並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 467件

新着順 人気順

Japanologyの検索結果321 - 360 件 / 467件

  • なぜ日本人は幼児的なのか | 永井俊哉ドットコム

    しばしば、日本の文化や日本人の精神構造は特殊だと言われる。しかしそれは、日本の文化や日本人の精神が特殊な発達を遂げたからではない。たんに発達が未熟であったからにすぎない。標準的な発展を遂げた他の文化圏の人々と比べると、日本人は、外観だけでなく性格が幼児的に見える。そして、この幼児性ゆえに、日本文化は、特殊であるように見えるだけなのだ。 典型的な日本の萌えキャラクター[1]。目を大きく描くことでその幼児性が強調されている。 1. 日本文化のネオテニー的性格ウーパールーパーのように、幼生の特徴を残したまま成体になる個体を、生物学ではネオテニーと呼んでいる。日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[2]。 これまで、日本文化の特殊性について様々な議論がなされてきたが、以下、代表的な古典的見解を取り上げて、それらが

      なぜ日本人は幼児的なのか | 永井俊哉ドットコム
    • :デイリーポータルZ:台湾のお店の名前が親日過ぎ

      台湾は世界一親日的な国だと言われています。 特に親日的な人たちを指す、哈日(ハーリー)族なんて言葉も存在するくらいです。 日本人だと解った時の、人々の親切な対応。 食堂に行けば、日本の漫画が置いてある。 街を歩けば、普通に日本の歌が聞こえてくる。 そして、なにより親日感情を伺い知ることができたのが、お店の名前でした。 今回は、そんな台湾の哈日的なお店を紹介します。 (text by 上杉 天馬) 日本の地名が店の名前に 台湾には、「板橋」や「三重」といった、日本でもなじみの深い地名があります。 どう発音するのかまでは解りませんが、日本も台湾も同じ文字・漢字を使っている以上はそういうこともあるでしょう。(但し、台湾は旧字を使用) が、ここで紹介したいのは、そういった偶然的に一致してしまった地名ではなく、なぜかお店の名前になっている日本の地名達です。 洋服屋さんに美容院に、いろいろなお店に、日

      • good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません

        小泉政権がもうすぐ終りますね。いろいろな政策が実行されてきましたが、僕にとって一番許せなかったのは、2003年のイラク特措法です。これのために、僕的には戦後最悪の政権だったという位置付けです。 イラク戦争は、改めて言うまでもなく戦争そのものです。 次に、「自衛隊」がそのような名前になっているのは「自衛目的である」ことを強調するためであって、軍隊であることは明白ですよね。間違って したがって、戦争が続いているイラクに日本は軍隊を送り込んだ、と僕は認識しています。 まあ、極端な意見だと言う人もいるかもしれませんが、ごまかさずに考えたらこうなるしかないんじゃないかな、と僕は思うわけです。 人道復興支援と言っていましたが、米軍の輸送を支援しておいて「戦闘に与していない」などと、人を馬鹿にするにもほどがあります。戦闘が続いているにも関わらず「非戦闘地域」がイラクにある、などというごまかしも、忘れるわ

          good2ndの日記 - 日本が戦後ずっと平和を守ってきた…とは、もはや思っていません
        • ピーター・バラカン - Wikipedia

          ピーター・バラカン(Peter Barakan、1951年8月20日 - )は、イギリス出身[1]のラジオパーソナリティ、音楽評論家。日本国内では主にラジオパーソナリティとして番組をいくつも担当している人物であり、世界的には世界各地で放送されているNHKワールドTVの番組『Japanology Plus』のプレゼンター役として、日本の文化を世界の人々に向けて紹介する役割を果たしている。 2014年10月からは自らが監修する音楽フェスティバル「Peter Barakan's LIVE MAGIC!」を企画し、毎年開催している(新型コロナウイルス禍の2020年、2021年はオンライン開催)。[2]2021年7月からは自らが選んだ音楽映画を上映する映画祭「ピーター・バラカン音楽映画フェスティバル」(Peter Barakan’s Music Film Festival)をスタートさせた。[3]全

          • やっぱり「無駄に便利」だったんじゃないの - The best is yet to be.

            先週も絡んだばかりだけれども簡単に。 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) 「町の本屋」ってそんなに必要とされてるのかねえ。どこで買おうと値段は一緒だし、個々のパッケージの中身も一緒でしょ。売ってるのが野菜とかだったら「あっちのトマトよりこっちのが色ツヤが良い」ってこともあるけど、「あっちのコンビニよりこっちの本屋のがグラビアの発色が良い」なんて話はないよね。書店同士が勝負できるところって、立地と品揃えとサービス内容くらいじゃないの? だとすると、中小・零細書店でそんな気の利いたサービスをするにも限界があるし、品揃えだって、生き残りに必死な小さいところほど、コンビニ同様売れ筋に力を入れざるを得ないわけで。既存店が今さら立地を変えることは実質不可能なんだから、規模が同程度の書店同士が差別化できるところって、そんなにない気が

              やっぱり「無駄に便利」だったんじゃないの - The best is yet to be.
            • 日本は危険か? その1@テレグラフ - 今日の覚書、集めてみました

              Lost in translation (ロスト・イン・トランスレーション) By Lesley Downer The Telegraph:02/04/2007The macabre murder of Lindsay Hawker in Tokyo again raises questions about the safety of Western women in Japan. Lesley Downer, who trained to be a geisha, believes we just don't understand the true nature of Japanese society 東京で起こったリンゼイ・ハーカーの薄気味悪い殺人事件は、日本での欧米人女性達の安全についての疑問を再び高めている。芸者の訓練を受けたレスリー・ダウナーは、我々は日本社会の本当の性質を理解し

                日本は危険か? その1@テレグラフ - 今日の覚書、集めてみました
              • 阪神タイガースの物語性は「東京コンプレックス」にあったーーイェール大学教授が分析した阪神の魅力 #2 | 文春オンライン

                阪神タイガースはわたしたちをなぜ惹きつけてやまないのか? 1990年代半ば、この謎に挑んだ文化人類学者がいました。イェール大学のウィリアム・ケリー名誉教授です。当時の研究をもとに『The Sportsworld of the Hanshin Tigers』を上梓したケリー教授が綴るタイガースの魅力とは。(全2回の2回目/#1へ戻る) ◆◆◆ 2つ目に阪神を理解するための重要なのは、阪神と「ソープオペラ」というエンタメジャンル(※)の類似性だった。ソープオペラの最盛期はテレビ放送が主流だった数十年も前になるから、若い読者にとっては縁遠い言葉だろう。 ソープオペラとは毎日放映されるドラマシリーズで、日常生活や人間関係を描く。一話30分のものが多く、午後の時間帯に放映される。「ソープ」は放送中に洗剤や消臭剤の広告が挟まれることが多かったことに由来し、間接的に番組のメインの視聴者層を示す:朝の家事

                  阪神タイガースの物語性は「東京コンプレックス」にあったーーイェール大学教授が分析した阪神の魅力 #2 | 文春オンライン
                • Re:総理大臣とは、役割である

                  http://anond.hatelabo.jp/20090402020114 文章が長くなったので、要点を超訳日本では「総理大臣は役割である」という西洋的な考えはなじまない。それは爵位の与えられ方を見れば分かる。爵位の与えられ方が違うのは日本が王権神授説的な考えを持っていないからである。日本には「高貴さは個人に由来する」という通念があり、個人性が強い。それはガンダムにも見出すことが出来る。天皇制にあるように、日本では「個人を神格化」することで文化的な統一性を維持している。 以下、当初の本文内閣支持率のニュースを見るたびに、いつから日本人は「総理大臣とは役割である」ことを忘れてしまったのだろう、と思う。 意外に思うかもしれないが、 日本というのは、個人性の強い文化なのだ。 (西洋啓蒙主義的な意味での個人主義ではない) とりあえず、Wikipediaの「爵位」という項目を読んでみてくれ。 日

                    Re:総理大臣とは、役割である
                  • 去り行く大統領に - 雪斎の随想録

                    ■ 去り行く人々がいる。 □  「米国はここまで来た」=黒人大統領誕生に感慨-米大統領会見でブッシュ氏 【ワシントン12日時事】20日にオバマ米新大統領と交代するブッシュ大統領は12日にホワイトハウスで開いた最後の記者会見で、オバマ氏という初の黒人大統領誕生に「米国はここまで来た」と深い感慨を表した。 ブッシュ大統領は「オバマ氏の当選後、黒人が大統領に選ばれるとは思わなかったと涙ながらに語る人々をテレビで見て、わたしも感銘を受けた。オバマ氏の就任式に立ち会うわたしは幸運だと思っている」と語った。その上で「人種間の関係から言えば、オバマ氏の勝利は米国がどれほど長い道のりを歩んできたかを雄弁に物語っている」と強調した。(2009/01/13-09:01) 今のところ、ジョージ・W・ブッシュは、史上最低のの烙印を押されて、表舞台から去ることになりそうである。 だが、ブッシュは、ある意味では、「不

                      去り行く大統領に - 雪斎の随想録
                    • SOCCER UNDERGROUND BLOG: ヨーロッパに行くとJFAと電通を憂いてしまう

                      このウェブサイトは販売用です! soccerunderground.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、soccerunderground.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

                      • 続・妄想的日常 不思議な国

                        873 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/10/17(水) 17:20:43 ID:dfR8rKII0 外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で

                        • 日本人女性とセックスするための三つのセリフ - umeten's blog

                          夏の葬列より 592 名無しさん@七周年 New! 2007/01/25(木) 19:16:05 僕は日本の女性が好きだから言う。 彼らが男友達といる時にあなたの事を何と言っているか知るまで、 外国人の男を信じちゃ駄目だ。これは男にも言えるよね。 僕はデートする前に女に言う。「僕、金ないよ」。 これで相手の考えていることが簡単に分かる。 女性の社会進出とか言うけど、いつの時代も同じだね。 女が男に求めるものは財政的安心、そして男が女に求めるのはsex。 ただやり方と言葉の表現方法が変わっただけだよ。 「I love you」「you are so beautiful」と言われた。 「日本の男はこう言う事を言つてくれない」だそうです。 それは彼女達の外国語能力が低いからだ。 アメリカの男もヨーロツパの男もこれは言わない。 「他に言えないの?」と笑われるからだ。冗談だと思われるね。 今時こんな

                            日本人女性とセックスするための三つのセリフ - umeten's blog
                          • kajisoku.com

                            This domain may be for sale!

                            • 株安に続いて何が起きるのか? : Espresso Diary@信州松本

                              2008年01月23日21:36 カテゴリ投資と経済 株安に続いて何が起きるのか? 日経平均は、13,000円を割ったまま。反発は弱い。東京の百貨店の売上げもマイナスで、富裕層の消費が弱くなりました。たとえ世界の株価が持ち直したとしても、日本の成長力と起業力の弱さは隠しようがないので、日本株が強く買われるようには思えません。不動産にも翳りが出ているし、不動産投信もダメですから、08年の春〜夏にかけては、景気の落ち込みが多くの人々の目に見える形になりそうです。すでに松本の街では、QQショップやドトールが店を閉める状態ですが、多くの地方都市でも似たような現象が起きるでしょう。 こうなると日本人は、ますます稼ぎを海外に求めざるを得なくなります。内需の企業も、外需を求めて社員を外に出すでしょう。働き盛りの現役世代が外に出てゆけば、国内には高齢者、女性、子供が多く残ることになる。人材の玉突き現象が進

                              • 「他人の経験」に学ぼうとする欧州労連 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                昨日のエントリーの詳細版です。 http://www.etuc.org/IMG/pdf_DO_NO_LET_THE_REAL_ECONOMY_DOWN_Oct_08.pdf >Four lessons from Japan : How to avoid getting trapped into deflation 日本からの4つの教訓:いかにしてデフレの罠を避けるか >At the beginning of the 1990s, Japan was facing a similar situation. An asset price bubble had developed and the Japanese private sector had massively built up debt to finance this bubble. 1990年代初頭、日本は似たような状況に直面してい

                                  「他人の経験」に学ぼうとする欧州労連 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 『『[B! 増田] 日本の治安がいいことを認めたくない人々』へのコメント』へのコメント

                                  だからそんな顔真っ赤にして日本の良くなさを本件から導出しようとしても意味があるとは思われず、むしろ「ピンカーの暴力低減論などから考えればどこの国も五十歩百歩」くらいで流す方が余程知的な気はするよ。 Japanology 🤔

                                    『『[B! 増田] 日本の治安がいいことを認めたくない人々』へのコメント』へのコメント
                                  • 英語語源一覧

                                    この資料は、英語点字の略し方を考えるための参考になればと思って作り始めたものです。 英語点字の略し方は、英語を母国語とする人たちにはたいして難しいことではないのでしょうが、私は英語点字の校正中にしばしば迷い立ち往生してしまいます。 英語の点字の正しい略し方のためには、発音や音節とともに、接頭辞や接尾辞など、語の構成要素についての知識も必要です。調べ始めてみると、漢語の意味をそれぞれの漢字の意味にさかのぼって考えるのと似たところがあって、なかなか面白いものです。 主に、Yahoo!辞書 の「新グローバル英和辞典」と「プログレッシブ英和中辞典」を使い、各語の確認のためには、英和辞典では、地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク 英英辞典では、OneLook Dictionary Search を使いました。 なお、接頭辞・接尾辞・語根に区別しましたが、あくまでも便宜的なものです。 〔補足

                                    • 常磐津節 in 題名のない音楽会 We Will Rock You‐ニコニコ動画(秋)

                                      携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

                                      • nix in desertis:『文明崩壊(ジャレド・ダイアモンド)』で気になったところ

                                        書評自体はこちら。私の指摘が合っているという自信もあまりないので,正誤表というよりは「ひとまず私が気になったところ」を列挙しておいた。読者からのさらなる指摘を待ちたい。論がひっくり返りかねないものから定訳でないものの指摘まで,とりあえず並べておいた。ページ数は文庫版に準拠,第三刷で見ている。引用文中の強調は全てブログ主による。 上巻 p.39 「ギリシアのミュケナイ文明や青銅時代地中海沿岸社会の滅亡と”海の人”の侵入」 → 定訳は”海の民”である。というよりも海の人という表記は初めて見た。この表記で,途端に本書の訳に対する信用が下がったのだが,上巻ではこの種の翻訳ミスが意外と少なかった。 p.358 「ヴァイキング自身の言語(古ノルド語)でも,呼び名の語源となった”ヴィーキンガー”という単語は”襲撃者”を意味する」 → 自分の言語学は全くの専門外だが,ヴァイキングの語源は古ノルド語の「入り

                                        • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061012i414.htm

                                          • 貯蓄率減少は本当なの? 家計の貯蓄率(最新) : ガベージニュース

                                            日銀の公式値を基に四半期ペース(ただし2017年からは年ベース)で更新している【日米家計資産推移】などいくつかの家計データを精査する記事の中で登場する「貯蓄率」。元々貯蓄が好きであると語られている日本人にとっては気になるテーマだが、他人の貯金の中身を知る機会など滅多になく、ぼんやりとしたイメージしか思い浮かベられない人がほとんどのはず。一方でやや古い話となるが、【なんだか気になる他人の貯金額・「20代のうちにとりあえず貯めたい貯金額ランキング」】や【この先でお金や時間をかけるもの、若者「貯蓄」団塊は「レジャー」】などのように、若年層の間では高まる将来への不安を少しでも和らげるべく、貯蓄をしようとの気概が増加している調査結果が出ている。「本当に貯蓄率は減少しているのだろうか」との疑問を解消すべく、今回は複数の調査結果を探し出して検証を行うことにした。 国民全体で勘案してみる…内閣府の国民経済

                                              貯蓄率減少は本当なの? 家計の貯蓄率(最新) : ガベージニュース
                                            • おいらブログ: 【質問】1930年代の言論統制の時代,なぜ新聞・雑誌は抵抗できなかったのか?

                                              DQN++shibuちゃんに教えてもらった軍事板常見問題で見つけたこんな質問。 ---- 【質問】 1930年代の言論統制の時代,なぜ新聞・雑誌は抵抗できなかったのか? 【回答】 佐藤卓己著「言論統制」(中公新書)によれば,「サラリーマンだったから」. 逆に言えば,明治の自由民権運動などでジャーナリストが権力に抵抗できたのは,ジャーナリストが安定した職業ではなかったから.明治時代まで,新聞記者や雑誌編集者などの職業は,まともに大学を卒業した人達が就職先として考える対象ではなかった.政治家になるステップか,さもなければ,文士では飯が食えないための副業だった. それが昭和恐慌以後になると,安定した生活のため,学卒者が目指す就職の対象となり,その中で言論の質もまた,変わっていった.新聞記者にしろ,雑誌記者にしろ,サラリーマンであれば自社の利益に敏感になり,また,社内での抵抗さえ容易ではなくなる

                                              • 国際シンポジウム 「クール・ジャパノロジーの可能性」:東京工業大学 世界文明センター

                                                2010年3月5日(金) 〜2010年3月6日(土) 国際シンポジウム 「クール・ジャパノロジーの可能性」 The Futures of Cool Japanology: An International Symposium 2010 内容: クール・ジャパンとはなんだったのか。そしてこれからどうなるのか。経済効果や産業振興の面ばかりが語られる映像やキャラクターのグローバルな受容。その政治的で文化的な意味について、日本を代表する論客とクリエイターが、欧米の第一線の研究者を招き、2日にわたって論戦を繰り広げます。 文化研究のフレームを根本から捉え返す1日目と、日本文化を貫く「未成熟」の問題に迫る2日目からなる大型国際シンポジウム。 2010年3月5日(金) 18時00分〜21時00分    「もう一つの日本学−批評、社会学、文化研究」                         

                                                • 24時間営業 - ザウエリズム 【Zawerhythm】

                                                  そもそも、24時間営業という不自然な形態が、ここまで蔓延ってしまっているのが元凶なのだと思うのです。 コンビニエンスストアに代表される24時間営業店舗の普及は、一見、生活を便利にし、豊かにしました。少なくとも、大多数の国民はそれを微塵も疑わず、嬉々としてその恩恵を受けているのです。しかし、それは本当に便利で豊かな生活なのでしょうか? 時間を気にせずあらゆる流通物を手に入れられるということは、確かに便利です。僕自身も、深夜のコンビニをよく利用しています。特に研修医時代など、陽のあたる時間に病院の外に出ることなどほとんどなく、さらには一人暮らしであったために、コンビニが唯一のライフラインとなる場合も多かったのです。 しかし、自分がそうして寝る間も削って働いているような環境におかれているからこそ、24時間営業店舗の不自然さというのをより強く感じるようにもなったのです。24時間営業のために、地球環

                                                    24時間営業 - ザウエリズム 【Zawerhythm】
                                                  • 第96回 ピーター・バラカン 氏 ブロードキャスター | Musicman-net

                                                    ブロードキャスター 今回の「Musicman's RELAY」はモーガン・フィッシャーさんからのご紹介で、ピーター・バラカンさんのご登場です。モーガンさんと同じく、60年代ロンドンで刺激的な青春時代を過ごしたピーターさん。大学では日本語を学び、音楽関係の仕事を求め、偶然目にしたシンコーミュージックの求人で'74年に来日しました。同社を退社後は、執筆活動、ラジオ番組への出演などを開始。また、YMOの海外コ−ディネ−ションも担当されました。そして、84年には「ザ・ポッパ−ズMTV」の司会でテレビへ活動の幅を広げ、88年には「CBSドキュメント」の司会に大抜擢。現在も「ブロ−ドキャスタ−」として多岐にわたり活躍されているピーターさんの、幼少時代から現在に至るまでお話を伺いました。 また、インタビューアーの一人である山浦正彦が、ピーターさんがシンコーミュージックの新人だった頃からの知り合いというこ

                                                    • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                      仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な本年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

                                                        はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                      • 「貧しくないとサッカーが強くなれないのなら、勝てなくても良い」 - toroneiのブログ

                                                        と言うことをしっかり言い出す人がついに現れてきた。 日本の若者は、別に「世界」で勝たなくてもよいのかもしれない : 折り返して逆サイド 「豊かな日本で何の不自由もなく育った若者」では勝てない、と言うのはナンセンスな言い訳だと考える : アイデアル・スタンプ・モンタージュ 敗因の先にあるもの : KET SEE BLOG 訳者あとがき : サッカーのある幸せ 日本は豊かだからサッカーで勝てないという言説は、日本に関わっているブラジル系のサッカー関係者や、それらの人の薫陶を受けたサッカージャーナリストなんかが主張しているけど、ハングリー精神と実際に貧乏か不自由な生活や環境にいるかというのは、また別問題だと思うし、世界のメダリストやチャンピオンには医者や大企業の御曹司なんて人も沢山いるし、サッカーでもヨーロッパに目を向ければ基本的にヨーロッパで豊かな国がサッカーでも強豪国と言われています。だから

                                                          「貧しくないとサッカーが強くなれないのなら、勝てなくても良い」 - toroneiのブログ
                                                        • 長距離バスターミナルを作って欲しい - Chikirinの日記

                                                          私は昔、いわゆるバックパッカーというか放浪系の海外一人旅をしていて、その頃よく「なんでこれって日本にないの?」と思っていたのが、大規模バスターミナルです。 一番ナイスなのは中南米や南米。あのあたりって長距離旅客輸送におけるバスのシェアがすごく高い。 最近ではブラジルなど、国内線飛行機に乗る人も増えてるけど、貧しい人は飛行機には乗れないし、そもそも小さな町には飛行場もありません。 当然、自家用車を持たない多くの庶民にとって、バスは唯一の長距離移動手段なんです。(念のため書いておくと、鉄道網もありません) 一方、たいていの街や村にバスターミナルだけはあって、その路線網たるやすごい密度で国土をカバーしています。バスに乗ればほぼすべての村に行けてしまうというくらい。 もちろんバスはおんぼろで、大半が欧米で使い古された中古バス。それがまたウン十年使われてる。 そういえば昔、ベトナムでは京都の市バスが

                                                            長距離バスターミナルを作って欲しい - Chikirinの日記
                                                          • 徒然草

                                                            • YouTube - Broadcast Yourself

                                                              The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

                                                              • 1/28 実はエリートに愛国心がないんじゃないか - きょうも歩く

                                                                NHKスペシャル「インドの衝撃」で理系エリートを養成しているインドがレポートされていた。 国のため村のために一所懸命勉強する若者がいる、という伝え方を見て、愛国心や愛郷心に必要性を感じている教育再生会議の改革論は、発展途上国の教育政策への巻き戻しなんだとわかった。 インドのように高い教育を得られる若者が限られている国(大学進学率で7%、11~14歳で教育を受けている子が61%)では、自然と高学歴の若者は国や地域を背負う立場にならざるを得ない。1960年ぐらいまでの日本の大卒もそんな役割を負っていたのだろう。 エリートでないその他のおおぜいの人は目先の生活だけを追いかけていればよいし、それしか余裕がない。 では日本はどうかというと、やはり、国や地域を背負って立つ若者なんて、はっきりいえば社会に一部いれば済んでしまうのが、現実のこの社会だ。キャリア官僚はそうだし、プラント輸出している商社マンな

                                                                  1/28 実はエリートに愛国心がないんじゃないか - きょうも歩く
                                                                • ピーター・バラカンさんが選ぶ 世界の眠族音楽 ノーラ・ジョーンズ | 世界睡眠会議

                                                                  世界には、心地よく眠りへ誘う、素晴らしい音楽がたくさんあります。 そんなDreamtime Songs~世界の眠族音楽をブロードキャスターのピーター・バラカンさんがセレクトします。 ピーター・バラカンさんが第8回のDreamtime Songに選んだのは、ノーラ・ジョーンズ(Norah Jones)が2016年に発表したアルバム『Day Breaks』から、「Peace」です。 2003年、アルバム『Come Away With Me』でデビューし、グラミー賞を8部門受賞したノーラ。それから14年、カントリーバンドを組んだり、ピアノをギターに持ち替えたりとさまざまな顔を見せてくれましたが、印象的な声がつくりだす彼女の世界は変わりません。今回の最新作では、そんな彼女のジャズとピアノが久々に堪能できます。 ウェイン・ショーターのサックスも耳に残る今回の「Peace」。この曲とノーラのエピソード

                                                                    ピーター・バラカンさんが選ぶ 世界の眠族音楽 ノーラ・ジョーンズ | 世界睡眠会議
                                                                  • 今になって理解できたこと - 印刷通販運営日誌

                                                                    DTP系ブロガーが少ない理由 直接プリプレスデータを触るようになってもうすぐ三年ですが、「知れば知るほど知らないことが生じる」状態です。もちろん業務を円滑にミス無く進めるスキルは完備しています。しかし、ちょっと己の分担範囲を外れると、かなり基本的なことを知らなかったりします。ブログを書く人の動機の多くは「情報の披瀝・共有」だと思います。自分のもっている情報・知識が、「他者に提供・共有するに値する価値があるかどうか」は、役割分担の中で働く人間としては非常に判断しにくいです。下手な情報の披瀝によって己のビジネスの信頼が低下するリスクを考えると、基本的に無償の行為であるブログ執筆の敷居が高くなってしまうのは、当然だと今更ながら気がつきました。 DTP業界が保守的な理由 今回の大不況になる前から構造不況業種といわれてきました。現状のハード・ソフトに決定的な問題が生じない限り、新しいものに手を伸ばす

                                                                      今になって理解できたこと - 印刷通販運営日誌
                                                                    • Home - soccerunderground.com

                                                                      <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

                                                                      • 格の違う日本.jpg (JPEG 画像, 764x1079 px)

                                                                        日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                                                                        • 家康の呪術 - finalventの日記

                                                                          というのに一時期関心を持った。すっかり忘れてしまったが、ぼんやりアウトラインは覚えている。 基本的に家康は呪法を必要としていた。おそらく秀吉の霊力の封じ込めであったと思う。 意外に家康はアルケミストだったっぽい。神仙薬の関心を持ち続けたというか、彼の後家ごのみもそれの関連かもしれない。また死因も案外自家薬中毒だったかも。 なぜ厭離穢土・欣求浄土なのかがよくわからない。 普通は⇒岡崎市/徳川家康公について 1560年5月19日、織田信長と今川義元による桶狭間(おけはざま)の合戦は、信長が急襲によって義元の首を討ち取られます。 今川方の部将として出陣した家康公(当時19歳で、名は「松平蔵人(くらんど)元康」)は、織田軍の追撃を恐れ、尾張大高城から近臣18人とともに大樹寺へ逃げ帰りました。 しかし、前途を悲観した家康公は、祖先の墓前で自害しようとします。 そのとき、大樹寺13代住職の登誉上人(と

                                                                            家康の呪術 - finalventの日記
                                                                          • 世界の眠族音楽 ピンク・フロイド | 世界睡眠会議

                                                                            世界には、心地よく眠りへ誘う、素晴らしい音楽がたくさんあります。 そんなDreamtime Songs~世界の眠族音楽をブロードキャスターのピーター・バラカンさんが毎月セレクトします。 今回、ピーター・バラカンさんが紹介してくれるDreamtime Songは… ピンク・フロイドの「グランチェスターの牧場」 (Grantchester Meadows-Pink Floyd) ピーター・バラカンさんが語るDreamtime Song 「グランチェスターの牧場」とピンク・フロイド ピーター・バラカンさんが第1回のDreamtime Songに選ばれたのは、意外にもプログレッシヴ・ロックのアイコン、ピンク・フロイドの「グランチェスターの牧場」。1969年に発表された4枚目のアルバム『ウマグマ/Ummagumma』に収められている曲で、ロジャー・ウォーターズの弾き語りの中、小鳥のさえずりなどのサウ

                                                                              世界の眠族音楽 ピンク・フロイド | 世界睡眠会議
                                                                            • 箸墓古墳 - Wikipedia

                                                                              「墓は昼は人が作り、夜は神が作った。(昼は)大坂山の石を運んでつくった。山から墓に至るまで人々が列をなして並び手渡しをして運んだ。時の人は歌った。大坂に 継ぎ登れる 石むらを 手ごしに越さば 越しかてむかも」 と記されている。 土橋寛は、『播磨国風土記』の「土師弩美宿禰が関わる出雲国の墓づくり伝説」と類似していると、古墳を造成した集団である土師氏の墓、つまり土師墓から箸墓になったという説を唱えている[13]。それに対して、直木孝次郎は、それなら土師氏は多くの古墳築造に携わっているのに、なぜあの墓だけを「土師墓」とよんだのか問題だと疑問を呈している[14]。 墳形・規模[編集] 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1968年(昭和43年)に近藤義郎が、古い段階の前方後円墳は前方部が途中から撥(ばち)型に大きく開くことを指摘し[15]、この墳形を呈する箸墓古

                                                                                箸墓古墳 - Wikipedia
                                                                              • 信玄、信長、家康の軍事政策に見る、現代にも通じる戦略ロジック | 文春オンライン

                                                                                信玄、信長、家康の軍事政策に見る、現代にも通じる戦略ロジック 教科書に載っていない世界史 関ヶ原の合戦 1600年 当代きっての戦略研究家が戦国日本を縦横に論じる。 ◆ ◆ ◆ 私は戦略の専門家として、世界中の事例、軍事、外交の歴史を研究し続けている。日本の歴史もその例外ではない。ことに15〜16世紀の日本、いわゆる戦国時代には注目すべき軍事指導者が数多く輩出しており、そこから学びうるものは少なくない。 そこで、ここでは3人の傑出した武将を取り上げたい。すなわち武田信玄、織田信長、徳川家康である。私が試みたいのは、彼らの軍事政策のなかに、現代にも通じる戦略のロジック(論理)を見出すことだ。 ルトワック氏 あらかじめ言っておくならば、戦略のロジックとは、本質的にパラドキシカル(逆説的)なものである。日常生活における常識的な論理からすれば、すべてが逆立ちしているように思えるかもしれない。その最

                                                                                  信玄、信長、家康の軍事政策に見る、現代にも通じる戦略ロジック | 文春オンライン
                                                                                • Amazon.co.jp: 日本文学ふいんき語り: 麻野一哉, 飯田和敏, 米光一成: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 日本文学ふいんき語り: 麻野一哉, 飯田和敏, 米光一成: 本