並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 340件

新着順 人気順

architectureの検索結果201 - 240 件 / 340件

  • Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】

    会社で複数の新規事業を立ち上げる機運が高まったことをきっかけに社内向けUIライブラリを開発し、限定公開して利用を始めました。 本記事ではReactで社内向けUIライブラリを開発・ビルド・公開・布教するためのアレコレを共有します。 以下のような話題について知りたい方に特に読んでほしいです。 Private Packageの作り方、配布の方法のイメージがつかない方 CommonJSとES Modules、今はどちらでビルドするのがいいのか知りたい方 ライブラリの作り方について網羅的に知りたい方 前提 利用側のアプリケーションはNext.js固定を前提とする Tailwind CSSを内部的には利用する 利用側のアプリケーションはパフォーマンス(Lighthouseスコア)重視することが多い 社内の様々なレベルのエンジニアがContributeする可能性がある 端的に言うと、社内のプライベートリ

      Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】
    • Migrating to OpenTelemetry | Airplane

      At Airplane, we collect observability data from our own systems as well as remote “agents” that are running in our customers’ infrastructure. The associated outputs, which include the standard “three pillars of observability” (logs, metrics, and traces) are essential for us to monitor our infrastructure and also help customers debug problems in theirs. Over the last year, we’ve made a concerted ef

        Migrating to OpenTelemetry | Airplane
      • ChatGPTのような高性能言語モデルを生み出した技術はどんな仕組みなのか?をAI企業のエンジニアが多数の図解でゼロから解説

        OpenAIが開発したChatGPTをはじめ、さまざまなAIが人間レベルの会話を行ってくれるようになりました。そうしたチャットAIがどのような技術で成り立っているのかをAssemblyAIのエンジニアであるマクロ・ランポニさんが知識ゼロでもわかる丁寧さで解説しています。 The Full Story of Large Language Models and RLHF https://www.assemblyai.com/blog/the-full-story-of-large-language-models-and-rlhf/ ChatGPTがリリースされてから1億人以上に利用されるまでにかかった月数はなんとたったの2カ月。とんでもないスピードで普及していきました。 ChatGPTのヒット以降、さまざまなチャットAIが登場していますが、それらのチャットAIは「言語モデル」という技術によって

          ChatGPTのような高性能言語モデルを生み出した技術はどんな仕組みなのか?をAI企業のエンジニアが多数の図解でゼロから解説
        • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ

          レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェアのテクニカルサポートを担当している山下です。以前、SAGAやEventStormingについて記述すると宣言していたのですが、実際のところ私が書くよりもよっぽど良い日本語の書籍や記事がでていて、もう書く必要もないと思っていたのですが、今回機会をいただいたので約4年ぶりに”マイクロサービスとメッセージングのなぜ"の希望編を書くことになりました。今回の記事ではSAGAやEventStormingの詳細は書かないのですが、私がイベントやメッセージングが必要と考えるに至った危機感や希望を共有します。そうした意味ではむしろ原点ともいえる内容になっています。なお今回記事にはとりわけ個人的な経験や意見が多く含まれますので、事前に異論は認めることにします。 以前の記事はこちら: 「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」 「マイクロサービスと

            マイクロサービスとメッセージングのなぜ [希望編] - 赤帽エンジニアブログ
          • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

            オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

              Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
            • App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement

              フロントアーキテクチャ改善NIGHT https://hireroo.connpass.com/event/310150/

                App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement
              • モーダルの開閉状態を URL で管理する

                よくあるモーダルの実装について考えてみましょう。モーダルは名前のとおり、現在開いているか閉じているかの状態(モード)があります。状態を管理するときには、React の useState フックを利用する方法がまっさきに思い浮かぶのではないでしょうか? import { useState } from "react"; import Dialog from '@ui/components/Dialog'; import Button from '@ui/components/Button'; const App = () => { const [isOpen, setIsOpen] = useState(false); return ( <> <Button variant="outlined" onClick={() => setIsOpen(true)}> Open dialog </B

                  モーダルの開閉状態を URL で管理する
                • 日経電子版での自作 SSR フレームワーク基盤について — HACK The Nikkei

                  こんにちは、Web チームの井手です。今日は私たち Web チームが作っている SSR フレームワーク(以下 FW)にについて紹介します。 記事を書くモチベーション 私たちのメインプロダクトである日経電子版においては k2 という自作 SSR 基盤を 2020 年から運用しています。SSR FW といえば多くの方が Next.js を想起すると思いますが、私たちは自作しています。一方で最近は Next.js の進化が凄まじく、自作 SSR 勢としても意識せざるを得なくなっています。もしかしたら「あぁ Next.js で作っておけばよかった」と思う時が来るかもしれません。特に k2 を保守する際には Next.js では実現できない機能を実現するために様々な手法や工夫を編み出していましたが、Next.js の進化に伴ってその必要性はだんだん減ってきているのを実感しています。そのためいつか N

                    日経電子版での自作 SSR フレームワーク基盤について — HACK The Nikkei
                  • 欧州の建物間の渡り廊下になっている由来について、と、旧Twitterの世界の広がりについて

                    瀬尾 @Seo_t その結果、古い時代の欧州の都市の構造的問題を踏まえた、増改築の繰り返しによる産物という解答を、向こうの見地から説明していただけたわけです。こういうサプライズがあるからTwitter(X)はやめらないと思ってしまう🥴 2023-08-11 16:31:21 瀬尾 @Seo_t 土地の制約により上に増築するだけにとどまらず、通りの上を跨いでしまう。というお話事態は学生時代に聞かされたことがあったんですよね。ただ、そのときは都市の再開発における「行政執行力」がメインでして。つまり封建時代と現代とではそこを同列にはできないという部類の話。 pic.twitter.com/TJAJ8eAnpr 2023-08-11 17:45:52

                      欧州の建物間の渡り廊下になっている由来について、と、旧Twitterの世界の広がりについて
                    • Software Requirements Essentials(2023)をざっと読む - 勘と経験と読経

                      「ソフトウェア要求 第3版」の著者であるKarl Wiegersの新著が出ていたので、ざっと読んでみる記事(あるいは読んだ記録)。 「私はかつて、過去10年間でベストセラーになった要件エンジニアリングの本を10 冊を読んだことがあります。この1冊には、それらの10冊を合わせたものよりも有益な情報が簡潔に記載されています」-- Mike Cohn ここまで言われたら読むしかない。 Software Requirements Essentials: Core Practices for Successful Business Analysis 作者:Wiegers, Karl,Hokanson, CandaseAddison-Wesley ProfessionalAmazon もくじ もくじ 全体的な感想 ソフトウェア要求 第3版から何が省略されたのか 20のコアプラクティス #1: 解決策を

                        Software Requirements Essentials(2023)をざっと読む - 勘と経験と読経
                      • フロントエンドの複雑さに立ち向かう / Tackling Complexity of Front-end Software with DDD and Clean Architecture

                        フロントエンドの複雑さに立ち向かう 〜 DDD と Clean Architecture を携えて 〜 さくらのテックランチvol.6 〜ローストチキンのフロントエンドパスタとクリスマスFigmaケーキ〜 https://sakura-tokyo.connpass.com/event/303232/ YouTube配信アーカイブ https://www.youtube.com/watch?v=usmLmI1bj74&t=472s ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design)や Clean Architecture をヨイショもディスもせずフラットな立場で評価し、現実解を探りながらフロントエンドの複雑さに立ち向かった半年間の軌跡

                          フロントエンドの複雑さに立ち向かう / Tackling Complexity of Front-end Software with DDD and Clean Architecture
                        • Rails design patterns

                          A design pattern is a repeatable solution to solve common problems in a software design. When building apps with the Ruby on Rails framework, you will often face such issues, especially when working on big legacy applications where the architecture does not follow good software design principles. This article is a high-level overview of design patterns that are commonly used in Ruby on Rails appli

                            Rails design patterns
                          • 徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜 /why do you choose microservices architecture

                            JAWS UG 函館勉強会 Vol12 徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜

                              徹底解説マイクロサービス 〜マイクロサービスのメリット、デメリット、なぜマイクロサービスを選択するのか〜 /why do you choose microservices architecture
                            • ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA

                              ゲーム開発ひいてはクライアントサイドの開発において「クリーン」かどうかは正直けっこうどうでもよく、設計すべき一番のポイントは「制御フロー」にあります。 じゃあ具体的にどういう設計がいいのか、ていうのは、やはりjs界隈みたいにフレームワークになっていないとなかなか伝わらないようです。そういうのもそのうちつくってみたいなあと最近思ってます。 以下、以前ブログに書いたものの転載。 -- Unityで長らくゲーム開発をやっているけれど、Web界隈などで色々と発達しているアプリケーション設計パターンをおいそれと持ち込めば良いわけではないと感じているので、それについて考えてみようと思う。 ここでいう設計パターンていうのは、たとえばUIとかをつくるフレームワークの競争で発達してきた MVC派生 や ReactとかのElmアーキテクチャに影響を受けたものたち、はたまた、Webサーバ(HTTPサーバ) を書

                                ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA
                              • 山口市が「行くべき」世界の名所3番目 NYT「京都より興味深い」:朝日新聞デジタル

                                米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は9日、世界の名所を紹介する「2024年に行くべき52カ所」を発表した。日本からは山口市が選ばれ、観光客が多数訪れる京都よりも「観光公害(tourism pollution)」が少ない、歴史ある街として紹介されている。 山口市はNYTのサイトで「北米の皆既日食帯」、「フランス・パリ」に続く3番目に取り上げられている。「人混みを避けて寺院と料理を味わう」という見出しとともに、国宝の瑠璃光寺五重塔や湯田温泉、陶芸工房やカフェがある路地などがスポットとして挙げられている。 日本の代表的観光地である京都と比較した記述が多く、「『西の京』(the Kyoto of the West)と呼ばれるが京都よりも興味深い」、7月にある山口祇園祭は「京都の祇園祭に比べると小規模だが同じように歴史がある」と評されている。 このほかNYTのサイトでは「列車で行くニュージーランド

                                  山口市が「行くべき」世界の名所3番目 NYT「京都より興味深い」:朝日新聞デジタル
                                • 建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  建築家・山本理顕(りけん)。 建築に携わり、建築を学んだことがあれば、その名を知らない人は少ないだろう。 設計を手掛けた「横須賀美術館」や「埼玉県立大学」といった代表作はもちろん、建築家の地位向上や設計者選定の制度確立などのためには訴訟も辞さないほど徹底的に闘うことで知られる。 山本理顕の代表作の一つである埼玉県立大学(©山本理顕設計工場) そんな山本が名古屋で学校法人を相手に2年余りに渡る裁判を争い、未払いだった設計料約5400万円を取り戻す裁判で昨年10月に勝訴。事実上解任させられた学長職の地位を巡る裁判では昨年末に和解に至り、再び学長に復帰できる見通しとなった。 「大学教育の危機と、建築家の役割や職能性を考えたときに、問題提起せざるを得なかった」という山本は、裁判を通じて何を訴えようとしたのか。その顛末をまとめた。(文中敬称略) 名古屋の学校法人が新キャンパスの設計と学長就任を依頼

                                    建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • マーケティングを加速させろ!ZOZO Marketing Platform(ZMP)の紹介 - ZOZO TECH BLOG

                                    こんにちは、MA部の齋藤(@kyoppii13)です。 ZOZOTOWNでは、プッシュ通知やLINE、メールでのキャンペーン配信を実施しています。キャンペーン配信の例としては、お気に入り商品の在庫数が少なくなったときにプッシュ通知を送るといったものです。LINEやメールといった配信チャネル以外にも、キャンペーンごとにセグメントや実施タイミングも様々で、システムも配信キャンペーンの種類によって複数存在している状況でした。そのため運用保守のコストが大きくなっていました。また、キャンペーンの内容を変更するために開発側での工数が発生している状況でした。 そこでキャンペーン配信を効率的に実施するため社内向けのマーケティングプラットフォーム「ZOZO Marketing Platform(ZMP)」を開発しました。 本記事では、マーケティングプラットフォームの開発にあたって考慮した点とアーキテクチャに

                                      マーケティングを加速させろ!ZOZO Marketing Platform(ZMP)の紹介 - ZOZO TECH BLOG
                                    • 幻の「ネオ・トウキョウ」、新首都の名は「ヤマト」…64年前の提言「決して夢物語ではない」

                                      【読売新聞】 東京湾の3分の2を埋め立てて、新たな都市を造る――。今から64年前、そんな壮大な計画が政府に提言されていた。当時の爆発的な人口増加や土地不足に対応するための画期的な構想だったが、膨大な予算などがネックとなり実現はしなか

                                        幻の「ネオ・トウキョウ」、新首都の名は「ヤマト」…64年前の提言「決して夢物語ではない」
                                      • なぜ倒れない? 136メートルの無線塔 佐世保の針尾送信所 建設100年、基礎の仕組みが判明(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

                                        昨年、建設から100年を迎えた長崎県佐世保市針尾中町の国指定重要文化財「旧佐世保無線電信所」(通称・針尾送信所)。高さが約136メートルもある塔が、なぜ倒れないのか-。最大の理由として、塔が立っている岩盤の強度が高く、基礎の一部となって支えていたことが1日までに分かった。市文化財課の保存調査で判明した。 市は送信所の長期保存に向け、昨年12月に劣化状況や耐震性を検証する調査を始めた。基礎の形状を確認するため、三つある塔のうち、1号無線塔の根元付近を深さ約6メートル掘削。鉄筋コンクリート製の基礎の下に、凝灰岩と呼ばれる岩盤を確認した。「九州で一、二を争うほど」(同課)の強度だという。 地中に埋まっている塔の基礎は、わずか約6メートルしかない。皿をひっくり返したような形で、地表の根元部分の直径は約12メートル、基礎の底部分の直径は約24メートルあるという。ほかの二つの無線塔の地中にも岩盤があっ

                                          なぜ倒れない? 136メートルの無線塔 佐世保の針尾送信所 建設100年、基礎の仕組みが判明(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK

                                          世界的に優れた建築家に贈られ「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカのプリツカー賞のことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。 プリツカー賞は、建築界で最も権威のある賞で「建築界のノーベル賞」とも呼ばれています。 5日、主催するアメリカの財団はことしの受賞者に建築家の山本理顕さんを選んだと発表しました。 山本さんは78歳。 今の中国・北京で生まれ、日本大学などで建築を学んだあと、公共の建物や個人の住宅など数々の設計に携わりました。 代表的な建物として国内では、神奈川県の横須賀美術館や、北海道の公立はこだて未来大学、海外ではスイス・チューリヒにある複合施設「ザ・サークル」などがあります。 山本さんの建築は、外壁を広い透明なガラス面にして中が見えるようにしたり、開放的な空間を取り入れたりしていることが特徴の一つです。 財団側はこうした特徴が建物の内側と外側の境界を目立たないように

                                            “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK
                                          • まちの小さなコーヒー店が、グッドデザイン賞を受賞。多くの人が集まる理由とは?

                                            writer profile Shinji Yajima 矢島進二 公益財団法人日本デザイン振興会常務理事。1962年東京生まれ。1991年に現職の財団に転職。グッドデザイン賞をはじめ、東京ミッドタウン・デザインハブ、地域デザイン支援など多数のデザインプロモーション業務を担当。マガジンハウスこここで福祉とデザインを、月刊誌『事業構想』で地域デザインやビジネスデザインをテーマに連載。「経営とデザイン」「地域とデザイン」などのテーマで講演やセミナーを各地で行う。 日本デザイン振興会 この連載は、日本デザイン振興会でグッドデザイン賞などの事業や 地域デザイン支援などを手がける矢島進二が、 全国各地で蠢き始めた「準公共」といえるプロジェクトの現場を訪ね、 その当事者へのインタビューを通して、準公共がどのようにデザインされたかを探り、 まだ曖昧模糊とした準公共の輪郭を徐々に描く企画。 第4回は、20

                                              まちの小さなコーヒー店が、グッドデザイン賞を受賞。多くの人が集まる理由とは?
                                            • モノレポにおけるback/front間のPrismaの型共有の方法

                                              詳しい方いたら教えてください。めっちゃ欲しい情報ですん。 別にモノレポでなくてもいいんですが、backend/frontendをTSで開発されてる場合Prisma入れてる気がするのですがそういう時の型共有の方法、ggってもあまり出てこない気がする。 Prisma とは Node.jsのORMです。かなり使いやすくて気に入ってます。 スターもたくさんついてますね。 お金もたくさん調達できてるみたいでいい感じです。 Prismaの型の生成 参考: Set up Prisma 上記ページをもとにサクッとinstallすると /prisma に schema.prismaというファイルが生成されます。そのファイルに、例えばこんな感じでスキーマを定義してみます。 // ユーザー model User { id String @id @default(cuid()) slug String @uniq

                                                モノレポにおけるback/front間のPrismaの型共有の方法
                                              • AWS Lambda Under the Hood

                                                Transcript Danilov: We'll talk about AWS Lambda, how it's built, how it works, and why it's so cool. My name is Mike Danilov. I'm a Senior Principal Engineer at AWS Serverless. A decade ago, I joined EC2 networking team, and it was a fantastic ride. Then, five years back, I heard about Lambda. I really liked the simplicity of the idea. We run your code in the cloud, no servers needed, so I joined

                                                  AWS Lambda Under the Hood
                                                • あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools

                                                  公開日 2024/01/23更新日 2024/02/15あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 ユーザーや顧客へ信頼性を担保した価値提供をしていく中で、監視・オブザーバビリティの取り組みは非常に重要です。 今回の特集記事では、合同会社DMM.com、株式会社MIXI、株式会社マネーフォワード、パイオニア株式会社、Sansan株式会社、株式会社ZOZOの6社の各サービスを支える監視・オブザーバビリティの仕組みとして各社がどのようなアーキテクチャを組んでいるのか、またそのアーキテクチャにしている背景や意図についてお伺いしました。 自社に近いアーキテクチャやどのようにツールを活用しているかについて、実際の事例を元に参考になれば幸いです。 なお、後編も近いうちに公開させていただきますのでお楽しみに。 合同会社DMM.com(DMMブックス) アーキテクチャ設計の背景・意

                                                    あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools
                                                  • AWSのセキュリティ管理をPolicy as Codeで加速する ― 最高のCSPM体験を目指して / Unleashing Policy as Code on AWS CSPM

                                                    Security-JAWS【第30回】で使用した資料です。 https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/155024 概要: 「開発者体験の維持・向上」と「AWS セキュリティ/コンプライアンスの強化」の両軸をどう進めていくか、という問いは、成長する多くの技術組織を悩ませています。本セッションでは、AWSリソースの利用様態の監視・設定のセキュリティレビューといったCloud Security Posture Management (CSPM) のプロセスにPolicy as Codeを適用し、高い開発者体験でAWSに関するセキュリティ施策を推進する方法を紹介します。

                                                      AWSのセキュリティ管理をPolicy as Codeで加速する ― 最高のCSPM体験を目指して / Unleashing Policy as Code on AWS CSPM
                                                    • Nintendo 3DS Architecture | A Practical Analysis

                                                      An in-depth analysis that explains how this console works internally

                                                        Nintendo 3DS Architecture | A Practical Analysis
                                                      • RailsでModular Monolithを選択された御社に質問したいN個の疑問

                                                        タイミーのRailsアプリではModular Monolithを採用しています。具体的にはShopify製のpackwerkを使用しています。 最近では他社での採用事例も見かけるようになってきましたが、それでもまだ手に入る情報は少なく手探りでの開発が続いているのが現状です。 そこで自分たちが実際にpackwerkを導入して「ここはどうするのが正解なんだ?」「他社はどうしているのか知りたい」と思った疑問をいくつかピックアップし、具体的にどういう選択をしたか(もしくは今も悩んでいること)をお話しします。これからpackwerkを導入したいチームにも参考になればと思います。

                                                          RailsでModular Monolithを選択された御社に質問したいN個の疑問
                                                        • 複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                          マイクロサービスアーキテクチャにおいては、個々が独立に選定したデータベースを持つ複数のサービスにまたがって、データの整合性を維持する必要があります。 そのための方法として、Sagaパターンと呼ばれる設計方法がありますが、Sagaでは分離性が欠如しておりLost Update等の異常が発生しかねません。 そこで本記事では、Sagaの分離性を高めるための実装におけるTipsを解説します。 目次 目次 はじめに 複数サービス間での整合性維持における課題 Sagaパターン Sagaを構成するトランザクション Sagaによって実現される安全性 原子性(Atomicity) 整合性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability) 異常を防止/軽減する実装 分離性の欠如が引き起こす異常 分離性の欠如への対策 Semantic Lock Commutative Up

                                                            複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                          • Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services

                                                            January 14, 2024 Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services Computers have gotten so ridiculously fast that there is scarcely any organization in the world that can overwhelm a web-based information system running on a single server. All the complexity and sophistication required to run web services today stem from multi-tenancy. From having a single system serve millions of users at

                                                              Multi-tenancy is what’s hard about scaling web services
                                                            • やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル

                                                              スライド概要 Findyさんのイベント「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」のLT登壇資料です。

                                                                やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル
                                                              • Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャからみる本番システムレベルの LLM アプリに必要な検討項目の解説 / From Azure OpenAI Reference Architecture to Production-Ready LLM Apps #serverlessdays #serverlesstokyo

                                                                ServerlessDays Tokyo 2023 で Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャからみる、本番システムレベルの LLM アプリに必要な検討項目の解説 / From Azure OpenAI Reference Architecture to Production-Ready LLM Apps というタイトルで紹介しました HP: https://tokyo.serverlessdays.io/ Ticket: https://serverless.connpass.com/event/290640/ #serverlessdays #serverlesstokyo

                                                                  Azure OpenAI Service リファレンスアーキテクチャからみる本番システムレベルの LLM アプリに必要な検討項目の解説 / From Azure OpenAI Reference Architecture to Production-Ready LLM Apps #serverlessdays #serverlesstokyo
                                                                • VINTAGE GARDEN 古き良き味わいある庭 | ETSURO SUGITA

                                                                  やはり本物はやはり違う。世の中には時間とともに価値の上がるものがある。 Vintage gardenは古き良きもの味わいを楽しみ、素材の経年変化を大切にします。 それは見る人に至高の時間を与えてくれます。 長い時間を経てきたモノだからこそ価値が違う。時間は重荷ではなく財産になります。 先んじすぎず、守りすぎず。今の時代のバランス具合をよく図り、 昔ながらの風情を残しつつ今の時代に即したここにしかない庭をご提案します。 それは歴史と自然への敬意から生まれた現代の庭園にほかなりません。

                                                                  • 「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー

                                                                    鳥にとって、地上を無防備に歩くクモは貴重な食料です。 しかし、クモを食べようとしている鳥たちこそが、ある種のヘビにとっては「無防備で」「貴重な食料」なのです。 イランに生息するスパイダーテイルドクサリヘビ(学名:Pseudocerastes urarachnoides)は、本物のクモに見える尻尾を持っており、その尻尾で獲物をひきつけ捕食します。 その尻尾の動きは、まるで釣り人がルアーを小刻みに動かしている時のようです。 ここでは、いくつかの論文から、徐々に明らかになってきたスパイダーテイルドクサリヘビの生態をご紹介します。 This Might Look Like a Spider, But You’re in For a Shock https://www.sciencealert.com/this-might-look-like-a-spider-but-youre-in-for-a-

                                                                      「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー
                                                                    • 大阪万博の「リング」やトイレは高すぎか 識者が考える万博と建築:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                        大阪万博の「リング」やトイレは高すぎか 識者が考える万博と建築:朝日新聞デジタル
                                                                      • セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog

                                                                        はじめに CTO の米内です。Flatt Security は、本日 2023 年 8 月 23 日、テック組織がクラウドのセキュリティを考える際の一歩目を支える SaaS 「Shisho Cloud」(シショウ クラウド) をリリースしました。 Shisho Cloud は、大雑把に言えば 「AWS/Google Cloud 上のリソースの設定がセキュリティ的に良さそうか、改善できそうかというのを検査してくれる製品」 です。 小難しい言い方をすると Cloud Security Posture Management(CSPM)の実現のための製品です。 我々がどんな背景で、どのような強みのサービスを提供するかが気になる方は、是非プレスリリースをご一読ください。 ただプレスリリースは、より広いオーディエンスに向けて書かれるという特性上、若干技術者の方には淡白に見えるかもしれません。手練の(セ

                                                                          セキュリティ SaaS を「プログラマブル」に再設計した話 ― Shisho Cloud の正式リリースによせて - Flatt Security Blog
                                                                        • ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側

                                                                          登壇者の自己紹介とアジェンダの紹介 sugasuga氏:こんにちは。今日は、ピクシブの機械学習基盤に関する発表をいたします。 まずは自己紹介から始めさせてください。自分は、機械学習チームでエンジニアをしているsugasugaといいます。サブで採用・広報活動にも関わっています。最近の趣味は、トレーニングです。 今日お話しすることは、(スライドを示して)こちらを予定しています。機械学習基盤について。そして、基盤で使われている技術について。運用してみて感じたメリットとデメリットについてお話しします。 大規模なデータの効率的な処理、機械学習サービスの展開のしやすさ、効率的な開発などに課題があった 本題に移る前に、導入として、どういったところで機械学習が活用されていて、なぜ機械学習基盤が必要かについてお話しします。 活用されている場面としては、違反検知、レコメンド、広告、3Dなど多岐にわたります。こ

                                                                            ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側
                                                                          • 万博着工遅れで露見した日本の建築士の能力不足「世界を知らない」 一級建築士が証言 | 東スポWEB

                                                                            大阪・関西万博(2025年4月13日~10月13日)は、大阪・夢洲で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催予定だが、海外パビリオンの建設が遅れている事が問題視されている。今回、海外パビリオンの設計に関わる一級建築士が実態を明かした。 東京や大阪で大型の設計実績を持つある一級建築士は、現在3つの海外パビリオンに関わっている。なぜ万博の海外パビリオンの建設が遅れているのか。「一番大きな問題は工事を行う職人がいないこと。さまざまな要因があるが、能登半島地震の復興もあるだろう。それ以外の問題として、当社の前に受注した会社は、海外から来た図面を見ることすらできなかった。世界中の建築士が使っているソフトを日本の建築士は使える人が少ない。何か月も何もしないで…」と、データを理解するために海外の空間デザイナーと無為なやりとりを続けていたとぶっちゃけた。 日本の建築業界はCADと呼ばれる2次元製図用

                                                                              万博着工遅れで露見した日本の建築士の能力不足「世界を知らない」 一級建築士が証言 | 東スポWEB
                                                                            • ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する

                                                                              課題意識 特定の商品を数量を指定して購入できるECサービスのドメインモデルを表現とします。TypeScriptで構築する際に、「数量」を単にnumber型で扱うことは可能ですが、よりロバストな設計を目指す上で以下の2つの方法論があります。 Refinements(値の制約を表す): 「数量」は一般的に自然数です。1度の注文で指定できる上限を設けるビジネスルールがあると仮定します。この場合、number型に「自然数」「上限付き」の制約を加えた値として表現します。 Branded Types: (同じ構造の型を区別する): 「価格」などの他のnumber型と混同されないように、これらの数値を型レベルで区別したいです。JavaやC#に見られる公称型の概念をTypeScriptで模倣するBranded Typesのテクニックを用いることで、これらの誤った利用を型システムで防ぐことができます。 Br

                                                                                ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する
                                                                              • UberのCacheFront:レイテンシーを大幅に削減し、毎秒4000万件の読み取りを可能に

                                                                                垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                                                                                  UberのCacheFront:レイテンシーを大幅に削減し、毎秒4000万件の読み取りを可能に
                                                                                • Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム

                                                                                  「Cloudflare Workers活用事例 業務利用の決め手とその効果に迫るLunch LT」https://findy.connpass.com/event/318382/ での発表資料です。

                                                                                    Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム