並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2625件

新着順 人気順

鉄道の検索結果441 - 480 件 / 2625件

  • 八重洲の激安カレーショップ「アルプス」の価格を11年前と比較してみたら、泣けてきた…

    八重洲の激安カレーショップ「アルプス」の価格を11年前と比較してみたら、泣けてきた… 佐藤英典 2023年12月16日 この1~2年、毎月のように商品・サービスの値上げが続いている。何気ない買い物をしていても「高くなった」と実感する日々。ランチも1000円くらいが普通と感じるようになってしまった。 そういえば、東京駅八重洲地下街のカレーショップ「アルプス」は、以前タイムサービスでカレーライスを税込280円で提供していたんだよなあ。今いくらになってるだろうか? 気になったので、11年ぶりに訪問して価格をたしかめてみたところ、お店の良心に泣けてきた……。 ・11年前は280円 私(佐藤)が初めてお店に訪問したのは2012年9月のことだ。その当時はタイムサービスで、コロッケ・チキン・チーズのいずれかのカレーが税込280円だった。300円で釣りがくる、いまでは考えられないほど安い価格設定だ。これに

      八重洲の激安カレーショップ「アルプス」の価格を11年前と比較してみたら、泣けてきた…
    • なぜマイナカードが条件なのか? ネット申し込みできる電車乗車券の障害者割引 JR東日本「国からのご指導」:東京新聞 TOKYO Web

      なぜマイナカードが条件なのか? ネット申し込みできる電車乗車券の障害者割引 JR東日本「国からのご指導」 JR東日本とJR西日本は来年、障害者割引を適用した乗車券をネットで申し込めるサービスを始める予定だ。窓口で障害者手帳を見せる必要がなくなり、利便性が増すようにも思える。ただ、利用の前提として、障害の情報が入ったマイナンバーカードをマイナポータルへ登録しなくてはならない。自力でのマイナカード取得が困難な障害者もいる中、本当に利用者本位のサービスなのか。(宮畑譲)

        なぜマイナカードが条件なのか? ネット申し込みできる電車乗車券の障害者割引 JR東日本「国からのご指導」:東京新聞 TOKYO Web
      • JR東海め。新幹線で味を占めたのか昼間は特急が発着する在来ホームにもこんな自販機置きやがって。こんなバカ高い値段のアイス誰が買うんだ。

        リンク ランチ55 【珍しい】サーティーワンアイスクリームの自動販売機|場所や値段は? 全国でも数台しか設置されていない超レアな「サーティーワンの自動販売機」を発見しました。設置場所、カップアイス1個の値段、自動販売機に入っているアイスクリームの種類など、気になる情報をご紹介します。場所をチェックしておけば、保冷バッグを持参してお気に入りフレーバーをお持ち帰りもできます。他府県の設置場所もご紹介しますね!

          JR東海め。新幹線で味を占めたのか昼間は特急が発着する在来ホームにもこんな自販機置きやがって。こんなバカ高い値段のアイス誰が買うんだ。
        • 理論上、東京駅で見送った北陸新幹線を敦賀駅で出迎えることは可能。

          けいみん @Keimin_Keio 理論上、東京駅で見送った北陸新幹線を敦賀駅で出迎えることは可能… だが、これをやる人はいるのだろうか… pic.twitter.com/x4XYKoghQw 2024-02-24 21:38:00

            理論上、東京駅で見送った北陸新幹線を敦賀駅で出迎えることは可能。
          • ~37年間、ご愛顧ありがとうございました~ハンバーガーレストラン「ベッカーズ」がブランドクローズ 最後の柏店が11月22日(水)22時に閉店いたします

            株式会社JR東日本クロスステーション フーズカンパニー(本社:東京都渋谷区/カンパニー長:深谷 光浩)が展開する「ベッカーズ」は、2023年11月22日(水)のベッカーズ柏店の閉店をもってブランドクローズいたします。 ブランドクローズにあたり、長年のご愛顧へ感謝の気持ちを込め、ブランド名「ベッカーズ」の名前をつけた最後のハンバーガー『ラスト・ベッカーズバーガー』を11月9日(木)から、販売いたします。1986年の創業以来、看板商品“ベッカーズバーガー”は改良を重ね、販売をしてきましたが、今回が最後のベッカーズバーガーです。また、『ラスト・ベッカーズバーガーセット』をお買い上げのお客さまにクリアファイルをプレゼント!「ベッカーズ」の味を楽しめる最後の機会に、ぜひご来店ください! ラスト・ベッカーズバーガー 単品 450 円 ラスト・ベッカーズバーガー ポテト・ドリンクセット 850 円 ※ク

              ~37年間、ご愛顧ありがとうございました~ハンバーガーレストラン「ベッカーズ」がブランドクローズ 最後の柏店が11月22日(水)22時に閉店いたします
            • 「ふざけてるな マジでなんなん?」人気の「サンライズ出雲」切符、フリマサイトで高額転売 乗り鉄怒り JR西日本「やめていただきたい」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                「ふざけてるな マジでなんなん?」人気の「サンライズ出雲」切符、フリマサイトで高額転売 乗り鉄怒り JR西日本「やめていただきたい」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
              • 大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                  大阪メトロ「駅ナカ」ローソン、3割が閉店 立ちはだかった「限界」:朝日新聞デジタル
                • 電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分 | AERA dot. (アエラドット)

                  電車内での「前リュック」にはアンチも多い 電車内でこんなアナウンスを耳にしたことがある人は多いだろう。「リュックサックなど大きなかばんをお持ちのお客さまは、手にさげてお持ちになるか、座席上の荷物置きをご利用ください」。学生のみならずビジネスシーンでもリュック利用者が多くなり、電車では「リュックは前に抱える」のがマナーとして定着しているかと思いきや、そのような案内はない。不思議に思い、鉄道会社に話を聞くと“前リュック”にNOを突きつける利用者が一定数いるのだという。SNSでも論争が巻き起こる、「電車内での正しいリュックの持ち方」を考えてみた。 【写真】外国人観光客のマナー違反に怒るスナックのママはこちら *  *  * 混雑した電車内でリュックを背負ったままでいると、背後の通路をふさぎ、他の利用者にぶつかるなどしても気づきにくいため、一般的には前に抱えることがマナーとされている。記者は通勤の

                    電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分 | AERA dot. (アエラドット)
                  • 高島屋、岐阜店を閉店へ 2024年7月末にも | 毎日新聞

                    百貨店大手の高島屋が2024年7月末にも岐阜店(岐阜市日ノ出町)を閉店する方針を固めたことが13日、関係者への取材で判明した。郊外型ショッピングセンター(SC)をはじめとする他業態との競争激化や中心市街地の集客力低下、店舗の老朽化などで売り上げ不振が長期化していたことが背景にあるとみられる。 関係者によると、閉店後の店舗跡の活用方針や社員とパートを合わせた従業員189人(2月28日現在)の雇用については他店舗への配置転換を含めて検討するとみられる。 高島屋は子会社と関係会社の運営分も含め、国内外で計25店舗を展開。日本橋店(東京都中央区)や大阪店(大阪市)、横浜店(横浜市)など都心部に大型店舗を擁するのが強み。他方、不採算の郊外店舗の整理も加速しており、2020年に港南台店(横浜市)、23年1月には立川店(東京都)を閉店している。

                      高島屋、岐阜店を閉店へ 2024年7月末にも | 毎日新聞
                    • 阪神・阪急・近鉄、2024年に全駅クレカ「タッチ決済」乗車対応

                        阪神・阪急・近鉄、2024年に全駅クレカ「タッチ決済」乗車対応
                      • 改札にクレカかざして乗車、ほぼ全ての東急線で15日から 事前のチケット購入不要に

                        東急電鉄は5月9日、タッチ決済に対応したクレジットカードなどを使った後払い乗車サービスの実証実験を、世田谷線を除く東急線全駅で5月15日より開始すると発表した。2023年から進めていた実証実験を拡大するもので、事前にデジタルチケットを購入することなく、カードを直接改札機の専用読み取り機にかざすだけで乗車できる。 タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)、クレジットカードを設定したスマートフォンなどを、対象改札機のタッチ決済専用の読取部にかざすことで鉄道を利用できる。運賃は普通旅客運賃(10円単位運賃)と同額で、支払いは後払いとなる。なお、東急線と相互直通運転を行う他社路線は同実証実験に対応しない。 対応カードブランドはVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、クレジットカードを設定したApple Pay、Goog

                          改札にクレカかざして乗車、ほぼ全ての東急線で15日から 事前のチケット購入不要に
                        • 「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線

                          ジョルダンと、都市開発を手掛ける山万は、千葉県佐倉市内の新交通システム「山万ユーカリが丘線」とコミュニティバスに、顔認証で乗車できる「ユーカリPASS」を6月15日から導入すると発表した。顔認証乗車システムの本格導入は日本初という。 券売機で販売する乗車券は、磁気券からQRチケットに移行する。 専用サイトでクレジットカードと顔写真を事前登録した上で、改札前のタブレットに顔を近づけ、認証表示が出たら改札機を通ることができる。 パナソニックコネクトが提供する顔認証技術と、ジョルダンが提供する決済・チケット管理システム「JorudanStyle Point&Pass」を使い、顔認証とチケット確認、乗車管理を可能にした。 山万ユーカリが丘線とコミュニティバスの運賃は、それぞれ大人(中学生以上)200円、小学生100円。 両者は2021年から、ユーカリが丘線とコミュニティバスでの顔認証乗車によるシス

                            「顔認証で改札通過」日本初の本格導入 乗車券は磁気→QRに 千葉・ユーカリが丘線
                          • 市所有の旧国鉄客車座席、無断でネットオークションに 一部行方不明:朝日新聞デジタル

                            【視点】だれが悪いのか。何が悪いのか。いろいろと考えさせられる記事です。 処分を前提にしたものを市に無断で有料のオークションにした業者が悪いのか、オークション出品を事前に予測できなかった市が悪いのか。処分した椅子の所有権はだれにある(あった)のか。 …続きを読む ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- d

                              市所有の旧国鉄客車座席、無断でネットオークションに 一部行方不明:朝日新聞デジタル
                            • 新幹線に乗ったら真ん中の座席が二つに分割されていて驚いて駅員に聞いてしまった

                              だめがね @Damegane_travel これらしい。なるほど「S workPシート」というのか… しかし記事によればこのサービスの提供開始は10/20からで、料金も+1,200円かかるという。あれ、今日はまだ10/2だし料金もe特急券の定価(※閑散期▲200円)しか払ってないんだけど…🤔 twitter.com/livedoornews/s… pic.twitter.com/fd9mmzPhdp 2023-10-02 18:23:52 ライブドアニュース @livedoornews 【JR東海発表】東海道新幹線「ビジネス車両」改良へ news.livedoor.com/article/detail… 「のぞみ」7号車のモバイル端末などを気兼ねなく使用して仕事ができる「S Work車両」などを改良。一部の3人掛け席の中央(B席)にパーティションを設置し、A・C席のパーソナルスペースの拡

                                新幹線に乗ったら真ん中の座席が二つに分割されていて驚いて駅員に聞いてしまった
                              • 精神障害者は鉄道会社に連帯責任で人身事故の賠償をすべき

                                今日もJR京都線が人身事故で止まった。 しかし、JRは遺族への人身事故への賠償請求は限定的と聞いている。 さて、自殺をする人間は精神疾患を患っている。 逆に言えば精神疾患を患っている人、精神障害者は鉄道自殺をするポテンシャルがあると言える。 そこで提案したい。 精神科通院者、精神障害者は連帯責任として鉄道会社への賠償を負わすことは出来ないか。 具体的には精神科通院毎に500円を自費で徴収、精神障害者年金からは3%を天引き、作業所賃金からは毎日300円天引きして積み立てて、人身事故発生時の賠償に充てれば良い。 精神障害者で健常者は迷惑を被っている、世間へ迷惑を掛けている意味でも連帯責任として経済的負担を負うべきではないか。 法的には難しいのは重々承知ではあるが思考実験として提案したい。

                                  精神障害者は鉄道会社に連帯責任で人身事故の賠償をすべき
                                • 赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞

                                  JR三江線の最終運行日に江津駅に到着した上り最終列車=島根県江津市で2018年3月31日午後9時54分、根岸愛実撮影 鉄路なき地域はどうなっていくのか。JRや沿線自治体などがローカル線の存廃を話し合う新たな仕組み「再構築協議会」が2023年、国主導で設けられ、各地で赤字路線のさらなる廃止も視野に入る。数年前にローカル線がなくなった沿線を訪ねると、衰退加速への懸念が広がっていた。 「年を取って車が運転できなくなったらどうしよう。病院に行けなくなれば、町を去るしかないのか」 島根県邑南(おおなん)町で生まれ育った笠井英雄さん(73)は日々の交通手段を心配する。 町内を走っていたJR三江(さんこう)線がなくなってすでに6年近く。中学時代は雪のため自転車を使えない冬場、約10キロを列車で通学した。広島県内の高校を卒業後、大学進学を機に移り住んだ大阪で会社員生活を送り、実家の農業を継ぐため16年ごろ

                                    赤字路線廃止 来訪者ぱたり「10年後は…」 鉄路失った地方の嘆息 | 毎日新聞
                                  • 走行不能になった鉄道車両のシステムをハックして復旧させたハッカーの記録

                                    2022年の春にポーランドで相次いだNewag社製の列車が故障する問題について、原因の究明にあたったハッカーグループ「Dragon Sector」のメンバーであるセルジウシュ・バザンスキー氏が、この問題について振り返っています。 q3k :blobcatcoffee:: "I can finally reveal some rese…" - Warsaw Hackerspace Social Club https://social.hackerspace.pl/@q3k/111528162462505087 O trzech takich, co zhakowali prawdziwy pociąg – a nawet 30 pociągów | Zaufana Trzecia Strona https://zaufanatrzeciastrona.pl/post/o-trzech-tak

                                      走行不能になった鉄道車両のシステムをハックして復旧させたハッカーの記録
                                    • 関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK

                                      関東大震災の発生からまもなく100年になりますが、復興の過程を知る上で新たな資料が発見されました。大地震の発生からわずか2か月後、東京で大規模な地下鉄網の整備が検討されていたことを示す路線図の案などが見つかりました。専門家は「地上だけでなく、地下も作り直すことが具体的に検討されたことを示す重要な資料だ」と指摘しています。 今回、新たに見つかったのは、内務大臣兼復興院総裁として復興の陣頭指揮にあたっていた後藤新平にあてて、当時の東京市の幹部が提出した都心での地下鉄網の整備計画を示す3種類の路線図と書簡です。 後藤が設立した都市計画の研究機関「後藤・安田記念東京都市研究所」が、資料を整理した際に発見しました。 地下鉄はすでにロンドンやパリなどで開業していて、東京でも震災の前から建設計画はあったものの、実現には至っていませんでした。

                                        関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK
                                      • 皇族向け「貴賓室」スタバに変身 シャンデリアそのまま、高級感話題:朝日新聞デジタル

                                        JR神戸駅(神戸市中央区)にかつてあった、皇族が休憩などに利用した「貴賓室」が、「スターバックスコーヒーPLiCO神戸店」に生まれ変わった。シャンデリアや暖炉など、高級感漂う当時の面影が残り、さっそく話題になっている。 JR西日本などによると、貴賓室は1889(明治22)年に完成した2代目の駅舎に設けられた。 1934年に3代目の駅舎ができた際、現在の場所に移転したと伝えられている。 戦後は47~68年に昭和天皇が2回、当時は皇太子だった上皇さまが1回立ち寄られた記録が残るという。 72年に山陽新幹線の新大阪―岡山間の開業で、新幹線が止まる新神戸駅が新しい玄関口に代わると、貴賓室は駅長室として使われるようになった。 2016年から別の飲食店が客席として再活用したが、23年1月に閉店。皇族が座ったという「玉座」はすでに撤去されている。 一方、スタバはもともと12年から神戸駅構内で営業していた

                                          皇族向け「貴賓室」スタバに変身 シャンデリアそのまま、高級感話題:朝日新聞デジタル
                                        • 時速1200kmの超高速交通システムを目指した「Hyperloop One」が全資産売却・従業員解雇で事業終了へ

                                          チューブの中を人や荷物を載せた車両を時速1200kmで走らせるという、実業家のイーロン・マスク氏が提唱したオープンソース企画「Hyperloop(ハイパーループ)」構想の事業化を目指していた「Hyperloop One」が、全資産を売却した上で残っている従業員も2023年の年末をもって解雇する予定になっていることがわかりました。 Hyperloop One to Shut Down After Raising Millions to Reinvent Transit - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-21/hyperloop-one-to-shut-down-after-raising-millions-to-reinvent-transit The hyperloop is dead for real

                                            時速1200kmの超高速交通システムを目指した「Hyperloop One」が全資産売却・従業員解雇で事業終了へ
                                          • <独自>ウクライナに新幹線導入構想 脱ロシアと復興に副首相意欲

                                            世界の鉄道のレール間の幅(軌間)は大きく分けると、「標準軌」(1435ミリ)と、それより広い「広軌」、狭い「狭軌」がある。主にロシアやウクライナなど旧ソ連の国々は1520ミリの広軌、欧州の多くの国々や日本の新幹線は標準軌、日本の多くの在来線は1067ミリの狭軌が採用されている。 このため、鉄道で欧州からウクライナに行く場合、国境の駅で標準軌の台車から広軌の台車に交換する必要があり、その作業だけでも相当の時間を要する。軌間を合わせることは互いの物資輸送を円滑にし、輸送力の向上につながる。 逆にロシアと軌間が同じだったため、人や物資が次々と運び込まれて侵攻を容易にしたとの反省もあり、クブラコフ氏はG7会合で「(軌間が同じ)線路がつながっているから攻め込まれる」と訴えたという。 ウクライナは、破壊されていない区間も含めて全土の鉄道を欧州規格で整備し直す考えを示しており、G7各国も会合で支援を表明

                                              <独自>ウクライナに新幹線導入構想 脱ロシアと復興に副首相意欲
                                            • 新幹線ホームに設置されたコーヒー自販機が「95秒」と絶妙すぎる→実際に置き去られたコーヒーも多い

                                              虻✈️C103・12/30(土)東ロ17b @abu0705 新幹線コーヒー、ちょっと考えればわかることなのですがこれが地味にトラップで、新大阪の新幹線進入と同時くらいに購入ボタンを押すとかなりヒリつくタイムアタックが始まる pic.twitter.com/KEjuevvJzS 2023-12-02 17:54:56

                                                新幹線ホームに設置されたコーヒー自販機が「95秒」と絶妙すぎる→実際に置き去られたコーヒーも多い
                                              • 『京急蒲タコハイ駅』にNPO法人が「公共性を完全に無視」と抗議 サントリーは「真摯に受け止め対応」と装飾撤去を認めて駅広告を縮小(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                「ここで飲めるというのは、ちょっとした背徳感とともに楽しめそうですね」──駅のホーム上でこうアピールしたのは俳優でフリーアナウンサーの田中みな実(37)。サントリーが展開する人気アルコール飲料「こだわり酒場のタコハイ」と京浜急行電鉄がコラボして開催したイベントでの一幕である。 【写真】「タコハイ駅」に飾られた“お祭り風”の装飾、縮小された駅広告の様子など サントリーと京急電鉄および大田区商店街連合会がコラボし、5月18日~6月16日の期間中、京急蒲田駅や周辺エリアで各種施策が行われている。その一環として、京急蒲田駅は「京急蒲タコハイ駅」に様変わり。構内や周辺の各種装飾を変更し、CMキャラクターを務める田中によるアナウンスを実施するなど、“タコハイ”仕様になっていた。 さらに京急蒲田駅の2番線ホームで飲食を楽しめるイベント「京急蒲タコハイ駅酒場」が5月18日(土)、19日(日)、6月8日(土

                                                  『京急蒲タコハイ駅』にNPO法人が「公共性を完全に無視」と抗議 サントリーは「真摯に受け止め対応」と装飾撤去を認めて駅広告を縮小(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                • ハワイ ホノルルで日本製“完全自動運転”の鉄道 運行開始 | NHK

                                                  アメリカ ハワイ州のホノルルで、日本メーカーの製造車両で走る完全自動運転の鉄道の運行が始まりました。車の利用が減ることで、深刻な渋滞の緩和などにつながると期待されています。 現地時間、6月30日に運行が始まったのは「スカイライン」と名付けられた新しい路線の一部区間で、ホノルルの中心部近くから市郊外にかけての9つの駅、17キロ余りを、およそ20分で結びます。 車両は日本の日立製作所が製造しました。 ハワイで、雨上がりによく見られる虹のイラストが側面にデザインされ、車内には、自転車やサーフボードなどを持ち込めるスペースが確保されています。

                                                    ハワイ ホノルルで日本製“完全自動運転”の鉄道 運行開始 | NHK
                                                  • 自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    東武鉄道は2024年4月30日、グループ中期経営計画2024~2027を策定。その中に「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」を推進する方針を盛り込みました。 【画像】これが東武鉄道の「おトクすぎる磁気乗車券」です 「磁気乗車券」とは、磁気を使って有効区間や有効日などの情報を書き込めるよう、裏面に「磁性体」が塗られたきっぷのことです。自動改札機に通して使うことでお馴染みのきっぷです。 東武鉄道は2023年10~12月に、QRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験を行っています。この実験では、スマートフォン上に表示された日光エリアのフリーパスのQRコードを、自動改札機や係員窓口のタブレット端末にかざすことで、ICカードと同等の入出場が可能になるというものでした。 今後、QR乗車券が本格的に導入されるとみられ、東武線で自動改札機に通す紙のきっぷ(磁気乗車券)は見納めになるかもしれませ

                                                      自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「新宿駅ダンジョン」を3Dで見れるサイト「Shinjuku Station Indoor」が公開。ギネス記録にも登録されるほど複雑すぎる駅を360度どこからでも見ることができる

                                                      広くて複雑過ぎる新宿駅を3Dで見れるサイト『Shinjuku Station Indoor』がブラウザ上で公開された。 1日に350万人以上が使用している新宿駅はかなり複雑で広い構造をした駅で、「世界で最も混雑した駅」としてギネス記録に認定されるほどだ。広く迷いやすい構造などから通称「新宿駅ダンジョン」と呼ばれることもある。 (画像はJR東日本公式サイト「新宿駅の構内図・バリアフリー情報」より)そんな広くて複雑過ぎる新宿駅ダンジョンを3Dで可視化し、構造を一目で確認できるサイト『Shinjuku Station Indoor』がブラウザ上で公開された。 『Shinjuku Station Indoor』は、法務省のG空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」を元に、エンジニアのSatoshi Komatsu氏が3Dに可視化し、公開したサイトだ。 3Dで表示されているた

                                                        「新宿駅ダンジョン」を3Dで見れるサイト「Shinjuku Station Indoor」が公開。ギネス記録にも登録されるほど複雑すぎる駅を360度どこからでも見ることができる
                                                      • 出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った

                                                        まずは何も言わずにこちらを見てほしい。 このポスト、3時間ほど時間をあけてから連投したのだが、かなりの人たちが本当に新幹線で大阪出張に行っていると信じていた。 これさえあれば、いつでも新幹線に乗っていることに出来るのか……!! 出張への憧れから、すごいものをこの世に生み出してしまったのかもしれない。 出張してると大人っぽい 新幹線で出張するのはかなり大人っぽいし、優雅さもある。 飛行機ほど速いわけでもなく、電車ほどせわしなく乗り換えることもない、あのゆったりとした時間。でも確実に目的地に近づいており、一眠りしてから目を開けると、結構遠くまで来ているのだ。 ただの旅行ではなく仕事で新幹線に乗っているというところに、大人っぽいかっこよさがある。私も新幹線に乗って出張に行きたい!!! 実際に出張に行くには転職しないと無理そうなので、気分だけでも味わいたいと、新幹線のテーブルだけつくってそこでご飯

                                                          出張気分を味わいたいので新幹線のテーブルを作った
                                                        • JR東日本「Suicaアプリ」が変えること ブランド化するSuicaとその未来【鈴木淳也のPay Attention】

                                                            JR東日本「Suicaアプリ」が変えること ブランド化するSuicaとその未来【鈴木淳也のPay Attention】
                                                          • LRTに反対する市民団体がJR宇都宮駅前で無言の抗議活動|NHK 栃木県のニュース

                                                            宇都宮市と芳賀町を結ぶLRT=次世代型路面電車の事業に反対している市民団体が、開業を前日に控えた25日、JR宇都宮駅の前で無言の抗議活動を行い、市が計画している西側への延伸に反対する姿勢を示しました。 25日は、以前からLRTの事業に反対してきた2つの市民団体のメンバーなどおよそ30人が、LRTの最初の停留場となっているJR宇都宮駅に集まりました。 メンバーたちは連絡通路の両側に立ち、駅の利用者に対して「LRTは必要ない」とか、「西側延伸NO」などと書かれたプラカードを無言で示しながら、市が3年後に建設工事を始めたいとしている西側への延伸計画について、反対する姿勢を示していました。 市民団体の上田憲一会長は、「『バスのまち』の宇都宮にLRTは不要であり、事業計画への検証がなされないまま、西側延伸が進むことについて、今後も抗議していきたい」と話していました。

                                                              LRTに反対する市民団体がJR宇都宮駅前で無言の抗議活動|NHK 栃木県のニュース
                                                            • 藤井聡太名人、あなたはなぜ鉄道が? 予期せぬ返答「社会的要請」:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                藤井聡太名人、あなたはなぜ鉄道が? 予期せぬ返答「社会的要請」:朝日新聞デジタル
                                                              • JR鶴見線“だけ”全駅下車RTAの旅、どれぐらいでできる?

                                                                鶴見線といえば、横浜市鶴見区の鶴見駅から、横浜と川崎の工業地帯を走る路線で、関東のJR路線のなかにあって、その個性的な特徴でもって知られる鉄道路線だ。 レトロすぎる国道駅や、絶景の海芝浦駅といった、鉄道マニアだけではなく、観光スポットとして一般的に有名な駅も多い。 そんな鶴見線だが、全13駅すべてで下車してめぐるのは、どれぐらいの時間とお金がかかるのだろうか? ※RTA…リアルタイムアタック、ゲームをスタートしてからクリアするまでのタイムを競うこと。 下車の定義をはっきりさせときます さて、まずは「全駅下車」の定義についてハッキリさせておきたい。 鉄道趣味界隈で「乗りつぶし」とか「鉄道完乗」という趣味がある。これはつまり「その鉄道路線に全て乗る」という趣味だ。 例えば、山手線の電車に乗って、山手線を一周すれば「山手線完乗」ということになる。 ※詳しくはこちらを御覧ください→(「JR全線乗り

                                                                  JR鶴見線“だけ”全駅下車RTAの旅、どれぐらいでできる?
                                                                • 昔の新幹線にあった冷水機の紙コップ、懐かしすぎなんだけど今は消えたの?→令和の世にも役に立っていた

                                                                  リンク 乗りものニュース 昭和の鉄道旅を支えた「列車用冷水器と紙コップ」の秘密 新幹線や寝台特急などに搭載 | 乗りものニュース 新幹線や寝台特急など、かつてデッキ周辺に冷水器を設置していた列車がありました。ボタンを押すと冷たい飲料水が出るというシンプルな機械でしたが、そこには列車ならではの工夫が。いまはペットボトル飲料などの普及で、ほとんど見られません。 16 users 1507

                                                                    昔の新幹線にあった冷水機の紙コップ、懐かしすぎなんだけど今は消えたの?→令和の世にも役に立っていた
                                                                  • あすから共通テスト 痴漢あおる投稿相次ぐ 受験生守る行動を | NHK

                                                                    警視庁によりますと、数年前から受験シーズンになると、SNSに「痴漢し放題」などと、受験生を狙った痴漢をあおるような投稿が相次いでいて、例えば、今月8日には旧ツイッターの「X」に「痴漢チャンスデーは共通テスト」と投稿されました。 痴漢に遭っても受験を優先しようと被害を申告しづらい受験生の心理につけこんだものとみられ、警視庁はサイバーパトロールを行ってこうした投稿を見つけしだい、「痴漢は重大な犯罪行為で許されない。犯罪に対して警察は検挙の措置を講じる」などと返信する形で警告しています。 警視庁が去年検挙した痴漢は11月末の時点で759件に上り、このうち65%が電車の中での被害でした。 検挙件数は、2021年1年間の434件に比べておよそ1.7倍に増加していて、新型コロナの5類移行に伴い、人流が回復したことで大幅に増えているとみられます。 また、時間帯別では午前7時台と8時台の朝の通勤通学の時間

                                                                      あすから共通テスト 痴漢あおる投稿相次ぐ 受験生守る行動を | NHK
                                                                    • 変わる駅の時刻表 | NHK | ビジネス特集

                                                                      “経費節減のために掲示をとりやめました-” 駅のホームにある「時刻表」が減っている。およそ150年前の鉄道開業から、日本人の時間感覚を変えたとも言われる時刻表。いま、新たな変化が起きている。 (経済部記者 大江麻衣子 河原昂平) 春のダイヤ改正を控えたことし2月。名古屋市営地下鉄「鶴舞線」丸の内駅のホームでは、掲示板から時刻表を取り外す作業が進められていた。 例年であれば、ダイヤ改正にあわせて新しい時刻表が登場するはずが…。かわりに設置されたのはおなじみの時刻表とは異なり、二次元コードの入ったボード。 この地下鉄では、3月のダイヤ改正にあわせて「鶴舞線」と「上飯田線」の2路線でホーム上の時刻表をすべて撤去し、二次元コードでの案内に切り替える。 二次元コードは、スマホのカメラ画面をかざすと、時刻表が掲載されているウェブサイトにつながるものだ。 すでに去年9月には「桜通線」で同様の切り替えをし

                                                                        変わる駅の時刻表 | NHK | ビジネス特集
                                                                      • 年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味

                                                                        関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など 新幹線だけでなく、在来線や私鉄にも「新」が付く駅名は多い。中には意外な場所にも新が付く駅はある。なぜそれらの駅には新が付くのか。 ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える 『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤

                                                                          年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味
                                                                        • JR貨物のこちらの広告、医療クラスタが見ると右胸のあたりが気になってしょうがない「精密検査してほしい」

                                                                          JR貨物(公式) @JR_FREIGHT_1987 JR貨物(日本貨物鉄道株式会社)の公式アカウントです。本アカウントでは、輸送状況の発信やお寄せいただいたコメントへの返信は原則として行いません。輸送状況の確認やお問合せは弊社HPをご利用ください。JR貨物の“いま”につながるブランドサイト →jrfreight.co.jp/brand_site/ jrfreight.co.jp

                                                                            JR貨物のこちらの広告、医療クラスタが見ると右胸のあたりが気になってしょうがない「精密検査してほしい」
                                                                          • オタサーには基本的に「姫」がつきものだけれど、「鉄道研究会」ほどのオタサーになるとむしろ「姫」がいない→納得の理由があった

                                                                            フェリス秘書子@JTC社宅妻 @FerrisForOthers オタサーには基本的に「姫」がつきものだけれど、「鉄道研究会」ほどのオタサーになるとむしろ「姫」がいない印象がある。その理由の1つはもちろん電車好きの女性が極めて少ないからだが、理由はもう1つあって、電車のオタクはそもそも女より電車の方が好きだからである。性的マイノリティ。 2023-12-23 21:31:26

                                                                              オタサーには基本的に「姫」がつきものだけれど、「鉄道研究会」ほどのオタサーになるとむしろ「姫」がいない→納得の理由があった
                                                                            • 「神様」角栄は言った「鉄道は赤字でよい」 ローカル線存廃の行方は:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                「神様」角栄は言った「鉄道は赤字でよい」 ローカル線存廃の行方は:朝日新聞デジタル
                                                                              • 30年以上前、島根の親戚の子が家出して家族から「東京駅の改札口で捕まえて」と頼まれ「それは難しい」と言っても信じてもらえず「非協力的だ」と責められた話

                                                                                spartacus alias『消え去る立法者』 @accentdeverite 友人の島根県出身者で、初めて東京に来た時、島根県出身の同伴者と「新宿駅の改札で待ち合わせ」と言って別れてから、大変なことになったというのがいた。改札がいくつもあるのが衝撃だったらしい。 twitter.com/clnmn/status/1… 2023-12-09 00:00:53 吉川浩満 @clnmn そういえば、田舎から上京してきた両親に東京を案内したとき、平日の昼間に大量の人がひとりで黙々と歩いているのを見て、「この人たちは何をしとる人たちなの?」と驚いていた。 twitter.com/oxomckoe/statu… 2023-12-08 13:13:53 吉川浩満 @clnmn 30年以上前のこと、島根の親戚の子が家出して、その家族から「東京駅の改札口で捕まえてほしい」と頼まれました。それは難しいと言

                                                                                  30年以上前、島根の親戚の子が家出して家族から「東京駅の改札口で捕まえて」と頼まれ「それは難しい」と言っても信じてもらえず「非協力的だ」と責められた話
                                                                                • JR山手線の車内 乗客のリチウムイオン電池から出火 けが人なし | NHK

                                                                                  6日夕方、東京・豊島区のJR池袋駅に停車していた山手線の車内で、乗客が持っていたリチウムイオン電池から火が出ましたが、まもなく消し止められ、けがをした人はいませんでした。 6日午後6時すぎ、「JR池袋駅のホームに停車していた山手線の車内で、リチウムイオン電池から火が出た」と消防に通報がありました。 JR東日本や東京消防庁によりますと、電車内で煙のようなものが上がっていると乗客から車掌に連絡があり、その後、火はまもなく消し止められたということです。けがをした人はいませんでした。 警視庁の調べによりますと、乗客の男性のかばんに入っていたモバイルバッテリーから火が出ると、男性は「熱い」などと言いながら床に投げ捨て、そのまま立ち去ったということです。 モバイルバッテリーに搭載されたリチウムイオン電池が燃えたとみられ、警視庁や消防が詳しい状況を調べています。 午後6時10分ごろにJR池袋駅のホームで

                                                                                    JR山手線の車内 乗客のリチウムイオン電池から出火 けが人なし | NHK