並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 293件

新着順 人気順

食文化の検索結果201 - 240 件 / 293件

  • 広島市のお好み焼誕生秘話の誤解について|シャオヘイ

    広島市におけるお好み焼の誕生秘話として、次のような話を聞いたことはないだろうか。 第二次世界大戦で夫を亡くした女性が、原爆の焼け跡から鉄板を拾ってきて、家の軒先で作り始めた料理がお好み焼。 そのため、女性の愛称である○○ちゃんを屋号に掲げる店が多い。 出典不明実はこの話をファクトベースで検証すると、完全に誤りであることがわかっている。 このことについては「熱狂のお好み焼」に書いたつもりになっていたけれど、精読しないとわかりにくいので(すみません💦)誤った認識が消えていないことに気づいた。 これはマズいと思ったので、明確に書き残しておくことにする。 食文化史では非常によくあることだが、感情に訴えてスッと頭に入る話ほど作り話であり、真実は往々にしてややこしく複雑。 この話も少しややこしいので、真実を知りたい人だけ読んでほしい。 まず、戦争で夫を亡くした未亡人が…の下りだが、広島市の場合、原爆

      広島市のお好み焼誕生秘話の誤解について|シャオヘイ
    • 中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け

      大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:超絶技巧!豆腐の千切りスープ「文思豆腐」に私も挑む > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 「魔」と書いてあるが 近ごろ数を増やしつづけている中華スーパー。あなたの町にもありますでしょうか?私には、中華スーパーに行ったらマストバイな食べ物があります。 それは、 「魔芋爽(モーユーシュアン)です。 食べ物なのに名前に「魔」が入っているという衝撃のネーミング。どこか「魔裟斗(まさと)」を彷彿とさせますね。 じつは「魔芋(モーユー)」とはコンニャクのことで、「爽(シュアン)」はすっきり、さわやかくらいの意味です。「悪魔」や「邪悪」みたいな意味はないのです。 中身はこんな感じ。 パッと見で原材料が何なのかわからなく、どことなく「魔」の感じもしますが、ご安心くださ

        中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け
      • 広島お好み焼き店「相当数倒産も」 売り上げ前年比50%以下半数 広島経大調査 | 毎日新聞

        新型コロナウイルスの影響で、広島のソウルフード・お好み焼きを提供する飲食店が苦境に立たされている。広島経済大地域経済研究所(安佐南区)の調査では業績が落ち込んだ店が約9割に達し、所長の細井謙一教授(経営学)は「お好み焼きは宮島と並ぶ広島の重要な観光資源の一つ。支援策がなければ相当数が倒産してしまう」と警鐘を鳴らす。 専門店以外を含む広島市内の868店舗を対象に、郵送・ウェブ回答方式で調査した。売り上げや経営状態、感染防止策など11点を尋ねる質問状を4月21~30日に送付し、205店から回答を得た。

          広島お好み焼き店「相当数倒産も」 売り上げ前年比50%以下半数 広島経大調査 | 毎日新聞
        • 「マックフライポテト」に秘められた歴史と秘密、そして自分で作れる元祖マックフライドポテトのレシピとは?

          by Marco Verch Professional Photographer 「マックフライポテト」は、サイドメニューながらも高い売上を誇るというマクドナルドの看板商品の1つです。30年以上も前にレシピが失われたという創業時の「元祖マックフライポテト」の味わいを、ライターのルーク・フェイター氏が再現しています。 My Hunt for the Original McDonald's French-Fry Recipe - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/original-mcdonalds-french-fry-recipe 北米で育てられたジャガイモを品質管理が徹底された工場でカットして、トランス脂肪酸ゼロの植物油で揚げたというマクドナルドの看板メニューがマックフライポテトです。マックフライポテトは創業以来不動

            「マックフライポテト」に秘められた歴史と秘密、そして自分で作れる元祖マックフライドポテトのレシピとは?
          • Bean to Bar はカカオの個性を楽しむチョコレート

            1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:今日だけは餃子の皮を具で包んであげる > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 Bean to Barは「全部自分でやる」チョコレート やってきたのは、横浜駅から相鉄に乗ること5分、天王町駅の近くにある「2U chocolate」(トゥーユーチョコレート)。 奥の工房でチョコレートを製造。販売もされているし、店内のカウンターで食べることもできる。 今回は、こちらのお店を営んでいる西山佳孝さんにお話をうかがった。 西山さんは学生時代の同級生。彼は西山だから「ニッシー」、僕は岐阜県出身だから「ギフ」と呼ばれていますが、記事では西山・高瀬でいきます。 高瀬:そもそも「Bean to Barチョコレート」って何なのでしょう? 西山:ひと

              Bean to Bar はカカオの個性を楽しむチョコレート
            • 寿司を食べるウクライナ兵だけどよく見たら使う醤油の量が常軌を逸していた「欧米では普通」「わさびの量も多い」

              Keiko Kanamori @KeikoKanamori2 @kamipapa_ro お寿司好きの兵隊さん。日本に来たら美味しいお寿司をお腹いっぱい食べさせてあげたい‼️必ず生きて日本にお寿司を食べに来て‼️ 2022-06-17 20:41:55

                寿司を食べるウクライナ兵だけどよく見たら使う醤油の量が常軌を逸していた「欧米では普通」「わさびの量も多い」
              • 中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞

                静岡大人文社会科学部の大原志麻教授(スペイン史、比較文化)とゼミ生はこのほど、中世欧州で愛飲されていた「グルートビール」を再現した。プロジェクトには農学部の教授らも加わり、文理協働で「中世の味」の復元に取り組んだ。 同ゼミの西ケ谷彩華さん(4年)の卒業論文のテーマが発端。大学や研究機関では初の試みとみられる。大原教授は「食文化史は上流階級を中心に語られがち。『庶民の飲料』を実際に口にし、当時の空気感を理解することが重要」と判断し、復元を決めた。 中世欧州のビールは香り付けとしてホップではなく、複数のハーブの集合体「グルート」を使うのが特徴。国内外の文献を基に検証し、主原料のヤチヤナギは北海道立総合研究機構林業試験場から提供を受けた。タイム、ローズマリーなど8種類を混合し、グルートをよみがえらせた。 醸造実験は農学部の木村洋子教授(細胞生物学)の協力を得た。鍋で麦汁を煮沸し、グルートと酵母を

                  中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞
                • 自炊を支える技術 〜健康を考えるために〜

                  そもそもなぜ自炊が栄養学では推奨されるのか? きょうびコンビニや外食でも栄養学の知識あればバランスの取れた食生活は送れるとは思うんですよ。ただ自分で手を動かして料理するってコンピュータサイエンスにおけるプログラミングのようなもので実践しながら知識をつけていくことに意味あるんじゃないかな?と思っています。自炊すれば自分の味覚や体調と付き合わざるおえない(味付け辛すぎた!今日疲れて料理どころじゃね〜〜)ですし、「食べることは生きること」は栄養学の入門本でよく記載のある言葉ですが、ちゃんとした料理入門本なら必ず「なぜこれを食べるのか」という説明は記載しています。自分の体に注目することが健康への入門なんでしょうね。 兵庫県・大学生協阪神事業連合(現在、大学生協関西北陸事業連合)監修 「エンジニアを支える」シリーズでお若い方多いのに皆さん健康以外と気にしてるの気づきました・・・でも食事についての記事

                    自炊を支える技術 〜健康を考えるために〜
                  • 将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    日本一広大な関東平野では野菜の栽培が盛んで、かつて世界一の人口を擁した江戸や現在4000万人を超える首都圏に暮らす人々の食を支えている。このように江戸から東京にいたる歴史の中で市中や近郊で栽培されてきた野菜の多くは、固定種(在来種)といわれる遺伝的に安定したもので、これらは自家採種によって引き継がれてきた。この伝統を守ろうと、東京都では現在50種が「江戸東京野菜」に指定されて栽培されている。 この伝統野菜の栽培を推し進めたのが五代将軍徳川綱吉であった。 1603年に江戸幕府が開かれ1635年に徳川家光によって参勤交代が制度化されると、全国各地から武士が江戸へと流入し、それに伴って町人の数も飛躍的に増加した。こうなると幕府にとっての大きな課題の一つが食料の調達であった。 米は全国に点在する天領から江戸へ運ばれ、魚介類は豊饒の海である江戸前から魚河岸に集まる。一方で当時の物流体制では野菜を遠隔

                      将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 福井県の「カニの食べ方講習会」廃止へ 毎年約400万円かけて実施 - ライブドアニュース

                      提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                        福井県の「カニの食べ方講習会」廃止へ 毎年約400万円かけて実施 - ライブドアニュース
                      • イタリアの「海と山を一緒に食べるな」は食べ合わせの言い伝えに近い→食文化ってそうなのかもって話

                        マサキ㌠ @Masaki_ponpoko これトマト×ツナ×モッツァレラのパスタなんだけど、イタリア人達がこれを見るなり『Noooooooo魚とチーズは絶対に一緒にしちゃダメ😭イタリアのGeneral Ruleだから覚えといて!!!』と怒られが発生したので、くれぐれも魚とチーズを合わせた料理をイタリア人に見せないように皆さんお気をつけください… twitter.com/masaki_ponpoko… 2023-03-13 16:00:39

                          イタリアの「海と山を一緒に食べるな」は食べ合わせの言い伝えに近い→食文化ってそうなのかもって話
                        • 「人生で一番美味しいと思ったしめ鯖」と言わしめる「伝説のしめ鯖」、別次元のあなご「天女の羽衣」、旅館の夜食の鯛茶漬けなど産地直送を「旅する久世福e商店」で取り寄せ味を堪能してみた

                          「しめ鯖なのに、まるでトロ」というちょっとよく分からない品が青森県八戸市に存在します。八戸ニューシティホテルの板長が作る、この「伝説のしめ鯖」は食べた人に「人生で一番美味しいと思ったしめ鯖」と言わしめているのですが、青森県まで足を運ばずともオンライン通販「旅する久世福e商店」でサクッとおうちまで届けることが可能だったので、そのほか産地直送の凄まじさを感じる品と一緒にお取り寄せして一体どんな味なのか確かめてみました。 旅する久世福e商店 | たびふく https://kuzefuku-arcade.jp/ ◆1:「まるでトロ」だという伝説のしめ鯖とは? ◆2:スーパーとは別次元のあなご「~天女の羽衣~あなごの蒲焼きとあなご一夜干」 ◆3:旅館の夜食として密かに人気を集めた鯛茶漬け ◆4:漁師風いか醤油漬けはド直球の「ご飯のすすむ味」 ◆5:見た目も味も予想外の鯉焼きアイス最中 今回は「伝説の

                            「人生で一番美味しいと思ったしめ鯖」と言わしめる「伝説のしめ鯖」、別次元のあなご「天女の羽衣」、旅館の夜食の鯛茶漬けなど産地直送を「旅する久世福e商店」で取り寄せ味を堪能してみた
                          • アメリカ人には『日本の、ピザにコーンを乗せる習慣は許せない!』という人も~その理由を、色々考察

                            まとめ 『アメリカ人は食の何にこだわるの?』と尋ねたらトマトソース論争から"マッカンチーズにベストなチーズ戦争"に発展した アプローチの違いや得意分野の違いがあって食文化は面白い。 92846 pv 149 94 users 356

                              アメリカ人には『日本の、ピザにコーンを乗せる習慣は許せない!』という人も~その理由を、色々考察
                            • 「日本人はおいしいものを知らない」中国で大人気のザリガニを追う | 毎日新聞

                              さまざまな方法で調理されたザリガニ料理=中国湖北省潜江市で2022年7月14日午後6時15分、岡崎英遠撮影 アメリカザリガニは日本で生態系などに被害を及ぼす外来生物として規制する対象だが、中国では近年、夏の味覚として人気だ。飲食など関連産業を含めた市場規模は4200億元(約8・4兆円)に上る。日本の国会がアメリカザリガニの販売などを禁じる改正法を可決した際には、中国のインターネット上で「日本人はおいしいものを知らない」などと話題になった。だが中国のザリガニは、実は日本とも浅からぬ縁があるようだ。 湖北省の省都・武漢市から車で西に約3時間。潜江(せんこう)市の中心部に着くとザリガニの巨大なモニュメントに出迎えられた。中国最大のザリガニ生産地・湖北省の中でも潜江市は一、二の生産量を誇る。人口約100万人のうち5人に1人がザリガニ関連の産業に従事し、中国の「小龍蝦之郷(ザリガニの郷)」とも称され

                                「日本人はおいしいものを知らない」中国で大人気のザリガニを追う | 毎日新聞
                              • 『スイカごはん』にブロッコリー農家が挑んだ話【海外の食文化】

                                有限会社安井ファーム @yasuifarm 「スイカごはん」 きっかけはお中元にスイカをいただいたことだった。 お昼休憩にスイカを切って出す、と言ってしまえばそれだけのことなのだが、現在安井ファームはベトナムから3名、カンボジアから9名の技能実習生を採用している都合上、万が一にも文化的な摩擦が生じないよう、こういう時はそれぞれの国の食文化を調べるようにしている。 そこで久々にカルチャーショックを受けたのが「スイカごはん」だった。 どうやらカンボジアでは白米の上にスイカを乗せて食べる文化があるようで、ネット上でも日本人には衝撃的な食べ方としてしばしば紹介されていた。 真相を確かめるべく、カンボジアの技能実習生の1人に話を聞いてみた。 世界的に難解な言語とされる日本語だが、彼らは非常に優秀で、ボディランゲージを交えながら単語で会話すればそれとなく日本語でもコミュニケーションがとれるのだ。 スイ

                                  『スイカごはん』にブロッコリー農家が挑んだ話【海外の食文化】
                                • ミシュランの星を獲得したタイの「屋台めし」 70代女性シェフが究極の「顧客体験」を提供できている理由

                                  食の流行をたどる: 「レモンサワー」「一人焼き肉」「ギョーザ」「パンケーキ」「かき氷」――毎年のように新たなブームが生まれる。これらのブームの背景を、消費者のライフスタイルの変化や業界構造の変化も含め、複合的に分析していく。 人々の胃袋を支える食の市場は、大きく分けて、内食、中食、外食の3つがある。近年、中食の成長は外食のそれを上回っており、外食は独自の価値を提供する必要に迫られていた。 そして、コロナ禍の影響で外食産業は大打撃を受けた。結果、多くの飲食店ではテークアウトやデリバリーへの対応を迫られた。飲食店の競合は同業者ではなくなった。 そういった中、外食のトレンドや文化を研究して発表している筆者も、改めて「外食の価値とは?」と考えるようになった。

                                    ミシュランの星を獲得したタイの「屋台めし」 70代女性シェフが究極の「顧客体験」を提供できている理由
                                  • カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる

                                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:大事なお知らせ:タマ&フレンズの世田谷線コラボを細かく楽しんだら心が浄化されました > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes カロリーメイトとカロリーバランス 以前はもう少し元気のいいパッケージだったように記憶するが、現在売られているカロリーバランスはちょっとクラシックな感じのデザイン。 フレーバーのラインナップはチーズ、チョコ、メープル、フルーツだ。 カロリーメイトのレギュラーラインナップが今現在でチーズ、チョコ、メープル、フルーツ、バニラだから、これはもう「やってるな」としかいえない。 カロリーバランスのほうが箱が正方形にちかい ちなみにカロリーメイトとい

                                      カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる
                                    • 塚本 壮一 on Twitter: "「チャプチェ」と韓国語で大書き。牛丼の松屋の店舗入り口です。商品パッケージにも韓国語が大きく記されることがあるようだし、一部の反発にもかかわらず、効果的と見なされているのでしょうね。 https://t.co/563dbpxHvC" / Twitter

                                        塚本 壮一 on Twitter: "「チャプチェ」と韓国語で大書き。牛丼の松屋の店舗入り口です。商品パッケージにも韓国語が大きく記されることがあるようだし、一部の反発にもかかわらず、効果的と見なされているのでしょうね。 https://t.co/563dbpxHvC" / Twitter
                                      • 作って美味しい助け合い!台風被害にあった農家のために惜しげなく公開されるレシピが全部美味しそう

                                        Takayuki KAMIYA @Taka09KMY 本当に本当にできれば、でよいのですが、お菓子教室取られてる皆さまも、そうでない人も。 被害に遭われた農園のりんごをまだ買えるならそこで買ってタルトタタン作ってくれたらちょっと嬉しいです。たくさん消費できるので。 もれなくレシピ渡したいとこだけど確認できないしどうしようw pic.twitter.com/gXV64qvbLC 2019-10-23 02:59:49 Takayuki KAMIYA @Taka09KMY すいません言葉足らずで、被災して水に浸かっちゃったりんごは多分もう使えないかもしれないんですが、被害に遭われた農家から無事なりんご買うのは農家の助けになると思うのです。 現状は詳しくはわからないし農家により被害も異なると思いますが、僕ができることは少ないのでこれくらいしか。 2019-10-23 19:15:50 Takay

                                          作って美味しい助け合い!台風被害にあった農家のために惜しげなく公開されるレシピが全部美味しそう
                                        • 幻のコーヒー、コピ・ルアック(デジタルリマスター)

                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:オンド・マルトノという楽器(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter うんこ コピ・ルアックは特殊な過程を経て生産される。何が特殊かというと、うんこだ。 うんことか公の場で書くの久しぶりでうれしい。だけどなにも書くことに困ってやけになっているわけではない。コピ・ルアックという豆は、ジャコウネコが排出した豆を集めて作られたコーヒーなのだ。 カフェの目の前は素敵な公園。 ジャコウネコは熟したコーヒーの実を好んで食べ、消化しきれなかった種を排出する。種はパーチメントと呼ばれる殻に包まれており実際にコーヒー豆として使うのはその殻を排除したものなので、豆が直接うんこに埋まって出てくるわけではない。 しかしパーチメントには微

                                            幻のコーヒー、コピ・ルアック(デジタルリマスター)
                                          • 中国の人でもコレは何だと驚いた香港のお寿司がこちら「さすがにこれには絶句か」「けっこうイケそう」

                                            ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_ 今日のハイライト 中国のビジネスパートナー 「石武さんは日本のお寿司海外で 食べたことありますか?」 私 「少しありますよ」 中国 「そうなのですね」 私 「これコーラゼリー寿司、アイス寿司、 あと小豆寿司、他もいろいろ。」 中国 「なん・・ですかこれ

                                              中国の人でもコレは何だと驚いた香港のお寿司がこちら「さすがにこれには絶句か」「けっこうイケそう」
                                            • 「外国料理は1980年代以前、”洋食”や”町中華”のみ」…との指摘に共感の声。「ミートソースとナポリタンしか、スパゲティは無かった」

                                              冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk SFが好きな初老男@京都市。好きな言葉は「生きてるだけで丸儲け」。指原莉乃、大家志津香、でか美ちゃん、アンジェリーナ1/3、須田亜香里、高柳明音、渋谷凪咲、高山一実、佐武宇綺、高城れに、若槻千夏、王林、福田麻貴、松岡茉優、伊藤沙莉、坂ノ上茜、百川晴香、有村藍里推し。 twilog.org/ray_fyk/ ray-fuyuki.air-nifty.com 冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk 1960年代生まれくらいの人には共感してもらえると思うのだが、庶民の口に入る外国料理のヴァリエーションが爆発的に増えたのは、1980年代後半くらいからだったと思う。おれは高校を出るまで、それこそ嘉門タツオじゃないが、スパゲッティと言えば、ナポリタンとミートソースしか食ったことがなかった。 2021-04-09 23:54:35 冬樹蛉 Ray

                                                「外国料理は1980年代以前、”洋食”や”町中華”のみ」…との指摘に共感の声。「ミートソースとナポリタンしか、スパゲティは無かった」
                                              • 広島焼きと言うと怒られるとネットで見たのに実際広島人が「広島焼き」と呼んでいて大困惑

                                                大和なでしこ @nadeshiko0328 マンガ家。サークル【スタジオナデシコ】お仕事の依頼はこちら→ nadeshiko0328@yahoo.co.jp FANBOX nadeshiko0328.fanbox.cc 代表作「鬼嫁と結婚してしまった結果」全2巻 nadeshiko0328.com

                                                  広島焼きと言うと怒られるとネットで見たのに実際広島人が「広島焼き」と呼んでいて大困惑
                                                • 「まるでお肉!」という大豆ミートを使用した伊藤ハムのからあげ・メンチカツ・肉だんごなど6種類を食べ比べて一番肉に近いのはどれか確かめてみた

                                                  動物性の肉を使っていないのに肉汁滴る人工肉や、肉の風味・味・食感を分子レベルで再現した人工肉など、人工肉の味や見た目は日々進化しています。伊藤ハムからも動物肉を使っていない「まるでお肉!」と銘打たれた「大豆ミート」を使用したからあげやメンチカツなど、お肉風のおそうざいが多数登場しているので、どれくらい肉の味に近くなっているのか食べて確かめてみました。 まるでお肉!大豆ミートシリーズ | 伊藤ハム https://www.itoham.co.jp/product/product/serieslist.html?catid=248 伊藤ハムから登場している大豆ミートは全8種類。今回は、からあげ、ナゲット、肉だんご、やわらかカツ、ハムカツ、メンチカツの6種類をゲットできたのでさっそく食べてみました ◆からあげ まずはからあげから食べてみます。 原材料には植物性たんぱくやでん粉、揚げ油、卵白、植物

                                                    「まるでお肉!」という大豆ミートを使用した伊藤ハムのからあげ・メンチカツ・肉だんごなど6種類を食べ比べて一番肉に近いのはどれか確かめてみた
                                                  • 夜明けから日没までの断食は「がんの進行を抑制してメタボを改善させる」という研究結果

                                                    「一定期間だけ断食して残りの期間は好きなものを食べる」というサイクルを繰り返す断続的な断食は近年注目されているダイエット法です。そんな断続的な断食に、「がんの進行を抑制してメタボリックシンドロームを改善させる」という効果があるという研究結果が発表されました。 Intermittent fasting from dawn to sunset for four consecutive weeks induces anticancer serum proteome response and improves metabolic syndrome | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-73767-w メタボリックシンドロームは、内臓肥満に加えて、高血圧・高血糖・脂質代謝異常のうち2つ以上を合併症として併発して

                                                      夜明けから日没までの断食は「がんの進行を抑制してメタボを改善させる」という研究結果
                                                    • 「飲み会」の影響でしばらくビールが嫌いだった話 - 誰がログ

                                                      今はいろいろなタイプのビールが昔よりはある程度手軽に飲めるようになってきていて,その点では良い時代だなと思う。 togetter.com ちなみに,私自身は酒を飲むことも,人と飲むこともそれなりに好きである(知り合いに豪傑が多すぎるので控えめに書いておく)。ただ晩酌とか帰宅前に1杯ひっかけてから,とかはしないタイプ。あと,それほど強いわけではなく量を飲めないのでできれば美味しいお酒を飲みたい。 体育会の飲み会とビール これ自体は何度か書いている気がするけれど,大学生時代は体育会の部活に所属していた。私が学部生だったのは1998-2002年で,まだ大学もそこまでアルハラ等飲酒関係問題の対応に今ほどは力を入れていなかったという印象がある。 伝聞の限り私が所属していた部活は他の競技と比べて「飲み会」の過激さはそれほどひどくなかったようだが,ひどいことは色々あった。今でも思い出せる事件とかいわゆる

                                                        「飲み会」の影響でしばらくビールが嫌いだった話 - 誰がログ
                                                      • 過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界

                                                        ドイツのシェーナーマルク村に所有するウイスキー蒸留所で、オーク樽の間を回るコーネリア・ボーン氏。ベテランの薬品製造技術者であるボーン氏は、2009年からプロイシシャーブランドのシングルモルトウイスキーを製造している。(Photograph by Patrick Pleul, Picture Alliance/DPA/AP Images) 歴史ある城、シカのすむ森、耕された土、金色に輝く大麦畑。なるほどウイスキーの里らしい雰囲気をたたえているが、ここはスコットランドでも、アイルランドでもない。ドイツ北東部のブランデンブルク州だ。 ウイスキー生産では新興国と言っていいドイツだが、スコットランドのほぼ2倍に当たる250もの蒸留所がウイスキー生産に関わっているという。顔の見える生産が重視される中で、ドイツウイスキーに対する関心はこれからますます高まるに違いない。 蒸留所を巡るならブランデンブルク州

                                                          過去30年で隆盛、知られざるドイツウイスキーの世界
                                                        • ニホンウナギ、24年間で半減 依然絶滅の危機 - 日本経済新聞

                                                          「ニホンウナギの個体数は過去3世代(24年)の間に少なくとも50%は減ったと推定され、依然、絶滅の恐れは高い」などとする国際自然保護連合(IUCN)の最新の評価内容が20日までに明らかになった。ウナギが大量に消費される夏の土用の丑(うし)の日は、21日と8月2日の2回。ウナギ絶滅の危機は続き、一層の資源管理や保護対策を求める声が高まりそうだ。IUCNは、日本の養殖用ウナギの稚魚「シラスウナギ

                                                            ニホンウナギ、24年間で半減 依然絶滅の危機 - 日本経済新聞
                                                          • 10円の「うまい棒」、12円に初の値上げ - 日本経済新聞

                                                            「うまい棒」を販売するやおきん(東京・墨田)が、同商品を値上げすることが24日までにわかった。関係者が明らかにした。現在の参考価格は税抜き10円。4月出荷分から2円上げて12円とする。原材料費の高騰などが響く。1979年の発売から40年以上、1本

                                                              10円の「うまい棒」、12円に初の値上げ - 日本経済新聞
                                                            • ムサカの本格簡単レシピ!ギリシャの人気料理を現地から徹底解説。

                                                              ムサカ(moussaka)の本格簡単レシピを、本場ギリシャからお伝えします。 ムサカとは、ギリシャやトルコやブルガリアなど、東地中海の国々で食べられているお料理の一つ。 日本では、ギリシャのムサカが一番有名です。

                                                                ムサカの本格簡単レシピ!ギリシャの人気料理を現地から徹底解説。
                                                              • 【コミックDAYS 連載開始情報】『おいしい日本地理~まんがでわかる中学地理&ご当地グルメ~』(ぷぇんすく/くじょう)が7月26日より連載開始! | 電子コミックONLINE

                                                                ● 作者(著者):ぷぇんすく・くじょう ● 出版社:講談社 あらすじ(ストーリー)極めて多種多様な日本の地理。 現地におもむいてみれば、固有の気候・気象・地形・地質・景色がふんだんに広がり、そして土地が育んだ食文化が燦然と花開いています。 地理に関する情報をひたすら詰め込んだ頭でっかちの主人公・奏は、自らを試すように各地を放浪し、食べ歩くことで知識を経験に変えていきます。 日本の豊かさを体感できる前代未聞の「食べて学ぶ地理」漫画、堂々開幕‼ ▼ 作品1話URL https://comic-days.com/episode/13933686331677327428 講談社「コミックDAYS」公式投稿列島各地でよく食べよく学べ‼『おいしい日本地理~まんがでわかる中学地理&ご当地グルメ~』(ぷぇんすく/くじょう)が、コミックDAYSで7月26日より連載開始! 極めて多種多様な日本の豊かさを体感で

                                                                  【コミックDAYS 連載開始情報】『おいしい日本地理~まんがでわかる中学地理&ご当地グルメ~』(ぷぇんすく/くじょう)が7月26日より連載開始! | 電子コミックONLINE
                                                                • ハイアール、自動かきまぜで無水調理できる電気鍋。低温調理など90メニュー - 家電 Watch

                                                                    ハイアール、自動かきまぜで無水調理できる電気鍋。低温調理など90メニュー - 家電 Watch
                                                                  • 実家で食べていた「焼きミカン」が最高にうまかったので、他の種類の柑橘類も焼いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                    皆さんの実家では「焼きミカン」をやっていましたか 冬が旬の果物といえば、ミカンですよね。 コタツに入りながら食べるミカンは最高。まさに至福の時間といえます。そんなミカンの食べ方のひとつに、「焼きミカン」があるのをご存知でしょうか。 「え? ミカンを焼くの!?」とビックリする人もいるかもしれませんが、私の田舎(宮城県)ではよくストーブの上で焼いたものです。 しもやけの手をこすり、熱々の焼きミカンの皮をむくと立ち上る湯気とあま~い香り。 ひと房、口に放り込むとトロトロの食感が広がります。 最近は暖房器具の多様化のせいか、焼きミカンを食べる機会が減ってしまい、さみしい限りです。 そこで、久しぶりに焼きミカンを食べたくなったので、家庭でできる「グリル焼きミカン」を作ってみました。さらに、ミカン以外の柑橘類も焼いてみよう! ということで、さっそくスーパーで買ってきました。 ミカンの焼き方 ミカンの焼

                                                                      実家で食べていた「焼きミカン」が最高にうまかったので、他の種類の柑橘類も焼いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                    • プーアル茶の正しい砕き方 - 黒色中国BLOG

                                                                      ▲私はプーアル茶を愛飲しておりまして、こちらをまとめ買いして、毎年秋冬になると飲んでおります。 ▲中身はこんなの。フリスビーみたいな円盤状に茶葉を固めているのですね。 ▲そこで、お茶を飲む時は、まず茶葉を砕かなくれはいけないのですが、その際に「茶刀」という道具を使います。「刀」と言っても刃はなくて、アイスピックみたいなものですが… ▲なぜか日本の友人にこの手のプーアル茶を贈ると、アイスピックで氷を割るようにして、茶刀の先で繰り返し突き刺そうとする人が多いのですね。 「なんだこれ、全然割れない!」と文句を言って、「プーアル茶は面倒くさい」と言い出す。 茶刀の使い方が根本的に間違っておりまして、正しく使えば、全然力を使わず、カンタンに割ることができます。ぶっちゃけ、手でも割れるのです。 そこで今回は、「プーアル茶の正しい砕き方」を解説しようと思います。 【目次】 まず、形を理解する 弱いところ

                                                                        プーアル茶の正しい砕き方 - 黒色中国BLOG
                                                                      • 武漢市、事実上の封鎖措置。中国メディア「大きな代償」「感動的な一幕」と市民を激励

                                                                        新型のコロナウイルスによる肺炎の感染が深刻化している中国・武漢市は1月23日、市外への拡大を防止するために空港や鉄道などの運行を停止する、事実上の封鎖措置を決めた。 この措置に対し中国共産党系のメディアは「武漢市民は大きな代償を支払うことになる」などとし、武漢で暮らす人たちに敬意を示すよう読者に呼びかける文章を掲載した。

                                                                          武漢市、事実上の封鎖措置。中国メディア「大きな代償」「感動的な一幕」と市民を激励
                                                                        • 慶應義塾大学出版会 | 中国料理の世界史 | 岩間一弘

                                                                          ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ…… まるで、歴史のフードコート! ▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。 国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。 ▼登場する料理の一部 北京ダック、満漢全席、小籠包、焼売、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左公鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、春巻き、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち

                                                                            慶應義塾大学出版会 | 中国料理の世界史 | 岩間一弘
                                                                          • 世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」 (2ページ目)

                                                                            Twintter @Ebisu_mom @conbiniboys I've been forever searching for American-style bacon in Tokyo, and this one from Seijo Ishii is probably the closest you can find. It's kinda pricey, but it tastes good and gets crispy. pic.twitter.com/z6vIGOkULA 2023-01-14 18:57:28

                                                                              世界のベーコンガチ勢、日本のベーコンを見て困惑「なにこれ…」 (2ページ目)
                                                                            • ドイツ人「日本のパン柔らかすぎ!イタリアのパスタ固すぎ!」→この食べ物の嗜好日本でもあるのかな?

                                                                              dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 前、ドイツ人に「日本のパン柔らかすぎ!」と言われた事あるんだけど、イタリアのパスタには「イタリアのパスタ硬すぎ!」と文句つけるドイツ人、よくわからない……。日本人に例えると何か当てはまるものあるかなあ 2022-06-06 17:38:53 dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 軍事ライターだったはずが、色んなモノを書くようになってたヴァーチャルネット売文業者。御用はメール dragoner.jp@gmail.com まで。Amazonのアソシエイトとしてdragonerは適格販売により収入を得ています。欲しい物リスト→ goo.gl/O1wAEI news.yahoo.co.jp/byline/dragoner

                                                                                ドイツ人「日本のパン柔らかすぎ!イタリアのパスタ固すぎ!」→この食べ物の嗜好日本でもあるのかな?
                                                                              • https://twitter.com/bci_/status/1629637148986208257

                                                                                  https://twitter.com/bci_/status/1629637148986208257
                                                                                • 漢字を知れば明快にわかる、中国料理の奥深さ|単行本|今井 真実|webちくま

                                                                                  料理家の今井真実さんによる、新井一二三『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻――中国語の口福』についてのエッセイを公開いたします。中国・台湾でも活躍する新井一二三さんによる、中国料理ファン必読の本書。中国料理が大好きであり、作られる今井さんはどのように読まれたのか? 楽しいエッセイ、ぜひお読みください! ……しまった! 私のレシピ、間違っていたかも……。本を読み、じっとりと冷や汗をかくのは、初めての経験かもしれません。本書のタイトルにもなっている第一章の最初の項「青椒肉絲の絲」には、こう書いてあります。 「青椒肉絲の絲は絹の糸です。丁寧に細く細く、同じ幅に切られた豚肉が、中華鍋の中で油をまとい、皿の上できらきら光る。その視覚的イメージが持てて始めて、この料理名が本当に理解できたと言えるでしょう」 ……ギクッ。先日、奇しくも新しく出る本で青椒肉絲のレシピを書いたばかり。私にとっては自信作だったのですが

                                                                                    漢字を知れば明快にわかる、中国料理の奥深さ|単行本|今井 真実|webちくま