わいわい@読書ノート作家 @waiwai_recipe 人は知っている言葉の中でしか生きられない。裏を返せば、言葉を知るほど穏やかになれます。 赤ちゃんは赤ちゃんだから泣くわけでない。語彙が少ないから泣いて表現しているのです。大人だって自分の語彙力を超える事態に陥ったら泣くでしょう。 『あなたはあなたの使っている言葉でできている』 pic.x.com/T6hq2w3P8N 2025-02-11 06:01:39
はじめに あなたは日々、何かを見ている。そう、コードを。エラーを。ドキュメントを。解決策を。 そして、それは誰も見ていないものかもしれない。あるいは、多くの人が同じものを見ているのに、誰も記録に残していないのかもしれない。 「自分なんてまだ1年目、2年目。経験が浅いから書くことなんてない」 そんな思いを抱いていませんか? しかし、その思い込みは真実ではありません。むしろ、経験の浅さこそが、あなたにしか書けない貴重な視点を生み出します。初めて学ぶ時の困惑、理解するまでの試行錯誤、そして「あ、わかった!」という喜び—これらの生々しい体験は、あなたがまさに今感じているからこそ書ける宝物なのです。 「専門家でもないのにブログなんて書けない」「自分の書いたものなんて誰も読まないだろう」という思いも、単なる幻想です。誰もが最初から専門家ではなかった。今あなたが参考にしている記事を書いた人も、最初は不安
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤 友彦集英社Amazon Kindle版もあります。 新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤友彦集英社Amazon 共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。 これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。 また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。 著者は、共同通信で長年記者として活躍されてきた方です。 この本には、新聞が読まれなくなり、発行
毎朝体がだるいと感じる人や、土日にしっかり休んだはずなのに月曜日に疲れが抜けていないことに気づくという人は多いはず。さまざまな研究により、疲れと密接に関わっていることが判明した「栄養」と「生活習慣」について、公認栄養士でニューヨーク州立大学ビンガムトン校の栄養神経科学者でもあるリナ・ベグダチェ氏が解説しました。 Vitamin deficiency may be why you’re so tired – a nutritional neuroscientist explains how to kickstart your energy by getting essential nutrients in a well-rounded diet, along with more sleep and exercise https://theconversation.com/vitamin-de
T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 自律神経失調症・障害者手帳3級で休養中。ゲーム(PS5やスマホでRPG・音ゲーメイン)。音楽・読書・映画など色んなものに触れたいのでデジタルデトックス気味。discordでゲーマーと読書鯖運営(気になる方はDMで) youtube.com/@akabgmma T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 『はずれ者が進化をつくるー生き物をめぐる個性の秘密』稲垣栄洋 #読了 雑草を研究する著者が、動植物の進化から得た個性・多様性についての知恵をまとめた本。「雑草魂」というと「何度踏まれても立ち上がる」というイメージがあるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらない。 (続く) pic.x.com/wAGitmEIEp 2024-07-20 18:30:48 T∀K
まず結論、脳の本質は「予測」になる。 脳とは、過去・現在・未来に生じる不確実性を最小化する推論エンジン というのが、本書の主旨だ。 私たちは、感覚データそのものを見たり感じたりすることはできない。知覚できるものは、知識(生成モデル)に基づき「予測」した世界になる。身体の外だけでなく、身体内部の環境を予測するため、感覚データと予測との間に生じる誤差(予測誤差)を最小化するサイクルが稼働している。 私たちはよく、「現在の状態から未来を推論する」というが、その現在ですらリアルタイムに把握しているわけではなく、過去の推論に拠るものだ。刻々と変化する環境において、脳は、ひたすら予測と後付け(予測の上書き)を続ける。 「現在」とはそこにあるものではなく、私たち一人ひとりの脳により決定されたもの なのだという。 ベースは、神経科学者カール・フリストンの「自由エネルギー原理(Free Energy Pri
ダンガン文庫編集長のオタクペンギン(社長)です。 普段は、ライトノベルの編集が主な業務ですが、今年から本格的に弊社でも『コミカライズ』に入っていこう!ということで、毎日漫画家さんを探して…依頼してみて…喋って……を繰り返しています。 ※コミカライズというのは、ライトノベルをもとに漫画にすることを刺しています。 始める前から『もう漫画家さんが見つからない』という話は聞いていたので覚悟はしていたんですが、本当になかなか見つかりません…。 ただ、弊社の場合は最初から原稿料を最高クラスにしたおかげもあり、すでに300名程度の方が『漫画家様登録フォーム』にご登録いただいてます。 こちらの登録者様を優先的に拝見して、原作と合致する絵柄とスキルを持った方に相談しておりますので、コミカライズに興味ある方はぜひぜひ。 (原稿料12000円〜15000円はコミカライズの相場的に最高クラスなので…!)↓↓ 大コ
特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能
2025年2月25日に『「Twitter」について想う事💻(下記)』を投稿した。 madenokouji358.hatenablog.com その中で『今後の「ブログ」と「X」の活用方法については考える事にする』と綴って終わった。 少し前から、「X」で大阪の方とのお付き合いが始まった。 以前にも、「相撲・朝ドラ‥」が好きな大阪の方、「玉置浩二」のファンの方、「読書」が好きな方々とお付き合いしている。 最近の大阪の方は、「車・鉄道・風景・猫・阪神タイガースファン」で「車」との共通な趣味がある。 2016年から「X」を始められており、それに対して私は2021年からスタートで、お互いに「Twitter」の時代を知っているはずである。 従って、大阪の方は可なり高齢と考えられる。その為、「通院」との呟きを頻繁に目にする。 今日も「通院」で有ったが、「心が疲れる時こそ楽しもう」との心和む呟きで有った
のこ こちらは前作『問題物件』に 続く第二弾よ。恵美子はアメリカの 古びた洋館である事件に巻き込まれて しまうの。 ぬこ あらら。アメリカまで行って どんな事件に巻き込まれて しまったというんだ? のこ 罪を犯した人間が泊まると拳銃自殺を 遂げるという噂のある部屋で実際に 一人の男性が頭を撃ち抜いて亡くなったの。 ぬこ ええっ 噂の通りに拳銃自殺 したってこと? というかあの犬頭は恵美子を 助けに来ないのか?? 『天使の棲む部屋: 問題物件』大倉崇裕 (著) 光文社文庫 あらすじ 大島不動産販売のクレーム専門の部署に所属している若宮恵美子は、会社の指示を受けてアリゾナ州にある古びた洋館へとやってきた。 この館の一室では犯罪の容疑が濃厚な人物が拳銃自殺を遂げるという。 心強い相棒の犬頭あが先代社長の息子のそばについているといった事情から、一人でこの謎に挑むことになった恵美子だが。 罪人が拳銃
こんにちは、id:onk です。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の3月号です。2月の記事はid:s-shiroさんの既存のDeploy Preview環境をmirage-ecsに移行する - 実装編です。 2024 年 8 月 10 日に開催された builderscon 2024 で「すこやかなサービス運営のための PWG」というタイトルで登壇してきました。 speakerdeck.com YouTube にも上がっています www.youtube.com この記事では、その発表内容をざっくり紹介しつつ、ふりかえりを書いてみようと思います。 PWG とは Performance Working Group の略で、はてな社内で 10 年以上続いている取り組みです。一言で言うと「サービスの運用状況をチームで見直す月次定例会」です。 プロダクト開発チームとインフラ
『100万回生きたねこ』は、世代を超えて愛され続ける名作絵本です。何度も生まれ変わった猫が、最後に初めて「愛すること」を知り、本当の意味で「生きる」物語。シンプルなストーリーの中に、命の尊さや愛の深さが描かれ、大人が読んでも心を揺さぶられる作品です。 この記事では、かんたんなあらすじや作品の意味、登場人物の紹介、読書感想文のポイントなどを詳しく解説しながら、この物語の魅力を深掘りしていきます。読んだことがある人も、これから読む人も、ぜひ『100万回生きたねこ』の世界をじっくり味わってみてください。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 ねこ(主人公) 白いねこ 過去の飼い主たち こんな人におすすめ 著者について 作品解説 作品の意味と解釈|『100万回生きたねこ』が伝えたいこと なぜねこは生き返らなかったのか? 愛することで人生が満たされたから 悲しみが強すぎたから もう生きる理由がなくなっ
今週のお題「これで冬を乗り越えました」 寒さ対策と言えば、使い捨てカイロ「マグマ」です。早朝の路上、とても寒い中、凍えながら歩きます。めちゃくちゃ寒い時に、ポケットの中で熱く燃える「マグマ」。これが、とてもいいんです。このマグマの暖かさを味わいたくて、寒さの中歩いているのではないかと思うくらい、贅沢な気持ちになります。たった1つの暖かさなのですが、おかげで、心まで温かくなりますし、その効果は計り知れません。モノではありませんが、言葉1つで大きく心が揺さぶられることがありますね。ひとことで整え方を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ふだん何気なく生活をしていて、なんとなく流されてるなーって感じることはないでしょうか? それは、自分の生きたい方向が定まっていないからかもしれ
2025年3月に1周年を迎えた、月額制の小説サービス「カクヨムネクスト」は、KADOKAWAのライトノベル編集部と一緒に運営しています。 カクヨムネクストの運営側からインタビューや裏話などをお届けする「カクヨムネクストの舞台裏」では、以前もサービス開始直後に開発チームとの座談会をお届けしましたが、今回はサービス開始から1年経ったタイミングで、編集部チームとの座談会をお届けします。 【参加者】 編集A: メディアファクトリーに入社、MF文庫J編集部(編集長)、スニーカー文庫編集部(編集長)、ファミ通文庫編集部などを歴任。現在はカクヨムネクストをはじめ、ライトノベルジャンルを横断的にまたぐ部署の部長。 編集B: 他社で書籍営業から主にニコニコ動画まわりのコンテンツを扱うエンタメ書籍編集者へ。KADOKAWAに転職後、スニーカー文庫編集部へ。一時期はカクヨム編集部も兼務し、カクヨム立ち上げに関わ
実家に帰省中なわけだけど、、、 真冬すぎる… めっちゃくちゃ寒いーー!! 夜中も寒すぎて起きたわ(;´Д`) 娘(新中1)のリクエストで 買い物に行ってきた。 息子(新小3)は、 前日に、はしゃぎすぎて 思いっきり足をグキりまして…(-_-;) 歩くのも痛そう…(おBAKAーー!) 実家にある湿布は子供NGだったから 子供でも大丈夫な貼り薬を買ってきた。 【第3類医薬品】サロンパス 40枚 posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングじじばばが家にいるって事なので この日は安静にさせておきました。 買い物に行ったら 娘がずっと探してた漫画があった!! 今ちょっとずつ集めてる▼ 妖怪学校の先生はじめました 1~3巻セット この「セット」が なかなか売ってなかったんだって。 3巻セットで990円だから 1冊ずつ買うよりも確かにお得だよねー 店内でテンション上がって
【前回のあらすじ】 頼母の供述を伝え聞いた侍従は、武家の教えを守った行動だといたく感銘を受けて、頼母を助けるために処分は保留としました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現
April 01, 2025 「からまる」はSakana AIが開発した江戸古文風チャットボットです。現代日本語で質問すると、江戸時代の世界観と当時の古文風テキストで回答してくれます。学術プロジェクトと協力して、江戸時代の書物から約2500万文字のデータセットを構築し、大規模言語モデルを継続学習しました。からまるのデモはこちらでお試しいただけます。 概要 Sakana AIは、江戸時代の古文風テキストで会話できるチャットボット「からまる」を公開します。現代のテキストを学習した大規模言語モデル(LLM)に対して、江戸時代の書物など数千点以上から構築した江戸テキストデータセットを継続学習させることにより、現代日本語で質問すると江戸時代の古文風テキストで回答できるチャットボットを開発しました。回答の内容には江戸時代の世界観が反映されているため、過去の文化への没入感がより高い会話を楽しめるようにな
学校の長期休みの宿題で、出てくるのが読書感想文。 本を読むことに苦手意識があったり、普段漫画ばかり読んでいて文章だけの本を読ま ない人や、よんでにとっては苦痛に感じることがあります。 そんな読書感想文の書き方を分かりやすく伝えてくれるのが今回紹介する「ドラえも んの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける (ドラえもんの学習シリーズ)」 今回はこちらの感想を書いていきます。 学校で読書感想文の宿題を出されたのび太が、賞を目指して各章ごとに出てくるキャ ラクターから書き方を学んでいくストーリー形式で進んでいきます。 のび郎おじさん・出木杉の他、夏目漱石やシャーロックホームズ等も出てきます。 自分の読み方を振り返ってみよう 本を読む時、自分はどのように読んでいるか、読み方に合わせた感想の書き方が書か れています。 例えば、よく登場人物に感情移入するのであれば登場人物の人柄を書く・展開が気に 入らな
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ ときは中世、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政が始まったころ…。 いまだ政治が定まらぬこの時期に、北条高時の遺児・北条時行が、信濃国の諏訪氏の協力を得て挙兵します。 時行は、北条氏の残党や新政に不満を抱く武士らの支持を集めながら、破竹の勢いで鎌倉へと進軍しました。 そして、ついに鎌倉を守る足利直義らを破り、鎌倉の奪還に成功。かつての御家人たちを糾合し、鎌倉幕府の再興をめざします。 しかし、悲願を果たさんとする時行の前に立ちはだかったのが、足利氏の領袖・足利尊氏でした。 尊氏は、制止する後醍醐天皇を振り切
バクラク事業部 バクラクビジネスカード開発チームのエンジニア @budougumi0617 です。 LayerXのエンジニアカルチャーの一例として、Go読書会の活動とそこから得られる学びについて紹介したいと思います。 Go読書会について LayerXでは(ほぼ)毎週1時間Go読書会を行なっています。以前にも以下のブログや登壇で活動を紹介しています。 tech.layerx.co.jp speakerdeck.com 読書会の形式 当日は数ページごとに交代で音読することを基本スタイルとしています。 音読は進みが少し遅くなりますが、例えばサンプルコードを読む時、各人がどんな流れでコードリーディングしているかを知れるメリットなどがあります。 直近の課題図書は文字が多い章が多かったので、黙読後、各自が気になった部分やわからなかった部分をディスカッションする形式も取りました。 Go読書会で大事にして
*「塚本靑史20選」が続く中、時系列的に別の作家を挟まみます。今回は司馬遼太郎の名作です。 項羽と劉邦(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 史上初めて大陸を統一し、帝国を築き上げた秦の始皇帝。しかし絶対権力の下での厳格な法の行使は、民を疲弊させた。始皇帝が薨去すると陳勝・呉広の乱を端緒として、各地で無数の暴動が勃発する。祖国の楚を滅ぼされて秦に復讐を誓っていた項羽は、叔父の項梁に従い楚の再興を目指していた。しかし秦軍は章邯を将軍に任命して反乱を鎮圧していき、項梁は命を落とす。項羽は項梁の後を継いで秦軍に反攻するが、配下の軍勢の一小隊には、沛の県出身で何の取り柄もないが、なぜか周囲から担がれた劉邦がいた。 章邯率いる秦軍の巻き返しに反乱軍は動揺したが、頂羽は1人鬼神の如き勢いで、秦の主力軍に壊滅的な打撃を与えた。反乱軍の盟主となっ
本記事では、【最強に可愛い女性声優ランキング】をご紹介‼︎ 顔がアイドル級の美貌、洗練されたおしゃれ度、そして誰もが惹きつけられる可愛い声──美しさと魅力が詰まった女性声優たちが大集結! 人気や知名度を完全に無視し、真の美人声優を厳選。世界No.1のさいかわ声優は誰の手に!? それでは早速、ランキング(本編)へどうぞ! 【超絶美人】最強に可愛い女性声優ランキング2025年最新版! 第50位:大西亜玖璃 「大西亜玖璃」公式プロフィール 名前大西亜玖璃ふりがなおおにしあぐり愛称あぐぽん性別女性生年月日1997年5月2日星座おうし座血液型A型出身地愛知県所属事務所アンシェリ音楽活動2021年~ 個人名義 出演キャラクター《代表作》 ・まえせつ!(北風ふぶき) ・ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(上原歩夢) ・このヒーラー、めんどくさい(カーラ) ・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギ
ランシエールは人間の意志がそれほど強くないことを知っています。好き勝手させておけば人が自由に学び始めるなどと楽観的なことは決して言いません。しかし教師は、生徒に対する特権的な知を有しているのではない、という態度を徹底しなければなりません。ランシエールのいう理想の教師には、次のような台詞を考えられるかもしれません ――「学ぼう、学ぶべき何かについて私は知らないけれども」 (渡辺健一郎『自由が上演される』講談社、2022) こんばんは。24日の月曜日に、4年、5年、6年と持ち上がりで担任した子どもたちが巣立って行きました。大学や企業に何度も連れて行ったり、校外学習を頻繁に計画したり、おもしろい大人との出会いをこれでもか(!)と用意したりして、上記の引用にある「学ぼう、学ぶべき何かについて私は知らないけれども」という態度を徹底し続けた3年間でした。 学年2クラス。 保護者にも、それから一緒に持ち
ドラマ『119エマージェンシーコール 第11話(最終話)』では、道瀬素子(演:沢城みゆき)が、とんでもない事件を起こします。 そこで、道瀬素子役の沢城みゆきさんについて、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『119エマージェンシーコール 最終話』のキャスト 主要人物 横浜市消防局 横浜中央消防署 総務課 粕原家 ドラマ『119エマージェンシーコール 最終話』のストーリー 『道瀬素子役の沢城みゆきについて詳しく紹介』 ドラマ『119エマージェンシーコール 最終話』の見所とまとめ ドラマ『119エマージェンシーコール 最終話』のキャスト 119エマージェンシーコールは、2025年1月13日から放送開始されました。登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物 粕原雪(演:清野菜名)元銀行員で、横浜市消防局司令課3係の指令管制員 兼下睦夫(演:瀬戸康史)元消防隊の横浜市消防局の指令
けんぼー@読書垢 @kenbooodokusho 本垢@kenbooooo2019から独立して読書垢として発信しています。読書を通じて沢山の方と交流が持てると嬉しいです。読了書籍はWebリンク、ブクログbooklog.jp/users/ken1205も定期的に更新しているので、ご確認いただけると嬉しいです。いいね、フォローはお気軽にお願いいたします! docs.google.com/spreadsheets/d… けんぼー@読書垢 @kenbooodokusho 超・箇条書き : 「10倍速く、魅力的に」伝える技術 読了 箇条書きについて考えたことはなかったが、構造化、物語化、メッセージ化が大切だと理解することができた。資料作成にもこの考え方は活用できそう。相手が理解しやすいような箇条書きを意識することが大切と改めて感じた。#読書好きと繋がりたい pic.x.com/QVoXcPDDMP
項羽と劉邦(下)(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 737 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 項羽は再び軍を率いて劉邦に攻め入る。漢軍は震え上がるものの、劉邦は巨大毅倉庫である広武山を要塞化して立て籠もる、という奇想天外な策を思いつく。劉邦にとって一世一代ともいえるこの妙策は当たり、籠城側が飽食して攻囲側が飢えに苦しむ奇妙な籠城戦となった。しかし矢を受けた劉邦が負傷したことにより、楚漢で天下を二分することを条件に劉邦は講和を申し出、項羽もこれを受け入れる。 広武山における1年余の睨み合いが終わった。楚軍は彭城への帰途につくものの、次こそは漢軍を完膚なきまでに叩き潰す決意をしていた。そんな項羽の魂胆を察した劉邦の家臣たちは、劉邦に今こそ項羽を攻撃すべきと献言する。楚の兵達は飢え、不満も満ちて脱走者も増え、楚の士気は凋落している。また韓信が北方諸国を次々と平定するなど、劉邦が打
5日連勤のあとの至福──ゴロゴロする贅沢と懐かしのドートマンダー 5日連勤のあとの至福──ゴロゴロする贅沢と懐かしのドートマンダー 5日間働き詰めの後に訪れた休息の幸せ 「何もしない」ことの贅沢を改めて感じる 懐かしのドートマンダーシリーズと再会 ドナルド・E・ウエストレイクの魅力とは? まとめ──たまにはゴロゴロするのもいい 5日間働き詰めの後に訪れた休息の幸せ やっと休みだ!5日連勤を乗り越えて、ようやく訪れた待望の休日。仕事を終えた瞬間から心がふわっと軽くなる感覚は、働いた者だけが味わえる特権だろう。特に、介護の仕事は体力も気力も使うから、休みの日のありがたみが一層際立つ。 「何もしない」ことの贅沢を改めて感じる せっかくの休日、何か有意義なことをしようかとも思ったけれど……結局ゴロゴロ。だが、これが最高に贅沢な時間だった。布団の中でダラダラしながら、好きな本を読んだり、ぼんやりと過
イギリス料理というと何が思い浮かぶだろうか? フィッシュ&チップス、ローストビーフ、イングリッシュ・ブレックファスト・・・。全体的に茶色のイメージと相まって、ただ漠然と「不味い」という風評を真に受けてしまう人もいるかもしれない。 とかくあまり評判の良くないイギリス料理とされる食べ物はそもそもどのように生まれたのか。 そして階級対立が根強いと言われるかの国では、皆が同じようにその「イギリス」料理なるものを食べているのか。食べているとしても作り方や食べ方や、その料理への思い入れや意味付けには階級ごとの違いがあるのではないか。 私は昨年秋、パン屋を営み詩人でもあるミシマショウジ、農家で翻訳家の栢木清吾とともに、『舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する』を刊行し、そのなかで12章にわたり16の代表的だと思われるイギリス料理を取り上げてそれらの歴史や文化的背景を紐解きながら、このような問題について
しつこく問いましょう。私たちが気にして、必死で追っているのは、競争のための情報ですか? 共創のための情報ですか? と。 (勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』PHP新書、2025) こんにちは。昨日、劇団四季のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の通し稽古を観てきました。通し稽古というのは、いわゆるゲネプロ(最終リハーサル)のことです。 未来だ! 秋劇場の入り口付近(2025.3.29) すげ~! 劇場の中に入った途端に「未来だ!」と思いました。未来なだけに、まるで入学したばかりの小学1年生のようにわくわくしたし、どきどきもしました。音響にも照明にも映像にも大道具にもめちゃくちゃお金がかかっているだろうな、とも思いました。幕が上がってからの没入感や臨場感、それから疾走感も全て100点満点で、デロリアンが走る場面なんて鳥肌ものでした。映画のおもしろさに劇団四季らしさが加わり、「未来を
読んでくださりありがとうございます。 おはようございます☀️ 今回は、ジム・バンデハイ氏 マイク・アレン氏 ロイ・シュウォーツ氏 の共著 須川綾子氏の訳 ダイヤモンド社より出版 「Simple」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、本文中より取りました。 文字数は約3000です。 この本は、章ごとに文字数と読了時間の目安が書かれてましてね🤔 読者ファーストとはまさにこのこと、私も早速当ブログに文字数を載せるようにしました。 本の内容は スマート・シンプル というテクニックを用い 「いかに伝えたいことを簡潔に伝えるか」 そしてなぜそれが利点をもたらすのか、主にこの2点でした😳 確かに無駄がなく、余分なものが削ぎ落とされた文章は簡潔そのもの。 それでいて小難しくないのだから、見事な完成度です🫡 特に日本はオブラートに包んで表現する文化が根付いてますから、このテクニックは目から鱗と言え
のこ こちらは『江戸菓子舗照月堂』シリーズに 続き、独立して出店したなつめが 新たに菓子職人として腕を磨き 成長していく姿を描く物語よ。 ぬこ おお!なつめがついに店を出したのか! 照月堂との関係は続いているのかな? のこ 店主の息子、郁太郎と亀次郎は 照月堂で修行を始めたの。 なつめと郁太郎は菓子に対して 意見交換をしたりするのよ。 ぬこ 小さかった郁太郎と亀次郎が… 時の流れを感じるぜ。 なつめは店主としてどんな菓子づくりを 目指していくんだろう。 『卯の花月夜 江戸菓子茶店うさぎ屋』 篠 綾子 (著) ハルキ文庫 あらすじ 修行していた駒込の菓子舗・照月堂を辞して、内藤宿で菓子屋をひらいたなつめ。 甲州道を行く旅人たちの疲れをうさぎ型のもち菓子「望月のうさぎ」や、たれが旨いと評判のみたらし団子を供して癒している。 体に良い養生菓子も作りたいと心に思うなつめは、京都果林堂の職人・安吉や
お金のかからない楽しい趣味を増やす いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減
はじめにまひろです。Xや別のNoteでいろいろと製造・デジタルに関係する書籍を紹介していますが、書籍紹介のNoteを作るまでは、しばらく『エンジニアが学ぶ生産管理システムの「知識」と「技術」』についての固定ポストを載せておりました。そして、本の内容が良いこともあり、多くの方が手に取っているかと思います。 今回はXでツリーになっていて見づらいので、この本を当時のポストを改変する形で解説をしたいと思います。 尚、書籍はこちらです。 紹介のきっかけ当時はこんな文言で紹介を始めました。 当時のツイート:多くの方に見てもらっています生産管理の本は若いころに沢山読んだので、もう今更読むこともないかな?と思ったものの、あの石川和幸さんの新書と言うことで手に取りました。 書籍解説この本の何が良いのか?誰におすすめ? 以後、当時のポストを活用しながらの解説です。こちらの書籍の良さは、現在の世に広まっている生
なぜ昔の人は老けて見えるのか / Credit:Canva 昔の映画や卒業アルバムを見ていて「この人、学生のはずなのに40代みたい……」と感じたことはありませんか? 実際にSNSでも「1970年代の30歳は、今の50歳より老けて見える」なんて投稿がたびたび話題になります。 ではどうして昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。 なぜ昔の人は老けて見えるのか?生物学的年齢から明らかに SNSを覗くと、過去の様々な写真や映像が共有されています。 1950年代後半に大ブームを巻き起こしたロックンロールのスターであるリッチー・ヴァレンス氏は、17歳で飛行機事故により亡くなりました。 Ritchie Valens was 17 when he died in a plane crash pic.twitter.com/RoWxaxjTyi — J.A. Adande (@ja
花雨 𓂂 𓈒 ☕︎𓂃𓈒𓏸 𓂂 ☽𓈒𓏸 @hanaame_ 『この世にたやすい仕事はない』津村記久子 #読了 前職で燃え尽きニッチな仕事を転々とする"私"。 真面目に頑張りやりがいを見出すにつれ、しんどさも増していく。 転職で客観的に見えてくるもの、人との繋がり…ラストの着地に胸がいっぱいに。 仕事も暮らしも。明日もここで頑張ろう。そう思えた。 pic.x.com/yNjpAXk0qP 2025-02-08 15:34:16 花雨 𓂂 𓈒 ☕︎𓂃𓈒𓏸 𓂂 ☽𓈒𓏸 @hanaame_ どの仕事先でも不可解な人が居たりするのだが、ユーモア溢れる描写に幾度も吹き出し、非日常なミステリーっぽさにも引き込まれた。 踏み込みすぎない正門さんの描かれ方が良かった。熾火を見抜く奥行きの深さ。 作者の小説からは力を貰える。日々働いて、生き抜くための。 #読書好きな人と繋がりたい
AIロボットは今、私たちの日常にどんどん浸透しつつあります。 すでに工場や病院、レストラン、さらには家庭の中でAIロボットが活躍していますが、興味深いことに、国や文化によってAIロボットへの態度が大きく異なることがわかってきました。 独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)はこのほど、アメリカ人と日本人におけるAIロボットへの態度を比較調査。 その結果、アメリカ人はAIロボットを単なる道具として冷たく扱うのに対し、日本人はAIロボットにも愛着を感じ、尊重を持って接することが示されたのです。 なぜアメリカ人はAIに対して冷たく、日本人は優しいのでしょうか? 研究の詳細は2025年3月22日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。 目次 AIに対してアメリカ人は冷たく、日本人は優しい?なぜ日本人はAIロボットにも優しいのか? AIに対してアメリカ人は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く