並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

読書の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの

      本の内容を思い出せないのは○○○だから。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫

      最近毎朝1時間ほど、生成AIのClaudeと対話している。これが予想以上に唸るものがあり、いまや朝のルーティンになっている。最近考えたことを伝えてみると、いい感じの回答が出てきて、そこからさらに細かいやりとりへと続く。 誰かと話し機会があると、朝のこのClaudeとの対話について話すことが多い。人とA I、今はどちらが欠かせない話し相手だかわからないほどだ。 そんな中、先日もこのClaudeとの会話について、「問い読」の共同創業者である井上慎平さんと話していた。彼は最近『弱さ考』という本を出版したばかりだ。井上さんは自分の著書を生成A Iに要約してもらったそうだが、それが驚くほど的を射ていたという。自分で書いたものなので、要約を評価しやすい立場でいる彼が、お墨付きを与えるほどその要約はよくできていたそうだ。僕も自分で編集した本を読み込ませてみた。その要約は、全くケチをつけるところがない。

        本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫
      • ブルデュー『ディスタンクシオン』が読めるようになるまで - シロクマの屑籠

        約10年前、ブルデュー『ディスタンクシオン』に遭遇した時は読めている気がしなかった。けれどもこの10年で、それとここ3カ月ほどで、これに再度挑む準備がついに整った。今、実際にパラパラめくって感じるのは「読める……読めるぞ!」です。読めるようになったんだ! pic.twitter.com/888zujtg8a— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2025年4月16日 最近、難読書といわれるブルデュー『ディスタンクシオン』を今こそ読もうと決心して、普及版を購入した。上掲Xのポストは、自宅に届いた上下巻をパラパラめくった時に、ちゃんと読みこなす準備が自分のなかに整っていることに驚き、感動した時のものだ。 こんな、ムスカ大佐のような気持ちになれるまでに私は約10年かかった。『ディスタンクシオン』のまわりをグルグルし続けて、読書に向かってフラグが立っていったプロセ

          ブルデュー『ディスタンクシオン』が読めるようになるまで - シロクマの屑籠
        • 「700ページもあって、定価2200円は、お値打ち」オキアミの生態からまず驚き、アリやハチの社会性昆虫の生態にさらに驚く。魚の群れも鳥の群れも面白い。ゾウやクジラの行動は胸にくる話「動物のひみつ」

          めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 読書垢です。好きな作家さんは、三浦しをんさん。(好きな作家さん多すぎて書けない)小説もノンフィクションも好き。最近は中山七里さんの沼にハマってしまっています💦 めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 この本、凄くないですか?700ページもあって、定価2200円は、お値打ちだと思うんです💕本屋さんで最後の1冊になってたので、思わず手に取りましたが、一気に読むか、他の本を読みながら、間にちょいちょい挟んでいくか、思案中💭(´-`).。o() #本 #本が好き #本の情報 #本屋さん pic.x.com/y39DwWs6Bj 2025-04-19 22:04:15

            「700ページもあって、定価2200円は、お値打ち」オキアミの生態からまず驚き、アリやハチの社会性昆虫の生態にさらに驚く。魚の群れも鳥の群れも面白い。ゾウやクジラの行動は胸にくる話「動物のひみつ」
          • 世界では「子ども向けグラフィックノベル」が急成長しているのに、なぜ日本だけ「低年齢向けマンガ」が伸びないのか(飯田 一史) @moneygendai

            欧米の子ども(主に児童)向けグラフィックノベル市場は、2010年代後半以降急成長を遂げている。 米国におけるグラフィックノベルの売上は年間3,500万冊に達し、一般小説とロマンス小説に次ぐ数字になっている。2024年にはたとえば英国だけで児童向けグラフィックノベルの売上高が前年比18.3%増の2000万ポンド(約38億円)を記録し、2019年の4倍規模に拡大した(https://bleedingcool.com/comics/kids-graphic-novels-sold-a-record-20-million-in-the-uk-in-2024/)。 さらにはグラフィックノベル原作のアニメ化も増えており、ユニバーサル・ピクチャーズやNetflixが児童向けコンテンツの主要調達源として活用している。 「マンガ大国」日本はこうした作品の輸入においても、また、子ども向けグラフィックノベルの輸

              世界では「子ども向けグラフィックノベル」が急成長しているのに、なぜ日本だけ「低年齢向けマンガ」が伸びないのか(飯田 一史) @moneygendai
            • 中森明菜とダンダダンと物価高 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

              中森明菜が元気そうで、嬉しい。 復活おめでとうございます。 ただし、あまり小室哲哉には 近づかないでほしい。 オレは中森明菜は好きだけど、 小室哲哉は嫌いだ。 中森明菜さん。 小室に利用されないように 注意してね。 中森明菜さん。 あなたは純粋すぎる。 他人に 利用されないように 注意してね。 ------------------------------------- ------------------------------------- ダンダダン ご隠居、今日も 愛猫エルさんを撫でています。 もう30分も・・・。 ご隠居の震える手が、自然の ヴァイブレーションになって、 エルさん気持ちよさそうに、 ゴロゴロ言ってます。 エルさんも、ご隠居の手を ペロペロ舐めて、幸せそうです。 ------------------------------------- エルさんは、寝ている時に、 よ

                中森明菜とダンダダンと物価高 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
              • 新たな物語投稿サイト「Tales」、正式オープンしました!|物語投稿サイト Tales(テイルズ)

                本日、新たな物語投稿サイト Tales(テイルズ)を正式オープンしました。3月に執筆機能を先行公開してから多くのクリエイターに登録いただき、すでに数多くの作品が集まっています。本日からこれらの作品をどなたでもご覧いただけます。同時に、創作大賞2025のなかでも25のメディアが参加するエンタメ原作・小説(ミステリー/ホラー/恋愛/お仕事/ファンタジー)の各部門での応募受付もスタートします。 Tales:https://tales.note.com/ 創作大賞2025:https://note.com/creative-award Talesは、投稿作品を小説、マンガ、アニメ、映像など、さまざまなメディアで展開して多くの人に届けることで、クリエイターや作品の可能性を広げます。多くの話題作が生まれる場や機会の提供とともに、サイト内の広告収益をクリエイターのみなさんに還元するパートナープログラムも

                  新たな物語投稿サイト「Tales」、正式オープンしました!|物語投稿サイト Tales(テイルズ)
                • 「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法

                  読書シェア会 Vol. 4で発表した内容になります https://yumemi.connpass.com/event/349910/

                    「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法
                  • 図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「読みたい本はあるけれど、時間がないから読んでいない」「読書の習慣がなかなか続かない」――そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンは、きっとあなただけではないはずです。 忙しい毎日では、気持ちのうえでも読書の時間を確保するのは難しいもの。ですが、「本は1冊まるごと読まなければならない」という思い込みに、とらわれすぎている部分もあるかもしれません。 そこで今回ご紹介するのが、「情報を拾う場所」として図書館を活用する新しいスタイル――「資料ハンター」という考え方です。 目次や帯、索引など、わずかな情報からでも「学びの種」は見つかります。 本記事では、図書館の価値を改めて見つめ直しながら、実際にどのように使えばよいかを、1時間で再現できるシミュレーションもご紹介しています。 忙しいあなたでも、きっと今日から取り入れられる工夫が見つかるはずです。 図書館のすごいところ 「資料ハンター」的な図書館

                      図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 「今日は外で読書するぞ!」と出かけたのに結局一切読まずに帰宅。一見ムダなできごとだが、実はこうなってるかも「そうだったら嬉しいなぁ」

                      稲井カオル🪐5/1から新連載 @Kaoru_Inai 一人前の漫画家を目指して頑張ります。宜しくお願いします。 ○発売中のコミックス(紙・電子どちらも) 「そのへんのアクタ」全3巻 「うたかたダイアログ」全3巻 「しらぬい奇譚録」全1巻 ○ただいま新規のお仕事は受付を停止しております 171room.blog118.fc2.com

                        「今日は外で読書するぞ!」と出かけたのに結局一切読まずに帰宅。一見ムダなできごとだが、実はこうなってるかも「そうだったら嬉しいなぁ」
                      • 「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書

                        業界の第一線で活躍する人にオススメの書籍を聞く本連載。今回は、Webメディア「Webクリエイターボックス」を運営するManaさんに、最新のコーディングスキルやWebデザインの考え方など、今後のWebサイト制作に役立つ書籍を教えてもらった。 WebデザイナーのManaさん。「Webクリエイターボックス」を運営している 海外でWebデザイナーとして10年以上活躍 2010年から「Webクリエイターボックス」で、WebデザインやWebサイト制作のトレンドを紹介しているManaさん。10年ほど、カナダ、オーストラリア、イギリスの3カ国でWebデザイナーとして働いた経験をもつ。その後、現在は帰国して、Webサイト制作業務のほか、オンラインスクールやプログラミングスクールでの講師、イベントの講師、記事執筆などの業務を中心に活動している。 海外3カ国で働いてみて、同じ英語圏であっても、国や土地柄によって

                          「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書
                        • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『くますけと一緒に-新装版』新井 素子 (著) |

                          のこ こちらは両親を亡くした小学生の 成美が母親の友人の家で ぬいぐるみのくますけと一緒に 暮らし始めるお話よ。 ぬこ 両親を亡くしたのか。それは 気の毒に。成美はさぞかし 落ち込んでいるのだろうな。 のこ ところがそうでもないの。 両親はいつも険悪な雰囲気で 成美は自分が原因だと感じていたわ。 学校では嫌われていてたった一人の 友達がぬいぐるみのくますけだったの。 ぬこ 結構複雑な環境だったんだな。 くますけに支えられて これからいろんなことを 乗り越えていけるんだろうか。 『くますけと一緒に-新装版』新井 素子 (著) 中公文庫 あらすじ 両親をいっぺんに亡くした小学四年生の成美は、母の親友である裕子さんの家で暮らすことになった。 大切にしているくまのぬいぐるみであるくますけと一緒に。 同級生や両親から嫌われ疎まれていた成美を救ってくれていたのはくますけだと思っていた成美だが、実は邪悪

                          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年4月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月14日(月)~4月20日(日)〔2025年4月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog 2位 【有料級】耳コピ20年やってるワイが本気で教える耳コピのやり方|OzaShin 3位 描く人へ - こうの史代 / 読切 描く人へ | ゼノン編集部 4位 大阪万博の初日に行った感想|ハンセイ 5位 話題の論文「AI 2027」についての考察 6位 現在進行形でドイツに住んでるけどドイツだけは絶対にやめとけ。割とスト.. 7位 27年間失踪していた母親をTikTokで見つけました|Alien0124s 8位 ASCII.jp:天才エンジニア・イリヤスフィール氏、突如ローカル環境で動かすとんでもな

                              今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年4月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                            • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『早稲女、女、男』柚木麻子 (著) |

                              のこ こちらは早稲田大学四年生の早乙女香夏子と 彼女に関わる様々な女子大生たちが 悩みながら成長していく姿を描く物語よ。 ぬこ 女子大生ねえ。大学別に 何となくその女性に持つ イメージがあるかも。 のこ そうね。早稲田の香夏子は 頭が良くて女子力低め。恋の ライバルの日本女子の子は 作り込んだゆるふわ系、と いったカンジかしら。 ぬこ なんかわかるなあ。 ある意味彼女たちが関わることで どんな化学反応が起こるのか 興味あるな。 『早稲女、女、男』柚木麻子 (著) 祥伝社文庫 あらすじ 早稲田大学四年の早乙女香夏子は出版社への就職が決まり、所属している演劇サークルで祝いのコンパに参加。 そこで腐れ縁の彼氏で留年を繰り返す脚本家志望のダメ男、長津田にゆるふわ系の後輩女子が接近し動揺を隠せない。 さらに内定先の紳士的な先輩に告白され…。 不器用で面倒臭いザ・早稲女の香夏子と、彼女と関わる五人の女

                              • 【書評】#100日チャレンジ 大塚あみ 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

                                今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ケチらないと決めているのは、本です。本当に、全くケチらないのか?と問われると首を縦に振れないかもしれません。(笑) 私はChatGPTの有料版を使いづづけています。これは絶対お得だと言われるからです。しかし今のところ、料金を上回る効能を感じたことは全くありません。(笑) しかし、いよいよ恐れていた事実が起こりました。なんと!ChatGPTに相談して毎日連続100本のアプリを作って人生を変えたというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 皆さんは、普段の生活の中でChatGPTに代表されるいわゆる生成系AIをどのくらい活用されているでしょうか? ChatGPTの有料版がすごいのはわかります。 しかし、私は、無料版でも問題なく生活を送れているのではないか

                                  【書評】#100日チャレンジ 大塚あみ 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
                                • 人間関係を支配する心理学:沈黙の驚愕テクニック - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                  【職場の人間関係を支配する心理学】 『沈黙』が相手を操る驚愕のテクニック 〜コミュニケーション心理学:沈黙の力と意味〜 1 はじめに 職場のコミュニケーションにおいて、「話す」ことにばかり意識が向きがちですが、実は「沈黙」もまた、強力なコミュニケーションツールであることをご存じでしょうか。 適切な沈黙を活用することで、相手に影響を与えたり、優位な立場を築いたりすることが可能になります。 逆に、沈黙をうまく使えないと、相手のペースに巻き込まれたり、不必要な情報を漏らしたりするリスクが高まります。 この記事では、心理学的な視点から沈黙の持つ力と意味を探り、職場の人間関係においてどのように活用すればよいかを詳しく解説していきます。 2 沈黙の持つ心理学的な意味 沈黙は単なる「無言の状態」ではありません。 そこには様々な心理的なメカニズムが働いています。 ① 沈黙の種類と心理的効果 沈黙にはいくつ

                                    人間関係を支配する心理学:沈黙の驚愕テクニック - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                  • 【書評】バフェットの投資哲学が漫画で3時間でマスターできる本 桑原晃弥  アスカ出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    今週のお題「初任給」 学生の頃は、初任給が出たら、両親に何かをプレゼントするもんだと思っていました。しかし、実際には、生活費が足らず飲み代を含めた普通の出費に使ってしまいました。良くない子供ですね。お金の管理がうまくいっていないから、そんなことになるのだと思います。お金に困らないために、あのバフェットの投資哲学が学べるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 なかなか、お金から自由になれないですね。 それは、毎月のサラリーだけに頼っているからかもしれません。 そうです、世界の大金持ちは、事業か投資で儲けています。 投資で儲けるなら、やはりバフェットさんを見習いたいですね。 さて、バフェットさんのように大金持ちになるには、いったいどうすれば良いのでしょうか? 【2.本書のポイント】 パフェットは

                                      【書評】バフェットの投資哲学が漫画で3時間でマスターできる本 桑原晃弥  アスカ出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • 息子の算数苦手克服!絵本で楽しく学ぶ #スペクトラム - 発達障害だって、頑張るもん!

                                      ** 2025年4月更新 ** こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 超飽きっぽいADHD全開!の息子は、読書が大好きです。 今日はそんな息子目線と、親の私も「これはいい本!」と感動した本をご紹介したいと思います。 ● 昔からある良書です!「はじめてであう すうがくの本」。算数の苦手意識がある子へ、絶対のおススメ!! 数学嫌いな父が幼少の私に買い与えていた本 絵本で「算数嫌い」を回避できる! 数の概念が面白い挿絵で感覚的に会得できる その力は高校入試でも発揮される まとめ 数学嫌いな父が幼少の私に買い与えていた本 私の亡くなった父は、勉強が大嫌いだったそうです。 上の兄弟は出来がよかったので、なおさらやる気がそがれていたのかもしれません。 勉強、特に数学が大の苦手だった父は社会人を数年や

                                        息子の算数苦手克服!絵本で楽しく学ぶ #スペクトラム - 発達障害だって、頑張るもん!
                                      • 怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                        怒りを武器に変える「感情調整」の極意 〜認知行動療法:感情反応のメカニズムと制御法〜 はじめに:怒りは悪い感情なのか? 職場の人間関係において「怒り」は避けるべき感情として扱われがちです。 「怒ると損をする」「冷静でいるのが大人の対応だ」といった価値観が根強いため、怒りを抱くこと自体が悪いことのように感じる人も少なくありません。 しかし、怒りという感情は本来、私たちが自分の大切なものを守るための信号として機能します。 問題なのは怒りそのものではなく、その扱い方なのです。 この記事では、認知行動療法(CBT)の視点から「感情反応のメカニズム」と「効果的な制御法」について解説し、怒りを適切に活用する方法を探ります。 職場の人間関係を円滑にしつつ、自分自身の精神的健康を守るための実践的なアプローチを紹介します。 第1章:怒りの正体とは? 〜感情反応のメカニズム〜 ① 怒りの心理学的な役割 怒りは

                                          怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                        • 麗美静が『人殺し』と批判される理由!ドラマ『なんで私が神説教 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          ドラマ『なんで私が神説教 第3話』では、麗美静が『人殺し』と批判された事がありました。 そこで、なぜ、麗美静が人殺しと批判されてしまったのか?その理由について紹介しましょう。 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のキャスト 主要人物 私立名新学園の教員 私立名新学園の生徒 周辺人物 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のストーリー 『麗美静が人殺しと批判される理由』 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』の見所とまとめ ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のキャスト なんで私が神説教は、2025年4月12日から放送開始されました。登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物 麗美静(演:広瀬アリス)意見を主張するのが苦手な教師 私立名新学園の教員 浦見光(演:渡辺翔太)2年9組の担任で、数学教師 林聖羅(演:岡崎紗絵)2年8組の担任で、英語教師 大口美幸(演:野呂佳代)2年1組の担任であり学年主

                                            麗美静が『人殺し』と批判される理由!ドラマ『なんで私が神説教 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • 最近読んだ宮城谷昌光さんの本 「史記の風景」「三国志入門」 - 悪魔の尻尾

                                            通勤途中日本も読んだりはしていますが、最近は「信長の野望出陣」というスマホのウォークゲームを開いている時間が長いので、読書は少なめになっているかもしれません。 最近文字ベースの読書は基本的にAmazon Kindleの電子書籍です。 なのでいつも持ち歩いているので余った時間に読んだりしています。 現在はユヴァル・ノア・ハラリさんのベストセラー「サピエンス全史」を読んでいますが、上下巻あってかなり長いですね。 長いですが、大変興味深い内容でとてもいいですね。 読み終えたら読後感想なども描いてみようかと思います。 画像はAmazonより まずは宮城谷昌光さんの「史記の風景」。 司馬遷の「史記」は読んでいませんが、横山光輝さんの「史記」は読んでいます。 そして中国史小説の代表的な作者でもある宮城谷昌光さんのちょっとした史記時代のエピソードなどが短編としてたくさんあります。 多くの文献を参考にしな

                                              最近読んだ宮城谷昌光さんの本 「史記の風景」「三国志入門」 - 悪魔の尻尾
                                            • 感情の裏に隠された本音を読む技術 #マイクロ・エクスプレッション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                              【職場の人間関係を支配する心理学】 ~1秒で相手の本心を見抜く『マイクロ・エクスプレッション』~ ポール・エクマンの表情心理学研究 はじめに:表情に隠された「真実」 職場の人間関係において、相手の本心が分かればどれほど楽になるでしょうか。 上司の意図、同僚の本音、部下の本当の気持ちを正確に読み取ることができれば、無駄な摩擦を避け、より良いコミュニケーションを築くことができます。 しかし、私たちは多くの場合、相手の表情を誤解したり、見逃したりします。 表情を読み取る力は、単なる「勘」ではなく、科学的に研究されている技術です。 その鍵となるのが「マイクロ・エクスプレッション(微表情)」と呼ばれる、一瞬の表情変化です。 この記事では、心理学者ポール・エクマン博士の研究をもとに、職場での人間関係に役立つマイクロ・エクスプレッションの活用方法について詳しく解説していきます。 第1章:ポール・エクマン

                                                感情の裏に隠された本音を読む技術 #マイクロ・エクスプレッション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                              • きのう何読んだ? - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                                                こんにちは、福です。 ちょっと前に、 『猫ミーム』って流行りましたよね。 猫の画像が音楽と共に流れるアレ。 私、つい最近まで 「ミーム」って猫の名前だと思ってました… 恥ずかしいーーっ💦 誰かに言わなくて良かった💦 さて、 以前、temahimeさんが紹介されていた 読書管理アプリの『ビブリア』を 入れてみたので、 本日はその話です! 『ビブリア』は 読んだ本や 読みたい本を記録しておける アプリなのですが、 何が好きって、 読み終わった本のバーコードを読み取ると、 本を登録してくれるところ! 今やスーパーでも 自分でバーコードを散々読み取ってるのに、 何故かバーコードでピッとすることに 無上の喜びを感じております! 記念すべき第一号で、 よんばばさんがお勧めされてた 「ダイヤモンドダスト」を 読後に読み取ろうとしたら、 図書館の本は古かったのか、 バーコードが付いてませんでした…(-

                                                  きのう何読んだ? - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                                                • 職場のガスライティング対策: 心理戦略を解説 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                  『ガスライティング』から身を守る究極の心理戦略 ― 操作的コミュニケーションの認知バイアス分析 ― はじめに:職場に潜む「ガスライティング」の脅威 職場において、上司や同僚からの言動が自分の記憶や判断を揺るがせ、精神的に追い詰められることがあります。 その典型的な手法のひとつが「ガスライティング」です。 これは心理的操作を用いて相手に自己不信を抱かせ、支配しようとする行為を指します。 この記事では、ガスライティングの本質と、その背景にある認知バイアスを分析しながら、職場の人間関係においていかにして身を守るべきかを詳しく解説します。 1 ガスライティングとは何か? ガスライティングとは、他者を心理的に操作し、現実認識を歪める行為のことです。 この言葉は、1944年の映画『ガスライト』に由来しています。 この映画では、夫が妻に対して巧妙な嘘を積み重ね、彼女の精神を崩壊させようとします。 ① ガ

                                                    職場のガスライティング対策: 心理戦略を解説 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                  • 職場の権力: 理不尽な指示との向き合い方 #支配構造 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                    上司の「無意識の支配」を科学的に解読する 〜マックス・ウェーバーの権力構造理論〜 1 はじめに 「なぜ、職場では理不尽な指示が当たり前のように通るのか?」 「なぜ、上司に対して意見を言いにくい雰囲気があるのか?」 このような疑問を持ったことはありませんか? 私たちは職場で上司の指示を受けながら働いていますが、その影響の多くは「無意識」のレベルで起こっています。 上司が意図的に権力を振るっている場合もあれば、本人も気づかないうちに組織の文化や仕組みによって「支配」していることもあります。 この「無意識の支配」を理解するために、社会学者マックス・ウェーバーの「権力構造理論」をもとに解説していきます。 この記事では、ウェーバーの理論を職場の人間関係に当てはめ、上司の支配がどのように成り立つのかを心理学的な視点から詳しく見ていきます。 2 権力とは何か?ウェーバーの視点 マックス・ウェーバーは、「

                                                      職場の権力: 理不尽な指示との向き合い方 #支配構造 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                    • 潜在意識の力を解き放て:職場でのコミュニケーション改善法を探る! #コミュニケーション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                      潜在意識コミュニケーション理論 職場での「サブリミナル・メッセージ」の活用と影響 職場における人間関係は、業務の効率やチームの雰囲気に大きく影響を与えます。 上司と部下の関係、同僚との連携、顧客や取引先とのやり取りなど、ビジネスの現場ではさまざまなコミュニケーションが行われています。 その中で、意識的な言葉遣いや態度だけでなく、無意識のうちに影響を与える「潜在意識コミュニケーション」が注目されています。 特に「サブリミナル・メッセージ」は、相手の潜在意識に働きかける方法のひとつとして、職場におけるリーダーシップやモチベーション管理に活用できる可能性があります。 この記事では、心理学の観点から「潜在意識コミュニケーション理論」を解説し、職場での活用方法について詳しく説明していきます。 第1章:潜在意識と職場のコミュニケーション ① 潜在意識とは何か? 人間の意識は大きく「顕在意識」と「潜在意

                                                        潜在意識の力を解き放て:職場でのコミュニケーション改善法を探る! #コミュニケーション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                      • 【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        仕事をスムーズに進めるうえで欠かせないもののひとつが、「タスク管理」です。しかし、ひとことでタスク管理と言っても、「仕事ができる人とそうでない人で違いが見られる」と言うのは、「にっしー社長」としてYouTubeやTikTokでビジネススキルの情報発信も行なう株式会社明治クッカー代表取締役の西原亮さん。『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)を上梓した西原さんに、両者の違いを解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 西原亮(にしはら・りょう) 1983年生まれ、千葉県出身。株式会社明治クッカー代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参

                                                          【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 15 趙雲伝(2022) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                          趙雲伝【電子書籍】[ 塚本青史 ] 価格: 2178 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 現在の中国河北省で生を受けた趙雲の家は貧しく、父は太平道という新興宗教に入信していた。母はそんな父を見限り公孫瓚に仕え、趙雲を呼び寄せる。趙雲は大人しいが、体格たくましく武術に秀でていた。趙雲が仕えた公孫瓚は有力豪族の子ながら、生母の身分が低く当初は注目を受けなかった。しかし秀麗な容貌を持ち聡明で弁舌もさわやか。次第に周囲の勢力を収斂していく。 公孫瓚は北方の遊牧民族を従えると、白馬の騎兵軍団を率いて戦場で華やかな活躍を見せ、北東部で確固たる地位を築く。しかし叛乱の首謀者を鎮圧できず、朝廷は光武帝の流れを汲む人望の厚い劉虞を派遣した。立場を失うことを恐れた公孫瓚は劉虞を敵視して、共闘を持ちかけられても無視をした。後に劉虞は公孫瓚と対峙するが、公孫瓚は逆に劉虞を捉えて一族もろとも処刑してしまい、公孫瓚への

                                                            15 趙雲伝(2022) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                          • 職場の信頼を瞬間的に勝ち取る方法#ソーシャル・プルーフ - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                            『ソーシャル・プルーフ』で瞬間的に信頼を獲得する方法 ロバート・チャルディーニの社会的影響力研究 なぜ「ソーシャル・プルーフ」が職場で重要なのか? 職場の人間関係において、信頼は極めて重要な要素です。 上司、同僚、部下、クライアントなど、関わるすべての人と良好な関係を築くことが、仕事の成果やキャリアの成功に大きく影響します。 しかし、信頼を築くには通常、時間がかかります。 では、より短時間で効果的に信頼を得るにはどうすればよいのでしょうか? その答えの一つが、心理学者ロバート・チャルディーニが提唱する「ソーシャル・プルーフ」の活用です。 ソーシャル・プルーフとは、「人は他者の行動や選択を基準にして、自分の行動を決定する」という心理的メカニズムを指します。 特に職場では、誰かが「信頼できる人」として認知されると、周囲の人々もそれを基に判断し、瞬時にその人を信頼するようになります。 この記事で

                                                              職場の信頼を瞬間的に勝ち取る方法#ソーシャル・プルーフ - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                            • これも御縁。感情は扁桃体の反応です。 - ぼちぼち父さんのブログ

                                                              おはようございます。 今日は 週末金曜日。 今週最後の ブログ記事になります。 なんとか辿り着いたな....な 気持ちがある一方、 来週から どうしようかな? って気持ちも。 脳疲労も 週末にかけて段々蓄積され。 不確定で、 どうなるかもわからない 来週や未来のことを考えて。 答えが出ないんだから 考えるだけ無駄だよ、 ぼちぼちオヤジ..... の気持ちもありますが 自分の性格や、 物事の捉えた方は なかなか変えれませんね。 大きなショックからは 徐々に 立ち直っていますが 通常の日常の戻るってことは 日々日々感じてた、 仕事が無いな~のストレスと 面と向かっていかないと。 毎年恒例、 長~い期間の 職場、病院の閑散期。 そこにきての お仕事を貰えない立場。 先が 思いやられますが、 なるべく自分を保って 平穏、無事にぼちぼちと....... そんなザワザワ金曜日、 今週最後の記事は タイ

                                                                これも御縁。感情は扁桃体の反応です。 - ぼちぼち父さんのブログ
                                                              • 本みたいに畳める「Galaxy Z Fold」は電子書籍デバイスに適するか?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                                                                  本みたいに畳める「Galaxy Z Fold」は電子書籍デバイスに適するか?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                                                                • 宮沢圭太のママ活の相手役の野波麻帆について詳しく紹介!ドラマ『なんで私が神説教 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  ドラマ『なんで私が神説教 第3話』では、宮沢圭太がママ活をしてしまい、相手からは年齢をごまかしていた事から訴えられそうになります。 そこで、宮沢圭太のママ活の相手役をしていた野波麻帆さんについて、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のキャスト 主要人物 私立名新学園の教員 私立名新学園の生徒 周辺人物 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のストーリー 『宮沢圭太のママ活の相手役の野波麻帆について詳しく紹介』 ドラマ『なんで私が神説教 第3話』の見所とまとめ ドラマ『なんで私が神説教 第3話』のキャスト なんで私が神説教は、2025年4月12日から放送開始されました。登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物 麗美静(演:広瀬アリス)意見を主張するのが苦手な教師 私立名新学園の教員 浦見光(演:渡辺翔太)2年9組の担任で、数学教師 林聖羅(演:岡崎

                                                                    宮沢圭太のママ活の相手役の野波麻帆について詳しく紹介!ドラマ『なんで私が神説教 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • この少女、ただ者じゃない。『BASARA』が今こそ読まれる理由 - 知る人ぞ知る本棚

                                                                    「憎しみがすべてを焼き尽くしていく—— けれど、人を憎んでも何も生まれない。許すことこそが、本当の強さだった」 愛する者を奪われ、怒りに震えた少女・更紗。 復讐の炎を胸に旅立った彼女は、さまざまな出会いと別れを繰り返しながら、憎しみではなく“希望”を灯す戦いへと変わっていく。 田村由美の名作『BASARA』は、文明が滅びた未来の日本を舞台に、少女が仲間と共に歩み、愛と信念の狭間で揺れながら成長していく物語。 この記事では、そのあらすじ、登場人物の魅力、そして作品に込められた深いメッセージを解説します。 試し読みしてから決めたい人へ▶ 【Kindle Unlimited】で対象か確認(30日間無料) 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 更紗(さらさ) 朱理(しゅり) 揚羽(あげは) 浅葱(あさぎ) 四道(しどう) こんな人におすすめ 著者について 作品解説 『BASARA』が面白い理由ベスト

                                                                      この少女、ただ者じゃない。『BASARA』が今こそ読まれる理由 - 知る人ぞ知る本棚
                                                                    • 米を買うので精一杯 - りとブログ

                                                                      ゴールデンウィークが近づいてまいりましたねえ。 皆様のご予定はどんな感じでしょうか? 「せっかくの連休だし」ってことでレジャーを予定したりしたいところですが、子どもが2人、それぞれ中学高校に入学し、冷蔵庫とエコキュートを立て続けに買い替え、固定資産税を払い、自動車税も控えていて日々の米を買うだけで精一杯な状況を鑑みると「大人しくしとこうかな」と思うのが人情ってもんです。 しかし、ここで「よかったな」と思うのが、ぼくがもともとインドアで1人でも楽しめる、なんなら人が多い賑やかなところよりむしろ好き、というスキルの持ち主だったということです。 好きなラジオや音楽を聴きながら、窓を開け放ち、掃除をしたり読書をしたり、観よう観ようと思いつつ貯めているサブスクの映画を見たりする休日を満喫できたらいいなと思っています。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

                                                                        米を買うので精一杯 - りとブログ
                                                                      • 不思議の国「日本」を理解するために、インド人が続けてきたこと

                                                                        不思議の国「日本」を理解するために、インド人が続けてきたこと:日本には「根回し」というプロセスがあるんですね(1/2 ページ) 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。番外編として、インドのIT企業「HCLテクノロジーズ」(HCLTech)訪問記を2回にわたってお届けする。 2025年3月、メディアツアーとして、IT系各メディアの記者たちがインド ノイダにあるHCLTech本社を訪問し、AI(人工知能)ラボ、AIoTラボ、デリバリーセンター、日本向けプロジェクトのデリバリーセンターなどを取材した。今回は、その中でも筆者が特に興味を持った、日本向けローカライズユニット「JLANS」(Japanese Language Services)を紹介する。 インドに本社を置くHCLTechは、1976年創業。8ビットコンピュータの開発から始まり、ハードウェア、SI

                                                                          不思議の国「日本」を理解するために、インド人が続けてきたこと
                                                                        • Windows 11新機能一挙公開:Copilot+ PCで実現するAI読書支援と自然言語写真検索 - イノベトピア

                                                                          Last Updated on 2025-04-23 10:44 by admin Microsoftは2025年4月22日、Windows 11向けの新機能をWindows Insiderブログで発表しました。 これらの機能はベータチャンネルのプレビュービルド26120.3872の一部として提供されます。一部の機能はSnapdragon(ARM)チップ、Intel Core Ultra 200V、AMD Ryzen AI 300シリーズなどを搭載した「Copilot+ PC」でのみ利用可能となります。 主な新機能 Reading Coach with Click to Do: Windows 11の「Click to Do」機能にReading Coachが統合されます。ユーザーは画面上のテキストをハイライトし、「Practice in Reading Coach」オプションを選択するこ

                                                                            Windows 11新機能一挙公開:Copilot+ PCで実現するAI読書支援と自然言語写真検索 - イノベトピア
                                                                          • 鈴木大裕 著『崩壊する日本の公教育』より。教育のマニュアル化とは? 公教育の市場化とは? - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                            「私たちがどうやって教員を評価しているかですか? 話もしませんよ。そんなことは私たちの国では関係ないのです。その代わりに、私たちは『どのように彼らをサポートできるか』を議論しますよ」。現場を信じて任せる……。教育現場に結果責任を求めるのではなく、政治に教育現場への投資責任を求める、という全く別のパラダイムがそこにはある。 (鈴木大裕『崩壊する日本の公教育』集英社新書、2024) こんばんは。鈴木大裕さんの処女作である『崩壊するアメリカの公教育』(岩波書店、2016)を読んだのは2017年の1月5日で、当時の日記(Excel)には、「このままでは自分がユニークになれないような気がする」というシンプルな懸念で留学を決めたという著者にシンパシーを覚えた、というようなことが記されています。かなりのシンパシーだったようで、過去の私は同年同月の27日に浦安市民プラザまで足を運んでリヒテルズ直子さんと平

                                                                              鈴木大裕 著『崩壊する日本の公教育』より。教育のマニュアル化とは? 公教育の市場化とは? - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                            • <買って良かったと思える物は何ですか?> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

                                                                              「今までに買って良かったと思えるものはありますか?」 ChatGPTより 🏆【人生に影響を与えた大きな買い物ランキング】 1位:家(持ち家・マンション) → 「人生で一番大きな買い物」と言われるだけあって、安心感・資産価値・自由度が圧倒的。家族ができたタイミングで買ってよかったという声が多い。 2位:車(特に電気自動車・ハイブリッド車) → 移動の自由・時間の節約・旅の楽しさが段違い。通勤や育児の負担も減る。「車がある生活に戻れない」という人も。 3位:リフォーム・リノベーション → 古くなった家を自分好みに刷新してQOL(生活の質)が爆上がり。特にキッチン・バス・収納系は満足度高し。 4位:高性能なパソコン・仕事用デバイス(MacBook、デュアルモニターなど) → 仕事の生産性が爆増。副業・在宅ワーク・動画編集など、新しい可能性が広がる。 5位:土地(将来用の資産、家庭菜園や別荘地な

                                                                                <買って良かったと思える物は何ですか?> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
                                                                              • 虫垂炎でした - 経バナCafe

                                                                                こないだゲーム会に行った際、 DDグループの優待を使ってランチしてきました。 優待に変更があり、 1年に1回→1年に2回 金額半分の端境期で一時的に優待額が多い状況なので追い上げていきます。 こちらは季節限定のミルフィーユで、美味しそうだったので注文。 パリパリ部分を崩そうとするとクリームが溢れ出てえらいことになる、罠メニューですwww さて先週火〜木曜日までお腹が痛くてお家でじっとしていました。 じっとしていたは正しくなく、その場ウォーキング+読書に勤しんでたんですけど。 金曜日にやっと自力で診察行けるかなくらいに落ち着いたので かかりつけ受診(定期的な薬が切れた為+ついでにお腹いたいの聞いとくか〜という感じ)。 →市民病院に回される事態に💦 来週から仕事なので、めんどくさいけどしかたなく受診したら虫垂炎でした。 私の場合緊急手術のレベルではなく、痛み止めと抗生剤の点滴でとりあえず行け

                                                                                  虫垂炎でした - 経バナCafe
                                                                                • 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」

                                                                                  リノベーションで“レトロかわいく”生まれ変わった団地のルームツアー動画が「ステキ」と話題になっています。 ”レトロかわいい”が詰まったリノベ団地 TikTokにルームツアー動画を投稿したのは、全国の賃貸アパート情報を発信している「アパートメントラボ(@apartment_labo)」さん。今回紹介されたのは、愛知県にある団地の一室をリノベーションした1LDKのお部屋です。 まず目を引くのは、くすみピンクのドア。レトロ感とかわいらしさが絶妙にマッチしています。 リノベーションしてステキになった団地のルームツアー ベッドルームも押入れも快適&おしゃれに進化 玄関を入ってまっすぐ進むと、明るいベッドルームが登場。大きな窓から光が差し込み、床には傷がつきにくいカラー畳が敷かれています。機能性とデザイン性を兼ね備えた、心地よい空間ですね。 傷つきにくいカラー畳が敷かれています 押入れを改造して作られ

                                                                                    築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」