並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 656件

新着順 人気順

VOCALOIDの検索結果121 - 160 件 / 656件

  • ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart

    Download & Streaming: https://karent.jp/album/3813 はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。 強くても 弱くても 人気でも 不人気でも。 ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs https://www.project-voltage.jp/ https://twitter.com/PokeMikuVOLTAGE ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©Crypton Future Media, INC. Music, Character & Pokémon Illustration / ピノキオピー Lyrics / ピノキオピー, Project VOLTAGE Musi

      ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart
    • 初音ミクとポケモンがコラボ、ネギという共通点だけでカモネギが謎の大抜擢→とんでもないバタフライエフェクトに一部のネット民が沸く

      ポケモン公式 @Pokemon_cojp ポケモンと初音ミクのコラボ企画「ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs」が始動! 『ポケットモンスター』シリーズのゲームサウンドを用いて、初音ミクが歌う18曲のMVが、9月29日(金)から順次公開されるよ! くわしくはこちら! project-voltage.jp #ポケミク #初音ミク pic.twitter.com/0kI6wX6quw 2023-08-31 19:00:01 リンク ポケミク|Project VOLTAGE 公式サイト ポケミク|Project VOLTAGE 公式サイト ポケモンと初音ミクが音楽でコラボレーション!「ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE High↑」の公式サイトです。 3 users 142

        初音ミクとポケモンがコラボ、ネギという共通点だけでカモネギが謎の大抜擢→とんでもないバタフライエフェクトに一部のネット民が沸く
      • 貴方の歌声が“ボカロ音声”に。新機能「VOCALO CHANGER」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】

          貴方の歌声が“ボカロ音声”に。新機能「VOCALO CHANGER」が面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】
        • 『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』

            『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』
          • 高い、使いにくい、読みにくい──音声合成研究者を悩ませるハードルを解決する“台本”、明治大学らが発表

            スマートフォンやスマートスピーカー、銀行ATM、券売機など、あらゆる場面で合成音声が使われるようになって久しい。近年では特に機械学習技術を活用した音声合成システムの製品化やサービス化が進んでいる。 音声合成の研究開発や製品化を行う際には、学習素材として大量の音声が必要だ。しかし学習に適した上質な音声ファイルはネット上にもあまりない。いまだに素材を集めにくい状態にある。 これまでは研究開発用の素材を得るため「音素バランス文」と呼ばれる台本を用意し、それをアナウンサーや声優などに読み上げてもらい、まとまったデータを取得していた。 「しかし、これまでの音素バランス文には『使用料』『ライセンス』『台本の読みにくさ』3つのハードルがありました」 そう話すのは明治大学で音声合成の研究をしている小口純矢さんだ。音声合成ソフトの販売を手掛けるSSS(仙台市)と小口さんが所属する明治大学、九州工業大学は6月

              高い、使いにくい、読みにくい──音声合成研究者を悩ませるハードルを解決する“台本”、明治大学らが発表
            • 「バタフライエフェクトにも程がある」久保帯人先生が『BLEACH』の一コマで織姫にネギを持たせる→20年以上後のポケミクコラボに繋がる奇跡

              ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 公式【ポケミク】 @PokeMikuVOLTAGE ポケモンと初音ミクが音楽でコラボレーション! 「ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE High↑」公式アカウントです。 プロジェクトからとびだしてくる、楽曲・MV・イラストをはじめ、さまざまな展開の最新情報を発信します。【#ポケミク】 ※個別のお問い合わせにはご返答できかねます。 project-voltage.jp

                「バタフライエフェクトにも程がある」久保帯人先生が『BLEACH』の一コマで織姫にネギを持たせる→20年以上後のポケミクコラボに繋がる奇跡
              • 「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2021年にブレイクするアーティストは誰か? 昨年は紅白歌合戦にも出場を果たしたYOASOBIが音楽シーンの台風の目となったが、今年もネット発の新世代の才能が台頭していきそうだ。今回はそんな期待の存在を紹介したい。 圧倒的な迫力の歌声と反骨精神の持ち主、Ado まずは昨年10月23日にメジャーデビューを果たした18歳の女性シンガー、Ado。デビュー曲の「うっせえわ」は、ミュージックビデオのYouTube再生回数が3000万回を突破(1月16日時点)と、すでに大きなセンセーションを巻き起こしつつある。 まずその魅力は、10代とは思えない迫力を持つ歌声だ。「うっせえわ」では、喉を潰してがなり上げる歌声を中心に、裏声やウィスパーボイスを自在に織り交ぜ、圧倒的な表現力を持つヴォーカルを披露。「正しさとは 愚かさとは それが何か見せつけてやる」という歌い出し、「はぁ? うっせぇうっせぇうっせぇわ く

                  「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)

                  SAI🦏 @sai_muzic 正直言って、俺は曲を作って投稿してみんなに聴いて欲しいだけなのに、イラストとか動画とかでお金がかかりすぎだろっていつも思ってる… twitter.com/i/web/status/1… 2023-05-16 15:55:04 リットル @999cc んんん この話10年くらい前にも見たぞ…コストをかけて体裁をきれいなものにしないと聴いてもらえないからボカロPがつらいという話。 別にこの人がお金払いたくないとかそういう話じゃないよたぶん twitter.com/sai_bass/statu… 2023-05-17 10:55:17 銀杏/動画依頼受付◎ @ginnnan_song @sai_bass あー分かりますよ 銀杏は更にそこから曲借りる身ですが 曲投稿には絵と動画 歌投稿にも絵と動画 何故かPと歌い手だけ搾取される側なんですよね リスペクトの気持ちは

                    ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)
                  • 初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか

                    初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/5 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー 昨日(3月1日)放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」はご覧になられましたか? マツ 初音ミクが主役のドキュメンタリーですよね。実はまだ見てないんですよ。というのも、うちはテレビがなくて、NHKオンデマンドでは(この対談時点では)まだ配信されていないので(3月2日午後に配信されました)。 「究極の歌姫~バーチャルシンガー・初音ミク~」(プロフェッショナル 仕事の流儀) ヤマー あ、そうだマツさんち、TVありませんで

                      初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか
                    • 市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く

                      21年3月には「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらいたい」として、教育機関向けソフト「ボーカロイド教育版II for iPad」の導入を発表。4月から本格的な利用を進めている。 ボーカロイド教育版II for iPadは、ヤマハが提供する音楽制作アプリだ。ユーザーはメロディをブロックのように並べ、歌詞を入力することで曲が作れる。ピアノやギターの音源を使って伴奏を作る、歌詞を英語で入力するといった機能も搭載している。 では、教育のICT化を進める岡崎市の学校では、ボーカロイドを使ってどんな授業を行っているのか。岡崎市立南中学校(以下、南中学校)に話を聞いた。 音楽を学んでこなかった生徒も活躍できるように 文部科学省が21年度に本格導入する新学習指導要領では、中学校の音楽は「表現領域」と「鑑賞領域」の2領域で構成されている。このうち表現領域は「歌唱」「器楽」「創作」と

                        市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く
                      • 「初音ミク」運営、「ガイドライン違反の利用に心を痛めている」「改めて配慮して」

                        音声合成ソフト「初音ミク」などを手掛けるクリプトン・フューチャー・メディアは12月4日、初音ミクをはじめとした同社キャラクターについて、同社のガイドラインを超えた利用があるとの声を多く確認しており、「心を痛めている」との声明を出した。 二次創作を行うクリエイターに対して、「改めてガイドラインの範囲かを配慮してほしい」と求めている。 だが最近、PCLで禁止している「宣伝や広告のために二次創作物を使う」「他の人の作品を、自分のものだと偽って使う」「キャラクターの価値を下げるような使い方をする」「他の人を不快にさせ、または傷つけるために二次創作物を使う」などの利用について、問い合わせが増えているという。 特に「主にSNSを通じて発信される一部キャラの利用、それを取り上げたメディア報道」に関する心配の声が寄せられているという。報道の具体的な内容などには触れていない。 同社は「創作活動は本来自由なも

                          「初音ミク」運営、「ガイドライン違反の利用に心を痛めている」「改めて配慮して」
                        • 初音ミク「護法少女ソワカちゃん」(上)物語シリーズの幕開け〜奇跡の3カ月(17) - 丹治吉順|論座アーカイブ

                          魔法少女ものの設定ながら、背景は仏教という斬新さ。ヘタウマ風の味のある画風とアニメーション。それ以上に、次から次へと繰り出されるナンセンスギャグやパロディ。こうした作風を好む人は一発でとりこになるだろう。 そもそも下記の画像のようなセリフをどうやったら思いつくのか。コンピューターゲームでいうなら、体力へのダメージはそれほどでもないが、精神力はごっそり削られる、そういう類だ。

                            初音ミク「護法少女ソワカちゃん」(上)物語シリーズの幕開け〜奇跡の3カ月(17) - 丹治吉順|論座アーカイブ
                          • ブラジリアンミク、エックスが禁止となったブラジルで自由と解放の象徴となる🇧🇷

                            KamiWriterOficial @Kami_Writer_Ofc It is currently 0:47 in my country Therefore, "tomorrow". Therefore, September 7th: Brazilian Independence day. What better day to post my very own #Brazilian_Miku drawing? INDEPENDENCE OR DEATH! INDEPENDÊNCIA OU MORTE! pic.x.com/vdxyd2iobx 2024-09-07 12:49:48 Rafa ( COMMS OPEN ! ) 💀✍️💀 @Mangaphobic1 Today, Brazil fight for his freedom of speech, today is the i

                              ブラジリアンミク、エックスが禁止となったブラジルで自由と解放の象徴となる🇧🇷
                            • 【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」

                              リンク Wikipedia 初音ミク 初音ミク(はつねミク、Hatsune Miku)は、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているバーチャル・シンガーソフトウェアとそのキャラクター。「電子の歌姫」の二つ名でも知られる。「ボカロ」という文化・ジャンルを築き、「初音ミク現象」によってネット発の文化・音楽シーンを大きく変化させたことから日本史の教材で「現代のIT技術が生み出した新たな文化の象徴的存在」と評価されている。 クリプトン社製のバーチャルシンガーで「ピアプロキャラクターズ」に分類される。 最初の製品はヤマハの音声合成エンジン「VO 74 users 3

                                【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」
                              • 『初音ミク』を描いた初のアニメ映画、2025年1月17日(金)に公開決定! 大人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ』を映画化!

                                『初音ミク』を描いた初のアニメ映画、2025年1月17日(金)に公開決定! 大人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ』を映画化! クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下クリプトン)が展開するバーチャル・シンガー『初音ミク』を描いた初のアニメ映画『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の劇場公開が決定いたしました。本作は、全世界ダウンロード数3,900万を突破した大人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(略称『プロセカ』)の初アニメ映画化作品で、2025年1月17日(金)より全国の映画館で公開予定です。2024年7月29日(月)付けでオープンした映画の公式WEBサイトおよび公式Xアカウントより発信される続報にご期待ください。 『劇場版プロジェクトセカイ』公式WEBサイト:https:/

                                  『初音ミク』を描いた初のアニメ映画、2025年1月17日(金)に公開決定! 大人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ』を映画化!
                                • 「VOICEROID実況者によるゲーム実況」と「VTuberによるゲーム実況」は何が違うのか?

                                  都知事𝕏実家断念 @xdegenkinokure そう、VOCALOIDとVtuberの違いは「中身があるかないか」に尽きる VtuberをVOCALOIDみたいに誰でも彼でも使ってしまうと、フェミニストのキズナアイみたいなクリーチャーが容易に生まれてしまうので、棲み分けが必要 まぁ、「Vtuber初音ミク」という存在は既に居るんだけどな… twitter.com/tanji_y/status… 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y @phio_alchemist ミク(ボーカロイド全般)は、作り手が自在に憑依できる依り代なんですよ。どんな人でも自分を自在に投影できるorしていい。そんな風に歴史を刻んできたんですね。 男性が女性の気持ちを歌う依り代にするのが一番ポピュラーで、「気持ちが半分女性になっている」と語るミクの使い手もけっこういます。

                                    「VOICEROID実況者によるゲーム実況」と「VTuberによるゲーム実況」は何が違うのか?
                                  • 低遅延・直感操作のソフトウェアボイスチェンジャー「Voidol 2」を速攻レビュー | PANORA

                                    美少女の声でしゃべりたい──。クリムゾンテクノロジーから10月20日に一般販売が開始された「Voidol 2」(定価:税込1万3200円)は、そんな願望をかなえるソフトだ。 「Voidol 2」は、同社が開発する音声エンジン「リアチェン voice」を用いてリアルタイム声質変換を実現した、いわゆるソフトウェアボイスチェンジャー。シンセサイジングによる新エンジンを搭載し、40ミリ秒程度の低遅延で動作が可能な点が特徴だ。直感的でわかりやすい操作も魅力の1つで、特にこれからボイスチェンジャーに触れてみたい人にお勧めできるエントリー版となる。 そもそも「ボイスチェンジャー」とは レビューに入る前に、そもそも「ボイスチェンジャー」とはどのようなものなのか簡単に解説したい。ボイスチェンジャー(ボイチェン)は大きく分けて、「ハードウェアボイチェン」と「ソフトウェアボイチェン」の2種類が存在する。 前者は

                                      低遅延・直感操作のソフトウェアボイスチェンジャー「Voidol 2」を速攻レビュー | PANORA
                                    • 『プロセカ』ユーザー数がこの半年で1.5~2倍に ― TikTokでバズるなどして高校生がこぞってプレイし、彼らがボカロやネット音楽に興味を持つようになる【インタビュー】

                                      『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下『プロセカ』)は、2022年3月末で、サービス開始から1.5周年を迎えた。 2020年9月30日のサービス開始以来、『プロセカ』のユーザー数は500万人(2021年7月時点)を突破しており、月間アクティブユーザー数は300万人を超えるなど、非常に高い人気を誇っている。なかでも10代から20代の若いファンが特に多くなっている点が、大きな特徴となっている。 LINEリサーチによる「高校生がハマっているスマホゲーム」の調査では、男子・女子の1位がそれぞれ異なるなかで、2位は男女ともに『プロセカ』が占めており、性別を超えた人気の高さが確認できる。 電ファミニコゲーマーでは、『プロセカ』のサービス開始前からその動向を追っているが、このように、10代から圧倒的な支持を受けている『プロセカ』が、これから2周年に向けてどのような方向に進

                                        『プロセカ』ユーザー数がこの半年で1.5~2倍に ― TikTokでバズるなどして高校生がこぞってプレイし、彼らがボカロやネット音楽に興味を持つようになる【インタビュー】
                                      • 初音ミク(16)、16周年を迎える 誇張なく世界を変えた歌姫のこれまで

                                        歌声合成ソフト「VOCALOID」用音声ライブラリ「初音ミク」が8月31日で発売16周年を迎えた。“歌う機械”ひいてはDTMの歴史を変えたといって本当に過言ではない彼女について、今回はITmedia NEWSの過去記事を見ながらその歴史を振り返ってみる。 今の中学生は全員初音ミク登場時には生まれてもない 初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディアが2007年8月31日に発売した音楽ソフト。楽譜を入力するとかわいい歌声が出力される。23年をもって年齢設定と同じ「16歳」を迎えた。今の中学生以下はまだ生まれてもいない。 時代背景でいうと、この少し前に初代iPhoneが登場している。「解像度320×480ピクセル」に時代を感じる。iPhoneはそろそろ15が出そうという話だが、ミクは今も初代のVOCALOID2版が販売されているし、動作する。 <関連記事:萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音

                                          初音ミク(16)、16周年を迎える 誇張なく世界を変えた歌姫のこれまで
                                        • 無料で25人のAIシンガー使い放題なボーカロイド「VOCALOID β-STUDIO」はどこが画期的なのか、パラメータ1つで歌ってもらってわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                          「VOCALOID β-STUDIO」の試用申し込み受け付けが開始されたという記事を書くとともに、実際に申し込みもしていました。リリース前の協力者による作例が少しずつ公開されてきた23日、初回受付分からの抽選が行われ、筆者は運良く当選しました。 当選の案内著名ボカロPで外れた方もいらしたようなので、かなりの難関だった模様ですが、せっかく試す機会を得られたので、まずはインプレッションを書いてみようと思います。 Cubaseユーザー以外の使い勝手VOCALOIDを開発するヤマハにとって、Cubaseを開発している独Steinbergは子会社。ヤマハのDAWにはCubase LEのライセンスが付属するなど、強い連携をしています。VOCALOIDと連動するVOCALOID Editor for Cubaseも早くから提供されていて、「VOCALOIDを使うならCubase」となるのは当然のことでし

                                            無料で25人のAIシンガー使い放題なボーカロイド「VOCALOID β-STUDIO」はどこが画期的なのか、パラメータ1つで歌ってもらってわかったこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • 誰でもキャラクターAIを作れるサービスが開発中! 外見・動きから声と会話までAIで/事前登録を受け付け中【やじうまの杜】

                                              誰でもキャラクターAIを作れるサービスが開発中! 外見・動きから声と会話までAIで/事前登録を受け付け中【やじうまの杜】
                                            • 『VOICEPEAK 小春六花』の商用利用に関しまして|TOKYO6 ENTERTAINMENT

                                              『VOICEPEAK 小春六花』の商用利用に関しまして、多数のお問い合わせを頂いております。 販売を担当している株式会社AHS様のサイトにおいて、商用利用に当たる範囲、使用可能な用途を整理したサイトがありますのでご参照ください。 【非商用で利用可能な範囲について】 個人、同人活動を目的とする個人の集団(グループ)、法人格を持たず業務や商売を行っている個人事業主がVOICEPEAK キャラクター製品シリーズの合成音声を非商用・非業務目的で利用可能な範囲について

                                                『VOICEPEAK 小春六花』の商用利用に関しまして|TOKYO6 ENTERTAINMENT
                                              • 「千本桜」投稿から10年、黒うさPは異例すぎるヒットの中で何を感じていたのか

                                                「千本桜」投稿から10年、黒うさPは異例すぎるヒットの中で何を感じていたのか ここ数年のボカロカルチャーや、自身の近況についてもインタビュー 2021年10月22日 20:15 16569 9 × 16569 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 5435 11102 32 シェア 大正ロマンを感じさせる独特な世界観と、キャッチーな和風のメロディで支持を集め、多くの人々に歌い継がれているボカロ曲「千本桜 feat.初音ミク」。2011年9月17日に黒うさPによってニコニコ動画に投稿されたこの曲は、その後にシーンの外側へと爆発的な勢いで拡散し、当時のボカロブームを代表する楽曲になるにとどまらず、「誰もが知る名曲」と言っても過言ではないほどの国民的な1曲となった。 この曲が投稿されてから10年が経ったことを受けて、音楽ナタリーでは黒う

                                                  「千本桜」投稿から10年、黒うさPは異例すぎるヒットの中で何を感じていたのか
                                                • ブラジルから始まった世界的な初音ミクの流行、X(旧Twitter)の遮断を命じる裁判所の命令で、肝心のブラジルの人々がXから弾き出されてしまう形に……。

                                                  MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 ブラジルミクはブラジルの人以外も描いて投稿していますが、Xの遮断を命じる裁判所の命令で、肝心のブラジルの人々がXから弾き出されてしまう形に……。 x.com/strucktrue/sta… 2024-08-31 09:54:42 ライブドアニュース @livedoornews 【対立】ブラジル最高裁、Xに「サービス停止」を命令 news.livedoor.com/article/detail… ブラジル国内のXの「即時かつ完全な停止」を命じた。無断でXを使った個人や企業には罰金が課されるという。最高裁の命令を受け、イーロン・マスク氏は「政治的な目的で言論の自由を破壊している」とさらに反発している。 pic.x.com/hhpf1rwbsq 2024-08-31 09:44:36 リンク ライブドアニュース ブラジル最高裁がXに「サービス停止

                                                    ブラジルから始まった世界的な初音ミクの流行、X(旧Twitter)の遮断を命じる裁判所の命令で、肝心のブラジルの人々がXから弾き出されてしまう形に……。
                                                  • 人の歌声をVOCALOIDに!歌声変換プラグイン、VOCALO CHANGER PLUGINをヤマハが発売開始

                                                      人の歌声をVOCALOIDに!歌声変換プラグイン、VOCALO CHANGER PLUGINをヤマハが発売開始
                                                    • ニコニコ動画的ボーカロイドの歴史を“970,686本の投稿動画”とともに振り返ってみた

                                                      2020年12月11日(金)から、初開催となるボカロ文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2020 Winter~」がスタートする。 期間中は、有名ボカロPによるライブやDJパフォーマンス、対談企画、REMIX楽曲制作用のStemデータ公開、そして数多くの新作ボカロ動画が集まるランキング企画など、ボカロファン必見のコンテンツを多数実施だ。 このイベントに合わせて、「ニコニコニュースORIGINALでも何かボカロ企画をできないか?」と編集部で過去のボカロ動画を見ていたのだが、 ニコニコに投稿された膨大なボカロ動画そのものが、貴重な歴史の資料なのではないか? と思い至った。 そこで、この記事では、2007年に初音ミクが誕生してから今年まで、13年分の全ての投稿動画をチェックし、下記のデータを作成した。 ・ボカロ別投稿数の推移グラフ ・ボカロ別延べ投稿数グラフ ・100万

                                                        ニコニコ動画的ボーカロイドの歴史を“970,686本の投稿動画”とともに振り返ってみた
                                                      • CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売

                                                        先日「CASIOが間もなく、新音源方式のシンセサイザーを発表か!?」という記事で取り上げたCASIOのシンセサイザが本日1月21日に、正式に発表されました。すでに海外からのリーク情報なども流れていたので、気になっていた方も多いと思いますが、登場したのはCT-S1000Vという製品で、指定した歌詞に合わせて歌わせることができるシンセサイザ。日本語、英語に対応するバイリンガルであり、和音を歌わせることも可能というものです。CeVIOを生み出した名古屋工業大学を中心とした研究に基づく技術を使用したテクノスピーチのHMMエンジンを中枢に据えるとともに、CASIOの電子楽器音源技術を組み合わせることで生まれたユニークな楽器となっています。 歌うキーボードとしては、2017年にYAMAHAがVOCALOID Keyboardを発売していますが、このCT-S1000Vは和音で歌わせることができるのが大き

                                                          CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売
                                                        • YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績

                                                          音楽ユニット・YOASOBIの「アイドル」は今や世界中の人々に聞かれている。人気アニメ「【推しの子】」の主題歌であったことや、楽曲そのものの魅力に加え、ファンが投稿したコンテンツも人気を後押しした。 現在、このようなユーザー生成コンテンツ「UGC(User Generated Content)」が勢いを強めている。音楽シーンにおいては、ファンが楽曲をカバーする「歌ってみた」や、ダンスを組み合わせた「踊ってみた」が盛んに行われている。その分野で活躍する人々は「歌い手」、「踊り手」などと呼ばれ、ニコニコ動画やYouTubeなどで親しまれてきた。 こうしたファン活動が盛り上がった一因として、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」が注目されている。J-CASTニュース編集部は2023年7月17日、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事で弁護士の水野祐さんに、「ピアプロ」が築いた二次創作文化について取材し

                                                            YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績
                                                          • 【2021年】ネット発アーティストたちの台頭 米津玄師から花譜まで

                                                            POPなポイントを3行で ネット発アーティストたちが快進撃を見せる令和 2021年絶対聴いておくべきアーティストたち 米津玄師やYOASOBIからAdoや花譜まで みなさん、ふだん音楽は何で聴いていますか。 音楽を聴くためにCDを再生するのは少数派となり、YouTubeやTikTokといった動画プラットフォーム、SpotifyやApple Musicといったサブスクリプションサービスで聴くことが当たり前になりました。 そんな中で近年台頭しているのが、インターネット上での音楽活動を出自に持った、新たな感覚のアーティストたちです。 イラストレーションやアニメーションを用いたMVやビジュアル、漫画やゲームなどの文化や物語を背景に感じさせる独自の感覚は、10代を中心に絶大な支持を集めています。 今回は2021年に絶対に聴いておくべき「ネット発アーティスト」をピックアップし、紹介していきます。 目次

                                                              【2021年】ネット発アーティストたちの台頭 米津玄師から花譜まで
                                                            • 『プロセカ』がボカロファンやミクたちに与えた影響 ― ニコニコ動画が果たしていたような役割を担うかもしれない【開発者座談会】

                                                              高級家具メーカー『ハーマンミラー』のオフィスチェアが最大約「5万円」オフとなるお得なセールがAmazonで開催中。身長、体格、目的、好みにジャストフィットする調節機能や、なんと「12年間」の保証付き

                                                                『プロセカ』がボカロファンやミクたちに与えた影響 ― ニコニコ動画が果たしていたような役割を担うかもしれない【開発者座談会】
                                                              • ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                2010年代前半にブームとなった「ボカロ小説」が2020年になって再び注目を集めている――ただしかつてとはやや違うかたちで。 ■そもそもボカロ小説とは? ボカロ小説とは、基本的には「ヤマハが開発した合成音声ソフト・ボーカロイド(代表的なものは初音ミク、鏡音リン・レンなど)を用いてつくられた楽曲を原作とする小説」のことだ。 事実上の嚆矢は2010年に刊行された悪ノP(mothy)による『悪ノ娘 黄のクロアテュール』(PHP研究所)。 ボーカロイドを使った曲自体は、初音ミクが2007年に発売されると、前年にサービスが開始してネット民を惹きつけていた動画投稿サイト「ニコニコ動画」でブームとなり、2020年現在に至るまで、ボカロ文化は数々の名曲と数多のクリエイターを輩出している。 その盛り上がりのなかで、物語性の高い楽曲が投稿され始める。初期の注目作が2008年4月に投稿された悪ノP「悪ノ娘」「悪

                                                                  ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 『夜に駆ける』はボカロ曲なのか?―ボカロ曲の定義についてのアンケートとその結果 - 青海 久瑠の記事保管庫

                                                                  先日、Twitterにてボカロ曲かどうかの判断が分かれそうな曲についてアンケートを実施しました(現在は締め切っています)。多くの方のご参加ありがとうございました。この記事ではその結果について報告していきます。 ボカロ曲かどうかの調査 https://t.co/tbYnXvTfQa ボカロ曲かどうか判断が分かれそうな曲についてのアンケートです。ご協力よろしくお願いします。— 青海 久瑠🚢 (@ao_39L) 2021年2月13日 ①アンケートの概要 アンケートでは、以下の曲について「ボカロ曲である」か「ボカロ曲ではない」の2択で回答していただきました。 おちゃめ機能 / ラマーズP (重音テトによる歌唱。VOCALOIDではなくUTAUという歌唱用ソフトウェア) PS5が当たらない / にっくきゆう (初音ミクNTによる歌唱。NTはVOCALOIDとは異なるソフトウェア) おねがいダーリン

                                                                    『夜に駆ける』はボカロ曲なのか?―ボカロ曲の定義についてのアンケートとその結果 - 青海 久瑠の記事保管庫
                                                                  • Synthesizer Vの歌声合成は次の次元へ。調声は不要、AIリテイク機能で好みの歌い方を選べる時代に

                                                                    についても、発表があり、「これは何なんだろう?」と気になっていました。この時は具体的な内容まではわからず、その翌日にHigh Dynamics Voice Modelに関する紹介ビデオも公表されたのですが、ここでもいま一つ、ピンときませんでした。が、それが実装されたβ版を使わせてもらうとともに、Kanruさんに話を聞いて、ようやくこれが歌声合成における革命であることが分かりました。 以下が、そのAIリテイクの様子を捉えたビデオです。 だいたいの雰囲気が、理解いただけたでしょうか? そう、このAIリテイク機能は、High Dynamics Voice Modelという技術をSynthesizer Vの機能として実装させたものであり、歌声を新たに作り直すというものなのです。 「歌声合成は、ここ数年で大きく進化してきましたが、やはり人間の歌声の魅力にはかなわない面があります。その大きな理由の一つ

                                                                      Synthesizer Vの歌声合成は次の次元へ。調声は不要、AIリテイク機能で好みの歌い方を選べる時代に
                                                                    • カップヌードルシーフードが「強風オールバック」をCM起用 歌愛ユキの出世を喜ぶ声も

                                                                      AHS公式@ボイスピ大好評発売中! @ahsoft (株)AHSはPCソフトの販売、企画等を行っています。※こちらではお問い合わせは対応できません。No enquiries will be accepted here. 弦巻マキ @maki_gyungyun 桜乃そら @harunosora17 宮舞モカ @miyamaimocaフリモメン @frimomen ah-soft.com AHS公式@ボイスピ大好評発売中! @ahsoft ゆこぴさんの楽曲「強風オールバック」とのコラボで、AHSのキャラクター歌愛ユキちゃんが日清さんのCMに出演させて頂いております✨*。٩(ˊᗜˋ*)و*。 #歌愛ユキ #VOCALOID twitter.com/cupnoodle_jp/s… 2023-07-19 13:46:56

                                                                        カップヌードルシーフードが「強風オールバック」をCM起用 歌愛ユキの出世を喜ぶ声も
                                                                      • 初音ミク、アニメ化 実写・アニメ・音楽が融合した「Mikuverse」に

                                                                        POPなポイントを3行で ボーカロイド「初音ミク」アニメが共同制作と報道 実写・アニメ・音楽を融合させた「Mikuverse」の物語 初音ミクのクリエイティビティをアニメ化 クリプトン・フューチャー・メディアがボーカロイド「初音ミク」のオリジナルアニメシリーズを共同制作中であることを米Deadlineに明かした(外部リンク)。 Deadlineの報道によると、アニメのほかにオリジナルWeb漫画シリーズも計画されているという。 「実写・アニメ・音楽を融合させた『Mikuverse』の物語」 制作に携わるのは、クリプトン・フューチャー・メディア、インドのアニメ・漫画制作会社Graphic India(グラフィック・インディア)、アメリカのブランド・ライセンス会社Carlin West Agency(カーリン・ウエスト・エージェンシー)の3社。 クリプトン・フューチャー・メディアの創業者でCEO

                                                                          初音ミク、アニメ化 実写・アニメ・音楽が融合した「Mikuverse」に
                                                                        • 「結月ゆかり」、生成AI巡りガイドライン改定 「生成イラストそのまま有償頒布」などNGに

                                                                          音声合成ソフト用音源のテーマキャラクター「結月(ゆづき)ゆかり」「紲星(きずな)あかり」を企画するバンピーファクトリー(東京都杉並区)は7月14日、両キャラの利用ガイドラインを更新し、生成AIで出力したキャラクターイラストの有償頒布や、イラストなどを使った動画・Webサイトの収益化を一部禁止した。

                                                                            「結月ゆかり」、生成AI巡りガイドライン改定 「生成イラストそのまま有償頒布」などNGに
                                                                          • しぐれういのAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣」発表  ボカロとVTuberの蜜月な関係

                                                                            イラストレーター/VTuberのしぐれういさんの声をもとにしたAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣(うい)」の制作が10月2日に発表された。 株式会社テクノスピーチの音声創作ソフトウェア「VoiSona」のソングライブラリとして、現在2025年のリリースを目標に開発が進められている。 VTuber活動5周年プロジェクトを展開中のしぐれういしぐれういさんは、VTuberグループ・ホロライブの大空スバルさんやバーチャルe-Sportsプロジェクト・ぶいすぽっ!の千燈ゆうひさんのキャラクターデザインなどで知られるイラストレーター。 大空スバルさんに誘われたことを機に、2019年より「お絵描きと女子高生が好きな16歳(仮)。」として、自身もVTuberとして活動を開始。現在、YouTubeのチャンネル登録者は199万人。 10月2日には、VTuber活動5周年プロジェクトの一環としてリアルライブ「

                                                                              しぐれういのAI歌唱ソフト「VoiSona 雨衣」発表  ボカロとVTuberの蜜月な関係
                                                                            • 初音ミクの動かし方、国宝の詫び状、ローン返済… 変わる高校教科書:朝日新聞

                                                                              来春以降に使われる高校教科書の検定結果が公表された。新学習指導要領の実施で、国語や地理歴史などで科目の再編があり、深く掘り下げて学ぶ「探究」がつく科目が新設された。各教科・科目の教科書がどのように変…

                                                                                初音ミクの動かし方、国宝の詫び状、ローン返済… 変わる高校教科書:朝日新聞
                                                                              • 「小さいオッサンがえずいている声」とネットで話題に…米津玄師「Lemon」に隠された“毒”の正体 | 文春オンライン

                                                                                今年8月31日に音声合成ソフト「初音ミク」が15周年を迎える。かつてインターネット上を中心に盛り上がりを見せていた「ボカロ」音楽は、今や米津玄師やYOASOBIの大ヒットによって、J-POPを語る上で外せないものとなった。 ここでは、2016年から東京大学教養学部にて開講されている講義「ボーカロイド音楽論」を再構成した鮎川ぱてさんの著作『東京大学「ボーカロイド音楽論」講義』より一部を抜粋。ボカロPとして登場し、2018年末には紅白歌合戦に出場する国民的アーティストとなった米津玄師(ハチ)の作品に見る“毒”について紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 「ハチはメジャーに行って毒を抜かれた」? では改めて、ハチ、そして米津玄師がどんな作家であるかを考えていきましょう。作詞作曲を自分で手がけ、米津名義ではそれを自分で歌う。つまりシンガーソングライターですが、それにはとどまらず、非常に

                                                                                  「小さいオッサンがえずいている声」とネットで話題に…米津玄師「Lemon」に隠された“毒”の正体 | 文春オンライン
                                                                                • 嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年

                                                                                  「初音ミク -Project DIVA-」シリーズに出演(YouTubeチャンネル「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」より) 「クリプトンさんに駄目って言われたら解散も覚悟だったんです」 重音テトは2008年のエイプリルフールに誕生した。前年8月には、クリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)から初音ミクが発売され、12月には双子のバーチャルシンガー・鏡音リンとレンも加わった。それからちょうど4か月経過したタイミングだった。 嘘の発売告知ページが公開されると、かわいらしいキャラクターデザインやユニークなプロフィールが好評で、エイプリルフール後も「歌姫」にする活動が続いた。同年3月に公開されたフリーの音声合成ソフト「UTAU」を用いてボーカロイドのように歌わせることができるようになると、多数のオリジナル曲が作られた。 オフィシャルサークル「ツインドリル

                                                                                    嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年

                                                                                  新着記事