並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

NTT東の検索結果1 - 40 件 / 162件

  • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

    これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

      マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
    • インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #BGPを通してインターネットが何なのか理解しよう ####リンク ・Macのオススメな初期設定15選(メールアプリ設定編) ・Macのオススメな初期設定30選 (システム環境設定編) ・Macのオススメな初期設定20選(Finder設定編) ・Chromeのオススメな初期設定10選(Mac) ・Macのオススメなアプリ40選 ####インターネットってそもそも何? インターネットの仕組みを知らない人に インターネットってどんな仕組みなの?って言われたらなんて答えますか? この答えをここで示したいなと思って書きました。 本記事では以下の

        インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita
      • 筑波大1年生が爆速開発した“オレオレ授業DB”が大学公認に 有志で運用を継続する方針

        履修の登録期間真っ只中、アクセスが集中したことでメンテナンスに入った筑波大学の授業データベース「KdB」。同大の学生たちから不満の声が上がる中、その代替ツールである「KdBもどき」を3時間半程度で作ったとして大学内外から注目された筑波大の1年生、いなにわうどんさん(和田優斗さん)が再び注目を集めている。同システムが“大学公認”になったためだ。 和田さんが開発したKdBもどきを公認ツールとした理由は「システムとして優れたものであるため」という。在学生が開発したことも考慮し、内部の会議を経て公認に至った。和田さんが在籍する情報メディア創成学類内であれば、学生だけでなく教員の利用も呼び掛けている。現在、同学類の公式ページで、KdBもどきのURLを和田さんの名前とともに掲示している。 学生が開発したものを大学が認めるのはよくあることなのか。「前例ではありませんが、類似している例としては本学在学中の

          筑波大1年生が爆速開発した“オレオレ授業DB”が大学公認に 有志で運用を継続する方針
        • 部屋探しにおける高速インターネット回線の調べ方 - シバニャンだニャン!

          部屋探しをする時に、その部屋に通っているインターネット回線が高速かどうかを調べる方法を備忘録としてまとめました。 要約 部屋探し時に、光回線3社のエリア確認ページでネット回線の有無を調べる。 出てきたプランから回線速度を確認する。 物件選びのときに、高速インターネット回線を確認しよう! リモートワークには高速な光インターネット回線が重要です。既にアパートに光回線が導入されている場合は、共有部分から部屋までの工事だけで済むため、安価で済みます。既に高速な回線が導入されていなければ、大家と交渉してアパートに回線を引いてくる必要がありますが、これは時間もかかりますし、必ず出来るとは限りません。 そのため、物件選びの際に光回線がアパートまで来ているか確認することが大事です。 遅い光回線もある 光回線でも、アパート内の配線方式によっては通信速度が遅い場合があります。 これから紹介するエリア確認ページ

            部屋探しにおける高速インターネット回線の調べ方 - シバニャンだニャン!
          • セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」 | ログミーBusiness

            中小企業のセキュリティ年間予算は「100万円以下」司会者:「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」と題し、一般社団法人日本ハッカー協会代表理事・杉浦隆幸さんよりご講演いただきます。それでは杉浦さん、よろしくお願いいたします。みなさん盛大な拍手でお迎えください。 (会場拍手) 杉浦隆幸氏:今日は「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」ということで、私もいろんなセキュリティ製品やセキュリティの施策を見ていますが、その中で中小企業の人たちがどういうことをやると効果的なセキュリティ対策ができるかについて、簡単に説明したいと思います。 私は日本ハッカー協会の代表理事で、それまではセキュリティ企業を立ち上げて、バイアウトしてということをやっておりました。現在はいろんな会社さんや官公庁も含めて、セキュリティのコンサルティングやセキュリティの面倒をみたりということをして

              セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」 | ログミーBusiness
            • 天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円

              自宅パソコンと会社パソコンにそれぞれインストールした専用ソフトが、インターネット上の「大規模分散中継システム」を経由してSSL-VPNでやりとりする(作成:日経NETWORK) 信じられないほど、動作が軽い――。記者が実際にシン・テレワークシステムを使ってみた感想だ。自宅と会社にある2台のPCに専用ソフトをインストールし、自宅PCからログインするだけで準備が完了する。そのまま画面上に瞬時に会社PCのデスクトップが現れ、カーソルを動かすとほとんどタイムラグなしで同期した。いわゆるVDI(仮想デスクトップ基盤)方式で、自宅PCからはマウスやキーボードの動作、会社のPCからはデスクトップの画像データのみを相互に伝送している。 記者は現在テレワークを基本としているため、社内システムにアクセスするためにVPN(仮想私設網)を使う機会は多い。会社で使うVPNは、簡単なWebサイトの読み込みにもかなりの

                天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円
              • NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった

                4月3日の午前中に発生した「フレッツ光」と「ひかり電話」の障害ではNTT東日本、NTT西日本を合わせて最大約44万6000件に影響が出た。原因は新しい加入者装置に特殊なパケットが届いたこと。ただし「アタックである可能性は限りなく低い」としている。 障害が発生したのは午前7時10分ごろ。複数のNTT局舎内にある加入者収容装置が特殊なパケットを受信後にリブートした。フェイルオーバー機能が働き、自動的に別の装置に切り替わったものの、そちらも同じ障害が発生した。 NTT東では49拠点89台、NTT西は21拠点27台の加入者収容装置で同時に障害が発生し、ネット接続サービスの「フレッツ光」と光回線を使う電話サービス「ひかり電話」が一時つながりにくい状態になった。ひかり電話は緊急通報にも支障をきたし、消防庁が公式Twitterアカウントで「携帯電話や公衆電話の利用、消防への直接駆け込み」を促すツイートを

                  NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった
                • 「また貴重な資料が……」 Vectorのホームページサービスが年末に終了へ

                  Vectorが1990年代から提供してきたホームページのサービス(hp.vector)を、年末に終了することが分かった。7月17日ごろから利用者宛てにサービス終了の告知が届いているようだ。 告知によると12月20日をもってホームページサービスは終了し、内容はすべて削除される。Vectorは、当該ホームページを連絡先としているソフトウェアの開発者などに対応を求めている。ソフトウェアのダウンロードサービスは継続する。 Vectorは、1990年代のインターネット黎明期からある、フリーソフトなどの配信プラットフォーム。ホームページサービスは、ソフトウェアを自作する人に向け、ソフトの説明や更新告知などのために無料で提供されているもので、現在もhp.vector上には当時の人気ソフトのホームページが多く存在する。 サービス終了を受け、X上では「オンラインソフト作者の長屋みたいな感じで安心感があるドメ

                    「また貴重な資料が……」 Vectorのホームページサービスが年末に終了へ
                  • NTT東、サケ養殖成功 IT活用、売上高10億円目指す

                    NTT東日本は20日、センサーやカメラによる水質管理などITを活用し、福島市で実証実験していたベニザケの陸上養殖が成功したと発表した。同市のスーパーマーケットで21日から、約100匹分を切り身やすしとして試験販売する。生産拠点の拡大や他県での販売を検討し、2025年に年間売上高10億円を目指す。 実証実験は昨年1月に始め、人工海水技術を持つ岡山理科大と、福島県内でスーパーを展開する「いちい」(福島市)との共同事業。陸上の施設で養殖してウイルスや寄生虫が混入するリスクを抑え、1年半で体長約50センチ、重さ1・2キロに成長させた。ベニザケは病気に弱く、海面養殖は難しいとされる。 福島市にあるベニザケの陸上養殖施設=20日NTT東は近年、ITによる遠隔技術を使い漁業や農業分野に進出。ベニザケは「サーモン」の一種として世界的に人気が高い上、国内流通分も輸入品が多く需給が逼迫気味なことから、収益が見

                      NTT東、サケ養殖成功 IT活用、売上高10億円目指す
                    • 「シン・テレワークシステム」 NTT東とIPAが緊急開発 無料・登録不要のVPN 筑波大や角川など協力

                      NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)は4月21日、契約やユーザー登録不要で利用できるシンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」の無償提供を始めた。新型コロナウイルスに関する政府の緊急事態宣言や在宅勤務への社会的要請を受け、筑波大学やKADOKAWA Connected、ソフトイーサなどの通信の専門家と連携して開発したという。 オフィスや大学などにある遠隔操作したいPCと、自宅のPCに専用アプリをインストールすることで、リモート先のPC画面を自宅から操作できる。ルーターやファイアウォールの設定は不要で、通信はSSLによる暗号化で守られるとしている。システムは実証実験という位置付けで、10月31日まで利用できる。 この施策は、NTT東日本内に仮設された新型コロナウイルス対策プロジェクト特殊局が企画を取りまとめ、IPAの産業サイバーセキュリティーセンター技術研究室が主な開発を行った

                        「シン・テレワークシステム」 NTT東とIPAが緊急開発 無料・登録不要のVPN 筑波大や角川など協力
                      • オンライン資格確認 院内ネットワーク構成例 その1 - カルテメーカー.番外編

                        来年3月からはじまるオンライン資格確認、保険証全面廃止なんていう物騒なニュースも飛び交っていますが、とりあえず便利になるのは確かです。現時点では一般には詳細は開示されていないようですが、開発ベンダー向けには来年への対応に向けて着々と準備が進んでいます。 このようなサービス、今時ならアプリをダウンロードしてアカウント作って、即稼働って感じになるのでしょうけど、マイナンバーカードを使う、最高レベルの個人情報を取り扱う、既存の医療システムとの連携するといういろんな意味で結構ハードルが高い対応を迫られているので、簡単に導入ってわけにはいきません。 それに加えてサービスがIPv6ベースであること、これが意外に手強いです。IPv4で十分なので、なんとなく避けていたPv6、必要に迫られて調べるとIPv4とはまったく、それこそ天地が逆に世界で、驚きに世界でした。今、関係ないと思ってる人も知っておかないとい

                          オンライン資格確認 院内ネットワーク構成例 その1 - カルテメーカー.番外編
                        • 登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo

                          登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo 2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェア業界のテスト技術力の向上と普及を目指すイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'22 Tokyo」がオンラインイベントとして開催されました。 イベントの最後には、招待講演として登大遊氏による講演「世界に普及可能な日本発の高品質サイバー技術の生産手段の確立」が行われています。 この記事ではその講演の内容をダイジェストで紹介します。記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。いまお読みの記事は後編です。 質疑応答 登様、ご講演ありがとうございました。それでは質疑応答に移りたいと思います。 質問) 正統派が超正統派へと殻を破るきっかけは何でしょうか? 複数あると思います

                            登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo
                          • サッカー:レッドブル、Jリーグ参入 J3大宮アルディージャを買収 - 日本経済新聞

                            オーストリアの大手飲料メーカー、レッドブルがサッカーJリーグに参入する。NTT東日本からJ3大宮アルディージャを買収することで大筋合意した。外資系企業が単独でJリーグクラブのオーナーになるのは初めて。日本のスポーツビジネスに欧州流の経営手法が広がる可能性がある。両社は近く最終契約を結ぶ。現在はNTT東が大宮アルディージャの経営権を100%持っている。この全てを2024年内にレッドブルへ売却する

                              サッカー:レッドブル、Jリーグ参入 J3大宮アルディージャを買収 - 日本経済新聞
                            • 「2週間の休暇ありがとう!」NTT東、どんな休暇制度? カタールでW杯観戦の社員が話題

                              「上司へ、2週間の休暇をありがとう!」――。国際サッカー連盟FIFAのTwitter公式アカウントが投稿した、ある日本人サポーターの写真が話題になっている。サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の会場で、休暇を認めた上司への感謝を記した紙を掲げる男性。実はNTT東日本で働く社員だという。2週間の休暇とはうらやましいが、いったいどんな休暇制度なのだろうか。 FIFAが11月23日に発信したツイート。英語で上司に感謝の言葉を掲げる日本人サポーターの写真を添付し「この言葉をすべての上司に贈ります」(This one goes out to all the bosses out there)と投稿した。 25日、この投稿に反応したのはNTT東日本。同社の公式アカウントで投稿を引用し、「休暇とW杯を楽しんでください。上司より」(Please enjoy your vacation and th

                                「2週間の休暇ありがとう!」NTT東、どんな休暇制度? カタールでW杯観戦の社員が話題
                              • フレッツ光で接続障害。NTT東/西で設備故障

                                  フレッツ光で接続障害。NTT東/西で設備故障
                                • フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大

                                  企業の間でフジテレビのCMを差し替える動きが急拡大し、少なくとも50社超で見直したか見直す予定があることが20日、分かった。日産自動車は人気番組「サザエさん」「めざましどようび」でCMをACジャパンに差し替えたほか、花王やセブン&アイ・ホールディングスも同様の対応をしている。タレントの中居正広さんと女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与したとの報道などを受けた措置で、企業イメージ低下を避けるためとみられる。 フジテレビが17日に開いた記者会見はSNSで批判が多い。見直した企業の関係者は「不買運動につながる懸念が大きい」と語った。 関係者によると、日産は18日以降に差し替えた。ホンダも20日以降に差し替える。花王は18日放送分から「めざまし8」などのCMを対象に対応を決めた。 セブン&アイも20日、CMを差し替えると明らかにした。流通大手イオンもCMを差し替える。日本マクドナルドホールディン

                                    フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大
                                  • RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ

                                    id:sora_h です。最近は RubyKaigi の Organizer や Wi-Fi NOC をやっていましたが… 何屋なんだろう? 一応 Software Engineer (Site Reliability, Corporate Engineering) を名乗っていますが…。あっ RubyKaigi から戻ってからは学者をやってますね。落ち着いたら本業を思い出していこうと思います。 さて、Cookpad は 2010 年より RubyKaigi に協賛していますが、近年は Wi-Fi Sponsor など*1として携わっています。実体的には、 id:sora_h (筆者) が RubyKaigi 前にほぼフルタイムで Wi-Fi の準備に提供されたり、細々とした機材、一部の回線・ラックスペースの提供を行っています *2。 本稿では RubyKaigi 2023 Wi-Fi ネ

                                      RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ
                                    • NTT東に入社した天才エンジニア、大企業に新天地を求めた本当の訳

                                      リリース後4カ月で利用者が7万人を超えた「シン・テレワークシステム」。わずか2週間という期間で開発したのが天才ITエンジニアの登大遊だ。NTT東日本という日本の伝統的な大企業の中で、成し遂げたいことがあった。 NTT東日本が2020年4月から無償で提供するシン・テレワークシステムは、8月末時点で地方自治体や企業の約7万人が活用している。VPN(仮想私設網)技術を基に、オフィス内のパソコンを自宅からリモートで操作できるようにするなどテレワーク用の機能を追加したシステムだ。応答速度が速く使いやすいのが特徴だ。 開発したのは登大遊。NTT東日本に4月に「特殊局員」との肩書で入社した後、たった2週間で完成させた。新型コロナ禍のため入社直後から在宅勤務となり、特段の仕事もない。そこで「プログラムで社会課題を解決できないか」と思い立ち一気に作り上げた。 登は天才エンジニアとして知られた存在だ。小学生の

                                        NTT東に入社した天才エンジニア、大企業に新天地を求めた本当の訳
                                      • 「フレッツ・ADSL」、光ファイバーない地域でも終了へ NTT東は「モバイルサービスへの移行」呼びかけ

                                        NTT東日本とNTT西日本は4月21日、「フレッツ光」を提供していない地域でも「フレッツ・ADSL」のサービスを終了すると発表した。NTT東は2025年1月31日、NTT西は26年1月31日をもって終了する。ユーザーの減少が理由としている。 NTT東日本は「利用者が年々減少しており、今後もこの傾向が見込まれる」と説明。フレッツ光を提供していない地域のユーザーに対しては「(他社の)モバイルサービスなどの利用を検討してほしい」としている。インターネット接続は両社に提供義務のあるユニバーサルサービスには含まれていない。 フレッツ・ADSLは今年1月末で原則終了したが、フレッツ光の提供開始が遅かった地域はしばらく提供を続ける(NTT東は25年1月末、NTT西は26年1月末まで)。一方、フレッツ光が使えない地域については17年11月にサービス終了を発表した際、「現時点でフレッツ・ADSLを終了する予

                                          「フレッツ・ADSL」、光ファイバーない地域でも終了へ NTT東は「モバイルサービスへの移行」呼びかけ
                                        • 「SoftEther VPN」などにサイバー攻撃 開発者の登大遊さん、アップデートと設定確認を呼び掛け

                                          現時点では両サービスをターゲットとした攻撃ではないため、侵入の恐れはないという。ただ、こうした攻撃によりサーバのCPUなどが無駄に消費され、ユーザーの通信速度が低下する恐れがあることから、同社は新ビルドへのアップデートと事前共有鍵の変更を推奨。事前共有鍵については3文字のデフォルトから「8文字以上のある程度複雑な文字列に変更してほしい」としている。 関連記事 「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が、シンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」のHTML5版を開発した。今後はMac OSやChromebookなどOSを問わずに、ブラウザ上で同システムを利用できるようになる。 総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰 総務省はサイバ

                                            「SoftEther VPN」などにサイバー攻撃 開発者の登大遊さん、アップデートと設定確認を呼び掛け
                                          • フレッツ光 ひかり電話を使いながら、IPoEのIPv6を自前ルーターで直収する方法 - Qiita

                                            これは NTTのHGWの性能が悪いので、自前ルーターを直接収容したいけど、ひかり電話も利用したいという人向けの資料です。 従来手法では、HGWを無理矢理IPv6を使わないようにしてどうにかする方法でしたが、この方法だと無理矢理なことをせずに、ひかり電話が利用できるようになります 想定する構成 通常の利用構成 通常のNTTが想定するような使い方です。 PPPoEの終端も、IPv6もHGWを一度通ることになっている。 このHGWはあまり性能が良くないので、IPv6もIPv4もHGWの性能に引きずられることになる。 NTTのひかり電話ルーターに備わっている「LAN側静的ルーティング」機能というイマイチ使い方がわからないものが、素晴らしい機能になる瞬間。 NTTが想定する、少し強くなった構成 上記の通常の利用構成と変わっているのはHGWがPPPoEをパススルーして、自前ルーターでPPPoEの終端を

                                              フレッツ光 ひかり電話を使いながら、IPoEのIPv6を自前ルーターで直収する方法 - Qiita
                                            • シン・テレワークシステムは“グチャグチャグチャ”から生まれた 登大遊氏がやばい部屋で作った、インチキ自作システム

                                              “グチャグチャグチャ”から生まれた「シン・テレワークシステム」と「自治体テレワークシステム」 田中邦裕氏(以下、田中):登さんは、ソフトウェアで作ったものが使われてすごく普及してきたら、インフラ面までそれに合わせて作り変えていますよね。まずソフトウェアで作ることも重要だし、それを支えるインフラの部分も実は一体化して作らないといけない。そういうことが、登さんの課題意識の背景にあるんですかね? 登大遊氏(以下、登):そうですね。我々はけっこうインチキな手法で、バーッて作っているところがあるんですよ。行政的システムでそういうことをやる人はあまりいないんですけど、我々はやってみたら成功しました。ちょっと写真も持ってきたので、出してもいいですか? 田中:どうぞどうぞ、お願いします。 登:1990年の大学の中には、こういう怪しいパソコン、サーバー置き場があって、我々もそこで勉強したんですが、最近そうい

                                                シン・テレワークシステムは“グチャグチャグチャ”から生まれた 登大遊氏がやばい部屋で作った、インチキ自作システム
                                              • またお前か 農水省が「5000兆円欲しい」風の素材配布 国産水産物の消費呼びかけで

                                                農林水産省は9月7日、国産水産物の消費を促進するキャンペーンを始めた。公式X(Twitter)で「#食べるぜニッポン!」というワードの画像素材を配布。料理の写真に合成し、ハッシュタグ「#食べるぜニッポン」を添えてSNSに投稿するよう呼び掛けている。なお、素材は過去にインターネットで話題になったジョーク「5000兆円欲しい!」とよく似た字体のものだ。 農水省には、有志の若手職員によるSNSを使った情報発信プロジェクト「BUZZ MUFF」が存在する。同プロジェクトでは、YouTubeやXを活用したユニークな認知拡大施策を多数展開しており、今回のキャンペーンにも関与しているとみられる。 公式XはSNSの話題をつかんだ取り組みに定評があり、過去には鮭の消費を促す呼びかけに特撮ドラマ「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」の悪役を起用して話題になっていた。YouTubeでは「課長に論

                                                  またお前か 農水省が「5000兆円欲しい」風の素材配布 国産水産物の消費呼びかけで
                                                • 「シン・テレワークシステム」無償開放1年延長 7万人超が利用、継続の要望多く

                                                  NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)は9月15日、コロナ禍に伴うリモートワークの支援を目的に、NTT東日本と共同で無償提供してきたシンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」の無償開放の期間を1年間延長すると発表した。 当初は10月31日に終了する予定だったが、9月時点で7万人以上が利用し、継続を望む声が多いことなどを受け、来年10月31日まで提供することにした。 シン・テレワークシステムは、契約やユーザー登録不要で利用できるシンクライアント型VPN。オフィスや大学などにある遠隔操作したいPCと、自宅のPCに専用アプリをインストールすることで、リモート先のPC画面を自宅から操作できる。無償提供は実証実験という位置付けで、10月31日まで提供する予定だった。 無償提供は来年10月31日まで延長するが、サービスが終了する場合は、終了の6カ月程ほど前までに告知する。 関連記事 「シン

                                                    「シン・テレワークシステム」無償開放1年延長 7万人超が利用、継続の要望多く
                                                  • 「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に

                                                    NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)は8月5日、シンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」のHTML5版を開発したと発表した。これまではWindows向けアプリのみを提供していたが、HTML5版はWebブラウザから利用できるため、Mac OSやChromebookなどからも同システムにアクセスできるようになる。 シン・テレワークシステムは、契約やユーザー登録不要で利用できるシンクライアント型VPN。自宅のPCからオフィスや大学などにあるPCを遠隔操作できる。コロナ禍に伴うテレワーク需要の拡大を受け、NTT東とIPAが、筑波大学やKADOKAWA Connected、ソフトイーサなどと連携して開発。2020年4月にWindows向けに無償提供を始めていた。 NTT東はHTML5版の開発理由について「自宅のMacやChromebookなどから利用したいという要望が多数あった」とし

                                                      「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に
                                                    • NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で

                                                        NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で
                                                      • NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか

                                                        光回線サービスの提供を2001年に開始して以来、初の純減に転じる非常に厳しい状況にある――。NTT東西が総務省の有識者会議で、こう訴えていた。市場の飽和はだいぶ前から指摘され、NTTドコモの「home 5G」やソフトバンクの「SoftBank Air」といったモバイル回線を活用したブロードバンドサービスも伸びている。さすがに一気に減ることはないと思われるが、フレッツ光がいよいよ純減のフェーズに入りつつある。 もっともNTTの決算説明会の資料を見る限り、フレッツ光の契約数はまだ伸びている。直近では2023年4~6月期が3万7000件増、7~9月期が2万件増、10~12月期が3万件増といった具合だ。ただNTT東西によると、インターネット接続サービスの契約がない「ひかり電話ネクスト」の純増数を除くと、7~9月期と10~12月期は純減だという。 NTT東西は2024年3月1日に認可申請した2024

                                                          NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか
                                                        • NTT東、既存の光ファイバーを利用して地中空洞を検知するプロジェクト

                                                            NTT東、既存の光ファイバーを利用して地中空洞を検知するプロジェクト
                                                          • NTT東と西の通信障害 海外メーカー製の通信装置で同時に障害 | NHK

                                                            NTT東日本とNTT西日本は、3日朝に発生したインターネット接続サービスとひかり電話の通信障害について、100台余りの同じ機能の通信装置で同時に障害が発生したことを明らかにし、原因について詳しく調べています。総務省は法律で定める「重大な事故」に該当する可能性もあるとして、早急に報告を求めることにしています。 NTT東日本とNTT西日本では午前7時10分ごろからインターネット接続サービスとひかり電話の一部で接続できないなどの通信障害が発生しました。 ひかり電話による110番や119番などの緊急通報も一部で利用できなくなりました。 影響は東京や大阪など16の都道府県におよび、インターネット接続サービスでは合わせて最大44万6000回線に障害が発生し、復旧までにNTT西日本はおよそ1時間半、NTT東日本はおよそ3時間かかりました。 両社は夕方、NTT東日本サービス運営部の鈴木康一部長とNTT西日

                                                              NTT東と西の通信障害 海外メーカー製の通信装置で同時に障害 | NHK
                                                            • 情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1

                                                              https://weknowledge.jp/blog/post_4392 情報Iで利用されるプログラミング言語は、教科書によってバラバラで、特定の言語に依存しているわけではありません。また、いくつかの教科書では複数のプログラミング言語を取り扱っています。 なぜ一つの教科書で複数のプログラミング言語を利用するのでしょうか?これは複数のプログラミング言語を通じて、プログラミング言語に依存しない、プログラミングの本質(=アルゴリズム)を身に着けるためだと考えられます。 たとえば、共通試験の試作問題では次のような穴埋め問題が登場しました。これは、ある金額が与えられた最に、何枚の硬貨が必要なのかを求めるものです。空欄に何が入るか分かるでしょうか? https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/pdf/questions/2023r05_ip

                                                                情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1
                                                              • 10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が神奈川/千葉/埼玉に展開、集合住宅も対応。NTT東は価格も値下げ

                                                                  10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が神奈川/千葉/埼玉に展開、集合住宅も対応。NTT東は価格も値下げ
                                                                • え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品

                                                                  え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品:NTT東と連携した実証実験(1/4 ページ) NTT東日本が、学校や地域との連携を深める取り組みを加速させている。2022年10月、設立4年目の中高一貫校、ドルトン東京学園(東京都調布市)と連携協定を締結。取り組みの第1弾として、校内に無人売店を設置した。23年3月末まで、実証実験として運営している。 この店舗の特長は、同校の生徒が自分たちで運営を担っていることだ。生徒たちにとっては、NTT東という企業と関わりながら、本物のビジネスや購買データ分析を体験する機会になっている。そういった「探究学習」の機会を創出することが取り組みの最大の狙いだ。 ICT教育の知見が豊富なNTT東にとっても、今回の取り組みではこれまでにないアプローチが必要だったという。その手法や目的について、担当者に話を聞いた。 関連記事

                                                                    え、これが売れるの? 校内に作った生徒運営の「無人売店」 売上分析で見えた意外な人気商品
                                                                  • NTT、着信拒否方法を周知 中国からの迷惑電話対策

                                                                    福島第1原発の処理水放出を巡り、中国から嫌がらせの電話が国内へ相次いでいる問題で、NTT東日本は29日、電話相談窓口を開設し、ホームページ上で対策方法の周知も始めた。警察庁によると、中国からとみられる迷惑電話に関する警察への相談は28日正午までに、31都府県警で計225件に上った。福島県警への相談が最多で、相談者は自治体や学校、飲食店や民間事業者など。警察庁は、通信事業者のサービスを使って着信を拒否する、といった対策を呼びかけている。 何百回も迷惑電話がかかってきたケースでも相談件数としては1件と計上されるなど、実際の回数は不明だ。警察庁は、処理水が放出された24日以降、苦情や嫌がらせといった内容や、発信元の番号から関連が疑われる相談件数を集計した。 松本剛明総務相は29日の閣議後記者会見で「(迷惑電話が)発生していることは極めて遺憾で、大変憂慮している」と述べ、迷惑電話の受信を拒否できる

                                                                      NTT、着信拒否方法を周知 中国からの迷惑電話対策
                                                                    • NTT東、ドローンなど新規事業に3万人配置 社員の半数 - 日本経済新聞

                                                                      NTT東日本は2025年度までに全従業員の半数にあたる約3万人を新規事業に充てる。現在から5割増となる。固定電話や光回線など既存事業の成長が頭打ちとなるなか、自治体向けのIT(情報技術)人材の派遣やドローン(小型無人機)といった成長領域に経営資源を集中し、構造改革を加速する。現在、全従業員約6万人のうち新規事業に携わるのは約2万人。既存事業には約4万人が従事している。25年度までに新規事業の人

                                                                        NTT東、ドローンなど新規事業に3万人配置 社員の半数 - 日本経済新聞
                                                                      • 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシステム開発にとって大きな価値になる」 そう語る登さんは、小学生でプログラミングを始め、高校時代にはプログラミングに関する著書を出版。筑波大在学中に開発した独自のVPN(仮想プライベートネットワーク)システムで平成19年に経済産業相表彰も受けた。今も同社に籍を置きつつ、筑波大准教授や自ら起業したソフトウエア会社の代表も務める。 国のサイバーセキュリティー研究の中核を担う独

                                                                          天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 電柱から通信ケーブルが垂れ下がっていたら他社でもいったん修理します――NTT東とKDDIが協力へ

                                                                            電柱から通信ケーブルが垂れ下がっていたら他社でもいったん修理します――NTT東とKDDIが協力へ
                                                                          • NTT東西が5月にシステム統合、光回線のプラン統一で顧客への訴求力高まるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            NTT東日本とNTT西日本は、両社の基幹システムを統合して、5月に本格稼働させる。システム運用のコストを削減するとともに、NTT東西で異なっていた光回線サービスなどの基本プランを統一して、顧客への提案力を高める。NTT東では先行して年末年始から運用を開始。NTT法の規定に抵触しない範囲で業務効率化を進め、NTTグループ内におけるデジタル変革(DX)を推進する。 システム統合に向けた取り組みは17年ごろから進めており、20年をめどに統合完了を目指していたが、コロナ禍の影響などで対応が遅れていた。NTT東西は、NTT法により組織的な統廃合には制約がある。だがシステム統合自体はその限りではない。今回の統合は業務効率化が目的であり、東西の業務運用そのものに関わるデータの相互連携などには踏み込まない。 NTTグループは持ち株体制に移行した1999年に、地域会社であるNTT東とNTT西を設立。その後、

                                                                              NTT東西が5月にシステム統合、光回線のプラン統一で顧客への訴求力高まるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • NTT東、固定電話の通信局をデータセンターに 17都道県 - 日本経済新聞

                                                                              NTT東日本は固定電話の通信局をデータセンター(DC)に転用する。通信局は営業地域の17都道県に約3000カ所ある。東京や仙台などを皮切りに今秋から順次、転用を進める。国内のDCは東京や大阪の近郊に集中しており、処理能力の逼迫も懸念されている。地域密着型のDCとして地場企業などのデータの高速処理を目指す。まず東京と仙台、札幌の通信局3カ所を転用する。その後は東日本の17都道県ごとに1カ所ずつD

                                                                                NTT東、固定電話の通信局をデータセンターに 17都道県 - 日本経済新聞
                                                                              • NTT東と西 広範囲の通信障害はすべて復旧 詳しい原因調査中 | NHK

                                                                                NTT東日本とNTT西日本のインターネット接続サービスとひかり電話の一部で、3日朝から発生した通信障害は復旧しました。東京や大阪などの広い範囲でネット回線がつながらないなどの影響が出て、会社が詳しい原因を調べています。 NTT東日本とNTT西日本によりますと、3日午前7時10分ごろからインターネット接続サービスとひかり電話の一部で、接続できなかったり、接続しづらかったりする通信障害が発生しました。 ひかり電話による110番や119番などの緊急通報も、一部で利用できなくなる影響が出たということです。 NTT西日本はおよそ1時間半後の午前8時49分に、NTT東日本はおよそ3時間後の午前10時8分に、それぞれ復旧したということです。 このうち、NTT東日本のエリアでは、東京都、神奈川県、北海道のほか、埼玉県、千葉県、新潟県の一部で障害が発生し、 ▽インターネット接続サービスでは、およそ35万90

                                                                                  NTT東と西 広範囲の通信障害はすべて復旧 詳しい原因調査中 | NHK
                                                                                • NTT東「都内の固定回線宛」の着信制限を実施――現在は解除

                                                                                    NTT東「都内の固定回線宛」の着信制限を実施――現在は解除