並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

英英辞典の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

      先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    • 英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura

      TOEIC600点、多少読めるが書けないし話せない状態で英語公用語の Autify という会社に飛び込んでもうすぐ5年が経つ。なんだかんだで英語で話すのにも慣れてきて、いきなりスピーチを求められても何とか話せる程度にはなってきた。 喋れるようになったのは端的に会話量によるものなのだが、少し振り返ってみると自分の中でグッとコツを掴んだタイミングがいくつかあったように思う。備忘代わりにざっとまとめてみる。 友達が出来た入社してしばらくはまだ日本人しかいなかったので、実際におれが初めて会社で英語を使ったのは、たまたま面接に来ていたインドネシア人のAdamに話しかけたときだ。彼が入社するなら、遅かれ早かれ喋ることになるのだから、早いうちに話しかけた方が良いだろう、みたいなことを思った気がする。 結果としては、"Hello, my name is Takuya…" と言った後、15秒ぐらい沈黙が続い

        英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura
      • ブロックチェーンでそんなことはできない - chike0905の日記

        概要 本稿は、突然ムシャクシャした筆者が自分の考えるブロックチェーンの定義と、世間で言われているブロックチェーンの特性および応用例を批判するものである。 本稿は筆者の見解であり、所属組織の公式見解ではない。 ブロックチェーンの定義 そもそもブロックチェーンとはなんなのか。狭義には、「ブロック」の「チェーン」であることから、以下の定義をしたい。 データが、当該データ直前のデータの暗号学的ハッシュ値を持つリスト型のデータ構造 ここでは、そのデータの中に何を保持するかは一切考慮しない。 データがハッシュ値で連鎖することによって、リスト中の任意のデータのみを書き換えると、ハッシュチェーンの整合性が失われ、書き換えが行われたことを検知可能なデータ構造であると定義する。 しかし、世間で「ブロックチェーン」に興味を持つ諸氏はこの定義だけではいささか狭すぎると感じるだろう。 そこで、狭義のブロックチェーン

          ブロックチェーンでそんなことはできない - chike0905の日記
        • 小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ

          米山明日香のブログ 2021年11月『英語発音記号の鬼50講』(明日香出版社)発売。 2020年7月『英語リスニングの鬼100則』(明日香出版社)発売。 2017年6月20日(火) BSスカパー「ニュースザップ」に出演。 記事の無断転載はご遠慮ください。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 一部SNSやメディアでは「小泉進次郎環境大臣が気候変動問題をセクシーに扱うべき」として、話題をさらっています。いくつかのメディアやSNSでは、誤解があったと記事を書き換えているところもあるようですので、誤解も減っているようです。(誤解なく伝えているメディアももちろんあります) ではなぜ上記のように発言に誤解があったのでしょうか。 なぜ誤解されたのでしょうか。 米山明日香 Dr Asuka Yoneyama@asuka_yoneyama_「sexyに」気候変動問題を・・・進次郎大臣の真意

            小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ
          • ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog

            こんにちは、開発チームのアーキテクトをやっている竹野(@Altech)です。先日、新人研修でソフトウェアの設計について話す機会がありました。 ソフトウェアの設計というのは関連する領域が広いため、どうしても断片的な理解になりがちです。そこで、早い段階で全体像を感じてもらうために、ソフトウェア設計の Why と How と What を1時間でまとめて話すというちょっと意欲的なコンセプトで研修を行いました。今回は、その内容を記事にしました。 この研修のねらいはじめにソフトウェアの設計について書かれた情報は世の中に多いですが、その情報の多くは How であり、それだけを読んで適切に使うことが難しいと感じています。その直接的な理由は、How に対しての What、How / What に対しての Why が語られることが少ないからです。 ただ、How だけを知っていると、それは本当に問題を解決して

              ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog
            • 英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介

              「英語を何年も勉強しているけれど、中級レベルからなかなか伸びない……」 「英語の中級者から上級者になるには、どうすれば良いの?」 一生懸命英語学習に取り組んできたのに、中級レベルで伸び悩みを感じている方は多いでしょう。 ある程度は英語でコミュニケーションがとれていても、ふとした瞬間に自分の英語力の足りなさを痛感し、モチベーションが下がってしまった経験があるかもしれません。 ですが、早々に諦めてしまってはもったいないです。この記事を読みに来たあなたは、心のどこかで「もっと上手になりたい!」という意欲がある証拠。 意欲がある限り、まだまだ英語が伸びる可能性は十分にあります。 この記事では英語中級者の英語力が伸び悩む原因と、中級者の壁を破って上級レベルにステップアップしていくための方法をお伝えしてきます。 目標を高く持って、効率よく中級から上級レベルへと英語力を上げていきましょう! 執筆者:Li

                英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介
              • 「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL

                英語を活用する仕事に関連するツールの中から、特に人気で効率的な7つをピックアップ。DeeplとGrammarlyの併用方法やQuillbotの使い方、そしてOtter.aiでの仕事効率化のコツなど、多様なニーズに応える情報を詳しく解説します。 英語の仕事効率化に役立つツール7選: 効率&品質アップの秘訣DeepL:外部翻訳支援ツールと連携、AI 翻訳のマストツールhttps://www.deepl.com/ 訳文の自然さで知られるAI翻訳ツール。対応言語は30弱、全部で700の組み合わせの翻訳が可能となっている。SNSや掲示板などの生の対話から学習をしているため、非常に今日性の高い訳文が取得できると評判だ。それ故に、時折過剰にネットスラング的な表現が提案されることもあり、「常に正確性の高い英文が取得できるわけではない」ということは認識しておきたい。 ブラウザ版とデスクトップ版(Window

                  「英語仕事効率化」のための必携ツール7選: DeepL、Grammarly、Quillbotなどの活用方法 - ENGLISH JOURNAL
                • 大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法

                  「子供のうちから英語を勉強しないと英語脳にはなれないの?」 「大人になってから英語脳を作るのは無理?」 このような考えから、なかなか英語の勉強に本腰が入らない人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、英語脳は大人になってからでも、充分に作ることができます。 ただし時間さえかければ、必ず、誰でも、英語脳を手に入れられるわけではありません。 もしもあなたが英語脳を目指していて「ずっと英語の勉強をしているのに、自分は英語脳とはほど遠い状態だ」という自覚があるのならば、少しだけ意識を変える必要があります。 この記事では「そもそも英語脳って何?」というところから、大人の学習者が英語脳になるまでの効率的な学習方法や、気をつけたいポイントをお伝えしていきます。 無料で試せるアプリやYouTubeも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 しっかり勉強に取り組んで英語脳を手に入れま

                    大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法
                  • sacrificeの語義は「犠牲を払う」か? (バッハIOC会長発言をめぐって) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                    今回は、予定を変更して、今ホットな話題について(もう過去の話かもしれないが)。例のIOC会長による「犠牲」発言である。ちなみに原文では "We have to make some sacrifices to make this possible." である。 最初にお断りしておくと、個人的に五輪には関心がないので五輪に関する情報を入れようとしておらず、それどころか、積極的に見ないように環境を作ってあって、Twitterでは「五輪」やそれに類することばは、日本語でも英語でもミュートしてある。加えて、昨日5月24日は暑さにやられて全く使い物にならない状態だったので、この発言が昨日までに話題になっていたことは何となく把握していたが、まともに調べたのは、今日25日になってからだった。 なお、以下は分析の結果の私の解釈を示すものであり、「これが唯一絶対の正しい解釈」とするつもりは毛頭ない。解釈は多様

                      sacrificeの語義は「犠牲を払う」か? (バッハIOC会長発言をめぐって) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                    • 東京五輪にみる翻訳記事の危うさ(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      刺激の強い言葉を使いたがるマスコミIOC会長のトマス・バッハ氏も来日し、東京オリンピック、パラリンピックの開催予定日が近づいてきた。しかしコロナ禍で紆余曲折を経てきたこの東京五輪2020には、反対の声も強くある。 そうした経緯を反映しているのか、報道記事、とくに翻訳記事の見出しや本文中に、原文の意味や発言者本人の意図と些か違うのではないかと思われる表現が見受けられる。 目を引くキャッチーな見出しを使ったり、発言中でも読者の強い反応を喚起しそうな言葉を切り取ったり……メディアのこうした手法は今に始まったことではないのだけれど、最近とみに危うさを感じるようになっている。 「意訳」を利用したイメージづけはNG 先日の東京五輪2020五者会談で、東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県が「無観客試合」とする旨が決定された。その後、北海道と福島も無観客を選択した。 その無観客試合の決定を受けて、バッハ会長

                        東京五輪にみる翻訳記事の危うさ(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 期待値をチューニングする - id:onk のはてなブログ

                        吉祥寺.pm30 で、チューニングがテーマだったので、マネージャとメンバー間で期待値をチューニングするという LT をしてきた。 トークタイトルは熊とワルツを。トム・デマルコの本です。 熊とワルツを リスクを愉しむプロジェクト管理 作者:トム デマルコ,ティモシー リスター日経BPAmazon 「管理」という言葉 「管理」と訳される単語は色々ある goo 和英辞書 によると 〔経営〕management 〔経営,運営〕administration 〔統制〕control 〔監督〕supervision 英辞郎 on the WEB によると administration〔【略】admin. ; adm.〕 caretaking(建物・土地などの) caretaking〈英〉(学校などの公共施設の) charge conduct(業務などの) control custody(大事な物の) d

                          期待値をチューニングする - id:onk のはてなブログ
                        • 「プロレス芸」騒動は「比喩の自由」という別の観点から考えるといいのかもしれない。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                          「ほう? じゃ、きみは、プロレスのあれを何だと言うのかね。まさか、きみは、このわたしに、プロレスが何であるかを教えてくれようとしているのかな。わたしは、きみが、鼻たれのガキの時分から、空手もプロレスもやっていた男だよ。そのわたしに、きみはプロレスの講義をしようというんじゃないだろうね」 「──」 「わたしは、プロレスのあれを八百長とは言ったが、舐めてると言った覚えはないよ。プロレスの恐さは、わたしはよく承知しているさ。そこらの寸止めの空手家などよりもずっとね」 松尾象山 餓狼伝 : III (双葉文庫) 作者:夢枕獏双葉社Amazon この前、時間が無くて過去記事紹介でつないだ、「プロレス芸」とその謝罪騒動。 m-dojo.hatenadiary.com この話を、あらためて論じる時に……余談なんだが、計画が実は初手から狂ってな。自分の蔵書にあるはずの小説「餓狼伝(無印)」が見つからなかっ

                            「プロレス芸」騒動は「比喩の自由」という別の観点から考えるといいのかもしれない。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                          • 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)

                            中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                              「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)
                            • オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              バラク・オバマ氏の回顧録 A Promised Land (Crown)歴史の大きな岐路に翻訳の”暗躍”がある 小さく見える語句の訳し方ひとつで、過去に戦争が起きたこともあれば、爆弾が投下されたこともある。逆に人びとが救われたこともある。 先日、オバマ前大統領の回顧録 A Promised Landが出版されたことで、日本でも意外な翻訳問題が持ち上がっている。回顧録に関する報道記事のなかに、誤訳があったというのである。 オバマ氏は2009年に訪日した際にスピーチを行い、当時の首相鳩山由紀夫氏と会談した。回顧録には、そのときのことを短く綴ったページがある。 鳩山氏をほめてる、けなしてる? 問題となっている箇所は主に二つ。太字部分をよく見てほしい。 【ワシントン共同】オバマ前米大統領は17日に出版した回顧録「約束の地」で、2009年の大統領就任後、初めて訪日した際に会談した鳩山由紀夫元首相につ

                                オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに コーパスとは?今回は英語学習無料ツールであるコーパスの使い方をわかりやすく解説します。コーパスとは膨大の言語データベースで言語学の研究のために使用されています。まず始めに、コーパスの意味や活用方法、無料で利用できるcoca corpusを紹介します。英語学習への効果やコロケーションについても解説します。実際にSKELLというサービスを使って、頻出動詞のコロケーションも完全整理したので、ぜひチェックしてみてください。コーパスを活用すれば、頻出の動詞やコロケーションを知ることができます。英語話者が実際に使用している語句を網羅すれば、効率よく英語学習を進めることができます。 ↓↓こちらの動画でも解説してます www.youtube.com 英単語の覚え方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語脳についてはこちらで解説↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「英

                                  コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 - asken テックブログ

                                  増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 パート3「テーブル設計のスタイル」 パート4「開発のやり方と設計スキルと補足資料」 パート5「質疑応答」(本記事) 目次 質疑応答 イミュータブルテーブルについて 「とっとと作る」について 開発組織、開発チームについて リファクタリング、テストについて こんな時はどうすれば 勉強方法について クロージング 質疑応答は参加者の皆様でモデルにしました。こちらを是非御覧ください。 balus.app 質疑応答 安西:ありがとうございました。ではせっかくなので、質疑応答の時間にしたいと思います。けっこう質問が

                                    増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 - asken テックブログ
                                  • 【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE

                                    TOEIC L&Rテストでの満点(990点) 取得 は70回以上!数々の企業・大学で講師を務める濱崎潤之輔さん。その濱崎さんが実際に購入・使用し、自信を持って“推せる”教材だけを厳選して掲載した、2種類のチャートの最新版が発表となりました。「TOEIC教材チャート」と「やりなおし英語教材チャート」それぞれの内容や制作秘話をうかがうとともに、TOEIC指導のカリスマ・ヒロ前田さんとの特別対談をお届けします。 ヒロ前田さんとの出会いで劇的な変化が生まれた ――昨年もEJOでこのチャートをご紹介していますが、最初に濱崎さんがこれらを作り始めたのはどのような きっかけ だったのでしょうか? 濱崎潤之輔(以下、濱崎)  もともとは僕の個人ブログで、自分が実際に使った教材を載せていたんですよ。チャート形式になったのは、当時勤めていた会社で担当したTOEIC教材の宣伝を兼ねて、オススメの教材一覧を作った

                                      【2022年春号】カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション - ENGLISH JOURNAL ONLINE
                                    • getとfindの使い分け - 日々常々

                                      メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

                                        getとfindの使い分け - 日々常々
                                      • SFに何ができるか? 連載「いつでもSF入門」vol.0  - TOKION

                                        連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-08-10 Author 橋本輝幸 LIFESTYLE 育てる SF研究家・アンソロジストの橋本輝幸による連載「いつでもSF入門」。初回の今回はイントロダクションとして、「SFに何ができるか?」を考える。 映画やマンガ、ゲーム、さらには音楽やファッションにまで多大な影響を与えている「SF」というジャンルについて、もう少し知りたい。そんな人にうってつけの連載がスタート。気鋭のSF研究家・アンソロジストの橋本輝幸が古典作品から最新の動向まで、“少し深め”に紹介していきます。 Illustration Fuyuki Kanai サイエンス・フィクション(SF)っぽい。そう聞いた時、あなたは何を想像するだろうか。宇宙の旅、複雑な機械、新しい科学技術、ネオンサインきらめく大都市。あるいはタイムトラベル。答えはおそらく、人によって千差万別だ。 近ごろ日本では

                                          SFに何ができるか? 連載「いつでもSF入門」vol.0  - TOKION
                                        • iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど

                                          別にiPhone7で何も困ってないから、2017年から使い続けている。 しかも途中、ソフトバンクからY!mobileに変えるタイミングで、iPhone7からiPhone7に機種変更した。(調子が悪くなってきた、容量を増やしたい、8がまだワイモバにない、最新モデルを買うより安い、というのが理由) そんなiPhone新作に特に興味ない勢が、今年2021年の4月下旬に、iPad Air4を購入。めっちゃ便利!と思って、9月の新作発表ですぐiPad mini6も買いました。 なんでそんなにはまったのか、何が便利なのか、というのを、あくまで私の使い方だけですがまとめます。 iPadを買うまで使っていたガジェット 購入したiPad Air4のスペック iPad Air4を買った理由 iPad Air4を買ってから良いなと思ったこと iPad Air4を買ってから後悔したこと 購入したiPad mini

                                            iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど
                                          • 英語慣用句、the elephant in the room「部屋の中の象」ってどういう意味?

                                            the elephant in the room-部屋の中の象とは elephant in the roomというフレーズを知っていますか? 直訳すると部屋の中にいる象……?となり、 意味が想像できません。 だって部屋の中にゾウがいるわけもない。 最近、住宅会社のCMで「キリンが飼える家」と言うものがありますが、 キリンもゾウも、現実的ではありません。 日本語のことわざも深く意味を知ると面白いものがたくさんありますが、 日常的に使われている英語フレーズには、 文字通り取ると面白い慣用句がたくさんあります。 これは日本語に訳したので生まれたものなのか 習慣の違いから生まれたものなのか、興味がわきます。 今回は、そんな慣用句からthe elephant in the roomを深掘りしていきたいと思います。 elephant in the roomは、直訳すると部屋の中の象となります。 象のよ

                                              英語慣用句、the elephant in the room「部屋の中の象」ってどういう意味?
                                            • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                              • 英英辞典の使い方

                                                英語学習中の自分は、英英辞典の使い方がわからなかった。 そういう人は多いと思う。英英辞典の解説を丸暗記しようとしても覚えられない、1つの単語に途方もない時間がかかる。 でも最近勉強をしていて、解決策を見つけることができた。 簡単な英語は和訳せずに読めるが、なおかつ英英辞典を使うのをあきらめた人はこれを見て、実践して欲しい。 理解とはまず、理解とは**「知っている言葉に言い換えられる」ということだ。 そして、知っているとは、イメージで想起できること。体験したこと。 なので、英英辞典に書かれている「take」や「food」などの中1レベルの単語は「知っている」必要がある。 実際の英英辞典の使いかたまず、英英辞典で「言い換えられる言葉」を探す。 そのためにまず、調べた言葉が動詞か名詞か区別する必要がある。 例として、nourishmentという単語を上げてみたい。 nourishmentを調べる

                                                  英英辞典の使い方
                                                • 英語学習には「死の谷」「苦の谷」がある(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                  この連載では、英語コーチング・プログラム「TORAIZ(トライズ)」の約6000人の受講生のデータと学習工学に基づき、最小の努力によって最短で英語の学習目標を達成するためのノウハウを受講生や読者の皆様からの質問に答える形でお伝えしていきます。それでは今回も質問にお答えしていきたいと思います。 【図解】学習時間別VERSANTスピーキングテストのスコアの推移 [今回の質問] ▼飲料メーカー勤務 Sさん(34歳) TOEIC L&Rテストのスコアで社内基準を達成し、海外事業部門に異動になりました。海外の子会社に赴任することがほぼ決まっています。その準備としてVERSANTスピーキングテストを受けることになり何度か受験しているのですが伸び悩んでいます。この連載を参考にして、シャドーイングなど正しい学習法を必要な時間をかけて行っているのに結果が出ず困っています。どのようにしたらスコアが伸びるでしょ

                                                    英語学習には「死の谷」「苦の谷」がある(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                  • しくじり英語学習法③~リスニング編

                                                    人の失敗は面白いといいますが、ここ連日投稿している「しくじり英語学習法」がおかげさまで累計1000アクセス近くになっております。 第1弾の英語雑誌編、第2弾の英字新聞編と回を重ねるほどにアクセスが盛り上がって、 調子に乗って、第3弾! 多分、みんな苦手な「リスニング」のしくじりを書いていきます。 大学受験に特化したら、リスニングが大の苦手に 今の現役の人たちには信じてもらえないかもしれませんが、 私が大学受験をしたころの英語、20年前は入試でリスニングしなかったんですよ。ほとんど。 大学受験といえば、読解。文法、語法なんかを仕込んで、とりあえず「よめりゃいい!」 って指導でした。発音もローマ字読みで、 arrive って単語を「あっりぶ」なんて発音してたくらいのひどさ。 それでも、当時は大学に合格出来て、 折角ここまでやったんだし、英語も鍛えようと思ったとき、一番困ったのがこの発音であり、

                                                      しくじり英語学習法③~リスニング編
                                                    • 日本国憲法 美術

                                                      私たち日本人は1947年5月3日から、 この「憲法」の下に暮らしてきました。 これから先、10年後の暮らしを想像しながら、 一度は読んでみてください! ​ 新しい時代に向けて、 新しい人たちが、 日本国憲法を新しく1冊に! 『日本国憲法』 松本弦人編 TAC出版 ​ 『日本国憲法』編集委員 島本脩二、山中聡、君塚太、藤明隆、松本弦人 和文注釈制作  島本脩二 英文注釈制作  デイヴィッド・ディヒーリ TAC 出版編集担当  藤明隆 装丁・造本  松本弦人 コーディネーション  青山秀樹(青山目黒) ​ Special Thanks to 杉本スタジオ、ギャラリー小柳、高知県立美術館、石元泰博フォトセンター、シューゴアーツ、SCAI THE BATH HOUSE、名古屋市美術館、東京国立近代美術館、DNP アートコミュニケーションズ、Yumiko Chiba Associates、ときの忘れ

                                                        日本国憲法 美術
                                                      • 英語のビジネスメールでよく使うフレーズ <主張> - Pioneer of the Star

                                                        ビジネスシーンにおいて「主張する」ことは重要な要素です。どんなニュアンスで主張するかによって、使う単語が変わってきます。誤解を招かないように、文脈に即した主張を表現する単語の使い分けと、主張の意図を表すいくつかのフレーズをご紹介します。 主張を意味する単語の使い分け (証拠を出さずに~であると)主張する claim (論拠を示して相手を説得するために)主張する argue (~であると)きっぱりと言いきる assert (反対する人がいるにもかかわらず)はっきりと主張する insist (~であると)繰り返して主張する maintain (議論などで)(自分の考えなどを)主張する。[硬い表現] contend しつこく言い続ける主張 persist 主張する時の前置き 相手に反論する時の前置き 主張の意図を示すフレーズ I am absolutely convinced that ~ (~

                                                          英語のビジネスメールでよく使うフレーズ <主張> - Pioneer of the Star
                                                        • いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                          【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。 一昨日11月18日のエントリは、はてなブックマークで現時点で768件のブクマをいただいています。ブコメは現時点で214件いただいています。ありがとうございます。1万字など軽く超えてしまっている長文記事であるにもかかわらず、ブコメという公開の場に言葉を書く前に中身をちゃんと読んでくださっている方ばかりで、感謝にたえません。私自身がはてブを非公開にしているのが申し訳ないです(これは、とあることがきっかけで、私の過去の断片的な発言をほじくり返して難癖をつけ、最近流行りの「ターフ」というレッテルを貼り付けようと待ち構えている人々の存在を察知したことによります。日本語圏の「ターフ」は本来のキリスト教社会の宗教保守の文脈から切り離されててわけがわからず、それゆえ、誰にでも貼

                                                            いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                          • 英検準2級レベル(2019-3vol.1):視覚イメージ&効率よく量を覚える最高の時期 - Bossの英語旅

                                                            今回から準2級もキックオフ! 日本人英語講師のBossです。 初公開!最新!英検準2級過去問(2020年1月実施) 特注!ピクチャーディクショナリーvol.1 初めに 英検準2級企画スタート 英検準2級の英単語は? 準2級英単語は効率よく量を覚えられる単語 ダウンロード 使用英単語 2019-3vol.1使用単語一覧 今回の英単語は? 使用頻度ランキングTop5 1. 馴染みのあるカタカナ英語 2. 派生語もまとめて一石二鳥系英単語 3.相性の良い組み合わせ=コロケーション accompish:達成する explore:〜を探索する confuse:〜を混乱させる complain:〜と不平を言う 最後に 初めに 英単語と意味の間に 視覚イメージを加えて →忘れられない英単語に! 英検の過去問を元に 英検2級を最初の目標に設定し →ピクチャーディクショナリーを公開してきました 今回は、目標

                                                              英検準2級レベル(2019-3vol.1):視覚イメージ&効率よく量を覚える最高の時期 - Bossの英語旅
                                                            • 「核は絶対悪」という考えが危険、今こそ核エネルギーの理解と管理が必要とされているのでは? - 青森活性化ブログ

                                                              ある新聞の記事に「核は絶対悪」という表現がありました。 「絶対悪」とは誰にとっても悪であるという意味です。 しかし、善悪という概念は人間が生み出したものです。故に「絶対悪」という表現は対象者を攻撃するプロパガンダとして使用されるのが常なのではないかと著者は思います。 リスクとリターンと管理 どんな物質にもリスクはある。 原子力発電は行政の進め方が悪かった 人道的観点から核兵器は絶対悪 私見:核を使うことに善悪は無い、使用には徹底したリスク管理を 参照サイト 関連記事 リスクとリターンと管理 「リスク」という言葉を本記事ではwikipediaから以下のように定義します。 ------------------------------------------ 日本語では「危険」と訳されることもあるが、上記OXFORD英英辞典の定義によるとリスクは「悪い事象」ではなく「悪い事象が起こる可能性」であ

                                                                「核は絶対悪」という考えが危険、今こそ核エネルギーの理解と管理が必要とされているのでは? - 青森活性化ブログ
                                                              • 《英語育児》「ピクチャーディクショナリー」と「英語辞典」 - まったり英語育児雑記帳

                                                                GW中は、家にこもって掃除や片付けをボチボチと進めています。 本棚を整理していると「こんな本あったな〜」と、 忘れていた本が続々と発見されるわけですが^^; その中でも大物、「ピクチャーディクショナリー」と「英語辞書」が6冊も出てきました! 購入当初は何かと活用していたのですが、だんだん隅へ追いやられ…、今では存在を忘れかけられている状態です(汗) 思えば電子辞書を導入したのも、「ピクチャーディクショナリー」離れの大きなな要因でした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz しかし、 改めて中身を見て「ピクチャーディクショナリー」の良さを実感。 「英語辞書」も使わないのはもったいない! ということで、今後の英語学習に活用していくことにしました。 そんな我が家の「ピクチャーディクショナリー」&「英語辞書」を紹介してみたいと思います。 子供向けから定番ものまで「ピクチャーディク

                                                                  《英語育児》「ピクチャーディクショナリー」と「英語辞典」 - まったり英語育児雑記帳
                                                                • 【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                  皆様こんにちは 今回は英語のスピーキング力を上げる為に、個人的にぜひ!すべきことをつらつら書きたいと思います。 まず、どういった前提でこの話が進むのか、前提条件とブログ主のバックグラウンドを簡単に説明したいと思います。どんな奴が言っているか分からないと説得力に欠けますし。。 前提として、 ・海外大学に留学する迄はブログ主は英語は超絶苦手だった ・個人的な海外留学経験等に基づいた考えで語っている ・言語学的要素を一部学び、所感を述べている ・論文や統計などソースに基づいた答えではない ・よって絶対正解と言いたいわけでは無い という事をを理解頂けたらと思います。言語学関連の論文なんかあれこれ引っ張ってきて、色々言ってもいいのですが、読み手放置になりますし、これは【ブログ】ですので。。 ブログ主のバックグラウンド ・海外留学で学位を一応持っています ・IELTSスコアOverall 7.0です

                                                                    【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                  • リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                    はじめに 今回はリテリング(retelling)を活かしたアウトプット重視英語学習方を紹介していきます。やり方や効果を解説していきます。言語習得にはインプットがもちろん大切ですが、アウトプット仮説によれば、構文への意識など様々な効果が期待されると言われています。その中でもリテリングは要約やパラフレーズを必要とするため、日頃からリテリングを意識する事で、インプット環境も劇的に変化させることが可能で、ぜひ、今後の英語学習の参考にしてみてください。 ↓↓Youtubeチャンネルも随時英語学習の動画を追記しています www.youtube.com リテリング リテリングとは リテリングの手順 英語学習への効果・最新の研究 リテリングを取り入れた指導モデル 英語アウトプットの役割とは アウトプット仮説 統語処理・文法意識化 統語処理とは 文法への意識 構文プライミング効果と研究 プロダクションモデル

                                                                      リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                    • 物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬

                                                                      この記事では、iOSの超便利な辞書アプリ「辞書 by 物書堂」で購入できる英英辞書3種(+α)を紹介します。 なお、主なターゲット読者は「英英辞書に興味を持っているが、それぞれの性格がわからず、どれを買うべきか迷っている」という人です。例によって長文です。せめて最初の2つ〈OALD〉〈コウビルド〉の説明までひとまずお付き合いください。 【記事の要旨】 ●英英辞書には「学習英英」と「一般英英」がある。性格が大きく違う。 ●学習英英辞書は語釈がやさしいので非ネイティブでも読みやすく、文型の情報があり語学向き。 学習英英のうち〈OALD〉は比較的オーソドックスな作り。 もうひとつの学習英英〈コウビルド〉はやや癖がある。癖がありつつも(日本人に)使いやすいのは〈コウビルド英英和〉。 ●一般英英〈Collins〉は、ある程度デキる人がさらに英語力を伸ばすために。 ●大は小を兼ねないったら兼ねない。

                                                                        物書堂の辞書アプリはこれを買え:③英英辞書編【2020年春セール対応版】|西練馬
                                                                      • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                        はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                                                                          河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                        • 只管朗読の感覚は英語→イメージでつかむこと

                                                                          現在、新中3の英語教科書を音読しています。 一応、DUO3.0でも音読でやっていたので、それよりかは簡単ではあるのですが、 音読はやっぱりまとまった文の方が本領を発揮するなぁと思います。 教科書からまとまった英文9本に絞って音読を開始して2週間ちょっとなんですが、ようやくスムーズに英文を読めるようになったかな、という手ごたえを感じています。 スムーズに読めるようになると、次に起こる変化 発音やリズム、アクセントなどを意識していると、自然に発音している口の動きなんかも意識していくようになります。Lの発音と、Rの発音をきちんと区別して発音できてるか、自分の口の中の舌の動きを意識して確認する、といった感じです。 これが、2周、30回でどうやらものになったかな、と感じてきています。 あと、先にどんな単語があって、どういう風に文を区切ってよんでいくか、といったことも戸惑わずにスムーズに動くようになっ

                                                                            只管朗読の感覚は英語→イメージでつかむこと
                                                                          • 東京大学で利用できる電子ブック | 東京大学附属図書館

                                                                            JapanKnowledge (ネットアドバンス社) ■主な収録コンテンツ 百科事典:日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、Encyclopedia of Japan(講談社) 用語辞典:情報・知識imidas(集英社)、現代用語の基礎知識(自由国民社)、法律用語辞典(有斐閣) 人名辞典:日本人名大辞典(講談社)、世界人名大辞典(岩波書店) 地名辞典:日本歴史地名大系(平凡社)、角川日本地名大辞典 国語辞典:デジタル大辞泉(小学館)、大漢和辞典(大修館書店)、角川古語大辞典、数え方の辞典(小学館) 英和・和英辞典:ランダムハウス英和大辞典(小学館)、プログレッシブ英和中辞典(小学館)、プログレッシブ和英中辞典(小学館)、理化学英和辞典(研究社)、医学英和辞典(研究社) 英英辞典:コウビルド米語版英英和辞典(ハーパー・コリンズ社)、Oxford Advanced Learner's Dic

                                                                            • どうしても気になる cannot の使い方を調べた

                                                                              現在進行中の「新中3英語の教科書を500回音読するプロジェクト」は順調に回数を稼いでおります。 回数が増えると、これまで何気なく見逃していた部分に目が行くようになってきました 以前、can’t と cannot の違いに気が付いて、記事 ↓ を一本書いたのですが 今回はその続き、「会話にも cannot が使われている」現象を取り上げたいと思います。 前回のおさらい can’t は主に話し言葉やカジュアルな表現になり、cannot はビジネスなどのフォーマルな表現で使われる、というのが原則になっています。 I can’t participate the seminar. 私はセミナーに参加できないよ。 I cannot participate the seminar. 私はセミナーに参加できません。 引用:can’t,cannot,can notの正しい使い分けをご存知ですか?より 最初、

                                                                                どうしても気になる cannot の使い方を調べた
                                                                              • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                                                こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                                                                                  英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                                                • 中学校レベルの英文でも、深く掘ると結構奥深い!

                                                                                  休むときは、思い切って休む…が、引きずらない! 音読はとにかく長丁場な作業なんで、山あり谷ありになります。風邪や仕事なんかでもどうしてもできない日も出たりします。 こういう時に続けるコツは「休んじゃった、とあまり引きずらず、シレッと帰ってきて、何事もなかったように再開する」ということです。 教科書の英文の疑問はキチンと残しておく ところで、中学校の英文を音読していると、なんとなく「当たり前」だったと思っていたところに妙に引っかかって、これってどういうことだろう、と感じるところが出てきます。 今回引っかかったのは、 I don’t know. と I have no idea. には違いがないのか?というところ。 この2つの表現は、どちらも「知らない」「分からない」と訳すのですが、この教科書では両方出てきます。 こういう、ポッと出てきた疑問、忘れないうちに欄外にメモっておきます。 中学校レベ

                                                                                    中学校レベルの英文でも、深く掘ると結構奥深い!