並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 245件

新着順 人気順

STADIAの検索結果81 - 120 件 / 245件

  • GoogleがクラウドゲーミングStadiaを終わらせるまでの流れを追う(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

    IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 Googleが、ついにというか、やっぱりというか、クラウドゲーミング「Stadia」の終了宣言をしました。2023年1月にシャットダウンの予定。2019年3月の発表から約4年の命でした。とうとう日本には来ませんでした。 ・Google、クラウドゲーミングのStadia終了を正式発表。ストアは既に閉鎖し、コントローラー、ゲームは返金へ ▲在りし日のStadiaのサイト Stadiaは、プレイステーションのような専用コンソールや、高性能なPCを持っていなくても、クラウド上のゲームをネット経由でプレイできるサービスです(でした)。似たようなサービスとしては、NVIDIAの「GeForce NOW」やMicrosof

      GoogleがクラウドゲーミングStadiaを終わらせるまでの流れを追う(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
    • レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編

      レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 賢者に尋ねず,先人に尋ねよ。 (اسأل مجرب ولا تسأل حكيم) ぶっちゃけアラビア語の綴りが合っているのか分かりませんが,Google先生に英訳をぶん投げたら「Ask the experienced, and do not ask the wise」とのことなので合ってるはずですし,日本語にしたら上記みたいな感じでしょう。何か話を聞くなら,聞き齧りの知識ばかり豊富な奴より,実践経験がある奴の方がいいぞってことですね。 世の中,「分かっているつもりで実は本質をつかめていないもの」は多々あるものです。例えば「スーパーマリオブラザーズ」のゲームシステムがどういったものかを問えば,多くの人が概要を答えられ

        レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編
      • アマゾン、クラウドゲームサービス「Luna」を発表--グーグルの「Stadia」に対抗

        Amazonがゲーム業界に参入する。同社は米国時間9月24日に開催した大規模な発表イベントで、クラウドベースのゲーム配信サービス「Luna」を発表した。「Fire TV」、スマートフォン、タブレット、PCを対象としたこのサービスは、Microsoftの「xCloud」やGoogleの「Stadia」と競合するものだ。 招待制のアーリーアクセスプログラムの一環として、ゲームチャンネル「Luna+」が月額5.99ドル(約630円)で提供される。同サービス向けのコントローラーも販売され、アーリーアクセス期間は49.99ドル(約5300円)となる。「Xbox One」のコントローラーや「PlayStation」の「DUALSHOCK 4」のほか、マウスとキーボードでもプレイできる。 このサービスは「Amazon Web Services(AWS)」のサーバー上で運営され、ゲームは提供開始当初は、最

          アマゾン、クラウドゲームサービス「Luna」を発表--グーグルの「Stadia」に対抗
        • ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた

          ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた2023.02.21 22:0039,960 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 一見、真逆の存在のように感じますけれど。 コロナによるリモートワークの影響もあって、近年ぐっと身近になったのがChromebook端末。必要最低限はカバー&比較的安価で、まさに「これでいい端末」の代表だと思っています。 反対に、これまた近年盛り上がっているのがゲーム端末。ガチゲーマーはもちろん、クリエイティブ系の人たちも重宝する超ハイスペックマシン、もちろん価格もハイです。 Chromebookとゲーム端末って対極にあるものだと思っていたのですが、ミックスできるんですね。 Acerがリリースしたゲーム用のChromebook 516 GE。米Gizmodo編集部が使ってみたので、レビューをお届けします。アリなの?

            ゲーム用Chromebookってアリなの? 使ってみた
          • Googleが「Stadia」で諦めた「クラウドゲーミング」とは何か?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

              Googleが「Stadia」で諦めた「クラウドゲーミング」とは何か?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
            • 決済時にピカッと点滅 緑に光る“ゲーミングVisaプリペイドカード” Razerが発表

              ゲーミングPCやアクセサリーを開発する米Razerは10月5日(現地時間)、決済時にカードのロゴが緑に光るVisaプリペイドカード「Razer Card」を発表した。サービスの正式ローンチ前にシンガポールで試験的に提供し、機能強化などを行うとしている。 2018年に設立したRazerの金融部門・RazerFintechが提供。プリペイドカードは非接触型決済の機能を備え、同社のモバイル決済アプリ「Razer Pay」と組み合わせて使える。決済時にロゴが点灯しないスタンダード版も用意する。 アプリを通じ、いわゆる「ゲーミフィケーション」と呼ばれるゲームの要素を取り入れた特典システムなども用意するという。「若者やミレニアル世代のオンライン決済のニーズに対応する」(同社) 関連記事 Razer、スマホ用ゲームコントローラ「Kishi」のAndroid版を9880円で発売 Razerが、スマホの充電

                決済時にピカッと点滅 緑に光る“ゲーミングVisaプリペイドカード” Razerが発表
              • [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰

                [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰 ライター:西川善司 GDC 2024の展示会場があるMoscone CenterのExhibit Level入り口 GDC 2024は,開発者向けの講演が中心のイベントだが,各社がソリューションを披露する展示会場もある。そこで本稿では,GDC 2024の会場や各社の展示ブースなどの様子と,取材はしたものの,単発の記事にするほどではない小ネタをまとめてみたい。 Atariブースに呼ばれて行ったら,アレがなくてコレがあった Atari 400 Mini 近年流行しているレトロゲーム機の小型復刻版のひとつ「Atari 400 Mini」。2024年1月に発表となり,一部地域では販売も始まったようだ。そんなAtariが,GDC 2024の会場ほど近くにあるサンフランシスコのホテルでプライ

                  [GDC 2024]セッション数は増えたが,展示会場は減少傾向にあったGDC 2024。展示会場に見る栄枯盛衰
                • Access Accepted第725回:Electronic Artsが自社の買収/合併を積極的に持ち掛け? その背景にあるもの

                  Access Accepted第725回:Electronic Artsが自社の買収/合併を積極的に持ち掛け? その背景にあるもの ライター:奥谷海人 昨今,ゲーム企業の買収劇が相次いでいるが,ここにきてElectronic ArtsのM&Aに関する話題が世間をにぎわせている。しかも,Electronic Arts側が乗り気で幾つかの企業に買収もしくは合併を持ち掛けているという。Activision Blizzardと肩を並べるほどのメジャーパブリッシャを果たして傘下に収めるような企業はあるのか? そしてElectronic Arts側のモチベーションは何なのだろうか? 今回は,このあたりを探ってみよう。 業界再編が進行する中,ついにElectronic Artsまで? ここのところ,ゲーム業界に大規模な再編の波がきているというのは,当連載に目を通していただいている読者の皆さんならご存じの

                    Access Accepted第725回:Electronic Artsが自社の買収/合併を積極的に持ち掛け? その背景にあるもの
                  • Google、Stadia向けの自社開発スタジオを閉鎖へーサードパーティとのパートナーシップに注力 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                      Google、Stadia向けの自社開発スタジオを閉鎖へーサードパーティとのパートナーシップに注力 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                    • 64人対戦バトロワモードも搭載した基本無料タイトル『スーパーボンバーマン R オンライン』がPS、Xbox、Nintendo Switch、PCにて2021年に配信決定

                      コナミは、Google Stadia専用だった基本プレイ無料タイトル『スーパーボンバーマン R オンライン』をほかのプラットフォームでも配信すると発表した。 新たな対応プラットフォームはNintendo Switch、 PlayStation 4、 PlayStation 5、 Xbox One、 Xbox Series X|S、 Steam。本作の目玉である最大64人対戦のバトルロワイヤルモード「BATTLE 64」を含め、クロスプラットフォーム対戦に対応しており、異なるプラットフォーム同士でも対戦できる。 『スーパーボンバーマン R オンライン』は、全世界で200万本を販売した『スーパーボンバーマン R』の続編。クラウドゲーミングサービスGoogle Stadia向けに開発され、このたび独占を終了して主要な現行プラットフォームすべてに登場することとなった。参加プレイヤーは俯瞰視点の2D

                        64人対戦バトロワモードも搭載した基本無料タイトル『スーパーボンバーマン R オンライン』がPS、Xbox、Nintendo Switch、PCにて2021年に配信決定
                      • iPad Pro...じゃない、これChromebookだ!HP「Chromebook x2 11」

                        iPad Pro...じゃない、これChromebookだ!HP「Chromebook x2 11」2021.08.13 18:0034,720 ヤマダユウス型 同じようなかたちだけど、中身は違うのじゃ。 HPからいくつかの新製品がリリースされています。そのうちのひとつ「Chromebook x2 11」は、もう限りなくiPad Proです。もしくはSurface Proです。 「Chromebook x2 11」は、「ASUS Chromebook Detachable CM3」のようにキーボードカバーを脱着できる、デタッチャブルなChromebook。キックスタンドを折りたたんでキーボードを外せばタブレットとしても使える、いわゆる2-in-1なヤツです。フットワーク軽い系マシンの定番スタイルですな。 スペックにも特徴があります。Snapdragon 7cを搭載した世界初のデタッチャブル

                          iPad Pro...じゃない、これChromebookだ!HP「Chromebook x2 11」
                        • グーグルのクラウドゲーミングサービス「Stadia」2023年1月18日をもってサービス終了。「ユーザーから想定したほどの支持を得られなかった」とコメント

                          Googleは9月30日(金)、クラウドゲーミングサービス「Google Stadia」(以下、Stadia)のサービスを終了すると発表した。同サービスを通じてゲームをプレイできるのは、現地時間の2023年1月18日(水)までとなる。 Stadia players, find an important update on Stadia here: https://t.co/IIFRYiIYUu — Stadia ☁️🎮 (@GoogleStadia) September 29, 2022 Stadiaは海外向けに2019年にサービスを開始した、Googleによるクラウドゲームサービス。高性能なゲーミングPCや家庭用ゲーム機を所持せずとも、通常のPCやAndroid搭載のスマートフォンなどから既存のゲームタイトルをプレイできるサービスとなっており、専用コントローラなどの展開でも注目を集めた

                            グーグルのクラウドゲーミングサービス「Stadia」2023年1月18日をもってサービス終了。「ユーザーから想定したほどの支持を得られなかった」とコメント
                          • 因果推論研究者と考える、広告効果の本質 | ウェブ電通報

                            近年、広告施策における効果検証のニーズが高まっています。「本当にこの広告は効果があるのか?」とシビアに問われるようになり、データサイエンスのアプローチを用いた分析を導入する企業も増えています。 その際に問われるのは、データサイエンスの「質」です。より緻密で高度な効果検証を実現するために、どのようなアプローチが必要なのか。本連載では、社内のデータサイエンティストや研究者と共に統計や機械学習を用いた分析・ソリューション開発に注力してきた電通データ・テクノロジーセンターが、広告効果検証におけるデータサイエンスの活用法を紹介します。 初回は電通が長年研究を重ねてきた「因果推論(※1)を用いた広告効果検証」について、アドバイザーを務める慶應義塾大学の中村知繁研究員と、電通クロスブレインの永田大貴氏が語り合います。 ※1 因果推論:統計的なアプローチを用いて施策などの効果を推定する手法のこと。 因果推

                              因果推論研究者と考える、広告効果の本質 | ウェブ電通報
                            • iPhone/iPadで「Fortnite」復活へ、NVIDIAがSafariで「GeForce NOW」ベータ提供

                              iPhone/iPadで「Fortnite」復活へ、NVIDIAがSafariで「GeForce NOW」ベータ提供 米NVIDIAは11月19日 (現地時間)、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」をSafariブラウザを通じて遊ぶiOS向けベータの提供を北米および欧州で開始した。正式サービスが登場したら、ゲーミングPCを必要とするようなゲームをiPhoneやiPadでプレイできるようになり、iOS版がApp Storeから排除された人気バトルロイヤルゲーム「Fortnite」をiOSユーザーが再び遊べるようになる可能性も広がる。 クラウドゲーミングは、ゲームのデータ処理をクラウド側のサーバーで実行して端末にストリーミング配信する。GeForce NOWは「GeForce NOW」アプリを通じて、Windows、Mac、NVIDIA Shield、Androidをサポートし

                                iPhone/iPadで「Fortnite」復活へ、NVIDIAがSafariで「GeForce NOW」ベータ提供
                              • Google、ゲームストリーミング「Stadia」の2つの自社スタジオを閉鎖

                                米Googleは2月1日(現地時間)、ゲームストリーミングサービス「Stadia」のオリジナルゲーム製作スタジオを閉鎖すると発表した。コストの掛かるオリジナルゲーム製作は断念し、「Stadiaの高度な技術インフラとプラットフォームツールに基づいて構築されたゲームソリューション」でサードパーティー製ゲームをプレイできるようにすることにフォーカスする。 閉鎖するのは2019年10月にモントリオールに開設したスタジオと2020年3月にカリフォルニアに開設したスタジオの両方。モントリオールのスタジオを率いてきたジェイド・レイモンド氏は退社する。スタジオでのゲーム開発に従事してきた他の従業員のほとんどは、Google内で他のチームに異動する見込みだ。 Stadiaは、2019年11月にスタートしたゲームストリーミングサービス(日本では未公開)。クロスプラットフォームでクラウド上の4Kゲームをプレイで

                                  Google、ゲームストリーミング「Stadia」の2つの自社スタジオを閉鎖
                                • Microsoft、任天堂に「コール オブ デューティ」を10年間提供 Xboxトップが契約締結を報告

                                  米Microsoftは12月6日(現地時間)、米Activision Blizzardの買収後も10年間は人気ゲーム「コール オブ デューティ」を任天堂のプラットフォームに提供し続けると発表した。併せて米ValveのPCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にも提供し続ける方針を示している。 MicrosoftでXbox事業を統括するフィル・スペンサー氏がTwitterで明らかにした。コール オブ デューティは2003年から提供の続くFPS(1人称視点でのシューティングゲーム)シリーズ。22年10月に発売した「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアII」は、リリースから10日で世界累計売上が10億ドルを超えるなど、人気のゲームとして知られている。開発元は作品ごとに異なるが、提供はActivision Blizzardが手掛けている。 同シリーズを巡っては、MicrosoftのAc

                                    Microsoft、任天堂に「コール オブ デューティ」を10年間提供 Xboxトップが契約締結を報告
                                  • Google、クラウドゲーム「Stadia」から撤退 コスト削減 - 日本経済新聞

                                    【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは29日、クラウドコンピューティングの仕組みを活用したゲーム配信サービス「Stadia(スタディア)」から撤退すると発表した。景気の減速を懸念してコスト削減を強化するなか、十分な利用者を確保できなかった同サービスを続けるのは難しいと判断した。グーグルは2019年にスタディアを始め、北米や欧州の約20カ国で、パソコンやインターネット接続テレビなどを通じて本格

                                      Google、クラウドゲーム「Stadia」から撤退 コスト削減 - 日本経済新聞
                                    • Googleが社内ゲームスタジオの閉鎖を発表。Stadia専用ゲームの開発は中止し,今後は技術強化や,サードパーティとの連携に注力

                                      Googleが社内ゲームスタジオの閉鎖を発表。Stadia専用ゲームの開発は中止し,今後は技術強化や,サードパーティとの連携に注力 編集部:YamaChan Googleは本日(2021年2月2日),同社の公式ブログにて,クラウドゲーミングプラットフォーム「Stadia」のために立ち上げた自社スタジオ「Stadia Games & Entertainment」を閉鎖すると発表した。同スタジオは,「アサシン クリード」シリーズや「スプリンターセル ブラックリスト」などの作品を手がけたJade Raymond(ジェイド・レイモンド)氏が率いていたが,スタジオ閉鎖に伴い退社することが明らかになっている。 この件について,Google StadiaのVP兼GMのPhil Harrison(フィル・ハリソン)氏はブログ内にて,「クラス最高のゲームをいちから制作するのには多くの時間と投資が必要で,その

                                        Googleが社内ゲームスタジオの閉鎖を発表。Stadia専用ゲームの開発は中止し,今後は技術強化や,サードパーティとの連携に注力
                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                        The Morning After: Should you upgrade to an iPhone 16?

                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                        • Netflix、ゲーム分野に進出へ--追加料金なし、まずはモバイル向けに

                                          Netflixは米国時間7月20日、ビデオゲーム分野に進出することを認めた。まずはスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けの広告なしのゲームを、既存サービス上で会員に提供するという。追加料金は発生しない。 Netflixは2007年に動画配信を開始し、2012年には同社初のオリジナル作品をリリースしたが、ゲームへの進出はそれ以来最大の、新しいエンターテインメント分野へのサービス拡大となる。 モバイルゲームに優先的に取り組むものの、Netflixが対応する全てのデバイスがゲーム提供の候補だと、同社は20日に説明した。それには「PlayStation」や「Xbox」などのゲームコンソール、デスクトップPC、コネクテッドテレビも含まれるとみられる。 同社は提供時期を明らかにせず、「初期段階にある」とだけ述べた。 Bloombergは先週、Netflixが今後1年以内にビデオゲーム分野に参入する

                                            Netflix、ゲーム分野に進出へ--追加料金なし、まずはモバイル向けに
                                          • アマゾン、クラウドゲームサービス「ルナ」発表

                                            米アマゾン・ドットコムのロゴ(2019年2月5日撮影、資料写真)。(c)Johannes EISELE / AFP 【9月25日 AFP】インターネット通販最大手の米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)は24日、インターネットでのストリーミング配信を通じてゲームが遊べるクラウドサービス「ルナ(Luna)」を発表した。急成長するクラウドゲーム分野で先行するマイクロソフト(Microsoft)とグーグル(Google)に挑む。 ルナでは、コントローラーを使ってアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のデータセンターで駆動するゲームに直接接続し、同社製端末「ファイアTV(Fire TV)」やパソコンでのストリーミング配信を通じてゲームを遊ぶことができる。米国では早期アクセスの申し込みが始まった。 携帯端末向けのアプリは今後利用可能になる予定。月額料金はサービス開始に伴う特別価格として6ドル(

                                              アマゾン、クラウドゲームサービス「ルナ」発表
                                            • Google is shutting down Stadia

                                              Google is refunding all Stadia purchases — hardware, software, and DLC. Members of the Stadia team will be “carrying this work forward” in other departments at Google. Google is shutting down Stadia, its cloud gaming service. The service will remain live for players until January 18th, 2023. Google will be refunding all Stadia hardware purchased through the Google Store as well as all the games an

                                                Google is shutting down Stadia
                                              • なぜSteamにAmazonが負けたのか?

                                                Amazonのゲーム部門「Prime Gaming」を担当していた元ヴァイス・プレジデントのイーサン・エヴァンズ氏が、AmazonはSteamの250倍の規模があったのに戦略ミスで負けてしまったと語りました。 Amazon tried to beat Steam, but despite being “250 times bigger,” it still lost https://www.pcgamesn.com/steam/amazon-strategy エヴァンズ氏はAmazonで15年以上働き、2020年に同社を去った人物です。エヴァンズ氏の任期中、Amazonは動画ストリーミングプラットフォームのTwitchを買収し、開発スタジオのDouble Helix Gamesも買収するなど、いくつかの買収と戦略でビデオゲームに進出してきました。 Amazonはまた、トゥームレイダーシリー

                                                  なぜSteamにAmazonが負けたのか?
                                                • iPhoneがNVIDIAのクラウドゲーム「GeForce NOW」に対応、「フォートナイト」が復活へ

                                                  現地時間2020年11月19日、アメリカの半導体大手NVIDIAがクラウドゲームサービス「GeForce NOW」のベータ版がiOS Safariに対応したと発表しました。 GeForce NOW Streaming Comes to iOS Safari | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2020/11/19/geforce-now-on-ios-safari/ GeForce Now debuts on iOS via the web, with Fortnite coming | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/11/19/geforce-now-debuts-on-ios-via-the-web-with-fortnite-coming/ Nvidia is bringing F

                                                    iPhoneがNVIDIAのクラウドゲーム「GeForce NOW」に対応、「フォートナイト」が復活へ
                                                  • Apple Silicon Games

                                                    News, Game Performance Reports, Reviews and more. All about Gaming on Apple Silicon by Mac Gamers for Mac Gamers. Browse 800+ Game Performance Reports for Apple Silicon Macs or submit a Game Performance Report News  |  FAQ  |  Macs  |  Games Controllers  |  Performance Maintained with  ♥ by  @__tosh 🎮 join our Discord 🐣 follow us on Twitter News 2021-11-22 Black Friday Sale: Parallels Desktop 1

                                                      Apple Silicon Games
                                                    • 2300人以上のゲーム業界関係者を対象とした調査結果でメタバースのコンセプト実現は果たせていないという回答が45%、ブロックチェーン技術に否定的な開発者が61%

                                                      2023年3月にサンフランシスコで開催されるゲーム開発者の国際会議「Game Developers Conference(GDC)」に先駆けて、年次調査の結果が発表されました。調査の質問内容はメタバース、VR・AR、ブロックチェーン技術、ハラスメントなど多岐にわたっています。 GDC 2023 State of the Game Industry: Devs Weigh in on the Metaverse, Player Toxicity, and More | News | GDC | Game Developers Conference https://gdconf.com/news/gdc-2023-state-game-industry-devs-weigh-metaverse-player-toxicity-and-more Can M&A be a positive for

                                                        2300人以上のゲーム業界関係者を対象とした調査結果でメタバースのコンセプト実現は果たせていないという回答が45%、ブロックチェーン技術に否定的な開発者が61%
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                        • ネットワークゲームとチートについて|黒河優介

                                                          前置き今回はチートの方法・対策について書きます。 チートの方法や対策を書いてゲーム開発者の方の目に触れる形で置く事で、チートに遭うゲームがなくなる事を望んでいます。 チートを助長したくないので、具体的なチートの詳しいやり方などは一切 記述しませんので、その点についてご理解ください。 チートについてチートとは、不正な操作をしてゲームを優位に進めることです。 チートはユーザーのモチベーションや、コミュニティへの悪影響があるだけでなく、種類によっては開発・運営を行っている会社の利益を直接損ねるものもあります。 さて、チートと一言で言っても色々なチートがあります。列挙すると例えば下記のように色々と出てきます。 ■マルチプレイでの対戦のないゲームでも起こりえるチート ・本来所持していないはずのキャラクターを所持した扱いにしてしまうチート、または不正にゲットしてしまうチート ・ゲームキャラのステータス

                                                            ネットワークゲームとチートについて|黒河優介
                                                          • Googleのクラウドゲーミング「Stadia」提供終了。全額返金へ

                                                              Googleのクラウドゲーミング「Stadia」提供終了。全額返金へ
                                                            • Access Accepted第675回:テック・ジャイアントでさえ苦戦するゲーム市場の難しさ

                                                              Access Accepted第675回:テック・ジャイアントでさえ苦戦するゲーム市場の難しさ ライター:奥谷海人 タイトル開発を次々にキャンセルしたり,スタジオを閉鎖したりと,Amazon.comやGoogleという「テック・ジャイアント」と呼ばれる超巨大IT企業の苦労が聞こえてくる。彼らほどの企業でさえゲーム業界への進出は一筋縄ではいかないようだ。最近,海外メディアのBloombergが,Amazon Game Studiosの内部事情をレポートした記事をオンラインで掲載したが,今回はその記事や,さまざまな情報から見えてくるテック・ジャイアント達の現状を紹介したい。 10年めを迎えるAmazon Game Studiosの誤算 Amazon Game Studiosが,自ら開発を行うメジャーな新作として「New World」「Crucible」,そして「Breakaway」を発表したの

                                                                Access Accepted第675回:テック・ジャイアントでさえ苦戦するゲーム市場の難しさ
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                CES 2025 updates: Live coverage of all the biggest tech, AI and gadget news from Las VegasSee the biggest announcements from NVIDIA, Sony, Samsung and more.

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • アマゾン参入でも、クラウドゲームが「プレステのライバル」にならない理由

                                                                  アマゾン参入でも、クラウドゲームが「プレステのライバル」にならない理由:本田雅一の時事想々(1/4 ページ) ソニーのプレイステーション5(PS5)が超絶な人気だ。初モノを手に入れようと、近年まれに見るほど、ECサイトへのアクセス集中と混乱が起きたこと、そして相も変わらず、高額転売が起きたことがフィーチャーされている。 その一方、東京ゲームショウのタイミングで、アマゾンがクラウドゲーミングサービス「Luna」を発表した。これでマイクロソフト、グーグル、アマゾンと、クラウド業界ではトップの3社がゲームストリーミング事業を始めた。クラウドゲーミングには真っ先に投資してきたソニー、ゲームに不可欠なGPUのトップベンダーのエヌビディアも含めて、(海外では)“選べる状況”になった。 選択肢が増えることは、いつでも喜ばしいことだ。 クラウドを通じてコンピュータゲームを動かすハードウェアと接続し、ゲーム

                                                                    アマゾン参入でも、クラウドゲームが「プレステのライバル」にならない理由
                                                                  • なぜMicrosoftはTikTokを買収しようとするのか?

                                                                    中国発のショートムービー共有サービス・TikTokをアメリカのトランプ政権が排斥しようとする中、MicrosoftがTikTokの買収に名乗りを上げました。MicrosoftにとってTikTokの買収にどんなメリットがあるのかについて、IT系メディアのThe Vergeが解説しています。 Why Microsoft wants TikTok - The Verge https://www.theverge.com/2020/8/3/21352309/microsoft-tiktok-acquisition-deal-why-us-countries-data アメリカのドナルド・トランプ大統領が2020年8月3日に「2020年9月15日までにTikTokをアメリカ企業に売却すること」を、TikTokを運営するByteDanceに要求しました。その売却先として最も有力視されているのが、ブログ

                                                                      なぜMicrosoftはTikTokを買収しようとするのか?
                                                                    • Googleがハードウェア部門を増強しGoogleアシスタントを縮小方針であることが明らかに、Androidでは弱小メーカーが軽視される可能性も

                                                                      Googleは2022年10月に、独自開発のスマートフォン「Pixel 7/7 Pro」やスマートウォッチの「Pixel Watch」を発売しました。このように、近年Googleは独自開発のハードウェアに注力しているわけですが、これはAppleとの検索契約を失う危険や、Android最大のシェアを保有するSamsungがiPhoneにスマートフォン市場のシェアを奪われつつあるためであると報じられています。 Facing Threat From Apple, Google Tries New Hardware Playbook — The Information https://www.theinformation.com/articles/facing-threat-from-apple-google-tries-new-hardware-playbook Report: Google “

                                                                        Googleがハードウェア部門を増強しGoogleアシスタントを縮小方針であることが明らかに、Androidでは弱小メーカーが軽視される可能性も
                                                                      • Why I think GCP is better than AWS

                                                                        I originally posted this on Reddit so I could get a good sample of opinions from other engineers to see how they compared to mine before posting and expanding here. This is my opinion based on my experience with both platforms (two years in each). My bias towards GCP is mostly based on the superior experience I have gotten with it and I am in no way affiliated with Google. AWS is still my second c

                                                                          Why I think GCP is better than AWS
                                                                        • 「GoogleとNVIDIA」がMicrosoftのActivision買収反対キャンペーンに参戦

                                                                          GoogleとNVIDIAが、MicrosoftによるActivision Blizzard買収について規制当局に懸念を伝えていたことが分かりました。今回の買収劇をめぐっては、MicrosoftでXbox事業の責任者を務めるフィル・スペンサー氏が「買収の主要な反対者はソニー」と発言したことがありますが、この反対者の陣営に新たに大手IT企業2社が加わりました。 Google, Nvidia Express Concerns to FTC About Microsoft’s Activision Deal - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-12/google-nvidia-express-concerns-to-ftc-about-microsoft-s-activision-deal 海外メディアのBloo

                                                                            「GoogleとNVIDIA」がMicrosoftのActivision買収反対キャンペーンに参戦
                                                                          • 2024年のVRシーンは新製品投入のAppleと対抗策を講じるMetaとの対決に PS VR2はどうなる?

                                                                            2023年のVRゲームの主な話題はPS VR2とMeta Quest 3の発売だった。しかしながら、IT関連の調査会社IDCの発表によれば、2023年のVRハードウェアの出荷台数が前年比8.3%減少の810万台になる見込みであるという。同時に2024年は前年比46.4%増加という明るい予想を立ててもいる。 そんな2024年はApple Vision Proが発売される。さらにVR業界をリードするMetaも、Appleに業界の主導権を握られないための手を打つことになるだろう。2023年のブラックフライデーではMeta Quest 2が250ドル(これに50ドルのクーポンつき)になったことでMeta Quest 2の売上が加速したものの、2024年にはさらに大きな動きがあると予想される。この記事ではMetaやAppleに加えて、PS VR2などを含むVRゲームの2023年の動向についてまとめ、

                                                                              2024年のVRシーンは新製品投入のAppleと対抗策を講じるMetaとの対決に PS VR2はどうなる?
                                                                            • マインクラフトやフォートナイトより遊ばれているゲーム(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              「Roblox」、動作環境はPC (Windows、macOS)、Android、iOS、Xboxなど 米国のZ世代以下に「Minecraft」よりも人気のあるゲームをご存知だろうか? 「Fortnite」、今なら「あつまれどうぶつの森」を思い浮かべる人が多いかもしれない。答えは「Roblox (ロブロックス)」だ。 RobloxのCEOのDavid Baszucki氏、その名前を知っている人は多くはないが、「Builderman」(同氏のRoblox内の名前)と言ったら米国の小中学生はざわつく 昨年夏にRobloxの月間アクティブユーザー数がMinecraftを上回って1億人を突破した。巣ごもり需要も追い風に現在は1億5000万人に迫っており、「ポケモンGO」の最盛期に肩をならべようとしている。Fortniteの月間アクティブプレイヤー数は2018年夏の7800万人からアップデートされて

                                                                                マインクラフトやフォートナイトより遊ばれているゲーム(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 米Amazonがゲームサービス「Luna」提供へ、クラウドから画面転送

                                                                                Amazonは9月24日(米国時間)、アマゾンデバイスの新製品発表会をオンライン上で開催した。Amazon初のゲームサービスである「Luna」が紹介されたほか、既報の通り、国内でも一部が発売される新「FireTV Stick」や「Echo」シリーズの新製品も登場した。 Lunaは月額5.99ドル(アーリーアクセス・サブスクリプション)で利用できるゲームサービスで、Amazonが運営するクラウド基盤AWSの上に作られたサービスだ。Googleの「Stadia」などと同種の画面転送型サービス、つまり、ゲームのプログラムはクラウド上で実行され、その結果(映像)だけがテレビなどにストリーミングされてくるものとなる。そのため、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々な機器でプレイすることができる。 対応範囲もテレビに差したFire TV Stickに加え、PC、Mac、iPhone/iPad

                                                                                  米Amazonがゲームサービス「Luna」提供へ、クラウドから画面転送
                                                                                • Google初の実店舗「Google Store」がオープン

                                                                                  Google初の実店舗となる「Google Store」が、2021年6月17日にアメリカ・ニューヨークでオープンします。Pixel・Nest・Pixelbook・FitbitなどのGoogle製品を実際に体験して購入できる店舗となっています。 The first Google Store is now open in New York City https://blog.google/products/devices-services/google-store-nyc-opening Google’s first ever retail store opens tomorrow in NYC! ????Friendly staff ready to answer your questions ????A full selection of products and product col

                                                                                    Google初の実店舗「Google Store」がオープン