並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 7119件

新着順 人気順

Appleの検索結果521 - 560 件 / 7119件

  • MicrosoftがCrowdStrike大規模障害発生後にデルタ航空へ無料の支援を申し出ていたが断られていたことが判明

    2024年7月19日に発生したCrowdStrike製セキュリティソフトのアップデート不具合で、世界中のWindows搭載デバイスがクラッシュしました。この影響で5億ドル(約730億円)もの損害を被ったアメリカのデルタ航空がMicrosoftとCrowdStrikeに損害賠償を求めた件について、Microsoftは「デルタ航空には障害発生直後に無償で支援を申し出たが、何度も断られた」と反論しています。 Microsoft fires back at Delta after outage, says airline declined help https://www.cnbc.com/2024/08/06/microsoft-fires-back-at-delta-after-outage-says-airline-declined-help.html Microsoft says Delt

      MicrosoftがCrowdStrike大規模障害発生後にデルタ航空へ無料の支援を申し出ていたが断られていたことが判明
    • まるでガラケーな「Orbic JOURNEY Pro 4G」が日本上陸 MVNOや家電量販店が7月26日から順次販売

      米Orbic(オルビック)の日本法人、Japan Orbicは7月19日、4G対応の携帯電話「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発表した。本製品はKaiOSに対応し、物理キーで操作できる。市場想定価格は1万9800円(税込み)で、国内量販店、MVNO、オンラインストア各社が7月26日から順次販売する。 Orbicは携帯電話やタブレットを手掛ける米国のメーカー。米通信大手のVerizon(ベライゾン・コミュニケーションズ)などに端末を納入しているOrbicはSamsung Electronics、Apple、Motorolaに次いで4番目にVerizonでのラインアップが多い。 2023年6月1日には日本市場への参入を発表し、2万円台からのスマートフォン「Fun+ 4G」や、タブレット「TAB8 4G」「TAB10R 4G」、ワイヤレスイヤフォン「Orbic Ear Buds」を投

        まるでガラケーな「Orbic JOURNEY Pro 4G」が日本上陸 MVNOや家電量販店が7月26日から順次販売
      • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

        Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

          プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
        • 米クラウドストライク、カーツCEOが状況説明もユーザーは恨み節 「配布前にテストしたのか?」「なぜ金曜日に」

          7月19日午後、世界同時多発的に発生したWindowsのブルースクリーン問題。その原因となった米国のセキュリティベンダー、CrowdStrikeのジョージ・カーツCEOが自身のXアカウントで状況を説明した。この投稿はすでに350万回近く表示されている(日本時間午後9時時点)。 カーツCEOは「これはセキュリティインシデントやサイバー攻撃ではありません。問題は特定され、修正が展開されています。最新アップデートについてはサポートサイトを参照するように案内しています。今後もWebサイトで完全かつ継続的なアップデートを提供していきます」と状況を説明。さらに、CrowdStrikeが顧客企業に積極的に協力していること、顧客のセキュリティと安定性を確保するため、社員を総動員していることなどを報告した。謝罪の言葉はみられなかった。 この投稿に対し、利用者とみられる人たちから質問が相次いでいる。「Falc

            米クラウドストライク、カーツCEOが状況説明もユーザーは恨み節 「配布前にテストしたのか?」「なぜ金曜日に」
          • Appleが住宅地に極秘シリコン実験施設を作り違法な廃棄物処理を行ったせいで近隣住民に健康被害が出ていたことが明らかに

            2020年に自宅で謎の工業用化学物質にさらされて生死をさまよったというアシュリー・M・ジョヴィック氏が、アメリカの環境保護庁(EPA)に通報して調査を行ったところ、自宅の隣にAppleが建設した極秘のシリコン実験施設から排出された化学物質が原因だったことが判明したと報告しています。 Thread by @ashleygjovik on Thread Reader App – Thread Reader App https://threadreaderapp.com/thread/1805006150410162322.html Apple's Secret Silicon Fab at 3250 Scott Blvd - Ashley M. Gjovik https://www.ashleygjovik.com/3250scott.html 2020年にアメリカのカリフォルニア州サンタクラ

              Appleが住宅地に極秘シリコン実験施設を作り違法な廃棄物処理を行ったせいで近隣住民に健康被害が出ていたことが明らかに
            • TwitterがScalaを採用した大昔を振り返ってScalaについて色々考えてみる - xuwei-k's blog

              雑にtweetしたら多少反応があったというか、新しいもの書くばかりではなく歴史を振り返る方が、場合によっては面白いというかためになるというか、 そもそもプログラミングに限らず現在や未来は過去の延長線上でしかないので、歴史を振り返ることは大事ですね。 先に断っておきますが「X(旧Twitter)」と書くの面倒だし「X」だけだとわかりにくいので、*1単にTwitterと記述すると思います。 あと自分はTwitterの中の人や昔Twitterの中の人だった人と軽く話したことはある程度で、もちろん自分はTwitterの中の人だったことはないです。外から観察した情報を書くだけです。 さて、どこから振り返ればいいのか難しいのと、そもそも歴史そのものを正確に詳細に振り返るというよりは、当時(から現在に至るまで)の雰囲気を伝えることや、それに対する自分なりの解釈などを書きつつ、これの読者に同じように過去を

                TwitterがScalaを採用した大昔を振り返ってScalaについて色々考えてみる - xuwei-k's blog
              • iPhone 14/15を値下げ 「iPhone 16」シリーズ発表で変わった全iPhoneの価格一覧

                米Appleは9月9日(現地時間)、新型スマートフォン「iPhone 16」シリーズを発表した。その直後に更新されたAppleのWebサイトで確認した販売終了モデル、残ったモデルの新価格、新モデルの価格を一覧表にまとめた(記事末に掲載)。 【訂正:2024年10月4日14時55分 初出時、発表日に誤りがありました。おわびして訂正いたします。】 販売終了になったのは、iPhone 13、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max。 iPhone SE(第3世代)は残り、価格は据え置きなので、最も安価なiPhoneは64GBのiPhone SEの6万2800円ということになる。最高額のiPhoneは、1TBのiPhone 16 Pro Maxで、24万9800円。iPhone 16シリーズの各価格は発売時のiPhone 15シリーズとすべて同じだ。 iPhone SE以外の

                  iPhone 14/15を値下げ 「iPhone 16」シリーズ発表で変わった全iPhoneの価格一覧
                • iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 はじめに 皆さんは、カスタマーサポートに電話をした後、「あれ?担当者の名前なんだっけ?」「いつまでに何をすればいいだっけ?」と思うことはありませんか?特に長い通話や、複雑な問題解決の場合は、重要な情報を忘れてしまうことがよくあります。 今回は、iPhoneの電話録音機能と、GoogleのAIツール「NotebookLM」を組み合わせて使うことで、カスタマーサポートとのやりとりを効率的に記録・分析する方法をご紹介します。実際のAp

                    iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 - Qiita
                  • On the origins of DS_store

                    arno.org If you are a Mac user, or if you have transferred files from Mac to Windows, you’re probably familiar with .DS_Store files. But where does this name come from? Back in 1999 I was the technical lead for the Mac OS X Finder at Apple. At that time the Finder code base was some 8 years old and had reached the end of its useful life. Making any changes to it require huge engineering effort, an

                    • OBSに追加された「Hybrid MP4」は通常のMP4と何が違うのか?

                      動画配信・キャプチャーソフトのOBSは、2024年7月に正式リリースされたバージョン30.2で「Hybrid MP4」に対応しました。このHybrid MP4と通常のMP4は何が違うのかについて、OBSの開発チームが公式ブログで解説しています。 Writing an MP4 Muxer for Fun and Profit | OBS https://obsproject.com/ja/blog/obs-studio-hybrid-mp4 MP4の前身は、Appleが開発した「QuickTime File Format(QTFF)」です。QTFFは通常「MOV」という拡張子で知られており、マルチメディアコンテンツを効率的に格納し再生する目的で1990年代に開発されました。2001年、国際標準化機構(ISO)がQTFFを基にして、ISOベースメディアファイルフォーマット(BMFF)のPart

                        OBSに追加された「Hybrid MP4」は通常のMP4と何が違うのか?
                      • Spotify 62%超の曲が支払い無しに(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        Spotifyは今月から年間再生数が1,000未満の曲には楽曲利用料を支払わない新ルールを施行した。このルール変更によりSpotifyにアップロードされた1億曲のうち6,200万曲が無報酬となる。2022年、Spotifyで年間1,000再生未満だった曲は全体の62.5%だった(参照元)。 似た事例として、YouTubeはチャンネル登録者数1,000未満の動画に広告売上を支払わないルールを設定したが昨年6月、収益条件を登録者数500人に緩和している。 また中身の無い再生で楽曲売上を掠め取るフェイク・ストリーム対策のため、内容の無い「ノイズ・トラック」の削除も始めた。削除対象の楽曲は100万曲単位となる。 Spotifyは一連の新ルール変更により「働いているアーティスト(Working Artists)」の収入が今後5年間で10億ドル(約1500億円)以上増えると予測している(参照元)。 な

                          Spotify 62%超の曲が支払い無しに(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)

                          FireWire、i.Link、DV、Lynxといろいろな呼び名があるのがIEEE 1394。IEEEで標準化がなされているので本稿ではIEEE 1394で通すが、AppleはFireWire、ソニーはi.Link、TIはLynxという名称を使っており、また一般にはDV端子と呼ばれることも多かったが、中身は「原則として」一緒である(多少例外はあり:後述)。 SCSIよりも美しいI/Fを求め Appleが立ち上げたIEEE 1394 IEEE 1394の規格をそもそも立ち上げようとしたのはApple Computerで、1986年のことである。1986年といえばMacintosh Plusが出たばかりの頃で、外部ストレージはSCSIを利用していたが、Apple的にはSCSIが美しくなかったのだろう。具体的には太いケーブル(なにしろ8bitのパラレルバスである)やPlug&Playの欠如、5M

                            277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)
                          • JavaScriptの基礎と向き合う - iimon TECH BLOG

                            よろしくお願いします!エンジニアのideです。 こちらはアドベントカレンダー23日目の記事になります! 今年は体のあちこちに痛みを感じることが多かったので、来年こそは健康に過ごせる一年になるといいなと願っています。 さて、今回は今年やってきたことを振り返るのもいい機会だなと思い、特に触れる機会が多かったJavaScriptについてまとめてみることにしました。 結果的に基本的な内容が中心となりましたが、改めて理解を深める良いきっかけになったので、これはこれでよしとしています! それではよろしくお願いいたします! [目次] テンプレート文字列 スプレッド構文 分割代入 プロパティ名の短縮記法 オプショナルチェーン nullish(??)とfalsy(||)チェック ディープコピー アロー関数 Promise async/await forEachの中でasync/awaitが効かない おわりに

                              JavaScriptの基礎と向き合う - iimon TECH BLOG
                            • M4 Mac miniは史上最軽量モバイルMacにできるのか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                              現在使っているM1 iMacとM2 MacBook Airにはストレージがキツキツなの以外は不満がなかったので、新しいMacを買うつもりはまったくありませんでした。それでも買ってしまったのです。Mac miniを。 では、なぜM4 Mac miniを買ったのか。どのモデルにしたのか、思考の変遷をたどりながら書いていきます。 ■M1 Mac miniが動かなくなった我が家には3台のApple Silicon Macがあります。最初に買ったのはMac mini。ほとんど最小構成でしたが、内蔵SSDが死んでしまい、外部ストレージから起動するようにして延命させていたのですが、macOSをSequoiaにしたらそれ以降起動しなくなりました。 次に買ったのは、M1 iMac。これが現在のメインマシンで、この原稿も書いています。メモリは16GB、ストレージは2TBにしているのですが、特に不満はありません

                                M4 Mac miniは史上最軽量モバイルMacにできるのか(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • オンライン決済サービスのStripeが50以上の新機能を一斉に公開

                                オンライン決済サービスのStripeが年次カンファレンス「Stripe Sessions 2024」で、不正使用をチェックするAIツールの追加や従量制課金のアップグレードなど、50種類以上の新機能をアップデートしたと発表しました。記事作成時点でリリース予定の新機能は250種類以上あるとのことで、今回発表されたのはその一部とのことです。 Stripe Sessions: 50+ announcements, including AI-powered payments, major upgrades to Connect, interoperability, and more https://stripe.com/jp/newsroom/news/sessions-2024 Our biggest product updates from Sessions 2024 https://strip

                                  オンライン決済サービスのStripeが50以上の新機能を一斉に公開
                                • Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ

                                  ローカルLLMを手軽に楽しむ ローカルLLMを手軽に動かせる方法を知ったので紹介します。今まではLLMやPC環境(GPUの有無)に合わせてDocker環境を構築して動かしていました。 それが、OllamaとOpen WebUIというソフトを組み合わせることで、ChatGPTのように手軽にローカルでLLMを動かすことができます。参考にしたサイトなどは本記事の末尾で紹介します。特にもりしーさんの動画はきっかけになりました(感謝です)。 動かす方法として以下2つを紹介します。 Ollama単体で動かす方法(初心者向け) Ollama + Open WebUIでGUI付きで動かす方法(Dockerが分かる人向け) 初心者でとりあえずLLMを動かすのにチャレンジしたいという人は、1つ目のOllama単体で動かす方法にトライするのがおすすめです。 Dockerとか普段から使っているという人は、1をとば

                                    Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ
                                  • ブラッド・ピット主演!AppleのF1映画、来年公開が決定 - iPhone Mania

                                    Appleは現地時間6月17日、ブラッド・ピットが主演し、モータースポーツの最高峰F1を舞台にした映画を2025年6月25日に世界で劇場公開すると発表しました。監督は「トップガン・マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー氏です。 制作費400億円と噂の大作 Appleが2025年6月25日の世界公開を発表したブラッド・ピット主演映画は、2022年初頭にAppleが配給権を獲得していました。 劇場での公開後は、Apple TV+のオリジナルコンテンツとして独占配信されるとみられます。 ブラッド・ピットは、チームメイト(ダムソン・イドリス)を救うためにサーキットに戻ってきた引退した元F1ドライバーを演じます。 監督は「トップガン・マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー氏、脚本は「ザ・リング」などのアーレン・クルーガー氏です。 制作には、「アルマゲドン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などで知

                                      ブラッド・ピット主演!AppleのF1映画、来年公開が決定 - iPhone Mania
                                    • 原子力発電能力を2050年までに3倍にするという誓約にAmazon・Google・Metaが署名、MicrosoftとAppleは署名せず立場の差が浮き彫りに

                                      原子力発電を推進する世界原子力協会が、2050年までに世界の原子力発電容量を少なくとも3倍にするという目標を支持する誓約書に複数の企業が署名したと発表しました。Amazon、Google、Metaなどが署名しましたが、AppleやMicrosoftは署名しませんでした。 Major Global Companies Pledge Historic Support to Triple Nuclear Energy - World Nuclear Association https://world-nuclear.org/news-and-media/press-statements/major-global-companies-pledge-historic-support-to-triple-nuclear-energy Amazon, Google and Meta support tr

                                        原子力発電能力を2050年までに3倍にするという誓約にAmazon・Google・Metaが署名、MicrosoftとAppleは署名せず立場の差が浮き彫りに
                                      • パスキーとうまく付き合うコツ

                                        最近、パスキーが使いづらい、という声を目にします。作ったはずのパスキーが見つからないために、使いたいサービスにログインできず困った、という人の投稿も何度か観測しました。 そこでこのブログ記事では、どうしてそういうことが起こってしまうのか、どうすればそういう状況を回避できるのか、ユーザーが取れる対策にはどういうものがあるのか、サービス側はどうすればそのように感じるユーザーを減らせるのか、について考えていきたいと思います。 もちろん大前提として、ユーザーが頭を捻らないと使えないような機能は、普及どころか迷惑をかけてしまうため、望ましくありません。ただパスキーは、各社のプロダクトとしては成熟しつつあるものの、トータルのエコシステムとしてはまだ発展途上な部分が残っており、使いづらい部分があることも否定できません。そこで、よりパスキーが使いやすい世界になるまでの間、工夫する方法を知ってもらうことで、

                                          パスキーとうまく付き合うコツ
                                        • 息子がググっている不埒な動画のタイトルが準備中の講演資料に貼り付けられて父動揺→同じApple IDだと「iPadのコピペが共有される」という罠

                                          MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi Apple IDが同じだったらiPadのコピペが共有されるため、息子が別室でググっているエッチな動画のタイトルが準備中の講演資料に貼り付けられて父動揺。 2024-07-05 16:16:05 MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi Atsushi Mizumoto, Ph.D. in Foreign Language Education | Professor, Kansai University, Osaka, Japan https://t.co/ySQ0IWAqFS https://t.co/fxmquO3Cs0 https://t.co/TYrCHjDbpH

                                            息子がググっている不埒な動画のタイトルが準備中の講演資料に貼り付けられて父動揺→同じApple IDだと「iPadのコピペが共有される」という罠
                                          • テキストやソースファイルの比較とマージ機能を備えた無料のMac用diffツール「JuxtaText」がリリース。

                                            比較したいテキストやソースファイルをドラッグ&ドロップするだけで差分表示が可能なマージ機能搭載のMac用diffツール「JuxtaText」がリリースされています。詳細は以下から。 JuxtaTextはソースコードの差分やマージが可能なGitクライアント「JuxtaCode」を開発しているオーストラリア・メルボルンのYori Mihalakopoulosさんが新たに公開したMac用のDiffツールで、比較したい2つのテキストやソースファイルをドラッグ&ドロップするだけで差分を表示し、サイドバーから比較ファイルを素早く変更するこも可能です。 Compare and merge any text with this simple tool. Works intuitively with code, documents or any text-based content. JuxtaText –

                                              テキストやソースファイルの比較とマージ機能を備えた無料のMac用diffツール「JuxtaText」がリリース。
                                            • Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう

                                              はじめに Web アプリケーションを開発する際、バックエンドの API サーバーやデータベースなどの複数のマシン環境を1台の PC で動かすことの可能なコンテナツールとして、Docker は広く利用されています。 この便利な Dockerですが、複数人で Web アプリケーションを開発しているチームで各メンバの開発用 PC の OS が異なる状態(例えば、A さんが Windows、B さんが macOS など)で、Docker をローカル環境に直接インストールしていた場合、下記のような不都合が発生します。 Docker のバージョンがメンバ間で統一されていない 😱 コンテナ外で使用必須のツールのインストール方法・バージョンがメンバ間で異なる 😱 コンテナ外で使用必須のシェルスクリプトは OS 毎で(または OS の差異を考慮して)作成する必要がある 😱 以上の問題は、Docker

                                                Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう
                                              • メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org

                                                Pluralistic 「Macカルト(Cult of Mac)」の基本的な教義は、時価総額3兆ドル企業から製品を購入すると迫害されたマイノリティの一員になれるということであり、したがってその企業へのあらゆる批判は民族的中傷ということになるらしい。 https://pluralistic.net/2024/01/12/youre-holding-it-wrong/#if-dishwashers-were-iphones これを「Apple例外主義」と呼ぼう。ビッグテック企業の中でAppleだけが善良であり、したがってその行動は善意のレンズを通して解釈されるべきだという考え方である。この美徳の源泉は都合よく曖昧なので、Appleの罪が明らかになったとて、Macカルトのメンバーはどこまでもゴールポストを移動させる。 Appleが「プライバシーを尊重している」という主張を考えてみよう。これは、A

                                                  メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org
                                                • Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ

                                                  CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが、現在一番シェアを集めているのがTailwind CSSです。State of CSS 2024の調査でも他のカテゴリ含めても一位です。 1/23に最新バージョンの4系がリリースされました。そんでもってぼちぼちドキュメントの読書会をしているのですが、いろいろ利用方法のヒントがあったのでまとめてみます。一部「これから使う場合はこうしたい」という僕の意見もありますが、そこに関しては異論とか「実際やってみたけどこうだった」とかあると思いますので、そういうご意見などはXとかでいただければと思います。 そもそもなぜTailwind CSSを使うのか?Tailwind CSSは万人に支持され

                                                    Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ
                                                  • ArmがQualcommに「アーキテクチャライセンス」の契約解除を予告 スマホやPCに及ぼす影響は? 両社の見解は?

                                                    「アーキテクチャライセンス」はArmのビジネスモデル Armは、スマートフォン/タブレットやPC、組み込み機器で使われるCPUやGPUの“アーキテクチャ”の設計をなりわいとしている。 「それならIntelやAMD、NVIDIAと同じでは?」と思う人もいるかもしれないが、これらの企業は、自ら設計したCPU/GPUを自社で販売している。それに対して、Armは自らCPU/GPUを販売していない。「ならどうやって生計を立てているの?」という点だが、アーキテクチャをもっぱら他社にライセンス(利用許諾)することで生計を立ている。 AppleやMediaTekなど、同社のライセンス供与先は多岐に渡る。QualcommもArmとライセンス契約を締結し、その上で同社のSoC(System on a Chip)に搭載するCPUコアの設計を行ってきた。 ArmはなぜQualcommへのライセンスを取り消すのか?

                                                      ArmがQualcommに「アーキテクチャライセンス」の契約解除を予告 スマホやPCに及ぼす影響は? 両社の見解は?
                                                    • iOS/Android両方のアプリを作るならCompose Multiplatformがベストだと思う

                                                      こんにちは!sugitaniと申します。 Black Cat CarnivalというSNSアプリを開発しています。現在ベータテスト中です。 本稿はBlack Cat CarnivalでのCompose Multiplatformの採用事例の紹介と、それを例にとったCompose Multiplatformのオススメを行います。 "Compose Multiplatformがベストだと思う"なんてたいそうなこと言ってるけど、言うほど開発のことわかっているのかい? …と思われるかもしれないので経歴をご紹介させていただきます これまで主に開発してきたもの ⇒ ニコニコ生放送 / GANMA! / SUGAR iOS開発経験10年超 - GANMA!でSwiftベータ版時代から利用、現在も日常的に開発中。UIKitはもちろんSwiftUIも実戦で利用中。Swift6ガチ対応の難しさに血涙を流してい

                                                        iOS/Android両方のアプリを作るならCompose Multiplatformがベストだと思う
                                                      • 【図解ハンズオン】たった60分でReactを使った音楽プレイヤーを作ろう!【TypeScript/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita

                                                        はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 普段はReactを使った実践的なハンズオンを投稿しています。 今回はApple Musicのようなかっこいい音楽プレイヤーを作成したいと思います。 実際にデプロイすればオンラインで音楽を聞くことができる実用的なものになっているので、ぜひハンズオンをして学んでみてください。 動画で解説 この記事よりももっと細かいところまで知りたい方は動画教材もあります。 もしReactやTypeScriptに不安がある方、やったことがない方は以下の動画をみてください! 対象者 Reactを初めてやる HTMLの経験がある JavaScriptをもっと学びたい TypeScirptを学んでみたい 今回のハンズオンはReactの基本が学べるので、Reactを全くやったことがない人におすすめです。 1. Reactの環境構築 Rea

                                                          【図解ハンズオン】たった60分でReactを使った音楽プレイヤーを作ろう!【TypeScript/Shadcn/TailwindCSS】 - Qiita
                                                        • iPhone16のストレージが不安?買い切り大容量の「pCloud」が最適! - iPhone Mania

                                                          iPhoneのストレージよりもpCloudに課金すべき? iPhoneで撮影した写真や動画が多いけど、ストレージ容量の大きいiPhoneは高い!とお悩みの方も多いと思います。 iPhone15シリーズの、ストレージ128GBモデルと256GBモデルの差額は15,000円、256GBモデルと512GBモデルの差額は30,000円、512GBモデルと1TBモデルの差額も30,000円です。 iPhone16の購入にあたり、iPhoneのストレージ容量を小さくする代わりに、差額にあたる金額をpCloudの生涯プランの支払いに充てれば、iPhoneのバックアップをはじめとした多くの用途に、ずっと使えるストレージを入手できます。 例えば、iPhone15 Proの1TBモデルの代わりに256GBモデルを選ぶと本体価格は75,000円も安くなります。この差額は、pCloudの生涯プランの2TB(約57

                                                            iPhone16のストレージが不安?買い切り大容量の「pCloud」が最適! - iPhone Mania
                                                          • 「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙

                                                            Appleが開発するタブレットであるiPadは2010年に初めて登場し、仕事や娯楽などさまざまな用途に広く利用されています。ところが、iPadのヘビーユーザーであるというガジェット系ライターのフェデリコ・ヴィティッチ氏は「依然としてiPadOSにはAppleが改善するべき多数の問題が残されている」として、解決されていない問題を列挙しています。 Not an iPad Pro Review: Why iPadOS Still Doesn't Get the Basics Right - MacStories https://www.macstories.net/stories/not-an-ipad-pro-review/ ヴィティッチ氏は10年以上iPadを愛用してきたヘビーユーザーであり、これまでにいくつものiPad関連の記事を執筆してきた人物ですが、「iPadおよびiPadOSが抱える

                                                              「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙
                                                            • EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org

                                                              Electronic Frontier Foundation 欧州連合の新しいデジタル市場法(DMA)は複雑で多面的な規制だが、その本質は、一般市民がテクノロジーをコントロールしやすくすることにある。 DMAは、大手の「ゲートキーパー」テック企業に対し、サードパーティのアプリストアを認めるよう義務づけている。つまり、端末の所有者であるユーザは、端末にインストールするソフトウェアの提供者を自分で決められるようになるのだ。 別のルールでは、テックゲートキーパーが他のプラットフォームと相互運用可能なゲートウェイを提供することを義務づけている。これにより、あるチャットサービスの利用を止めて競合サービスに乗り換えても、以前のサービス上の人々とのつながりを維持できる(将来的にはソーシャルメディアにも同様の措置が取られると思われる)。 また、プラットフォームが品質の劣る自社製品を押し付け、競合他社の優れ

                                                                EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org
                                                              • ブラジル最高裁がXに国内でのサービス停止を命令

                                                                ブラジル最高裁判所が、新たな法定代理人の指名を拒否したXのサービス停止を命じました。Xは2024年8月にブラジルの事業所を閉鎖しており、最高裁から新たな法定代理人を置かない場合はサービス停止命令が出る可能性があると警告されていました。なお、ISPはXをブロックすることを求められており、VPNを利用してXにアクセスすると個人・企業問わず罰金が科せられます。 ⚖️@STF_oficial determina suspensão do X, antigo Twitter, em todo o território nacional: https://t.co/KMm4jkqELo#ParaTodosVerem #Acessibilidade: contém descrição acessível. pic.twitter.com/YJswrzcCrg— STF (@STF_oficial) Au

                                                                  ブラジル最高裁がXに国内でのサービス停止を命令
                                                                • 広告の不快さや不便さからスマホを守る国産広告ブロックアプリ「280blocker」でiOSとAndroidの広告を消し去ってみた

                                                                  旅行や帰省など長期の外出が増えるシーズンに、どうしても気になるのがスマートフォンの通信量。ネットサーフィンする際によく見かける「広告」は、通信量を大幅に引き上げているほか、見たくもない不快な広告や興味のない広告が何度も表示されたり、中には悪意のあるリンクへ誘導する広告があったりと、快適なインターネット使用を妨げることがあります。そんな悩みを解決できるのが「広告ブロッカー」です。Appleの2023年有料アプリランキングで1位、2024年はiOS版、Android版ともに首位争い中である広告ブロッカーの「280blocker」は、日本企業が提供しているため安心&買い切りで追加の課金など一切ナシで使いやすい広告ブロッカーとなっているため、iOS版、Android版ともに実際に使用して見た目や通信量の変化を調べてみました。 「280blocker - 広告ブロック-コンテンツブロッカー」をApp

                                                                    広告の不快さや不便さからスマホを守る国産広告ブロックアプリ「280blocker」でiOSとAndroidの広告を消し去ってみた
                                                                  • 日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること

                                                                    日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること(1/2 ページ) 4月1日、日本でもApple Intelligenceが広く使えるようになった。重要なのは、「そこでなにが便利なのか」という点だ。 Apple Intelligenceの機能を紹介する記事は多いが、実は「それなりに長く使ってみないと価値が見えてこない」ものもある。そしてそれは、現時点でのApple Intelligenceにおける、最大の価値でもあったりする。 この機能からは、「個人にとってのAIの価値とはなにか」を考えるきっかけも生まれるだろう。 なお、本記事は報道用に許諾を得て、Apple Intelligence日本語版を搭載したiOS 18.4/iPadOS 18.4/macOS Sequoia 15.4の開発途上版を利用している(執筆は公開前)。

                                                                      日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること
                                                                    • 家族の反対を押し切りVision Pro(60万)を購入した人がドヤ顔で仕事に使ってたが1時間くらいで急に取り外し「やっぱり酔う…つらい…」と言っていました

                                                                      礒部 達/プリファードロボティクス CEO @toru_isobe 家族の反対を押し切りVision Proを 60万で購入した人がとなりの席にいるんだけど、今日ドヤ顔で仕事に使ってたが、1時間くらいで急に取り外し、「だめだ、やっぱり酔う…つらい…俺は何をしてるんだ…」と言っていました。現場からは以上です。 2024-07-03 19:35:09 礒部 達/プリファードロボティクス CEO @toru_isobe プリファードロボティクス CEO/搬送ロボットカチャカ開発及び販売/洗浄ロボットHAPIIBOT開発/エンジニア/ 京都大学吉川研究室でロボット工学を履修。 三菱重工、トヨタ自動車、PFNを経て現職。趣味は登山・読書・ゲーム。 https://t.co/1skX9CwsGq

                                                                        家族の反対を押し切りVision Pro(60万)を購入した人がドヤ顔で仕事に使ってたが1時間くらいで急に取り外し「やっぱり酔う…つらい…」と言っていました
                                                                      • 【超朗報】UIが完全に破綻しているiOS、ついに大規模改修か?「あのバージョン」レベルの革命到来に - すまほん!!

                                                                        アップル社のiOS 19は同社の歴史において「最も劇的なソフトウェアの大改革の一つ」になるとBloomberg誌が報じています。この更新には、過去10年以上で最大級のデザイン変更が含まれるとのことです。 この大規模な刷新の一環として、アップルは「アイコン、メニュー、アプリ、ウィンドウ、システムボタンのスタイル」を更新する予定です。新しいデザインは緩やかにvisionOSに基づいているそうです。 同社はMacとiPadにも同様のアップデートを計画しており、アップルの各プラットフォームの「一貫性を高める」そうです。 これらの変更は「新しいデザイン言語や見た目の調整にとどまらない」ものになるそうで、iPhoneに関しては、2013年の「iOS 7以来最大の刷新」になるとも。 Mac向けについては、Bloombergによると、macOS 16は2020年にリリースされたmacOS Big Sur以

                                                                          【超朗報】UIが完全に破綻しているiOS、ついに大規模改修か?「あのバージョン」レベルの革命到来に - すまほん!!
                                                                        • 東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は

                                                                          2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。 こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。 クレジットカード利用の停止を発表したニコニコ(2024年5月)。現時点でもまだ、一部決済でVisaカードが停止しています クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年 もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に

                                                                            東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は
                                                                          • Mrs. GREEN APPLE大森元貴、公開停止となった新曲MVの制作経緯説明 「我々の配慮不足が何よりの原因」と謝罪(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                                                              Mrs. GREEN APPLE大森元貴、公開停止となった新曲MVの制作経緯説明 「我々の配慮不足が何よりの原因」と謝罪(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • Mac miniの底面に移動した電源ボタンを上から押すことが出来る3Dプリンターで印刷可能な「Mac Mini’s Top Power Button」が公開。

                                                                              Mac miniの底面に移動した電源ボタンを上から押すことが出来る3Dプリンターで印刷可能な「Mac Mini’s Top Power Button」が公開されています。詳細は以下から。 Appleが現地時間2024年10月29日に発表した、全く新しいデザインとなる「Mac mini (M4/M4 Pro)」は12.7cm四方のサイズに小型化される一方、電源ボタンが筐体の底面に配置されたことから、電源ボタンを押しにくいという意見が出てたことから、 このMac mini (M4)の電源ボタンを机の上から押せる「iFixTheButton for Mac mini 2024」をIvan Kuleshovさんが公開した一方、このボタンをMac miniの上部から操作できるようにした「Mac Mini’s Top Power Button」というパーツが新たに公開されています。 Mac Mini’

                                                                                Mac miniの底面に移動した電源ボタンを上から押すことが出来る3Dプリンターで印刷可能な「Mac Mini’s Top Power Button」が公開。
                                                                              • 動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"

                                                                                西村 敏 大竹 剛 放送局によるインターネットサービスの本格普及に向けては、ネット動画配信においても放送のような安定性や信頼性の確保が求められる。本稿では、ネット動画配信の安定化・低遅延化やコンテンツの信頼性確保に関する技術・標準化動向を解説するとともに、技研の研究開発事例を紹介する。 1.はじめに インターネットにおける動画配信が始まった1998年ころは、ITベンダーによるMMSP(Microsoft Media Server Protocol)、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、RTMP(Real Time Messaging Protocol)などの動画配信プロトコルにより、専用のサーバーから視聴端末にプッシュ型*1で配信される方式が主流であった。その後2006年ころから、上記のような動画配信プロトコルは用いずに、テキストや画像といったウェブページ

                                                                                  動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"
                                                                                • Cherry MX(互換)のキーキャップの作り方|蓮乃 紫_Murasaki

                                                                                  はじめにこの記事では、Autodesk Fusion 360を使用し、初心者でも簡単にキーキャップを作成できる方法を説明します。 キーキャップ作りを始める際の参考になれば幸いです。 また、丸みを帯びたキーキャップが作りたい方は、malayan_tapirさんの下記記事をお読み下さい。 私のキーキャップとは違う作り方をされていて、勉強になります。 この記事を読むと作れるキーキャップ達大まかな流れスケッチ機能で下書きをする 押し出し機能で平面を立体にする シェル機能で穴を空ける 軸穴を作る 完成 それでは、やっていきたいと思います。 スケッチ機能で下書きをする作成内のスケッチアイコンをクリックします。次に、スケッチする平面を指定します。 赤い矢印が指している灰色の面をクリックします。平面をクリックすると、こんな画面になります。 画面右側に、スケッチパレットが表示されるはずです。画面左上の作成内

                                                                                    Cherry MX(互換)のキーキャップの作り方|蓮乃 紫_Murasaki