並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 3381件

新着順 人気順

評伝の検索結果401 - 440 件 / 3381件

  • ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります

    記事「シャアの名言に学ぶ、仕事術」で紹介した「評伝シャア・アズナブル」ですが、Amazon.co.jpでも大人気のようす。12月7日19時40分現在のベストセラーランキングでは上下巻で7位と8位を占めていました。 ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります この1週間ほどは、ToDo管理の上手な方法を紹介する記事がいくつかありました。「ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック」や「議事録ドリブンで会議の効率アップ:第6回 終了のホイッスルは次の会議の始まり」などです。 特に、ローカルで利用するToDo管理ソフトを紹介した記事「『オンラインでToDo管理』が不便なら――"PC上で使う"ToDo管理ソフト」のはてなブックマークでは、同様なソフトウェアとしてTaMa(無料版、有料版の2種類)とTask Coach(無料)が紹介されていました。

      ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります
    • asahi.com(朝日新聞社):病床のジョブズ氏たたえたゲイツ氏 刊行の評伝に秘話 - 国際

      印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズiPhoneアップルグーグルマイクロソフト評伝「スティーブ・ジョブズ」第1巻(講談社刊)  5日に56歳で死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、死の数カ月前、30年来の好敵手で協調と対立を繰り返してきたマイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツ氏と3時間あまり、2人きりで語り合っていた。24日から刊行が始まる評伝「スティーブ・ジョブズ」で明らかになった。評伝は世界18カ国・地域で一斉に発売される。  ジョブズ氏宅に見舞いに訪れたゲイツ氏は、ジョブズ氏が一時アップルから追放された後に復帰したことに触れて「君は『すごいモノ』を作った。まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった」とたたえた。2人は教育へのコンピューター導入を話題にし、家族を持ってよかったと語り合った。  一方、ジョブズ氏は、グーグルが携帯端末

      • ヴォー・グエン・ザップ - Wikipedia

        ヴォー・グエン・ザップ(ベトナム語: Võ Nguyên Giáp、漢字:武元甲[1][2][3][4]/武原甲[5][6][7]/武源甲[8]、1911年8月25日 - 2013年10月4日[9])は、ベトナムの軍人、政治家。ベトナム共産党政治局員。ベトナム人民軍(QĐND)総司令官。最終階級は大将であった。 優れた軍事戦術家であったザップは機動性を重視した戦略を好み、その動きは神出鬼没と呼ばれた[10]。フランスの植民地支配の際、ディエンビエンフーの戦いによって、フランス領インドシナからベトナムを解放し、ベトナム戦争ではベトナム人民軍の指導者としてアメリカ軍及び南ベトナム軍との戦いを指揮し、ベトナムを再統一する大きな原動力となった。その名采配から、西側諸国からは「赤いナポレオン」と呼ばれ[11] [12] 、ベトナム人民からは「ベトナム救国の英雄」として、ホー・チ・ミンと共に、深い敬愛

          ヴォー・グエン・ザップ - Wikipedia
        • 鈴木敏夫 - Wikipedia

          テレビ[編集] 海がきこえる(1993年) - 企画 ギブリーズ(2000年) - キャラクター原案 山賊の娘ローニャ(2014年) - 題字 おねだり侍(2015年) - 題字 アーヤと魔女(2020年) - プロデューサー NHK ふたりのディスタンス(2021年 - ) - 番組ロゴ[29] CM[編集] 日清製粉グループ本社(2010年 - ) - 企業CMキャラクター「コニャラ」を製作。 WEB[編集] 日本アニメ(ーター)見本市(2014年) - 題字・彩飾 小説[編集] 南の国のカンヤダ(2018年) - 著者 その他[編集] ニコニコ超会議2017のキャッチフレーズ 題字 スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展 BS松竹東急 「毎日おうちで劇場気分!」公式キャラクター「銀さん」「ミルさん」 出演[編集] 映画[編集] 夢を追いかけて(1993年4月10日劇場公開) 耳をすま

            鈴木敏夫 - Wikipedia
          • ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

            読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ ドイツ文学を知るための第一歩 代表作から文学史を知る 一昔前のスタンダード 原文に触れてみたい人向け 評伝、年表、翻訳文献一覧などが充実 放送大学のテキストもおすすめ 大学院入試ならやはりこの一冊 執筆者たちの思い入れが伝わってくる記述 地域ごと、時代ごとの文学史も学びたい 読んだふりではなく、これからの読書のために文学史を学ぶ 昨年から関西学院大学で、ドイツ近代文学講義およびドイツ文学特殊講義という講義科目を半期ずつ担当しています。ドイツ文学を専攻する学生を相手にした授業というのは、じつは初めてなので、何を教えたらいいのか戸惑うことばかりでしたが、一年やってみて、要はこれから自分がやりたいことを話せばいいのだと気づきました。もちろん、すでに知っていることや、長年研究してきたことを授業で話すのほうがやりやすいのでしょうが、私はこれまで

              ドイツ文学史をどの本で学ぶか? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
            • 『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか

              ※本レビューには映画『オッペンハイマー』のストーリーや展開に触れる記述が含まれます。 カメラは人の心を写せないが、映画『オッペンハイマー』では少々勝手が違うようだ。なぜなら、この映画では「オッペンハイマーの心」が心象風景として視覚的に描かれるからである。その心的イメージは「宇宙の幻影」として火花が炸裂したり、粒子が回転するような抽象的な映像からはじまり、オッペンハイマーの苦悩が深まっていくにつれ、外界をも浸食し、“実際には見ていない”さまざまな光景を幻視しはじめる。 それはマンガの吹き出しや論文の注釈のようなものだ。我々は表情・台詞・状況に加えて「心的イメージ」を第四の手がかりとして、オッペンハイマーの心を推論していく。あるいはそこに何が描かれているのか、あるいは何が欠けているのかで、作り手であるクリストファー・ノーランの心(意図)も推論するだろう。 そして映画では、物語がどんどん進むにつ

                『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか
              • 違法ではないが…新・菅政権の核心「自助」の源流を作った竹中平蔵のズルさとは | 文春オンライン

                そんな竹中平蔵の評伝に、佐々木実『市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像』(講談社・2013年 文庫改題『竹中平蔵~』)がある。本書は、大宅壮一ノンフィクション賞や新潮ドキュメント賞を受賞するなど評価が高いことにくわえて、佐々木実が取材によって掘り起こした、あるエピソードが載ることでも知られている。それはどんな逸話か。 竹中平蔵 ©️getty 竹中平蔵のズルさ ――竹中平蔵が初めての著書を出版するのは33歳のときのこと。それによってサントリー学芸賞を受賞する。ところがそこには他の研究者と共同でおこなったものも取り上げられているのだが、「共同研究に基づくものであるという事実が、巧妙なやり方でぼやかされ」、竹中個人で行ったものであるかのようになっていた。成果をひとり占めされた共同研究者はその著書を見て、泣きだしたという。 本書に収められた数多くのエピソードのなかでも、これが特別ウケたよ

                  違法ではないが…新・菅政権の核心「自助」の源流を作った竹中平蔵のズルさとは | 文春オンライン
                • ヴァージニア・ウルフ - Wikipedia

                  ヴァージニア・ウルフ(Virginia Woolf、1882年1月25日 - 1941年3月28日)は、イギリスの小説家、評論家、書籍の出版元であり、20世紀モダニズム文学の主要な作家の一人。両大戦戦間期、ウルフはロンドン文学界の重要な人物であり、ブルームズベリー・グループの一員であった。代表作に『ダロウェイ夫人』(1925年)、『灯台へ』(1927年)、『オーランドー』(1928年)、『波』(1931年)などの小説や「女性が小説を書こうとするなら、お金と自分だけの部屋を持たなければならない」という主張で知られる評論『自分だけの部屋』などがある。 生い立ち[編集] ウルフの母ジュリア・スティーヴンのポートレート(ジュリアの伯母ジュリア・マーガレット・カメロン撮影) ウルフは1882年1月25日、ロンドンにて父レズリー・スティーヴンと、母ジュリア・プリンセップ・スティーヴン (旧姓ジャクソン

                    ヴァージニア・ウルフ - Wikipedia
                  • 葛の葉 - Wikipedia

                    『絵本百物語』に描かれた葛の葉 葛の葉(くずのは)は、室町時代に作られた安倍晴明出生説話の登場人物。[1][2][3][4][5][6][7]キツネであり、安倍晴明の母とされる。葛の葉狐(くずのはぎつね)、信太妻、信田妻(しのだづま)ともいうが、この人物に“葛の葉”と名がつけられるのは1699年の歌舞伎『しのだづま』以降のことである。[8][9][10][11]その正体は吉備真備の生まれ変わり[12]、唐の碁打ち“玄東”の妻“隆昌女”の生まれ変わり[13]、稲荷大明神(宇迦之御魂神)の第一の神使[要出典]等、作品によって様々である。また葛の葉をヒロインとする人形浄瑠璃および歌舞伎の『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまん おおうち かがみ)』も通称「葛の葉」として知られる。 説話の概要[編集] 説話の内容は作品によって多少異なるが、おおむね以下のとおりである。[12] 月岡芳年『新形三十六怪撰』よ

                      葛の葉 - Wikipedia
                    • 野坂昭如 - Wikipedia

                      野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年〈昭和5年〉10月10日 - 2015年〈平成27年〉12月9日[2])は、日本の小説家、歌手、作詞家、タレント、政治家。参議院議員(1期、任期途中で退職)を歴任した。 神奈川県鎌倉市で生まれる。程なく生母が亡くなり、兵庫県神戸市の親戚宅の養子に。空襲で養父を失い、疎開先で妹を栄養失調で亡くし放浪した。こうした体験から、「焼跡闇市派」を自称する。 早大仏文科中退。在学中からコント・テレビの台本、CMソングの作詞などで活躍。 『エロ事師たち』(1963年)で小説家デビュー。妹への贖罪から書いた『火垂るの墓』(1967年)、占領下の世相を描いた『アメリカひじき』(1967年)で直木賞受賞。コラムニストやコメンテーターとしても活躍した。 放送作家としての別名は阿木 由起夫(あき ゆきお)[注釈 1]、シャンソン歌手としての別名はクロード 野坂(クロード の

                        野坂昭如 - Wikipedia
                      • ローゼンバーグ事件 - Wikipedia

                        逮捕されたローゼンバーグ夫妻 ローゼンバーグ事件(ローゼンバーグじけん)は、ドイツ出身の核科学者のクラウス・フックスがスパイ容疑で逮捕されたのが発端となって、冷戦下の1950年にアメリカで発覚した、ソビエト連邦によるスパイ事件。 当時は西側諸国でも共産主義を支持する活動家やメディアを中心に「冤罪である」として、アメリカ政府やスパイであることを認めるマスコミに対する批判に使われていたが、冷戦後明らかになったヴェノナ文書で、ローゼンバーグ夫妻が実際にスパイ活動をおこなっていたことが明らかになった[1]。 概要[ソースを編集] 逮捕[ソースを編集] ジュリアス・ローゼンバーグ エセル・グリーングラス・ローゼンバーグ 第二次世界大戦後の冷戦中の1950年に、アメリカのユダヤ人夫妻ジュリアス・ローゼンバーグとエセル・グリーングラス・ローゼンバーグ (en) は、エセルの実弟で第二次世界大戦中はロスア

                          ローゼンバーグ事件 - Wikipedia
                        • 「“世界を変えたが、国家には背けなかった”」成蹊大学名誉教授 /富田 武 | 特集

                          2022年8月30日、ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが亡くなった(享年91歳)。すでに多くの評伝や追悼記事が書かれた。「彼は偉大な改革者だったが、民主化を徹底できず、市場経済の浸透もコントロールできず、退場した」「核大国の指導者として核軍縮に初めて着手し、冷戦終結に貢献したが、ソ連の解体を阻止できなかった」「グラースノスチを唱え、言論の自由と議会制民主主義をもたらしたが、それによる社会運動と民族運動の高まりに押し流された」等々が語られ、それぞれ一面をついているが、物足りない。 他方、人々はゴルバチョフがウクライナ戦争の最中に亡くなったため、独裁者にして侵略者のプーチンを生み出すことになったペレストロイカと対米欧協調の限界が強調される昨今である。よく人物の評価は「棺に覆われるときに定まる」と言われるが、「プーチンを生んだゴルバチョフ」といった乱暴な遡及法は同意し難い。筆者が「停滞のブレジネ

                          • 高野悦子「二十歳の原点」案内

                            高野悦子が過した京都の下宿、喫茶店、バイト先… 「二十歳の原点」の現場を取材・調査・研究しました。 立命館大学や学生運動など背景も紹介しています。 読者の方が日記を理解する参考になれば幸いです。 あらすじ 高野悦子は京都の立命館大学文学部日本史学専攻の2年生。中学生の時から日記を付けている。 1969年1月2日、全共闘による東大安田講堂封鎖で学生運動がピークを迎える中、20歳の誕生日を迎える。 1月、栃木県西那須野町の実家から京都・嵐山の下宿に戻り、成人の日の日記に書く。 ─独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である─ 立命大でも紛争が激しくなり大学本部・中川会館が全共闘によって封鎖される。どう立ち向かうべきか焦りが募っていく。 2月、大学近くの喫茶店・シアンクレールで音楽を聴きながら思いを巡らす。傍観を止めて自ら行動することを決意し、入試実施を控え騒然としたキャンパスで

                            • ユリシーズ - Wikipedia

                              『ユリシーズ』(Ulysses)は、アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説。当初アメリカの雑誌『リトル・レビュー』1918年3月号から1920年12月号にかけて一部が連載され、その後1922年2月2日にパリのシェイクスピア・アンド・カンパニー書店から完全な形で出版された。20世紀前半のモダニズム文学におけるもっとも重要な作品の一つであり[1]、プルーストの『失われた時を求めて』とともに20世紀を代表する大長編小説とみなされている[2][3]。 物語は冴えない中年の広告取りレオポルド・ブルームを中心に、ダブリンのある一日(1904年6月16日)を多種多様な文体を使って詳細に記録している。タイトルの『ユリシーズ』はオデュッセウスのラテン語形の英語化であり、18の章からなる物語全体の構成はホメロスの『オデュッセイア』との対応関係を持っている。例えば、英雄オデュッセウスは冴えない中年男ブルー

                                ユリシーズ - Wikipedia
                              • 『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』とても面白かった。 - Everything you've ever Dreamed

                                『独ソ戦』著者最新作『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』読了。ドイツ国防軍ハインツ・グデーリアン上級大将を主役に据えた評伝である。読み物として純粋に面白かった。これは、凄惨な記述の続く「独ソ戦」に比べて、わかりやすい1人の将軍の栄枯盛衰の物語ということもあるが、何より著者の腐心の結果だろう。 戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男 (角川新書) 作者:大木 毅 発売日: 2020/03/07 メディア: 新書 第二次大戦時のドイツ国防軍の将軍で知名度でいうと、ロンメル元帥がダントツ、次にマンシュタイン元帥、グデーリアンはその次あたりになるだろう(ちなみに僕のお気に入りはゴットハルト・ハインリツィ上級大将)。多少、第二次大戦に詳しい方なら、グデーリアンといえばドイツ陸軍装甲師団の生みの親、電撃戦成功の立役者、戦術家としては有能だが戦略家としては疑問符がつく、というイメージを持

                                  『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』とても面白かった。 - Everything you've ever Dreamed
                                • asahi.com(朝日新聞社):本の目利き 151人のベスト5 - ゼロ年代の50冊 - BOOK

                                  本の目利き 151人のベスト5[掲載]2010年4月4日 「ゼロ年代の50冊」はアンケートで選びました。新聞や週刊誌で書評を執筆している方に、2000〜09年の10年間に出た本の中からベスト5を挙げていただきました。317人にお願いし、151人から回答が寄せられました。ベスト5を5点〜1点と点数化し、順不同はそれぞれ3点で集計しました。 ジャンルを問わず挙げてもらったため、ノンフィクション、小説、評伝など作品の範囲は多岐にわたりました。タイトルが挙がっただけでも約620冊にのぼります。 表で紹介した50冊のほかにも、たとえば小説で、安岡章太郎著『鏡川』(新潮社)や大江健三郎著『さようなら、私の本よ!』(講談社)などが挙げられました。評伝では複数の方が岡村春彦著『自由人 佐野碩の生涯』(岩波書店)を推しています。演劇評論家の扇田昭彦さんは「軍国主義下の日本を逃れ、ソ連を経て亡命先のメキシコで

                                  • 江藤淳 - Wikipedia

                                    江藤 淳(えとう じゅん、1932年〈昭和7年〉[注釈 1]12月25日 - 1999年〈平成11年〉7月21日[1])は、日本の文芸評論家。東京工業大学、慶應義塾大学教授を歴任。学位は、文学博士(慶應義塾大学)。日本芸術院会員。本名:江頭 淳夫(えがしら あつお)、身長160センチ[2]。 学生時代に発表した『夏目漱石』(1956年)で注目され、『作家は行動する』(1959年)、『小林 秀雄』(1960年)で文芸評論家としての地位を確立。『アメリカと私』(1965年)など文明批評も多い。 戦後日本の著名な文芸評論家で、小林秀雄没後は文芸批評の第一人者とも評された[3]。20代の頃から長らく文芸時評を担当し、大きな影響力を持った。20代で『奴隷の思想を排す』、『夏目漱石』を上梓し、特に前者の『奴隷の思想を排す』は、日本の近代的自我に対する批判を描き出し、吉本隆明を始め多方面の文学者に大きな

                                      江藤淳 - Wikipedia
                                    • 『素晴らしき日々〜不連続存在〜』で引用された本と音楽 - mp_f_pp’s diary

                                      ネタバレ注意。 素晴らしき日々〜不連続存在〜 3より引用 286 :名無しさん@ピンキー:2010/04/08(木) 01:08:04 id:grvjJoys0 ついでに作中に出てきた本もまとめてくれると嬉しいな いつか読んでみたいから 386 :名無しさん@ピンキー:2010/04/08(木) 21:34:10 id:EQYMwd0s0 >>384 まったくだw >>286 まとめてみた 作中でキャラクターが読んでいた書籍 純粋理性批判 シラノ・ド・ベルジュラック(原書も) 猫と共に去りぬ 作中でキャラクターが引用していた書籍 論理哲学論考(草稿もだったら全集の一巻) エミリ・ディキンスン詩集 阿房列車 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス 作品のモチーフ?になった書籍 ドグラ・マグラ 銀河鉄道の夜 らき☆すた かんなぎ 387 :名無しさん@ピンキー:2010/04/08(木) 21:3

                                        『素晴らしき日々〜不連続存在〜』で引用された本と音楽 - mp_f_pp’s diary
                                      • TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優

                                        はじめに もしサドが十八世紀に生れなかったならば――つまり信仰がもっとも俗的なものに覆われ、無力な形式と堕した時代に生れなかったならば、サドは基督者であったかもしれぬ。なぜならば後年、彼が探求したものの一つは肉慾と悪を通しての永遠だったからである。サドの魂はたえず、しびれるような魂の陶酔と、この陶酔が永遠にいわゆる神への没入の中に続くことをねがっていた。もし永遠と陶酔が基督教の中に発見されていたならば、彼は烈しい信仰者となったかもしれぬ。 (遠藤周作「サド伝」『遠藤周作文学全集 第十一巻 評伝Ⅱ』新潮社、2000年、12頁) 「問題作が宣戦布告!? 最強ヒーラーの復讐譚が禁断のTVアニメ化!」 2021年3月に放送が終了したTVアニメ『回復術士のやり直し』の公式ツイッターアカウントはこのように喧伝していた。本作は「復讐」と称した露悪的な暴力・凌辱描写を前面に打ち出した作品となっており、地上

                                          TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優
                                        • 吉村昭 - Wikipedia

                                          吉村 昭(よしむら あきら、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の小説家。 東京府北豊島郡日暮里に生まれ、学習院大学を中退[2]。1966年(昭和41年)に『星への旅』で太宰治賞を受賞した[2]。同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を拓き、同作品や『関東大震災』などにより、1973年に菊池寛賞を受賞した[2]。現場、証言、史料を周到に取材し、緻密に構成した多彩な記録文学、歴史文学の長編作品を次々に発表した[2]。日本芸術院会員。小説家津村節子の夫[3]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 日暮里町大字谷中本(現在の東京都荒川区東日暮里)に生まれる。父吉村隆策、母きよじの八男[4]。父は、百貨店や寝具店への卸売や、鉱山などに納入するふとん綿を製造する工場と綿糸紡績の工場の経営をしていた[5]。昭が生まれたとき、吉村家の事業は順調に推移していた[6

                                          • 24歳、企業サイトのコンサルで起業成長のきっかけとなったのは1冊の「本」

                                            経済ジャーナリスト。鳥取市出身、1952年生まれ。法政大学経済学部卒業。1986年にダイヤモンド社入社、2004年週刊ダイヤモンド編集長。2007年営業局長兼論説委員、同年取締役。2008年同社退社。2000年に立命館大学客員教授として教鞭をとる。主な著書に、「迷走する銀行」、「生保危機の真実」、「会社再建」、「立石一真評伝 『できません』と云うな」(いずれもダイヤモンド社刊)、「サムライカード、世界へ」(文春新書)などがある。最新刊は『巨龍に挑む 中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち』(ダイヤモンド社刊)。 湯谷昇羊 不屈の経営者【列伝】 経済危機後の今も好調・堅調な業績をあげる経営者たち――。しかし、彼らは順風満帆にこの地位を築いてきたわけではない。どのように逆境を乗り越え、成功を導いてきたのか。経営者たちの「不屈の精神」に迫る。 バックナンバー一覧 語学の勉強のためアメリカ

                                            • 三國連太郎 - Wikipedia

                                              紫綬褒章 1984年 勲四等旭日小綬章 1993年キネマ旬報賞 男優賞 1965年『にっぽん泥棒物語』 主演男優賞 1989年『利休』 1991年『息子』 助演男優賞 1979年『復讐するは我にあり』 毎日映画コンクール 男優主演賞 1965年『飢餓海峡』『にっぽん泥棒物語』 1974年『襤褄の旗』 1989年『利休』『釣りバカ日誌』 男優助演賞 1961年『はだかっ子』『飼育』紀伊國屋演劇賞 個人賞 1989年日刊スポーツ映画大賞 主演男優賞 1991年『息子』報知映画賞 主演男優賞 1989年『利休』『釣りバカ日誌』 助演男優賞 1979年『復讐するは我にあり』 三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年〈大正12年〉1月20日 - 2013年〈平成25年〉4月14日[1])は、日本の俳優、映画監督。本名は佐藤 政雄(さとう まさお)。 息子は俳優の佐藤浩市、孫は俳優の寛一郎。群馬県

                                                三國連太郎 - Wikipedia
                                              • 山田花子 (漫画家) - Wikipedia

                                                山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 概要[編集] 自身のいじめ体験をベースに人間関係における抑圧、差別意識、疎外感をテーマにしたギャグ漫画を描いて世の中の矛盾を問い続けた。中学2年生の時から患っていた人間不信が悪化、1992年3月には精神分裂病(現:統合失調症)と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て同年5月23日に退院。翌24日夕刻、団地11階から投身自殺。24歳没。 著作に『神の悪フザケ』『嘆きの天使』『花咲ける孤独』『魂のアソコ』『からっぽの世界』『自殺直前日記』がある。 実妹は漫画編集者の高市真紀[要出典][注 1]。 生涯[編集] 誕生から中学進学まで(1967年6月~1980年3月)[編集] 百草団地 1967年6月、東京都千代田区三楽病院でトロツキスト

                                                • 井上ひさし - Wikipedia

                                                  岸田國士戯曲賞(1972年) 芸術選奨新人賞(1972年) 直木三十五賞(1972年) 読売文学賞(戯曲賞)(1980年) 日本SF大賞(1981年) 読売文学賞(小説賞)(1982年) 星雲賞(1982年) 吉川英治文学賞(1986年) 谷崎潤一郎賞(1991年) 菊池寛賞(1999年) 朝日賞(2001年) 毎日芸術賞(2003年) 鶴屋南北戯曲賞(2003年) 日本芸術院賞・恩賜賞(2009年) 井上 ひさし(いのうえ ひさし、本名:井上 廈(読み同じ)、1934年〈昭和9年〉11月16日 - 2010年〈平成22年〉4月9日[1])は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本芸術院会員。 1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)[† 3]。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペ

                                                    井上ひさし - Wikipedia
                                                  • 映画『風立ちぬ』公式サイト

                                                    零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情。いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり。 大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。 やがて少年は東京の大学に進み、大軍需産業のエリート技師となって才能を開花させ、ついに航空史にのこる美しい機体を造りあげるに至る。三菱A6M1、後の海軍零式艦上戦闘機いわゆるゼロ戦である。1940年から三年間、ゼロ戦は世界に傑出した戦闘機であった。 少年期から青年期へ、私達の主人公が生きた時代は今日の日本にただよう閉塞感のもっと激しい時代だった。関東大震災、世界恐慌、失業、貧困と結核、革命とファシズム、言論弾圧と戦争につぐ戦争、一方大衆文化が開花し、モダニズムとニヒリズム、享楽主義が横行した。詩人は旅に病み死んでいく時代だった

                                                      映画『風立ちぬ』公式サイト
                                                    • 内容から本を見つける24の本

                                                      (関連記事) 内容から本を見つける14のサイト 読書猿Classic: between / beyond readers 先に紙の書誌の話(書評を読むな、書誌を読め/存在すら知らぬ本を探すための本 読書猿Classic: between / beyond readers )をしておいて、ネット検索だけを紹介するのでは筋が通らない気がするので、紙の本篇も作ってみた。 全何巻で、さらに後続が年刊で出ている、といったものが多いので、タイトルだけをあっさり書いてある。 NACSIS Webcat(総合目録データベースWWW検索サービス) http://webcat.nii.ac.jp にリンクしておいたから書誌データはそちらで補完して欲しい。 一言だけ申し添えておくと、探している対象(もの)がある程度見えている時は、ネットで探すと話がはやいが、ぼんやりもやもやしている場合は、紙のページをめくって見

                                                        内容から本を見つける24の本
                                                      • トランプ氏、消えぬプーチン氏への執着 ウクライナ侵攻後も変わらず

                                                        2017年のAPEC首脳会議で言葉を交わす当時のトランプ大統領(左)とプーチン氏/MIKHAIL KLIMENTYEV/AFP/SPUTNIK/AFP via Getty Images (CNN) 米国のトランプ前大統領は、苦し紛れの上にひどく見慣れた戦術に訴え、バイデン大統領に痛手を与えようと努めている。ロシアのプーチン大統領に協力を求めることで、それを果たそうとしている。 見たところトランプ氏は全く変わっていない。むしろ深みにはまる一方で、ますます行き着くところまで行き、目に余るその無神経さによって政治の世界で相手にされなくなる可能性もある。 ジャストザニュースとのインタビューで、同氏はバイデン氏の息子のハンター氏がロシアで結んだ商取引に関する立証されていない主張を強調。プーチン氏に対し、事態について把握している可能性のあるあらゆる情報を公表するよう強く求めた。そうした情報にロシア政府

                                                          トランプ氏、消えぬプーチン氏への執着 ウクライナ侵攻後も変わらず
                                                        • 【読書感想】コントに捧げた内村光良の怒り ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                          コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方 (コア新書) 作者: 戸部田誠(てれびのスキマ)出版社/メーカー: コアマガジン発売日: 2015/06/03メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 温厚に見える内村だが、いつもその奥底には「怒り」をも帯びたこだわりが渦巻いていた。(本文より) 映画監督を志した青年時代、盟友・出川哲朗、戦友・松本人志との出会い、そして、「コントの求道者」へ−−。 内村光良の「怒り」とは? 有吉弘行・さまぁ〜ず・バナナマンなどのブレイクを後押しした“プロデュース術”とは? デビュー30周年、「第三の全盛期」を迎えたウッチャンを、多くの証言や多岐に渡る資料を駆使し、 てれびのスキマが「テレビっ子視点」で解き明かす。 また、浅草キッド・水道橋博士が編集長を務めるメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』の 人気連載「芸

                                                            【読書感想】コントに捧げた内村光良の怒り ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                          • 江副浩正 - Wikipedia

                                                            江副 浩正(えぞえ ひろまさ、1936年(昭和11年)6月12日 - 2013年(平成25年)2月8日)は、株式会社リクルートの創業者として知られる日本の実業家[1]。東京大学が生んだ最大のベンチャー起業家と評されるが[1]、「リクルート事件」の贈賄側人物としても知られる[1]。また奨学金財団として江副育英会を創設し理事長を務めた[1]。 東京大学在学中にリクルートを創業し、大企業に成長させた[2]。1988年(昭和63年)1月会長に就任、同年6月に「リクルート事件」報道が始まり、1989年(平成元年)2月に逮捕[2]。リクルート裁判は14年間、開廷数322回に及び、日本の裁判史上記録的な数字であった[2]。2003年(平成15年)3月、執行猶予付き有罪判決を受けた[2]。 その後、人材育成を支援する財団法人江副育英会(現:公益財団法人江副記念リクルート財団)や執筆業、慈善事業などを通じて

                                                            • ゲーム理論で解く日本の大停滞 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                              ケインズではないが、経済学者というのは、エッセイを書く力が非常に大切なように思う。そこへ、当代きっての理論家である松井彰彦先生が「不自由な経済」を出されたのだから、これは、読まずばなるまい。日経掲載当時から楽しませてもらっていたが、なかなか示唆に富む良い内容である。 さて、松井先生はゲーム理論で知られるが、これを使うと、日本経済の長期停滞も解けるのではないかと期待している。まあ、掛け声だけではつまらんから、今日はちょっと書いてみることにしよう。理論があってこそ、現実は見えて来るということが、なんとなくイメージできるのではないか。 日本は、金利も賃金も低い。なぜ、経営者は、これらを組み合わせる設備投資をして、儲けようとしないのだろう。それは、リスクがあるからだ。「やれば儲かるとは思うんだが、内需が後退したりで大損を被るのは避けたい」といったところだろうか。機会利益を捨てているのであり、不合理

                                                                ゲーム理論で解く日本の大停滞 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                              • 竹久夢二 - Wikipedia

                                                                竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年〈明治17年〉9月16日 - 1934年〈昭和9年〉9月1日)は、日本の画家・詩人。本名:竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。 概要[編集] 数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれた[1]。大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、中でも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。 彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは、日本画の技法で描かれ(軸物や屏風仕立てで遺る)、また、洋画(キャンバスに油彩)技法による女

                                                                  竹久夢二 - Wikipedia
                                                                • 注目新刊:ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』光文社古典新訳文庫、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)

                                                                  論理哲学論考 ヴィトゲンシュタイン著 丘沢静也訳 光文社古典新訳文庫 2014年1月 本体880円 文庫判35+169頁 ISBN978-4-334-75284-2 帯文より:20世紀最大の哲学書。あのヴィトゲンシュタインが普通に読める、新しい『論考』の誕生。オリジナルに忠実で平明な革新的訳文! 20世紀を代表する哲学書であり、最も難解といわれる『論理哲学論考』は、シンプルなドイツ語で書かれた美しい作品だ。今回の新訳では、その微妙なスタンス、ニュアンスを、細やかな目配りで忠実に再現した。いつでも、どこでも、肩の力を抜いて読める、まったく新しい『論考』をここにお届けする。 カバー裏紹介文より:「語ることができないことについては、沈黙するしかない」。「私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する」。 「(倫理[学]と美[学]は、ひとつのものである)」──世紀転換期ウィーンの聖典、20世紀哲学の金

                                                                    注目新刊:ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』光文社古典新訳文庫、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)
                                                                  • AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                    1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW (@Boston, MA, March 2023) 昨年の秋、現代を代表する評伝作家の北康利先生が、僕のゼミにお越し頂き、様々に熱く、そして味わい深い薫陶を頂く有り難い機会があった。日本人として福澤諭吉先生には多大な感謝をしており、その御恩返しとしてやってきたと、幸せと出会い、福澤先生と現代、など多岐にわたる味わい深いお話を頂いたのだが、その中で『代表的日本人』(内村鑑三著)について触れられることがあった。 代表的日本人 (岩波文庫) 作者:内村 鑑三,鈴木 範久岩波書店Amazon たしか高校時代の乱読の中で読んだことがあり、そのときはかなり滑って僕にはあまり記憶に残らなかった、とお伝えしたところ、これは明治の開国をした日本にこれだけの普通じゃない人たち(現代風に言えばヤバい人たち)がいたということを西欧諸国に示

                                                                      AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                                    • 子安宣邦「日本知識人と中国問題」─シカゴ大学・ナジタ特別講演2011年10月4日・シカゴ大学スイフト・ホールにて

                                                                      08憲章=中華連邦共和国憲法要綱をどんどん読もう   12月10日、中国における一党支配の全体主義的政治的体制の民主的体制への変更を求める「08憲章」が学者や作家ら303名の実名による署名を得て、インター・ネット上に公表されたという報道を私はNHKテレビの昼頃のニユースで見た。その詳報を知ろうとしたが、朝日新聞などは全く触れないし、NHKもそれ以後はニュースに流さなかった。恐らく報道の自主規制がなされたのであろう。私は中国の知人に尋ねてこれが事実であることを知り、署名者の劉暁波氏の身柄がすでに警察によって拘束されていることをも知った。そして日本のネット上で「08憲章」を見ることが出来ることも教えられた。 「08憲章」の「まえがき」はいっている。「こうした普遍的価値と基本的政治制度枠組みを取り除いた「現代化」は、人の権利をはく奪し、人間性を腐らせ、人の尊厳を踏みにじる災難である」と。私は

                                                                      • 瀬戸内寂聴さん死去 99歳、作家・僧侶 文化勲章受章者:朝日新聞デジタル

                                                                        近現代の新しい女性の生き方を描いた小説で人気を集め、反戦・平和を訴える社会活動にも精力的だった作家で僧侶、文化勲章受章者の瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)さんが9日、心不全で死去した。99歳だった。 徳島市生まれ。名は「晴美(はるみ)」と名付けられた。東京女子大在学中に結婚し、卒業後は夫の勤務先だった北京にわたるが、敗戦で1946年に帰国。夫のかつての教え子と恋に落ち、幼い一人娘を残して京都へ。その後離婚し、少女小説や童話を書きながら、丹羽文雄主宰の同人誌「文学者」に加わった。 文芸誌「新潮」に掲載された「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で57年に新潮社同人雑誌賞を受賞。これを皮切りに、61年には評伝「田村俊子」で第1回田村俊子賞、63年には離婚の原因になった自身の恋愛を描いた「夏の終(おわ)り」で女流文学賞を受賞した。以後は岡本かの子、伊藤野枝(のえ)の伝記小説「かの子撩乱(りょ

                                                                          瀬戸内寂聴さん死去 99歳、作家・僧侶 文化勲章受章者:朝日新聞デジタル
                                                                        • ベアトリーチェ・チェンチ - Wikipedia

                                                                          ベアトリーチェ・チェンチ(イタリア語: Beatrice Cenci, 1577年2月6日 - 1599年9月11日)は、イタリアの貴族の女性。ローマで起こった尊属殺人事件(父親殺し)裁判の主役として知られている。その悲劇的な最期から、多くの文学・芸術の題材とされて来た。 伝記[編集] ベアトリーチェは貴族のフランチェスコ・チェンチの娘として生まれた。フランチェスコはその暴力的気性と不道徳きわまりない行動から、教皇庁裁判官とたびたび悶着を起こしていた。一家はローマのレゴラ区にあったチェンチ宮に暮らしていた。チェンチ宮はローマのユダヤ人居住区の端にある中世の要塞跡に建てられたものだった。 母のエルシリア・サンタクローチェはベアトリーチェが7歳の時に死去していた。家族は他に、兄ジャコモ、父親の2番目の妻ルクレツィア・ペトローニ、そしてその子供でまだ幼かったベルナルド(ベアトリーチェの異母弟にあ

                                                                            ベアトリーチェ・チェンチ - Wikipedia
                                                                          • 書評:「137 ~ 物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯」 アーサー・I・ミラー | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                            「137 - 物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯 」 (Amazon.com) 20世紀前半の理論物理学をつくった知的巨人の一人、ヴォルフガング・パウリは57歳のとき、チューリヒ工科大学の講義中に突如病気で倒れる。すい臓がんだった。赤十字病院に入院した彼を見舞った友人に、パウリはたずねる。病室の番号に気づいたか、と。 「137号室だ!」パウリはうめくように言った。「わたしがここから生きて外に出ることは絶対にない。」(p.424) 137という数字は、「微細構造定数」(現代物理学に現れる主要な定数のひとつ)の逆数である。もし神なる主からどんな質問をしてもいいと言われたら、まっさきに聞いてみたいのは「なぜ 1/137 なのか?」だとパウリは述べたことがある。微細構造定数は、電子の電荷、真空中の光速、プランク定数の三つから導かれる無次元数で、パウリの師マックス・ボルンいわく

                                                                              書評:「137 ~ 物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯」 アーサー・I・ミラー | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                            • 「宮本武蔵 (人物叢書)」大倉 隆二 著

                                                                              メジャーからマイナーまで歴史上の人物の手堅い評伝シリーズで知られる吉川弘文館人物叢書、2015年2月の新刊が宮本武蔵だったので早速読んでみた。 現在、一般的に知られている宮本武蔵像は江戸時代に作られた真偽不明の武蔵の伝記類をベースにし、歌舞伎等の大衆演劇や小説、映画、ドラマ、マンガなど様々な創作によって形作られていて、ほぼ虚構といっていい。一方で、では史実の宮本武蔵がどのようなものかというと、これまた残された史料が数少なく非常に曖昧でよくわからない。実際、生年月日も出身地も生い立ちもなにもかも、諸説あってよくわからないのである。本書は、そのよくわからない宮本武蔵像に、虚構を出来る限り排して史料から迫ったもので、とても興味深く、面白かった。 宮本武蔵は天正十年(1582)か天正十二年(1584)に美作か播磨で兵法者新免無二斎の実子または養子として育ち、無二斎に武術を学んで十三歳から二十八、九

                                                                                「宮本武蔵 (人物叢書)」大倉 隆二 著
                                                                              • 五輪中止だけじゃない! 大友克洋『AKIRA』が予言した「東京壊滅」は、これからが本番だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                決して喜ばしくはない「予言」だ 中止なのか、延期という名目で時間を稼いでからの中止なのか、それとも――いずれにせよ、コロナ禍のもと日々暗雲が色濃くなる東京オリンピック開催。そんな昨今、大友克洋の名作漫画『AKIRA(アキラ)』(82年に連載開始)の作中にあった、予言めいた記述と、目の前の現実との「奇妙な符号」に注目が集まっている。 といっても、例のあの立て看板の話ではない。同作中に登場した看板、東京オリンピックについて「中止だ中止」と落書きされたアレを京都大学の学生らが立て看板で再現して提示し、話題となった件のことを僕は言っているわけではない。原作漫画版の『AKIRA』には、予言的な箇所がいくつもあったからだ(88年のアニメ映画版にも同様のシーンはあったのだが、本来的なストーリー解釈という観点から、以下、この稿では特記なき場合はすべて漫画版について述べる)。 オリンピックよりも、もっと大き

                                                                                  五輪中止だけじゃない! 大友克洋『AKIRA』が予言した「東京壊滅」は、これからが本番だ(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • なぜ小池百合子は男社会に利用されなかったのか。働く女性の30年と重ね、『女帝』筆者・石井妙子さんが語る

                                                                                  東京都の新型コロナウイルス対策、東京五輪への対応、そして今後の首都東京の舵取りをどうしていくのか、が問われた東京都知事選は、現職の小池百合子都知事の圧勝に終わった。 一方、都知事選直前に出版され、小池氏の政治家としての資質を厳しく追及している『女帝 小池百合子』は20万部ものベストセラーになっている。著者の石井妙子さんはこの「小池再選」をどう見ているのか。Business Insider Japan統括編集長の浜田敬子が聞いた。 —— 都知事選が終わって小池百合子さんが再選しました。石井さん、今率直にどう感じていらっしゃいますか? 石井:再選は予想していました。自民党が対抗馬を立てず、野党の足並みもそろっていたとは言えませんでしたから。 一番問題だと感じたのは結果そのものよりも報道の在り方でした。今回の選挙ではテレビ討論が放送されなかった。小池さんが消極的な姿勢を示したからです。小池さんが

                                                                                    なぜ小池百合子は男社会に利用されなかったのか。働く女性の30年と重ね、『女帝』筆者・石井妙子さんが語る