石原慎太郎は、1976年に水俣病に苦しむ住民の抗議文に対し、「これを書いたのはIQが低い人たち」「補償金が目当ての偽患者もいる」と暴言を吐き、批判されて患者の前で土下座し謝罪した人であり、2016年に障害者が虐殺された相模原事件の… https://t.co/v4LFEPIjhL
心肺機能とIQ! 心肺機能とIQの関係は、前にも記事にしていたのですが、あらためて別の研究も追加してその改訂版という形で記事にしました。 それではどうぞ〜( ^_^)/~~~ 心肺機能の研究 ①スウェーデンの研究(1) ◯心肺機能が高い人ほどIQ、論理的知性、言語知性、視覚知性、技術知性が高かった。 ※中でも、論理的知性、言語知性が最も強く関連していた。 ※15〜18歳の間に心肺機能が増加した人は、上記全てのスコアが特に高い傾向があった。 ※18歳での心肺機能の向上は、学歴、職歴に良い結果をもたらした。 ※筋力が低い人のみIQが低い傾向にあったが、それ以外の人は、あまり関連がなかった。 A:IQ B:筋力とIQ C:論理的知性 D:言語知性 E:視覚知性 F:技術知性 横軸:心肺機能 ②テキサス大学の研究(2) 57〜75歳の計37人(座りがちな方)対象の研究。 週に3回の有酸素運動を3
ゲームとIQ! ゲームは、息抜きや趣味でする方が多いと思いますが、そんなゲームでも頭をよくする効果があるかもしれません。今回は、そんな研究です。 どうぞ〜(^_^) ゲームの研究 研究(1) 【対象】 56名の男女(男性51名、女性5名) 【評価方法】 MOBA(※)ゲームのうまさとIQの関係を調べる ※MOBA(マルチ・オンライン・バトル・アリーナ):チームで戦う戦略アクションゲーム この研究で使用されたのは、リーグ・オブ・レジェンドとDota 2というゲーム。 【結果】 ◯MOBAのランキングが高い人ほどIQが高かった。 ゲームのランキングとIQに相関関係があったのですね〜。 ただこの研究は、ゲーム練習グループと練習していないグループを分けた研究ではないので、IQが高いからMOBAのランキングが高い可能性もありそうですね。 しかしこの研究では、別の研究も引用していて 研究者は、 大量の
浅井ラボ @AsaiLabot2 作家。一般社団法人日本推理作家協会員&変格ミステリ作家クラブ会員。著書「されど罪人は竜と踊る」等。Discord上に公式ファンクラブがあります。★FF外は見えない設定です。支援:amazon.jp/hz/wishlist/ls… asaippoi.blog51.fc2.com 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 現代ではIQ85以上ないと社会生活に支障が出る、と指摘されているが、創作の作中世界に要求される各種の知的能力の基準が上がってきている。今、主人公や仲間の大きめの読み間違いやうっかりミス、ど忘れなや無知などで危機に陥るとヘイトが集まる。悪役などでも同じ。 2023-04-04 19:19:32
Google DeepMindの共同創業者兼CEOであるデミス・ハサビス氏が、イギリスの元首相であるトニー・ブレア氏との公開討論会で、「現代のAIは汎用(はんよう)システムとして、猫のIQにも達していない」と発言したことが報じられています。 Current AIs only have the IQ level of a cat, asserts Google DeepMind CEO | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/current-ais-only-have-the-iq-level-of-a-cat-asserts-google-deepmind-ceo 公開討論会は、ブレア氏が主催するTony Blair Institute for Global Ch
魚とIQ! どこの食卓にも出るであろう魚ですが、昔から 「魚を食べたら頭が良くなるぞー」 なんていう話は、誰でも1度は、聞いたことがあるのではないでしょうか? 実際のところどうなんでしょうねというのが今回の内容です。 それでは、どうぞ〜(^_^) 魚とIQの研究 研究(1) 【対象】 小学生(541名(男子54%、女子46%)) 【評価方法】 ◯魚の摂取量:自己記入式の食物摂取頻度調査票 ◯IQ評価:Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised(WISC-R) 【結果】 ◯魚の摂取頻度が多い方がIQスコアが4.8ポイント高かった。 ◯魚の摂取頻度が多い方が睡眠の質が良かった。 魚すげ〜!(◎_◎;) 【縦軸】 IQスコア 【横軸】 VIQ(バーバルIQ):情報、理解力、算数、語彙、類似性、桁数スパン PIQ(パフォーマンズIQ):絵の配置
チェスと将棋とIQ! 小さい頃、将棋なんかに取り組んでいる子は頭良く見えましたが実際のところ、そのような取り組みで頭が良くなるということがあるんですかね〜。 ということでそんな研究をたくさん集めました(^_^) チェスの研究 研究(1) 【対象】 学生508人 【期間】 1年間 【グループ】 ◯週1回のチェスの練習と週2回の競技会に参加していたグループ(64人) ◯チェスに参加していないグループ(444人) 上記2つのグループを比較したそうですね。 【結果】 ◯チェスをしていたグループは、有意にIQが高かった。 研究(2) 【対象】 小学校6年生100名 【期間】 1年間 【グループ】 ◯週1回チェスの練習をするグループ ◯チェスに参加しないグループ 【評価方法】 ◯英語、数学、理科、社会科、タミル語の学業成績によって評価 【結果】 ◯タミル語以外の全ての学業成績において有意な向上が見られ
公園で無邪気に遊ぶ、中村けんたくん(仮名)7歳。埼玉県在住の小学2年生だ。 この記事の画像(29枚) 鬼ごっごをする姿は一見、どこにでもいる小学生だが、ひとたびペンを握ると…。 中村けんたくん(仮名): 引いたらマイナス3でしょ。あっ、x=1? 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのだ。 一番好き・得意なのは数学 両親へ出題も 中村けんたくん(仮名): 5✕5=25、5✕5✕5=125、625、3125、15625、78125 母親: 答え見ていい?正解 5の7乗をスラスラと計算 中村けんたくん(仮名): いぇい! 5の7乗をスラスラと計算。小学生離れしたけんたくんのIQ(知能指数)は、平均の100を大きく上回る141。家族で散歩をしていても…。 散歩中、母親に出題「
人生で成功するにはどんな能力が必要なのか。サイエンスライターの鈴木祐さんは「スタンフォード大学はIQが高い1528人の生徒を35年間にわたって追跡調査したことがある。その結果、知能と成功は相関関係にはない、という結論が得られている」という――。(第1回/全2回) ※本稿は、鈴木祐『天才性が見つかる 才能の地図』(きずな出版)の一部を再編集したものです。 「成功に欠かせない能力」は本当に必要なのか 【猫師匠】「自信さえあれば人生はうまくいく」とか「成功にはポジティブ思考が欠かせない」といったフレーズを、自己啓発やビジネス書などで一度は目にしたことがあるだろう。 【弟子】そうですねぇ。そのせいで、「僕は自信がないからだめなんだ」とか「もっとポジティブにならないと」とか考えて、落ち込んじゃうことがあります。 【猫師匠】具体例をあげていこう。世の中で「成功に欠かせない能力」としてよく言われるのは、
寧音(ねおん) @bandneon1228 今朝、中2息子が起きて牛乳飲んだあとに「俺は、そろそろ勉強を始めた方がいいと思う」と。「勉強しなさい」の小言を封印し苦節6年。この日を待っていた! 寧音(ねおん) @bandneon1228 家では一切教科書を開かなかった中2息子に何を勉強したいか訊ねてみた。数学や物理(三平方の定理?相対性理論?)英語、哲学、デザイン…などが出てきた。YouTubeみてゲームばかりしてるかと思ってたけど、知らない間に成長してたのね。 寧音(ねおん) @bandneon1228 息子の独特の成長は教科書を開かない家庭生活の影響かもしれない。彼は学問を学年の教科書の範囲に狭めていない。社会は広く学問は深い…ということを既に知っている。毎日通うオルタナティブスクールに関しては「人間性と社会性を育てる場所。勉強は自分でやるもの」と認識していると息子。 寧音(ねおん) @
『ここは、日本でいちばん患者が訪れる 大人の発達障害診療科』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします) 発達障害を抱える人にはどのような特徴があるのか。『ここは、日本でいちばん患者が訪れる 大人の発達障害診療科』(プレジデント社)の著者で、東京大学名誉教授の加藤進昌さんは「私の専門であるASD(自閉スペクトラム症)の患者さんには、『こだわりが強く、変化を嫌う』などの特徴がある。このため人間関係のトラブルを抱えやすい」という――。(後編/全2回) 体力があっても球技が苦手な人が多い (前編から続く) ――発達障害のひとつである「ASD(自閉スペクトラム症)」にはどんな特性があるのでしょうか。 【加藤進昌 東京大学名誉教授】ASDの特性としては「相手の表情や気持ちが読めない」「こだわりが強く、変化を嫌う」「専門的な話を一方的にしゃべり続ける」といったことが挙げられます。 これは書
『ギネス世界記録』で世界一知能指数が高い人間に認定された、マリリン・ボス・サバント。そのたぐいまれなる知能はいったい、彼女の人生と考え方をどのように変えてきたのだろうか。 Marilyn vos Savant マリリン・ボス・サバント 1946年、米ミズーリ州セントルイス生まれ。米誌「パレード」のコラムニスト。小学校時代に記録されたIQ228が『ギネス世界記録』に認定されて以来、世界一知能指数が高い人間として国内外で広く知られている。 www.marilynvossavant.com ニューヨークの5番街60丁目にあるメトロポリタン・クラブは、マンハッタンらしい高級感を漂わせている。1894年、当時米国でもっとも華々しい建築家だったスタンフォード・ホワイトにこの紳士向け会員制クラブの設計を依頼したのはJ・P・モルガンで、「費用のことなど考えなくていい」と言ったとされる。 モノグラム入りの赤
元OpenAIのエンジニアが設立したAIスタートアップのAnthropicは、大規模言語モデル(LLM)ベースのチャットAIである「Claude」を開発しており、2024年3月にリリースされた「Claude 3」は推定IQが人間の基準値である「100」を上回ったとして注目を集めています。そんなAnthropicが、「AIモデルに有益な性格特性を持つようにトレーニングする」という試みについて報告しました。 Claude’s Character \ Anthropic https://www.anthropic.com/research/claude-character Exploring Claude 3's Character: A New Approach in AI Training - Blockchain.News https://blockchain.news/news/expl
日本総合格闘技界の至宝 1993年にUWFインターナショナルでデビューした若手レスラーが一躍脚光を浴びたのは、総合格闘技のリング。 日本人プロレスラーが海外の柔術家たちに立て続けに敗れるなか、1997年に桜庭選手がUFC Japanヘビー級トーナメントでグレイシー柔術黒帯選手を破り、ファンに伝えた「プロレスラーは本当は強いんです!」のひと言は瀕死のプロレス界に希望を与えました。 (写真提供:©️QUINTET/Takashi Iga) その後、当時日本最大規模の総合格闘技大会PRIDEが始まると、ブラジルの柔術家・MMAファイター相手に連勝して日本人選手のエース的存在として輝き、ついには総合格闘技というジャンルそのものを生み出したといっていい柔術家ホイス・グレイシーと対戦。 90分の死闘を制し、「グレイシーハンター」「IQレスラー」の異名とともに一躍日本のヒーローとなりました。 (写真提供
(記者)「本件非行は?」 (少年)「強盗予備と邸宅侵入です」 (記者)「具体的にどんなことをしたの?」 (少年)「強盗を仲間たちと企てて、特定した家の前に実行役を行かしたって感じですね。その時に(実行役が)熊の撃退スプレーとか、木刀とかを持っていたんで。仲間の2人が先に現行犯で捕まって、後々僕の名前を出したと思うんです。身を隠して、いろんな場所に行ったんですけど、最終的に地元に戻った時に逮捕されました。」 兵庫県加古川市にある国内最大の少年院「加古川学園」。収容人数は約120人にのぼる。 暴走族のような不良文化が衰退し、古典的な非行少年が少なくなる中、少年院に収容される少年は年々減少し、今では全国合わせても1600人ほどに過ぎない(令和5年)。 だがその一方で「境界知能」といわれる少年の割合が増えている。 「境界知能」とは知能指数が平均的な数値と知的障害とされる数値の狭間にある知能のこと。
現代人の便利な生活を支える科学技術は日進月歩で進化しており、また人々の知能指数(IQ)テストのスコアは年々向上しているとの研究結果があることから、「人類は世代を経るごとに賢くなっている」と考える人もいるかもしれません。人々のIQが年々上がっているメカニズムや「人類は本当に賢くなっているのか?」という疑問について、スコットランド・アバディーン大学の研究者らが解説しました。 IQ tests: are humans getting smarter? https://theconversation.com/iq-tests-are-humans-getting-smarter-158837 アバディーン大学で神経学などの講師を務めているロジャー・スタッフ氏とローレンス・ウォーリー氏らによると、20世紀を通して世界的なIQテストの平均点は10年ごとに3ポイントの割合で上昇し続けたとのこと。この現象
古代ローマは非常に高い技術力を有していたことで知られていますが、同時に人間による環境汚染が問題となった時代でもありました。新たな研究では、古代ローマでは大気が鉛によって汚染されており、この影響で広範な地域に住む人々のIQが低下した可能性があると示されました。 Pan-European atmospheric lead pollution, enhanced blood lead levels, and cognitive decline from Roman-era mining and smelting | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2419630121 Lead pollution likely caused widespread IQ declines in ancient Rome, new study finds | E
「発達障害に知的障害が伴うかどうかで、生じる課題や対応策は違ってくる」。こう指摘するのは、立命館大学教授で医学博士、臨床心理士でもある宮口幸治氏。『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(ともに新潮新書)などの著作でも知られる。 『ケーキの切れない非行少年たち』は、発達障害の問題を取り上げた本として読まれることも多いが、この本で宮口氏が本当に問題視しているのは「気づかれない境界知能と軽度知的障害」なのだという。 発達障害と知的障害は、どのような関係にあるのか。知的障害があるかどうかで、発達障害への対応はどう変わるのか。見過ごされやすいという「境界知能」と「軽度知的障害」の問題と絡めて尋ねた。 先生は著書『ケーキの切れない非行少年たち』で、発達障害や知的障害のある子どもたちの存在について、社会に問題を投げかけておられます。 宮口幸治氏(以下、宮口氏):いえ、それが違うの
新型コロナウイルスに感染すると、思考にモヤがかかる現象「ブレインフォグ」が発生することが知られています。新たに、11万人におよぶ被検者を対象にして研究によって、新型コロナウイルスに感染するとIQが低下する可能性が示されました。 Cognition and Memory after Covid-19 in a Large Community Sample | NEJM https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa2311330 Mounting research shows that COVID-19 leaves its mark on the brain, including with significant drops in IQ scores https://theconversation.com/mounting-research-shows-th
小学校の時にもあったように、「なぜこうなの?」「こっちのやり方の方が上手くいくのに、なぜやらないの?」と思った時に、納得できる答えがないと先に進めないんです。それで上司に聞くんですけど、上司からはめんどくさいやつ認定されてしまって。その噂が社内に広まっていったようで、コミュニケーションが取りづらい状況になってしまいました。 「頭が悪いんだな、俺は」って自分を責めてしまっていましたね。周りも、この人頭だけはいいんだけど……みたいな感じで。 心身共に体調を崩して休職することに ーー優秀だという評価がある一方で、めんどくさいと思われてしまうこともあったと。 吉沢 異例のありがたい評価を受けることもあれば、全否定されるような評価を受けることもありました。ただ不思議なことに、褒められる時と嫌われる時の評価は、同じ人間の評価とは思えないくらい真逆なんです。 問題児扱いされることもあれば、「理解が早く共
World Wide IQテスト World Wide IQテストは、グローバルコミュニティーのために、人間の認知能力、および社会的・感情的学習スキルについて、楽しい魅力的なオンラインテストを提供するという意欲的な取り組みの一部です。私たちは、学歴、職業、文化的背景に関係なく、知的能力や性格における重要な側面、そして、今後発展させることで人生を豊かにできる特定分野について、正確で精度の高い情報を提供することを目指しています。World Wide IQテストの現行版は、視空間的パターン推論、視空間的洞察力、数値的パターン推論能力など、一般流動性知能のいくつかの側面を測定します。
最近、夜ふかしが当たり前になっていたので、来週8時30分から行われる胃カメラに間に合うように起床できるのかが不安である(/ω\) しかし、こんな事で悩んではいかん、起きられないのであれば、朝まで起きていれば良いだけなのだからw 今のところ何の支障もないのだから、それで良いのか? いや、このままでいいのかよ? という疑問が生じる(*´Д`) 人のタイプにはいろいろあって、朝型人間と夜型人間の2種類が居る? でも良いじゃないかと思って検索してみる。 Mentalist DaiGo様のページに、面白い記事があったので読んでみる事に。 体内時計の話だったのだが、夜更かしはコレが狂ってしまうと言う内容であった。 それによると、あんまり朝早く起きるのも、時計が狂っている部類に入るらしい。 なぜって言うと、人の体内時計のリズムに朝4時とかに起きるタイプは存在しないそうだからだw つまり、あんまり朝早いの
この研究では、アメリカ、イギリス、ドイツの3カ国から合計約2万人のデータを対象に、知能指数に加え、主要な性格特性(外向性、情緒安定性、協調性、誠実性、開放性)について、出生順位による違いを詳しく分析した。 分析対象は、兄弟姉妹数が4人以下の家族に限定し、双子は除外している。これは、双子が特殊な構成であり、通常の出生順位効果が異なる可能性があるためである。また、5人以上の兄弟がいる家族については、全サンプルの11%未満であり、信頼できる分析が困難なため除外した。 分析の結果、知能指数については先行研究と同様に、出生順位が後になるほど低下する傾向を確認できた。その差は標準偏差の約10分の1程度である。また「知的である」という自己評価についても、出生順位が後になるほど低下する傾向が見られた。この傾向は、実際の知能テストの結果を考慮に入れても変わらなかった。
人間の脳は複雑な認知タスクをこなしていない時でも何かしらの活動を行っており、そういう時の脳活動は「安静時脳活動」と呼ばれます。そんな安静時脳活動と子どもの認知発達に関する新たな研究では、「幼児期の安静時脳活動から18歳時点でのIQを予測できる」という結果が示されました。 Resting brain activity in early childhood predicts IQ at 18 years - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878929323000920 Brain Activity as a Toddler May Predict IQ at Age 18, Decades-Long Study Finds : ScienceAlert https://www.sciencea
近年では画像生成や人間との対話などの特定分野で優れた能力を発揮するAIが注目を集めていますが、一部のAI開発者は人間のように言語や視覚、聴覚などさまざまな情報をまとめて処理できる「Artificial General Intelligence(AGI)/汎用(はんよう)人工知能」の開発を目標としています。新たにMicrosoftが、言語処理だけでなく画像や視覚的なコンテンツの認識にも優れ、図形を用いたIQテストにも回答できるマルチモーダルなAI「Kosmos-1」を発表しました。 [2302.14045] Language Is Not All You Need: Aligning Perception with Language Models https://doi.org/10.48550/arXiv.2302.14045 Microsoft introduces Kosmos-1,
お金とどう付き合うのが正しいのだろうか。論破王こと、実業家のひろゆきさんは「リボ払いをしない、ムダな保険に入らない、生活の維持費を低くするなど、出費に注意することに加え、一定程度の貯金をすることが重要です。経済的に恵まれず、お金の欠乏感を抱えている人は思考力やIQが落ちてしまう、という実験結果もあります」という――。 「貯金をしておきましょう」 最近、お金がたいしてない人にまで投資をすすめる声が、メディアとかSNSを通して聞こえてきます。でも、僕からいわせてもらえれば、資産運用は1000万円以上お金を貯めてからでないと、リスクばかりでリターンがないと思うんです。 古い考えに聞こえるでしょうが、投資よりも貯金をすすめます。ちなみに、僕が貯金をすすめる理由の1つに「考える力を落とさないため」というのもあるんですね。アメリカの経済学教授と心理学教授が、経済的に恵まれていないと、思考力が落ちてしま
文部科学省は、特定分野に特異な才能を持つ、いわゆる“ギフテッド”の子どもへの支援を来年度から始める。世界を見渡すと、“ギフテッド”の才能を活かし、様々な分野を牽引する人たちが多くいる。しかし日本では、時に“ギフテッド”が足かせになり、むしろ「能力がない」と判断されることもあるという。いったい、なぜなのか? 【写真を見る】IQ130以上なのに「頭悪いんじゃない?」「能力ないね」なぜ日本は“ギフテッド”の才能を伸ばせないのか? ■ピュアな喜びに、学校中がシーン “ギフテッド”が抱える疎外感“ギフテッド”とは、英語で「天から才能を授かった」という意味で、先天的に特異な才能を持つ人たちのことで、IQ130以上であることが一つの指標となっている。 ベンチャー企業に勤める吉沢拓さん(36)もIQ138の“ギフテッド”で、子どものころから非凡な才能に恵まれていた。譜面は読めなくても、聞いただけでどんな難
文部科学省が「これまで我が国の学校において取組はほとんど行われてきませんでした」と、今年度から始めた「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」。いわゆる天才児、ギフテッドと呼ばれるような飛び抜けた才能を持つ子への支援だ。 ただ、民間でのギフテッド教育で先行したNPO法人翔和学園(東京都中野区)の中村朋彦さんは「レベルが高い集団で英才教育を施し一芸を伸ばす、そんな単純なものではなかった」と振り返る。 才能を伸ばす試みがうまくいかなかった理由、挫折から得た教訓、形を変えた新たな試みを聞いた。 連載「天才観測」 将棋の藤井聡太八冠、大リーグMVPの大谷翔平選手。前人未到の境地を切りひらく「天才」の活躍に沸く日が続きます。天才が社会にもたらすもの、人々が天才に託すもの、現代の天才について考えます。 目標はイノベーション、小学生が相対性理論に言及 ――ギフテッド教育はどのような経緯で始
文部科学省が「これまで我が国の学校において取組はほとんど行われてきませんでした」と、今年度から始めた「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」。いわゆる天才児、ギフテッドと呼ばれるような飛び抜けた才能を持つ子への支援だ。 ただ、民間でのギフテッド教育で先行したNPO法人翔和学園(東京都中野区)の中村朋彦さんは「レベルが高い集団で英才教育を施し一芸を伸ばす、そんな単純なものではなかった」と振り返る。 才能を伸ばす試みがうまくいかなかった理由、挫折から得た教訓、形を変えた新たな試みを聞いた。 連載「天才観測」 将棋の藤井聡太八冠、大リーグMVPの大谷翔平選手。前人未到の境地を切りひらく「天才」の活躍に沸く日が続きます。天才が社会にもたらすもの、人々が天才に託すもの、現代の天才について考えます。 目標はイノベーション、小学生が相対性理論に言及 ――ギフテッド教育はどのような経緯で始
Microsoft、「Context IQ」やExcelの「JavaScript API」などの「Microsoft 365」新機能を発表:Microsoft Ignite 米Microsoftは11月2日(現地時間)、オンラインイベント「Microsoft Ignite」で、「Microsoft 365」の新機能を多数発表した。「Mesh for Teams」と「Microsoft Loop」は別記事で紹介したので、本稿ではそれ以外のOffice関連の主な新新機能を紹介しておく。 Microsoft 365全体に統合されたAI「Context IQ」 「Context IQ」は、「仕事のプロセスで、ユーザーが必要とする可能性のある情報を予測、検索、提案する、Microsoft 365全体に統合されたAI体験のセット」とMicrosoftは説明する。 例えば2016年から提供している「Mi
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く