並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 755件

新着順 人気順

設計の検索結果601 - 640 件 / 755件

  • 第278回 「AIがRISC-Vを設計」というニュースを読んで、はや失業(!?)かと思ったら……

    第278回 「AIがRISC-Vを設計」というニュースを読んで、はや失業(!?)かと思ったら……:頭脳放談 中国の研究チームが、人工知能(AI)ソフトウェアで「RISC-V」のCPUを自動設計したという。「何でもAI」という最近の風潮が、CPUの設計にまでと思い、論文を読んだところ、当初思っていたのとかなり違っていた。その違和感について勝手な意見を述べさせていただく。 中国の研究チーム(中国科学院/中国科学院大学のShuyao Cheng氏などを中心としたチーム)が、人工知能(AI)ソフトウェアで「RISC-V」のCPUを自動設計したという論文が話題になっていた(論文は、「Pushing the Limits of Machine Design: Automated CPU Design with AI[PDF]」)。何でもかんでも「AI」といえばもてはやす風潮は収まっていない。 今度は、

      第278回 「AIがRISC-Vを設計」というニュースを読んで、はや失業(!?)かと思ったら……
    • ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ

      どうも、ばやしです。 2/27に行われたJoe Yoder : Domain modeling techniques for designing microservicesに参加してきたので、参加レポです。 なお私はDDDに詳しいわけでもなく、英語もおぼつかないので誤っている部分があるかもしれませんが、ご了承いただければと思います。 www.eventbrite.com どんな研修だったの? ドメインモデリングを中心にドメイン駆動設計(以下DDD)の概念を学びつつ、それがどうマイクロサービスに役立つのかを学ぶ研修でした。 具体的にピザ屋のシステムや、交通違反システムを例に挙げてDDDの概念を理解しつつ、ワークショップではクレジットカードシステムを題材にイベントストーミングやマイクロサービスアーキテクチャ設計などを行いました。 全編英語だったのですが 英語で講義 日本人同士で日本語でワークシ

        ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ
      • Developers Summit 2023 SummerでADRについて発表しました & ベストスピーカー賞を受賞しました🎉 - スタディサプリ Product Team Blog

        こんにちは。スタディサプリでプロダクトプラットフォームの開発を行っている @highwide です。 少し前の話になってしまいますが、2023-07-27に行われた「Developers Summit 2023 Summer」(以下、「デブサミ」と書きます)にて「アーキテクチャデシジョンレコード」(ADR)についての発表をしましたので、その報告をさせていただきます。 「日々の意思決定の積み重ねを記録するアーキテクチャ・デシジョン・レコード」というタイトルで発表しました。 発表資料はこちらです。 また、デブサミのサイトでは、発表の当日の録画が見られるようです。 途中、自分の声に反応してしまったApple Watchに焦る様子なども見られるかと思います...(恥ずかしい...) codezine.jp ベストスピーカー賞受賞 🎉 また、この度、本カンファレンスにおけるベストスピーカー賞(1位

          Developers Summit 2023 SummerでADRについて発表しました & ベストスピーカー賞を受賞しました🎉 - スタディサプリ Product Team Blog
        • UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する

          ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今は開発現場の音頭取り)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください pixiv.net/users/3438 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。 2023-09-04 06:45:32 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 「……『出会い系サイト規制法』によってウチが「届け出を出さずにインターネット異性紹介事業を行った者」と見做されないための

            UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する
          • 品質とスピードを両立: TypeScriptの柔軟な型システムをバックエンドで活用する

            2024/03/26 TypeScript 開発言語を統一 〜フロントからバックまで活用〜 Lunch LT 登壇資料 https://findy.connpass.com/event/312847/

              品質とスピードを両立: TypeScriptの柔軟な型システムをバックエンドで活用する
            • 楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              チームの紹介 チームのミッション チーム体制と役割 チームの文化 取り組み事例 オブジェクトストレージのリプレイス 楽楽精算のインターネット通信で利用される帯域の増加対策 今後の展望 はじめまして。楽楽精算のインフラのマネージャーを務めている永易です。 楽楽精算のインフラチームの組織体系について、現在までと今後についてをお話させていただきます。 チームの紹介 チームのミッション 楽楽精算のインフラを適切なコストで安定させる お客様に楽楽精算を安心して利用していただくために、インフラチームとして安定したサービスの提供を責務としています。 一方、企業として利益を確保する事も必要であり、サービス品質とコスト(売上原価)のバランスを大切にしてます。 チーム体制と役割 現在の楽楽精算インフラメンバーは5人で構成されており、キャリアに合わせてメインの業務を保守運用担当と設計担当に分けています。 具体的

                楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • 『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル

                先々月あたりに邦訳が出た『データ指向プログラミング』を読んだ。めちゃくちゃざっくり言うとオブジェクト指向における「データと振舞いの一体化」というドグマを手放させるもので、めちゃくちゃざっくり見るとC言語的な構造化プログラミングの世界に回帰するようにも見えることから、世間的には色々な評価があるらしい。 イミュータビリティが良い、みたいな話は重々承知なので適宜飛ばしながら読んだ。また、lodashまわりの話は単なるライブラリ紹介であり、特筆することがないので飛ばした。 こういう感じで言及されている zenn.dev slides.com 自分なりに読んで思ったことをまとめる。面白い本だったし、自分の思想にも近しいものがある。僕は普段ScalaやTSを書いているので、その観点からの感想が多いです。OOPの歴史に詳しいわけではないので、不足があったらすみません。 OOP以前の世界との差異 イミュー

                  『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル
                • 基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 ..

                  基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 「さすがにPCがAtomのネットブックでCADソフトもなく、紙に手書きで書く文化は限界だった」 と聞いたときは「擁護できないな」とはちょっと思いました

                    基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 ..
                  • 狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??

                    この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前日はIKeJIさんの今年作ったキーボードまとめ(2023)です。 今年も、自作キーボードにどっぷりと浸からせて頂きました。 なんかんだでキーボードを8つ設計し、キーキャップを4種類ほどデザインしたりと思いの外のめり込んでましたね。 早く飽きたい。 さて、私が今年に頒布したキーボードキットの内、一番人気は「miniDivide」でした。 簡単にminiDivideの紹介を並べると 0.8u(16mmピッチ)の38キー分割型キーボード。 従来のキーボードより各キーが近いので... 手が小さい方でも使いやすい。 指の動きを最小限に文字を打つことが可能。 コンパクトさと薄さを徹底。 BLE Micro Proのサポートしており、Bluetooth接続が可能。(従来のPro Microによる有線接続も可能)

                      狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??
                    • 100. A Philosophy of Software Design (1/3) w/ twada | fukabori.fm

                      MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 twadaさんをゲストに、A Philosophy of Software Designをテーマに色々と語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ 書籍:A Philosophy of Software Design, 2nd Edition 資料:“A Philosophy of Software Design” を30分でざっと理解する 記事:ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 記事:【続】ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 本書籍の翻訳は出ない? Working Code isn’t Enough ストラテジックアプローチ と タ

                        100. A Philosophy of Software Design (1/3) w/ twada | fukabori.fm
                      • メンバーシップAppの開発とDDDの実践から得た学び - BASEプロダクトチームブログ

                        はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアの@zawaです。 私は入社以来、1年ほどショップオリジナルの「メンバーシップ」(会員制度)を開設できる「メンバーシップApp」の開発に携わってきました。 少し前になりますが、2024年2月末にメンバーシップAppの特典交換機能をリリースしました。 リリース内容の詳細はぜひこちらをご覧ください! baseu.jp メンバーシップAppは、モジュラーモノリスのアーキテクチャ上に構築しており、モジュール内部ではドメイン駆動設計(以下、DDD)を採用しています。 先日公開された動画の中でも紹介していますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 【前編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 【後編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 本記事で

                          メンバーシップAppの開発とDDDの実践から得た学び - BASEプロダクトチームブログ
                        • 仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません

                          仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(113)(1/3 ページ) ユーザー企業が作った仕様書に抜け漏れがあり、その通りに作ったシステムが使いものにならなかった。悪いのは、ベンダー、ユーザー企業、どちらなのか? 連載目次 IT訴訟を例に取り、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回取り上げるのは、要件の不備についての裁判例である。ユーザーが示した要件に抜け漏れや誤りがあり、これに沿って構築したシステムはユーザーが本来望んだ動作をしなかったというものだ。 ユーザーはこれを債務不履行であると訴えるが、ベンダーは「言われた通りに作っただけで、こちらには責任はない」と反論した。 この手の紛争について、裁判所の立場はおおむね一貫しているように思われ、似たような判断が各地で示されている。今回取り上げる判決はこうした考え方の大本とな

                            仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません
                          • ディメンショナルモデリングに入門しよう!Snowflakeとdbt Cloudで「Building a Kimball dimensional model with dbt」をやってみた | DevelopersIO

                            ディメンショナルモデリングに入門しよう!Snowflakeとdbt Cloudで「Building a Kimball dimensional model with dbt」をやってみた さがらです。 ここ2年ほどの間にdbtが日本でも急速に拡大し、様々な情報が日本語の記事でも見かけられるようになってきました。 dbtを採用してある程度活用を進めていくと、「より効率よくガバナンスを持ってデータを管理するにはどうすればいいんだろうか」といったデータの管理方法に悩む場面が出てくると思います。 そんなときに色々調べていくと、データを効率よく管理する手法として「データモデリング」が必要だとわかり、ディメンショナルモデリングやData Vaultなどの手法に行き着くのではないでしょうか。 そしてこれらのデータモデリングの手法の内、ディメンショナルモデリングについてdbtを用いて実践された記事がありま

                              ディメンショナルモデリングに入門しよう!Snowflakeとdbt Cloudで「Building a Kimball dimensional model with dbt」をやってみた | DevelopersIO
                            • データモデリングにおける適切な関連の作り方 - Qiita

                              この投稿はちゅらデータアドベントカレンダー2023の4日目の記事です。 導入 RDBを使ってデータベースを構築するときは、必ずデータモデリングを行う必要があります。RDBのRは リレーション リレーショナルのRなので、テーブル同士の リレーション リレーションシップ(関連)を適切に作成することが重要です。しかし、この「適切」というのは、具体的にどういうことなのでしょうか? この記事では一つの提案として、テーブルをいくつかの種類に分けて、種類ごとの関連の条件をつけることで、システマチックに適切と思われる関連を作る方法を、披露したいと思います。 あまりよく考えていないモデリングの例 あるユーザーが、ECサイトで商品を購入して、入金されたら出荷するという、よくある構造のモデリングを行ってみます。この説明から単語を抜き出して、以下のようなテーブルが必要でないかと検討してみます。 少し単純ですが、良

                                データモデリングにおける適切な関連の作り方 - Qiita
                              • 建築デザイナーによるポンコツ過ぎるエアコン設置設計が話題に「次回から自分でエアコン交換してください」

                                💙t_t💛 @ssc04_05 これ「デザイン」なんて上等な物じゃなく「何かを隠したくて梁型作る」→「あ、エアコンがつかない!エアコンの所だけ切り欠こう」という行き当たりばったりの産物じゃないの twitter.com/max5dai/status… 2023-07-27 02:43:52 あすらん @citybasshunter @max5dai 見た目は…良いかも知れません。 ですが、更新は全くダメですね。 将来の更新を考えた設定にして欲しいですね。 (尚、私はルームエアコンを売る商売してます) 2023-07-27 07:32:09 ἀρχή @Laughing_Cat___ @max5dai この状態だと室内機、熱交換まともに出来んし、室内機のメイン基板が熱もって熱暴走して壊れそうな案件やな。 デザイナー会社からの電気工事の仕事でビジホのリフォームしたとき、まともな図面無くて、

                                  建築デザイナーによるポンコツ過ぎるエアコン設置設計が話題に「次回から自分でエアコン交換してください」
                                • モジュラモノリスのモジュール間通信の話

                                  What's in a price? How to price your products and services

                                    モジュラモノリスのモジュール間通信の話
                                  • 「コンパイル時のユニットテスト」導入するとユニットテストを 書かなくてよくなるのか?

                                    Scott Wlaschin氏は著書である"Domain Modeling Made Functional" (和訳本なし)に関する講演で、関数型言語を用いてドメインモデルを定義すると、テストを書く必要がなく、たくさんのフラグをチェックする必要もないと説明しています。 彼はこの方法を「自己文書化」と「コンパイル時のユニットテスト」と呼んでいます。 この話では、彼の言う「コンパイル時のユニットテスト」が具体的にどのようなものなのか、そしてこの方法を使うことでテストがどれほど効率的になるのかを扱います。ただし、ドメイン駆動開発の定義やC#やF#の詳細な文法については説明しません。 https://zenn.dev/jtechjapan_pub/articles/d4e1dacb6f00a2 こちらのブログで練習で話したセッションなども見ることが可能です。

                                      「コンパイル時のユニットテスト」導入するとユニットテストを 書かなくてよくなるのか?
                                    • Render hooksをコンポーネントの拡張として理解する - Qiita

                                      Render hooks とは、ReactにおいてカスタムフックからJSX式を返す設計パターンのことです。リンク先は私が当時在籍していた会社のテックブログに書いた記事で、当時の会社でこの設計パターンがハマる箇所に出会ったためアイデアを記事化したものです。ちなみに、Render hooksという命名は私ではなく当時の私の上司です。 私は当時から今までずっとこのパターンを推奨しているのですが、あまり流行る気配がありません。そこで、この記事では皆さんがこのパターンの考え方にもう少し納得できるように、render hooksパターンは普通のコンポーネントの拡張であるという見方をご紹介します。 Render hooksパターンの概要 Render hooksパターンは、UIの実装(JSX)と、そのUIに関連するロジック(たとえばステート)をまとめてカスタムフックから提供することを指します。簡単な例を

                                        Render hooksをコンポーネントの拡張として理解する - Qiita
                                      • TypeScriptでもモジュラーモノリス、Node.jsでシステム構築するUbie

                                        ここまで見てきた3社の事例は、いずれもプログラミング言語「Ruby」とそのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、Rails)」で開発したアプリケーションにモジュラーモノリスを導入するものだった。Railsでアプリを開発すると通常はモノリスになるため、サービスの成長によって巨大なモノリスが出来上がる。これをモジュラーモノリス化することで、開発生産性を上げていた。 モジュラーモノリスはアーキテクチャーなので、実際にはプログラミング言語やフレームワークには依存しない。freeeの事例でも、Railsのシステムに加え、開発言語として「Go」を採用したシステムにモジュラーモノリスを導入していた。 今回は、開発言語として「TypeScript」、そのサーバーサイド実行環境として「Node.js」を採用したUbieの事例を取り上げる。同社は、消費者向けの症状検索エンジン

                                          TypeScriptでもモジュラーモノリス、Node.jsでシステム構築するUbie
                                        • 開発者体験サーベイ、めっちゃよかったんで、おすすめです - Money Forward Developers Blog

                                          エンジニアリング戦略室の高井といいます。 みなさん、開発生産性を高めていますか? 近頃、開発生産性という言葉をよく聞くようになってきました。開発生産性について書かれたブログや技術イベントでの発表を目にする機会が増えています。これはソフトウェアの重要性が高まってきていることや、またアメリカの金利政策によってマクロ経済状況が変化したという背景が影響しているようにも感じます。開発生産性という言葉がバズワードのようになりつつあります。 誰もが重要だと考えている開発生産性ですが、それが何であるのか、またどのように改善していくのか、という具体的な話になると喧喧諤諤の議論になってしまうようです。開発生産性とは、どうにも茫漠としていて、とらえどころがない、そしてなかなか難しいものです。 本エントリーでは、いくつかの研究を補助線にしつつ、開発生産性というよりも開発者体験にフォーカスしてみた私たちの経験につい

                                            開発者体験サーベイ、めっちゃよかったんで、おすすめです - Money Forward Developers Blog
                                          • 二度と御免? iPhoneの「探す」機能で約5億5千万円を手に入れた女性、その理由は【やじうまWatch】

                                              二度と御免? iPhoneの「探す」機能で約5億5千万円を手に入れた女性、その理由は【やじうまWatch】
                                            • Amazon MSKを用いてMySQLに対してChange Data Captureを実現する - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の作田です。現在、ZOZO社内で使用している基幹システムのリプレイスを担当しています。 現在行っているリプレイスでは、既存の基幹システムから発送機能を切り出し、マイクロサービスに移行しています。リプレイスの詳細については、ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組みをご覧ください。 techblog.zozo.com マイクロサービスは発送業務の各作業が完了したことを基幹システムに連携しており、この連携を実現するためにAmazon Managed Streaming for Apache Kafka(以降、Amazon MSK)を採用しました。今回は、サービス間のデータ連携にAmazon MSKを採用した理由やAmazon MSKでの実装例と考慮点について紹介します。MySQLなどのリレーショナルデータベースに対してAmazon

                                                Amazon MSKを用いてMySQLに対してChange Data Captureを実現する - ZOZO TECH BLOG
                                              • サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp

                                                Google Cloudで実践! クラウドネイティブな開発 サービスメッシュを活用して⁠⁠、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める 本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第6回では、サービスメッシュについて紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 マイクロサービスアーキテクチャの課題 これまでの連載ではクラウドネイティブなアプリケーションの開発について紹介しました。小さい独立して動作するサービスが連携するマイクロサービスアーキテクチャは、スケーラビリティ、独立した開発の容易さ、

                                                  サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp
                                                • Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The design decisions and evolution of a method definition - Ruby case study 原文公開日: 2024/06/14 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、主にRuby以外のユーザーに向けたサイドストーリー的なパラグラフは囲みスタイルにしています。 本記事は、新シリーズ記事のパート1であり、おそらく書籍の一部として収録されることが見込まれています。Rubyプログラミング言語が設計されたときのさまざまな決定事項と、それらが時とともにどのように進化したか、より広い文脈ではどのように捉えられるかについて研究します。 今回はメソッド定義(method definitions)、つまりメソッド定義の一般的な形と、引数の指定方法を扱います

                                                    Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • イベントストーミングを実施して、3日間で境界づけられたコンテキストを定義した話

                                                    この記事は何? 2024/3/5~2024/3/7にAWS ソリューションアーキテクトの福井さん、金森さんの助力を得てイベントストーミングを実施しました。 そのイベントストーミングでどういうことを実施して、どういう成果が出たのか、得た知見や学びについて書いていきます。 背景 前提として、弊社のバックエンドのアプリケーションの構成としては、いわゆるモノリスな構成となっております。2018年の創業からsnkrdunkの成長に合わせて、アプリケーションもイケイケドンドンと実装が追加され成長していきました。2022年ごろにはグローバル向けのアプリも提供し始めました。 その勢いのままに弊社はさらに事業を成長させ、時価総額1,000億規模のIPOを実現しようとしています。 IPOを目指すにあたって、システムでは大きな問題が2つあります。 機能開発の速度が低下しつつある JP側で開発した機能をGE側で再

                                                      イベントストーミングを実施して、3日間で境界づけられたコンテキストを定義した話
                                                    • 『ドメイン駆動設計入門 』という本が出るそうです - Magnolia Tech

                                                      ドメイン駆動設計入門 作者:増田 亨、田中 ひさてる、奥澤 俊樹、中村 充志、成瀬 允宣、大西 政徳技術評論社Amazon ソフトウェアデザイン誌の過去のドメイン駆動設計特集記事がまとまった単行本が出るそうです。 これは読む用、保存用、教育用の3冊以上買いですね。 過去に感想エントリを書いていました。 blog.magnolia.tech

                                                      • Rubyの型チェッカー「Sorbet」を導入した話 - Qiita

                                                        リンクアンドモチベーション Advent Calendar 2023の15日目の記事です はじめに 株式会社リンクアンドモチベーションの葛葉(くずば)です。 現在新卒2年目で、モチベーションクラウドのバックエンドエンジニアとして、新規機能の開発を担当しています。 複数の言語でもサーベイの回答、結果の確認ができるようにする開発をおこなっています。 本記事では、メイン業務と並行で進めていたプロジェクト 「Ruby(Ruby on Rails)における静的型付け」 について書きたいと思います。 同じように静的型付けを導入しようとしているプロダクトは少なくないと思います。 この記事を見ることで、 記事となっています。少しでも参考になれば幸いです。 【背景】 なぜ型宣言する必要があるのか 1.動的型付け言語「Ruby」の特徴 プロダクトに使われている言語「Ruby」は動的型付け言語と言われていて、型

                                                          Rubyの型チェッカー「Sorbet」を導入した話 - Qiita
                                                        • ディメンショナルモデリング勉強会を実施しました - 10X Product Blog

                                                          データ基盤チームに所属しているデータエンジニアの吉田(id:syou6162)です。10X社内のデータマネジメントの仕事をしています。 最近、社内でディメンショナルモデリング勉強会を行なったですが、なぜ勉強会を行なったのか、どのように行なったのか、勉強会を行なった結果何が得られたかについてまとめます。 ディメンショナルモデリング勉強会開催の背景 勉強会の進め方やスコープ 勉強会の参加者 勉強会で学んだ内容 Four-Step Dimensional Design Process キーの設計について 複数スタースキーマを適切に利用し、ファントラップを避ける コンフォームドディメンション まとめ: 勉強会で得られたもの ディメンショナルモデリング勉強会開催の背景 前回のエントリにまとめた通り、10Xのデータマネジメントの課題の中でも「データウェアハウジングとビジネスインテリジェンス」は優先度が

                                                            ディメンショナルモデリング勉強会を実施しました - 10X Product Blog
                                                          • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする

                                                            人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。Helpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャーをしています。今回は、Gyazoの設計・開発の過程で得られた、人間の認知や判断、行動や操作に関する知見を紹介します。 人間の速さへのもう一つの視点 本稿でみなさんに最もお伝えしたいのは、「人間は極めて速いけど、遅いほうが適切な場面もある」ということです。前回は、「人間は極めて速い」という事実を前提として、ソフトウェアにおける実際

                                                              それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする
                                                            • 早期からRISC-Vの開発に着手した中国企業 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)

                                                              1ヵ月ほど間が空いてしまったが、連載748回の続きとなる。ただ、来週からはCESで発表された製品を取り上げるので、また少し間が空く。 SiFiveがリリースしたRISC-VベースのIP「E31」を 複数のメーカーが採用する 米国ではRISC-Vを実装したIPと、そのIPを利用したシリコンが2017年頃から次第に登場し始めた。SiFiveは先行者利益をフルに享受したベンダーの一社であり、実際同社が最初にリリースしたE31はいろいろなメーカーに採用された。 1つの例は(2018年にMicrochipに買収された)Microsemiである。Microsemiはまず自社のFPGAにE31を移植、自社のFPGAファブリック上でE31が利用できるようにした。ほかにもE31はいくつものベンダーにライセンスされており、この成功もあってRISC-VのIPベンダーとしての地位を確立した格好だ。 そのほかのベン

                                                                早期からRISC-Vの開発に着手した中国企業 RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)
                                                              • メタバースプラットフォーム 「INSPIX WORLD」はPHPもC++もまとめてC#に統一! ~MagicOnionが支えるバックエンド最適化手法~

                                                                8/26開催 CEDEC2023にて登壇した資料となります。 Pulseが展開する仮想空間『INSPIX WORLD』のエンジニアリーダーによる 当該プロジェクトの大改修についてご紹介します!

                                                                  メタバースプラットフォーム 「INSPIX WORLD」はPHPもC++もまとめてC#に統一! ~MagicOnionが支えるバックエンド最適化手法~
                                                                • 【プロ監修】マンションリフォームを成功させるノウハウまとめ-リフォームするなら【リフォームガイド】

                                                                  長く住んでいるマンションも、時としてリフォームが必要となります。 上手にリフォームをすれば、マンションは今までよりもずっとすみよい環境となるでしょう。 本記事では、マンションのリフォームにまつわる、こんなポイントをリフォームのプロの目線から解説します。 マンションのリフォームをする基準 マンションのリフォーム相場 場所別の費用と注意点 マンションのリフォームについてわからないことがある人は、ぜひ参考にしてください。 >>実際の見積もりデータから算出したマンションリフォームの費用と相場をチェック! 1.マンションのリフォームをする基準 まずは、マンションリフォームの考え方から解説します。 マンションリフォームにおいては、予算と優先度が基準となります。 他にも基準はありますが、まずはこのふたつを最優先するのが、リフォーム成功のコツです。 1-1.予算を決める まずは、どれだけの予算でリフォーム

                                                                    【プロ監修】マンションリフォームを成功させるノウハウまとめ-リフォームするなら【リフォームガイド】
                                                                  • 中国の金型メーカーと契約して部品を製造するまでをオープンソースの空気質モニターメーカーが語る

                                                                    気温や湿度、気圧、空気中の気体濃度、PM2.5などの粒子の濃度など、空気環境を計測する空気質モニターをオープンソースで開発するAir Gradientが、自社の製品を開発する際に中国の金型メーカーと商談した時の話を公開しています。 Our Journey of Making a Plastic Injection Mold with a Chinese Mold Maker https://www.airgradient.com/blog/plastic-injection-mold-making-tips/ 自分で組み立てるオープンソースの空気質モニターを販売するAir Gradientは、これまで空気質モニター用のプラスチック射出成形金型を3種類作成しており、いずれも中国の異なる金型メーカーに設計を注文したそうです。 設計段階の最初期に必要な知識について、Air Gradientは以下

                                                                      中国の金型メーカーと契約して部品を製造するまでをオープンソースの空気質モニターメーカーが語る
                                                                    • モジュール化 | 神戸大学MBA

                                                                      原 拓志 現代の製品開発・生産のマネジメントにおいて、理解しておくべき概念の1つが「モジュール化」である。「モジュール化」とは、全体システムを、いくつかの下位システム(モジュール)にわけ、モジュール間のインターフェイスを標準化することによって、システム全体の構造を変革することなく、モジュールの取替や組換えによって、システムの機能を維持ないし変更できるようにする方法である。システムがハードウェアでもソフトウェアでも問わないし、比喩的に社会システムに適用することも可能だ。大量生産方式を特徴づける部品の互換化とも共通点があるが、互換部品が通常は同じ機能のものを指すのに対し、モジュール化の場合は、異なる機能のものも組換え可能にし、全体システムの機能を変革することも狙いにするところが相違する。 「モジュール化」のメリットの1つは、全体システムの変革に際して、変革を局所化することにより変革に伴う効率の

                                                                        モジュール化 | 神戸大学MBA
                                                                      • 事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ

                                                                        このスライドでは、ドメイン駆動設計の手法を用いて、 モデリングで機能性を高め、 アーキテクチャと実装パターンで保守性を高める方法を紹介します。 ドメイン駆動設計のモデリング手法として、シンプルな4つの図でモデリングできる"sudoモデリング"の事例を紹介し、それをコードに落とし込むためにどのようなアーキテクチャが必要かを解説します。 # 関連資料 ドメイン駆動設計 サンプルコード&FAQ https://little-hands.booth.pm/items/3363104 今回の内容はこちらからの抜粋です。DDDに関して頻出の質問に、多くのサンプルコードを交えて回答した解説書です。 モデリング、集約の実装、テストについても具体例を交えて解説しています。 ## 実装方法に関しての解説動画 10分でわかるドメインモデルをコードに落とす方法 https://www.youtube.com/wa

                                                                          事業価値を生み出すモデリング 価値をサステナブルにするアーキテクチャ
                                                                        • Speedometer 3.0: The Best Way Yet to Measure Browser Performance

                                                                          As announced on browserbench.org today, in collaboration with other browser engine developers, Apple’s WebKit team is excited to introduce Speedometer 3.0, a major update that better reflects the Web of today. It’s built together by the developers of all major browser engines: Blink, Gecko, and WebKit with hundreds of contributions from companies like Apple, Google, Intel, Microsoft, and Mozilla.

                                                                            Speedometer 3.0: The Best Way Yet to Measure Browser Performance
                                                                          • Preparing for the Systems Design and Coding Interview

                                                                            At Big Tech and high-growth startups, coding and systems design interviews are common - and fairly standard. A lot of people have asked me for preparation advice for these. Here is what I used when getting ready for an E5/E6 Facebook interview, and the one at Uber - where I was hired as a senior software engineer (L5). It's the same resources I recommend to people who are preparing for Big Tech or

                                                                              Preparing for the Systems Design and Coding Interview
                                                                            • 【JJUG CCC 2024 Spring】物理削除/論理削除 #jjug_ccc_c #jjug_ccc | ドクセル

                                                                              TORANOANA Lab 物理削除 vs 論理削除 レコード消滅作戦 虎の穴ラボ 河野 裕隆 JJUG CCC 2024 Spring Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. #jjug_ccc_c 自己紹介 河野 裕隆(こうの ひろたか) 好きなもの ● 2019/08 虎の穴ラボ入社 ● VOCALOID(初音ミク) ● 新規開発チーム ● 謎解き、クイズ ○ ● クリエイティア他 X: @hk_it7 虎の穴ラボへの入社理由 ● スキルを高めあえる仲間がほしい ● ユーザーに近い仕事がしたい JJUG CCC登壇は半年ぶり3回目 初めてスタッフ参加🎉 2 Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. #jjug_ccc_c

                                                                                【JJUG CCC 2024 Spring】物理削除/論理削除 #jjug_ccc_c #jjug_ccc | ドクセル
                                                                              • 組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札

                                                                                組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札 2023年9月19日 株式会社ログラス EM 松岡 幸一郎 新卒で日本アイ・ビー・エムに入社し、大手銀行向け業務アプリケーション開発に携わる。4年後にビズリーチに転職。社外サービスや社内業務システムの企画・開発を担う一方で、「ドメイン駆動設計」についてブログなどで発信し、勉強会も数多く主宰。DDD普及活動を通じて知り合ったログラスに転職し、EMを務める 株式会社ログラス エンジニア 村本 雄太 新卒で人材系ベンチャーに入社し、インフラ責任者やテックリード、新規事業開発などの業務を担う。 2021年11月、ログラスに入社。スクラムチームのリーダーとして、チーム改善の推進や開発のリードを担う アジャイル開発の普及により、その関連手法であるドメイン駆動設計(Domain-Driven Design:以下、D

                                                                                  組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札
                                                                                • WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                                                                  WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                                                                    WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』