並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2482件

新着順 人気順

識字の検索結果121 - 160 件 / 2482件

  • 戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人口減は悪いことなのか? 「出生率が下がり日本は人口減少し続ける」 「少子高齢化で日本は未来がない」 確かに『人口ボーナス』という言葉があるように人口が増え続ける方が未来は明るいような気がします 人口が増えれば消費が増え、生産も上がり、税収も増える・・・良いことばかりだ!とも言えないようです ただ、世界の貧困国を見ると「人口が増え過ぎて仕事がなく失業率が高い」国も多いです 失業率が増えると治安も悪化し、当然生活水準も下がります 「人口が増えれば豊かになる!」「人口は増えた方がいい」とは言えません 基本的には「貧しい国ほど出生率が高い」「豊かな国ほど出生率が低い」ようです 日本も昭和を迎えた時「我が国の人口の限界は8000万人」と予測していたようです 「それ以上は面倒をみきれない」ということです 現実は1億2000万人を越え、人の生活も世界的に観て高水準な生活レベルを維持できてます 日本は『

      戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    • AO入試は黒人のヤブ医者?

      アメリカでは黒人のドクターは信用されない?単純な人種差別の話ではなく、黒人のお医者さんは白人のお医者さんに比べて実力が劣っているとみなされるという話を聞いたことがあります。 これは大学のシステムに起因する問題。 アメリカの大学では、入学試験の際に黒人が優遇されることがあります。 たとえば、GPA3.7の大学に黒人であればGPA3.1程度の成績でも入学できるなど。 GPAというのはGrade Point Averageの略で、学業成績を表す数字。 日本でいうと内申点のようなものです。 「偏差値74の大学に、黒人なら偏差値62でも合格できる」ようなイメージを持ってもらえれば。 (数字は適当なのであしからず) アファーマティブ・アクションアファーマティブ・アクション(affirmative action、肯定的措置)とは、社会的な弱者を救済するために、進学や就職で便宜を図る行為。 特別な採用枠の

        AO入試は黒人のヤブ医者?
      • インフォグラフィック的世界地図 : 哲学ニュースnwk

        2023年04月10日21:00 インフォグラフィック的世界地図 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/18(日)13:30:22 ID:uvF 転載元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1482035422/世界の奇妙な事なんでもいいから挙げて何番煎じか分からんが順不同で貼っていくやで 左側通行(青)と右側通行(赤) 2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/18(日)13:30:46 ID:uvF 各国で優勢な宗教 3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/18(日)13:31:09 ID:uvF 軍服の迷彩柄 5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/18(日)13:31:48 ID:Pt1 >>3 黄色いのなんやねん 6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/18(日)13:32:

          インフォグラフィック的世界地図 : 哲学ニュースnwk
        • エマニュエル・トッドが「グローバル化の夢は死にかけている」と語る真意

          1951年フランス生まれ。歴史家、文化人類学者、人口学者。ソルボンヌ大学で学んだのち、ケンブリッジ大学で博士号を取得。各国の家族制度や識字率、出生率、死亡率などに基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラブの春、トランプ大統領誕生、英国EU離脱などを予言。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。彼の分析では、現在起きている戦争の背景に

            エマニュエル・トッドが「グローバル化の夢は死にかけている」と語る真意
          • 『「社会正義」はいつも正しい』での引用がひどい|flurry

            『「社会正義」はいつも正しい』解説記事の公開を停止しました。私はテキストが持ちうる具体的な個人への加害性にあまりに無自覚でした。記事により傷つけてしまった方々に対して、深くお詫び申し上げます。記事の公開後、多くのご批判を社内外で直接・間接に頂き、 — 一ノ瀬翔太 (@shotichin) December 5, 2022 第2章 応用ポストモダニズムへの転回『アメリカ人には人種差別ととられるジョーク』? では、この本での引用について具体的に見ていきましょう。最初は第2章のこの文章です。 (本をぱらぱらめくって、目にとまった部分について調べるというやり方をしていますので、「第2章から始まるということは、第1章には問題がないんだな」ということは意味していません。ご注意ください) イギリスのコメディアンはアメリカ人には人種差別ととられるジョークを繰り返したため、BBCから干された(44) 注44

              『「社会正義」はいつも正しい』での引用がひどい|flurry
            • Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"

              ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1

                Hitoshi Shigeoka 重岡 仁 on Twitter: "ちなみにブラジルでは、電子投票の導入で、識字率の低い貧困層の「無効票」が大幅に減ったおかげで、政治家がその層を意識した政策をとるようになり、医療費が増えて、乳児死亡率が減ったという超有名な論文がありますhttps://t.co/ZuEllw7AD1"
              • It was all a lie、全ては嘘だった。 - P.E.S.

                今年、2020年はアメリカ大統領選挙の年ですが、アメリカでは選挙は一つの産業として成立しています。2016年の大統領選挙では、連邦レベル(大統領、連邦上院議員、連邦下院議員)の選挙での総支出は65億ドルを超えました。この内、大統領選挙での支出がおおよそ24億ドル、上院・下院議員選挙での支出は41億ドルでしたが、2018年の上院下院議員についてだけの中間選挙では57億ドルを超えてしまいました。つまり、アメリカでは2年毎の選挙年には6000億円強のお金が選挙に使われるわけです。当然ですがこのだけの金額が動くとなると、専業の業界人たちが存在するようになります。彼らは日本におけるような議員秘書などではなく、選挙のプロです。日本でも選挙のコンサルタントとかいらっしゃいますが、アメリカではConsultant, Strategist、あるいはOperativeなどと呼ばれたりする人たちが政治系の記事を

                  It was all a lie、全ては嘘だった。 - P.E.S.
                • ローズマリー・サリヴァン『スターリンの娘 「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯』 - 紙屋研究所

                  スターリンの娘、スヴェトラーナ・スターリナあるいはスヴェトラーナ・アリルーエワの生涯を知ったとき、その激しさと寂しさに、複雑な思いがこみ上げてくる。 スターリンの娘(上):「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯 作者:ローズマリー・サリヴァン 白水社 Amazon 前半生は、ソ連体制下で母親をはじめ、親しい人々が自殺や迫害など次々と横死する。後半生は、ソ連の抑圧体制から逃れて亡命し、アメリカに移住するが、結婚・離婚を繰り返し、著作によって手に入れた財産を失ってしまう。 後半生は必ずしも抑圧政治のもとでの不幸ではない。しかし、ソ連崩壊まではソ連当局やKGBの魔の手が絶えず彼女の行く手に現れ、そのことに怯える。 やがて、彼女は西側に幻滅し、ソ連に戻ってしまう。アメリカで生まれた娘・オルガとともに。しかし、そこでもまた彼女の望んだ幸福は得られない。彼女は再びソ連を出国し、アメリカの老人ホームで

                    ローズマリー・サリヴァン『スターリンの娘 「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯』 - 紙屋研究所
                  • 図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア

                    図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア 石川県金沢市に本社を構える三谷産業は11日、公共図書館向けに利用者カードをスマートフォンで代用できるシステム「デジタル利用者カードシステム」の開発を発表。12月初旬からの石川県内の図書館での導入を予定している。 膨大な活字文化による情報を得ることができる図書館。識字率の高さは、昔から日本の誇る文化の一端だが、日本国内では公共図書館を設置する自治体は1,380にものぼるという。デジタル化はまだ一般的ではないというが、三谷産業は、この図書館での図書貸し出しに利用されるカードをスマートフォンで代用できるシステムを東京都内のベンチャー、ニューフォリア社と開発する。 利用希望者のスマートフォンに届く登録メールから新規会員登録を行い、スマートフォン上で会員証バーコードを表示するシステム

                      図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア
                    • 言語差別について | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

                      言語差別を議論しよう わたしは日本の識字問題について研究している。識字問題を個々人への教育で解決するのではなく、社会環境をバリアフリーにしていくことで解決したいと考えている。そのような理念をわたしは「ことばのバリアフリー」や「言語権」という用語をつかって議論している。 社会言語学という研究分野では言語権の議論が活発である。そしてその理念はある程度社会的にも共有されているように感じられる。日本語が(あまり)わからないひとに多言語情報を提供すること、言語継承を支援することが重要だと認識されつつある。しかし一方で、言語権の侵害をうみだす「言語差別」を問題化する議論は主流になっていない。つまり、言語権の理念は多くの場合、多言語支援や母語教育支援のように「マイノリティ支援」という位置づけで理解されている。言語の不平等、規範主義、書きことばのハードルなど、支配的な価値観をゆさぶること、多数派の特権を問

                      • アフガニスタン 政権事実上崩壊で米や日本など共同声明 | NHKニュース

                        アフガニスタンでは、反政府武装勢力タリバンが首都カブールに進攻し、日本時間の16日朝早く、政府に対する勝利を宣言した一方、ガニ大統領は出国し、政権は事実上、崩壊しました。現地では、出国を試みる人たちによる混乱も見られる中、アメリカ政府は、こうした人たちが国外に安全に退避できるよう求める共同声明を日本などとともに発表しました。 アフガニスタンでは、現地で20年近くにわたって軍事作戦を続けてきたアメリカ軍が今月末までの撤退を進める中、反政府武装勢力タリバンが攻勢を強め、15日までに国内のほぼすべての州都を支配下に置いたほか、首都カブールに進攻し、大統領府や政府庁舎を制圧しました。 タリバンは、日本時間の16日朝早く声明を出し、政府に対する勝利を宣言したほか、ガニ大統領も自身のフェイスブックで出国したことを認め、政権は事実上、崩壊しました。 これまでのところ、カブール市内では、大規模な戦闘などは

                          アフガニスタン 政権事実上崩壊で米や日本など共同声明 | NHKニュース
                        • 「特務機関NERV防災アプリ」Android版が配信開始 先行するiOS版は40万ダウンロード突破

                          セキュリティ企業のゲヒルンは12月18日、自然災害関連の情報や防災気象情報などをユーザーの位置情報に基づいて配信するアプリ「特務機関NERV防災アプリ」のAndroid版の提供を始めた。9月から先行して配信しているiOS版は40万ダウンロードを超えたという。 地震や津波、噴火、特別警報といった速報や、洪水、土砂災害などの防災気象情報を、ユーザーの位置情報や登録地点に最適化して配信するアプリ。配信する情報は、気象庁と接続した専用線から直接受け取っているため、信頼性を担保しつつ国内最速レベルで情報を配信ができるとしている。 アプリを開くと、現在の気温や警報・注意報、天気予報、雨雲レーダーなどが一覧できる。 アプリ名は「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織「特務機関NERV」から取っている。アプリのUIもエヴァ製作元のカラーの協力を受け、エヴァのデザインを取り込んだ。 エヴァのデザインを取り

                            「特務機関NERV防災アプリ」Android版が配信開始 先行するiOS版は40万ダウンロード突破
                          • 「親ガチャ」「人生のネタバレ」議論に見る、隣の芝の青さ | 文春オンライン

                            人間の苦しさというのは他人と比較して自分がいかに未熟で、不幸で、無能で、不運で、イケてないかを思い知らされ、悩み、怒り、嘆き、しかし涙がこぼれないように上を向いて歩こうという言葉に凝縮されているように思うんですよ。 非モテ童貞だったあの頃 思い返せば、それほど頑丈な身体に生まれず他人より疲れやすい体質の私は、体育会で活躍し女の子にモテモテな級友の背中を見て「ちくしょう」と思いながら、会社員のような勤め人をやっていても負けるだけだと身体を使わなくても良い投資家を目指した20代が懐かしく思います。もう30年ほど前でしょうか。 コンプレックスというのはたくさんあって、私も長らく非モテ童貞でしたし、どうにか結婚したい、いつかは子どもを儲けたいという気持ちを掲げながらジメジメとした中高生時代を送りました。 「親ガチャ」という観点からすれば 生まれ育った家庭も幸せな時期もあったけど親父お袋の不仲のころ

                              「親ガチャ」「人生のネタバレ」議論に見る、隣の芝の青さ | 文春オンライン
                            • [PDF] 出版における言説構成過程の一事例分析 ― 「江戸時代の識字率は高かった」 という“常識”を例として

                              • 本のデジタル保存事業を拡大するためにインターネットアーカイブがオンライン古書店と団結すると表明

                                By jarmoluk ウェブサイト・書籍・音楽などのマルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスを提供する非営利団体インターネットアーカイブは古書のオンライン売買サービスを提供するBetter World Booksと提携し、「今後数年間で数百万冊の書籍をデジタル化する」と発表しました。 ATG Newsflash: For the Love of Literacy–Better World Books and the Internet Archive Unite to Preserve Millions of Books - Against the Grain https://against-the-grain.com/2019/11/atg-newsflash-for-the-love-of-literacy-better-world-books-and-the-internet-ar

                                  本のデジタル保存事業を拡大するためにインターネットアーカイブがオンライン古書店と団結すると表明
                                • 近代女性小説家誕生の歴史を描く意欲作『カイニスの金の鳥』(秦和生 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                  あらすじとみどころ――「秘密」と「信頼」時代は十九世紀初頭、英国グロスターシャーの牧師の家に生まれた女性リア・ボイドは幼いころから小説を書いていたが、“女性が小説を書くなんて“”女性に小説は書けない“といった周囲の無理解から、架空の男性アラン・ウェッジウッドを創作してアランの作品と騙るようになった。十九歳になっても小説家の夢捨てきれず、自身の作品をアラン・ウェッジウッドの筆名で出版社に投稿、ついに出版の運びとなり、リアは長い髪を切り、男装してアラン・ウェッジウッドという男性になりきってロンドンへ上京する。ロンドンではマイルズ・キーツという作家の知己を得て、彼のアパートの隣室で、自身が女性であることを秘したまま共同生活を始めることになる――というのが1巻の大まかなあらすじです。 近代、女性に対する抑圧と無理解という逆境の中で自身の夢に向かって突き進む主人公という王道のストーリーラインがまずあ

                                    近代女性小説家誕生の歴史を描く意欲作『カイニスの金の鳥』(秦和生 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                  • 特別コラム「パンデミックは収束すれば「終わり」ではない:長期的な影響にどう備えるか」

                                    2020年4月7日の、安倍首相による緊急事態宣言の発令により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックへの対応は、新たなステージに入った。わが国の感染症対策が、結果としてどのような結末をもたらすのか、疫学等の専門知識を持たない筆者には、到底、推測する術がないが、社会科学を学ぶ者として、1つの注意喚起を書き記してみたい。 現在の議論は、いかにして感染拡大を抑え込むか、という点に集中している。わが国は、まさに爆発的感染拡大の崖っぷちにあるのだから、これは当然だが、最大限の余力をもって、感染拡大収束後の事態も想定した議論も底流でなされなければならない、というのが本稿の趣旨である。 1918年パンデミック 今回のパンデミックを契機に言及されることも多かったが、1918年の春に北米と欧州で第一波の感染流行が発生したインフルエンザは、その後、1918年の秋に毒性を強めて全世界で致命的な

                                      特別コラム「パンデミックは収束すれば「終わり」ではない:長期的な影響にどう備えるか」
                                    • 田中真紀子元文科相が激白「ハツカネズミのような安倍首相に9月入学は無理」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                      コロナ禍のさ中に政府が検討を始め、議論百出の9月入学。民主党政権で文科相だった田中真紀子・元衆院議員(76)は賛成派だが、安倍内閣には無理と退陣を求める。東京都内でインタビューした。 【写真】真紀子節は健在だった田中真紀子元文科相 ――9月入学の議論は小学校から大学まで多様です。どんなご意見ですか。 大学だけ9月入学にすべきです。高校卒業から5カ月間ほどをモラトリアム(猶予期間)にして、若者に人生を考える時間を与える。大学入試が春のままなら、入学までにボランティアや国際交流などに取り組む。この考えは「ギャップターム」として東京大学のワーキンググルーブが2012年に提言しています。 でも大学入試を遅らせ、卒業する高校3年生が進路をじっくり考えるのもいい。コロナで学校が休みになって親と話す機会が増えた生徒もいるでしょう。9月入学なら高校卒業後に親子で進路の話がしっかりできるかもしれません。 ―

                                        田中真紀子元文科相が激白「ハツカネズミのような安倍首相に9月入学は無理」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                      • インドの驚異のデリバリーは130年もの歴史が

                                        はじめに インドのデリバリーシステムは秀逸です。 という面白い記事です。 以下、引用です。 インドは社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万食の昼食を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 130年もの歴史があるのです。 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーとはインドでよく使われる金属の弁当箱、ワーラーは「~をする人」の意味ですが、午前中に作ったお弁当を各家庭から集め、お昼までに届けるというお仕事です。 ダッバーワーラーは毎日、この20万人全員の家からお弁当を集め、職場に届け、空になった容器を家庭に戻します。 それではこのうち、

                                          インドの驚異のデリバリーは130年もの歴史が
                                        • ウクライナの子どもなら誰もが知る「テーブルのパンくず」の教え

                                          (CNN) ウクライナで育つと、パンくずをテーブルの上に残さなくなる。筆者たちミレニアル世代(1980~90年代生まれ)は、この宗教じみたパンに対する尊敬の念を祖父母から教わった。彼らは1932~33年にウクライナで起きた飢饉(ききん)を生き延びた。「ホロドモール」の名で知られる、あの飢饉だ。 何度となく聞いた話では、1杯のスイバのスープがどうやって祖母ときょうだいたちを救ってくれたかが語られる。同じころ、村から取り立てられた穀物は、鉄道駅で腐るがままにされていた。その小麦があれば多くの命を救えただろうが、「国家」はそれを許さなかった。祖母は生涯、スイバを見るのも嫌になり、食器棚には塩と小麦粉の備蓄を欠かさなかった。 80年代の「グラスノスチ(情報公開)」と、そのすぐ後に起きたウクライナのソ連からの独立がもたらした新たな自由により、この国民的なトラウマを整理することができるようになった。ホ

                                            ウクライナの子どもなら誰もが知る「テーブルのパンくず」の教え
                                          • 「社会人なのに社会のことが全然わからない」と感じたら読むべき3冊

                                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                              「社会人なのに社会のことが全然わからない」と感じたら読むべき3冊
                                            • わかやま新報 » Blog Archive » 総額1900万円交付金不正 和歌山市が15人を処分

                                              和歌山市は18日、子ども会活動を支援する交付金約1000万円の不適正使用と、市内の2児童館で実態のない人権教室などに講師謝金計約930万円が支払われていたことが発覚したとして、市民環境局のセンター長(57)を停職6カ月とするなど、職員15人(いずれも男性)を処分した。 市の発表によると、交付金の不適正使用があったのは平井子ども会。センター長は公務外で同子ども会事務局長を務めており、2013~17年度の5年間にわたり架空の領収書などを提出し、1017万1278円を交付されていた。 交付金は指導者の研修会参加費などに使用していたが、領収書を提出せず、調理実習の食材やキャンプの備品購入など子ども向けの学習や体験活動に使ったとする領収書や、知人からもらった白紙の領収書に自ら記入したものなどを提出していた。私的流用は認められなかったとしている。 同館職員が18年8月に公益通報したことで発覚し、市が調

                                              • Paradoxの新作ストラテジー「Victoria 3」の制作がアナウンス。複雑に絡み合う外交や内政で近代国家を作り上げよう

                                                Paradoxの新作ストラテジー「Victoria 3」の制作がアナウンス。複雑に絡み合う外交や内政で近代国家を作り上げよう ライター:奥谷海人 Paradox Interactiveは,Twitchで開催中の自社イベント「PDXCON 2021」で,新作ストラテジー「Victoria 3」の制作をアナウンスした。 細かいマネジメントを柱とした,いわゆる「パラドゲー」の四大タイトルのうち,「Europe Universalis」「Hearts of Iron」「Crusader Kings」はここ数年で新作がリリースされたものの,“ヴィッキー”の愛称で知られる「Victoria」シリーズは2010年リリースの「Victoria 2」が最後となっていた。ファンの間で「最も望まれる続編」と形容されていたタイトルがついに登場したわけだ。 そんな「Victoria 3」の発売予定日やゲームプレイの

                                                  Paradoxの新作ストラテジー「Victoria 3」の制作がアナウンス。複雑に絡み合う外交や内政で近代国家を作り上げよう
                                                • 新春対談/上智大学教授(政治学) 中野晃一さん 文明壊す安倍政治と決別する「覚醒の年」に/日本共産党委員長 志位和夫さん 国民にポジティブな魅力が伝わる野党共闘へ

                                                  上智大学教授(政治学) 中野晃一さん 文明壊す安倍政治と決別する「覚醒の年」に 日本共産党委員長 志位和夫さん 国民にポジティブな魅力が伝わる野党共闘へ 日本共産党の志位和夫委員長の新春対談。今年は、中野晃一・上智大学教授(政治学)を迎え、野党連合政権の展望や世界と日本の問題など、縦横に語り合いました。 志位 明けましておめでとうございます。 中野 明けましておめでとうございます。 去年を振り返って一番思うのは、夏の参院選で改憲勢力の議席を、改憲発議に必要な3分の2割れに追い込み、それを踏まえて安倍政権が完全に迷走で終わる臨時国会となったことです。 もちろん、特筆することとして「桜を見る会」疑惑の「しんぶん赤旗」日曜版のスクープと田村智子参院議員による国会質問を契機に、野党が最終的には一丸となって追及したことがあります。ボクシングでたとえるなら、安倍晋三首相は倒れてロープに手を伸ばしている

                                                  • フィリピン人と韓国人に教育が必要な理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                    Hiroの海外生活 セブ島日記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ フィリピンで生活していると、嫌でもフィリピン人の理解力と読解力のなさに気づかされます。 ジョリビーやKFCの店員とのやり取りで、よく店員が注文を間違ったり、同じ質問を何回もしてくることが多々あるのです。最初は、「英語での会話だからなか」と思っていたのですが、フィリピン人同士でも同じようなことが度々起こっており、あまりにも注文間違いが多いので、フィリピン人からもクレームがおこっているのです。 フィリピン人は発達障害が多いのかと本気で思ったこともありました。ちなみに、OECDが2018年に世界の高所得および中間所得国79カ国の15歳を対象にして学力調査(以下、調査)の結果を発表したのですが、フィリピンは、読解力

                                                      フィリピン人と韓国人に教育が必要な理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                    • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四

                                                      (長いよ! 四行で説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) 出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化を人気順から行い使い捨てにした ↓ 素人作者がデビューを狙って、「序盤の注目度だけを重視した質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように ↓ テンプレを好む、もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留し、新しい作品が打ち上がらなくなってしまった。 ↓ ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。 衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっている。(そも、なろう系が流行する前から、Web小説は本質的にはアングラな感性のユーザーが直接的に発信&消費するアングラなコンテンツでスタートラインから歪) なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。 なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。 結

                                                        なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四
                                                      • 日本語学術論文の即時オープンアクセス実現に向けて | Jxiv, JSTプレプリントサーバ

                                                        ##article.authors## 横山, 詔一 国立国語研究所,研究系 石川, 慎一郎 神戸大学大学教育推進機構/国際文化学研究科/数理・データサイエンスセンター 井田, 浩之 城西大学,経営学部 相澤, 正夫 国立国語研究所,研究系 DOI: https://doi.org/10.51094/jxiv.720 キーワード: オープンアクセス、 オープンサイエンス、 日本語学術論文、 権利保持戦略 抄録 内閣府より,2025 年度以降の新規に公募する競争的研究費について,研究成果の即時オープンアクセス(OA)義務化の方針が示されている。それを前提に,本稿では,とくに日本語学術論文のOAをめぐる現状を整理し,日本語学術論文の執筆者がとるべき対応や留意点について考察を行う。本稿は7つの節からなる。まず,第1節では問題の背景を示し,第2節では関連する論考や資料を紹介する。次に,第3節では即

                                                        • 岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信)

                                                          文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2月末刊行予定です。 岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信) ISBN978-4-909658-48-7 C0081 A5判・上製・

                                                            岡田一祐『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信)
                                                          • ビル・ゲイツ氏に聞くコロナ下の世界:「貧困への逆戻りが起きる」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                            ビル・ゲイツ氏の財団が発表した年次報告書「ゴールキーパーズ・レポート」第4刊について、ナショナル ジオグラフィック英語版編集長のスーザン・ゴールドバーグがビル・ゲイツ氏に話を聞いた。(NG MEDIA) ビル&メリンダ・ゲイツ財団は2020年の年次報告書「ゴールキーパーズ・レポート」を公開し、新型コロナウイルス感染症の世界的流行(パンデミック)があらゆる指標において人類の健康と福祉に悪影響を与えていると分析した。 【動画】ナショナル ジオグラフィック編集長によるビル・ゲイツ氏インタビュー このレポートは、極度の貧困、飢餓、ジェンダーの不平等を根絶するために国連が設定した持続可能な開発目標(SDGs)の達成状況を評価するもので、4刊目となる今回は、新型コロナの影響で、その目標のほぼ全てにおいて長年の進歩が後退したと指摘。パンデミックの終息には世界的な協力が必要であると訴えた。 ビル・ゲイツ氏

                                                              ビル・ゲイツ氏に聞くコロナ下の世界:「貧困への逆戻りが起きる」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                            • 新型コロナ感染症:日本で「PCR検査が少ない」のは「国民のリテラシーが低い」からか?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)は依然として終息(収束)の目処が立っていない。日本は他国に比べてRT-PCR法による検査数が低いことが知られているが、あまりよくわかっていないその理由について考えてみた(この記事は2020/04/29の情報に基づいて書いています)。 なぜPCR検査が少ないのか 新型コロナ感染症が広がってずいぶん経つが、RT-PCR(リアルタイム・ポリメラーゼ連鎖反応)法による検査(以下、PCR検査)について日本は迷走状態が続いている。ほとんどの国では、感染状態と感染者数の把握の最終的な判断のためにPCR検査を基準にしているが、なぜか日本でのPCR検査数はあまり増えていない。 PCR検査の少なさについては、2月18日に1日3800件に増やされた後もその半数以下という検査数が続いてきた。安倍晋三首相は4月6日にPCR検

                                                                新型コロナ感染症:日本で「PCR検査が少ない」のは「国民のリテラシーが低い」からか?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • マイクロソフトの幹部を辞め、途上国に図書館1万6千室を建設

                                                                アメリカ発の国際NGO、ルーム・トゥ・リードがこれまでに建設した図書館・図書室は、16,060室、児童書の配布1,330万冊、学校建設1,752校、教育機会を与えた子どもたちは約880万名に上る(2013年末時点)。同NGOは、2000年の活動開始以来、成長著しいIT企業を超えるようなスピード感で事業を拡大してきた。 創設者ルーム・トゥ・リード創設者 John Wood(ジョン・ウッド)ルーム・トゥ・リード 「すべての子どもに教育を」壮大なビジョンを立てる 「世界中の『すべて』の子どもが、幼いうちから読み書きの教育を受け、母国語の本を読めるようにする」―ルーム・トゥ・リードの創設者、ジョン・ウッドが掲げた壮大なビジョンだ。このビジョンが、どれほど大きな目標か、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発表している数字を見れば明らかだろう。 ユネスコによれば、学校に通えない子どもは、約5,700

                                                                  マイクロソフトの幹部を辞め、途上国に図書館1万6千室を建設
                                                                • 日本終焉レベルの大問題。iPS細胞10億円支援打ち切りという愚行 - まぐまぐニュース!

                                                                  日本が世界に誇るiPS細胞研究に暗雲が立ち込めています。先日、政府が京都大学に、iPS備蓄事業に対する年間10億円の予算を打ち切る可能性を伝えたことが報じられました。なぜ国は、自ら日本の未来を潰すような愚行に出るのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんは自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、今回の決定に至る背景には「生産性」ばかりを追求するという昨今の流れがあるとし、研究費打ち切りについては「人の命とカネを天秤にかけたようなもの」と厳しく批判しています。 ※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年11月20日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA

                                                                    日本終焉レベルの大問題。iPS細胞10億円支援打ち切りという愚行 - まぐまぐニュース!
                                                                  • 人類最高の頭脳、エマニュエル・トッドが描く悲観的な未来予測とは?民主主義を破壊するのは「新たな階層化」と「老人支配」だった | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    エマニュエル・トッドさん 家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。彼は「私たちはもはや民主主義の精神を持っていない」と述べます。コロナ後、そしてウクライナ戦争後の世界で、民主主義にいったい何がおこったのか。最新刊『2035年の世界地図』[2月13日(月)発売]で語った民主主義の未来予想図を、本書から一部を抜粋・再編して大公開します。 *  *  * ■民主主義の制度は残ったが、習律や精神が失われた ――2020年初頭から、コロナウイルスが世界を席巻し、社会に大きな影響を及ぼしています。2022年2月、世界がパンデミックに動揺する中で、ロシアがウクライナへ侵攻しました。冷戦終結以来の国際政治において、間違いなく、最も重要な出来事の一つです。パンデミックは、民主主義にどのような課題をもたら

                                                                      人類最高の頭脳、エマニュエル・トッドが描く悲観的な未来予測とは?民主主義を破壊するのは「新たな階層化」と「老人支配」だった | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                      だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン単語 22件 ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャン 1.2万文字の記事 346 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 国名歴史民族政治経済イランのアゼルバイジャン人この記事および掲示板について空耳について関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目発生事象と掲示板レス掲示板 基礎データ 正式名称 だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン共和国 Republic of Devtamatenjan Azerbaijan Dəvtamatəncan Azərbaycan Respublikası 国旗 国歌 アゼルバイジャン共和国国歌(大嘘) 公用語 アゼルバイジャン語 首都 バクー 面積 86,600 km²(世界第119位) 人口(’18) 約990万人(世界第90位) 通貨 アゼルバイジャン・マナト (AZM) だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは、南

                                                                        だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                      • Adobe XDは確実に進化している!テキストには依存せず、アクセシブルなUIを構築するためのUIキット

                                                                        先月のAdobe MAXを経て、Adobe XDも大きく進化しましたね。 リアルタイムの共同編集、ドキュメントの履歴、共有モードといったワークフローに役立つものをはじめ、コンポーネントのステート、ホバーのアクショントリガー、プラグインマネージャー、Sketchファイルとの互換性強化などアプリ自体の機能も進化しています。 2020年に向けてこれから増えてくるであろう、テキストには依存しないUIを構築するためのUIキットを紹介します。 世界では20%が読み書き能力に欠け、アメリカでは43%が識字能力の低い状態です。視覚障がいは、アメリカだけでもさらに3千4百万人に関連します。そして、失読症などの読み書きに関する障がいは人口の最大15%に影響するかもしれません。こうした識字に関わる障がい者は誰もが、テキストに大きく依存するUIを利用できない可能性があります。特に、テキストが分かりやすいアイコンと

                                                                          Adobe XDは確実に進化している!テキストには依存せず、アクセシブルなUIを構築するためのUIキット
                                                                        • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                                                                          お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                                                                            国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                                                                          • 江戸時代の町民「ご飯のおかずで番付組んだ」 : お料理速報

                                                                            江戸時代の町民「ご飯のおかずで番付組んだ」 2019年11月17日20:00 カテゴリ歴史 1: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:26:34.48 ID:mQGgQW1n0 受け継がれるスピリット こちらもおすすめ ▷初めての注文で10%オフ サプリや健康食品が安いiharb スポンサード リンク 7: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:28:21.72 ID:I5al0/5sr 番付好きな国民性なのか? 16: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:29:29.40 ID:9/OUZFb80 魚類軍VS精進軍で対立煽りもしてて草 3: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:27:31.30 ID:ckiQu9UB0 読めない 75: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:37:15.13 ID:HowcdCcL0 >>

                                                                              江戸時代の町民「ご飯のおかずで番付組んだ」 : お料理速報
                                                                            • 【FE風花雪月考察】「闇に蠢く者」の正体 - ゲーオタ人生論

                                                                              ※この記事は、風花雪月の全4ルートと煤闇の章のネタバレを大いに含みます。クリアしていない人は今すぐブラウザバックをお願いします。また、疑問や質問等がございましたら、是非コメントにお寄せください。 ファイアーエムブレム風花雪月、本ッ当に面白いですよね。( クソデカフォント ) いや〜面白い。自身のファイアーエムブレム歴は、スマブラforのルフレルキナ参戦ムービーに釣られて覚醒を買って始めた程度のめちゃくちゃニワカなんですけどね。ゲームのシステムはとても楽しめたのですが、覚醒の結婚システムに「プレイヤーの選択次第で人体錬成(子作り)に対する責任を担わなければならないのか……」と発狂してしまい、その子作りシステムの継承でifの購入は見送ってしまった程度の、ファイアーエムブレムシリーズそのものへの愛着は薄い人間です。 そんな自分が、新作の風花雪月に手を出したのは「ストーリーに絶対的な救いが無い」と

                                                                                【FE風花雪月考察】「闇に蠢く者」の正体 - ゲーオタ人生論
                                                                              • 「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)

                                                                                「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)(2/2 ページ) PCに未来はある? 小寺 僕ね、このあいだレビューで、ThinkPad X1 Foldを借りたんですよ。曲がるやつ。真ん中で曲がって、ペンでも書ける、という。 西田 うんうん。 小寺 開発者インタビューとかして記事化してるところなんですけど(1月20日、MONOistで掲載)。PCの未来ってなんでしょうね、みたいな話を開発者の方とさせてもらって。 曲がるだけじゃない、PCの新ジャンルを切り開く「ThinkPad X1 Fold」の価値 その中で、彼らが考えてるのは「持ち歩く時は小さくて、使う時は大きい」という、やっぱりそこが一番だと。で、今のクラムシェル型は、折り畳むんで半分なんだけど、開いても画面の面積は全体の半分じゃないですか。それはやっぱり小さ

                                                                                  「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)
                                                                                • 「電子決済できない日本は遅れている」や「リモートワークができない企業は時代遅れのブラック」という主張に納得が行かない理由。

                                                                                  個人的に、ずーっと納得いかないことがある。 それは、「電子決済できない日本は遅れている」という主張だ。 わたしはほとんどスマホを使わないし、電子決済といっても、電車に乗るときにパスモを使うくらいなもの。 もっぱら現金&デビットカードだ。電子決済ってそんなに偉いの? たしかに電子決済は便利だろうし、もう少し普及したほうがいいのかもしれない。 でも、「電子決済できないことが悪」という出発点から「日本って本当に遅れてるよね〜」なんて言葉を聞くと、「電子決済がそんなに偉いんですか?」と言いたくなる。 一概に「いい」「悪い」を判断できないことなのに、電子決済ができないとなぜか勝手に「ダメ」だと判断される。 世の中には、こういうことが本当に多い。 チュニジアに建てかけの家が並んでいる理由 「ビル・ゲイツが大絶賛」「100万部超の大ベストセラー」という触れ込みで、どこの書店でも見かける『FACT FUL

                                                                                    「電子決済できない日本は遅れている」や「リモートワークができない企業は時代遅れのブラック」という主張に納得が行かない理由。