ご指摘、ありがとうございます。こちらをプロデュースしたのは、わたし共です。最後の最後まで、いじわる突起に抵抗しました。 https://t.co/7Am9uatg6M
リンク Yahoo!ニュース 人気ラッパーの「漢a.k.a.GAMI」容疑者逮捕、大麻所持容疑で 警視庁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 乾燥大麻を所持していたとして、警視庁戸塚署は6日までに、人気ラッパーの「漢a.k.a.GAMI」(本名・川上国彦)容疑者(41)を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。捜査関係者への取材で判明 - Yahoo!ニュース(毎日新聞) 1 user 155 リンク Wikipedia 漢 (ラッパー) 漢(かん、本名:川上 国彦、1978年6月7日 - )は、新潟県長岡市生まれ、東京都新宿区育ちの日本のヒップホップMC。株式会社鎖グループ及びヒップホップレーベル「9SARI GROUP」代表。新宿を拠点に活動するヒップホップグループ・MSCのリーダー。漢 a.k.a. GAMI(カン・エーケーエー・ガミ)表記での活動が多い。MCネームの「漢」は不
はじめに伝えたい内容はタイトル通りで、2023/3/31をもって2年1ヶ月の間勤めた、現職の筑波大学 テニュアトラック助教を退職することになりました。人生で退職願なるものを書いたのは初めてだったので、謎の感慨がありました。まぁ言ってしまえばそれだけなのですが、最近流行り?のacadexitをする当事者になったことと、アカデミアにいると退職エントリを書ける機会というのもそうないので、せっかくなのでいろいろ書いてみようと思います。アカデミアであったり企業であったりで研究者を志している人の参考になればうれしいです。 どんな人?主に拡張現実感(AR)やヒューマン-コンピュータインタラクション(HCI)、触覚インタフェースの研究をしている研究者です。 また、学歴・職歴は、東大で博士取得(2019年3月)→阪大で学振PD(2019年4月 - 2021年2月)→筑波大でテニュアトラック助教(2021年3
これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政権時代の経産省的無責任な言いっぱなし」文化を補完するにはどうすればいいのか?という話をしました。 上記の「前編」をざっとまとめると以下のようになります。 安倍時代の特徴である平成時代風の「言いっぱなしの改革ビジョン」は、「マクロに見た方向性としては正しい」けど「現場とのラストワンマイルの調整」が放置されているので全然実現しない(あるいは非常にイビツな形になってしまう)。 「現場側の事情」と「マクロに見た合理的方向性」をいかにすり合わせるか?がこれからの課題。 それによって、『知的階層がゴリ押しに改革を進める結果、社会の現場レベルにソッポを向かれて、時々妊娠中絶を禁止されるほどのバックラッシュに悩むことになる欧米社会の悪癖』を超える社会ビジョンを示すことがこれからの日本の使命なのだ。 ・・・つまり一個前の
この一年、オフィスのオフラインでの仕事から、一気にリモートワークのオンラインでの仕事に切り替わった。その中で色々困っていることが共有されているが、特に雑談がしづらくなったというデメリットを見かけることが多い。 そこで今回は、リモートワーク時代でもオフィス時代のメリットを享受するためのヒントを得るために、オフィスの仕事で何が生まれていたかを少しだけ掘り下げて考えてみたい。 僕はオフィス時代では次の3つが生まれていたと考えていて、リモートワーク時代でも取り戻したいと考えている。 偶然のアイデアの発見 複数人が勢いで何かをやっていく熱量 自然な知見の横展開 偶然のアイデアの発見 オフィス時代ではその辺で会話していたら、それを周りで聞きつけた人が別職種・別チーム問わずやってきて、簡易ブレストみたいになることがあった。それにより新しい機能アイデアとか、ちょっとした改善アイデアが偶然発見されたりしてい
私は産業翻訳者で主に和訳をしています。翻訳を始めたばかりのころは、ポストエディットという仕事もしていました。機械翻訳の出力を修正して翻訳者の訳文に「近付ける」仕事です。 このところ新しい機械翻訳が出てきて、「機械翻訳完璧!」みたいな話を読んだり、機械翻訳ではいい訳にならなかったから翻訳をという依頼をもらったりして、少々心配です。翻訳者以外は機械翻訳が完璧だと思っているのだなあと。 ポストエディットでは通常の翻訳校正と同じ作業をしますが、それよりも何倍も大変です。機械翻訳では、一見滑らかに見えてトンデモないミスが多いからです。ポストエディットの作業工程と機械翻訳のミスの例を挙げてみます。数字の順で作業するわけではないのでご了承ください。 工程① 原文訳文の数字チェック(致命的ミス多数!) 翻訳者はコピペや置換を使うのでミスが少ないですが、機械翻訳は類似文を出力するので、前のデータによっては数
今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開します。 本記事は有料記事ですが、最後の参考リンクを除いて無料で公開します。もし、なにかのお役にたったら購入(投げ銭)していただけると筆者が喜びます。 はじめに昨年の夏(2022年7月5日)に、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 最終的にはブログ記事の方も訂正をいれて、Ankerも充電器のFWを修正することで決着がつきました。 その時に改めて「USB充電器は一般的になったけど、色々な規格のものが混在しているよなぁ」と思ったので、これ
Splatoon3も発売してもうすぐ一か月…いかがお過ごしでしょうか。ゲーム好きの和菓子です。 海外勢が「追加ギアパワーの予測ができた」とツールを公開していたので早速やってみました。 多分日本初なんですが、ギアのseedを特定しその先を見てamiiboギアにアクション強化19をつけました レベルアップで付くギアパワーを10回ほど観測すると特定できます #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ynoUJQXA2O — みずようかん (@AT12806379) October 1, 2022 はじめに当然ですがnoncfw(無改造)です。 あくまでこれから付くギアパワーの順番がわかるだけです。 自由にギアパワーを付けられるものではありません。 何があっても責任は取りません。 用語&前提知識集状態seed(もしくはstate)の事
画業30年にもたっしていない若輩者が言えるタイトルではないですね。しかし僕ももう、年齢的にはベテランと呼ばれる域なのは間違いないです。 僕はいま、健康上問題を少し抱えていますが、まあまあ好調でして、漫画も楽しく、そして丁寧に描けています。少なくとも3、4年前に比べたら。締め切りよりも数日も前倒しで納品だなんて、まるで魂が入れ替わったようです。そして寝る、食べる以外の時間はずっと漫画や落書きを描いています。これにはきっかけがあるのですが、ちょっと一見すると嫌味や皮肉、当てこすりになってしまうので公言するのは避けていました。 ちょうど1年前くらい、『ツインズシング』が始まる前に、某出版社の某編集部の元担当氏に(特に名を秘す)ネームやキャラ表をを出して見ていただいた際に「絵柄が古い」「女の子が可愛くない」「話が駄目」という感じの「とにかく今までの自分を全否定されるようなメール」を、早朝にいただき
アニメ公式での竈門禰豆子の表記。禰を表示するのに中国語繁体字の字形を使っている。 どうやら、竈門禰豆子の禰の字について、しめすへんは正式には「ネ」の形という指定が存在しているようで、公式サイトでもわざわざフォントを変えて1、禰のしめすへんを「ネ」に変えています。中国語のフォントでは、しめすへんは常用漢字かどうかに関わらず、いつでも「ネ」の形をしているからですね。2 日本語フォント 禰 中国語フォント 禰 この、フォントを変える手法での字形変更は昔から行われていますが、中国語のフォントを使うわけなので、日本語のフォントのしめすへんとは形が少し違う問題があります。 他の方法としては、異体字セレクタと呼ばれる仕組みを使うと禰󠄁(しめすへんが「示」)と禰󠄀(しめすへんが「ネ」)は区別して出せます。この方法で変えられる字形は、日本語フォントの中で用意されている、他の字になじんだ字形を使うことがで
ニート日報とは社会人2社目の最終出社を終えて土日を含む30日間の有給消化期間に入りました。 前回の転職の時も毎日ブログを書いていたので今回も書いていきます。 何も書くネタがない虚無な日を生み出さないための防止策でもあります。 会社の振り返り今回の会社は8年半くらい在籍して、自分のキャリア(2社)の中では圧倒的に最長になりました。基本的にずっと同じサービスに関わっており、気づいたらなぜか巨大リポジトリのヌシ的なポジションになってしまっていました。力不足感は否めないなと思いつつ、できることをいろいろ頑張っていました。 「いろいろ」に文字通りいろいろ詰まっていていろいろな人と仕事を通じて関わりを持たせてもらいました。 寄せ書きというものに縁のない人生を送ってきましたが嬉しいことに今回はオンラインサービスを使った寄せ書きをいただきました。ありがとうございました。この寄せ書きはオンラインでは1年間し
音楽ライターの二木信が、この困難な時代(Hard Times)をたくましく、しなやかに生きる人物や友人たち(Good Friends)を紹介していく連載「good friends, hard times」。国内のヒップホップに軸足を置きながら執筆活動を展開してきた二木が、主にその世界やその周辺の音楽文化、はたまたそれ以外の世界で活躍、躍動、奔走するプレイヤー(ラッパー/ビートメイカー/DJ)、A&Rやプロデューサーなど様々な人物を通じて音楽のいまと、いまの時代をサヴァイヴするヒントを探ります。 第4回目に登場するのは、細田日出夫 a.k.a. JAM。 今回の主役、JAMこと細田日出夫は、1961年生まれのレコードメーカー、A&R、ライター、コンパイラー、DJである。ここではリスペクトを込めて「JAMさん」と記すことにする。レコード置き場もある都内の自宅にうかがうと、天井まで届くレコード・
Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI 解散を発表したBAD HOP最後のアルバム「BAD HOP」 のDeluxe版から『Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI』のMVが公開! 【イベント情報】 ライブ名:BAD HOP THE FINAL at TOKYO DOME 場所:東京ドーム 日程:2024年2月19日(月) 時間:16:00(開場)/ 18:00(開演)/ 20:30(終演予定) <チケット情報> チケットは各プレイガイドで受付中 詳しくはオフィシャルHPまで:https://badhopofficial.com/ Cast: D.O , Lil Gori , FAT D Director: Ryo Suda DP: Kohei S
デイミアン・シャゼル(「チャゼル」表記が多いが「シャゼル」に近い発音らしい)監督の新作『バビロン』を見てきた。 www.youtube.com 舞台は1920年代末から1930年代初頭、サイレントからトーキーに移り変わるプレコード・ハリウッドの時代である。サイレント期からのスターであるジャック・コンラッド(ブラッド・ピット)、スターを目指す若手女優ネリー・ラロイ(マーゴ・ロビー)、映画界に入りたいと願い、ひょんなことからジャックのアシスタントになってだんだん制作側として頭角を現すマニー・トレス(ディエゴ・カルバ)の3人が主要キャラクターで、他にもいろいろと映画関係者が絡んでくる。長尺でわりといろいろなことが起こるのだが、簡単に言うとこの3人の栄光と衰退の物語である。 全体としては、真面目な言い方で説明すると、映画と映画史に関するポストモダンなメタ映画、不真面目な言い方で説明すると金かけた映
support.apple.com macOS Big Sur に組み込まれているフォント一覧を見ると、Noto Sans Siddhamがあることが分かる。これは悉曇文字、つまり寺院などで目にする梵字を収録したフォントだ。Font Bookやアプリのフォント一覧には表示されず、フォントフォールバック機能を介して使うことが前提になっているみたいだ。 フォントが入っていない人は https://github.com/googlefonts/noto-fonts/tree/main/hinted/ttf/NotoSansSiddham からフォントを入手できる。(NotoフォントはSIL Open Font Licenseの条件下で公開されている) 試しに、この記事にもいくつか梵字を載せておこう。(他にも 种子字 - 维基百科,自由的百科全书 にたくさん載っている。) 𑖭𑖾 saḥ この字
コンピューターで作られたシステムに問題があって、困っているとしよう。システムを作った人はここにいないし、一から作り直す時間はなかったり、そもそも触る権限がなかったりする。そういうシステムを、どうにかうまく使えるようにすることを、ハックという。 ここでいう「ハック」は、コンピューターを壊すとか、システムに侵入するという意味ではないし、単純にコンピューターに精通するというニュアンスでもない。責任の境界を超越して、システムをうまく動くようにしてしまう行為のことを言っている。いいかえれば、他人に依頼して直してもらうめんどくささを回避して、自分でシステムを直してしまうことだ。 たとえば、macOSの標準ブラウザーのSafariには「サイト固有のハックを無効にする」という開発者向けの設定項目がある。これは、どういう意味だろうか? 世の中のWebサイトは、コンテンツを配信するWebサーバーと、それを受け
電子工作等で使おうと思っても単品では入手しにくいLiPoバッテリー、今まで分解した100円ショップの商品に使われているものについて抜き出してまとめてみます。 目次でわかるようにタイトルに商品名とLiPoのサイズを記載してあります、 ダイソー「ワイヤレスBluetoothスピーカー(防滴仕様)」402035 300mAh(保護回路あり)LiPoバッテリーは表示なしの402035(W35xH20xD4mm) 300mAh(保護回路あり) ダイソー「Bluetoothワイヤレス片耳イヤホン」401120 50mAh(保護回路あり)LiPoバッテリーは401120(W20xH11xD4mm) 50mAh(保護回路あり) ダイソー「モバイルバッテリー」606090 3000mAh(保護回路なし)LiPoバッテリーは606090(W90xH60xD6mm) 3000mAh(保護回路なし) ※制御基板側
情報科学・技術と記号論を関連付けようとする試みは、いくらか存在するが、個人的には、いままで提示されているモデルで納得がいくものはあまり多くない。既存のモデルは、断片的だったり不正確だ。ここでは、より正確であるが、詳細になりすぎないモデルをメモしておく。 情報システムは、次の4つの世界観に分けて、考えることができる。低次のレイヤーから順に、 物理界=場の世界 通信界=信号の世界 計算界=表現の世界 人間界=意識の世界 と考える。 物理界は、情報システムをそのように物理的な系として解釈した世界観だ。人間や計算機は、センサーやアクチュエーターなどを介して物理的な外部環境と相互作用している。そうした過程のすべての現象は、計算過程や通信過程も含めて、実際にはすべて物理的な法則に従っている。物理界では、人間の知覚しがたい現象が作用しあい、混沌としていて、高度な数理モデルによって記述される。 通信界は、
と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です! 以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・ (もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!) 最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきました。どちらの視点も正しいし、そもそも「D2C」という言葉自体にはそんなに深い意味はなくて、発祥の地、米国では「BtoB」「BtoC」「DtoC」くらいのあっさりとした括りで、もう特別なものでもなくなっています。何を今更語ることがあるのか!と言われる気もしましたが、まぁせっかくだし、いっちょここで余った熱量持って思いを語るのもありだなぁ!!と思い、筆を取りました(実際にはキーボード叩いてる)。 なので
こんなにすべてが変化するとは ──新しい学校のリーダーズのパフォーマンス力の高さは知っていましたが、2020年11月に88risingとの契約を発表したときはさすがに驚きました。 RIN 私たちは「ようやく言えたー! おまたせ!」って気持ちでした。発表したのは11月だったけど、その前からずっと準備を進めていたので。 MIZYU 2020年の2月にはもう話が始まっていて、88risingの皆さんとオンラインで会ったり、夏には世界デビュー曲の「NAINAINAI」のミュージックビデオを撮影していました。 MIZYU はい、あれは2020年の1月の終わりに撮ったもので、撮影した方が88risingとつながりがあったんです。 SUZUKA その動画を88risingに届けてくださって。その方は崎山蒼志くんとのツーマンライブ「男女比一対四」(2020年2月開催)に来てくださって、そのときに「私、あな
D.O / スタンド・バイ・ミー REMIX feat. Red Eye , 漢 a.k.a. GAMI Lyrics by D.O, 漢 a.k.a GAMI, Red Eye Track by Kazuya Sekizawa Mixed & Mastered by I-DeA MV produced Director : Osamu Suzuki DOP : Kaisei Takahashi 1st CA : Aoi Shinozaki Producer : Shogo Fujiyama Production : Shipyard,inc. ■最新作品情報 タイトル:Rain アーティスト名:D.O レーベル:鎖GROUP Linkcore: https://linkco.re/PG6f2U7Z トラックリスト: 1. 大東京24時 2. 7 days wa
働かないおじさんの話をしてるとさ、だいたい「日本のサラリーマンは上司に阿った人間が評価される。働かないおじさんと言われている人も働かないんじゃなくて働けないんじゃないのか」みたいな擁護が湧くんだけど、自分の会社の働かないおじさんで「実はすごい能力を秘めているけど社内の環境が悪いせいで力が発揮できていない」みたいななろう系おじさんホンマにおる? 見たときねぇんだよな、そんなおじさん。 確かにベテランおじさんの経験のおかげで助かったことはある。あるけどさ、それって週に何時間、月に何日あったのって話じゃん。少なくとも最前線でバリバリ働いて働かないおじさんの何倍も生産性上げてる人間よりも優遇するほどの成果を上げてるとは到底思えないんだよね。 もっと言うなら、そのベテランおじさんがちゃんと経験上のノウハウを次の連中に引き継いでいっていれば「ピンチのときに助けに来てくれるおじさん」なんて必要な場面はぐ
ラッパーの漢 a.k.a. GAMI(MC漢)が2020年5月2日、乾燥大麻を所持したとして東京都新宿区の自身が代表を務める鎖カフェ(9sari café)近くで逮捕された。 デビュー当時からハスラー(イリーガルな商売をする人の総称)を標榜し、新宿のリアルストリート系ラッパーとして知名度を上げ、曲の中でも度々大麻や犯罪を想起させる表現を繰り返してきた。 テレビ朝日のMCバトル番組『フリースタイルダンジョン』の初代モンスターとしても知られ、放送でもコンプラ発言を連発、サグラッパーよろしく対戦相手を圧倒するスリリングなバトルは、番組の見所のひとつでもあった。 それだけ過激な表現を続けてきたMC漢だったが、実は薬物で逮捕されたことは一度もなく、界隈では「何か裏があって捕まらないのではないか?」と都市伝説のような噂も広まっているほどだった。 そんな彼がこのコロナ禍になって逮捕。しかも大麻だけではな
2024年2月 転職以前居た受託の会社は案件がなくなり、元々全従業員で7名しかいなかったのにもかかわらず、直属の上司が3人やめて会社が崩壊したため、退職。 生成AI系のR&Dを行っている受託開発メインの会社に転職 ここは周りに優秀な人しか居なかった 最初にプロジェクトに2つアサインされた 稼働時間は月80/80 この記事ではプロジェクトの内容に関することは一切書かないが、使用技術に関しては言及していく プロジェクトA プロジェクトAはVue2を使っていて、全てのコードがJavaScriptで書かれていた そしてページ数だけで200ページ近くあり、フロント側のコードだけで20万行くらいあった キャッチアップのための時間は少なく、そもそもドキュメントが全くと言っていいほど無かった jsdocもなければ単体テストもほぼ存在していない。 更に過去様々な開発者が携わっては変わったようで、PMやお客様
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く