並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 6464件

新着順 人気順

Johnの検索結果321 - 360 件 / 6464件

  • 「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年にブレイクするアーティストは誰か? 昨年は紅白歌合戦にも出場を果たしたYOASOBIが音楽シーンの台風の目となったが、今年もネット発の新世代の才能が台頭していきそうだ。今回はそんな期待の存在を紹介したい。 圧倒的な迫力の歌声と反骨精神の持ち主、Ado まずは昨年10月23日にメジャーデビューを果たした18歳の女性シンガー、Ado。デビュー曲の「うっせえわ」は、ミュージックビデオのYouTube再生回数が3000万回を突破(1月16日時点)と、すでに大きなセンセーションを巻き起こしつつある。 まずその魅力は、10代とは思えない迫力を持つ歌声だ。「うっせえわ」では、喉を潰してがなり上げる歌声を中心に、裏声やウィスパーボイスを自在に織り交ぜ、圧倒的な表現力を持つヴォーカルを披露。「正しさとは 愚かさとは それが何か見せつけてやる」という歌い出し、「はぁ? うっせぇうっせぇうっせぇわ く

      「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 科学における「キャンセルカルチャー」論争 - わが忘れなば

      最近、英語圏において物理化学系の学術誌に発表されたあるエッセイを起点として、こんな専門誌を舞台に意外な、と思うほどの盛り上がりを見せた論争が起きた。それは、「キャンセルカルチャー」を巡るものなのだが、日本語圏ではこの論争についてほとんど紹介されていないようなので、今回の記事で簡単に紹介してみたい。 アンナ・クリロフ (Anna I. Krylov) が2021 年にアメリカ化学会が発行する物理化学の学術誌 The Journal of Physical Chemistry Letters に発表したエッセイ「科学を政治化することの危険 The Peril of Politicizing Science」*1は、左派的なイデオロギーが今日の科学界において検閲として働いていると指摘し、大きな評判を呼んだ。これに対して、同年フィリップ・ボール(Philip Ball)は、同誌において「科学はそも

        科学における「キャンセルカルチャー」論争 - わが忘れなば
      • 言葉の指示で高度なイラスト生成、新AI「ダリ」は起業家必見 | Coral Capital

        数年前に比べると、深層学習による成果を見聞きしても驚かなくなったということはありませんか? 深層学習の各産業での応用や社会実装は、いよいよこれからが本番だと思うものの、2010年代半ばに次々と出てきた深層学習の成果を初めて見たときほどの驚きは、少なくとも私にはなくなってきていました。恐らく日々出てくる研究成果を追いかける専門性がないからだろうと思います。 しかし、例外はもちろんあります。例えば、OpenAIが発表した成果です。 1つは人間が書いたような自然な文章を生成することで昨年(2020年)の夏に各方面に衝撃を与えた言語モデル「GTP-3」、もう1つは、その画像版である「DALL・E」(ダリ)です。ダリを開発したのは米国の研究開発企業OpenAIで、2020年1月5日にブログで発表しています。 シュールレアリスムを代表する画家の1人であるサルバドール・ダリ(と映画WALL-E)にちなん

          言葉の指示で高度なイラスト生成、新AI「ダリ」は起業家必見 | Coral Capital
        • 東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい

            東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • ウクライナに派兵せず NATO事務総長

            ベルギー・ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で記者会見するイエンス・ストルテンベルグ事務総長(2022年2月24日撮影)。(c)JOHN THYS / AFP 【2月24日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は24日、親西側のウクライナにロシア軍が侵攻したのを受け、NATOがウクライナに派兵する考えはないと改めて表明した。 ベルギーの首都ブリュッセルで行われたNATOの大使級による緊急会合後の記者会見で、事務総長は「ウクライナにNATO軍は駐留しておらず、ウクライナにNATO軍を派兵する計画もない」と述べた。(c)AFP

              ウクライナに派兵せず NATO事務総長
            • 「コロナ・デモ」ドイツで広がる メルケル首相も警戒

              独ベルリンで警察官に身柄を拘束されるデモ参加者(2020年5月1日撮影)。(c)John MACDOUGALL / AFP 【5月16日 AFP】ドイツでは、ロックダウン(都市封鎖)対策やビル・ゲイツ(Bill Gates)氏が進めているとされるワクチン開発計画に対する怒りから、陰謀論者や過激派、反ワクチン派による抗議運動が相次いでおり、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相も警戒を強めている。 当初は、新型コロナウイルスの感染拡大対策として導入された市民生活への厳しい制限措置を非難するために、少数が抗議を繰り広げていたが、ここ数週間で抗議活動はドイツの主要都市に広がり、参加者は数千人規模に膨れ上がっている。 抗議運動の高まりは、2015年の欧州難民危機の最中に起きたイスラム嫌悪の反移民団体「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人(PEGIDA、ペギーダ)によるデモ行進にも例

                「コロナ・デモ」ドイツで広がる メルケル首相も警戒
              • コーンフレークやピーナッツバターは毎朝イケメンと浣腸プレイしていた博士がオナ禁のために発明した「ちんかわは麻酔を使わずにちょん切るとよい」

                リンク Wikipedia ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(英語:John Harvey Kellogg, 1852年2月26日 - 1943年12月14日)は、アメリカの菜食主義のセブンスデー・アドベンチスト教会信者の医学博士。ケロッグ社の共同創始者。ケロッグ社初代社長ウィル・キース・ケロッグ(Will Keith Kellogg)の兄。 ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士はミシガン州バトルクリークのサナトリウムでホリスティック療法などの実践や健康食や健康器具などの開発販売を行い商業的に大成功を収めた。当時の健康ブームの火付け役ともな 11 users 24

                  コーンフレークやピーナッツバターは毎朝イケメンと浣腸プレイしていた博士がオナ禁のために発明した「ちんかわは麻酔を使わずにちょん切るとよい」
                • とほほのLISP入門 - とほほのWWW入門

                  1958年に MIT の John McCarthy によって設計されました。 FORTRAN(1954年)や COBOL(1959年)と肩を並べる、歴史の長いプログラミング言語です。 命名は「list processor」に由来していて、リストを主要に扱っています。 文と式の区別が無く、IF文などもすべて式として扱います。 演算子と関数の区別もなく、例えば 3 + 5 の加算は + 関数を用いて (+ 3 5) のの様に表します。 Common List, Scheme, Emacs Lisp などいくつかの方言があります。 Emacs という UNIX 上のテキストエディタのカスタマイズ言語としても利用されていました。 Common Lisp は ANSI INCITS 226-1994 として定義されており、現在の主流となっています。 Common Lisp にも SBCL(Stee

                  • ジョン・コルトレーン、エリック・ドルフィーを迎えたセックステットの1961年8月のアーカイヴ音源 | ele-king

                    1961年8月ニューヨークはヴィレッジ・ゲイト、ジョン・コルトレーン・セクステット(エリック・ドルフィー含)完全未発表ライヴ音源発掘。そんな令和一大ジャズ・ニュースに触れて「待ってました」と色めき立つ人が、はたしてどれくらいいるだろうか。狂喜する往年のジャズ・ファンを横目に、それがいったいどれほどの意味を持つことなのかよくわからぬまま、とりあえず様子を見るか、あるいはすぐに忘れてしまうか、ようするに大して関心を持たない人たちが大勢目に浮かぶ。そんな諸兄諸姉に対して説得力のある何事かを訴えるのはなかなか難しそうであるし、かといって往年のジャズ好事家諸賢にとり為になるような何事かを私なんぞが書けるはずもなく、さて。 ともあれいまさら基本的な情報は不要であろう。なにしろいまや岩波新書の目録にその名を連ねるほどの歴史的偉人である。その岩波新書赤版1303『コルトレーン ジャズの殉教者』の著者であり

                      ジョン・コルトレーン、エリック・ドルフィーを迎えたセックステットの1961年8月のアーカイヴ音源 | ele-king
                    • 本と図書館になぜ価値が認められているのか

                      https://anond.hatelabo.jp/20210212190921 https://anond.hatelabo.jp/20210212214154 これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。 お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「本を大事にしろ!本を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの? それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんで本だけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか本当に謎。 これは人類が、本そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。 その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。 古来、文字や書物(パピルスや木簡など)は特権階級の軍

                        本と図書館になぜ価値が認められているのか
                      • Raspberry Piを使って往年のMacのようなデスクトップを再現した「SystemSix」|fabcross

                        レトロなClassic Mac OS風インターフェースを再現したガジェット「SystemSix」がRaspberry Pi公式ブログで紹介された。 SystemSixは、天気予報や月齢、カレンダーに登録した予定を電子ペーパーディスプレイで表示する卓上カレンダーだ。開発者のJohn Calhoun氏が初めて入手したApple製品はMacintosh Plusで、SystemSixのモノクロディスプレイに表示されるインターフェースは、1980年代のMacintosh機で使用されていたオペレーティングシステムを模倣して開発されたようだ。 直近6件の予定を表示できるほか、緯度と経度を設定するとその地域の天気予報を表示できる。また、ごみ回収の曜日を設定すると、その曜日の前日にゴミ箱アイコンの表示が変わる。ゴミ箱の側面がふくらんだアイコンになり、翌日がごみ回収日であることをリマインドしてくれる。月齢表

                          Raspberry Piを使って往年のMacのようなデスクトップを再現した「SystemSix」|fabcross
                        • Nintendo Switch Onlineの新プランに批判の声集まる。N64タイトルの入力遅延や安定性への不満に、価格設定が絡まる - AUTOMATON

                          任天堂は10月26日、Nintendo Switch Onlineの新料金プラン「Nintendo Switch Online + 追加パック」のサービスを開始した。同プランでは、Nintendo Switchゲームのオンラインプレイや、セーブデータお預かり機能などを利用できる基本プランの内容に加えて、NINTENDO 64やメガドライブのゲームも楽しめる。 懐かしいタイトルの数々をNintendo Switchで遊べるとあって、発表以来ファンからの注目が高かったサービスであるが、NINTENDO 64タイトルについては、その動作に一部不満の声が寄せられているようだ。海外メディアVGCなどが報じている。 「Nintendo Switch Online + 追加パック」加入者がプレイできるNINTENDO 64タイトルとしては、現時点で『スーパーマリオ64』や『マリオカート64』『スターフォ

                            Nintendo Switch Onlineの新プランに批判の声集まる。N64タイトルの入力遅延や安定性への不満に、価格設定が絡まる - AUTOMATON
                          • 都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi

                            「存在しない国から来た男」という都市伝説がある。 1954年に日本で起こった出来事とされていて、海外では「Man from Taured」という名前で知られ、結構有名な都市伝説らしい。 都市伝説は話の面白さだけでなく、真実かどうか検証するという楽しみ方がある。 この都市伝説も、いろんな国の人に検証されていて、中でもRedditという海外の掲示板には、「存在しない国から来た男」のもとになった事件のことが書かれていた。 https://www.reddit.com/r/japan/comments/g2s5ar/im_doing_some_research_about_the_man_from_taured/ 掲示板では、外国の新聞や、アメリカ政府の機関の日本国内の報道のレポートなどが提示されていて、当時の日本で、この事件をどのように報じていたか調べてほしいと希望していた。 アメリカ政府の機関

                              都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi
                            • 関数型プログラミング言語における関数適用構文の歴史的経緯についてのメモ - Arantium Maestum

                              先日こういうツイートがあった: Haskellとかの関数型言語を使用しているプログラマの皆様にお聞きしたいんですけど、「関数名 引数 引数 ...」みたいな関数呼び出し構文って見にくくは無いですか?「関数名(引数, 引数, ...)」に慣れたこちらからすると、丸括弧が無いからコード中のどこが関数呼び出しなのかパット見で把握しにくい。— sounisi5011/プログラム (@sounisi5011Prog) February 22, 2022 「見にくくは無いですか?」と聞かれると、個人的には「全然大丈夫です」と答えざるを得ないのだが、次のツイートに関しては考えさせられた: 数式でも函数には丸括弧を使ってるのに、どこのタイミングで丸括弧が消失したのかわからないし、その選択をした理由も思いつかない。— sounisi5011/プログラム (@sounisi5011Prog) February

                                関数型プログラミング言語における関数適用構文の歴史的経緯についてのメモ - Arantium Maestum
                              • 3週間後のコロナ状況を正確に予測できる「DTチャート」が示す真実 このままだと確実に感染爆発する

                                新型コロナウイルスの感染拡大の予測で、死亡者が2倍になる日数「DT」を使ったチャートが注目されている。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の統計チームが公表しているもので、これをみると今後2~3週間の状況をほぼ正確に予測できる。予測のロジックを作家の橘玲氏が解説する――。 死亡者数の比較から見たコロナの現状分析 新型肺炎(新型コロナウイルス感染症)について、Financial Times(FT)の統計チーム(John Burn‐Murdoch)から提供されるグラフにもとづいて現状分析をツイートしているのですが、その背後にあるロジックをここでまとめておきます。なお、私は専門家ではありませんので信頼性は各自で判断してください。 各国の状況を見るのに、検査態勢が異なるため、感染者数の比較は意味がありません。それに対して死亡者数は、東アジアと欧米であれば、病院は肺炎の患者を必ず検査するでしょうから

                                  3週間後のコロナ状況を正確に予測できる「DTチャート」が示す真実 このままだと確実に感染爆発する
                                • 「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                  Comment by Dr_Edge_ATX アメリカ人以外の人に聞きたいんだけど、君達の文化圏にはアメリカでの「Fido」「Rex」「Spot」「Rover」のような『古風』な犬の名前ってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/cqdjg6/nonamericans_does_your_culture_have_oldfashioned/※コメントでは単に現代で一般的な犬の名前も多く書き込まれていましたが、この記事ではなるべくスレッドの趣旨に沿ったコメントを中心に載せています。 関連記事 外国人「君たちの国で犬の名前として典型的なのはどういうの?」海外の反応 Comment by BRSwift 1022 ポイント ここインドではみんな自分の犬には大体西洋風な名前を付ける。 これは何故かというと、昔は純粋種の犬を飼えるのはお金持ちだけで、そういう人たちがそ

                                    「君達の文化圏で『古風』な犬の名前は何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                  • 機械学習の歴史 - AI.doll

                                    WikipediaのTimeline of machine learningというページに機械学習の歴史がまとめられた表があったので、あとから見返しやすいように全て日本語にしてみた。 日本語訳はガバガバかもしれないので心配な人は元ページを見てね。 ムムッってとこがあったらコメントで教えてほしい 年表 1763 ベイズの定理のベース トマス・ベイズ(Thomas Bayes)の著書, "An Essay towards solving a Problem in Doctorine of Chances"がベイズが死んだ2年後, 彼の友人により修正・編集され出版された. 1805 最小二乗 アドリアン=マリ・ルジャンドル(Adrien-Marie Legendre)が最小二乗(méthode des moindres carrés)について記述. 1812 ベイズの定理 ピエール=シモン・ラプ

                                      機械学習の歴史 - AI.doll
                                    • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                      このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                                        コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                      • GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog

                                        2021年11月にセキュリティ情報統括室に所属。頑固なので、ニックネームだけでもやわらかくひらがなにしてみました。普段はハニーポットで収集したDDoSの発生源であるマルウェアを対象に分析しています。 お久しぶりです。ふぇにっくちゅん です。 いきなりですが、みなさんは普段文章を書くときに、Markdown を利用していますか? ふぇにっくちゅんは、ほとんどのシーンで Markdown で文章を書いています。 Markdown は簡単な構文を覚えるだけでよく、書いた文章をきれいに整えて表示できるようになります。 ここで、文章を書く方々に質問です。 文章を書くために HTML なんて書きたいですか? (書きたくない) 文章を書いて公開するだけなのに、WordPress を運用したいですか? (DBなんて運用したくない) 文章の公開と非公開という単純な閲覧制限の機能だけで物足りますか? (柔軟か

                                          GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog
                                        • ‘Cowboy Bebop’ Canceled by Netflix After One Season

                                          That was fast: Netflix has canceled its ambitious, widely hyped and, ultimately, widely disappointing anime adaptation Cowboy Bebop, The Hollywood Reporter has learned. The move comes less than three weeks after the show’s Nov. 19 debut on the streaming service. The space Western had a rough reception. The 10-episode series garnered only a 46 percent positive critics rating on review aggregator Ro

                                            ‘Cowboy Bebop’ Canceled by Netflix After One Season
                                          • グーグルが「量子超越性」実証とFT報じる、新量子プロセッサー開発か

                                            量子コンピューターが現在のコンピューターをはるかに超える計算能力を持つことを示す「量子超越性」を米グーグル(Google)が実証したもようだと、英フィナンシャル・タイムズ(FT)が2019年9月20日(英国時間)に報じた。量子コンピューター開発が大きなマイルストーンに達した可能性がある。 FTによれば、グーグルの研究者による論文が米航空宇宙局(NASA)のWebサイトに一時的に掲載されたという。グーグルとNASAは量子超越性分野で提携している。グーグルの研究者はその論文で、現在最高速のスーパーコンピューターである「Summit」を使っても解くのに1万年かかる問題を、グーグルの量子コンピューターが3分20秒で解いたと主張したという。用途は乱数生成とみられる。 グーグルの量子コンピューター開発を指揮する、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マティニス(John Martinis)教授

                                              グーグルが「量子超越性」実証とFT報じる、新量子プロセッサー開発か
                                            • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                              2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

                                                ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                              • 戦略コンサルティング時代に読んだ700冊のまとめ + Tech company時代に読んだ本 *随時更新

                                                戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3e

                                                • プロのデザイナーがお勧めする! 2021年、お気に入りの英語フォント10選

                                                  フォントとタイポグラフィのブログとして世界的に著名なI Love TypographyのJohn Boardley氏による、2021年お気に入りの英語フォントを紹介します。 デザインに合う新しいフォントを探している人は、要チェックです! My Favorite Fonts of 2021 by John Boardley (@ilovetypography) 下記は各ポイントを意訳したものです。 各フォントは有料で、無料のお試し版やデモ版も用意されています。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 2021年はよくない理由で、記憶に残る年でした。まるで、去年のリストを10年前に公開したような気がします。しかし、書体デザインにとって、2021年は悪い年ではありませんでした。 私はこのリストの上限を10個に制限すると決意しているため、価値のある多くのフ

                                                    プロのデザイナーがお勧めする! 2021年、お気に入りの英語フォント10選
                                                  • AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識 | フューチャー技術ブログ

                                                    TIGの伊藤真彦です。 最近会社のPodCastであるFuture Tech Castに出演させていただきました。聞いていただけると嬉しいです。 先日クラウドサービスの障害について社内で体系的に説明する機会があり、0から全体的なイメージがつかめるような情報を整理してみました。 まえがき、良質なクラウドサービスWebサービス、ITソリューションが自前のサーバーではなくクラウドサービスを利用して構築されるようになって久しいですが…と語っていきたい所ですが、私がITの世界に足を踏み入れた時には、既にAWSを使う事が当たり前の時代になっていました、世の中の変遷を語るだけの含蓄を私は持っていません。 私のようにIT技術に触れた瞬間からクラウドサービスが存在していた世代が産まれる程度に長い時間をかけ、AWS、GCP、Azure各種クラウドサービスは業界に浸透し、使いこなすためのノウハウは一朝一夕では身

                                                      AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識 | フューチャー技術ブログ
                                                    • 集中力を欠くWeb閲覧者に向けたライティングテクニック

                                                      PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 ユーザーがWebページをすべて読むことは滅多にありません。したがって、Webに文章を書く際には、少し違った書き方をする必要があります。つまり、集中力を欠いたユーザーに対応した書き方です。 もしかしたら、あなたもこの記事の大部分を読まないかもしれません。実際、ユーザーは平均的にWebページの約28%しか読まないのです。人々の記憶に残るような説得的な記事を作る余地はあまり多くありません。 人々の注意が向かないので、Webで文章を書くことは大変な作業です。『優れたWebのコピーライターが気をつけている7つのこと』という記事でも述べたように、どんなに優れたライターであっても、Web上で何かを伝えるのには苦

                                                        集中力を欠くWeb閲覧者に向けたライティングテクニック
                                                      • 自殺した人の脳に共通する特徴とは

                                                        自殺した人に共通する脳の異常は、鬱病などで活性化する偏桃体ではなかった JOHN LUND/GETTY IMAGES <自殺者の脳は何が違うか──その知識を生かせば悲劇を未然に防げる?> 自らの命を絶つ前の週、ジェレミー・リッチマン(49)はフロリダ州のフロリダ・アトランティック大学で講演を行った。 テーマは「人間であることの脳科学」。脳科学を活用すれば、自分や他人を傷つけるリスクがある人に気付き、支援の手を差し伸べられる可能性がある──それが3月19日に行われた講演の趣旨だった。 聴衆の関心も高かったに違いない。この2日前、フロリダ州パークランドのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で昨年2月に起きた銃乱射事件の生存者の1人が自殺していた。数日後には、同じ高校の生徒がまた1人命を絶った。アメリカの自殺者は増加傾向にあり、17年には4万7000人に達した。 リッチマンは、このテーマにこ

                                                          自殺した人の脳に共通する特徴とは
                                                        • 肺炎やインフルの死者、全米で急増 新型コロナが関係か 米イエール大調査

                                                          新型コロナウイルス感染者の治療に当たる医療チーム=24日、コネティカット州/John Moore/Getty Images (CNN) 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の流行が続く米国で、肺炎やインフルエンザなどCOVID―19以外の疾患による死者も目に見えて増えていることが分かった。イエール大学公衆衛生大学院の研究チームが27日に報告した。 研究チームによると、死者の数は、米国でCOVID―19の感染が広がり始めた3月から4月上旬にかけ、目に見えて増えていた。この傾向は、特に影響が大きかったニューヨーク州とニュージャージー州で最も顕著だった。 研究チームが米疾病対策センター(CDC)の統計を調べた結果、3月1日~4月4日の過剰な死者は約1万5000人に上ることが判明。この間に報告された新型コロナウイルスの死者は8000人だったが、過剰な死者の数は、そのほぼ2倍に上る。 感染症

                                                            肺炎やインフルの死者、全米で急増 新型コロナが関係か 米イエール大調査
                                                          • №1,421 洋画セレクション  “ オール・ユー・ニード・イズ・キル Edge of Tomorrow ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                            ■ 目 次 序章 はじめに 本編 オール・ユー・ニード・イズ・キル Edge of Tomorrow 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします オール・ユー・ニード・イズ・キル Edge of Tomorrow です! 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』(原題: Edge of Tomorrow、別題: Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)は、2014年のアメリカのSFアクション映画です 2004年に発表された桜坂洋のライトノベル『All You Need Is Kill』をもとにした作品です (* ˃

                                                              №1,421 洋画セレクション  “ オール・ユー・ニード・イズ・キル Edge of Tomorrow ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                            • Sendgrid Event Webhook + Lambda + RDS Proxy + RDSでバウンスメール撲滅&メール開封率計測をする - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ

                                                              どうも。ユアマイスター星(@inase17000)です。 このブログもしばらくイベントやニュースの告知だけになってしまっていました。。。 今回は久しぶりの技術記事。先日から利用をしているSendgridとAWSの機能紹介と、恥ずかしながらハマったところをシェアします。 それでは行ってみましょう! 前提条件 ユアマイスターではシステムからメールを送信するときに、Sendgridというメール配信サービスを利用しています。 ユーザがご自身でフォームに入力したメールアドレスに対して、メールを送信するのですが、どうしても誤字脱字の記入ミスや、他のいろいろな理由により、メールが届かないことがあります。 その結果、ユーザへの連絡に気づいてもらえなかったり、システムのフローにおいて支障をきたすことになるので、定期的にお問い合わせの発生やトラブルの原因となるリスクを孕んでいました。 システムからSendgr

                                                                Sendgrid Event Webhook + Lambda + RDS Proxy + RDSでバウンスメール撲滅&メール開封率計測をする - ユアマイスター株式会社エンジニアブログ
                                                              • 人気サメゲー『Maneater』開発元社長が退任。中絶禁止法支持発言が大きな反発を生み、スタジオ経営陣はわずか2日で社長交代を決断 - AUTOMATON

                                                                アメリカ・ジョージア州に拠点を置くデベロッパー/パブリッシャーのTripwire Interactive(以下、Tripwire)は9月7日、社長のJohn Gibson氏が退任し、共同設立者で副社長のAlan Wilson氏が暫定的に後任に就いたと発表した。Gibson氏は先日、自身のTwitterアカウントに政治的なコメントを投稿し、物議を醸していた。 Proud of #USSupremeCourt affirming the Texas law banning abortion for babies with a heartbeat. As an entertainer I don’t get political often. Yet with so many vocal peers on the other side of this issue, I felt it was im

                                                                  人気サメゲー『Maneater』開発元社長が退任。中絶禁止法支持発言が大きな反発を生み、スタジオ経営陣はわずか2日で社長交代を決断 - AUTOMATON
                                                                • How I Hacked my Car

                                                                  Note: As of 2022/10/25 the information in this series is slightly outdated. See Part 5 for more up to date information. The Car⌗ Last summer I bought a 2021 Hyundai Ioniq SEL. It is a nice fuel-efficient hybrid with a decent amount of features like wireless Android Auto/Apple CarPlay, wireless phone charging, heated seats, & a sunroof. One thing I particularly liked about this vehicle was the In-V

                                                                  • 迷惑かけずに通り抜けろ! 映画館「前、すみません」選手権 | オモコロ

                                                                    今や動画配信サービスなどで手軽に楽しむことのできる時代ですが、やっぱり大スクリーンで観る映画は格別です。 しかし、そんな映画館で起こりがちな悲劇といえば…… 「あぁ〜しまった…」 「もうみんな席についちゃってるぞ…。まいったな」 「もうすぐ映画も始まるし早く席につかないと」 「すみません。前、すみません」 「前通ります! すみません! 前、すみません!」 客席を通り抜ける「前、すみません」それは映画館で避けて通れない小さなストレス。 毎回、申し訳なさを噛み締めながら人前を通るこの時間って嫌ですよね。 しかし、我々はこう思いました。 入念な準備をして挑めば、同じ「前、すみません」でも、誰にも迷惑をかけずスムーズに移動できるのではないでしょうか? みんなが幸せになれる「前、すみません」を編み出すことができれば、今後のシネマライフがより良いものになるはずです。 ということで、今回は満席の映画館を

                                                                      迷惑かけずに通り抜けろ! 映画館「前、すみません」選手権 | オモコロ
                                                                    • インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                      こんにちは!今年の 4 月からスマートキャンプに入社し、只今新卒エンジニア研修期間中の中田です。本記事は、インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた!という内容のエントリです。 背景 gRPC とは Protocol Buffers とは 4 つの通信方式を試してみた 実装 準備 インターフェース定義 コンパイル サーバーとクライアントの実装 UnaryCall ClientStreamingCall ServerStreamingCall BidirectionalStreamingCall ドキュメント生成 学び まとめ 背景 新卒エンジニア研修では、同期のメンバーと 2 人で Go (REST API) + React/TS 構成の SPA を作っています。 このアプリの開発では、Server - Client 間でインター

                                                                        インターフェース定義の悩みを解決するために gRPC、Protocol Buffers を調査してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                      • Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

                                                                        [2019年12月6日追記]:公開後、読者から2枚ニルヴァーナのアルバムが該当するのを指摘され、気になって死力を尽くして調べたところさらに12枚、合計14枚増えて、全体で118枚のラインナップに拡大した。これでも抜けがあるだろうし、今後も増えるだろうが、キリがないので追加はここまでとさせていただく。 少し前に柏野雄太さんのツイートで、Steely Danの『Aja』について Pitchfork が10点満点をつけているのを知り、そういえば Pitchfork のアルバムレビューで10点満点をとったアルバムって他にどれがあったんだっけと思った次第である。 一時期は Pitchfork のアルバムレビューで何点以上ないと聴いてもらえないとかいう話があったと記憶するが、そうした神通力はもはやなくなっているだろう。それにもう音楽の聴かれ方がアルバム単位ではなくなったというのもあるが、ワタシ自身は結

                                                                          Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
                                                                        • ウクライナ軍、クラスター弾の使用開始 米高官

                                                                          米ワシントンのホワイトハウスで記者会見する、国家安全保障会議(NSC)のジョン・カービー戦略広報調整官(2023年7月17日撮影、資料写真)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【7月21日 AFP】米国家安全保障会議(NSC)のジョン・カービー(John Kirby)戦略広報調整官は20日、米国がウクライナ軍に供与したクラスター弾について、戦場での使用が始まったと発表した。 ロシアによる侵攻開始後、最初の数か月で失った領土の奪還を目指すウクライナ軍に対し、米政府は今月初めてクラスター弾を供与していた。 カービー氏は同日の記者会見で、ウクライナ軍が「先週辺りから」クラスター弾の使用を開始したと明かし、「適切かつ効果的に使用しており、実際にロシアの防御態勢・作戦に影響を与えている」と述べた。 ウクライナの反転攻勢開始から1か月以上が経過する中、ロシア軍は依然としてウクライナ南部・東部の

                                                                            ウクライナ軍、クラスター弾の使用開始 米高官
                                                                          • エンジニアが重要なパッチを誤抜去、Cloudflareが停止

                                                                            エンジニアが重要なパッチを誤抜去、Cloudflareが停止 Data Center Cafe 2020.04.171,723 views 現地エンジニアが2か所の基幹 データセンター の内の1か所で、複数の冗長光ファイバ回線を抜去した事が原因で、Cloudflare(クラウドフレア)で大規模な障害・停止が発生しました。 この事故は、計画メンテナンス中に発生し、同社はその原因を、エンジニアではなく、乱雑な作業指示、及び不十分なケーブルラベルによるものだったとしています。 Cloud flare-up(クラウド炎上) 「当社のコアデータセンターの1つで、計画メンテナンスの一環で、ある1ラックの全機器の撤去を現地エンジニアに指示した。」と同社のCTO John Graham-Cumming氏はブログに投稿しています。 「そのラックには、撤去予定の古い非稼働機器が設置されており、ラック内には、ど

                                                                              エンジニアが重要なパッチを誤抜去、Cloudflareが停止
                                                                            • 時間が足りないから筋トレで脳を鍛える - 本しゃぶり

                                                                              いかにして日々の生活の中で瞑想を行うか。 行き着いた先には筋トレがあった。 「筋トレ瞑想」で筋力と一緒に注意力を鍛えよう。 瞑想を始めたが時間が無くなる この連休に瞑想を始めたことは既に書いた。 ちゃんと連休中は毎日行っている。まだ瞑想の恩恵は感じられていないが、それは気にしていない。ウィスコンシン大学マディソン校の心理学・精神医学の教授リチャード・デビッドソンが著書で何度も述べているように、瞑想の効果は累積時間で決まってくる*1。彼の研究における「瞑想初心者」の被験者は、8週間の瞑想プログラムを受けて実験に臨むことが多いことを考えると、まだ瞑想を始めて2週間の俺に変化が無いのは当然だ。 とはいえ先の記事で書いた通り、瞑想によって「自分の集中力の無さ」を実感することはできた。これはぜひとも改善したい。なので引き続き瞑想を行っていきたいと思う。 しかしここで一つ問題がある。連休が終わってしま

                                                                                時間が足りないから筋トレで脳を鍛える - 本しゃぶり
                                                                              • プロパガンダ工作企業に潜入した記者が語る「どのようにして世論を形成するのか」

                                                                                By Clem Onojeghuo ポーランドのインターネットプロパガンダ工作企業「Cat@Net」に6カ月間の潜入取材を行った記者が、「架空のSNSアカウントを作成し、左翼と右翼の両方になりすまして世論を形成する」といった、プロパガンダ工作の実態を明らかにしています。 Undercover reporter reveals life in a Polish troll farm | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2019/nov/01/undercover-reporter-reveals-life-in-a-polish-troll-farm ポーランドのジャーナリストに関するNGO団体Reporters Foundationに所属するKatarzyna Pruszkiewiczさんが6カ月間の潜

                                                                                  プロパガンダ工作企業に潜入した記者が語る「どのようにして世論を形成するのか」
                                                                                • Vue.jsを使ってメンテナンスツールを作ってみた - MicroAd Developers Blog

                                                                                  ご無沙汰しております。 マイクロアドでアプリケーションエンジニアをしているNです。 約1年前「JavaScriptフレームワーク(Vue.js)を導入して」というタイトルでブログを執筆させていただきました。 その時、 興味を示して頂き何らかの反応をいただければ、きっと別の社員がもう一歩踏み込んだVue.jsのお話を書いてくれるんじゃないかと期待しています。 と書いたっきり誰も続いてくれなかったので1年越しではありますが、責任持ってアプリケーションエンジニアの N 動きます。 社内メンテナンスツールをつくってみた 最近WEB開発してないんです。 実は去年の4月ころからだいたいバッチしか作らないチームのリーダーにさせていただきまして、それからずっと趣味以外でWEB開発をしてません。 (実は前回のブログを書いた時にはもう。。。) でもWEB開発したい!JS書きたい。。。 そうだ!バッチのメンテナ

                                                                                    Vue.jsを使ってメンテナンスツールを作ってみた - MicroAd Developers Blog