並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1413件

新着順 人気順

accessibilityの検索結果241 - 280 件 / 1413件

  • 排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン

    排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザインオリンピックに向けて東京の各所で再開発が進行した10年代。街には公共的で開かれるように、多くのベンチやパブリック・アートと思わしき造形物が登場した。しかしながら、それらの存在は、特定の人々の排除のために作用する「過防備」の一旦を担っているとも言える。これらを「排除アート」としての視点から研究する建築史家の五十嵐太郎が、都市機能としての不寛容さを指摘する。 文=五十嵐太郎(東北大学大学院・教授) 近年、排除アートが増えているというニュースが散見される。路上、あるいは公共空間において、特定の機能を持たない、作品らしきものが、その場所を占拠することによって、ホームレスが滞在できないようにするものだ。もっとも、こうした現象は最近始まったわけではない。16年前、すでに筆者は『過防備都市』(中公新書ラクレ、2004)を上梓した際、都市のフィー

      排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン
    • まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)

      筆者は、より多くのWebサイトやWebサービスが、より高いアクセシビリティをもつものになることを強く願っています。 (2024/02/04追記)もう少しわかりやすく書き直したものを投稿しました Webアクセシビリティと合理的配慮 「2024年からWebアクセシビリティ対応が義務化される」というようなことが書かれたWeb上の記事が増えているようです。 しかし、2024年1月現在、日本で「Webアクセシビリティ」について法的な義務が発生している・または2024年内に発生するようになる法的な根拠はおそらくありません。法律の改正が施行され、「やったほうがいい」度合いは高まっていると解釈できますが、「Webアクセシビリティは義務です」とまでは明言できないはずです。 ところが、「アクセシビリティ 義務化」などでWebを検索すると、「2024年にアクセシビリティが義務化します」と説明していたり、あるいは

        まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)
      • マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本

        マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本 私 @masuP9 WAI-ARIAとは何か WAI Web Accessibility Initiative ARIA Accessible Rich Internet Applications WAI-ARIAは、ウェブコンテンツおよび アプリケーションのアクセシビリティと相互運用性を改良するためのフレームワークを提供する技術仕様である。 Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 日本語訳 WAI-ARIAは ウェブのアクセシビリティを 高めるための技術仕様 WAI-ARIAはなぜ必要か アプリケーション化するウェブ Notion Figma G Suite 3D CAD etc... 意味も振る舞いも 既存のHTMLでは表現できなくなってきた 例えば タブUI 開いてい

          マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本
        • freee、デザインシステム「vibes」を公開 アクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが満載 | プレスリリース | フリー株式会社

          freee、デザインシステム「vibes」を公開 アクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが満載 ■マジ価値サマリー(このお知らせでお伝えしたいこと) ・freeeのアクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが詰まったデザインシステム「vibes」を公開します ・あらゆる組織でシステム開発に携わるエンジニアやデザイナーの皆様に、「vibes」を利用してシステムを構築いただく、またはコード等を参照いただくことで、社会全体としてアクセシビリティ向上の取り組みが広がることを目指しています freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は、freeeがこれまで培ってきたアクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが詰まったデザインシステム「vibes(読み:ヴァイブス)」を公開しました。本デザインシステムを公開するこ

            freee、デザインシステム「vibes」を公開 アクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが満載 | プレスリリース | フリー株式会社
          • ラーメン屋さんの店先に人類の愚かさが詰まっている自動販売機がある「よほど色々あったんだな(笑)」

            ぺかそ⌨️ @Pekaso あなたはキーボードの物欲を抑圧してはならない。あなたがたはキーボードの気持ちが分かるはずだ。あなたがたはもうキーボード沼の地でキーボードだったからである。 (キボボ記23章09節) pekaso.org

              ラーメン屋さんの店先に人類の愚かさが詰まっている自動販売機がある「よほど色々あったんだな(笑)」
            • 東京メトロ、“斜めに進む”エレベーター設置 赤坂見附駅と永田町駅の乗り換えルートに

              東京メトロは7月9日、銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅と、有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅を結ぶ乗り換え通路に、11人乗りの「斜行型エレベーター」を設置すると発表した。バリアフリールートとして採用することで、高齢者やベビーカーを利用するお客の利便性向上を図る。

                東京メトロ、“斜めに進む”エレベーター設置 赤坂見附駅と永田町駅の乗り換えルートに
              • Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI

                HTML Standardにpopover属性をはじめとしたPopover APIが正式にマージされました。Open UIによって提案されていた[1]APIで、名前がPopoverなのかPopupなのか紆余曲折の末、やっとHTML Standardとなります。 現段階で実装されているブラウザは少ないですが、簡易サンプルを作ったので体験しながら読んでいただくといいかもしれません。

                  Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI
                • ポルノ動画に字幕を、聴覚障害者の男性が3サイトを提訴 米

                  ポルノ動画サイト「ポルノハブ」のロゴ(2018年1月23日撮影、資料写真)。(c)Ethan Miller / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【1月18日 AFP】米ニューヨーク在住の聴覚障害がある男性が16日、ポルノ動画3サイトと運営会社に対し、字幕なしでは動画を十分に楽しめないとしてブルックリン(Brooklyn)にある連邦裁判所でクラスアクションと呼ばれる集団訴訟を起こした。 【編集部おすすめ】「AV男優はベンガルトラよりも少ない」、日本人男優が懸念 ヤロスラフ・スリス(Yaroslav Suris)氏は、障害者差別を禁止する「障害がある米国人法(Americans with Disabilities Act、ADA)」に違反しているとして、ポルノハブ(Pornhub)、レッドチューブ(Redtube)、ユーポルノ(YouPorn)の3サイトと、そ

                    ポルノ動画に字幕を、聴覚障害者の男性が3サイトを提訴 米
                  • LCHは、UIにベストなカラースペース|hirotoarakawa

                    Linearのリニューアル記事がすごく良かった。 A design reset (part I) How we redesigned the Linear UI (part Ⅱ) その記事の中で「LCHカラースペース」について書かれていた。知らなかったので調べてみると、以下の記事を見つけた。 この記事の内容を抜粋しながら、自分用に簡易なメモとしてまとめる。 LCHとは?LCHは簡単に言うと、異なる色相でも同じコントラストに見えるように構成されたカラースペース。 1976年に国際照明委員会 (International Commission on Illumination, CIE) によって最初に定義された色空間であるため、CIELAB とも呼ばれている。 LCH は、Lightness(明度)、Chroma(彩度)、Hue(色相)の略。 HSL と LCH の違いLightness(明度

                      LCHは、UIにベストなカラースペース|hirotoarakawa
                    • 点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は|まいどなニュース

                        点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は|まいどなニュース
                      • React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法

                        React でフォームを作るとき「制御・非制御」コンポーネントに関する知識は必須です。デザインシステムを作成するにあたり、どちらを採用するか検討されたこともあるかと思います。 「制御・非制御」コンポーネントの差分を一言でまとめると、次のとおりです。 制御コンポーネントはライブラリ(React)が「入力要素の状態」を管理 非制御コンポーネントは「入力要素の状態」を DOM 自身が保持 「制御・非制御」コンポーネントと Form ライブラリ React Hook Form は、非制御コンポーネントを使うことで、少ないコード量で高パフォーマンスの Form 実装が実現できる人気のライブラリです。「非制御コンポーネント」として作成された<Checkbox>コンポーネントの例を見てみましょう。次の方法で<input type="checkbox" name="test" />がレンダリングされ、Fo

                          React コンポーネントの「制御・非制御」を意識しない方法
                        • UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623

                          はじめまして、ムツミ(@623px)と申します。「CAMPFIRE」という、クラウドファンディング事業の会社のデザイナーをしています。 普段はグロース周りのデザイン施策を担当していて、少し前は仲間集めプラットフォーム「TOMOSHIBI」という新規事業のデザイン全般を担当していました。 --- 最近デザインを勉強している友人にむけて、勉強におすすめの記事や本をまとめる機会があったのですが、UIデザインをはじめたの頃の自分に読んで欲しい…と思うものばかりでした。当時のわたしは「とりあえずやってみてわからなかったら調べる!」という方法で突き進み、体系的に学ぶことが少なかったためです(反省) まだまだデザインを語れる立場ではないのですが、せっかくなので当時の自分に向けて、そしてこれからの自分のおさらいになるように、厳選してnoteに記録しておこうと思います。 僭越ながら、UIデザイン勉強中の方や

                            UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623
                          • 聴覚障害者がローソンに行ったとき店員が何を言ってるのかわからなくて「すいません耳が悪いんですよ」と言ったら出してきたシートがとても良い心遣いだった

                            野口 敦史@難聴・料理・アンプティサッカー @A_gussan0531 さっきローソンで店員さんが何か言ってたんだけど何言ってるのか全然わからなくて「すいません耳が悪いんですよ」って補聴器指さしながら言ったら、これの一番下指さして「あたためますか?」って言ってたの伝わって(これが噂のローソンのか…!)って思いながらめっちゃ便利だなこれってなった #難聴 pic.twitter.com/UHF1PlX3ZG 野口 敦史@難聴・料理・アンプティサッカー @A_gussan0531 右下肢機能障害/両耳重度感音性難聴(両耳100dB越え)/アンプティサッカー (切断障害者サッカー)チームFC ONETOP所属/非切断者/下手なりに挑戦・楽しんでいます/アンプティサッカーを広めたい/日常/料理/美味しい物/お酒/子育て(15♂12♀9♀)/万年ダイエッター/骨肉腫/難聴/補聴器/理学療法士/病院勤

                              聴覚障害者がローソンに行ったとき店員が何を言ってるのかわからなくて「すいません耳が悪いんですよ」と言ったら出してきたシートがとても良い心遣いだった
                            • role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita

                              role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのかHTMLアクセシビリティWAI-ARIA 最近、いくつかの場面でWebアクセシビリティについて、コーディングに関する技術的な説明をする機会がありました。そのなかで、そもそもWAI-ARIAというものが、どういう立ち位置のものなのかがわかりづらい状態にあるということに気付きました。その結果として、WAI-ARIAの活用を含めたWebアクセシビリティ向上に取り組むことへのネガティブな印象が生まれてしまったり、理解が足りないままWAI-ARIAの属性を使うことでかえって問題が発生しやすくなってしまったりしている現状があるのではないかと思うようになりました。 そこでこの記事では、なるべくわかりやすい形で、WAI-ARIAそのものや、その中で登場する role 属性や、名前に aria- のプレフ

                                role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita
                              • HTMLにsearch要素が追加されたぞ!

                                先週、HTML Living Standardの仕様にsearch要素が追加されました。 ブラウザへの実装はまだ先になると思いますが、検索フォームを実装する時は下記のようなHTMLを使用できるようになります。アクセシビリティの面でも率先して使用していきたいですね。 参考: The search element 2023年3月24日、HTML Standardの仕様にsearch要素が追加されました。 Add the <search> elementhttps://t.co/AlmyHd0qxI — HTML Standard (@htmlstandard) March 24, 2023 追加されたsearch要素は、下記で確認できます。 カテゴリは、フローコンテンツです。 4.4.15 The search element -HTML Standard search要素は、検索またはフィル

                                  HTMLにsearch要素が追加されたぞ!
                                • ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり

                                  ウェブページ上には「クレジットカード番号」「郵便番号」「電話番号」といった数値の入力欄が存在することがありますが、実装方法によってはブラウザの挙動によって入力内容が変化してしまったり、テンキーでの入力を受けつけなくなってしまったりします。そこで、数値入力欄の実装時に気を付けるべき点をまとめてみました。 KeyboardEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/KeyboardEvent Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-desig

                                    ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり
                                  • 日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由

                                    <バリアフリーを要求する車椅子利用者を「わがまま」と非難する背景には、障害者を助けるのは「善意」からなので、それ以上を求めるべきではないという考え方がある。だが今は、その考え方にパラダイムシフトが求められている> 3月15日、「車椅子インフルエンサー」として活動している中嶋涼子氏が、イオンシネマで映画館スタッフの介助を得て映画を観たところ、観賞後、責任者に今後の利用を断られ、悔しかったことをSNSに投稿した。イオンシネマは翌日、従業員の不適切な対応についてホームページ上で謝罪した。ところがその後、SNSでは中嶋涼子氏に対するバッシングが巻き起こった。 近年、事業者のバリアフリー対応について公然と批判する障害者は、世間からの謂れのない攻撃に晒されている。4月からは障害者差別解消法に基づいて、障害者に対する「合理的配慮の提供」が義務化される。社会で進んでいくバリアフリー政策と、人々の意識のギャ

                                      日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由
                                    • 名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ“木造復元”するのか原点に返るべき | デイリー新潮

                                      「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                        名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ“木造復元”するのか原点に返るべき | デイリー新潮
                                      • 新デザイン容認派も匙を投げるレベル!ローソンPBハンバーグのパッケージの「点線まで剥がして」の”点線”が見つからない!!

                                        裸眼両1.5ですが拡大しても見つからず、リプライツリーを見てやっとそれらしきモノを見つけた次第…。 一応健常者の自分ですらこんな調子じゃ、目が悪かったたりする人には無理ゲーじゃないですか…!

                                          新デザイン容認派も匙を投げるレベル!ローソンPBハンバーグのパッケージの「点線まで剥がして」の”点線”が見つからない!!
                                        • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

                                          Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日本DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

                                            Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
                                          • 「予算削られがちなのも痛い」実は身だしなみを整えるためではない…知っておきたい、エレベーターに鏡がある理由

                                            Bookland @booklan72214770 エレベーター奥に鏡があるのって、別に身だしなみを整えろってサービスじゃなくて、車椅子の方がバックで出す時に先を見るやつなんで、車椅子の人が乗って来たら鏡前を開けといてください。設計の段階で、割と予算削られがちポイントなのも痛いところなんですよねー。 2021-06-11 07:44:43 Bookland @booklan72214770 いろんな図書館施設を見学してると、障害者差別解消法以後の建築物でも、なくなってるやつが見られ、わかりやすい造形のインテリアにこだわる割に、そこは予算カットかーと… 2021-06-11 07:54:14

                                              「予算削られがちなのも痛い」実は身だしなみを整えるためではない…知っておきたい、エレベーターに鏡がある理由
                                            • Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl

                                              2024年(令和6年)4月1日に日本では「障害者差別解消法」という法律の改正が施行され、民間の事業者にとっては「合理的配慮」が義務化されます。義務化するのはあくまで「合理的配慮」であって、法律の条文にはどこにも「Webアクセシビリティ」とは書かれていません。 ここについての誤解が数多く出回ってしまっていて、先日「2024年4月や6月の時点では、まだ日本でWebアクセシビリティが義務化されません」という記事を書きました。 この記事について、以下のような声をもらいました 「専門用語が多くてわかりにくい」 「アクセシビリティは『合理的配慮』ではなかったの?」 「なぜアクセシビリティを推進したい人たちが急に『義務ではない』と言い出したの?」 そこで、もう少し的を絞って、「合理的配慮」「環境の整備」「Webアクセシビリティ」などの言葉の意味や関係について、説明しようと思います。 (筆者は法律に関して

                                                Webアクセシビリティと合理的配慮|ymrl
                                              • なんとなくで書かないで!HTML5を書く時に気にしてみたいタグごとのお約束 - Qiita

                                                はじめに この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 16日目の記事です。 こんにちは!本日25回目の誕生日を迎えたアクセシビリティ向上隊長 みーたです。 昨日は同じチームの@yamanokuさんによる「みんなに知ってもらいたいデザインシステムのこと」でした。 文中で紹介されていた「悲劇的なデザイン」は私もオススメします:) 私は今回、普段みなさんがHTMLを書く時に、よく使うタグごとでちょっと気をつけてみてもらいたい!と思う点をまとめてみました。 初学者ではありますが、正しくHTMLを理解してもらいたいって気持ちがあるので、マサカリは怖くない程度に投げていただいて、みんなで知識を共有していきたいです。 👻 真冬の怪談 突然ですがちょっと怖い話を... 先日、とある画面を改修しようと思って、今どんな感じにスタイル当たってるんだろうと本番環境を見てみたんですよ。 カードタイプ

                                                  なんとなくで書かないで!HTML5を書く時に気にしてみたいタグごとのお約束 - Qiita
                                                • なぜ「電動車いすを修理する消費者の権利法」なるものが必要とされたのか | p2ptk[.]org

                                                  なぜ「電動車いすを修理する消費者の権利法」なるものが必要とされたのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/6/92022/6/9 Electronic Frontier Foundation EFFがコロラド州の「車いすを修理する権利」法を支持する理由 車いすの故障 300万人のアメリカ市民が車いすに頼って暮らしている。その車いすは500億ドル規模の耐久性医療機器産業(Durable Medical Equipment industry)の主要な牽引役でもある。多くの人が、宅内の移動、通勤、買い物、家族と過ごす時間をはじめ、基本的な生活を車いすに頼っている。とりわけ電動車いすは、高度なコンピュータを搭載し、周囲の環境にダイナミックに対応できる。 携帯電話やノートパソコンを落としてしまった経験のある人ならご存知だろうが、持ち運びを伴う機器は、いずれ修理が必要になる。これは電

                                                    なぜ「電動車いすを修理する消費者の権利法」なるものが必要とされたのか | p2ptk[.]org
                                                  • Nintendo Switch/PC用コントローラー「Flex Controller」発売。スイッチの種類や配置をカスタマイズできる、肢体不自由を抱えるゲーマーのための製品 - AUTOMATON

                                                    ホーム ニュース Nintendo Switch/PC用コントローラー「Flex Controller」発売。スイッチの種類や配置をカスタマイズできる、肢体不自由を抱えるゲーマーのための製品 全記事ニュース

                                                      Nintendo Switch/PC用コントローラー「Flex Controller」発売。スイッチの種類や配置をカスタマイズできる、肢体不自由を抱えるゲーマーのための製品 - AUTOMATON
                                                    • ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血

                                                      LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。 WCAGという言葉について、改めて見ておきましょう。WCAGはもっぱら、Web Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン)というW3Cの発行する技術文書を指すわけですけども、現時点でよく参照されるのがウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が公開している日本語訳のWCAG 2.1でしょう。ちなみに本家のW3Cは、WAICが現時点で公開しているWCAG 2.1の改訂版を今年9月に公開し、さらにバージョンの進んだWCAG 2.2を先月に発行したばかりだったりします。 WCAG 2

                                                        ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血
                                                      • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

                                                        主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのような考え方をしているのを見かけます。 この記事では、WCAGやその関連文書を読みながら、この問いについて考察していきます。 今回WCAGとして参照するのはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1です。この記

                                                          ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
                                                        • お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA

                                                          フォームはウェブサイトの中でもインタラクションの多い箇所です。ユーザー側にきちんと情報を伝え、そして正しく入力してもらう必要があるのでアクセシビリティーには気をつけたいです。アクセシビリティー対応といえばWAI-ARIAによる支援がありますが、この記事ではWAI-ARIAに限らずどう対応するべきなのか、デモを用いて紹介します。 バリデーションに関してシンプルに実現できるものと、ちょっと凝ったリアルタイムバリデーションのものと2例用意しています。後者は動的に変化するコンテンツへのアクセシビリティー対応について解説しています。 サンプルを別ウィンドウで開く(シンプル版) サンプルを別ウィンドウで開く(リアルタイム版) コードを確認する ▼シンプルなバリデーション ▼ちょっと凝ったバリデーション まずはセマンティックなマークアップを WAI-ARIAを使ったコーディングというと、とにかくrole

                                                            お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA
                                                          • 松屋の調味料が「外国人客へのトラップ」と話題に ⇒「変更を含めて検討する」と担当者

                                                            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                              松屋の調味料が「外国人客へのトラップ」と話題に ⇒「変更を含めて検討する」と担当者
                                                            • ディスレクシアなどの読み書きに困難がある人にも読みやすい「じぶんフォント」、大日本印刷らが開発

                                                                ディスレクシアなどの読み書きに困難がある人にも読みやすい「じぶんフォント」、大日本印刷らが開発 
                                                              • 河村たかし市長 名古屋城昇降機、最上階までの設置を否定 | 毎日新聞

                                                                木造復元に向けて入場禁止となる日を前に、大勢の「駆け込み来場者」でにぎわった名古屋城天守閣=名古屋市中区で2018年5月5日午後2時23分、兵藤公治撮影 「テーマパークにする気はない」 名古屋市の河村たかし市長が肝いりで進めている名古屋城天守閣の木造復元事業。市はバリアフリー対策として車いす使用者が乗れる小型昇降機を設置する方針を打ち出している。どの階まで昇れるかが焦点となる中、河村市長は毎日新聞の取材に「名古屋城は文化財。テーマパークにする気はない」と述べ、障害者団体が要望する最上階までの設置を明確に否定した。 名古屋城天守閣は5層の屋根を有する「5層5階地下1階」の建造物。市は「地上から天守1階まで」を最低条件として小型昇降機を設置し、市民の意見を聞きながら、さらに上層階まで昇れるかどうか検討を進めている。

                                                                  河村たかし市長 名古屋城昇降機、最上階までの設置を否定 | 毎日新聞
                                                                • label で input[type="file"] を装飾するな

                                                                  input[type="file"] な要素を装飾する方法を検索したときに、次のような間違った label 要素の使い方を紹介する記事ばかりヒットするのが気になったので書きました。label 要素を使っても問題ない場合もありますが、間違った使い方をしている(しようとしている)人に届きやすいようにこのような表題にしています。 何が問題か 上記の方法は input 要素を display: none で非表示にし、label 要素を使ってヒット領域を拡大させて「ファイルを選択」ボタンを表現するという方法ですが、この方法ではフォーカスが当たりません。また、tabindex 属性に非負の値を設定しフォーカスを当てられるようにしても label は clickable な要素ではないので Space / Enter キーで click イベントを発火することができません。 どうするべきか butto

                                                                    label で input[type="file"] を装飾するな
                                                                  • 世界を変えるためのデザインシステム

                                                                    フロントエンドカンファレンス福岡 #fec_fukuoka での登壇資料です https://frontend-conf.fukuoka.jp/

                                                                      世界を変えるためのデザインシステム
                                                                    • プレースホルダーのアクセシビリティ上の課題と解決策 - SmartHR Tech Blog

                                                                      こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 この記事ではプレースホルダーのアクセシビリティとユーザビリティについての課題と、その解決手段についての話を書きます。 プレースホルダーって何? Webアプリでよく見る、フォームコントロールに値が無いときに表示するテキストのことです。 主な用途としては、フォームの入力例や入力内容の説明テキストが設定されることが多いです。 HTML Standardでは The placeholder attribute represents a short hint (a word or short phrase) intended to aid the user with data entry when the control has no value. A hint could be a sample value or a brief de

                                                                        プレースホルダーのアクセシビリティ上の課題と解決策 - SmartHR Tech Blog
                                                                      • ブラウザのキーボードを制御する inputmode

                                                                        October 26, 2019 created( August 1, 2022 updated ) input[type]によるキーボードの表示制御Googleの記事、web foundamentals 最適なフォームの作成では、type属性による入力しやすいキーボードの表示コントロールが説明されていました。 例えば、type="email"を指定すると、 <input type="email"> emailが入力しやすいキーボードが表示されます。 しかし、この指定方法には副作用もありました。 例えば、type="number" を指定した場合、 <input type="number"> このように、入力フィールド内に余計な入力補助要素 が表示したり、フィールドにhoverした状態でmouse wheelを動かすと 入力済みの値が勝手に増減 したりします。 前者はCSSで後者はJava

                                                                          ブラウザのキーボードを制御する inputmode
                                                                        • 緊急車両への優先意識向上を啓発するコンセプトカー「青い救急車」を制作 今後、民間救急への導入を目指す

                                                                          緊急車両への優先意識向上を啓発するコンセプトカー「青い救急車」を制作 今後、民間救急への導入を目指す世界的アーティストの山口 歴氏とコラボ4/7(金)~4/8(土)の2日間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて一般展示 合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO 亀山敬司 以下、DMM)の子会社である株式会社ベルリング(本社:東京都港区、代表取締役CEO 飯野塁 以下、ベルリング)は、世界的アーティストの山口 歴氏とコラボし、緊急車両への優先意識向上を目的としたコンセプトカー「青い救急車」を制作しました。今後は、民間救急用の車両としての導入を目指してまいります。 なお、4/7(金)~4/8(土)の2日間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて「青い救急車」を一般の方向けに展示します。 「青い救急車」の開発背景について 救急現場における課題の一つとなっているのが、救急車の現

                                                                            緊急車両への優先意識向上を啓発するコンセプトカー「青い救急車」を制作 今後、民間救急への導入を目指す
                                                                          • 描いててちょっと強度ムチャやろと思ったけど「君は大人だがチャイルドシートに座りなさい」という前になんかこういうのできひんか?

                                                                            田丸浩史 @hiroshiofsteel 自分で描いててちょっと強度ムチャやろ、と思ったけど「きみは大人だがチャイルドシートに座りなさい」とか言う前になんかこういうのできひんか pic.x.com/vvauevkose

                                                                              描いててちょっと強度ムチャやろと思ったけど「君は大人だがチャイルドシートに座りなさい」という前になんかこういうのできひんか?
                                                                            • お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita

                                                                              1行で alt属性は、「全ての 画像をそのalt属性のテキストに置き換えたときにページの意味が変わらない 」ようにつける。 (HTMLの標準規格書より) マジでこれに尽きる。 具体例 例1:ロゴ ❌ 間違ったマークアップ

                                                                                お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita
                                                                              • 高齢者でも使えるプロダクトUIの挑戦 / Designing User Interfaces for the Elderly

                                                                                FRONTEND CONFERENCE 2019 での発表資料です。 https://2019.kfug.jp/session/jimboyoshihide 当日の質疑応答の内容はブログにまとめています。 https://jmblog.jp/posts/2019-11-03/frontend-…

                                                                                  高齢者でも使えるプロダクトUIの挑戦 / Designing User Interfaces for the Elderly
                                                                                • 【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。

                                                                                  「おしゃれでカワイイ」という好意的な意見の一方で、「シズル感がない」「視認性が低い」という否定的な声も…。6月9日の「ハフライブ」で竹増社長を直撃します。

                                                                                    【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。