並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2844件

新着順 人気順

LinkedInの検索結果241 - 280 件 / 2844件

  • プロダクトマネージャーの転職活動記 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

    はじめに 前提:経歴 前提:転職活動を始めた経緯 準備:企業選びの軸を言語化する 準備:自分のスキルや成果を言語化する 実施:転職サービスを選ぶ 躓き:面接が通らない…! 問題:Why/WhatとHowに一貫性がない 問題:プロセスのアピールになりがち 再開:内定3社 おまけ:よく聞かれた質問 はじめに 2020年6月に株式会社CAMPIFREを退職し、株式会社グロービスに転職しました。 今回が3回目の転職なのですが、組織によって役割が異なるプロダクトマネージャーとしての転職には独特な難しさがありました。 そんな中、こちらの記事が非常に参考になりました。 note.com というわけで、自分の経験も誰かの役に立てばいいなと思い、転職活動記を残します。 前提:経歴 自分の過去の経歴はざっくりこんな感じです。 Javaエンジニア(4年) インフラエンジニア(3年) プロジェクトマネージャー(4

      プロダクトマネージャーの転職活動記 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
    • Reinventing search with a new AI-powered Microsoft Bing and Edge, your copilot for the web - The Official Microsoft Blog

      All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

        Reinventing search with a new AI-powered Microsoft Bing and Edge, your copilot for the web - The Official Microsoft Blog
      • 女子ロードレース金、数学博士キーゼンホファーに見る、弱者が強者連合に勝つ方法|八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

        この6年ほど何かとグダグダしてきた東京オリンピックだが、つまりはスポーツ大会だよ?政治?芸能ショー?しらねーよw オリンピックとは、世界のトップたちが集まり、全てをかける場。4年に1度とは、生涯にピークは2回くらいしかないということ(最近は延び気味だが)。勝者は各競技にただ一人だけ(残念賞がさらに2席) チャンスの希少性は、究極の集中力をうみだす。勝てなかった全ての敗者たちも、その領域にまで到達した世界最高のチャレンジャーたちだ。 僕の好きな自転車ロードレースは、7/24土に男子234km6時間超、7/25日に女子137km4時間、ネット中継をClubhouse実況しながら(2日で100名以上お越しいただきましたー)、観た。 男女とも、リスクを取った勝負に出た選手が、みごたえある単身での逃げの果てに勝利。自転車は空気抵抗との戦いだから、単独走は単純計算では圧倒的不利。でも心理的理由などによ

          女子ロードレース金、数学博士キーゼンホファーに見る、弱者が強者連合に勝つ方法|八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)
        • グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida

          こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・Growth Hackという言葉が前に流行したが今となってはどうでもいい ・シリコンバレーではGrowth Teamが存在する会社が多い ・グロースはPMFのあとに始まる ・僕の考えるグロースの全体構造は下図みたいな感じ ・いちばん最後に、僕の考える「9 principles of Growth」を書いた。長いと感じる人は、間を

            グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida
          • AWS認定試験をオンライン受験してきました! - 虎の穴開発室ブログ

            虎の穴ラボのかのたんです。 AWS認定試験をオンラインで受けてきましたので、今回はそちらのレポートになります。 試験の学習方法に関してはまた別の機会に書こうと思うので、今回は申し込みや受験に関する内容に絞って書かせていただきます。 なぜ受けようと思ったのか コロナ禍で勉強会がオンラインで開催されるようになり、多い時には月10件以上のAWS関連の勉強会に参加するようになりました。 特にAWSやサーバレス関連の技術に興味を持ち、色々なお話を聞くうちに少しずつ知見も溜まってきたのですが、勉強会偏重の学習だと知識がトピックごとに細分化されてしまう感じがありました。 ですので、まずは知識としてのAWS全体のベースラインを固めたいという目標ができました。 また、「自称AWSができる人」から脱却したいと思い、知識が付いたことを客観的にわかる形で可視化したいということで、資格の取得に踏み切りました。 AW

              AWS認定試験をオンライン受験してきました! - 虎の穴開発室ブログ
            • SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

              無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO施策の新しい気づきを得たい場合、自身のSEO施策に抜け漏れがないかを確認したい場合などに、施策リストを紹介している記事は参考になります。 SEO Japanでもこのような記事はたびたび紹介していますが、今回の記事もそれに該当します。 しかし、いわゆる「施策」というよりは、アドバイスやティップスがまとめられているため、今まで紹介してきた記事とは少し毛色が異なります。記事中にもありましたが、初心者の方や自身の考えをブラッシュアップしたい方などへは参考になるはずです。 実績のある、実行可能なSEOの戦術をお探しだろうか?しかも、すぐにあなたの助けとなる戦術だ。この記事では、すぐに実行できる101

                SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
              • Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020

                Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020 In this article, we compared the monthly active users (MAU) and user demographics of top Japanese social media used in Japan based on published data and estimates of major SNS published as of December 2019. The spread of social media in Japan is growing rapidly, and social media is a very powerful marketing tool. If you are think

                  Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020
                • 「Facebookは中高年男性のSNS」「若者向けのTikTokになぜか40代男性が多い」など日本のSNSの統計データを可視化するとこうなる

                  Twitter・LINE・Facebookなど、日本では日常的にさまざまなSNSが利用されていますが、各SNSごとに利用するユーザー層の違いが存在します。どのような年齢層・性別の人が各SNSを使っているのかというデータを可視化したグラフが公開されており、その内容が非常に興味深いものとなっています。 Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020 https://edamamejapan.com/japanese-social-media/ このデータは、海外企業の日本でのビジネス拡大を助けるマーケティング会社・edamame Japanが公開したもの。YouTube・LINE・Twitter・Facebook・Instagram・TikTok・LinkedInなど7つのSNSのユーザー数をグラフにした

                    「Facebookは中高年男性のSNS」「若者向けのTikTokになぜか40代男性が多い」など日本のSNSの統計データを可視化するとこうなる
                  • Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説

                    2020年11月に登場した初のApple Siliconである「M1」は、従来のMacに搭載されてきたSoCに比べて、1ワットあたりのパフォーマンスが飛躍的に進化しており、テクノロジーメディア各社から絶賛に近い評価を得ました。そんなApple SiliconにFirefoxがネイティブ対応するまでの経緯について、ニューラルネットワークによるコンピューター囲碁プログラム「Leela Zero」の開発者としても名高いMozillaのジャン=カーロ・パスクット氏が解説しています。 Porting Firefox to Apple Silicon - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/01/porting-firefox-to-apple-silicon/ 初のApple Siliconである

                      Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説
                    • 「SEOは死んだのか?」、データから考えるSEOの滅亡論 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleのアルゴリズム変更やダイレクトアンサーの増加など、SEOを取り巻く環境は日々変化しています。 以前は通用した施策が、今日では通用しなくなる場合も珍しくなく、情報やアイデアを常にアップデートする必要があります。 こうした状況を指し、「SEOは死んだ」と言われることもありますが、ニール・パテル氏がそうした状況に一石を投じています。今でもブログへの流入数を増やし続けているパテル氏が、「SEO滅亡論」に対しどのように考えているか、この記事で紹介しています。 SEOは長年にわたって、劇的な変化を遂げている。 2010年には、Googleは516回のアルゴリズムの変更を行っている。2016年にそ

                        「SEOは死んだのか?」、データから考えるSEOの滅亡論 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                      • 無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー

                        まるで本物の人間に見えるリアルなAIアバターや動く画像を作成し、英語や日本語など140カ国語以上の言語に対応したAI音声読み上げ機能で自然にしゃべらせ、680種類以上あるテンプレートを使って手軽にニュース映像のような動画を作れるAI動画作成ツールが「Vidnoz AI」です。カメラやマイクなどの専門機材や、出演者やナレーターといった専門のスタッフを用意しなくても手軽かつ低コストで動画作成が可能になるとのことなので、実際にどんな動画が作成できるのか試してみました。 Vidnoz AI:無料AI動画作成ツール|AIで動画生成は1分でできる https://jp.vidnoz.com/ ・目次 ◆01:Vidnoz AIで作れる動画は? ◆02:アカウントの作成方法 ◆03:Vidnoz AIを使って無料で動画を作ってみる ◆04:実際に動画を作成してみた ◆05:自分の顔写真をアバターにしてみ

                          無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー
                        • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                          「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                            「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)
                          • 四角いタイヤを持つ自転車。タイヤはどのように回るのか?「そうなるんかーい!」「まさかの」

                            T.Yamazaki @ZappyZappy7 Technology Evangelist. I proclaim the good news that innovative #technology has the potential to make the world a better place #innovation #robot #IoT #AI linkedin.com/in/takayukiyam…

                              四角いタイヤを持つ自転車。タイヤはどのように回るのか?「そうなるんかーい!」「まさかの」
                            • Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) の感想 - laiso

                              Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) とは何か Airbnbが社内で取り組んでいる最新UI開発システム Ghost Platformとそのコンセプトの名前 元Airbnb AndroidエンジニアRyan Brooksによるポストを参照 A Deep Dive into Airbnb’s Server-Driven UI System | by Ryan Brooks | The Airbnb Tech Blog | Medium A Deep Dive into Airbnb’s Server-Driven UI System どういうものか サーバー(API)からデータと画面構造(UI)を配信して各プラットフォームで再生する仕組み UI言語部分を抽象化したもの Web、iOS、Androidに対応する なぜ画面構造を配信するの

                                Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) の感想 - laiso
                              • 第1章 OKRを知る ~組織の目標に貢献できる実感が、個人のやる気を向上させる | gihyo.jp

                                GoogleやFacebook、LinkedInといった世界でも有数の企業で実践され、国内でもメルカリやSansanが導入したことで、目標管理手法のOKR(Objectives and Key Result)は大きな注目を浴びました。この数年でスタートアップを中心に導入が広がり、「⁠OKRを導入すべきか」から、「⁠OKRをどのように運用すべきか」の議論にシフトし始めています。 しかし、必要以上にハードルが高く感じてしまい、OKRの導入に踏み切れない企業や、OKRを導入したものの、期待どおりの成果が挙げられない企業も、まだまだ多い印象です。それどころか、「⁠OKRは開発の目標管理に適さない」といった、あらぬ誤解すら耳にすることもあります。実際には、OKRは開発はもちろんのこと、NGOやスポーツチームなど、あらゆる組織で活用されています。筆者自身も、さまざまな目標管理手法を組織に導入/運用して

                                  第1章 OKRを知る ~組織の目標に貢献できる実感が、個人のやる気を向上させる | gihyo.jp
                                • リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital

                                  本ブログはマルチステージのVC、The Familyの投資家、Pietro Invernizzi(フレッド・ウィルソン)氏のブログ投稿「Mapping “The Future of Work” Startup & Investor ecosystem」を著者の許可を得て翻訳したものです。 最近の私は、周りの人たちと同じように、「未来の働き方」を形作る企業について考えたり、投資を検討したりして過ごしています。そのため投資家の友人から、今注目のスタートアップや面白い考察がないか尋ねられることが多くなりました。 いつもなら頭にぱっと思い浮かんだ注目企業を10社ほど挙げ、先日Merci Victoria Graceが公開した素晴らしい記事を合わせて紹介します。世界中のビジネス向けコラボレーションツールを提供するスタートアップを調べ、きれいにマップ化した記事です。CB Insightsの記事もおすす

                                    リモート時代到来:「未来の働き方」を作る海外スタートアップのカオスマップ | Coral Capital
                                  • めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン

                                    プレゼンにおけるスライド作りや文章も、ChatGPTと相談しながら作成することで効率的に準備を進めることができます。文章やデータに至るまで、説得力のあるプレゼンにするために、ChatGPTはどのような提案をしてくれるのでしょうか? AI活用コーチとしても活躍する谷口恵子氏の著書『AI仕事革命 ‐ChatGPTで仕事を10倍効率化‐』(リチェンジ)より、ChatGPTを活用したプレゼン資料の作成方法をみていきましょう。 プレゼン資料の文章を作成しよう プレゼン資料の骨子ができたら、引き続きChatGPTに手伝ってもらって、プレゼン資料に載せる文章を作りましょう。 【プロンプトの型】 以下の構成に沿って、プレゼン資料に載せる文章を作ってください。 ・各スライドの見出し部分は30文字以内、内容部分は合計200文字以内で文章を入れてください。(1) ・複数のポイントを記載する場合には箇条書きにして

                                      めんどうな「プレゼン資料の作成」が一瞬で終わる!?ChatGPTへの具体的な頼み方【専門家が解説】 | ゴールドオンライン
                                    • Introducing Domain-Oriented Microservice Architecture

                                      You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more Introduction Recently there has been substantial discussion around the downsides of service oriented architectures and microservice architectures in particular. While only a few years ago, many people readily adopted microservice architectures due to the numerous benefi

                                        Introducing Domain-Oriented Microservice Architecture
                                      • TOEIC985点でも会話レベルは低かった私がたどり着いた、英語で働く3つのマイルール

                                        社内公用語に英語が導入され、外国人を採用する企業が増えるなど、ビジネスにおいて身近なものとなりつつある「英語でのコミュニケーション」。一度は海外で働いてみたい読者もいるのでは? けれども「うまく発音できない」「語彙力が足りない」など、英語に苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。 Amazonシアトル本社で働く鵜飼勇至さんは、本業の傍ら、ブロガーとして海外就職や海外生活、英語学習に関する情報を発信しています。そんな鵜飼さん曰く、英会話で自分の思いを伝える際に重要な「3つのルール」がある、とのこと。果たしてどんなことなのでしょうか。実際にアメリカで働くなかで身につけた「伝えるコツ」について話を伺いました。 鵜飼勇至Amazon Game Studios シニアプロダクトマネジャー 東京大学工学部及び同大学院にてロボット工学を学ぶ。新卒で外資系コンサルティングファームに入社。数年後、ITメ

                                          TOEIC985点でも会話レベルは低かった私がたどり着いた、英語で働く3つのマイルール
                                        • 転職しますの記 - bonotakeの日記

                                          このブログ記事はいわゆる転職ブログです。昨日3/16が現職の最終出社日だったので、公開するものです。 ただし、よくある転職ブログのように、元職場や新しい職場を大きく取り上げて評価することを意図したものではありません。 僕は転職活動をするのがこれで3回目になるのですが、今回は転職活動そのものがめちゃめちゃ面白く、ものすごく得るものが多かったので、その体験のうち公開できそうなところだけをとりあえず書き残そうという試みです。ちなみに長いです。 目次 目次 どこに転職するの そもそもお前は何者なの なぜ転職を考え始めたか 1. いつ辞めてもいい、と思いながら仕事をしていた 2. Ubieを知った 3. スクラムマスターとしてもっと場数を踏みたくなった 4. 諸々の事情で選考に進み始めた スクラム人材としてびっくりするほど評価された どうやって進路を決めたか 現職にも残るという選択 他にも面白い体験

                                            転職しますの記 - bonotakeの日記
                                          • Sucker Punch Productions Ghost of Tsushima Art Blast - ArtStation Magazine

                                            Share Share on Facebook Pin it Pin it Tweet Tweet Share Share on LinkedIn Post Submit to Reddit Creating a new IP is an exciting opportunity, but also a massive risk. We’re thankful for the incredible support we’ve had from all around the globe, and especially our friends at Sony Japan who helped guide us into crafting something we’re all immensely proud of. More than anything, we wanted to captur

                                              Sucker Punch Productions Ghost of Tsushima Art Blast - ArtStation Magazine
                                            • イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?

                                              12月にオンラインで開かれる予定だった開発者会議「DevTernity」が、ゲストスピーカーの中に実在しない女性がいたことが発覚して開催中止に追い込まれた。IT業界で多様性・包括性が求めらる風潮の中、こうしたイベントの主催者が講演者の確保に苦慮している様子も垣間見える。 12月7~8日に予定されていたDevTernityは、大物ゲストスピーカーも招かれ、399~798ユーロ(日本円換算で約6万円~12万円)という前売りチケットの売れ行きも好調だったらしい。 ところが11月下旬、講演者として紹介されていた人物の中に、実在しない女性がいることが分かった。 偽出演者の発覚でイベントは中止に この問題を指摘したITエンジニアのグレゴリー・オロシュさんによると、DevTernityのゲストスピーカーの顔ぶれをチェックしていたところ「アナ・ボイコ」という女性講演者に目がとまった。「Coinbaseのス

                                                イベントの出演者が“実は存在しなかった”──海外の開発者会議が中止に なぜこんな事態に?
                                              • GitHub Universe 2022における新発表のすべて

                                                開発者と企業がイノベーションを容易に推進することができる、最も統合された開発者向けプラットフォームを強化するために、私たちがどのような取組みをしているのかご覧ください。 15年前、GitHubを構築するために最初のコード行がコミットされました。それ以来、私たちの目的は、開発者がベストを尽くすために必要なすべてのものをプラットフォームに装備することです。このミッションは、GitHubプラットフォームのすべてのイテレーションを通じて変わっておりません。しかし、私たちの仕事や生活のあらゆる場面でソフトウェアが進歩を続ける中、世界中の人々のためにソフトウェアを実行、維持、構築することは、開発者にとって計り知れない複雑さを生み出します。 私たちは今、転換期を迎えています。新たな開発者体験を提供する時が来ています。 GitHubは、開発者が創造性を発揮し、より幸せになるとともに、人生で最高の仕事をする

                                                  GitHub Universe 2022における新発表のすべて
                                                • iPhone誕生まで17年―、シリコンバレーで最も重要な失敗をした企業とは? | Coral Capital

                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 2021年6月に日本で配信の始まったドキュメンタリー映画『GENERAL MAGIC』を観ました(AmazonやYouTube、dTVなどで日本語字幕版が有料配信されています)。シリコンバレーで「最も重要な失敗をした企業」と言われる伝説の米General Magic社と、そこに集まったスター人材たちがたどった道のりを取り扱った90分ほどの映像作品です。このドキュメンタリーは「時代を画するようなイノベーションによって産業を生み出すのはエコシステムであって、個社だけを見ては分からない歴史がある」という重要な教訓が読み取れる作品だ

                                                    iPhone誕生まで17年―、シリコンバレーで最も重要な失敗をした企業とは? | Coral Capital
                                                  • ハッカソンで優勝する技術 - Qiita

                                                    ハッカソンとは? Hack(ハック) + Marathon(マラソン) = Hackathon(ハッカソン) 技術者が一定期間集中的にプログラミングやサービスの考案などを共同作業で行い、その技能やアイディアを競う大会です! 最近では、オープンな大会に加え、社内ハッカソンも増えている印象です。 Facebook Netflix LinkedIn NTTデータ adidas adidasがやってるのはびっくり ハッカソンから生まれたものとしてFacebookのいいねボタンが有名ですね 弊社クラウドワークスも2016年にバグ修正ハッカソンなるものをやっているのを発見しました!! バグ修正ハッカソンを行いました!|クラウドワークスエンジニアブログ ハッカソンの良さ 数日(1,2日)で終わる チーム開発である 賞品が出る(HackDay: アメリカSXSW) 短期間で圧倒的成長ができる 他の人の作品

                                                      ハッカソンで優勝する技術 - Qiita
                                                    • 『バイオハザード ヴィレッジ』の敵デザインについて、映画「武器人間」監督が不満げ。「偶然にしては似すぎ」 - AUTOMATON

                                                      ホーム ニュース 『バイオハザード ヴィレッジ』の敵デザインについて、映画「武器人間」監督が不満げ。「偶然にしては似すぎ」 映画「武器人間(Frankenstein’s Army)」の監督を務めたRichard Raaphorst氏が、『バイオハザード ヴィレッジ』に登場する特定の敵のデザインについて不満を漏らしているようだ。Raaphorst氏が、SNSやLinkedInを介して悲しみの言葉を綴っており、PC Gamerなどの各メディアが報じている 。なお、本稿にはゲーム『バイオハザード ヴィレッジ』および映画「武器人間」のネタバレが部分的に含まれているので注意してほしい。 「武器人間」は、2013年に公開されたホラー映画。1945年、第二次世界大戦の東ヨーロッパを舞台に、ナチスドイツが生み出したという、死体と機械を合体させて生まれた禁断の生物「武器人間」をめぐる物語が描かれる。同作では

                                                        『バイオハザード ヴィレッジ』の敵デザインについて、映画「武器人間」監督が不満げ。「偶然にしては似すぎ」 - AUTOMATON
                                                      • Webサイトのフッターをあなどってはいけない

                                                        Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。本記事では、フッターの潜在能力を最適化して活かすヒントを紹介します。 フッターの重要性とは? フッターデザインの要点を掘り下げる前に、フッターには想像以上の能

                                                          Webサイトのフッターをあなどってはいけない
                                                        • アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは

                                                          以前、Amazon米国本社で働く日本人の方を取材したところ、日本とアメリカとでは「レジュメ(職務経歴書)」のあり方、書き方がまったく異なるとのこと。またその違いには、日本における転職活動にもそのまま活かせるヒントがあるようです。 果たして、日米のレジュメには具体的にどんな違いがあるのか。アメリカの一流企業で評価されるレジュメとはどのようなものか。米国式の優れたレジュメから私たち日本人が学ぶべき、他のビジネスパーソンに差をつける自己PRの鉄則について、深掘りします。 今回お話を伺うのは、アメリカのビジネススクールでMBAを取得後、日本マイクロソフトへ入社。2013年からMicrosoft米国本社に勤め、グローバルマーケティングを担当されている石坂誠さん。石坂さんが掲げるレジュメに必要な「3つの要素」とは——。 PROFILE石坂 誠:Microsoft Corporation Senior

                                                            アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは
                                                          • 退職ツイートした時の反応と感想をまとめてみた - Qiita

                                                            会社を辞めることにしたのですが、そのタイミングで退職ツイートをしました。その反応と感想を書いてみました。 現職のときには、エンジニアの採用担当として退職ツイートの当事者の体験に興味を持っていたのですが、今回は自分が当事者になる数少ない機会だったので、当事者が分かる情報や感情などをお伝えできればと思っています。 N=1の情報ですが、1つでも実例と具体的な数字や意見があると議論の仕方が変わると思うので、1つの事例としてエンジニアの採用担当の人やエンジニアの人の転職など、何かの機会の参考にしてもらいたいです! 退職ツイートをした 対象のツイート 去年(2023年12月)にこのツイートをしました! スタートアップの一部で流行している退職時にはオフィスのビルの写真を撮って載せるのもやりました。こういうミーハーなのも好きなんです。 いいね数も500近く付き、インプレッション10万も。凄い! Xの端っこ

                                                              退職ツイートした時の反応と感想をまとめてみた - Qiita
                                                            • GAFA垢とは一体なんだったのか【総括】|港キラねこ

                                                              さよなら、さよなら! いろいろお世話になりました いろいろお世話になりましたねえ いろいろお世話になりました さよなら、さよなら! こんなに良いお天気の日に お別れしてゆくのかと思ふとほんとに辛い こんなに良いお天気の日に -中原中也「別離」2021.12.15 一部内容を追記、修正しました(犬から人へ戻ったとかTJOさんのご指摘があったため) こちらを読めばさらに理解が深まりますん。→ 【匿名2.0】自称GAFA勤務のバリキャリ営業・トリリンガル雨宮妻のありがたいお言葉がツッコミどころしかない 【バリキャリGAFA】雨宮ふみ(元・雨宮妻)さん、不妊をコンテンツにした高額note販売で怒りを買う キラ子ですよ。 皆さん、覚えているでしょうか。今年のはじめにTwitter界隈を席巻した匿名2.0こと「自称GAFA社員」による……Excelショートカットや高速ブラインドタッチによる仕事の時短術

                                                                GAFA垢とは一体なんだったのか【総括】|港キラねこ
                                                              • お詫びとご説明|原口一博

                                                                まずは、下記のツィートについて、不快な思いをおかけした方々にお詫びを申し上げます。 大変、申し訳ございません。 私が英語で風評被害を流したとされている方がおらますが当該記載と解釈について今、現在まで理解している事をもとに数点、ご説明、弁明させたいただきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。  問題とされているのは、上記記載について、その表題をツィートしたものだと思われます。  このツィートについては、お詫びして既に削除しております。 私が当該ツィートを削除したのは、ご指摘があり、広告だと思って読み飛ばしていた部分にも本文が続いていて、そこには私の知識では、確証を持てないことが書いてあったからでございます。  私がRTした記載が虚偽だと主張しておられる方は、どの部分を虚偽だとおっしゃっているのでしょうか? 昨晩、RTして問題とされているのは、以下の記載です。 https:/

                                                                  お詫びとご説明|原口一博
                                                                • DuckDuckGoはMicrosoftのトラッカーを拒否できない契約を結んでいる

                                                                  iOSとAndroid向けにリリースされているDuckDuckGoのブラウザ「DuckDuckGo Privacy Browser」がプライバシー重視をうたいながら、Microsoftとのシンジケート検索コンテンツ契約での合意により、Microsoftのサードパーティトラッカーを意図的に許可していることが判明しました。 DuckDuckGo browser allows Microsoft trackers due to search agreement https://www.bleepingcomputer.com/news/security/duckduckgo-browser-allows-microsoft-trackers-due-to-search-agreement/ DuckDuckGo Isn’t as Private as You Thought – Review G

                                                                    DuckDuckGoはMicrosoftのトラッカーを拒否できない契約を結んでいる
                                                                  • 村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    「Notion」はアイデアの引き出しクリエイティビティとインプット力について語る村上さんScreenshot: ライフハッカー編集部 via Zoom前回の「BOOK LAB TALK」登場で著作を紹介してからわずか1年弱という速さで、新著『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を出版された村上さん。 コロナ禍で在宅勤務となり、通勤時間をクリエイティブな活動に使えるようになったことと、「Notion」によって情報のインプットと整理の効率が格段に上がったことが、アウトプットにつながったと話します。 僕が思う「Notion」の一番すごいところは、やりたいことが何でもできることです。 「Notion」の大きな特徴は、画像やテキストだけでなく、ウェブページ、YouTube動画、Podcastなど、たくさんのソースから得た情報を1つのフォルダに集約できること。 Chromeの拡張機能を使えば

                                                                      村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                      著者のAdam Sroka氏は、イギリス・スコットランドに拠点をおく企業の消費電力を最適化するソリューションを提供するOrigamiで機械学習エンジニアチームのリーダーを務めています(同氏の経歴はLinkedInを参照)。同氏がMediumに投稿した記事『なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか』では、データサイエンティストが仕事を辞めたくなる状況を確認したうえで、そうした状況を改善する方法が解説されています。 データサイエンティストは「21世紀で最もセクシーな仕事」と言われて久しいですが、現実には新しい職場を熱心に探している職種であることがアンケート調査で判明しています。離職したいと考えているデータサイエンティストが少なくないのは、仕事を辞めてしまいたくなる状況にしばしば陥るからです。 Sroka氏によると、データサイエンティストが仕事を辞めたくなるのは、以下のよ

                                                                        なぜ多くのデータサイエンティストが優良企業の良い仕事を辞めるのか | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                      • エンジニアというITの専門家でありながら、小賢しいWeb系の詐欺に80%ぐらいはまって死にかけた話 - Qiita

                                                                        みなさんこんにちは!記事を読んでくださりありがとうございます。 Qiitaには初投稿なので、簡単に自己紹介をさせてください。 自己紹介 ・カナダのバンクーバーでWeb/モバイルエンジニアとして働いています ・2024年7月に日本に帰国し、プロダクトオーナーに転身します ・大阪出身です 何が起こったかの概要 タイトルの通り、小賢しいWeb系の詐欺にはまって危うく銀行口座に侵入されかけました。カナダで起こった出来事ですが、日本でも似たようなことが起こり得る事例かと思ったので、よりたくさんの方に注意喚起ができればと思いこちらに投稿致しました。 時系列での解説と違和感ポイント みなさん、Facebookには「マーケットプレイス」という機能があるのをご存知でしょうか?日本で言うジモティーのような機能です。カナダでは不用品の売買でFBのマーケットプレイスが非常によく利用されます。私は2ヶ月後に日本へ引

                                                                          エンジニアというITの専門家でありながら、小賢しいWeb系の詐欺に80%ぐらいはまって死にかけた話 - Qiita
                                                                        • マイクロソフト、Teamsを起点とした新ツール「Microsoft Viva」を発表

                                                                          米現地時刻2月4日、マイクロソフトは「Microsoft Viva」発表に関するブログを公開した。本記事は、その抄訳である。 同社は、Employee Experience Platformである「Microsoft Viva」を2月4日に発表した。同ソリューションは、コミュニケーションや学習体験などを統合したものである。これにより、人々やチームがどこにいても最善の結果を出せるよう支援することができるという。 新たな種類の従業員体験 最初の段階では、Viva Connections、Viva Insights、Viva Learning、Viva Topicsという4つのモジュールが含まれている。今後、モジュールの追加が行われていく予定だとしている。 Viva Connections Microsoft Teamsからアクセス可能な、社員間のつながりとコミュニケーションのための入口を提供す

                                                                            マイクロソフト、Teamsを起点とした新ツール「Microsoft Viva」を発表
                                                                          • TVアニメ『アイカツ!』CGディレクターの北田伸さんによる各話CGステージ解説

                                                                            北田伸 @Shin_Kitada_CG フリーのCGアニメーター・ディレクター。デモリール等は下記リンクからどうぞ linkedin.com/in/polyhorizon 主な参加作品:ペコラ、ミッドナイトホラースクール、アイカツ!、刻刻、ケンガンアシュラ、ANEMONE、BanG Dream!、ARGONAVIS、他 アニメ以外最近はゲームの仕事なども。 polyhorizon.com 北田伸さん 2012年10月〜2016年3月まで放送されたTVアニメ『アイカツ!』において、第16話「ドッキドキ!スペシャルライブPART1」からCGディレクターとして参加(CG制作はサムライピクチャーズが担当)。『劇場版アイカツ!』および『アイカツ!ねらわれた魔法のアイカツカード』でもCGディレクターを務めている。

                                                                              TVアニメ『アイカツ!』CGディレクターの北田伸さんによる各話CGステージ解説
                                                                            • 簡単にモザイク処理を無効化できる「Depix」でモザイクをかけた文字列を突き止めてみた

                                                                              シリアルナンバーやパスワードが写った画像の公開時によく利用される「モザイク処理」は、文字を判読不能にするため安全に思えます。しかし、実はモザイク処理には元画像の文字列を突き止めることができる「落とし穴」が存在します。画像の文字列に施されたモザイクを簡単に外せるツール「Depix」は、その落とし穴からモザイク処理によるセキュリティを突破しています。 GitHub - beurtschipper/Depix: Recovers passwords from pixelized screenshots https://github.com/beurtschipper/Depix Recovering passwords from pixelized screenshots https://www.linkedin.com/pulse/recovering-passwords-from-pixel

                                                                                簡単にモザイク処理を無効化できる「Depix」でモザイクをかけた文字列を突き止めてみた
                                                                              • Why we decided to use Auth0 and not AWS Cognito

                                                                                Hi, I’m Ryoichi Sekiguchi. ( @ryopeko ) I’m working as a Backend Engineer in Shippio. Today I will talk about our decision to choose Auth0 over AWS Cognito. Japanese follows English. What did we consider important?As a startup development team, we wanted to reduce our concerns about authentication. We then began to consider transferring the authentication infrastructure to an external service at t

                                                                                  Why we decided to use Auth0 and not AWS Cognito
                                                                                • Zoomのセキュリティとプライバシーへの影響

                                                                                  シュナイアーのブログより。 Zoomは、今日のCOVID-19の世界で選ばれるビデオ会議プラットフォームになってから、ここ数週間で使用が急増しています。(私の大学、ハーバード大学は、すべてのクラスでこれを使用しています。ボリス・ジョンソンは、Zoomで内閣の閣議を開催しました。) 同じ期間に、同社は、お粗末なプライバシーとお粗末なセキュリティの両方を抱えていることが明らかになりました。ここでの私の目標は、すべての問題をまとめ、解決策と回避策について話すことです。 一般的に、Zoomの問題は、(1) 不適切なプライバシー慣行、(2) 不適切なセキュリティ慣行、(3) 不適切なユーザー設定という3つの大きなバケットに分類されます。 最初にプライバシーです。Zoomは個人的な利益のためにユーザーをスパイします。誰もが注意を払い始めてから、これは幾分か整理したようですが、それでもまだあります。 同