並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 6494件

新着順 人気順

accessibilityの検索結果81 - 120 件 / 6494件

  • Awesome Dev Tool Tips 🔥

    Contents (Click to expand) ↕️ Design Mode Pretty Print Command Pallet and Super Search Snippets Live Expressions Tracking Changes Console Shorthand Find Unused Code Rendering Panel Network Paint Times Network Timings Inspect Network Requests Performance Identifying Memory Leaks Raw Memory Inspection Test bfcache Full Refresh Lighthouse Page Size Breakdown Record User Flows Advanced User Flow Opera

      Awesome Dev Tool Tips 🔥
    • 「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか

      若者に人気のYouTube。それは視覚障害のある若者の間でも同じだ。ある盲学校の生徒たちは「YouTubeでヒカキンの番組をよく見る」という。彼らはどうやって動画を楽しんでいるのか。「Screenless Media Lab.」による連載「アフター・プラットフォーム」。第3回は「スマホの登場がすべてを変えた」――。(第3回) 視覚に頼った番組や広告が増えている インターネットの発達とスマートフォンの普及により、人が日々さらされる情報量は近年、飛躍的に増加し、情報過多の弊害が指摘されるようになった。 2018年にNHK放送文化研究所が実施した「情報とメディア利用」世論調査でも、年代を問わず多くの人が「情報が多すぎる」「情報疲れが起きている」と回答している。 いつ頃からか、テレビには頻繁ひんぱんに字幕が入るようになった。字幕機能の設定にかかわらず、番組中のすべてのコメントが字幕表示される傾向が

        「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ 彼らはどうやって動画を「見る」のか
      • 女子トイレ、回転率が悪すぎるのでパウダールームよりも個室を一個でも多く作ってほしい「中で何やってるんだ?」「充電してる人もいる」

        じょい @jyojoyjyo 女子トイレ、パウダールーム充実せんでいいので個室を一個でも多く作ってほしい。中で握り飯食って化粧直してるだろってくらい出てくるの遅い女が8割方よ。回転悪すぎるて。 2022-05-15 16:48:40

          女子トイレ、回転率が悪すぎるのでパウダールームよりも個室を一個でも多く作ってほしい「中で何やってるんだ?」「充電してる人もいる」
        • 【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。

          日本銀行 @Bank_of_Japan_j 日本銀行の公式アカウントです。日本銀行ホームページの更新情報をお知らせしています。なお、災害発生時などには、必要な情報を個別に発信する場合があります。 <本アカウントの運用方針>boj.or.jp/snspolicy.htm/ boj.or.jp/index.html/ 朝日新聞デジタル @asahicom 新1万円札の実物を初披露、流通は24年度上期めど asahi.com/articles/ASP91… 2024年度上期をめどに市中に出回る予定の新紙幣。 国立印刷局東京工場で印刷が始まり、新1万円札の実物が初めてお披露目されました。 紙幣のデザインが変わるのは04年以来です。 pic.twitter.com/ORIJw9DueQ 2021-09-01 21:30:02

            【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。
          • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない

            kato @kuromitsu_ka なんでwebで済ませられる尚且つ頻繁にログインしなさそうなサービスまで、アプリにしたがるんだろうなぁ。チケットサービスとかさ。オフラインでの現地操作も特に無い様なやつとかさ。アプリは、webよかハードのリソース少ないとはいえ、開発もあるし運用もタダやないし。運営側にメリットあるんかな。 2023-10-04 00:44:17 kato @kuromitsu_ka 例えばさ、スーパーのアプリなんかスマホに必要なんか?イオングループみたいな大企業で、アプリ内に〇〇payやってない限りアプリやなくて良くない?チラシの通知も、LINEでいいじゃんか。やるにしてもPWAとか、webのショートカットをホーム画面に残す手順をサイトか店頭に掲示したらいいじゃんよ…。 2023-10-04 14:19:49

              なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない
            • HTML属性を使い、ユーザーに優しい2要素認証を実現する方法

              製品 コミュニケーション メッセージング マルチチャネルのテキストメッセージとメディアメッセージの送受信を180か国以上で

                HTML属性を使い、ユーザーに優しい2要素認証を実現する方法
              • 最近のエスカレーター、遅くなってませんか?

                1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:サブちゃんの好物を食べてみたい

                  最近のエスカレーター、遅くなってませんか?
                • 台湾の友人いわく「この掲示の初めと最後はいらない」→ 99999999999人はそれでいいと思ってるけどたった1人の気の狂ったクレーマーがキレて暴れる

                  Ohta@中国語好きのつぶやき @end2048 台湾の友人いわく、「この掲示は言葉遣いが丁寧すぎる!はじめと最後はいらない!」とのこと。 面白い視点である。 pic.twitter.com/gAJJmmi7Si 2024-02-17 18:20:00

                    台湾の友人いわく「この掲示の初めと最後はいらない」→ 99999999999人はそれでいいと思ってるけどたった1人の気の狂ったクレーマーがキレて暴れる
                  • デザイン重視されたAEDがもはやマリオの隠しブロックでしかない…「これはデザインではない」の反応続々

                    特務の青二才 @303yashima @sontyou0629 わかるかぁぁぁぁぁぁ! 何のための目立つ色なんだよっ! 一目でわかる色・デザインなんだから、余計なことしちゃいかんだろう。 2023-02-20 20:57:02

                      デザイン重視されたAEDがもはやマリオの隠しブロックでしかない…「これはデザインではない」の反応続々
                    • 宗教は山ほどあるのになんでイスラム教だけ食事や礼拝の時間と場所の提供だとか配慮して上げなきゃならんの、日本で?

                      紅礼 郷梨 @gre_goriy ホント不思議におもうんだけど、宗教何てそれこそ新興宗教とかも含めたら山ほどあるのに、 な ん で イ ス ラ ム 教 だ け 食事や礼拝の時間と場所の提供だとか配慮して上げなきゃならんの、日本で? 2024-03-27 15:47:11

                        宗教は山ほどあるのになんでイスラム教だけ食事や礼拝の時間と場所の提供だとか配慮して上げなきゃならんの、日本で?
                      • 「ほんっと嫌い」車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ

                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年2月、ある車椅子ユーザーが「今日も今日とて抜かされた エレベーターほんっと嫌い」とツイートした。訴えたのは「車椅子ギャル さしみちゃん」だ。このツイートについては共感、同情の声が寄せられた一方で、誹

                          「ほんっと嫌い」車椅子ギャルのエレベーター投稿に誹謗中傷が殺到…東京メトロは台湾に学べ
                        • 新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日本最高のスタジアムである件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

                          新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日本最高のスタジアムである件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:東京五輪 2019年12月22日08:00 新国立競技場は日本最高のスタジアムだと思う! 21日、新国立競技場に行ってきました。2014年の旧国立サヨナライベントで買った「未来の内覧会」のチケットを持ち、何故か内覧会と同じ日に設定された新国立オープニングイベントのチケットを持ち、一日で2イベント。丸一日を新国立競技場の視察に費やしました。 結論から言えば、新国立競技場は日本最高のスタジアムではないかと思います。 もちろんすべてが満たされているわけではありません。繰り返し訴えてきたように、僕は白紙撤回されたザハ案を推す立場であり、当初案に示された「夢」をいまだに夢想するものです。ザハ・ハディッド氏による独創的

                            新国立競技場は全項目が「80点」くらいの普通のスタジアムだったけれど、ようやく「これが普通」になった日本最高のスタジアムである件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
                          • Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談

                            川尻大介(編集者) @jiricom2 昨日アップルストアで応対して下さったスタッフが目の見えない方だった。恐らくインカム(音声)と連動していたのだと思うが、iPhoneを手探りで上手に操りながら、受取り商品の確認から事前決済のフィニッシュ、受け渡しまでが自然に行われるのを見て率直に驚いた。さすがにアップルは進んでいるなぁと 2021-12-09 00:15:46 川尻大介(編集者) @jiricom2 続)その時は思ったのだが、この体験がもたらした意義がわかったのは帰りの電車に乗ってしばらく経ってからのことだった。たぶん、その彼(仮にJさんとする)は他のスタッフと同等にシステムに精通している(私がいくつか投げかけた質問にも立て板に水で答えてくれた)。だからと言ってすぐに店頭に 2021-12-09 00:16:27 川尻大介(編集者) @jiricom2 続)立つには難しい面もあったはず

                              Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談
                            • 時刻表を撤去してQRコードを読み込ませようとするところが嫌い→交通機関のデジタル化に疑問を唱える声が集まる

                              🇯🇵松助🚩 @Matsusuke5th @Maigi_Kensa 本当にそれに尽きる。 JRだろうが民鉄だろうが、在来線だろうが新幹線だろうが、鉄道は老若男女問わず利用される公共交通であるという認識を(特に経営陣は)持つべきだと思う。 2022-08-28 21:15:51

                                時刻表を撤去してQRコードを読み込ませようとするところが嫌い→交通機関のデジタル化に疑問を唱える声が集まる
                              • 【検証】 図解のプロは酔っ払いの話でもまとめられるのか? | オモコロ

                                会議を即興で図解する「グラフィックレコーディング」。プロは酔っ払いの話もその場でまとめられるのか検証しました。 会議に出てもわからない。授業を受けてもわからない。なにもわからない。もう無理だ。 そんな時に使える技術、「グラフィックレコーディング」、通称グラレコをご存知だろうか? なんでも会議などを聞きながら、イラストや図を交えてその場でわかりやすくまとめるテクニックのことらしい。 グラレコのプロともなると、どんな難しい会議でもその場でわかりやすくまとめてしまうという。すごい。すごすぎて悔しい。 悔しさのあまりふと思った。そこまですごいプロならば、どんな場面でもまとめられるのだろうか。たとえ酔っ払いの支離滅裂な会話でも、うまく図解できるのだろうか? ぜひ検証してみたい。あと酒が飲みたい。 そんなわけで、リモート飲み会に集まったメンバーがこちらだ。 企画者。飲んだ翌日はいつも一人で反省会をする

                                  【検証】 図解のプロは酔っ払いの話でもまとめられるのか? | オモコロ
                                • 浜松科学館の女子トイレ侵入で無罪、男女並ぶマーク「共用以外、想起困難」 静岡地裁浜松支部判決(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース

                                  トイレの従業員使用可を伝えるマークを男女共用と間違えたのは無理もない-。浜松市中区の浜松科学館の女子トイレに正当な理由がないのに侵入したとして、建造物侵入の罪に問われた同市の男性(64)の判決公判で、静岡地裁浜松支部は20日、無罪(求刑罰金10万円)を言い渡した。笹辺綾子裁判官は「男性が女子トイレと認識して入ったと判断するには合理的な疑いが残る」と理由を述べた。 弁護側は公判で、男性は急な腹痛による排便目的で入館し、無料エリアの女子トイレを間違って使ったと訴えていた。笹辺裁判官は判決理由で、男性がトイレを探してかなり足早に館内を歩いていたなどの目撃証言を踏まえ、「供述内容と整合し、不法な動機をうかがわせる証拠もない」と主張を認めた。 検察側が、隣接する男女トイレにはそれぞれ標識が見やすい位置にあり、気付かないのは不自然と指摘するのに対し、腹痛と便意の焦燥感で「男性の注意力が低下していた可能

                                    浜松科学館の女子トイレ侵入で無罪、男女並ぶマーク「共用以外、想起困難」 静岡地裁浜松支部判決(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース
                                  • https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1578548069024468993

                                      https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1578548069024468993
                                    • 日立ビルシステム、「片側空け」を抑止する新型エスカレーター。大阪・関西万博の夢洲駅に設置

                                        日立ビルシステム、「片側空け」を抑止する新型エスカレーター。大阪・関西万博の夢洲駅に設置
                                      • うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"

                                        “正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po

                                          うささꪔ̤̫ on Twitter: "“正解の音たち”(1/2) 耳がきこえない私がホームで出会った、 正解の音たち。 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/KZ1bN904po"
                                        • コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」

                                          Rich Mikan @richmikan コミケに来てた外国人とポケトークで話して気づいた問題点はサークルスペース番号だった 翻訳機でも「ヨ46aです」は訳せない ローマ字では平仮名・片仮名の区別ができず、これも使えない 館内に掲示してある文字も無力。仮に目的地が「ヒ」で、「ハ」の掲示が見えても彼らは近くに来たと気づけない 2020-01-11 19:14:06 Rich Mikan @richmikan I noticed a significant problem with Comic Market. That is "KANA," which are the Japanese alphabets, are used to identify exhibitor locations. Foreigners who don't know Japanese can't read them.

                                            コミケに来てた外国人と翻訳機で話してたら、日本のコミケの意外な問題点に気がついた「盲点だった」「確かに難しい」
                                          • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

                                            Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

                                              UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
                                            • 【ご報告とお礼】14年前に仙台駅でクレイマーさんを助けてくれた、JR社員が見つかりました

                                              【見つかりました】14年前に、仙台駅でクレイマーさんを助けてくれたJR社員 「自分だと思う」とコメント

                                                【ご報告とお礼】14年前に仙台駅でクレイマーさんを助けてくれた、JR社員が見つかりました
                                              • 【追記あり】「口に入れた瞬間鳥肌」 タブレット菓子と間違え「圧縮タオル」を口に…… 恐怖投稿に「人死んでからじゃ遅い」

                                                熱中症対策の「塩タブレット」と間違えて、よく似た「圧縮タオル」を口に入れてしまったというX(Twitter)ユーザーの投稿が注目を集めています。ねとらぼ編集部は投稿者に話を聞きました。 塩タブレットと間違えて圧縮タオルを口にしてしまった人の投稿に注目が集まる(画像提供:かっぽんさん) 取材によると、Xユーザーのかっぽん(@ykatsuta6795)さんはお盆休み中、友人の家へ遊びに行っていました。その帰り際に友人から、「暑い中来てくれたお礼」として、玄関にあったケースに入った塩タブレットを「数個持って行け」と言われたといいます。かっぽんさんはケースの中のタブレットを鷲掴みし、5個ほどジーンズのポケットに入れて、家へ持ち帰りました。 家で塩タブレットを食べようと、袋を開封してそのまま口の中へ入れた瞬間、異変が起こります。「唾液が吸われタブレットが段々大きくなったので変だと思い、口から取り出し

                                                  【追記あり】「口に入れた瞬間鳥肌」 タブレット菓子と間違え「圧縮タオル」を口に…… 恐怖投稿に「人死んでからじゃ遅い」
                                                • 「ジェンダーレストイレ」わずか4カ月で廃止 新宿・歌舞伎町タワー 「安心して使えない」抗議殺到の末に:東京新聞 TOKYO Web

                                                  東京・新宿の高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなった。4日、男女別のトイレに変わる。

                                                    「ジェンダーレストイレ」わずか4カ月で廃止 新宿・歌舞伎町タワー 「安心して使えない」抗議殺到の末に:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」

                                                    6月9日の「ハフライブ」に出演したローソンの竹増貞信社長(左)、リテール・フューチャリストの最所あさみさん(右上)、MCの辻愛沙子さん(右真ん中)、ハフポスト日本版の竹下隆一郎編集長 ローソンの竹増貞信社長が6月9日夜、ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演。賛否両論が起きていた同社PB(プライベートブランド)商品の新しいパッケージデザインについて、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」とコメントした。 「お客さんのニーズや価値観に寄り添いながらお客さんとつくっていくのがPBだ」として、「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」や「豆腐」を始めとした一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにした。

                                                      ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」
                                                    • 居酒屋の予約で「全員耳が聞こえない」と伝えたら,当日とても有難いものを用意してくれた!→聞こえない人の些細な困り事が参考になる

                                                      まみねこ(耳をお空に置いてきた) @catfoodmami 今日は会社のデフと突発で居酒屋へ。 電話リレーサービスで店の予約をした際に「全員耳が聞こえない」とお伝えしたからか、呼ぶ時に振る旗まで作ってくれたらしい… 声で呼べないから店員さんが気付いてくれるまで待つしかないことが多かったけどこの旗があると助かるー! この気づきはありがたい。 pic.twitter.com/gtcR7l8rIP 2020-01-08 23:06:55 まみねこ(耳をお空に置いてきた) @catfoodmami ちなみに電話で予約したのは他の人で、店に行ってみたら紙や旗が置いてあったらしく「もしかしてねこさんのニュースを見てやってくれたのかな?」と思ったらしい。 (私は遅れて行った) ちなみにその店に行くのはお初。 でもニュースに関係なくやってくれた気持ちや気づきは嬉しかったなー😊 2020-01-08 23

                                                        居酒屋の予約で「全員耳が聞こえない」と伝えたら,当日とても有難いものを用意してくれた!→聞こえない人の些細な困り事が参考になる
                                                      • 最近のトイレおしゃれなだけで実用性少なすぎる、焦ってる時に漏らさない方が重要なんです

                                                        ぶりとぶら @s_mosachan 某ビルのトイレの表示。 ただオシャレなだけで実用性を欠いたヒドいデザイン。 赤と青で区別するのがジェンダー観点や色覚異常者観点で問題なのであれば、せめて「男性用/Men/Gentlemen」「女性用/Women/Ladies」という文字を記載すべきだと思う。 pic.twitter.com/YPmn9NZjeE 2022-05-31 21:10:07

                                                          最近のトイレおしゃれなだけで実用性少なすぎる、焦ってる時に漏らさない方が重要なんです
                                                        • 京都市内の横断歩道の「ありえん公営トラップ」で自転車一回転した→危険な対応に疑問の声続々

                                                          リンク Wikipedia いけず石 いけず石(いけずいし)とは、主に京都市内でみられる、車よけのために住宅等の敷地の角や端に設置される石。 主に狭い路地や曲がり角に建つ住宅等の敷地の角や端に設置される漬物石~ひざ下程度の大きさの石で、車両の進入による塀や外壁などへの接触・損傷を防ぐ。 全国各地でみられるが、特に京都市内には数千個のいけず石があるとされる。町が碁盤目状に形成されており、道が狭く曲がり角も多く隅切りも不十分なことから、車両による家屋への接触事故に対する自衛手段として、また事故による揉め事を事前に回避することが遠回しに言い対立を避 1 user 7

                                                            京都市内の横断歩道の「ありえん公営トラップ」で自転車一回転した→危険な対応に疑問の声続々
                                                          • LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"

                                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター UIT Accessibilityタスクフォース 岡﨑です。私たちは、Webサイトのアクセシビリティに関するガイドラインの策定・推進、社内に向けたアクセシビリティの勉強会やe-ラーニングを通じて、LINEとそのファミリーサービスのアクセシビリティ向上を目指しています。 色に対する配慮 アクセシビリティの国際規格となっているWCAGでは、テキストにおける色の取り扱いで以下のことが求められています。 色に依存した表現にしないこと コントラスト比を確保すること なぜ、色に対する配慮が必要なのでしょうか? 困っているのはロービジョンユーザーだけではない LINE STYLEの"Alwa

                                                              LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"
                                                            • チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.

                                                              ぴこ @827718nya_o 正直、チケット戦争慣れてるさにわより、久しぶりに博物館行こうかな〜って思ってるおじいちゃんおばあちゃんが心配なんだよね…窓口まで足を運んだのに「予約の電子チケットだけです」って言われてしょんぼり戻ってくお年寄りの悲しそうな背中を別の博物館で見かけたことがあるので… 2022-10-03 20:51:20 ぴこ @827718nya_o 案外身近にもいるんで!親とかがこういうの好きそうな人は、「予約制だけど知ってる?」って確認した方がいいよ! うちのオカンなんて「国宝展のためにワクチン打ってきた」とか言ってた割に窓口でチケット買う気でいて、慌てて公式の予約サイト教えたので! 2022-10-03 21:00:50

                                                                チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.
                                                              • Webエンジニアとしていま知っておきたいWebアクセシビリティ

                                                                この文章について これは Front-End Study #3「『当たり前』をつくりだすWebアクセシビリティ」で基調講演をするにあたって、登壇内容を整理するために書いたものです。登壇内容とは一部に差異があります。 イベント映像 この文章はむちゃくちゃに長いので、登壇映像を見たほうがいいかもしれません。わたしの発表は13:23くらいから30分ちょっとです 登壇資料(内容は同一です) https://speakerdeck.com/ymrl/webenziniatosite-imazhi-tuteokitai-webakusesibiritei https://docs.google.com/presentation/d/1uhCvhh6sZCPUnReSBVDjvGfNAOTKbZ5Sxs8fYMlxMsI/edit?usp=sharing 目的 Web業界で「エンジニア」の肩書で仕事して

                                                                  Webエンジニアとしていま知っておきたいWebアクセシビリティ
                                                                • リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA

                                                                  ウェブサイト制作において見た目がきちんと実装されているのは大事なことですが、コードのちょっとした違いでユーザーの不便につながることもあります。本記事では見た目だけでなくユーザーの使い勝手にも気をつけたコーディングテクニックについて解説してます。今回はユーザーが特に使い心地を感じやすいインタラクション部分で、シンプルなHTML・CSSだけでより良くできる17個に絞って紹介します。 下記サンプルでNG例とよい例の両方を紹介しています。実際に違いに触れながら本記事を読むと分かりやすいです。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 1. divタグをボタンにするのは避けよう 見た目はボタンのようでも、<div>要素で実装したボタンはアクセシビリティの観点からもよくありません。ボタンとしての機能を持つなら<button>要素を用いるのが多くの場面でも有効です。もし、諸事情で<div>要素を用

                                                                    リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA
                                                                  • 車椅子の転倒事故にあったユーザーが語る「人力で担いで運ぶことの危険性」について「自分の身を守り介助者を危険にさらす可能性は極力減らす」

                                                                    くり からん | 楽しむ病人生活 @imeyun_kana ソロ活好き50代。自炊ひとり旅・駅スタンプ・沖縄・ポイ活で豪華め旅行・FIRE済🌴脳・脊髄・骨に遺伝性の海綿状血管腫。じわじわ麻痺が進行中 🌿ブログ以外に ●note.com/kuri_karan ●instagram.com/kuri_karan_ime ●taittsuu.com/user/imeyun_ka… yakusugi.net くり からん | 楽しむ病人生活 @imeyun_kana イオンシネマで車椅子を女性スタッフに何回も担いでもらった人の件について。先日JAL便で那覇から石垣空港行きの航空機まで車いすを押してもらい、地上係員が後ろについてたのに車椅子が横転し、その衝撃で神経をやられ、今も手のしびれが治らない障害者の私から言いたいことがいくつかあります。 x.com/hashire_nyanko… 2024

                                                                      車椅子の転倒事故にあったユーザーが語る「人力で担いで運ぶことの危険性」について「自分の身を守り介助者を危険にさらす可能性は極力減らす」
                                                                    • https://twitter.com/akikoent/status/1520725310886809600

                                                                        https://twitter.com/akikoent/status/1520725310886809600
                                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                        Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                                        • 都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK

                                                                          鉄道の駅に設置されているホームドア。転落事故の防止に大きな効果を発揮しますが、都のまとめでは、都内の駅の設置率は、2023年3月現在、半数程度にとどまります。 こうした中、都営地下鉄では2月20日、設置率は100%となりました。最後に設置された押上駅のある浅草線は、5つの事業者による相互直通運転が行われ、ホームドアの設置は鬼門とされてきました。事業者それぞれで経営規模や車両が異なるため、足並みを揃えて高額な整備費用を負担できるかどうかが不透明だったためです。 しかし、今回、当初想定された車両改修コストは740分の1にまで抑えられ、ホームドアの全駅設置が実現しました。その立て役者となったのは2次元コードでした。

                                                                            都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK
                                                                          • 今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界

                                                                            この記事は Front-End Study #3 で発表されたライブコーディングの内容を記事にしたものです。記事中のソースコードは GitHub でご覧いただけます。 この記事は、これまで一般的なフロントエンドエンジニアだった私が一年ほどアクセシビリティーについて勉強する上で 「最初に教えてくれればよかったのに〜!」と思った内容 を React と Next.js を用いて紹介するものとなっています。 読み終わった後に次にコードを書く際にふと意識できるようなアクセシビリティーの普遍的な事実を紹介し、最後に今後の React の動きについて軽く触れるものになっています。目次は次のとおりです: 基本事項 SPA のルーティングによる問題 リッチなコンポーネントでの例 Jest + React Testing Library でのテスト Reactとアクセシビリティーの今後の動き 役に立つweb

                                                                              今からでも遅くない!誰も教えてくれなかった React とアクセシビリティーの世界
                                                                            • 批判されまくったけど「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」は間違いだよ

                                                                              [B! 増田] 「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」の行きつく先は我.. 消えちゃったけど。元増田どんまい。 上のブクマカを見ればわかるけどほとんど健常者の傲慢で溢れている 結論から言うと「静かに見たい人」と「静かじゃなくてもいい人・静かにできない人」に分けるべきなんだよ でも映画館のキャパを「静かに見たい人」に100割振ってるから傲慢な意見ばかりになってしまう 例えば「静かに見たい人用2500円」のスクリーンと 「静かじゃなくてもいい人・静かにできない人用1800円」のスクリーンにわければ 誰でも気兼ねなく映画が観ることができるサービスが誕生する 経営側にとっても需要に合わせてスクリーンの割合や料金を調整すれば減益になるとは限らない しかし既存客の「静かに見たい人」にとっては上映回数が減るので不便が生まれる その不便を受け入れられないから傲慢ブコメが並ぶ これは映画館以

                                                                                批判されまくったけど「2時間静かにできない人は映画館来ちゃいけないんです」は間違いだよ
                                                                              • 駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK

                                                                                駅に掲示されている「時刻表」について、鉄道会社の間では、スマートフォンの普及や経費の削減などを背景に数を減らして集約したり、時刻表を掲載するウェブサイトを案内したりする動きが広がっています。 このうち6つの路線を運行する「名古屋市営地下鉄」は、ダイヤの改正などに合わせて3つの路線については、3月までに駅のホーム上にある時刻表をすべて撤去することにしています。 駅の改札口付近などでは時刻表の掲示を続け、また、スマートフォンなどで時刻表を確認できるよう、ウェブサイトにつながるQRコードの掲示も進めています。 名古屋市交通局によりますと、ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円かかるといいます。 名古屋市交通局営業本部電車部駅務課の丹羽孝夫さんは「乗客の数は回復傾向だが、コロナ禍前を下回り、さらに物価上昇で経費も増加して

                                                                                  駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK
                                                                                • Go言語が好きな理由

                                                                                  はじめに 私はGoが好きなので、disられている場面に遭遇すると心が痛みます。残念ながらプログラミング言語について深く語れるほどの知識や経験は持ち合わせていないため、世界が平和になることを祈るくらいしかできません。 (元ネタ)Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー それはそれとして、Goが好きな理由を語る人はあまり見かけない気がします。この記事ではGoが好きな理由を視覚に障害のあるユーザーの視点から語ります。読み終えたところで得るものは何もありませんし、長いので覚悟して読んでください。 あなたは誰? 4年ほど業務でサーバーサイドのGoを書いています。また、業務で使いはじめる前から趣味でGoに触れていました。そのため無意識の内にひいきしているかもしれません。ただし、流行っているからといって理由もなくGoを勧めたりはしません。 視覚障害ならではのコーディング事情 Goが好きな理由と深く関

                                                                                    Go言語が好きな理由