並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2317件

新着順 人気順

読んでみるの検索結果201 - 240 件 / 2317件

  • 個人情報のディストピア小説を<br />政府マイナンバー担当者が読んでみた 『ビッグデータ・コネクト』 (藤井太洋 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    2015.04.10 書評 個人情報のディストピア小説を 政府マイナンバー担当者が読んでみた 文: 楠 正憲 (内閣官房番号制度推進管理補佐官) 『ビッグデータ・コネクト』 (藤井太洋 著) パソコン遠隔操作事件で明らかになったサイバー冤罪や、通販業者から漏洩した個人情報を闇で売買する名簿屋、ウィルス感染したパソコンで構成されたボットネットを駆使して迷惑メール対策を巧みにすり抜ける振り込め詐欺犯、街に散在する監視カメラと顔認証を組み合わせた監視……藤井太洋氏が最新作「ビッグデータ・コネクト」で描くのは少し先の日本、官民で蓄積された個人データが勝手に名寄せされ、犯罪に悪用される世界だ。 個人情報を巧みに悪用した振り込め詐欺<サンマル名簿>を追っていた京都府警の万田警部は琵琶湖のほとりで建設中の官民複合施設<コンポジタ>のシステム設計・開発を指揮していた月岡の誘拐事件の捜査に駆り出される。犯人

      個人情報のディストピア小説を<br />政府マイナンバー担当者が読んでみた 『ビッグデータ・コネクト』 (藤井太洋 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
    • 「コスパのいいシステムの作り方」を読んでみたがすごくいい本だった。 - S氏はたまにblogを更新してます

      コスパのいいシステムの作り方 ~しっかり見積もりたいのに勘を使うジレンマに向き合う 作者: 南大輔出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/05/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見るひさしぶりに当たりの本にあたった気分です! 内容や文章が読みやすく、うんうんとうなづきながら 読み進めてしまい4日くらいで読み終えてしまいました。 タイトルから連想すると 「いかに安くシステムを仕上げる方法とかかな?」 「サーバーとかをなんとかかんとか安上がりで高稼働させる方法かな?」 「小さなシステム会社で適用するような方法の紹介なんじゃないのか?」 と思ってましたが、全然そんなことありません。 インフラをやってるエンジニアなら読むことをかなりお勧めします。 また社内SEやってる人、システム部門で決済を取る人、など ITシステムの費用の決済権限などがある人も読ん

        「コスパのいいシステムの作り方」を読んでみたがすごくいい本だった。 - S氏はたまにblogを更新してます
      • 『感情に乏しい』・『自分の意見がない』人は読んでみて下さい。

        自分の意見がない人は、自分の感情がない人。 感情がない、何も感じない、それを出せない。 ヒントを一応文章という形で羅列します。しかし、ヒントの羅列と捉えてもらえるとありがたいです。 自分が必要だと思う部分を掻い摘んで読んでみてください。直訳したような文章になってしまいました、悪しからず。 ●『好き・嫌いの嗜好すらそもそもない人』 感情として、分かりやすいのが、5感。 美味いものは美味い、不味いものは不味い。 次に、例えば、モノの好き嫌い。 アイドル、モデル、芸能人、自分の周りの人間→好き/嫌い。 それは何かを感じるからです。で、こいつはこうだから好き、こいつはこうだから嫌い。 自分の意見も出ます。この感受性を高めて下さい。そのためにはもっと「触れる」「知る」ことです。 ●『喜怒哀楽=自分』 で、ここで言いたいこと。その肝心の「感情」とは、「喜怒哀楽」。 何か物事が起こった時、それに対して「

          『感情に乏しい』・『自分の意見がない』人は読んでみて下さい。
        • brook の実装読んでみた - 健康意識の高まり

          brook という、非同期処理をシーケンシャルに記述できる javascript のフレームワークを最近使う機会があったので、どういう実装になってるのかを読んでみた。 (ちなみに iPhone の chrome で github 開いてコードを読んだのですが、 iPhone で github 上のソースを読む時のベスプラとかあるんですかね・・・?) そもそも brook ってなんぞ?は以下を。 tanabe/Advent-calendar-2011 · GitHub brook どこにあるの?は以下を。 https://github.com/hirokidaichi/brook ※brook は、 Namespace という、javascript に名前空間を提供するライブラリに依存しています。 実装読む前にそもそもどう使うのか たとえば、setTimeout で、1秒毎に挨拶文を変更する

            brook の実装読んでみた - 健康意識の高まり
          • RDBMS in the Cloud: PostgreSQL on AWSを読んでみた | DevelopersIO

            はじめに AWSにはRDSというマネージドなデータベースサービスがあることは皆さんご存知だと思います。そこで提供されているデータベースは、MySQL、Oracle、SQLServerの3種類です。そうです、PostgreSQLが無いのです!ナイナイ詐欺のAWSなので、そのうち出てくると思いますが、今のところはありませんので、自前で構築する必要があります。せっかく構築するなら、オンプレのコピー感覚で使うのではなく、クラウドネイティブに使いたいものです。今回は、そんなPostgreSQLをEC2上で構築するために考えるポイントをまとめたホワイトペーパーをベースに理解を深めたいと思います。 PostgreSQL on Amazon EC2 PostgreSQLは、ACID(Atomicity:原子性, Consistency:一貫性, Isolation:独立性, Durability:永続性)

              RDBMS in the Cloud: PostgreSQL on AWSを読んでみた | DevelopersIO
            • 「T細胞の改変で末期の白血病患者が全快」の元論文を読んでみた - NATROMのブログ

              とりあえずやっつけなので、裏のほうへ載せる。適宜、修正する可能性がある。正確性を求める人は、直接、論文を読んでください。 ■T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究 国際ニュース : AFPBB News 米ペンシルベニア大(University of Pennsylvania)の研究チームは、患者から採取したT細胞に遺伝子操作を施し、CD19たんぱく質(がん細胞もこれに含まれる)を発現させる全細胞を攻撃するよう改変した。また、副作用を伴わずがん細胞を早期に死滅させるため、他のT細胞とがん細胞が結合した瞬間にT細胞の増殖を促す改変も行った。 この治療法を適用した3人の慢性リンパ球性白血病(CLL)患者のうち、1人は64歳男性で、血液と骨髄に3キロ分のがん細胞があった。治療後2週間はほぼ何の変化もなかったが、その後吐き気、悪寒、高熱を訴えるようになった。検査の結果、改変T細胞の数が急増し

                「T細胞の改変で末期の白血病患者が全快」の元論文を読んでみた - NATROMのブログ
              • 活字だけじゃない! iPadでマンガを読んでみた

                あちこちの報道を斜め読みしていて知ったのだが、どうやら今年は日本の電子書籍元年らしい。 2004年に松下電器産業が「ΣBook」を発売した時にも、そんなことが一部で言われていたような気がするし、個人的には2000年に発売された「Palm IIIc(外部リンク)」で「青空文庫」を楽しんでいた記憶もあるので、「今さらなぁ……」という気はしないでもない。それに“元年”なんて言葉を聞くと、故橋本真也氏が生前リリースしたアルバムのタイトルが『橋本元年』であったことを思い出してしまうではないか(編注:あなただけです)。 米国では、2007年に「Amazon Kindle」が本格的な電子書籍時代の扉を開いたようだが、それはまあ海の向こうでの出来事。日本で暮らす我々にとっては「はあ、さいですか。ITってやつぁ、すごいですのう」くらいの反応しかできないでいたというのが、実際のところじゃないだろうか。 Kin

                  活字だけじゃない! iPadでマンガを読んでみた
                • Amazon Builder's Libraryを読んでみた - たけぞう瀕死ブログ

                  昨年のre:Invent 2019で発表されたAmazon Builder's Libraryを一通り読んでみました。通勤電車で読んでいたのですが、途中で冬休みに突入してしまい少し時間がかかってしまいました。途中で日本語にも対応していることに気付いたのですが、折角なので全て英語で読んでみました。 aws.amazon.com Amazonにおける大規模分散システムの開発で得られたノウハウが公開されているのですが、昨今マイクロサービスの普及もあり、Amazonのような規模でなくとも分散システムに関するノウハウが重要になりつつあります。もちろんAWSのインフラや規模感に依存する部分も多々見られるものの、大規模な分散システムを運用した上で得られる知見というのは得難いものですし、一般論として参考になる部分も多く、とても有用なコンテンツだと思います。 全体を通して共通して述べられていたのは以下のよう

                    Amazon Builder's Libraryを読んでみた - たけぞう瀕死ブログ
                  • 組織作りとリーダーシップに悩む起業家のみんな!ジャック・ドーシー大絶賛の”The Score Takes Care of Itself”を僕が代わりに読んでみたよ! | WebPay運営者ブログ

                    1分でわかるまとめ ジャック・ドーシーが紹介してた本はアメフトのマネジメントの本 著者のビルさんはNFL殿堂入りした名監督で、厳格なのが売りの人 チームでは、 Standard of Performance (SoP) こそ全て リーダーとは、SoPを定義し、行動と言葉をもって教え、SoPのチーム全体への浸透図るために、全力を尽くす存在 SoPは、以下のようなこと チームが大切にしていること チームのパフォーマンスを最高に高めるために取るべき行動 チームのあるべき姿 あなたのチームのSoPは、明確に定義され共有されているか? The Score Takes Care of Itself: My Philosophy of Leadership Bill Walsh Steve Jamison Craig Walsh Portfolio Trade 2010-06-29 Sales Ran

                    • Backbone.jsのサンプルアプリのコードを読んでみた。 | Ginpen.com

                      Backbone使ってみるメモ。まだあんまりよくわかってないんだなー。 よくわからないならコードを読めばいいじゃない、という事で、公式で提供されているTodoアプリのコードを読んでみました。 ソース 公式のサンプル。 Backbone.js Todos todos.js いわゆるTodo管理ツールなんだけど、情報をHTML5のLocalStorageに持つようになっている。つまりブラウザを閉じても内容を記憶している。 JSファイル HTMLから読み込んでいるのは以下。 json2.js jquery-1.7.1.js underscore-1.3.1.js backbone.js backbone-localstorage.js todos.js Backbone.jsはUnderscore.jsとjQueryないしZepto.jsが必須。またLocalStorageを使うためのBackb

                        Backbone.jsのサンプルアプリのコードを読んでみた。 | Ginpen.com
                      • Yarn(pkg) はなぜ速いのか気になったのでソースコードを読んでみた - Qiita

                        $ node -v v6.9.1 $ npm -v v4.0.3 $ yarn -V v0.17.9 $ rm -rf ~/.npm ~/.yarn ~/Library/Caches/Yarn # キャッシュなどを削除 $ time npm install ... npm install 34.90s user 10.77s system 103% cpu 44.206 total $ rm -rf node_modules $ time yarn install ... yarn install 12.26s user 7.28s system 71% cpu 27.494 total 今回、yarnはなぜ速いかを探ってみたいと思います。 公式の説明 速度に関する部分だけ抜き出してみます。 オフラインモード 一度ダウンロードした package はキャッシュされ二度目はダウンロードされな

                          Yarn(pkg) はなぜ速いのか気になったのでソースコードを読んでみた - Qiita
                        • 放射性物質の食品健康影響評価WGの評価書案を読んでみた(その2・疑問編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

                          このシリーズのその1(憤慨編)にひきつづき、第9回放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ(以下WGと略)による評価書(案)にたいする私の雑感について整理していきたいと思います。 今回は「疑問編」になります。(今回もまったくもって長すぎるので注意) ICRPの低線量線形外挿を採らないという方針 この評価書を読んでもっとも意外だったのは、評価書内においてICRPの線形外挿モデルの採用を否定していることでした。(現実的には本件に関してはICRPの線形外挿モデルにしか"落としどころ"はないだろうと思っていたので、とても意外でした) 線形モデルの採用を否定している部分(XIII.食品健康影響評価 2.低線量放射線による健康影響について, 219p)を引用してみますね(強調引用者): また、比較的高線量域で得られたデータを一定のモデルにより低線量域に外挿することに関しては、国際機関にお

                            放射性物質の食品健康影響評価WGの評価書案を読んでみた(その2・疑問編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
                          • サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた | DevelopersIO

                            サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた はじめに 清水です。久しぶりに動画ネタです。 海外のブログでAWSでのサーバレスな動画トランスコードを題材にしたエントリを見つけましたのでご紹介、かつ実際にやってみました。 A Cloud Guruでのサーバレスな動画トランスコードの紹介 今回読んでみたページはこちらです。 Easy video Transcoding in AWS ブログの元となっているA Cloud Guruというサイトはクラウド(AWS)についての学習サイトというようで、動画を見ながら学習できることをアピールポイントとしています。 そして動画配信という観点からみた特徴として、世界中から生徒がくること、その生徒のインターネット接続環境はスピード、デバイスなどバラバラであることを挙げています。ま

                              サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた | DevelopersIO
                            • 「ActionScript3.0 デザインパターン」を途中まで読んでみての感想 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

                              先月くらいからずっと気になっていた「ActionScript3.0 デザインパターン」という書籍。まだ読み途中なのですが、はじめの5ページくらいをパラパラ読んでみて既に「そう、そうなんですよ川崎さん!」と言いたくなることが度々あったので、記事にまとめてみることにしました。 といっても先に書いたように、まだ読み終えていないのでまた記事にしていくかもしれません。それではどうぞ。 まずデザインパターンってなに? デザインパターンそのものが何なのかについてですが、こんなふうに説明しているサイトがあります。とてもわかりやすかったので、そのまま引用させてもらいました。 サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン デザインパターンとは デザインパターンとは簡単に言うと「良い設計の虎の巻」です。 プログラミングや設計をしていると、以前経験したことがある、似たような問題に出く

                                「ActionScript3.0 デザインパターン」を途中まで読んでみての感想 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
                              • 松永天馬「私はサブカルが嫌いだ」を読んでみた:ロマン優光連載197

                                実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(次号は12月2日発売) 特別定価620円(税込) ▼統一教会の天敵 鈴木エイトとは何者なのか ノンフィクション作家本橋信宏が迫る ▼対談 元統一教会信者多田文明×やや日刊カルト新聞総裁藤倉善郎 統一教会信者とのヤバい交流体験 ▼自由で楽しいなんて大間違い 独身だと絶対不幸になる理由 ▼安倍晋三国葬の酷い舞台裏 ▼「山上徹也の思い通りになる」と屁理屈で反社宗教擁護 統一教会を批判するなと言うバカたち ▼同志社アメフト部が暴行 運動部は日常的に性犯罪を犯す ▼表現の自由の敵 鳥取県があらゆる点で最低 ▼庶民が高価なだけのiPhone14購入はムダ ベストな中古iPhoneはどれ? ▼東京の食べログTOP10ラーメン全部まずい ▼芸能人がロケ弁としてもてはやす有名弁当ホントは別に美味くない ▼小室佳代さ

                                  松永天馬「私はサブカルが嫌いだ」を読んでみた:ロマン優光連載197
                                • マスコミがまた麻生総理の発言を捻じ曲げている!と騒ぐ人がいるから前後を読んでみたよ - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

                                  例の「何で払っているんだ」発言です。 首相、何もしない人の分なぜ払う 医療費で発言 http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html 「何もしない人の分何で私が払う」 高齢者医療に首相不満? http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081127AT3S2601M26112008.html 麻生首相:高齢者医療費「何もしない人の分なぜ払う」 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081127k0000m010145000c.html 例によってネトウヨさんたちが「マスコミが捻じ曲げて報道している!」と吹き上がっているから前後を読んでみたよ。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pd

                                    マスコミがまた麻生総理の発言を捻じ曲げている!と騒ぐ人がいるから前後を読んでみたよ - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
                                  • G社のNMT論文を読んでみた

                                    Google's Neural Machine Translation System: Bridging the Gap between Human and Machine Translation http://arxiv.org/abs/1609.08144 を読んでみたので、簡単にまとめました。間違い等は是非ご指摘ください。Read less

                                      G社のNMT論文を読んでみた
                                    • 「ストーリー派か文体派かのリトマス試験紙」として、ヘミングウェイの『老人と海』を読んでみることをお薦めします。 - いつか電池がきれるまで

                                      togetter.com srpglove.hatenablog.com 小説好きには、ふたつのタイプがある、と以前誰かから聞きました。 ひとつめは、その小説に「何が書かれているか」を重視するタイプ(ストーリー派、と便宜的に呼ぶことにします)。 そして、ふたつめは、「どう書かれているか」を大切にするタイプ(こちらは、文体派、ということで)。 「作品で作者が言いたいことはなんでしょう?」問題が僕の時代の現代国語では出されていたものです。 僕自身は、長年、「ストーリー派に属していて、多少読み飛ばしても、「何が書かれているか」をさっさと読み取って、次の本を読みたい、という、せっかちなスタンスです。 とはいえ、それならプロットや箇条書きで良いのか、と言われると、それじゃあ、やっぱり味気ない。 『愛国論』という対談本のなかで、百田尚樹さんと田原総一郎さんの、こんなやりとりがあるのです。 田原:これは

                                        「ストーリー派か文体派かのリトマス試験紙」として、ヘミングウェイの『老人と海』を読んでみることをお薦めします。 - いつか電池がきれるまで
                                      • 矢野徹さんの『ウィザードリィ日記』を30年ぶりに読んでみた。 - いつか電池がきれるまで

                                        ウィザードリィ日記 (角川文庫) 作者: 矢野徹出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2016/02/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るウィザードリィ日記―熟年世代のパソコン・アドヴェンチャー (角川文庫) 作者: 矢野徹出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1989/07メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (8件) を見る 故・矢野徹さんの『ウィザードリィ日記』を知っていますか? たぶん、「何それ」という人が大部分だと思うのですが、『カムイの剣』など多数の作品がある作家・翻訳家の矢野徹さんが、パソコンの存在を知り、『ウィザードリィ』というゲーム(1981年にApple版発売)に、NECのPC8801MRでハマり、それをきっかけにパソコン文化にどっぷりとつかっていく様子を記録していったものです。 この日記、SF界の権威である『

                                          矢野徹さんの『ウィザードリィ日記』を30年ぶりに読んでみた。 - いつか電池がきれるまで
                                        • 日本共産党の綱領(2004年改)全文を読んでみたら進化に驚いた

                                          僕は昔から共産党が大嫌いでした。今でも殆ど共産党アレルギーと言ってもいいほど、ハナから受け付けることができず、体質的に合わないのだと自嘲するくらいです。とにかく理想だけを並べ立てて、現実を直視しない政治姿勢が気にくわないのかも知れません。全共闘時代の学生運動の匂いがプンプンするのも好きじゃないので、公式サイトさえ見ようとしませんでした。公安調査庁からマークされていると言うから、かなり危険なテロリスト団体だろうという先入観もありました。 でもそれだけでは好き嫌いのイメージの問題であって、論理的な説得力には欠けるので、僕はきちんと日本共産党を否定できる根拠を挙げたうえで批判しようと思いました。僕の記憶によると日本共産党の綱領にはたしか次のような目標が掲げられていて、それ故に日本共産党ではダメなのだ、と述べようと考えました。 マルクス・レーニン主義による社会主義国家建設のため武力革命を目指す。

                                            日本共産党の綱領(2004年改)全文を読んでみたら進化に驚いた
                                          • Modular Monolith(モジュラーモノリス)の記事とか色々読んでみた

                                            最近Modular Monolith(モジュラーモノリス)というアーキテクチャについての記事を色々と読んでいます。 個人的に面白いアーキテクチャかなと思っているのでメモがてらまとめてみたいと思います。 目次 Modular Monolithとは 記事 Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity The Modular Monolith: Rails Architecture Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか Modular Monoliths — A Gateway to Microservices モジュラモノリスで表現する複雑なドメイン領域と境界 【2020/10/25追記】 終わりに Modular Monolithとは そもそもMod

                                              Modular Monolith(モジュラーモノリス)の記事とか色々読んでみた
                                            • 詩人が「春の大山」を本気で読んでみた|酒井 衣芙紀

                                              こんにちは、詩人です。 今日は素敵な詩に出会いましたので、ご紹介の記事です。 今日の参観で、春を題材にした詩が張り出されてて、他の子は「春の声に花が目覚める」とかそんな感じなのに息子の詩だけ大山応援してて、他の親達にも爆笑されたり写真撮ったりされてたww けど結構グッとくるよな 4番大山への愛と期待が込められてる - アコマン(ままるす) (@mamarusu) https://twitter.com/mamarusu/status/1127600208265670658 こちらのツイッターのpostです。 かなりバズっていたので、ご覧になった方も多いと思います。 私も拝見して、作者である息子さんの感性に感銘を受けたひとりです。 話題になっている着眼点、テーマへの愛もそうなのですが、 詩のレトリックとしてもとても上手に書かれているとおもいます。 せっかくなのでいつものように、引用しながらレ

                                                詩人が「春の大山」を本気で読んでみた|酒井 衣芙紀
                                              • ystk on Twitter: "森発言を無駄に穿って読んでみると、校長先生の話や主賓挨拶に代表されるように男社会において話の長さは権力量に応じて決まるのであり長話をすることはマウンティング行為であるのに女はそういう機微がわかってないから偉くもないのに喋って困るよ的な本人も意図してない含意があるかもしれない。"

                                                森発言を無駄に穿って読んでみると、校長先生の話や主賓挨拶に代表されるように男社会において話の長さは権力量に応じて決まるのであり長話をすることはマウンティング行為であるのに女はそういう機微がわかってないから偉くもないのに喋って困るよ的な本人も意図してない含意があるかもしれない。

                                                  ystk on Twitter: "森発言を無駄に穿って読んでみると、校長先生の話や主賓挨拶に代表されるように男社会において話の長さは権力量に応じて決まるのであり長話をすることはマウンティング行為であるのに女はそういう機微がわかってないから偉くもないのに喋って困るよ的な本人も意図してない含意があるかもしれない。"
                                                • サラリーマンでも経営者視点は重要!?という事で読んでみた経営者が書いた本6冊プラスアルファ - 鈴木です。別館

                                                  昨日に引き続き、書評の記事を書く鈴木です。 上半期という事でジャンル毎に書いてみます。 今回は、2014年上半期に読んだ、読み返した、読んで無いけど買った経営者の方が書いた本をまとめてみました。 自分自身ただのサラリーマンです。でも、長年同じ会社で働いていると出世していく人を見ると、多くの人は経営者視点を持っている事に気づきます。 経営者視点って、何だろう?という事で経営者の方が書いた本を読んでみたり、以前購入した本を読み返したり、買ったのはいいけどまだ読んでいない本を紹介していきます。 1.「不格好経営」 不格好経営―チームDeNAの挑戦 作者: 南場智子 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2013/06/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (47件) を見る 電子書籍で購入 DeNA創業者 縁あって、DeNAのサービス ガイドブックスで記事を書かせてもらって

                                                    サラリーマンでも経営者視点は重要!?という事で読んでみた経営者が書いた本6冊プラスアルファ - 鈴木です。別館
                                                  • 叱らない「しつけ」ができる本を読んでみた | パパラボ

                                                    どうも、真冬のひまわりのように鮮やかに揺れているパパラボです。今日は、とある育児書を読んだ感想でも書いてみようかなと思います。 先日妻が図書館からこんな本を借りてきていました。 いつもは育児書が置いてあっても手に取らないんですが、「マンガだし読みやすそうじゃん」ということで軽い気持ちで読んでみたら、これがなかなかどうして良い本だったのでした。 こんな本でした 男の子の子育てというテーマにフォーカスして書かれている内容です。子どものやることについついきつく叱ってしまう親の心理に対して、「そのとき子どもはこんなこと考えてるんだよ」「そのやり方だと子どもはこんなふうに感じているよ」「こんなやり方もいいんじゃないかな」と非常にソフトな感じで、「叱らないしつけ」のやり方、考え方、気持ちの持ち方をマンガで説明してくれているものでありました。 子育てをしていてよくあるシチュエーション(食べるのが遅いとか

                                                      叱らない「しつけ」ができる本を読んでみた | パパラボ
                                                    • 高橋「ホーキング」けんじ(CV:高橋けんじ) on Twitter: "これはコンピューター知らない人でも、おかしいと思うんじゃないだろうか。ぜひ読んでみて欲しい。こういう人が政策に専門家として入り込んでしまう(実際に入り込んでしまった)から、担当大臣は少しはコンピューターの事を知らないと駄目だと思う… https://t.co/3wkuDgF1ci"

                                                      これはコンピューター知らない人でも、おかしいと思うんじゃないだろうか。ぜひ読んでみて欲しい。こういう人が政策に専門家として入り込んでしまう(実際に入り込んでしまった)から、担当大臣は少しはコンピューターの事を知らないと駄目だと思う… https://t.co/3wkuDgF1ci

                                                        高橋「ホーキング」けんじ(CV:高橋けんじ) on Twitter: "これはコンピューター知らない人でも、おかしいと思うんじゃないだろうか。ぜひ読んでみて欲しい。こういう人が政策に専門家として入り込んでしまう(実際に入り込んでしまった)から、担当大臣は少しはコンピューターの事を知らないと駄目だと思う… https://t.co/3wkuDgF1ci"
                                                      • 【ブログ検索Up方法】騙されたと思って読んでみてよ - ららの紙モノ屋

                                                        何か面白いことが無いかと思っている人が沢山いますよね。 人間は刺激を求める生き物ですから。 面白いことを、安く、いや出来れば無料で。 いや出来れば儲けたい、出来るだけ早く、自分だけ。 そんな人達に美女(みめい)がブログ検索率Upをするために発見したことを紹介しましょう。 島本和彦 スポンサーリンク ■目次 ▶安い!無料!今すぐ!友達! ▶ひたすら弱いフリ ▶パクリ記事について ▶まとめ 安い!無料!今すぐ!友達! ブログを読んだり書いたりしている人って、あまりお金持ちがいないんじゃないかと思うの(個人的見解) だからね、手っ取り早く読まれたいならこのWordが効くんじゃないかな。 「安い!」 「無料!」 「今すぐ」 「友達!」 「今だけ」 これを ドーンっ! と見出しに使うんですよ。 貧乏人が飛んでくる!(爆) 私は以前にこの記事で実験をしました。 rarasongjing.hatenab

                                                          【ブログ検索Up方法】騙されたと思って読んでみてよ - ららの紙モノ屋
                                                        • 7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新)

                                                          7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新) 9/4 moleculesの実装進める、問題点解決? 9/3 どーしても直せないので方針変更。一度styled-components導入。 8/29 6.6途中。ドロップダウンまで実装。 8/26 わからんところ復習したり。 8/25 6.5章完了まで。しかしわからんことだらけ 8/24 6.5章途中まで。Atoms/TextAreaまで実装。 8/23 6.5章途中まで。Atoms/Buttonの実装に苦戦中。 8/22 5章完了、昨日放置した問題の解決。 8/21 5章途中、storybookインスコした直後まで 8/20 コンポーネントテスト追加、コメント指摘反映 8/19 4章途中(4.4コンポーネントテスト直前まで完了) 8/18 3章完了 8/17 3章途中(React全

                                                            7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新)
                                                          • ホッテントリを見てたらライトノベル(略してラノベ)のタイトルが長文だとか叩かれてるって書いてあったので読んでみたけど情弱な僕はよく判らないから、それなら他のジャンルだったらどんな長いタイトルがあるかな?ってざっくり調べてみたら、意外とラノベのタイトルなんて大して長くなかったって実感してしまった経緯を記した小ネタ記事 - あざなえるなわのごとし

                                                            ・ライトノベルのタイトルの「長文」化について/Wingbird::Recreation http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20110502/1304348216 ラノベがどの程度の長文なのかも今ひとつよく判らない情弱な自分なんだが、 長題ってラノベ発祥じゃ無いし、他のコンテンツでも見られるよね、って小ネタ。 ざっくり調べたらいろいろあった。 文学編 The life and strange surprising adventures of Robinson Crusoe: of York, mariner: who lived eight and twenty years all... Daniel Defoe University of Michigan Library Amazonで詳しく見る The Life and strange surprisin

                                                              ホッテントリを見てたらライトノベル(略してラノベ)のタイトルが長文だとか叩かれてるって書いてあったので読んでみたけど情弱な僕はよく判らないから、それなら他のジャンルだったらどんな長いタイトルがあるかな?ってざっくり調べてみたら、意外とラノベのタイトルなんて大して長くなかったって実感してしまった経緯を記した小ネタ記事 - あざなえるなわのごとし
                                                            • Akinori Ito on Twitter: "ヴォイニッチ手稿解読のエッセイをようやく読んでみた。結論から言えば全然ダメ。 https://t.co/zRcbuWORp4"

                                                              ヴォイニッチ手稿解読のエッセイをようやく読んでみた。結論から言えば全然ダメ。 https://t.co/zRcbuWORp4

                                                                Akinori Ito on Twitter: "ヴォイニッチ手稿解読のエッセイをようやく読んでみた。結論から言えば全然ダメ。 https://t.co/zRcbuWORp4"
                                                              • 米紙が紐解く『源氏物語』の魅力─現代日本にも通じるジェンダーと権力のダイナミクス | NYタイムズの東京支局長が読んでみたら

                                                                世界最古の長編小説の一つと言われる『源氏物語』を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の東京支局長モトコ・リッチが読んでみたところ、現代日本が抱える諸問題と響き合っていることに驚いたという。 2024年のNHK大河ドラマの主人公でもある作者・紫式部が1000年以上も前に著したこの物語の凄さを、彼女はどこに見出したのか──。 1000年前と変わらぬ母の想い 私が『源氏物語』という、1000年以上も昔に宮仕えをしていた一人の女官が著した、1300ページにわたる大著を読んでいたとき、娘は高校生活最後の年で、あるいはそれがきっかけだったのかもしれない。物語のある重要な場面にさしかかり、そこに詠まれた数行の和歌に、私はほとんど狼狽してしまっていた。 主人公・光源氏はたくさんいる妻のうちの一人、明石の君とのあいだに生まれた娘を宮中で育てるべく、彼女に娘を手放し、別の女のもとに預けるよう説得する。明石の君は、

                                                                  米紙が紐解く『源氏物語』の魅力─現代日本にも通じるジェンダーと権力のダイナミクス | NYタイムズの東京支局長が読んでみたら
                                                                • IFRSを英語で読んでみましょう

                                                                  2009年6月に国際財務報告基準(IFRS、以下IFRS)の採用に向けたロードマップが公表され、経理部門の人たちは、グローバルスタンダードであるIFRSへの対応だけでなく、「IFRSを学ぶなら、まず英語の原文に当たれ」「これからは経理部も英語でコミュニケーションが取れるように」と、英語とも無縁ではいられなくなってきました。 しかし、日常業務だけでも忙しいのに、“いきなり英語でIFRSを学べ”といわれても……と思っている人も少なくないと思います。 実は、IFRSの英文は、英語を母国語としない人々に、なるべく容易に理解できるように工夫されているため、構文はいたってシンプルであり、通常の英語教育を受けた日本人であれば意外と簡単に読むことできます。 いままで英語には縁がなかった人も、いままで英語を避けてきた人も、IFRSを使って英語を身近なものにしてみませんか? この機会を、英語力を高めるためのチ

                                                                    IFRSを英語で読んでみましょう
                                                                  • 30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは

                                                                    7人の特別講義プロジェクト(著)モーニング編集部(編集) 『ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~』(講談社刊) なぜ、国語を学ぶのか。数学なんか勉強して、なんの役に立つのか。英語なんか翻訳機があればいいじゃないか。物理を知って、なにが変わるというんだ。社会のことなんて、どうでもいいじゃないか。そんな思いはこの特別講義の終了後、すべて吹き飛んでしまうだろう。(p.6) 本書は、2007年7月に完結したマンガ『ドラゴン桜』の“副読本”として発売されたものである。マンガ『ドラゴン桜」については、すでにご存知の読者も少なくないだろう。舞台は、平均偏差値36の“落ちこぼれ”が集まる私立龍山高等学校。元暴走族の弁護士である桜木建二が大学進学率2%の龍山高校の建て直しを図るというあらすじだ。興味ある読者はぜひマンガをご覧いただきたいが、桜木をはじめとした教師陣の指導によって、

                                                                      30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは
                                                                    • 【読んでみた】たべるんごのうた 辻野あかり【元NHKアナウンサー 登坂淳一の活字三昧】【カバー】

                                                                      ▶登坂淳一 オフィシャルページ https://www.horipro.co.jp/tosakajunichi/ ▶登坂淳一 オフィシャルツイッター https://twitter.com/tosakajunichi ▼YouTube上の問い合わせ casting_yt@horipro.jp VIDEO by Digital Media Label

                                                                        【読んでみた】たべるんごのうた 辻野あかり【元NHKアナウンサー 登坂淳一の活字三昧】【カバー】
                                                                      • PythonでMacのカメラからQRコードを読んでみた | from umentu import stupid

                                                                        QRコードをOpenCV+pyzbarで読んでみた。今更な感じもするけど、OpenCVおじさんとしてはやっておかないと。 人気記事: OpenCV + YOLOv3で物体検出を行う 環境構築簡単に pip install --upgrade pip pip install opencv-python pyzbar numpy from pyzbar.pyzbar import decode from pyzbar.pyzbar import ZBarSymbol import cv2 import numpy as np def edit_contrast(image, gamma): """コントラクト調整""" look_up_table = [np.uint8(255.0 / (1 + np.exp(-gamma * (i - 128.) / 255.))) for i in ran

                                                                          PythonでMacのカメラからQRコードを読んでみた | from umentu import stupid
                                                                        • 100冊の本を読んでみよう

                                                                          読書は、本当にいいものです。 疲れていても、書物のなかの世界には新しい活力を見いだせます。知らないことばかりでも、一冊ずつ道標を見つけることができます。助けがほしいときに、他のどこにも得られない友人を、隣人を、師を見出し、自分自身を取り戻す助けが得られます。そして単純に、本とともに楽しんだり、笑ったりくだらないと落胆したりする時間を過ごすのは、時の有益な使い方です。 でも本は、時間をそれなりに投じなければいけない楽しみでもあります。すべての仕事や生活上の単位がどんどんと短く切り刻まれているいま、数時間でも読書の時間を維持するのは意識せずには困難です。 Mashable の記事で、2015年の一年間に100冊の読書をしたライターの告白記事が掲載せれていて、真面目な、嘘のない読書の向き合いとしてとてもよい読み物となっています。100冊の旅は、時間との、自分との戦いでもあるのです。 一年100冊

                                                                            100冊の本を読んでみよう
                                                                          • 『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』を読んでみた。

                                                                            ということで、タイトルに釣られて読んでしまいました。夏野剛さんの『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』。以下、感想などを少し。 本書のメッセージはいたってシンプル。一言で言えば、「ネットビジネスがうまくいかないのは、やっている側に問題があるのだ」といったところでしょうか。「ネットビジネスなんて儲からない」という世の中の声に対して、夏野さんが「そりゃお前たちの責任だろ!」と真っ向からダメ出しすること。それが本書が書かれた理由の1つという印象を受けました。 具体的に、「バカ企業」はどんなことをしているのか。本書で指摘されている問題点をいくつか挙げてみると: 自分でネットを使っていない人がネット戦略を統括している。 企業側の都合でサービス設計されており、ネットユーザーの視点に立っていない。もしくはネットの特性等を理解しないまま「魔法の杖」的に使おうとしている。 自分が定年するまでアナログ

                                                                            • 『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb

                                                                              埼玉は「ダサい」と言われ続けてもう30年以上経つ。最初に「ダ埼玉」と言われたのは1980年代初頭、言い始めたのはタモリだ。その呼称はすっかり定着したものになり、もうここまでくると、そのくらいじゃビクともしないようになった。 また「埼玉には何もない」とよく言われるが、近年では秩父や長瀞への観光や、折からの古墳ブームで、日本最古の鉄剣が出土し埼玉県の名前の由来となった「さきたま古墳群」などが注目を集めている。また『クレヨンしんちゃん』『となりのトトロ』『らき☆すた』『のぼうの城』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『ほしのこえ』などの作品でも埼玉が舞台になるなど、知らない人からしたら知らないのかもしれないが、それはアピール下手な埼玉独特の「埼玉には何もないという自虐」が原因だと思う。 そんなときに見つけたのが『埼玉化する日本』(中沢明子/イースト・プレス)だ。「埼玉化」とは何かと興味を

                                                                                『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb
                                                                              • 映画『風の谷のナウシカ』は序章にすぎないと聞いたので、原作を読んでみました。 - チェコ好きの日記

                                                                                タイトルのままなのですが、映画『風の谷のナウシカ』は全7巻にわたる原作漫画の冒頭2巻を、原作の設定を簡略化してアニメ化したものであるという話をけっこう前に聞いたんですね。で、いつか原作を読んでみたいと思いつつズルズル来てしまったんですが、やっと全7巻を読み終わったので、感想などを書いてみようかと思います。 ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版) 作者: 宮崎駿出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2003/10/31メディア: 大型本購入: 92人 クリック: 775回この商品を含むブログ (338件) を見る 宮崎駿のアニメが好きじゃなかった 毎年のように何度もTVで放映しているため、宮崎駿のアニメは何だかんだいいつつ一通り観ているという人が、日本では大半を占めるのではないかと思います。私もだいたいの宮崎アニメ

                                                                                  映画『風の谷のナウシカ』は序章にすぎないと聞いたので、原作を読んでみました。 - チェコ好きの日記
                                                                                • 『任期付き研究員の話だから親しみやすいよ』勧められて鋼の錬金術師を読んでみた方、有名なあのコマの事情を理解

                                                                                  ぱろすけ @parosky0 妻の薦めで鋼の錬金術師を読み始めたんですがおもしろいですね。友人から「任期付き研究員の話だから親しみやすいと思うよ」とコメントを貰っていたんですが、まさか「勘のいいガキ」が任期延長のプレッシャーによる研究倫理違反をめぐる研究員同士の会話だったなんてね 2022-07-02 20:00:44

                                                                                    『任期付き研究員の話だから親しみやすいよ』勧められて鋼の錬金術師を読んでみた方、有名なあのコマの事情を理解