られる。小学4年を対象に全国で色覚検査が行われてきたが、2003年度に中止された。検査が社会的な差別にもつながりかねず、異常があっても生活に支障がない人が多いことが理由だ。  国は01年の労働安全衛生規則の改正で、雇用者が雇用時に色覚検査を行う義務を撤廃。色覚異常があるだけで、採用を制限しないよう指導してきた。だが、航空や写真関係、食品関係の一部、警察官などの

                • 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10

                  はてなスターの色つきバージョン、「カラースター」が開始されて一週間。 ホッテントリに入っている良エントリーにカラースターが付けられているのも、ちらほら見かけるようになりました。 このカラースターに言及しているエントリーを見まわっていたら、一つ、気になる記事を発見! 面白いと思うけど,これ,赤と緑が見分けづらいのだが。 どこまで赤でどこから緑か,画面に顔を近づけないと分からない。 記事元:カラースターの赤と緑が見分けづらい - 安眠アダージェット これは不便だろうなーと思って、どんなふうに見えるのか調べてみることにした。 検証方法 ソフト:富士通が提供している「Color Doctor」を利用。 画像:カラースターショップのトップ画像。(本当はカラースター全部が付けられている記事で検証したかったけれど、見つけきれなかった。) 色覚異常の知識: Wikipedia の色覚異常を参照。他には、色

                    色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10
                  • 【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。

                    周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。 虹が本当に7色に見えるのであれば、どれほど美しいのだろう。 僕は、2色で構成される世界で生きている。先天性の色覚異常だ。 これといった先入観がない限り、水色、青、紫といった色は「青系」として、黄、赤、緑、茶、肌色、朱色、オレンジといった色は「赤系」として識別される。 それ故の失敗談は、掃いて捨てるほどある。 幼稚園の参観会では、背面黒板に貼られた「おかあさんの にがおえ」の中に1人だけアフリカ系のおかあさんが混じっていたらしいが、当時の僕は授業中も外に飛び出していってしまうやんちゃな少年だったため、母は気にも留めなかったようだ。 今になって思えば、ゲームと名の付くもので同年代には絶対に負けないと思っていた小学校低学年の頃の自分が、唯一出来なかったのが「ぷよぷよ」だった。完全に運任せのゲームで、僕が負けるのはただ単に運が悪いからだと思っていた

                      【色覚異常の話】周りの人達には、どうやら虹が虹色に見えるらしい。
                    • 色覚異常 - Wikipedia

                      赤と緑のリンゴの見え方の違いのイメージ 色覚異常(しきかくいじょう)とは、ヒトの色覚が正常色覚ではない事を示す診断名である。別の呼び方として小数色覚(しょうすうしきかく)や、1990年代に眼科医の高柳泰世らが提唱した色覚特性(しきかくとくせい)、またはカラーユニバーサルデザイン機構が提唱する色弱者(しきじゃくしゃ)などがある。なお、日本では2004年以前は眼科の診断名として「色盲」「色弱」という呼称が使われていたが、2005年に日本眼科学会によって正式に廃止され、これらの用語は現在では基本的に歴史的な文脈でのみ使われる用語となっている[1]。 概要[編集] 2017年には日本遺伝学会が、ヒトが持つ多様な色覚に着目した「色覚多様性」という概念を提唱し、色の見え方はヒトによって多様であり、色覚異常は「異常」ではなく、ヒトにおける色覚の「多様性」の1つであるとした[2][3]。 一方で、正常色覚

                        色覚異常 - Wikipedia
                      • 色覚異常 : 続・ユビキタスの街角

                        「色盲」という言葉が差別語と思われているためか、最近「色覚異常」という言葉をよく聞くようになった。目が見えない人や状態を「盲」と呼んだり色の区別ができない人や状態を「色盲」と呼んだりするのは、人間の特性を表現しているだけであって、本来差別的な意味は無いはずである。「髪が黒い」とか「背が高い」とかと同じである。「盲」な人間を差別する人がいてはじめて差別になるわけで、「盲」という言葉自体が差別的なわけではない。実際英語では「blind」や「color blind」のような言葉が普通に使われている。 一方、人間に対する「異常」という言葉は言葉自体が差別的である。少数派でありかつ劣っていると思うから他人のことを「異常」などと呼べるのであって、自分が正常だと思ってる多数派が少数派を見下す意味しか存在しない。近視の人間は視覚能力が劣っていても「視覚異常」と呼ばれないのは、近視の人間が大量にいるからだろ

                          色覚異常 : 続・ユビキタスの街角
                        • 色覚異常者にしか分からないこと。 ぶる速-VIP

                          色覚異常者にしか分からないこと。 色覚異常者にしか分からないこと。 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/03(水) 20:41:06.22 ID:IzzKQNP90 赤ペンより青ペン。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/03(水) 20:41:29.56 ID:slZSf2Uw0 ぷよぷよはなんとなくできる 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/03(水) 20:42:24.10 ID:DHJ/LTrY0 >>2 色より形で判断しないと遅れるw   8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/03(水) 20:43:21.61 ID:Sitp2WMm0 俺の脳が感じてるこの色は 他の人が感じるこの色とは違うかもしれない????? 9

                          • 色覚多様性(色覚異常)の見え方を Chrome DevTools でシミュレーションする | DevelopersIO

                            去年にアップデートされた Chorome 83 以降、拡張やアプリなどを導入することなく、DevTools で簡単にシミュレートすることが可能になっています。 手順 DevTools のメニューを開きます。 More tools から Rendering を選択します。 あとは Emulate vision deficiencies で選択するだけです。 シミュレーションできる種類 実際に DevelopersIO のロゴがどう見えるのか、それぞれの選択肢でどうみえるようになるのか確認してみました。 選択肢名 サンプル画像

                              色覚多様性(色覚異常)の見え方を Chrome DevTools でシミュレーションする | DevelopersIO
                            • 色覚異常を補完するサングラス「EnChroma」で初めて見えた息子の瞳の色

                              特定の色を識別できない色覚異常を持つ人は、一般的な色覚とは異なる色合いの世界を見ています。信号の色の区別がつきづらいなど、生活を送る中で不便を感じることもあるのですが、アメリカの企業EnChromaはかけるだけで色覚異常を補完する特殊なレンズを使ったサングラスを販売しています。そんなEnChromaのサングラスを色覚に異常のある人たちがかけて、 初めて色彩あふれる世界を体験した感動が伝わるムービーがいくつもアップロードされています。 Colorblind Guy Tries On Enchroma Color For The Colorblind Glasses At Sunset - YouTube 両親に誕生日プレゼントとしてEnChromaをもらったという男性。「なんだかナーバスな気分だよ」と話しています。 初めてのEnChromaの威力を確かめるため、日没がきれいなホワイトハースト

                                色覚異常を補完するサングラス「EnChroma」で初めて見えた息子の瞳の色
                              • 色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 - レタスクラブ

                                色の見え方は人それぞれ。中には、色の見え方が他とは違う“色覚異常”を持っている人も。しかしこの言葉に含まれる“異常”という語句が引っかかるようで、最近では用語の改定が検討されています。 「日本遺伝学会」が導入した新しい概念とは? 今年9月に「日本遺伝学会」が様々な用語の改訂を提案しました。例えば「優性、劣性」という遺伝学用語は、「顕性、潜性」に。「優・劣」という語句を、より中立性の高い言葉に直しています。 そんな今回の用語改定のなかには、過去にもネーミングが議論された「色覚異常」も。「color blindness」という英語を翻訳したため、以前は“色盲”という言葉が当てられていたのですが、最近では様々なメディアで「色覚異常」と統一されています。 しかし日本遺伝学会曰く「一般集団中にごくありふれていて(日本人男性の5%、西欧では9%の地域も)日常生活にとくに不便さがない遺伝形質に対して、『

                                  色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 - レタスクラブ
                                • 色覚異常の中高生、半数気づかず進学・就職 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                  日本眼科医会は19日、2010~11年度に全国の眼科医で先天的な色覚異常と診断された941人に聞き取り調査をしたところ、中高生(185人)では約半数が異常に気づかずに進学や就職時期を迎え、中には支障が出るケースもあったと発表した。 小学4年で行われてきた学校の色覚検査が03年度以降、ほとんど行われなくなった影響と見られ、同会は検査の必要性を訴えている。 調査結果によると、03年度以降に小学4年生になった世代で、進学や就職を控える中高生では45%の85人が異常に気づいていなかった。 先天性の色覚異常は男性20人に1人、女性は500人に1人に見られる。色を感知する細胞の異常で赤と緑が判別しにくいなどの障害が出る。かつては小学校で検査が行われてきたが、差別につながるなどの理由から、03年度以降、学校保健法上の必須項目から削られて任意実施となった。 調査では、進学や就職を巡る問題として、「(色覚異

                                  • 色覚異常のある人は化学の実験で色を判別する必要があるときどう対処しているのか

                                    しょーび @shobipoke 回路系の実験のとき、抵抗の抵抗値って色で判別するから色盲の子が全く判別できないんだけど、班の中で計算係or記録係になるしかないって言ってたな…… あれは要改善な気もする twitter.com/kaidai_modern/… pic.twitter.com/EdCyXlVAHQ 2022-02-09 00:47:21

                                      色覚異常のある人は化学の実験で色を判別する必要があるときどう対処しているのか
                                    • ウノウラボ Unoh Labs: 色覚異常を考慮してWebColor216色を選択できる便利なサービス

                                      こんにちは! やまもと@テスト番長です。 このところ段々と秋らしくなってきて、ウノウでも風邪をひくスタッフが目立つようになってきました。皆さんもお体にはお気をつけ下さい。 さて、テストネタからちょっと離れますが、便利なWEBサービスがありましたのでご紹介します。 Color Laboratory -- AWARE Center -- HTML Writers Guild Color Laboratory posted by (C)フォト蔵 ここでは色覚異常の場合の色の見え方を考慮しつつ、WebColor216色のカラーパレットから色の組み合わせを試してみることが出来ます。 右上のフレームでBaseline Gamma(OSの違いによるガンマ補正設定)を選択すると、色覚異常のタイプ設定が出ます。タイプを選択すると、操作にあわせて左上のフレームにあるカラーパレットが変化し、どんな風に見えてい

                                      • カラーのセンスが磨ける!色彩感覚や色覚異常のチェックができるオンラインサイトのまとめ

                                        ゲーム感覚で気楽に、色彩感覚や色覚異常のチェックができる無料オンラインサイトを紹介します。カラーのセンスが磨け、カラーを見極めるスキルがきっとアップします!

                                          カラーのセンスが磨ける!色彩感覚や色覚異常のチェックができるオンラインサイトのまとめ
                                        • 自覚のない、「色覚異常者」が激増!!!! テストしてやるからちょっと来い!!!!!

                                          色覚異常の自覚なく、就職や受験が困難な人が増えている現実 正常者は2(紫)の方が読みやすい 色覚異常者は9(青緑)の方が読みやすい 練習問題1 テストしてみよう。下の画像には何が表示されているかな?答えはまる、四角、星の3つ。実はこれは練習だから誰でも見えるものなんだ。さぁ次から本番だよ。 テスト1 何が見える?色盲の人には黄色い四角しかみえない。正常な人は黄色い四角と薄いブラウンの丸が見えるはず。 テスト2 色盲の人には黄色の丸だけがみえる。正常な人は黄色の丸と薄いブラウンの四角が見える。 テスト3 http://matome.naver.jp/odai/2137959647181568601 http://yabaisekai.ldblog.jp/archives/2102444.html ※関連記事 続きを読む

                                          • 色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3

                                            色弱の僕がとりあえず困ること - 今日はヒトデ祭りだぞ! ヒトデさんが色弱で困ることを挙げていたので、同じく色弱(色覚異常とも)の私も困ることを書いておこうかなと。 ついでに、色覚異常の仕組みと、人類に色覚異常が生じた経緯などもまとめようと思います。 色弱なのか色盲なのか、色覚異常なのかは議論の分かれるところですが本稿では色覚異常で統一したいと思います。 ヒトデさんの記事には色覚検査の図がありますが、私は左上から「見えない、12、見えない、17、70、5」です。ただし、ディスプレイでは環境により色味が異なるため、気になる方は印刷物で正確な検査を行いましょう。色覚異常で無ければ、右下は「見えない」のが正常です。ちなみに1色覚で色の区別がつかない人は「12」すら見えません。 一時期、色覚テストを受けてみたら何故か低IQとか同性愛者ってことになってた - Togetterまとめ で紹介されるよう

                                              色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3
                                            • 色覚異常の人のために開発された「Google Chrome」用の拡張機能「カラー エンハンサー」NOT SUPPORTED

                                                色覚異常の人のために開発された「Google Chrome」用の拡張機能「カラー エンハンサー」NOT SUPPORTED
                                              • 「色覚異常」とは何なのか──『「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論』 - 基本読書

                                                「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本) 作者:裕人, 川端発売日: 2020/10/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この『「色のふしぎ」と不思議な社会』は、小説家やノンフィクション作家として活躍する川端裕人さんによる「色」についての一冊である。「色」をどうやって認識するのかという科学的な側面からの解説と、それを「正常」に認識すること、できないことはどういうことなのか、色覚異常とされた人々は、社会でどのように扱われるべきなのかという社会学的な観点からの主張が網羅的に書かれた一冊である。 資料を集め始めてから5年、取材をはじめて4年、書き始めて3年もかかったという超大作だが、それだけ取材に時間をかけただけのことはある、あまりにも広い科学と社会の両面にまたがった傑作だ。僕は色覚異常にたいする認識としては、検査をした記憶もなければ色覚で困った経験もなく、「な

                                                  「色覚異常」とは何なのか──『「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論』 - 基本読書
                                                • 「色覚異常」は本当に異常なのか?

                                                    「色覚異常」は本当に異常なのか?
                                                  • 「モダン ウォーフェア2」ユーザーが、色覚異常用パッチを求める署名運動を開始

                                                    ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています DSiの電池残量ランプにも、ちょっとした配慮が 日本でも去る12月10日に発売となった、スクウェア・エニックスの話題作「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2(以下、MW2)」。この「MW2」のオンライン対戦モードで「プレイヤー名の表示色を変えられるようにしてほしい」という署名活動が現在、有志の呼びかけにより行われているそうです。 戦場では誰が敵で誰が味方か、迷っているヒマはありません 通常、FPSなどで敵味方を区別する際によく使われるのが、各キャラクターの頭上に表示された名前の「色」。「MW2」の場合、味方の名前は緑色、敵は赤色でそれぞれ表示されているのですが、実はこの「赤・緑」という組み合わせは、一部の色覚異常を持つ人にとってはほとんど見分けがつかないのだとか。一瞬の判断ミスが命取りとなる戦場において、瞬時に敵味方を

                                                      「モダン ウォーフェア2」ユーザーが、色覚異常用パッチを求める署名運動を開始
                                                    • ユビキタスの街角: 色覚異常

                                                      「色覚異常に対応したツール」 みたいなのが最近よくあるようで、 ユニバーサルデザインなWebページが増えるのは結構なことなのだが、 色の区別がつかない場合だけ「異常」と言われるのはどうも気分が悪い。 近視の人は「視力異常」、 物わかりが悪い人は「脳力異常」、 絶対音感が無い人は「音感異常」 などと呼ばれて気分良いワケはないと思うのだが。 ドとレの区別がつかない人間なんて私から見ると障害者だし、 眼鏡が無いと困る人間なんて明らかに障害者だろう。 要するに人間は誰もが障害者であって、それを自覚するべきなのに、 「異常」とか「健常者」とかいう言葉を平気で使う人間が多いのは不思議である。

                                                      • 色覚異常って男が20人に1人 女で200人に1人いるんだぜ:くま速

                                                        色覚異常って男が20人に1人 女で200人に1人いるんだぜ 2011年10月01日| コメント [ 114 ]| カテゴリ雑学|国内ニュース| 1:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/01(土) 13:20:36.58 ID:xkpUjRyt0 色覚障害者に配慮したカラーユニバーサルデザイン(以下CUD)の製品展示や、実際に 色覚障害の見え方や感じ方を体験できる空間を設けた「CUDo(シーユードゥー)!2011」が10月8日から、 紀伊国屋札幌本店(札幌市中央区北5条西5)2階ギャラリー&イベントスペースで開催される。 主催はNPO法人「北海道カラーユニバーサルデザイン機構」。(札幌経済新聞) CUDの知識と理解を広めるための普及啓発活動を行っている同NPO。CUDは、 多様な色覚を持つさまざまな人に配慮し、なるべく全ての情報が正確に伝わるように 利用者側の視点に立って作られ

                                                        • 色覚多様性 (色弱/色盲/色覚異常) の見え方確認ツールまとめ - UX INSPIRATION!

                                                          こんにちは、@h0saです。 「色覚多様性」という言葉をご存知でしょうか? 2017年9月、日本遺伝学会が誤解や偏見につながりかねないわかりにくい用語を改訂しました。その中に、「色覚異常」や「色盲」を「色覚多様性」とするという発表がありました。 参考:色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 | NewsWalker なお、カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)では、「色弱」としているようです。 参考:色覚の呼称 – 多様な色覚に対応したデザインと社会の改善 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構CUDO この記事では、以降「色覚多様性」という言葉を使わせていただきます。 上記CUDOの説明によると、色覚にはC型、P型、D型、T型、A型 の5種類があるそうです。C型は一般色覚者で、P型とD型は俗に言う「赤が見えづらくなる」色覚です。P型とD型を合わせる

                                                            色覚多様性 (色弱/色盲/色覚異常) の見え方確認ツールまとめ - UX INSPIRATION!
                                                          • 生まれつき色覚異常を持つ人が専用メガネで初めて色を見た瞬間が感動的

                                                            一部の色がほかの人と同じように認識できない色覚異常。そんな人たちに特殊なメガネを使って色を認識してもらう「Color For All」というプロジェクトが海外で実施されました。生まれて初めて色を見た瞬間の表情がYouTubeに公開されており、日本語の字幕もつけられています。 動画が取得できませんでした 色覚異常の多くを占めるのは赤と緑の区別がつかない「先天赤緑色覚異常」。緑の草原に赤い花が咲いているような景色も、ほぼ灰色一色に見えてしまうというものです。これは脳が色を認識できないのではなく、網膜の中の細胞が一部欠けているために起こるもの。新開発されたこのメガネには網膜に代わって色を区別してくれる特殊なレンズが使われており、色覚異常を抱える人でも赤と緑を見分けることができるようになります。 草原に生えた赤い花が印象的な光景 色覚異常の人にはこんな風に見えています メガネをかけた人たちは生まれ

                                                              生まれつき色覚異常を持つ人が専用メガネで初めて色を見た瞬間が感動的
                                                            • Mac/Win/Linuxに対応した色覚異常シミュレータ「Color Oracle」のMac版が64-bit化されグレースケールをサポート。

                                                              Mac/Win/Linuxに対応した色覚異常シミュレータ「Color Oracle」のMac版が64-bit化されグレースケールをサポートしたそうです。詳細は以下から。 Color Oracleはオーストラリア・モナシュ大学の准教授Bernie Jennyさんが2007年頃から自身のMapデザイン研究のために開発しているクロスプラットフォームの対応のユーティリティアプリで、電車の路線図など彩られたMapが色覚異常のユーザーに対しどの様に見えるかをシミュレーションすることが出来ます。 Updated Color Oracle, the color blindness simulator for Windows and Mac. Version 1.3 now with grayscale mode, bug fixes, various improvements, and 64-bit co

                                                                Mac/Win/Linuxに対応した色覚異常シミュレータ「Color Oracle」のMac版が64-bit化されグレースケールをサポート。
                                                              • 色覚異常の人にウェブサイトはどう見えるか?が検証できるツール

                                                                色覚異常の人には、どのようにウェブサイトが見えているのか、を検証できるツール“Colorblind Web Page Filter”が公開されています。URLを入力し、色覚異常のパターン(赤を認識する錐体細胞に異常がある(第1色覚異常)、緑を認識する錐体細胞に異常がある(第2色覚異常)、等)を選択すると、ウェブサイトの見え方(画像アイコン等も含む)が検証できます。 Color Blind Web Page Filter http://colorfilter.wickline.org/ Color + Design Blog / As Seen By The Color Blind by COLOURlovers http://www.colourlovers.com/blog/2008/07/24/as-seen-by-the-color-blind/ (※上記ウェブサイトを紹介したデザイ

                                                                  色覚異常の人にウェブサイトはどう見えるか?が検証できるツール
                                                                • 色覚異常者にしか分からないこと - ブラブラブラウジング

                                                                  1 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:41:06.22 ID:IzzKQNP90 赤ペンより青ペン。 2 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:41:29.56 ID:slZSf2Uw0 ぷよぷよはなんとなくできる 6 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:42:24.10 ID:DHJ/LTrY0 >>2 色より形で判断しないと遅れるw 11 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:45:30.28 ID:IzzKQNP90 >>6 俺はぷよぷよが皆同じ顔なら詰む 5 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:42:02.12 ID:v0uZFC2c0 てめえの血は何色だとか言われても答えられない 8 :VIPがお送りします:2010/03/03(水) 20:43:21.61 ID:Sitp

                                                                    色覚異常者にしか分からないこと - ブラブラブラウジング
                                                                  • 色覚異常を補完するEnChroma社のメガネにより、初めて色鮮やかな世界を目にした人々の反応 : 小太郎ぶろぐ

                                                                    色覚異常の人がかけるとこれまで見えなかった色が見えるようになるEnChroma社のメガネ「EnChroma Cx」を装着し、初めてさまざまな色を目にした人々の反応。 いずれもこれまでと一変した世界に驚き、メガネをかけたり外したりしながら、初めて目にした色を観察し、初めて知った色の名前を問いかける。 EnChroma社のサイトには「色覚異常を測定する項目」が用意されていて、自分がどの程度色を判別できているのかを検査できる。 最も、ディスプレイの種類や設定に左右されるので、正しい測定は専門的な眼科医に検査してもらうべきだとのこと。 【関連】 あまりの感動に言葉を失う。色盲の男性が初めて色鮮やかな世界を目にした瞬間 なんて素晴らしい発明なんだ!色盲の人が色鮮やかな世界を見ることができる夢の様なメガネ「Valspar」 人工内耳によって初めてママの声を聞いた2歳の男の子、クーパーくんが見せた反応

                                                                      色覚異常を補完するEnChroma社のメガネにより、初めて色鮮やかな世界を目にした人々の反応 : 小太郎ぶろぐ
                                                                    • 色覚異常、半数気づかず 検査中止10年、進路断念も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      【今直也】色覚異常の子どもの2人に1人が異常に気づかぬまま、進学・就職時期を迎え、6人に1人が、進路の断念などのトラブルを経験していることが、日本眼科医会の調査で分かった。学校での検査は10年前に中止された。幼児期や小学校で周囲の理解不足に悩むなどの例も相次いでいた。同会は、希望者は学校で検査できるよう国に求めることを決めた。 生まれつきの色覚異常は男性の20人に1人、女性の500人に1人の割合で見られる。小学4年を対象に全国で色覚検査が行われてきたが、2003年度に中止された。検査が社会的な差別にもつながりかねず、異常があっても生活に支障がない人が多いことが理由だ。 国は01年の労働安全衛生規則の改正で、雇用者が雇用時に色覚検査を行う義務を撤廃。色覚異常があるだけで、採用を制限しないよう指導してきた。だが、航空や写真関係、食品関係の一部、警察官などの公務員では、色の識別が難しいと職務

                                                                      • 色のめがね: 色覚異常をリアルタイムに再現できるAR(拡張現実)カメラ。無料。2674 | AppBank

                                                                        色のめがねは色覚異常をリアルタイムに再現できるアプリです。 また、色覚異常を持つ方は物が持つ本来の色を見ることができます。このアプリで色の補正を行えば、色覚異常で見えない色を見える色に変えられるからです。 色覚異常とは、色の識別・認識が多くの人々とは異なることを指します。 日本人男性の約5%、日本人女性の約0.2%が色覚異常を持つと考えられています。 ※現在「色覚異常」に代わる用語が模索されています。しかし、まだ共通の用語として確立されていない事から、学術用語の「色覚異常」という表現を用いています。 詳しくご紹介します。 起動すればカメラを通してものが見えます。 上にあるのが色情報。細かい情報はここで確認します。 下にあるのがカラーバーです。これを調整しながら見ていきます。 曲がりくねった矢印のボタンをタップするとカラーバーは自動的に動きます。 左:まず設定を見てみます。右下の歯車ボタンを

                                                                        • 色覚異常の方が「色が判らない」という見え方を人に説明する時にいつも苦労するので図を作った「LEDはわからない」「生焼けの肉食べる」

                                                                          スフィア王国@ミラクルニキ @Sphere_nikki @yuriko_1117 @takumi_rimitz 高校生物の範囲なのですが色盲を起こす遺伝子がx染色体にしか存在せず、女性の場合はxx染色体で且つこの2つ両方で色盲を起こす遺伝子でなければ色盲が起こらないのに対し男性では片方がxy染色体なので片方のxのみ色盲を起こす遺伝子で色盲が起こるため男性のほうが確率的に高いです pic.twitter.com/vjmcHNQnCd 2019-03-07 00:00:45

                                                                            色覚異常の方が「色が判らない」という見え方を人に説明する時にいつも苦労するので図を作った「LEDはわからない」「生焼けの肉食べる」
                                                                          • ゴッホの絵はこうみえる!?色覚異常の人が見た世界がわかる比較画像 : カラパイア

                                                                            色覚異常(かつては色盲、色弱と呼ばれていた)は、大多数の人とは、色の見え方と明らかに異なる色覚のことで、赤系統と緑系統の見分けがつきづらい「先天赤緑色覚異常」が最も多く、日本では男性の約20人に1人、女性の約500人に1人、人数にすると全国に300万人以上いるとされているそうだ。 日本のビジョンエキスパートで、医学博士でもある浅田一憲博士は、繊細な色使いで知られている、あの有名なゴッホの絵画は、色覚異常者にはどのように見えるのか?正常色覚の人とはまた違った素晴らしさもあるはずだ。と考え、色覚異常者が見る世界が簡単にシミュレートできるツールを開発した。 これらの画像は、そのツールを使って、一般的に見える世界と色覚異常者が見える世界を比較していったものだそうだ。(記事を一部修正しました)

                                                                              ゴッホの絵はこうみえる!?色覚異常の人が見た世界がわかる比較画像 : カラパイア
                                                                            • 色を補い色覚異常を助けるARアプリ『Color Blind Aid』-今日のアプリ第514回

                                                                              色覚異常(色盲)は、先天性または加齢や病気によって色の判読が困難になる症状をさします。 さまざまタイプがあるようですが、中でも赤系統や緑系統の色の識別がしずらくなるものが多いようです。 『Color Blind Aid 』は、iPhoneをかざすと、リアルタイムで赤色・緑色のもに対して色を補い、色の判別を助けてくれるAR(拡張現実)アプリです。 この症状のないひとにはその不便さがなかなか分からないので、症状をシミュレートする『配色』というアプリで、実際の見え方のサンプルを作成しました。左が元の画像(右が『配色 』で加工したもの)。 このように、赤いトマトと緑のピーマンがほとんど見分けがつかないことがお分かり頂けると思います(症状は様々なタイプがあり、これはその一例のシミュレーションです)。 『Color Blind Aid 』は、iPhoneのカメラから画像をリアルタイムで分析し、赤いもの

                                                                                色を補い色覚異常を助けるARアプリ『Color Blind Aid』-今日のアプリ第514回
                                                                              • アクセシビリティチェックに。色覚異常を再現する·ColorScope.js MOONGIFT

                                                                                ColorScope.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 インターネットの裾野が広がるのに合わせてWebページのアクセシビリティは大事な要件になってきました。今回は色覚異常を再現するブックマークレットColorScope.jsを紹介します。 ブックマークレットを実行すると、様々な色覚異常の条件が表示されます。 一つ実行しました。暖色系の色がぐっと弱まったのが分かるかと思います。 また別なブックマークレット。背景色が変わりました。 こちらは全体的に色味がなくなり、茶系になっています。 さらに別なものはグレー系の色合いになっています。 ColorScope.jsを使うとテキストはもちろんのこと、画像も色が変わっています。これはCanvasを使って画像を変換しているとのことです。ただし外部ドメインの画像に対しては適用されないとのことなのでご

                                                                                  アクセシビリティチェックに。色覚異常を再現する·ColorScope.js MOONGIFT
                                                                                • 色盲・色弱な私が困った出来事!色覚異常の見え方もテストしてみた|きにぶろぐ.com

                                                                                  どうも、「きにぶろぐ.com」の自由に憧れるフリーマン(@free_manJJ)です。 色盲・色弱って言うのは簡単に説明すると、「類似する色の判別がしにくい」というもので、ちょっと難しい話しで言うと網膜にある色細胞が関係しています。 程度の差で表すと「色盲 >色弱」となりますね。 私の場合は具体的に調べたことはないんですが、色弱の方に該当するかなと思うんですが、基本的に細かい色の判別が難しいんです。 赤色系や黄色系、青色系なんかは特に似た色は全部一緒に見えちゃうんで、「多分この色だろう。」と感覚だけでやっていることは結構ありますね。笑 まぁ日常生活でメチャクチャ困った!っていうことはあまりないんですが、今までに「これは厄介だな。」と感じたことはあります。 そんな色覚異常を抱えている私がちょっと困った出来事や、「自分も色盲・色弱かも。」と思う人の簡単なテスト画像もご紹介します。 色覚異常の見

                                                                                    色盲・色弱な私が困った出来事!色覚異常の見え方もテストしてみた|きにぶろぐ.com