並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2528件

新着順 人気順

過疎の検索結果361 - 400 件 / 2528件

  • 【インタビュー】『スキップとローファー』高松美咲「王道な少女漫画設定を入り口に、心の機微を軽やかに描きたい」|コミスペ!

    【インタビュー】『スキップとローファー』高松美咲「王道な少女漫画設定を入り口に、心の機微を軽やかに描きたい」 石川県・能登半島の端っこ。過疎地域とされる場所から、東京の進学校へ主席入学した主人公・岩倉美津未(いわくら・みつみ)。 ゆくゆくは東大に進み官僚になり、過疎対策に貢献するという将来設計に向けて上京し、学年屈指のイケメン、東京生まれ東京育ちの志摩くんとなんだかいい感じで順風満帆な高校生活! ……と思いきや……? 第2話扉絵より。左:志摩聡介/右:岩倉美津未 入学初日からトラブルを引き起こす(でも憎めない!)、無自覚天然な美津未ちゃん。ピュアで和やかな彼女と関わるうちに、周りのクラスメイトたちとの関係性が構築され、変化していく様子にほんわかあったかい気持ちになったり、学生時代の自分を思い出すようで胸がきゅっと締め付けられたりする青春コメディ。それが『スキップとローファー』です。 単行本

      【インタビュー】『スキップとローファー』高松美咲「王道な少女漫画設定を入り口に、心の機微を軽やかに描きたい」|コミスペ!
    • 日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態

      中国から日本の中学校や高校に留学する「低年齢留学」が増え始めた。背景にあるのは、中国における教育環境の悪化と日本の過疎地が直面する超少子化だ。 生徒の5割が中国人留学生に 房総半島の南部に位置し、太平洋が目の前に広がる鴨川令徳高校(千葉県鴨川市)の教務担当は、「10年ほど前から中国人留学生を受け入れるようになっており、生徒全体に占める割合が50%ほどになっている」と話す。校内には中国語が話せるスタッフもいる。 明徳義塾中学・高等学校(高知県須崎市・土佐市)の担当者からは、全校生徒1000人近くのうち250人ほどの留学生がおり、そのうち中国人留学生は約200人」との回答があった。つまり、中国人の比率は2割ほどということだ。 また、岡山県の山間部に位置する中高一貫の朝日塾中等教育学校(岡山市)の国際交流部長は「6学年全体で中国人留学生が3割を占めているが、高校に該当する3学年では3割を超えてい

        日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態
      • KDDI、マスク氏の宇宙通信と提携 低コストで全国網 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

        KDDIはイーロン・マスク氏が率いる宇宙事業会社、米スペースXと提携する。同社の人工衛星を使った通信サービスに国内で乗り出す。地上設備の整備が難しい過疎地でも通話やネットサービスを使いやすくする。今後あらゆるモノがネットにつながるIoTに対応して全国をカバーすれば、老朽インフラの点検や災害監視、農業など多様な用途が広がる。米テスラの最高経営責任者(CEO)のマスク氏が率いるスペースXは多数の人

          KDDI、マスク氏の宇宙通信と提携 低コストで全国網 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
        • 日本最小?「軽自動車の路線バス」が生まれたワケ 旅客定員は3人(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

          観音寺市のりあいバス・伊吹線の車両。この坂を下りた先に伊吹真浦港とフェリーターミナルがある(宮武和多哉撮影)。 路線バスといえば、50~60人乗りの大型車両を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし実際には車両の種類や大きさも様々。香川県では、なんと軽自動車を使った路線バスが走っています。 運転手1名を除くと、定員は3名。おそらく「日本一コンパクトな車体の路線バス」ではないでしょうか。 【地図】軽自動車の路線バスが走る場所(+現地の写真) 軽自動車の路線バスが走っているのは、うどん出汁に使う「いりこ」(カタクチイワシを加工・乾燥したもの)の生産で知られる観音寺市の伊吹島です。 この“バス”は、島の住宅街をぐるりと一周し、伊吹真浦港のフェリーターミナルでは全便が観音寺港との定期船に接続しています。朝・昼・晩の3往復され、うち朝晩は十数分の間隔で続行便が設定されており、いったん到着した車は、慌ただ

            日本最小?「軽自動車の路線バス」が生まれたワケ 旅客定員は3人(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
          • 「死刑のはんこ押す時だけニュースになる地味な役職」 葉梨法相発言:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「死刑のはんこ押す時だけニュースになる地味な役職」 葉梨法相発言:朝日新聞デジタル
            • 旅と地元

              旅が嫌いな人はいないと思います。大昔から伊勢参りや東海道など旅にまつわる話は多くあって、人は移動することで意識を変えて経験を積んできました。今私たちが旅で非日常を感じるということを、昔の人も感じていたのでしょうか。 移動には危険がともないます。食べることに困っていなければ、そもそもその場に留まり同じ活動を続けていたほうが安全で長生きできるでしょう。でも私たちは観光といって、まだ見ぬ景色に憧れ、その場から動いていきます。旅は人の本能みたいなもので、ある人は見たい、ある人は知りたい、食べたい、ここにないものに興味を持ちます。 持っているものより、持っていないもののほうが大事なんです。家の窓から見る地元より知らない高台からみた街の景色。地元の商店街より地元にない専門店。食べ慣れた御飯より味わったことのない食材。人間の知りたいという欲求を旅で満たしていく。 もちろん私もここじゃないどこかを歩きたい

                旅と地元
              • READYFORが文化庁と「文化財の保存・活用のための寄附促進に関する連携協定」を締結。セミナーも開催

                READYFORが文化庁と「文化財の保存・活用のための寄附促進に関する連携協定」を締結。セミナーも開催クラウドファンディングサービスのREADYFORが、文化庁と「文化財の保存・活用のための寄附促進に関する連携協定」を締結。文化財保有者や行政担当者向けにクラウドファンディングの活用方法を伝えるセミナーも開催する。 クラウドファンディングサービスのREADYFORが、文化庁と「文化財の保存・活用のための寄附促進に関する連携協定」を締結した。 同社は、これまで神社仏閣などの文化財に関わるクラウドファンディングプロジェクトを累計260件サポートしており、これまでに14億円以上の支援が集まった。昨年、国内最高額を達成した国立科学博物館のクラウドファンディングもサポートした。 日本国内では文化財所有者等の高齢化や地域の過疎化などを背景に、自力での寄付募集の取り組みを行うことが困難な場合もあり、これを

                  READYFORが文化庁と「文化財の保存・活用のための寄附促進に関する連携協定」を締結。セミナーも開催
                • 「鉄道は通りませんでした…」計画が二度も立ち消えになった“幻”の鉄道路線 「広浜鉄道今福線」を巡ってみた | 移動編集部 | 文春オンライン

                  高速道路網の整備、大都市への人口集中による地方の過疎化、移動手段の変化……。さまざまな理由が重なり、戦後から現在に至るまで、およそ400もの鉄道路線が“廃線”となり、輸送手段としての役目を終えた。 一方、日本の鉄道の歴史には、計画されたものの、一本の電車も走らずに終わった路線、つまり“廃線”すら叶わなかった路線も数多く存在し、それらは“未成線”と呼ばれる。経済的な問題であったり、軍事目的で計画されたものの終戦で当初の目的が失われたり、政治的な兼ね合いであったり、完成に至らなかった理由はさまざまだ。 “未成線”巡りという愉しみ そんな“未成線”巡りがにわかに注目を集め始めているのだ。

                    「鉄道は通りませんでした…」計画が二度も立ち消えになった“幻”の鉄道路線 「広浜鉄道今福線」を巡ってみた | 移動編集部 | 文春オンライン
                  • どんな私も受け入れてくれた街・高知|文・かずさまりや - SUUMOタウン

                    著者: かずさ まりや 生まれ育った場所を褒められるのは嬉しい。私の地元・高知県は「自然が豊かで食べ物が美味しくて、人が温かい」とよく言われる。田舎ならどこにでも当てはまりそうな言葉だけど、実際に高知はその通りだと思う。 25歳でフリーランスの編集者として仕事を始めた。地方を拠点にすると「どうして編集者になったの?」よりも「どうして高知県なの?」と聞かれることが多い。「高知が好きだからです」と返すけれど、すごく曖昧な答えだと思う。好きだというのは簡単だけど、生まれ育った場所をいつ好きになったのか、どんなところが好きなのか、はっきりしていない。 自然豊かで食べ物が美味しくて人が温かいのは事実だけれど、私が高知を拠点にしている理由とは少し違う気がする。 生まれ育った高知市・潮江地区 高知市の潮江(うしおえ)地区と呼ばれる場所で生まれ育った。「車が無いと移動できない」と言われる高知県で、路面電車

                      どんな私も受け入れてくれた街・高知|文・かずさまりや - SUUMOタウン
                    • 書評『眠りつづける少女たち』(の続き) - シロクマの屑籠

                      眠りつづける少女たち――脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た 作者:スザンヌ・オサリバン紀伊國屋書店Amazon 今年の6月、共同通信さんのご依頼でスザンヌ・オサリバン『眠り続ける少女たち』の書評を書くミッションに挑んだ。7~8月にかけて全国の新聞に載せていただいたのだけど、新聞書評に書ききれなかったことも色々あったので、ブログにまとめてみる。 新聞書評で強調した点 はじめに、新聞書評としてとりあげた点を。 新聞書評は本当に色々な人の目に留まる。精神疾患や精神症状の知識が無い人、偏見や嫌悪感を持っている人だって読むかもしれない。そして『眠りつづける少女たち』には小さな書評欄には到底おさめきれない、誤解や偏見を招くおそれのある難しい問題がたくさん記されている。 特に難しいのは、同書のなかで大きなウエイトの置かれる、機能性神経障害についての記載だ。 機能性神経障害(機能性神経症状症)はDS

                        書評『眠りつづける少女たち』(の続き) - シロクマの屑籠
                      • 一ヶ月程度風俗嬢やってみた

                        4/9 追記 様々な意見を頂けていて驚きました。 読みづらい文章なのにいろいろ反応を貰えていて嬉しいです。 曲解されてるかもなので補足を書きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 写メ?写メ日記という風俗業者が自身の近況とかお客さんへのお礼とかを投稿するSNS的サービスがあります。 うわ売女だ一般的に忌避される職業だという事は承知の上で投稿しました。 卒園式の写真~これだけは、同じ男の俺でも本当に謎だと思うよね。~私もこれだけは本当に不思議です。 ばあば、回想療法がんばったね ~/ところどころ言葉遣いが古臭い小中は家倒壊でほぼ不登校、定時高でまともに通えるようなったので 大学入学するまでは同年代の子と世間話をする機会が少なく、 文面がかたくなってしまっているかもしれません。 普段

                          一ヶ月程度風俗嬢やってみた
                        • ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った

                          こういう個人開発する時って限りなく0円に近い価格で運用したくありませんか? 特にDiscordBotは色々制約がある上意外と作るのが難しかったので、知見を共有します あとChatGPTの話はあんまり出てきません ※この記事にはオーバーエンジニアリングを含みます DiscordBotの制約を知っておく 結論 WebSocketを常時Listenするのが一番簡単に作れるがサーバー費用がかさむ InteractionをHTTPで受け取るようにすればWebSocketほど自由度はないがFaaSの載せられる HTTPのInteractionは大体3秒以内に返答しないとタイムアウトになってしまうため、重めの処理は工夫する必要がある 作り方の制約 まず第一に、DiscordBotを作るならEC2なりVPSなりでサーバーを建ててそこで実行するのが一番簡単に作れます これはDiscordの仕様によるもので、

                            ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った
                          • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                            フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                              【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                            • 【ダークフィグマの毒舌日記:その32】愛と正義のシネマスペシャル『嫌われダークの一生』…<後編>星屑のフィギュア - すなおのひろば

                              住職の勧めに従い、誰もが忌み嫌う仕事に就いたダーク。 やがて彼の身体は次第に大きくなっていったが、一向に人間になる気配はなかった。 村人も相変わらず冷淡だった。いや、ますます奇異の目で彼を見るようになった。 孤独な日々は続いた。 《スポンサーリンク》 1.脆い生き物 2.打ち上げ花火 3.目覚め 4.行方 5.LEGEND 1.脆い生き物 ちっ、やっぱりあの坊主に一杯食わされたか。 お~い坊主、出てこい! いつまで経っても人間になられへんやないか、どうしてくれるんじゃ!! あっ、ダーク……さん💦 おいガキ、あの嘘つき坊主はどこや? 住職は……亡くなりました。1週間ほど前に。 なっ?! 死んだ……やと? ふん、脆い生き物やな。 人間なんて所詮その程度のもんか……。 これから先、どうしたらええんや。 そもそも俺は何のために…… 下水道のように生きよ…… 愚直にな…… 2.打ち上げ花火 ……ん

                                【ダークフィグマの毒舌日記:その32】愛と正義のシネマスペシャル『嫌われダークの一生』…<後編>星屑のフィギュア - すなおのひろば
                              • 真田つづる on Twitter: "同人女の感情 第8話 「すばらしき過疎ジャンル 前編」1/2 https://t.co/uMHFPvnIES"

                                同人女の感情 第8話 「すばらしき過疎ジャンル 前編」1/2 https://t.co/uMHFPvnIES

                                  真田つづる on Twitter: "同人女の感情 第8話 「すばらしき過疎ジャンル 前編」1/2 https://t.co/uMHFPvnIES"
                                • 五輪反対の声「嫌みでなく、本当にありがたかった」 組織委橋本会長:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    五輪反対の声「嫌みでなく、本当にありがたかった」 組織委橋本会長:朝日新聞デジタル
                                  • 「さすがにやりすぎ」代金未払い、個人を標的とした名誉棄損…石丸氏”負けまくり裁判”に弁護士「悪質なYouTuberと変わらない存在」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

                                    東京だけでなく、日本中がその結果に固唾をのんだ東京都知事選。結果は現職・小池百合子の圧勝だった。一方でその最有力ライバルと目された蓮舫氏は2位どころか3位に終わり、野党に衝撃が走った。一方で2位の石丸伸二氏を巡ってもさまざま議論が巻き起こっている。元経済編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 【動画】「本気で勝つ気ありますか?」前安芸高田市長「石丸伸二」が語る熱すぎる野望…「東京弱体化計画」の具体的中身を語りつくす! 石丸氏がもし過疎化を止めることができれば、日本社会にとってとても素晴らしいこと 前安芸高田市長の石丸伸二氏が7月7日投開票の東京都知事選で、当選した小池百合子氏に負けたものの、1,658,363票、得票率24.3%を獲得し、立憲民主党、日本共産党とそれら関係組織、団体の手厚い支援を受けた蓮舫氏を抜いて2位を獲得した。 NHKの出口調査によれば、投票した無党派層の30%を獲得

                                      「さすがにやりすぎ」代金未払い、個人を標的とした名誉棄損…石丸氏”負けまくり裁判”に弁護士「悪質なYouTuberと変わらない存在」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
                                    • ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃいますの! - 元IT土方の供述

                                      みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃうんだぞ! うしるきゅんが一生懸命書いたから刮目して見てね♡ え?てめえはブロガーじゃなくて変態だろって? うしるきゅんは変態じゃないもん!仮に変態だとしても紳士だもん!! ブロガーバトンとは? ブロガーバトンは、このフォーマットに則ってプロフィールみたいなのを書いて、知り合いのブロガーに渡すって巷を騒がせてる企画で、廃墟巡りとかされてる?お初にお目にかかるでござるヒヤパ (id:hiyapa)さんが始めたらしいの! 天機 (id:reasongomainstream)さんからバトンを渡されましたの! うしるきゅんのブログの読者で、うしるきゅんも読者の天機さんからバトンを渡されたの! 天機さんは哲学的な事から占いまでスピリチュアルっぽいブログを書いてる人なの! まさかうしるきゅんの所に回ってくるとは思わなかったぞ!

                                        ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃいますの! - 元IT土方の供述
                                      • ヘレニズム期の少子化はどのように解決したか?

                                        ヘレニズム期 1.結婚の義務感が失われる 2.移動の拡大 代々の土地の放棄 3.男性の新しい仕事(傭兵、冒険家 4.貧富の差の拡大 5.子殺し育児放棄の増加 ↓ 結婚できない・少子化 ↓ 過疎化 ↓ その時の答え 家父長制都市国家の最小単位は個々の家族。 その中で女は男に従うべき byアリストテレスら https://pbs.twimg.com/media/Fj8vDvZVsAA0F4h.jpg https://twitter.com/rubitora/status/1603051737954545664 つまり、このままいくと家父長制を再発明する可能性が高い。 https://anond.hatelabo.jp/20231017005537

                                          ヘレニズム期の少子化はどのように解決したか?
                                        • 医師が商店街の空き店舗に小さな図書館を作った理由。ケアをまわすエコシステム「だいかい文庫」とはなにか。|守本 陽一

                                          2020年12月、家庭医療専攻医である僕は、豊岡市の空き店舗に小さな図書館を作った。だいかい文庫と名付けた図書館は、おかげさまでオープン4ヶ月で400冊程度借りられている賑わう図書館となっている。 この図書館は、「シェア型図書館」である。市立や大学の図書館のような公立ではなく、民間のシェア型図書館だ。まちに暮らす人たちが一口2400円/月から共同出資し、一箱本棚オーナーとなり、自分のおすすめする本を図書館に置いて、交互にお店番をする仕組みである。現在、一箱本棚オーナーさんは50組を超えている。一個人、企業など多様な方に借りていただいている。うち15人程度の一箱本棚オーナーさんが交互にお店番をしている。 僕も週1回お店番をしている。一方でフルタイムで病院の総合診療科の医師として働いている。(まだまだ見習いの域だが、、、) どうして医師がシェア型図書館を作るに至ったのか。図書館はどう活用されて

                                            医師が商店街の空き店舗に小さな図書館を作った理由。ケアをまわすエコシステム「だいかい文庫」とはなにか。|守本 陽一
                                          • ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                            貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。現在もアルバイトを続けながら、「無いものにされる痛みに想像力を」をモットーにライターとして活動をしている。ヒオカさんの父は定職に就くことも、人と関係を築くこともできなかったそうで、苦しんでいる姿を見るたび、胸が痛かったという。第18回は「夏休み格差について」です。 【写真】ヒオカさんが大学のゼミ合宿で訪れた瀬戸内海。旅に行けるように * * * * * * * ◆私にとっての「夏休み」のイメージ 「夏休み」と聞くと、どんなイメージが浮かぶだろう。 紐づくワードは行楽、帰省、観光など、心躍るようなものが多い。 しかし、少なくとも私にとっては、夏休みはいいものではなかった。 学生時代、学校は決して好きとは言える場所ではなかった。 でも、かといって家にも居場所はなかった。 エアコン

                                              ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                            • 【全文】 岸田首相 初の施政方針演説 | NHKニュース

                                              岸田総理大臣は、17日召集された第208通常国会で、初めての施政方針演説を行いました。文字数にしておよそ1万1300字。岸田総理大臣の施政方針演説は次のとおりです。 一 はじめに 今、我が国は、オミクロン株の感染急拡大に直面しています。 まず、新型コロナに感染し、苦しんでおられる方々にお見舞いを申し上げます。 また、長期にわたり、新型コロナとの闘いに御協力いただいている国民の皆さんに、心から感謝申し上げます。 そして、新型コロナ対応の最前線におられる、自治体、医療機関、介護施設、検疫所、保健所などのエッセンシャルワーカーの皆さんに、深く、感謝申し上げます。 岸田政権の最優先課題は、新型コロナ対応です。しかし、政府だけで対応できるものではありません。 国民皆で助け合い、この状況を乗り越えていきたいと思います。引き続き、皆さんの御協力を、お願いいたします。 (コロナ後の新しい日本を創り上げるた

                                                【全文】 岸田首相 初の施政方針演説 | NHKニュース
                                              • 若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース

                                                最大の問題は止まらぬ人口減少。中でも若い女性の県外流出が止まりません。富山県の舵を取って丸3年がたつ新田知事が抱える大きな課題です。富山を出た女性たちの本音、そして県の考えを聞きました。 【写真を見る】若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・ 富山大学にて女子学生に聞いてみました。 Q将来は富山に残りますか? 女子大生:「県外です」 Q富山で就職しようと思わなかった? 女子大生:「一瞬考えましたけど、(石川のほうが)働くうえで便利かなと思って」 Q富山に残って就職って考えませんでした? 女子大生:「考えませんでした。大学のためだけに富山に来てたので」 女子大生:「残ります。富山で就職もう決まってて内定」 Q友達とかは県外出る人多いですか? 女子大生:「どっちかというと県外出る子のほうが多いですかね。自分にあった就職先を探すってなった時に選

                                                  若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
                                                • 【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                  朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon Kindle版もあります。 朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon 建物と住民、2つの「老い」にどう向き合えばいいのか? 「朝日新聞」大人気連載、待望の書籍化! 管理会社の契約打ち切り、大規模修繕費用の水増し請求、もてあます機械式駐車場、なり手がいない管理組合の理事…。 マンションの高齢化は著しく、日本中で問題が生じている。 危機に直面しながらも、マンションというコミュニティーの再生を目指し、模索する人びとの姿を追う。 <目次> 第1章 管理会社「拒否」の衝撃 第2章 没交渉の住民 第3章 高齢化するマンション 第4章 コミュニティー再生 第5章 管理組合に迫る危機 僕自身も築20年くらいのマンションに住んでいて、さまざまな問題にも直面してきたので、「

                                                    【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                  • 福島の甲状腺検査の倫理的問題を問う(第一部)「0~18歳まで全員検査」が引き起こしたこと - 細野豪志|論座アーカイブ

                                                    福島原発事故の発生からまもなく10年を迎える。私は首相補佐官や環境大臣として事故当初の対応にあたり、その後も福島の人々とともに「福島の復興」に取り組んできた。その歩みを『東電原発事故 自己調査報告』(2月28日発売、徳間書店)として刊行する。歴史法廷で罪を自白する覚悟を持って本書を書いた。その中から、県民健康調査として行われてきた甲状腺検査を通じて子供や保護者の不安に正面から向き合ってきた医師の緑川早苗氏との対談(司会は社会学者の開沼博氏)を「論座」で3回にわけて紹介する。私は政治家として福島県民の健康問題に重たい責任を背負っている。その立場から、甲状腺検査を継続する倫理的問題をここに問いたい。 開沼  最初にお伺いしますが、緑川先生はこれまで、著書でもオンラインでもあまりご自身のライフストーリー的なことをお話しなさっていませんよね。差し支えなければで構いませんが、ご出身は福島県内ですか。

                                                      福島の甲状腺検査の倫理的問題を問う(第一部)「0~18歳まで全員検査」が引き起こしたこと - 細野豪志|論座アーカイブ
                                                    • このnoteの動機となった配属ガチャの大外れ|本石町日記(窪園博俊)

                                                      サラリーマン社会では、「配属」は職業人生の運命を左右する一大事です。ただ、配属(or異動)でどこに回されるかは、神のみぞ知る世界で、当たりのガチャを祈るしかありません。私の場合、今の会社における最初のガチャは大外れでした。深い絶望とはこのことでした(このエントリーはnote紹介もかねて無料としています)。 ところが、です。いきなり大外れとなったガチャは、結果的には大当たりとなり、このnoteを始める大きな動機となりました。この話は、テーマ分類では「キャリア」に入るでしょう。でも、人生訓的に、配属ガチャが外れても我慢すべし、と言うつもりはないです。すべては運なので。 さて、前置きはこの辺にして本題です。数十年前、私は小さな出版社でスポーツ取材をやっていました。専門的な取材は楽しかったものの、もう少し幅広くスポーツを取材したい、との希望があり、たまたま通信社の中途採用を新聞で知り、応募しました

                                                        このnoteの動機となった配属ガチャの大外れ|本石町日記(窪園博俊)
                                                      • アメリカがモンロー主義(孤立主義)に戻るときに、世界に突きつけられる現実が明らかになったのだろうと思う。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                        BBCニュース - トランプ氏とヴァンス氏「感謝」要求、ゼレンスキー氏と激しい口論 マスコミの前でhttps://t.co/ecFyBVdMcC pic.twitter.com/8ihtB4fd7R— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 1, 2025 いつもの如く全てのスピーチを聞いてみようシリーズ。ゼレンスキー大統領とトランプ大統領、ヴァンス副大統領とのホワイトハウスでの会話。フルスピーチをとりあえず聞いてみました。うえのBBCは、もめた一番の場所。ヴァンス副大統領の思想は、一貫していて、深いので、このやりとりにも明確な一貫性を感じます。 デビッド・E・サンガー「トランプ政権は同盟を、出血し続ける傷とみなしている。大統領選挙運動では、米国との貿易黒字を抱える国を守る必要はないと繰り返し主張した(略)ゼレンスキー氏はこれ(米政権の西側陣営と国際秩序へ

                                                          アメリカがモンロー主義(孤立主義)に戻るときに、世界に突きつけられる現実が明らかになったのだろうと思う。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                        • 「ライドシェアは結局、儲かる都会に流れてくる」交通環境の悪化に懸念の声 都内で反対集会 - 弁護士ドットコムニュース

                                                          一般のドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶ「ライドシェア」。タクシー不足を背景に岸田文雄首相が10月23日の所信表明演説で検討を表明したが、実現には課題も山積している。10月24日に国会で開かれた集会では、交通渋滞の深刻化や運転手の労働環境悪化など、反対意見が相次いだ。(牧内昇平) ●「ライドシェア企業はディスラプター(破壊者)だ」 ライドシェアとは、タクシーやバスの運転手のように「第二種運転免許」を持たない一般のドライバーが自家用車を使って乗客を運び、料金をもらうビジネスのこと。現在は過疎地の一部を除いて「白タク行為」として禁止されているが、タクシー不足が深刻化しているのを受け、岸田文雄首相は10月23日の所信表明演説で「ライドシェア解禁」を検討すると表明した。 「地域交通の担い手不足や、移動の足の不足といった、深刻な社会問題に対応しつつ、ライドシェアの課題に取り組んでまいります」(岸

                                                            「ライドシェアは結局、儲かる都会に流れてくる」交通環境の悪化に懸念の声 都内で反対集会 - 弁護士ドットコムニュース
                                                          • 遮音社会:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 | 毎日新聞

                                                            廃校を活用した交流施設「ことなみ未来館」。週末は、ボランティア団体が運営する木のおもちゃで遊べるスペースなどを目当てに親子連れが訪れている=香川県まんのう町で2023年12月9日、大西岳彦撮影 2023年春、香川県の山あいにある過疎の町が思わぬ形で注目を集めた。発端は多くのフォロワーを持つインフルエンサーのひろゆき氏が地元テレビ局のニュースを引用し、SNS(ネット交流サービス)でつぶやいたことだった。 「子供に人気の町の交流施設『ことなみ未来館』 子供が来ないようにおもちゃと漫画を撤去」 施設はまんのう町の廃校舎を活用し、町と指定管理契約を結ぶ一般社団法人が運営していた。それが年度末で契約を事実上打ち切られ、キッズスペースも撤去されたという。SNSではニュースの中で町の担当者が「子供が遊び回り、高齢者が『入りにくい』という声がある」と説明した部分が切り取られて拡散した。 私たちは尊重すべき

                                                              遮音社会:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 | 毎日新聞
                                                            • 続・最近のはてブオープンチャットの様相

                                                              過疎化が進んでいる最盛期は1000人を超える、はてなブックマークのLINEオープンチャットでしたが、2023年11月現在は約350人程度にまで落ち込んでいる。 人の流出が激しい。はてなのサービスそのものが廃れているからかもしれないけど、人がとても少ないのは寂しい。 しかし、このオープンチャット はとても素敵なオープンチャットだと思うので この増田にオープンチャットの素晴らしさをまとめようと思う。 はてなブックマーカーのオプチャの良いところグルメ情報に詳しくなる美味しい食べ物に関する情報が大量に流れてきてグルメになる。 かつては ビリヤニの情報ばかりでしたが、ビリヤニ ブームも落ち着きラーメンや 意味不明な見た目の美味しい食べ物情報に詳しくなれる。 文化的な会話ができる演劇や音楽、映画など あらゆる分野に精通する状況の方々が話をしている。 職場で文学について話せるような人間は、めったたにはい

                                                                続・最近のはてブオープンチャットの様相
                                                              • 怖い路線バスはごく一部

                                                                anond:20210408225201 補足まで読んだけど納得できなかった。 一律運賃のバスは言う通り全く怖くない。ICカードタッチの後乗り前降り降車時払いも同様。 怖い路線バスは一つ、『前乗り、後降り、乗車時払い、行き先を運転手告げる』だけなんだよ。 これを怖がるのを「バーカ、バーカ」言われるのは非常に心外。 終点だったら良いけど運転手はバス停名言わせてくるじゃん。○○駅行きたいのにバス停名は『○○駅入り口』だったりして、それ知らずに「○○駅」ってバス停名言ったら「そんなバス停、停まりません」とか言って料金箱の前で慌てさせるじゃん。 もっと酷いのは『○○駅』と『○○駅入り口』のバス停が両方あって、「この後にくるバスが停まります」言われて従ったら旧道のバス停だったりして問題の○○駅まで結構遠かったり。とにかくビギナーに多くを求めすぎ。 そしてバス停。あいつ情報無さ過ぎ。路線図あってもその

                                                                  怖い路線バスはごく一部
                                                                • 昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった

                                                                  彼岸花は、自然の賜物であると同時に文化の賜物でもあると思う。 なぜならどんなに美しくとも、どんなに生き生きと咲いていても、故人を、過去を思い出させるからだ。2023年の彼岸も、私はそうやってメランコリックなことを考えながら過ごしていた。 ちょうどそのタイミングで過去を振り返る書籍に出会った。ライター・編集者の速水健朗氏が著わした『1973年に生まれて』だ。氏は私と同じ石川県出身で、年齢は私より少しだけ上、といったところだ。昭和の残滓を透かし見るべく、私は『1973年に生まれて』を手に取った。 ところがこの本、私の記憶とちょっと違った昭和を映し出していた。 ちなみに我が家は、母親は専業主婦。父親(46年生まれ)はサラリーマン。子どもは2人とも団塊ジュニア世代。核家族で団地(のちにマンション)暮らし、マイカー族。日曜日にはドライブに出かけ、帰りにロードサイドのファミレスで食事をする。まるでサン

                                                                    昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった
                                                                  • 2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル

                                                                    【11月3日 AFP】インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠には、約1000万枚の太陽光パネルが設置されている。人口の少ない砂漠地帯を有効活用し、再生可能エネルギーによる発電量を増やす狙いだ。 施設では、太陽光パネルの砂やほこりを除去するためのロボットが導入されている他、数百人が監視に当たっている。 インドのグリーンエネルギーは、この10年間で約5倍に増えた。ラジャスタン州当局は、「砂漠の州」と呼ばれる過疎地域に進出する自然エネルギー企業にインセンティブを付与している。 ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は1日、英グラスゴーで始まった国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の首脳級会合で、2070年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを目指すことを表明した。 国際エネルギー機関(IEA)によると、インドは急増する人口に対応するため、今後20

                                                                      2070年までに排出ゼロ目指すインド、砂漠一面のソーラーパネル
                                                                    • こども“家庭”庁は旧統一教会の影響? 松野官房長官は会見で問われ:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        こども“家庭”庁は旧統一教会の影響? 松野官房長官は会見で問われ:朝日新聞デジタル
                                                                      • 「非進学校出身」の東大サークル 地方の中高生に伝えたいこと | 毎日新聞

                                                                        東京大駒場キャンパスでミーティングをするサークル「UTFR」のメンバー=東京都目黒区で2024年2月7日、内藤絵美撮影 東京大に「非進学校出身」を加入条件に掲げるサークルがある。かつての自分たちと同じく、逆境から難関大を目指している地方の中高生たちを支援している。超有名校の出身者たちに難関大合格者が偏る流れを変えたいとの思いからだ。 サンデー毎日などが毎年実施する大学合格者数調査を分析すると、2023年度(23年4月入学)までの15年間で旧帝国7大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が1・68倍に急増していた。 開成(東京)149人、聖光学院(神奈川)100人、灘(兵庫)94人、筑波大付属駒場(東京)90人……。3月26日発売のサンデー毎日でも、高校別の東大合格実績(24年度)を載せた一覧表の上位は、毎年のように登場する

                                                                          「非進学校出身」の東大サークル 地方の中高生に伝えたいこと | 毎日新聞
                                                                        • Kindle50%セール中!早川書房作品オススメ30選 - 読書する日々と備忘録

                                                                          【速報!/ユーザー還元】早川書房の電子書籍1500点が50%OFF、夏のKindle本セール開催中! 現在、早川書房による上記企画がスタートし、Kindleで国内作家セールとして1500点が50%OFF(半額)となっています(期間は6月2日(水)~22日(火)21日間。)。 例によって「基本読書」さんがさっそくオススメ記事を作られていましたが、見たら自分のオススメしたい本とはあまり被っていなかったので、自分の方でも記事を作ってみることにしました。今回セール対象作品としては新作などを追加して刷新した20作品、それと今回残念ながらセール対象外でしたが、おまけでオススメの10作品の計30作品を紹介します。 【参考】前回セールス時の記事 【セール対象のオススメ20作品】 1.三体 三体 posted with ヨメレバ 劉 慈欣/大森 望 早川書房 2019年07月04日頃 楽天ブックス 楽天ko

                                                                            Kindle50%セール中!早川書房作品オススメ30選 - 読書する日々と備忘録
                                                                          • 組織は小さいほど良い? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                            大企業を目指す大学生は多い HONDAの本田宗一郎社長は「組織は小さいほどいい」と語っていました HONDAといえば日本を代表する大企業「大きい方がいいに決まってる」と大学時代は考えていましたので大いに疑問な思想でした ・会社が安定している ・優秀な学生を採用しているから優れた社員が多い ・初任給は変わらずとも中年期の金額は大きく違う ・福利厚生が良い ・賞与も退職金も全然違う なにより「会社どこ?」と聞かれた時「大手だね」という会話ができるなど不謹慎なことも考えてました そもそも学生の考える就職観は稚拙です 自然と『寄らば大樹の陰』の行動をとっていた就活でした バブルが終了したとはいえ一部の業界は落ち込みましたが、ほとんどの企業の業績はよく〈採用意欲が強い企業が多い〉時代でしたので、就職氷河期世代からすれば恵まれた就活でした 大企業より中小の管理職が優れてる ? とある取引先の課長が独立

                                                                              組織は小さいほど良い? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                            • 成層圏基地局「HAPS」はスターリンクに対抗できるか–NTTが是が非でも実用化したいワケ(石川温)

                                                                              #NTT#HAPS#ソフトバンク 大手携帯キャリアのうち、ソフトバンクは先端技術研究所において、飛行機による通信ネットワーク構築を実現する「HAPS」の開発を進めている。 同社は2019年からHAPSの開発を始め、機体やバッテリー、モーター、アンテナ、通信技術などを研究すると共に、実用化に向けた航空制度整備に向けた取り組みを実施している。 HAPSの飛行機は、上空20キロの成層圏をグルグルと円を描きながら飛行していく。上空から電波を飛ばすことで、地上にあるスマートフォンなどの通信が可能となる技術だ。 最近ではNTN(Non-Terrestrial Network:非地上系ネットワーク)と呼ばれ、6G時代に向けた技術として期待されている。 ただ、一方でNTNにおいては、スペースX社のStarlinkが先頭を走っている感がある。 Starlinkはすでに4000機を超える衛星を飛ばし、世界中で

                                                                                成層圏基地局「HAPS」はスターリンクに対抗できるか–NTTが是が非でも実用化したいワケ(石川温)
                                                                              • 政府肝いりのデジタル化、早くも「黄信号」 | 毎日新聞

                                                                                デジタル庁発足式で平井卓也デジタル相(当時、画面左)と記念写真に納まる菅義偉首相(当時)=首相官邸で2021年9月1日午後4時4分、竹内幹撮影 菅義偉前政権の肝いりで、デジタル改革関連法が2021年5月に成立してから1年。首相をトップに据えたデジタル庁が発足したが、目玉事業の一つとされる地方自治体の基幹業務に関わるシステム統一化は早くも黄信号がともる。住民基本台帳など地方ごとにバラバラのシステムを25年度末までに標準化する目標だが、政府内からは「期限内は厳しい」との声も漏れる。地方ではまったく着手していない自治体もあり、そもそも「DX(デジタルトランスフォーメーション)って何?」という実態も。さらに、根本的な問題も浮かび上がる……。【後藤豪】 全国自治体1700以上、進捗に格差 「思い切ってデジタル化を進めなければ日本を変えることはできない」。21年5月11日、菅首相(当時)は参院内閣委員

                                                                                  政府肝いりのデジタル化、早くも「黄信号」 | 毎日新聞
                                                                                • クマかわいそう勢が理解できない視点

                                                                                  「クマの住む山にわざわざ侵入して被害に逢っている」みたいなこと言う人いるけど逆というか クマを含むあらゆる動物が「平地をテリトリーにしたいけど山に追いやられている」状態なのをわかってないよね。 平地のほうが圧倒的に住みやすいけど開発されてエサがなくてなにより人間が住んでるから仕方なく山に住んでる。 だからあらゆる動物は山→平地へ移動したがるし平地には常に「動物圧」がかかっていると言える。 人と動物のテリトリーの境目はその動物圧が掛かった上での緊張関係の中間線において常に引かれてきた歴史があるわけ。 今までそれが顕在化してこなかったのは「山に住む人」「猟師」が一定数以上いて動物圧を緩和していたことで中間線を山の奥側に追い込めていたにすぎない。 猟師が減って人口が過疎になるにつれてクマを含むあらゆる動物が「動物圧」を掛けられるところに出張ってきた結果平地で散見されるようになった。 人間が山へ分

                                                                                    クマかわいそう勢が理解できない視点