並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2465件

新着順 人気順

OpenStreetMapの検索結果161 - 200 件 / 2465件

  • 凌雲閣 - Wikipedia

    凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に東京と大阪に建てられた眺望用の高層建築物である。東京の凌雲閣は、1890年竣工の高さ52m・12階建て、大阪の凌雲閣は、1889年竣工の高さ39m・9階建てだった。 東京の凌雲閣は浅草に建てられたことから「浅草十二階」と呼ばれ名所として知られ、大阪・新世界の通天閣(初代)、神戸・新開地の神戸タワーとともに「日本三大望楼」と称された[2]が、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災で半壊[1]して撤去され、「キタの九階」と呼ばれた大阪の凌雲閣とともに現存しない。 概要[編集] 凌雲閣があったとされる場所(背景図はOpenStreetMapをもとに作成) 明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、富士山縦覧場(東京浅草、1887年)、眺望閣(大阪日本橋、1888年)に続いて、大阪と東京に相次いで同じ「凌雲閣」と名付けられ

      凌雲閣 - Wikipedia
    • 勧告書が貼られちゃった「勝手植え」植物を見まくる

      自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:ホワイトハウスは大阪にもいくつかあって、わりと白くない > 個人サイト note 何気なく街を歩いていると、歩道の植樹帯に気になるものが。 植物に書類が! なかなか見ない組み合わせだったので、ゴミがくっついているのかとも思いましたが、近づいてみると―― 一行目に「告」の字が! どうやらこの植物に対して、直接警告文のようなものが貼られているらしい。 これは最近ニュースで見た「勝手植え」(公園や植樹帯などに勝手に植物を植える違法行為)かもしれない、と脳裏によぎりました。 この植物が故意に植えられたものか、自然に生えたものかは不明ですが、確かニュース映像でも大きなソテツにこのような勧告書がぶら下げられていたので、その小さいバー

        勧告書が貼られちゃった「勝手植え」植物を見まくる
      • Leaflet - a modern, lightweight JavaScript library for interactive maps by CloudMade

        A Modern, Lightweight Open-Source JavaScript Library for Interactive Maps by CloudMade Overview Features Examples Documentation Download @LeafletJS GitHub Repo Leaflet is a modern, lightweight BSD-licensed JavaScript library for making tile-based interactive maps for both desktop and mobile web browsers, developed by CloudMade to form the core of its next generation JavaScript API. It is built fro

        • Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース

          Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース 米Amazon、米Meta、米Microsoft、蘭TomTomが2022年に立ち上げたOverture Maps Foudationは7月26日(米国時間)、初のオープンマップデータセット「Overture 2023-07-26-alpha.0」をリリースしたと発表した。 Overture Maps Foundationは、オープンな地図データ実現を目指してLinux Foundation傘下団体として設立された。 このデータセットは、名所、建築物、交通ネットワーク、行政境界という4つの独自データレイヤーで構成される。名所レイヤーには、5900万件を超える名所データが含まれ、ナビゲーションやローカル検索など位置ベースアプリの基本要素になる。データセットは専用ページからダウンロード

            Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース
          • 長年開発に貢献してきた人が語るwikiのような世界地図「OpenStreetMap」の問題点とは

            By clive darra OpenStreetMap(OSM)は誰でも編集可能なウィキのような世界地図を作る共同プロジェクトです。このプロジェクトに2008年~2016年の約8年間貢献してきたというSerge Wroclawski氏が、「OpenStreetMapの問題点」を語っています。 Why OpenStreetMap is in Serious Trouble — Emacsen's Blog https://blog.emacsen.net/blog/2018/02/16/osm-is-in-trouble/ Wroclawski氏は、現在もまだOSMの思想と可能性を信じているとのことですが、いわゆる「プロジェクトの一般的な問題」にあたる「意志決定が不十分」なことが原因で前に進むことができないと感じているそうで、この問題が解決できれば、成功に転じる可能性が十分にあると述べてい

              長年開発に貢献してきた人が語るwikiのような世界地図「OpenStreetMap」の問題点とは
            • 「iPhone7のみちびき対応」ウソ?ホント? – OpenStreetMap for GARMIN

              来週打ち上げ予定の準天頂衛星「みちびき2号」 あと七日もすれば「祝・みちびき2号、打ち上げ成功」なタイトルの記事が山ほど出てくるでしょう。 ※打ち上げが成功しても実用運用は2018年4月からの予定です 「みちびき」に対応した機材ならば、誤差数センチまで精度が向上する。 「みちびき」の補強信号に対応した機材ならば、誤差数センチまで精度が向上する。 そっくりな二つの文章ですが、一部だけ違っています。 「みちびき初号機」は6種類の電波を発信しています。 4種類の補完信号と2種類の補強信号です。 ※6月1日に打ち上げ予定の2号機は準天頂軌道衛星です。 補強信号にも対応していると、高い精度が期待できますが、補完信号のみに対応している場合の誤差は数メートル単位になります。 「補完信号のみ対応」でも「みちびき対応」です。 「補完信号+補強信号に対応」でも「みちびき対応」です。 QZSS対応と書かれている

                「iPhone7のみちびき対応」ウソ?ホント? – OpenStreetMap for GARMIN
              • Python pandas + folium + Jupyter でリーフレット / コロプレス図を描きたい - StatsFragments

                引き続き、 R の可視化を Python に持ってくるシリーズ。R には以下のようなパッケージがあり、地図上へのリーフレット配置やコロプレス図の描画がカンタンにできる。それぞれの概要はリンク先を。 {leaflet}: リーフレット配置 Leaflet for R - Introduction (英語) {choroplethr}: コロプレス図の描画 choroplethrで大阪市のコロプレス図を描く - Technically, technophobic. これを Python でやりたい。調べてみると folium というパッケージが上記 両方をサポートしているようなので使ってみる。 github.com インストール pip で。 pip install folium 準備 以降の操作は Jupyter Notebook から行う。まずはパッケージをロードする。 import nu

                  Python pandas + folium + Jupyter でリーフレット / コロプレス図を描きたい - StatsFragments
                • 一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介 - さくさくの日常

                  こんにちは、さくさくです。 我が家の年間最大イベント夏の北海道旅行に、今年も行ってきました。 美しい風景、美味しかったもの、楽しい思い出はたくさんありますが、先ず一番にご紹介したいのは星野リゾートトマムの雲海テラス! 行く予定を立てた当日、朝4:30に雲海状況が発表されたときには、雲の中ということでした。 しかし1時間並んで雲海ゴンドラに乗車、山頂を散策していると、いい具合に雲が流れて素晴らしい雲海を見ることができました。 星野リゾートトマムの雲海テラスとは 雲海ゴンドラ 山麓駅 2019年の雲海テラスゴンドラチケット 山頂駅 雲海テラス 灯台デッキ てんぼうかふぇ クラウドバー クラウドウォーク スカイウェッジ クラウドベッド コンターベンチ クラウドプール 再び灯台デッキ 星野リゾートトマム雲海テラスへのアクセス 星野リゾート トマムへのアクセス 新千歳空港から電車で 新千歳空港からレ

                    一度は見たい絶景!星野リゾートトマム雲海テラス&2019開設クラウドバー他雲海テラス全施設紹介 - さくさくの日常
                  • 機は熟した。ジオメディアが今熱い:第5回ジオメディアサミット【関】 | TechWave(テックウェーブ)

                    ジオメディアサミット運営者の中心的人物であるシリウスラボ所長の関治之さんが、ジオメディアサミットに関するすばらしいまとめ記事を書かれていたので、関さんの許可を得てダブルポストさせていただくことになりました。【湯川】 こんにちは。ラボ所長の関(hal_sk)です。 第5回ジオメディアサミットへご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。少々感想などを。 今回は、空間情報科学研究センター(CSIS)様にすばらしい会場をご提供いただきました。どうもありがとうございます。 「巨人の前を歩くな 肩に乗れ」 ・・・Google や Apple、Facebook がやろうとしていることと同じようなことをやろうとしても、簡単に踏み潰されるぞ!という湯川さんの挑発的な言葉で幕を開けた今回のジオメディアサミッ ト。おかげさまで300名を超える来場者、200名を超えるUstream視聴者に参加いただき、

                      機は熟した。ジオメディアが今熱い:第5回ジオメディアサミット【関】 | TechWave(テックウェーブ)
                    • 世界地図リンク集【HIR-NET提供】World Map Links

                      世界地図せかい ちずリンク集は、無料で見られる世界地図(world map)のリンク集です。世界地図は、世界全図(world complete map)はもちろん、各国別の地図も見られます。また、白地図、古地図、航空写真、衛星写真(衛星画像)も見られます。 球体である地球を平面の地図表現するために、様々な図法(projection)が考案されています。世界地図で使われる図法は、円筒図法(cylindrical projection)の一種であるメルカトル図法やミラー図法、擬円筒図法の一種であるモルワイデ図法(Mollweide's projection, homolographic projection)、エケルト図法(Eckert projection)、ロビンソン図法(Robinson Projection)などが使われます。 メルカトル図法(Mercator projection)は

                        世界地図リンク集【HIR-NET提供】World Map Links
                      • 技術教師ブログ

                        ※本当は2月6日に公開する予定が、新居にネット環境がないため遅れてしまいました。 マイナポータルでのデータ入力 区役所での転入手続き 結論・感想 1月末に台東区から新宿区へ引越しを行い、2週間以内に手続きに行かねばと思っていたところ、2月6日からマイナンバーカードのオンライン認証で、マイナポータルから転出届が提出できるとの事。マイナンバーカードは数ヶ月前に発行していたので、数日待って登録してみた。 マイナンバーで引っ越し iPhone 12 Pro Maxを使いマイナポータルアプリを入手し、アプリのリンクを踏むと何故かブラウザに飛ばされる。マイナポータルの利用者登録はマイナンバーカードのパスワードさえわかればすぐだった。(パスワードは役所でカードを受け取るときに設定する) マイナポータルでのデータ入力 登録のUI自体はわかりやすく、上から順に「入力してください」の指示に従って情報を入力、確

                          技術教師ブログ
                        • “Google Maps離れ”対策でGoogleがAPIの使用料を大幅値下げ

                          foursquareやWikimediaがOSMに移行し、AppleがiOS 6での新マップを発表する中、Googleが「Google Maps API」の使用料を大幅に値下げした。 米Googleは6月22日(現地時間)、「Google Maps」の機能をWebページやアプリに組み込める「Google Maps API」の使用料を値下げしたと発表した。 Googleは当初Google Maps APIを無料で提供していたが、昨年10月に2012年初頭から課金を開始すると発表した。それを受け、米foursquareやWikimedia Foundationが非営利のオンライン地図プロジェクトOpenStreetMap(OSM)に移行した。また、米Appleは先ごろ開催したWWDCで、今秋リリースの次期モバイルOS「iOS 6」の「マップ」で独自の地図エンジンを採用すると発表している。 Go

                            “Google Maps離れ”対策でGoogleがAPIの使用料を大幅値下げ
                          • 第5回ジオメディアサミットまとめ | TechWave(テックウェーブ)

                            回を重ねるごとに規模が大きくなるジオメディアサミットなんですが、5回目の今回は東京大学の豪華なコンベンションホールを借りて行われました。参加者300人で、入りきれなかった人は、ホール外に設置されたモニターを観て参加という形だったようです。 全員が無償で運営する完全ボランティアのイベントなんで、僕もノーギャラで講演してきました。でもみんながこの業界を盛り上げたいという純粋な気持ちだけで運営しているイベントというところが、かえってこのイベントを盛り上げているのだと思います。 今回のイベントは3部に分かれていて、1部は僕の講演。「巨人の前を歩くと踏みつぶされるので、巨人の肩に乗るべし」というのが主張なんですが、いつもに増して与太話全開で「ベンチャーのほとんどは巨人に踏みつぶされるか飲み込まれるよ」と無責任予測をしたのでひんしゅくを買いました。 第2部は、ジオのプレーヤーたちのパネル討論会。なぜか

                              第5回ジオメディアサミットまとめ | TechWave(テックウェーブ)
                            • 日本にもボイス時代到来!Amazon Echo連携の先行事例7選 | AI4U

                              最近の株式市場もAIブーム。その中で最も注目されている銘柄が米半導体メーカーNVIDIA(エヌビディア)。同社の株価もすごいことになっているが、最近では同社と提携する企業の株価も高騰する傾向にある(関連記事:AI相場“中核”、NVIDIA関連の「神通力」)。 果たしてNVIDIAは、このままAI時代の覇者として逃げ切ることになるのだろうか。日本法人のDeep Learning部長の井崎武士さんにお話を聞いた。(ITジャーナリスト・湯川鶴章) 2000個のCPUの計算を12個のGPUで実現 そもそもNVIDIAって、いつAI企業になったのだろう。ゲーム用半導体のメーカーと認識していたのは僕だけじゃないはず。 世界中のAIの研究者がNVIDIAのGPU(Graphics Processing Unit)に注目したのは2012年といわれる。Googleが2000個のCPU(Central Pro

                                日本にもボイス時代到来!Amazon Echo連携の先行事例7選 | AI4U
                              • Celebrating #Twitter7

                                Since @jack first tweeted in 2006, Twitter has become a global town square. Thanks to all of you, our open, real-time platform is thriving: well over 200 million active users send more than 400 million Tweets every day. Here's to your creativity, curiosity and experimentation on our platform. We're gratified that so many millions of you have made Twitter yours. Thank you. CREDITS Video: https://

                                  Celebrating #Twitter7
                                • GitHub - marceloprates/prettymaps: A small set of Python functions to draw pretty maps from OpenStreetMap data. Based on osmnx, matplotlib and shapely libraries.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - marceloprates/prettymaps: A small set of Python functions to draw pretty maps from OpenStreetMap data. Based on osmnx, matplotlib and shapely libraries.
                                  • Yahoo!地図で詳細な「10cm解像度航空写真」を公開しました

                                    Yahoo!地図の中でも特にご利用の多い航空写真。昨年12月に全面的に差し替えられたのをご存知でしたでしょうか?それ以前のものよりも撮影日付は新しく、またカバーエリアもぐんと広がりました。 昨日、そのYahoo!地図の航空写真に、新たにより詳細な写真(10cm解像度航空写真)が追加されました。 ※10cm解像度航空写真は、「PC版Yahoo!地図」「スマートフォンブラウザ版Yahoo!地図」にてご覧いただけます。「Yahoo!地図アプリ(iPhone版・Android版)」では見られませんのでご了承ください。 この「10cm解像度」というのは、画像を構成する画素の1ピクセルが約10cm×10cmに相当することを意味しています。もう少し簡単に説明すると、みなさんがお使いのパソコンやスマートフォンの画面は、超超拡大して見ると、1つ1つの点(ドット)で構成されています。その画面上で見る航空写真の

                                      Yahoo!地図で詳細な「10cm解像度航空写真」を公開しました
                                    • これは飯テロ!終着駅のある鉄のまち室蘭のご当地グルメ、カレーラーメンが美味しすぎた話~味の大王室蘭本店 - さくさくの日常

                                      こんにちは、ラーメン大好き💕さくさくです。 北海道旅行の最終日は、室蘭に行きました。 室蘭のご当地グルメ、カレーラーメンが超絶美味しかったのでレポします。 北海道室蘭市 夜景がきれいな工場の街 室蘭本線室蘭支線の終着駅 室蘭駅 室蘭のご当地グルメ 室蘭カレーラーメンとは 室蘭カレーラーメンの特徴 味の大王室蘭本店 味の大王室蘭本店のカレーラーメン 味の大王室蘭本店の注意点 紙エプロン 駐車場 路上駐車禁止 まとめ 北海道室蘭市 室蘭市ってどこにあるかご存知ですか? 室蘭は太平洋に面した工業都市で、新千歳空港から90kmほどの距離にある街です。 北海道の観光地では、登別温泉や洞爺湖温泉に近いです。 © OpenStreetMap contributors 夜景がきれいな工場の街 室蘭には、日本製鐵はじめ数多くの工場が立ち並んでいます。 港を囲むように広がる工場の明かりと、ライトアップされた

                                        これは飯テロ!終着駅のある鉄のまち室蘭のご当地グルメ、カレーラーメンが美味しすぎた話~味の大王室蘭本店 - さくさくの日常
                                      • ポケモンGOで日本に何がおこったか?「PokemonGO 解析マップ」 powered by ナイトレイより 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

                                        1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 2016年7月22日、衝撃的な日本デビューを飾った米Nianticの「ポケモンGO」。すでに投入されていた日本以外の国と地域を含め、ざっと確認するだけでも30以上のエリアで売上トップに君臨。当然ながら日本でも24時間を待たずに売上トップ入りを果たしている。

                                          ポケモンGOで日本に何がおこったか?「PokemonGO 解析マップ」 powered by ナイトレイより 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
                                        • sinsai.info を1ヶ月やってきて思うこと【関治之】 | TechWave(テックウェーブ)

                                          みなさまこんにちは。TechWave のジオメディア担当、関です。 今は、仕事の傍ら、 sinsai.info という復興支援プラットフォームの総責任者をしております。 震災があった日から既に1ヶ月が経ちました。震災発生当日に sinsai.info の管理を引き継いでから1ヶ月。ひたすらサイトの改善作業に時間を費やしてきましたが、ここで1ヶ月間の活動を振り返ってみたいと思います。 今回の震災は非常に広範囲に影響し、現地でのライフラインが分断され、携帯の電波も通じない、電気も使えないと言った状況で、そのような状況に際してのITの無力さを痛感させられる1ヶ月でもありました。sinsai.info の活動を通じても、被災地域に対してダイレクトに支援ができないというもどかしい思いを常に感じてきました。 実はこの活動を通じて一番助けられたのは私自身かもしれません。現地入りしても足手まといにしかなら

                                            sinsai.info を1ヶ月やってきて思うこと【関治之】 | TechWave(テックウェーブ)
                                          • 街区表示板が2つ並んでいると街の境界が見える

                                            1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:盆踊り愛好家「盆オドラー」の暑い夏 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 探して楽しい街区表示板 住所が書かれている細長いプレート、それが「街区表示板」。 典型的な街区表示板。街に溶け込みすぎているこの様式美 その辺を歩くだけで嫌というほど目にするため、散歩趣味の人にとっては超顔なじみの存在だ。でも一口に街区表示板と言っても、色や素材、サイズや設置場所などが多岐にわたっている。だから見ていて飽きないし、どんどん探し歩きたくなってくる。たとえば…… 標識のように独立して立っているやつや、 お腹を空かせた大食漢が囓っていったのか? と思うようなもの、 もはやどういう経緯で生ま

                                              街区表示板が2つ並んでいると街の境界が見える
                                            • 150万人のボランティアが作る地図がGoogleマップを超える日はくるか

                                              オープンソースの地図プロジェクトは、Googleマップのデータ利用コストに悩む開発者の救いとなるだろうか。 私はGoogleマップが大好きだ。自分のiPhoneで恐らく他のどのアプリよりもよく使っている。これは私だけではないだろう。多数の情報筋によれば、地図や道案内はモバイルデバイス上で最も重要な検索パラメータの1つとなっている(最上位にはグーグルの文字検索が位置している)。 実際、最も地域に密着した広告は、結局は地図に連動したものだと私は思っている(位置ビーコンを利用したものを除いて)。単独のオフライン店舗の命運が、地図アプリがどれだけ顧客を運んでくれるかによって分かれる時代がすぐそこまで来ているのだ。 Googleマップの使い道は、場所を発見することだけではない。私はGoogleマップのナビゲーション機能をよく利用している。他の都市に旅行する際に訪れたい場所の地図を作成したり、休暇のド

                                                150万人のボランティアが作る地図がGoogleマップを超える日はくるか
                                              • 【2019年お花見情報】東京中心部のお花見スポット・桜の名所まとめ(毎日更新の開花情報リンクあり) - さくさくの日常

                                                こんにちは、さくさくです。 日ごとに暖かくなって、天気予報やニュースでも桜の開花予想が話題に出るようになりましたね。 桜満開の千鳥ヶ淵 お花見が楽しみな時期になったので、東京中心部の桜の名所を調べました。 ザ・鉄板の目黒川・上野恩賜公園・新宿御苑は超メジャーなお花見スポットなので当然ご紹介します。 それ以外は、私がよさそう!と思って行きたいところを選びました。 以下アラフィフ主婦の目線で厳選した東京中心部の桜の名所ご案内です。 超定番!東京のお花見といえばここ 目黒川(東京都目黒区) 上野恩賜公園(東京都台東区) 新宿御苑(東京都新宿区) 今年私が行きたいお花見ルート その1 千鳥ケ淵緑道(東京都千代田区) 北の丸公園(東京都千代田区) 靖国神社(東京都千代田区) 外濠公園(東京都千代田区) おまけ カナルカフェ(東京都新宿区) 今年私が行きたいお花見ルート その2 浜離宮恩賜庭園(東京都

                                                  【2019年お花見情報】東京中心部のお花見スポット・桜の名所まとめ(毎日更新の開花情報リンクあり) - さくさくの日常
                                                • 自分の使っているサービスを表示する·melinks MOONGIFT

                                                  リンクには単純に外部リンクを表示する目的の他に、マイクロフォーマットを埋め込むことができる。その一例としてrel="me"がある。これを定義すると、リンク先が自分のWebサイトもしくは外部サービスの自分のプロフィールページであることを意味することができる。他にもSEOで用いるnofollowが有名だろう。 ソーシャルグラフを作るためのライブラリ そんなmeを使えば、GoogleのSocial GraphのようにWebサービスを通じてアイデンティティを表示したり、他のユーザと連携できるようになる。そのためのライブラリがmelinksだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmelinks、meリンク作成ライブラリだ。 melinksはごくシンプルなライブラリで、Webサービスと自分のアカウント名とを列挙していくだけでrel="me"を埋め込んだリンクを作成してくれる。各Webサービスは

                                                    自分の使っているサービスを表示する·melinks MOONGIFT
                                                  • なぜ今「地図データ×スタートアップ」なのか?|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO

                                                    アスリート向けSNS「Strava(ストラバ)」は、2020年11月に1.1億ドル(約115億円)の資金調達を発表しました。名門VCのセコイア・キャピタルなどがリードし、WSJによると評価額は15億ドル(約1650億円)にのぼります。 Stravaはスマートフォンやウェアラブル機器GPSの位置情報から、ランニングやサイクリングなどのアクティビティ(活動)を記録し、SNSでユーザー同士がつながることで1つのコミュニティを形成しています。 同社は2009年に設立、2020年にユーザー数は世界195か国で7300万人に達しました。次のグラフはStravaに投稿されたアクティビティの推移です。この5年で指数関数的な伸びを示しています。 2007年にiPhone、2008年にAndroidが登場し、スマートフォンは2013年には出荷台数が10億台に達しています。なぜ今になってStravaはユーザー数

                                                      なぜ今「地図データ×スタートアップ」なのか?|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO
                                                    • オープンソース版のiPhone地図アプリ·route-me MOONGIFT

                                                      iPhoneと地図は相性がとてもいい。GPSも内蔵していて、Google Mapsなどの地図データと照らし合わせるのも容易だ。それだけに数多くの地図アプリが開発されているが、手軽さという意味ではiPhone標準の地図アプリには敵わないだろう。 だがこれはクローズドなソースのアプリケーションだ。もっと汎用性のあるシンプルな地図アプリケーションが欲しければroute-meをベースにしよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはroute-me、シンプルな地図アプリケーションだ。 route-meが扱う地図データはGoogle Mapsではなく、OpenStreetMap、Microsoft VirtualEarth、そしてCloudMadeとなっている。その意味では若干の差別化ができるのではないだろうか。route-meはそのままで動作させるというよりも、地図アプリの基盤としての利用が想

                                                        オープンソース版のiPhone地図アプリ·route-me MOONGIFT
                                                      • 歌舞伎座に初めて行くとき困らないための服装・食事・マナー・一幕見席・館内施設・雨に濡れないアクセスなどを徹底解説 - さくさくの日常

                                                        こんにちは、さくさくです。 最近、月2回歌舞伎座に歌舞伎を見に行ってます。 私は伝統芸能や演劇には全く疎いのですが、役者さんの名前とか専門用語の知識がなくても、とても楽しめます。 そしてチケットの入手も簡単で、思ったよりも気軽に観劇できます。 一番安い席だと4,000円で半日たっぷり楽しめる、歌舞伎座の魅力と初めて歌舞伎座に行く時に知っておくと便利なことをお伝えします。 歌舞伎の楽しいところ 歌舞伎の衣装が素晴らしい 役者さんの所作が美しい 子供の頃から知っている話がある 歌舞伎は江戸の庶民の娯楽 歌舞伎座へ行ってみよう 歌舞伎座のチケットは簡単に買える 歌舞伎座の3階はお安い 当日券で一幕見席もある 一幕見席でも通しで見られる 歌舞伎座初心者におすすめは3階席 歌舞伎座に行く服装 歌舞伎座にドレスコードはない 歌舞伎見物スタイルのポイント 男性の歌舞伎見物スタイルは? 歌舞伎座一等席の服

                                                          歌舞伎座に初めて行くとき困らないための服装・食事・マナー・一幕見席・館内施設・雨に濡れないアクセスなどを徹底解説 - さくさくの日常
                                                        • 地図の力、地図の怖さ。

                                                          かつて、今は亡き地理学者バーナード・ニーチマン氏は、「銃よりも地図が、より多くの土着の土地を奪ってきた」と述べた。奪われた土地を取り戻す地図の力を認めるかどうかは別にして、集団理解の形成や政治紛争への介入手段における地図の役割は小さくない。 地図にはとても大きな力があります。 2013年、ニューヨークタイムズでもっともアクセスを集めたコンテンツは、インタラクティブな方言地図でした。 How Y’all, Youse and You Guys Talk グローバル・エディターズ・ネットワークが主催する2014年データジャーナリズム賞において受賞された8作品の内、半数の4作品が地図を用いたデータビジュアライズ作品です。 Data Journalism Awards 2014 ニュースを読者にとって身近な「自分事」の問題として提示し大きな反響を得たニューヨークタイムズの「Toxic Waters

                                                            地図の力、地図の怖さ。
                                                          • Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

                                                            元記事: Awesome Java Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium Bean マッピング Bean マッピングを容易にするフレームワーク dOOv - 型安全なドメインモデルの検証とマッピングのための API を提供します. アノテーション, コード生成, および型安全 DSL を使用して, Bean の検証とマッピングを迅速かつ簡単にします. Dozer - アノテーション, API または XML 設定を使用して, あるオブジェクトから別のオブジェクトへデータをコピーするマッパー. JMapper - 高速コードマッピングのためにバイトコード操作を使用. アノテーシ

                                                              Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
                                                            • 「Ingress」のメジャーアップデート版「Ingress Prime」がリリース。AR(拡張現実)を利用した次世代版リアルワールドゲームを体験しよう - 4Gamer.net

                                                              「Ingress」のメジャーアップデート版「Ingress Prime」がリリース。AR(拡張現実)を利用した次世代版リアルワールドゲームを体験しよう 編集部:さがさん Nianticが提供するスマホ向け位置情報ゲーム「Ingress」のメジャーアップデート版「Ingress Prime」(iOS / Android)が,本日(2018年11月6日)リリースされた。 本作は,従来の「Ingress」の楽しみ方に加え,AR(拡張現実)を利用して現実世界を舞台にした新たなゲーム体験が楽しめる次世代版リアルワールドゲームだ。より世界に入り込めるように,ビジュアルや操作面,サウンドが大幅に新しくなったほか,新機能“トレーニングプログラム”や新ステージ“プレステージモード”などが搭載されている。 “トレーニングプログラム”は,プレイヤーがストーリーや操作方法を体験しながら覚えられるシステム。“プレス

                                                                「Ingress」のメジャーアップデート版「Ingress Prime」がリリース。AR(拡張現実)を利用した次世代版リアルワールドゲームを体験しよう - 4Gamer.net
                                                              • 「Ingress」,東京都内に「健康とプロテクション」をテーマにしたAXA公式ミッションが登場。達成者には“特別なAXAバッジ”をプレゼント

                                                                「Ingress」,東京都内に「健康とプロテクション」をテーマにしたAXA公式ミッションが登場。達成者には“特別なAXAバッジ”をプレゼント 編集部:Chihiro ナイアンティック・ラボとアクサ生命保険は,2015年6月よりスマートフォン向けARゲーム「Ingress」(iOS / Android)で,東京都内に6つのAXA公式ミッションを公開したと発表した。 AXA公式ミッションは「健康とプロテクション(保障)」をテーマに掲げており,プレイヤーが健康の向上や災害への備えにつながるコースを実際に巡るように設置されているとのこと。対象エリアは以下のとおりだ。 都心の災害時避難場所の公園を巡るコース 皇居一週フィットネスコース お台場のウォーターフロントをジョギングするコース オリンピックの過去と未来を巡るコース 東京都心のパワースポットを巡るコース 日本橋七福神巡り ミッションを達成すると

                                                                  「Ingress」,東京都内に「健康とプロテクション」をテーマにしたAXA公式ミッションが登場。達成者には“特別なAXAバッジ”をプレゼント
                                                                • Go 言語に関するブックマーク - Qiita

                                                                  本業が忙しくて Go 言語をかまってあげる暇がないのだが,ブックマークばっかり溜まっていくので,定期的に吐き出しておく。なお, Qiita でのメンテナンスは終了することにした。以降は以下のページでメンテナンスしている。 Go 言語に関するブックマーク - プログラミング言語 Go | text.Baldanders.info 公式サイト The Go Programming Language : 2017年1月26日時点での最新は 1.7.6 git repositories (Google) git repositories (GitHub) : mirror golang-jp - The Go Programming Language : 本家の日本語訳サイト。(golang.jp は内容が古いので参考にしない方がいい,らしい) Go 1.5 Released. Go 1.5 is

                                                                    Go 言語に関するブックマーク - Qiita
                                                                  • [スタパ齋藤のApple野郎] AppleマップはOpenStreetMapから修正できるのか?

                                                                      [スタパ齋藤のApple野郎] AppleマップはOpenStreetMapから修正できるのか?
                                                                    • 日本の県道一覧

                                                                      日本の県道一覧は、県道ルートを地図上に表示します。表示されるルートはすべて OpenStreetMap のデータです。過不足がある場合は OpenStreetMap を修正してください

                                                                      • Geohash - Wikipedia

                                                                        The 6g cell and its sub-grid. Geohash is a public domain geocode system invented in 2008 by Gustavo Niemeyer[1] which encodes a geographic location into a short string of letters and digits. Similar ideas were introduced by G.M. Morton in 1966.[2] It is a hierarchical spatial data structure which subdivides space into buckets of grid shape, which is one of the many applications of what is known as

                                                                          Geohash - Wikipedia
                                                                        • 「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図Vectorで - Qiita

                                                                          「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図VectorでleafletGISfoss4g はじめに 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ という素敵な記事があります。 これを Leaflet と 地理院地図 Vector を使って実装してみましょう。 できあがり このように動作するものができあがりました。日本全国閲覧可能です。道路の密度が高い地域は表示が重くなるのでご注意を。 ワーキングデモは上の画像をクリックするか、こちらの URL からどうぞ。 ソースコードは gist においています。LICENSE は MIT を設定しているので適宜ご利用ください。 解説 100行に満たない html/js なのでとりあえず全部貼っておきますね。 <!DOCTYPE html> <ht

                                                                            「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図Vectorで - Qiita
                                                                          • ジオロケーション・カンファレンス … 技術評論社

                                                                            概要 スマートフォンの普及などにより,ますます注目を集めるGeolocationサービス。多くの位置情報アプリケーションで,地図やサーチなどの位置情報プラットフォームが使われるようになりました。本イベントでは,位置情報プラットフォームのキーマンを招き,最新の位置情報開発のトレンドを語っていただきます。 メインセッションでは,ヤフー株式会社からは,位置情報APIであるYOLPの開発リーダー,服部 典弘が登壇する他,Google本社からGeo Developer AdvocateのMano Marks,そしてOpenStreetMapの創設者であるSteve Coastを招き,各サービの最新情報やノウハウについて講演していただきます。 また,その後の技術セッションやライトニングトークでは,一般から募集した登壇者に位置情報に関する発表をしていただきます。位置情報関連の技術発表を行い方は,ぜひご応

                                                                            • ジャーナリストによるジャーナリストのためのCMS·Newscoop MOONGIFT

                                                                              Newscoopはニュースサイトを立ち上げるのに必要な要素が盛り込まれたCMS。 NewscoopはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。かつてホームページが騒がれ、次にブログが騒がれた。誰でも情報発信ができると声高に叫ばれ、玉石混淆ではあるが小さなメディアサイトが幾つも立ち上がっている(MOONGIFTもその一つになれているだろうか)。 デモサイトトップページ ブログで十分、という声もあるだろうがサイトが徐々に大きくなっていく中で物足りなさを感じるようになるかも知れない。もっとメディアとして確立したサイトを立ち上げたいと考えるならばNewscoopを使ってみてはどうだろう。 NewscoopはジャーナリストによるジャーナリストのためのWebシステムだ。主な機能としては全てを見渡せるダッシュボード、複数人の執筆者を登録しアクセス権限がでいる、Smartyを使ったテンプレートシステム、位置

                                                                                ジャーナリストによるジャーナリストのためのCMS·Newscoop MOONGIFT
                                                                              • “みんなで作るWiki地図サイト”「OpenStreetMap」日本コミュニティのサーバーがスタート

                                                                                ユーザーが作る地図サイトOpenStreetMap日本コミュニティのサーバーopenstreetmap.jpが3月9日,サービスを開始した。 OpenStreetMapは,イギリスで始まったユーザーによる地図作成プロジェクト。ユーザーがGPS(人工衛星による位置測定システム)を持ち徒歩や自動車などで移動した経路をOpenStreetMapのサーバーにアップロードすることで地図を作成していく。GPSを持っていなくとも,衛星写真の道路をなぞったり,地名を書き込むことで地図製作に参加できる。OpenStreetMapのデータはクリエイティブコモンズ・ライセンスで提供される。イギリスでは,自由に使えるデータないことから,このプロジェクトが開始されたという。 日本のコミュニティであるOpenStreetMap Japanでは「Web2.0の進歩によって,地理データ上での,店の場所を共有したり,写真を

                                                                                  “みんなで作るWiki地図サイト”「OpenStreetMap」日本コミュニティのサーバーがスタート
                                                                                • 自治体のホームページで安心して使える地図の作り方: 森林土木memo

                                                                                  注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください この記事は、FOSS4G Advent Calendar 2016へ参加した記事です! 2016年11月に香川県のホームページで地図の利用規約違反があったことを受けて、他の自治体でもホームページの地図の利用について確認や注意喚起が行われていることと思います。 ホームページで安易に紙地図をスキャンしたものや、GoogleMapのスクリーンショットなどを使うと、利用規約違反になります。 また、香川県での事例でも多かったのが「出典を明示していない」「承認番号を明示していない」という利用規約違反でした。出典さえ明示していれば自由に使える「地理院地図」や「OpenStreetMap」も、利用規約違反となってしまいました。(地理院地図の場合はサイズや枚数に制限があります) そこで、今後自治体のホームページで地