並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 331件

新着順 人気順

NEDOの検索結果121 - 160 件 / 331件

  • 職人の世界にも広がるAI 近未来の光と影 | 毎日新聞

    模擬トンネル内のコンクリートをハンマーでたたき、ヘルメットに装着したビデオカメラと、周波数解析器でデータを収集する作業=静岡県富士市で2021年8月5日午後1時34分、後藤豪撮影 働く現場への人工知能(AI)の導入がさらに広がっている。従来は顧客相談窓口での自動応答など、単純作業が中心だったが、最近では経験と勘がものを言う「たくみの技」にもAIが進出し始めた。背景に何があるのか。職人の仕事が奪われる懸念はないのか――。研究や活用の最前線を取材すると、AIと人間が隣り合う近未来の姿が見えてきた。【後藤豪/経済部、松倉佑輔/デジタル報道センター】 AIが打音の違いを学習 「キン、キン」「ドン、ドン」。8月5日の昼下がり、静岡県富士市の研究機関につくられた模擬トンネル(延長80メートル)内で、高所作業車に乗った山口正毅さん(51)がコンクリートの壁をハンマーでたたいていた。山口さんはコンクリート

      職人の世界にも広がるAI 近未来の光と影 | 毎日新聞
    • TechCrunch

      ICONIQ Growth has raised $5.21 billion across two funds associated with the seventh growth fund family, according to SEC filings. However, the firm’s actual fundraise was $5.75 billion, accordin

        TechCrunch
      • 都の太陽光発電義務化で「ジェノサイド」の加担に 素材の半分以上がウイグル産、米ではすでに輸入禁止(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

        【エネルギー大問題】 東京都が提案している「太陽光パネル義務付け」は、東京に広い家を買えるお金持ちは元が取れるが、一般国民は電気料金の負担が増えるだけだ、と前回書いた。 【写真】会見で、太陽光パネル設置の義務化方針を明らかにした小池都知事 だが、家を買える人がみな元を取れるわけでもない。東京に家を買うという場合、大抵はギリギリの敷地に、建ぺい率や容積率などを考慮してパズルのように家を建てる。屋根の向きも思うに任せない。 太陽光発電のためには南向きに程よい傾斜になった広い屋根が望ましいが、そんな家を建てる余裕がある人はどれだけいるのか。85%の住宅に義務付けるというが、思ったほど発電できなければ、建築主も損をする。結局のところ、庶民は、家を買っても買わなくても損をするのではないか。 そもそも、そこまでして太陽光パネルを導入すべきか。 米非営利団体「共産主義犠牲者記念財団」(VOC)は5月24

          都の太陽光発電義務化で「ジェノサイド」の加担に 素材の半分以上がウイグル産、米ではすでに輸入禁止(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
        • 社説|東日本大震災9年-福島/水素エネの循環のモデルに | 河北新報オンラインニュース

          東日本大震災9年-福島/水素エネの循環のモデルに 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の複合被災地である同県浪江町に7日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と経済産業省が整備を進めてきた「福島水素エネルギー研究フィールド」が開所する。 再生可能エネルギーの太陽光が由来の水素を作る世界最大級の工場。再エネだけで水素を作ると製造段階も含めて二酸化炭素(CO2)を排出しない「CO2フリー」を達成できる。水素の「地産地消」が今後進めば福島の創造的復興を後押しすると期待される。 研究フィールドはNEDOと経産省による技術実証事業として計画された。再エネの導入拡大に伴う余剰電力を水素に変換させ、広く社会で利活用するモデルの確立を目指す。両者の委託を受けた東芝エネルギーシステムズ、東北電力、岩谷産業の3社が技術開発に当たる。 原発事故で一時全町避難を強いられた町には、9年が経過した今なお帰

            社説|東日本大震災9年-福島/水素エネの循環のモデルに | 河北新報オンラインニュース
          • 【ディープテックを追え】「常温核融合」を社会実装へ、産業用熱に照準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            核融合スタートアップの開発競争が熱を帯びている。太陽のエネルギー運動を地上で再現する「人工太陽」の実現を目指し、しのぎを削る。各社が目指すのは、1億度以上Cのプラズマを作り維持する「自己点火条件」だ。 そんな中、一風変わった技術を実装しようとするスタートアップがいる。クリーンプラネット(東京都千代田区)は核融合プラズマとは違う方法で熱源を作り出す。カギを握るのは、かつて科学的に否定された「常温核融合」という技術だ。 「低温」で過剰熱を起こす 「理論上は都市ガスの1万倍以上のエネルギー密度が得られる」-。クリーンプラネットの林雅美グローバル戦略室長はこう力を込める。同社が「量子水素エネルギー」と呼ぶ熱源の特徴は反応温度にある。核融合炉では、1億度Cという高温でプラズマ状態を磁場で閉じ込める巨大な施設が必要だ。対して、量子水素エネルギーは1000度C以下という低温で、反応を起こすために投入した

              【ディープテックを追え】「常温核融合」を社会実装へ、産業用熱に照準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • 人工知能(AI)とは?定義や歴史、トレンドから将来性まで徹底解説

              AI(人工知能)の話題が連日のようにニュースに登場するようになりました。 富士キメラ総研の「2020 人工知能ビジネス調査」によると、2020年度の国内AIビジネス市場規模は、前年度比15.4%増の1兆1084億円に拡大すると見込まれています。 また、2021年度以降はDX(デジタルトランスフォーメーション)に必要な要素として、AIの利用がさらに拡大し、2025年度には2019年度比2.0倍の1兆9357億円になると予測されています。 しかし、まだAIの活用は十分に進んでいるとはいえない状況です。2020年3月に実施されたIT専門調査会社 IDC Japan 株式会社の「日本企業のAIシステム利用率」に関する調査によると、AIシステムを全体的に利用している企業は16.0%に留まっていると報告されています。 みなさんはAI(人工知能)について、どのくらい知っていますか?機械学習やディープラー

                人工知能(AI)とは?定義や歴史、トレンドから将来性まで徹底解説
              • 自動配送ロボットが住宅街で薬を届ける  “レジリエンスの高い街”で芽吹いた未来 | 未来コトハジメ

                <この記事を要約すると> 「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」では2014年のオープン以降、数々の実証実験を実施してきた 2020年からはパナソニック製自動配送ロボットによる住宅街向け配送サービスの実証実験がスタート 2021年3月、タウン内のアイン薬局から患者宅へと医薬品を届ける自動配送を行なった 全国に先駆けた画期的な実証の裏側を、各方面の関係者に聞いた 加速する配送員の不足や新たな生活様式への対応などの課題に、街全体で取り組む事例がある。神奈川県藤沢市の「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」だ。新たにスタートした取り組みとは、小型配送ロボットを使った住宅街向け配送サービスの先進的な実証実験だ。取り組みに携わる関係者に話を聞いた。

                  自動配送ロボットが住宅街で薬を届ける  “レジリエンスの高い街”で芽吹いた未来 | 未来コトハジメ
                • 世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功|2022年|NICT-情報通信研究機構

                  国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、ドローン同士がそれぞれの位置情報などを地上の操縦者やネットワークを経由せずに直接通信するシステムを開発しました。 このシステムを応用して、先導するドローンに3機のドローンが一定の間隔を保って追従し、編隊飛行させる群飛行技術、及び同一の空域に4機のドローンが飛行しても自律的に相互の接近を回避するシステムの実証実験に世界で初めて成功しました。 本技術により、特に目視外まで飛行させる場合にドローン運用の効率化や電波の有効利用、及び空の安全・安心につながり、複数のドローンの同時飛行による物流や広範囲の農薬散布、災害対策など様々な分野への応用が期待されます。

                    世界初、ドローン同士の直接通信で自動追従群飛行と自律接近回避に成功|2022年|NICT-情報通信研究機構
                  • 日本を資源国家に 国内CO2と水素による経済安全保障 | | 佐藤ゆかり | 毎日新聞「政治プレミア」

                    日本のチャンス 菅義偉首相は2020年10月の所信表明演説で50年に二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルの実現をめざすことを表明した。 意欲的な目標だが、気候変動の問題は人類が直面する難局であり、地球温暖化防止の国際的枠組み「パリ協定」に参画する日本の責任としても実現しなければならない。 だが、産業によってはCO2の排出が避けられないものもある。こうしたことから、排出ガスを吸収して貯留または再利用する「カーボンリサイクル」の技術が大きな鍵を握り、この技術は日本に大きなチャンスを広げている。 気候変動の問題を巡り、温室効果ガスのなかでもメタンガスやCO2は、あらゆる所で発生する厄介者として扱われている。だが、とりわけCO2は、多くの可能性を秘める資源として着目でき、水素との合成によって、多様なマテリアルや燃料を製造する夢の原料になり得るのだ。 CO2と水素を結合させ

                      日本を資源国家に 国内CO2と水素による経済安全保障 | | 佐藤ゆかり | 毎日新聞「政治プレミア」
                    • 産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ

                      産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、1日数Lを生産できるようにする計画である。 これらは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などが進める複数の国家プロジェクトに基づく(図1)。例えば、グリーンイノベーション基金事業「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト/合成メタン製造に係る革新的技術開発/SOECメタネーション技術革新事業」や「次世代FT反応と液体合成燃料一貫製造プロセスに関する研究開発」事業などだ。後者は、2020~2024年度の5年間の開発プロジェクトにおける取り組みである。

                        産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
                      • 2019国際ロボット展 12/18より開催へ!概要と見どころを解説 NEDOは11体のロボットを動体展示し、都産技研は最新26体を展示 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                        2019国際ロボット展が2019年12月18〜21日に東京ビッグサイトで開催される。東京ビッグサイトは青海棟を中心に、西・南棟を使用する。青海棟と西・南棟は離れた場所にあるが、無料のシャトルバスを運行して結ぶ。 開催に先立ち、本日11月19日に報道関係社向け発表会が都内で開催された。 展示会では過去最大の637社が3060コマで出展し、産業用からサービス用まで最新のロボットが一堂に介するものになる。前回は2017年に開催、612社、2775コマの展示だったので規模は拡大している(13万人超が来場/海外から1万人弱)。今年で23回目。 産業用ロボットは工場等で使用されているマニュピレータが主。清掃用、搬送用、警備用、案内用などは一般論の通りサービスロボットに分類しているが、それでもコマ数の割合は圧倒的に産業用ロボットが多い。 「ロボットが作る明日の世界」がテーマ 運営委員長の安川電機の小笠原

                          2019国際ロボット展 12/18より開催へ!概要と見どころを解説 NEDOは11体のロボットを動体展示し、都産技研は最新26体を展示 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                        • JAXA主導のオールジャパンで挑む「航空機電動化コンソーシアム」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                          「水素」「軽量化」に加え、次世代航空機技術として、世界で注目されているのが「電動化」だ。燃料の効率を高め、CO2(二酸化炭素)排出量を減らす航空機分野での電動化は、脱炭素化の世界的な潮流に乗っている。国内では、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が中心となり、航空機だけでなく、自動車、電機、素材など幅広い分野のメーカーで結集した混成チーム「航空機電動化コンソーシアム(ECLAIR)」がその最前線に立つ。航空機の電動化実現に向け、どんな展望を描いているのか。具体的な活動の取り組みや課題などを聞いた。 増加する航空輸送量とCO2排出低減を両立するために 今後、20年間で航空輸送量は約2倍に増えるとされ、脱炭素化に向けて何も対策を講じなければ、航空機から排出されるCO2も倍増する(国際航空運送協会)。増加が予測される輸送需要に応じながら、CO2の排出量を削減するには、運航の工夫や化石燃料以外の燃料の

                            JAXA主導のオールジャパンで挑む「航空機電動化コンソーシアム」の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                          • TechCrunch

                            Wander the pits at any professional motorsports event, especially something like Formula 1, and you’ll see endless computer displays full of telemetry. Modern teams are awash in real-time digita

                              TechCrunch
                            • 双日、水素を液体化して安定輸送 中国で実証実験 - 日本経済新聞

                              双日は30日、水素の効率的な供給網づくりに向けて調査を始めると発表した。水素を有機溶剤の一種であるトルエンと反応させて液体化し、安定した状態で運ぶ。関連技術を持つ北海道の企業と連携し、燃料電池車(FCV)の普及が進む中国・山東省で実証実験を計画する。ノウハウを積み、日本での展開も視野に入れる。双日と水素関連装置開発のフレイン・エナジー(札幌市)が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)か

                                双日、水素を液体化して安定輸送 中国で実証実験 - 日本経済新聞
                              • 【山本隆三の快刀乱麻】水素事故を乗り越えるノルウェーと韓国 着実な歩みか、理想を追い求めるのか(1/3ページ)

                                ノルウェー観光の目玉と言えば、オーロラと氷河の浸食作用で作られた入江(フィヨルド)だろう。同国の海岸線には高い山に囲まれたフィヨルドが多く、水深もあるため橋の建設が難しく、フェリーによる往来が多く行われている。 ノルウェーのフェリーの大半は、フィヨルドを横切るだけの短距離の運航で、電動化に適している。船舶の電動化には、重量のある蓄電池を航続距離に合わせて大量に搭載する必要があり、充電時間も長くなることから、航続距離の長い航路に電動化は適していない。しかし、短距離であれば可能だ。 温暖化対策に熱心なノルウェー政府は2011年、フィヨルドに面した2つの村(距離5.7キロメートル)の間で電動フェリーを運航する企業を入札で募った。その結果、最初の電動フェリーが15年に導入された。フェリーは長さ80メートル、幅21メートルで、乗客360人、車120台を積載できる。重さ10トンの蓄電池(1000キロワ

                                  【山本隆三の快刀乱麻】水素事故を乗り越えるノルウェーと韓国 着実な歩みか、理想を追い求めるのか(1/3ページ)
                                • 日米初の実配電網でのマイクログリッド構築に成功、レドックスフロー電池の活用で

                                  NEDOと住友電工が米国カリフォルニア州で取り組んでいたマイクログリッドの構築実証が成功。。66軒の需要家を含む実配電網でのマイクログリッド構築と、大型の定置用レドックスフロー電池の運用、さらに平常時・非常時の併用運転に成功したという。 NEDOと住友電気工業はは2022年1月27日、米国カリフォルニア州で取り組んできた実配電網でのマイクログリッド構築・運用の実証に成功したと発表した。66軒の需要家を含む実配電網でのマイクログリッド構築と、大型の定置用レドックスフロー電池(RF電池)の運用、さらに平常時・非常時の併用運転(マルチユース)に成功したという。 米国カリフォルニア州は、2045年までに電力の100%を温室効果ガスの排出がないエネルギーで賄うとする州法「SB100」を成立させており、再生可能エネルギーの大量導入に伴う電力品質低下の解決策として蓄電設備の導入を促進している。 また、同

                                    日米初の実配電網でのマイクログリッド構築に成功、レドックスフロー電池の活用で
                                  • 本田技研と楽天がタッグ。自動配送ロボでラストワンマイル問題を解消 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                    本田技術研究所(埼玉県和光市)と楽天グループは、自動配送ロボット(写真)の走行実証実験を共同で始めた。動力源にホンダの交換式電池を採用。充電を待つことなく配送サービスを継続できる。実証で安全面の課題の洗い出しや関連データの収集などを推進。実用化のめどは未定だが、ホンダとしては数年内のサービス実現を目指して開発を進める。 実証実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けて実施する。期間は19日―8月31日。筑波大学構内の宿舎周辺と一部公道を含む全長約500メートルで行う。ロボットは、ホンダが開発した自動搬送機能を備えた車台をベースに、楽天の商品配送用ボックスを搭載した。自動走行では楽天モバイルの通信回線を用い、遠隔監視する。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、物流拠点から自宅などの目的地までの配送「ラストワンマイル」で、非接触の需要が高まっている。ホンダはロボット

                                      本田技研と楽天がタッグ。自動配送ロボでラストワンマイル問題を解消 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                    • AIモデルを自動で圧縮、実装できるツールを開発

                                      モデルの圧縮とコード実装、2つの行程が自動化されたことにより、自動車やスマートフォンなどのエッジデバイスにおいて、リアルタイムでのAI処理が可能になる。電力やスペース、コストを削減し、AI開発期間の短縮にも貢献する。なお、同ツールは、2020年3月に「Pressai(プレッサイ)」としてアラヤから提供される。 両者は今後、深層学習と強化学習を組み合わせた「深層強化学習」の対応にも取り組む。ロボットやドローンなどを環境に合わせて制御できるように、環境シミュレーターと連動した学習機能を持つ深層強化学習用ニューラルネットワークモデルについても、自動で圧縮・実装できるツールを開発していく。 関連記事 組み込みAIは必要不可欠な技術へ、推論に加えて学習も視野に 2017年初時点では芽吹きつつあった程度の組み込みAI。今や大きな幹にまで成長しつつあり、2019年からは、組み込み機器を開発する上で組み込

                                        AIモデルを自動で圧縮、実装できるツールを開発
                                      • SXSW2020公式イベント「The New Japan Islands 2020」を継承した中継配信を3月22日(日)に開催、東京から世界へ発信。

                                        SXSW2020公式イベント「The New Japan Islands 2020」を継承した中継配信を3月22日(日)に開催、東京から世界へ発信。コンセプトは、「ハイパー霊性 - 超感覚がめぐるところ Cycles of Hyper Intuition」 The New Japan Islandsは、2020年3月14日(土)から3月16日(月)に米国テキサス州オースティンで開催予定であった「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)2020」で日本館を設営予定でしたが、オースティン政府による声明を受け、出展中止となりました。 しかし、SXSWが34年の歴史の中で大切にしてきた “The show must go on”[1]の精神を尊重し、また、ご来場者を予定されていた皆様に向けて、SXSW2020の公式イベントであるThe New Japan Islandsを継承する形で、東京から中継

                                          SXSW2020公式イベント「The New Japan Islands 2020」を継承した中継配信を3月22日(日)に開催、東京から世界へ発信。
                                        • 排出ゼロ火力に前進 「安い発電」へ供給網 小野田聡JERA社長 脱炭素社会 創る - 日本経済新聞

                                          日本最大の火力発電会社、JERAが燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない火力発電所の実現に動き出した。まず当初計画より1年前倒しし、2023年度中にアンモニアを20%混ぜて運転する低炭素火力を始める。世界最大級の取扱量を誇る液化天然ガス(LNG)と同様に、アンモニアの安定調達へサプライチェーン(供給網)の構築を急ぐ。小野田聡社長は「水素・アンモニア連合をつくり、安価に発電できる」と本格的な商用

                                            排出ゼロ火力に前進 「安い発電」へ供給網 小野田聡JERA社長 脱炭素社会 創る - 日本経済新聞
                                          • 年間消費量を50%削減可能に、新たな地中熱冷暖房システムの開発に成功

                                            ベルテクス(千代田区)とエコ・プランナー(福井市)はNEDO事業の成果を活用し、あらたな地中熱冷暖房システムの開発に成功。外気熱を使う従来の空冷式エアコンに比べ、施設などの年間の消費電力量を約50%削減できるという。 ベルテクス(千代田区)とエコ・プランナー(福井市)は2021年12月17日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業の成果を活用し、「ライニング地中熱冷暖房システム」の製品化を達成したと発表した。外気熱を使う従来の空冷式エアコンに比べ、施設などの年間の消費電力量を約50%削減できるという。 年間を通じ一定の温度を保つ地中熱を利用した水冷式エアコンは、外気熱を使う従来の空冷式エアコンや灯油ボイラーなど従来の空調設備と比べ、省エネ性能やCO2削減効果が高いといわれている。しかし、日本では地中熱交換器の設置コストが高く、それに対して既存の工法では少ない採熱面積しか確保でき

                                              年間消費量を50%削減可能に、新たな地中熱冷暖房システムの開発に成功
                                            • CO2を直接回収する注目技術「DAC」、脱炭素の切り札になるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                              政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を目標に掲げ、脱炭素の動きを加速する。その中で、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収して利用する技術「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」が注目される。CO2を材料として活用できることが大きなメリットだ。再生可能エネルギーなどを組み合わせることで、CO2を有効利用する循環システム構築が期待できる。(冨井哲雄) 近年、CO2を資源として捉え、CO2を分離・回収することで大気中への排出を抑える「カーボンリサイクル」の考え方が浸透し始めた。DACは、大気中のCO2を直接回収できる技術として、カーボンリサイクル実現に貢献すると期待されている。 従来、CO2の排出量と吸収量を相殺することで過去に排出され大気中にたまったCO2を回収し、地中に貯留する「ネガティブエミッション」を実現する技術として研究されてきた。 DACは、吸収

                                                CO2を直接回収する注目技術「DAC」、脱炭素の切り札になるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                              • 昭和電工など、AI予測で材料開発の実験数25分の1に - 日本経済新聞

                                                昭和電工と産業技術総合研究所(産総研)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)は、人工知能(AI)の活用によって新材料の開発を迅速化できたと13日に発表した。要求を満たすフレキシブルな透明フィルムの開発にかかる実験回数を、従来の開発プロセスの25分の1以下に減らしたという。今回の開発は、NEDOの委託事業として実施した。同事業は「経験を基にした

                                                  昭和電工など、AI予測で材料開発の実験数25分の1に - 日本経済新聞
                                                • 「太陽光発電」関連銘柄を解説! 国有地などへの太陽光パネル設置による空港のカーボンニュートラル化計画の推進により、「太陽光発電」関連の株価見直しに期待

                                                  空港敷地内の使っていない土地に太陽光パネルを設置し、 2030年までに空港のカーボンニュートラル化を実現! 政府は空港の脱炭素化を促すため、太陽光発電など再生可能エネルギー発電の拠点として空港周辺の土地を利用できるよう規制緩和する方針であることを、2月20日に日本経済新聞が報じました。 現在、空港周辺の国有地などの利用には厳しい規制がかかっていますが、関連法に特例措置を制定した後、使われていない土地や建物の屋上に太陽光パネルを設置して、空港ターミナルや駐機中の航空機に給電する方針です。政府は、3月上旬にも航空法と空港法の改正案を閣議決定し、通常国会に提出する見通しで、成立すれば年内にも施行となるようです。 国土交通省が2021年6月に開催した「空港分野におけるCO2削減に関する検討会(第2回)」の資料を見ると、空港のカーボンニュートラル化に向けた太陽光発電の導入目標が示されています。 国内

                                                    「太陽光発電」関連銘柄を解説! 国有地などへの太陽光パネル設置による空港のカーボンニュートラル化計画の推進により、「太陽光発電」関連の株価見直しに期待
                                                  • ソフトバンクと佐川急便、信号機と連携した自動走行ロボットによる屋外配送に日本で初めて成功

                                                      ソフトバンクと佐川急便、信号機と連携した自動走行ロボットによる屋外配送に日本で初めて成功
                                                    • 次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                      シリコンと異なり軽く柔らかい魅力から、研究開発が進むペロブスカイト太陽電池。劣化防止に他材料で挟んだ板状が多い。これに対して電気通信大学のグループは、シートを丸めてガラス管に入れ、完全封止した円筒形で取り組む。建物リフォームでの設置に向き、壊れても取り換えが容易で、従来と異なる使い方の実証試験を進めている。(編集委員・山本佳世子) 1メートル四方のパネルに円筒形ガラス管が20本、同じ幅の隙間を空けて並ぶ。管の中にはペロブスカイト太陽電池のシートが丸められて入っている。これを建物の壁などに設置すると、ガラス管の曲面で太陽光を受けるため、朝夕や季節で日射角度が異なっても発電能力はさほど変わらないという。すだれのように隙間を風が通り抜けるため、頑丈な施工も必要ない。 ガラス管の並びに沿ってクローラー状に動かせ、丸めることもできる。災害時に避難所へ運び込むといった可搬性が魅力だ。技術ポイントは、水

                                                        次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                      • 全固体電池とは 高いエネルギー密度、EV航続距離長く きょうのことば - 日本経済新聞

                                                        ▼全固体電池 正極と負極の間に電気を通す電解質など、主要な部品を固体材料で作った電池。エネルギー密度が高いため、電池の大きさが同じでも電気自動車(EV)の航続距離を延ばせる。現在車載電池で主流のリチウムイオン電池は電解液が燃えやすい性質で、引火や液漏れなどのリスクがあった。固体電解質は燃えにくく、安全性が高い電池を作れる。セパレーターや冷却装置が不要で小型化しやすい。リチウムイオン電池の性能や

                                                          全固体電池とは 高いエネルギー密度、EV航続距離長く きょうのことば - 日本経済新聞
                                                        • 東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念

                                                          東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案が6月24日までの期限で一般からの意見募集(パブコメ)を受け付けている(東京都による意見募集ホームページはこちら)。 懸念はいくつもあるが、最近気が付いた重大なことがある。 火災の際、太陽光パネルに放水すると、水を伝って感電の危険があることはよく知られるようになった。消防庁資料の冒頭だけ紹介しよう(全文はこちら): 消防の放水が問題になるぐらいだから、水害の場合にももちろん感電の危険がある。これは政府機関NEDOの資料に説明がある。これも一部だけ紹介しよう(全文はこちら): 普通の電気であれば大水害の時には送電線のスイッチを一旦切れば感電の心配はなくなるが、太陽光パネルは光が当たる限り発電を続けるので感電の危険がある。 したがって水害が起きやすい場所では太陽光パネルの設置には気を付けねばならない。東京都で特に心配なのは江戸川区だ。 江戸川区資

                                                            東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念
                                                          • 太陽電池「ペロブスカイト」開発に200億円 経産省機関 - 日本経済新聞

                                                            新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は28日、新型の太陽電池「ペロブスカイト型」の開発に200億円を支援すると発表した。総額2兆円におよぶ政府の「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、東芝や積水化学工業、東京大学などによる計6件の研究テーマを支援する。ペロブスカイト型は薄くて軽く、様々な場所に設置しやすい。太陽電池の設置場所が限られる日本の脱炭素の推進につなげる。ペロブスカイ

                                                              太陽電池「ペロブスカイト」開発に200億円 経産省機関 - 日本経済新聞
                                                            • 横浜の巨大な風力発電ハマウィング、風がない時も安定活用する取り組みとは? - 家電 Watch

                                                                横浜の巨大な風力発電ハマウィング、風がない時も安定活用する取り組みとは? - 家電 Watch
                                                              • 快眠、スムーズに寝落ちしたいなら「紫色のあの野菜」を食べよう | ライフハッカー・ジャパン

                                                                Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                                                                  快眠、スムーズに寝落ちしたいなら「紫色のあの野菜」を食べよう | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • KDDIと東大、通信インフラの省電力化やAIによる運用技術を開発へ

                                                                    KDDIと東大、通信インフラの省電力化やAIによる運用技術を開発へ
                                                                  • Li-S電池が1000サイクル超え EV用途でも有力視

                                                                    高い重量エネルギー密度と低コストが両立するリチウム硫黄(Li-S)2次電池の開発が勢いを増している。正極材料の硫黄(S)が多硫化リチウム(Li2Sx)の形で電解液に溶出してしまう課題がほぼ克服されてきたからだ。中には充放電サイクル寿命が1400回に到達するセルも出てきた(図1)。重量エネルギー密度は電解液ベースでは最高で500Wh/kg程度。全固体でも同400~500Wh/kg到達が視野に入る。酸化物系固体電解質を使って安全性を高める研究も出てきた。Li-S2次電池の製品化が現実味を帯び始め、各メーカーには大口顧客が付きだした(図2)。 既存のLiイオン2次電池(LIB)との比較から見たLi-S2次電池のポテンシャルの高さや課題(a)と、その課題解決に向けた技術(b)。Li-S2次電池は重量エネルギー密度と低コスト化の点でLIBを大きく上回る潜在力がある。一方、正極活物質のLi2SxがLI

                                                                      Li-S電池が1000サイクル超え EV用途でも有力視
                                                                    • 国産データベース開発、技術革新で巡ってきた勝機 - 日本経済新聞

                                                                      新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が5年と25億円を投じて、国産の新しいリレーショナルデータベース(RDB)を開発している。日経 xTECHの取材でその詳細が明らかになった。RDBの世界で近年、DBエンジンの作り直しが必須となる目覚ましい技術進化が起こっていることから、新規参入にも勝算があると判断した。NEDOのRDB開発プロジェクトは「実社会の事象をリアルタイム処理可能な次世代デ

                                                                        国産データベース開発、技術革新で巡ってきた勝機 - 日本経済新聞
                                                                      • 東大など、水とCO2と廃コンクリートからコンクリートを製造する技術を開発

                                                                        東京大学、北海道大学(北大)、東京理科大学(理科大)、工学院大学、宇都宮大学、清水建設、太平洋セメント、増尾リサイクルの8者は4月19日、水と二酸化炭素(CO2)と廃コンクリートだけで、完全なリサイクルを可能とするコンクリート「カルシウム・カーボネート・コンクリート」を製造する基礎技術を開発したことを共同で発表した。 同成果は、東大大学院 工学系研究科 建築学専攻の野口貴文教授、同・丸山一平教授、北大大学院 工学研究院 建築都市部門の北垣亮馬准教授、理科大 理工学部建築学科の兼松学教授、工学院大 建築学部建築学科の田村雅紀教授、宇都宮大 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科の藤本郷史准教授、清水建設 建設基盤技術センター 革新材料グループの辻埜真人グループ長、太平洋セメント 中央研究所 第1研究部の平尾宙部長、同・セメント技術チームの兵頭彦次リーダー、増尾リサイクルの増尾孝義専務取締役

                                                                          東大など、水とCO2と廃コンクリートからコンクリートを製造する技術を開発
                                                                        • 【ディープテックを追え】半導体業界の再現狙う。バイオファウンドリとは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                          組織や細胞、遺伝子などの生物の構成要素を部品に見立て、人工的に生物システムをデザインする「合成生物学」。この学問を応用して石油代替品や医薬品を製造する”バイオものづくり”が注目を集めている。世界ではバイオものづくりを大規模化した「バイオファウンドリ」を標榜する企業も登場。日本からは同分野で有名な神戸大学が中心になって立ち上げたバッカス・バイオイノベーション(神戸市中央区)が、この潮流に挑む。 実験を高速化する「DBTLサイクル」 バイオものづくりは人工知能(AI)を中心とした計算科学と、ゲノム編集などサイエンスの領域を組み合わせた新しい産業だ。 特定の化合物を作り出すなど、目的に応じた生物システムをコンピューターで設計。設計を基に、サイエンス技術で生物システムを作成し、性能を試験する。試験結果から得られた法則性を再度コンピューターに反映して、設計の精度を高める。 この一連の流れである「DB

                                                                            【ディープテックを追え】半導体業界の再現狙う。バイオファウンドリとは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                          • チューリング社、AI自動運転走行による国内初の北海道一周長距離走行実証を実施

                                                                            チューリング社、AI自動運転走行による国内初の北海道一周長距離走行実証を実施1300km以上の道のりをAI自動運転により走破 人工知能による自動運転システムと車両の開発に取り組むTURING株式会社(千葉県柏市、代表取締役:山本一成、以下「チューリング社」)は、AI自動運転システムの実用性・耐久性の実証を目的に、北海道一周長距離走行プロジェクト(以下、本プロジェクト)を実施し、総走行距離1,480kmのうち約95%の道のりを自動運転モードでの走行に成功いたしました。本プロジェクトは、北海道全域を実証実験地区と設定した国内初(※)の取り組みとなり、実証結果を用いてAI自動運転技術開発の早期実現を目指します。 (※)2022年10月時点自社調べ、日本国内における「プレスリリース配信サービス」において ■プロジェクトの背景 チューリング社はこれまで、千葉県内の公道や日本自動車研究所所有の城里テス

                                                                              チューリング社、AI自動運転走行による国内初の北海道一周長距離走行実証を実施
                                                                            • 【エネルギー危機】無謀な「脱炭素」で英国はガス危機に 電気代高騰、停電頻発…日本は大丈夫か(1/2ページ)

                                                                              英国は「脱炭素」政策を強力に推進し、風力発電所を大量に建設してきた。その一方で、石炭火力発電は大幅に縮小してきた。原子力は規制コストの上昇に直面し、遅々として進まなかった。 そこにきて、この夏は風が弱く、風力発電の発電量は低迷した。このため、天然ガス火力発電はフル稼働、ガスは乏しくなって、価格は高騰した。 発電燃料であるガス代が上がったことで採算が取れず、すでに47社の電力会社のうち22社が破綻した。ガスを原料とする肥料工場も採算割れで操業停止に追い込まれた。副生物の二酸化炭素を食品保存目的や添加物として利用する食品工場も操業が滞った。 保育園では、ガス価格が高騰したために暖房を節約する。ついては「子供たちに厚着をさせてください」と保護者に連絡があった。これでは子供の健康を損なうとして苦情が相次いでいる。 英国では貧しくて暖房をつけられず、厚着をして過ごす「エナジー・ポバティ(エネルギー貧

                                                                                【エネルギー危機】無謀な「脱炭素」で英国はガス危機に 電気代高騰、停電頻発…日本は大丈夫か(1/2ページ)
                                                                              • リチウムイオン電池からコバルト・ニッケル95%回収へ、「ダイレクトリサイクル」技術の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                JERAと住友化学はリチウムイオン電池の正極材を金属に戻さず構造を修復して再生する「ダイレクトリサイクル」技術の共同開発に着手した。焙焼(高温加熱)や金属精錬を伴う従来方法に比べ環境負荷を低減する狙い。2023年度から自動車メーカーによる再生正極材の評価・検証を始める。電気自動車(EV)市場拡大の進展に合わせ、30年度以降の事業化を目指す。(梶原洵子) ダイレクトリサイクルは、住友化学が約10年前に発明した正極材の構造を修復する技術を基盤とする。JERAが前工程で取り出した正極材はバインダーなどが付着し、充放電により劣化している。これに「ある成分を添加して焼成することで結晶構造を修復する」(斎藤伸住友化学エネルギー・機能材料業務室担当部長)。 この成分の働きで、通常フッ素樹脂系バインダーの焼成で発生する危険物のフッ酸の発生も抑え、固体で安全に回収できる。添加する成分は正極材の種類ごとに使い

                                                                                  リチウムイオン電池からコバルト・ニッケル95%回収へ、「ダイレクトリサイクル」技術の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                                • NECと富士通、ポスト5Gに向けた基地局装置間の相互接続性検証技術を研究開発

                                                                                    NECと富士通、ポスト5Gに向けた基地局装置間の相互接続性検証技術を研究開発

                                                                                  新着記事