並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 9785件

新着順 人気順

dockerfileの検索結果361 - 400 件 / 9785件

  • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

    2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

      JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
    • LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る

      なぜLiteFS+SQLiteか 「個人開発のコストはDB次第」でサーバーレス環境でコンピューティングリソースを節約できたけどマネージドDBはまだ高いよ(要約)ということを言っていたら「本番環境でSQLiteを使うといいよ」と何人かの人に教えてもらってLitestreamのことを知った。 LitestreamはDBを読み書きするプロセスを1つにして利用するので、サーバーレス環境でsqliteファイルをパスで参照できて、複数箇所から掴まないように構築すれば条件は整えることができる(Cloud Runのように並行に呼び出してもインスタンスが共有されるサービス+最大サイズを1にしておく、とか)。 Litestreamのみでも便利に使えていたんだけど、プロジェクトをウォッチしていたらその後サーバーを複数台にしてそれぞれのインスタンスで同じ結果を得られたり、書き込み先を適切にハンドリングするデザイン

        LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る
      • コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!

        コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!投稿者: adachin 投稿日: 2020/01/112020/01/11 Dockerfileでどのコンテナイメージ使おうかと毎回Docker Hubでググっていましたが、コマンドベース(CLI)で確認できるツール dockertags があまりにも便利すぎるのでご紹介したいと思います。 ■Whats dockertags https://github.com/goodwithtech/dockertags コンテナイメージの情報をシンプルに確認するツール dockertags をリリースしたので、記事を書きました。https://t.co/6qYGRVQau1https://t.co/ent49VbQBw — Tomoya AMACHI (@tomoyamachi) December 26, 20

          コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!
        • Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita

          はじめに コンテナセキュリティのガイドライン NIST SP800-190(アプリケーションコンテナセキュリティガイド) では、イメージのリスクの1つとして 「イメージの設定の不備」 について言及されています。 さらに、NIST SP800-190 では、このリスクへの対策として、 「セキュアな設定のベストプラクティスへの準拠を検証および実施するためのツールとプロセスを採用すること」 を推奨しています。 本記事では、この 「イメージの設定の不備」 へのリスク対策ツールとして、Dockle とgit-secrets を採用し、このツール群を組み込んだCI パイプライン(ビルドのプロセス)をTerraform でAWS 環境に構築する方法を記載しています。 コンテナイメージのセキュリティ対策の一例として参考になれば幸いです。 Terraform で構築する全体構成図 構成の概要 Dockerf

            Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita
          • 商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita

            これは何 Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile。 (多少はフォーマット変わろうとも)色んなところでずっと使いまわししそうなのでメモ。 完全に個人の秘伝のタレ化するよりは情報公開したほうが自社にとっても利益があるだろうと判断(笑) 異論は無限に受け付けるので改善点などあればコメントください。 FROM golang:1.15 as http2fcgi_build # http2fcgi のビルド RUN GO111MODULE=on go get -v -ldflags '-w -s' github.com/alash3al/http2fcgi@v1.0.0 FROM php:7.4-fpm-alpine as php_runtime # Goバイナリが実行できるようにする # https://stackoverflow.com/questions/34729

              商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita
            • .envでDocker開発環境をカスタマイズ!

              こんにちは、エンジニアの籏野です。 以前、弊社のエンジニアが社内の Dockerfile のベストプラクティスを公開しました。 この頃から更に Docker を用いるための知見が増えてきており、アプリ開発時にはコンテナを利用することが当たり前になってきました。 新規アプリはもちろんのこと、昔からあるアプリに対してもコンテナによる開発環境を用意する動きが多くあります。 コンテナ起動には docker-compose(もしくは docker compose プラグイン)を利用していますが、いろんな開発者がコンテナを利用していると、「自分の環境では少しだけ設定を変えたい!」という場面が出てきます。 そんなニーズに応える docker compose の設定方法を紹介します。 3 行まとめ compose.yml の設定値を変数化しておく 変数は.env で定義する .env をシェルスクリプトで

                .envでDocker開発環境をカスタマイズ!
              • [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO

                [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました はじめに 昨年、AWSはSeekable OCI(SOCI)の導入により、アプリケーションの起動と同時にコンテナからデータを非同期にダウンロードするコンテナイメージの遅延読み込みを実現しました。 これにより、コンテナイメージを変更せずにアプリケーションをより速く起動できるようになりました。 今回、SOCIがAWS Fargateにもサポートされました! SOCIは、ECRに保存されているコンテナイメージと同じECRにインデックスを作成しておくことで、イメージ全体をダウンロードせずに個々のファイルを抽出してコンテナを迅速に起動できます。 Amazon ECR リポジトリからイメージをダウンロードする際には、自動的にSOCI インデックスの有無

                  [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO
                • GPT in 60 Lines of NumPy | Jay Mody

                  January 30, 2023 In this post, we'll implement a GPT from scratch in just 60 lines of numpy. We'll then load the trained GPT-2 model weights released by OpenAI into our implementation and generate some text. Note: This post assumes familiarity with Python, NumPy, and some basic experience with neural networks. This implementation is for educational purposes, so it's missing lots of features/improv

                  • パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG

                    みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 皆さんは普段プロダクト開発の際にパフォーマンステストはどのツールを使用していますでしょうか。私が所属する新規プロダクト開発のパフォーマンステストでは「Ddosify」というツールを使用しました。 今回はこちらの基本的な使い方についてご紹介致します。 Ddosifyとは Ddosifyは、Goで書かれたパフォーマンステストツールになります。 JSONファイルを使用してシナリオを作成することができます。シナリオを定義することで、異なるリクエストパス、ヘッダー、ボディを持つ複雑なテストケースを作成できます。 加えてDdosifyはDdosify Engine、Ddosify Self-Hosted、

                      パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG
                    • Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker

                      Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

                        Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker
                      • Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog

                        考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker HubなどのDocker Registry GitHub Packagesはコンテナも.jarもまとめて置けるが、コミュニティ標準の場所ではないので利用する際にひと手間必要になる。プライベートプロジェクトの場合は積極利用することになりそう。FOSSなら基本的にMaven Centralに置くことになる*1。プロジェクトによっては.jarファイルとしてではなくコンテナとしてデプロイすることもあるだろう。 リリースノートの作成 CHANGELOG.mdやsrc/site以下のファイル

                          Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog
                        • Top 20 Dockerfile best practices

                          Learn how to prevent security issues and optimize containerized applications by applying a quick set of Dockerfile best practices in your image builds. If you are familiar with containerized applications and microservices, you might have realized that your services might be micro; but detecting vulnerabilities, investigating security issues, and reporting and fixing them after the deployment is ma

                            Top 20 Dockerfile best practices
                          • バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ

                            機械学習エンジニアの吉田です。 夏ですね。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 です。 昨年バクラクOCRの機械学習モデルの検証から本番投入までの取り組みについて記事を書きました。 tech.layerx.co.jp その後、運用する中で新たな課題が生まれたり、負債を解消するために当初の開発環境を見直しアップデートしてきました。 今回は機械学習周辺の技術スタックに焦点を当ててその変遷について紹介したいと思います。 MLチームでは各サービスからのリクエストを処理するAPIやデータ基盤、社内のアノテーションツールなどの開発も行っており、これらは主にGo, TypeScriptで開発されていますが今回は対象外としています。 技術スタックの変遷 本番リリース時と現在の主な技術スタックの比較です。 リリース時 現在 言語 Python Python パッケージ管理 pip Poetr

                              バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ
                            • 「chmod」を不用意に使うとDockerイメージの容量が肥大化してしまう

                              Dockerの性能を最大限に引き出すためには、Dockerfileの記述を最適化し、ビルド後のイメージの容量をできるだけ小さくすることが大切です。さまざまなテクニックがDockerfileのベストプラクティス集などにまとめられるなど、多くのエンジニアの関心を集めているこの最適化問題について、エンジニアのヴァムシ・アトゥーリさんが「適切にchmodを利用することでコンテナイメージの容量を35%削減した」というブログ記事を投稿し、エンジニアが集うニュースサイト「Hacker News」で話題になっています。 `COPY --chmod` reduced the size of my container image by 35% https://blog.vamc19.dev/posts/dockerfile-copy-chmod/ `COPY –chmod` reduced the size

                                「chmod」を不用意に使うとDockerイメージの容量が肥大化してしまう
                              • distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ

                                distrolessは、Googleが提供している、本当に必要な依存のみが含まれているcontainer imageです。そこにはaptはおろかshellも含まれておらず、非常にサイズの小さいimageとなっています。余計なプログラムが含まれていないことは attack surfaceの縮小にも繋がり、コンテナのセキュリティについての事業を展開しているSysdig社が公開しているDockerfileのベストプラクティスとしてもdistroless imageを使うことが推奨されています。 Dockerfileのベストプラクティス Top 20 | Sysdig 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor’s blog また先日、inductorさんがこのようなブログ記事を書き話題になりました。この記事からdistroless ima

                                  distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ
                                • Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! | DevelopersIO

                                  Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAになりました! 改めて、使い方やベータ版から追加された機能について試してみました。また、AWS Copilotによってもたらされる(かもしれない)未来について、自分なりに考えてみました。後半はほぼポエムです。 コンサル部のtobachi(@toda_kk)です。 2020年11月23日に、Amazon ECS CLIの後継となるデプロイツールとして、AWS CopilotがGAになりました! 以前からベータ版として提供されていましたが、GAとなったことで、Amazon ECS環境のデプロイツールの1つとしてProduction利用においても検討可能になったのではないかと思います。 AWS Copilo

                                    Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! | DevelopersIO
                                  • 生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23

                                    生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23 Docker社は米ロサンゼルスで10月3日と4日の2日間、年次イベント「DockerCon 23」を開催。2日目の基調講演で、Dockerに関する質問に答えてくれたり、Dockerfileのエラーを解析して指摘してくれたりする生成AI「Docker AI」(コードネーム)を発表しました。 Docker AIはVisual Studio Code(以下VSCode)から利用するようになっており、例えば「How do I dockerize my project」(プロジェクトをDockerコンテナ化するにはどうすればよいですか?)、という質問に対して、VSCode上で開発中のプロジェクトの内容に沿った回答をしてくれます。

                                      生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23
                                    • Dockerfile の RUN instruction で heredoc 記法をそのまま使うとコマンドが non-zero exit status で死んでも docker build が成功してしまう - polamjaggy

                                      tl; dr Dockerfile の heredoc 機能の中で凝ったことをやるときはコマンド群の最初に set -e とか書くのが無難そう 近年 Dockerfile 内で heredoc 記法が使えるようになったことが知られていて、 www.docker.com 割と凝ったことができる機能で、シンプルには以下のように RUN にずらずら書くときシュッと書けて便利、というのがわかりやすいと思う。 思うんだけど、こういうふうに heredoc の中でなんかミスってしまったときに何が起こるかというと、 # syntax=docker/dockerfile:1.3-labs FROM debian RUN <<EOF apt-get install packagewhichdoesnotexists ls EOF こういう感じで docker build は成功扱いになってしまう。 % do

                                        Dockerfile の RUN instruction で heredoc 記法をそのまま使うとコマンドが non-zero exit status で死んでも docker build が成功してしまう - polamjaggy
                                      • 【レポート】コンテナだけどサーバーレス! AWS Lambda の最新機能をご紹介 #AWSSummit | DevelopersIO

                                        CX事業本部@大阪の岩田です。5月31日までアーカイブが視聴可能なAWS Summitですが、Developer Zoneという開発者向けの特設サイトが存在することをご存知でしょうか?公式サイトでは以下のように案内されています。 より多くの技術情報に触れたいとお考えの開発者の方向けに、エキスパートによるテクニカルトーク、ライブ解説付きのデモ、AWS Robot Delivery Challenge, AWS DeepRacer リーグなど、多彩なコンテンツを備えた特設サイト「Developer Zone」をご用意しました。 少しカジュアルな雰囲気の中、よりディープに AWS サービスを活用した開発のノウハウを知ることができます。テクニカルトーク、ライブ解説付きのデモでは、参加するお客様からのご質問にもその場でお答えしますので、ぜひご参加ください。 この記事はDeveloper Zoneのセ

                                          【レポート】コンテナだけどサーバーレス! AWS Lambda の最新機能をご紹介 #AWSSummit | DevelopersIO
                                        • Adding Python WASI support to Wasm Language Runtimes

                                          We recently added Python support to Wasm Language Runtimes. This article provides an overview of how Python works in WebAssembly environments and provides a step by step guide on how to use it. At VMware OCTO WasmLabs we want to grow the WebAssembly ecosystem by helping developers adopt this new and exciting technology. Our Wasm Language Runtimes project aims to provide up-to-date, ready-to-run We

                                            Adding Python WASI support to Wasm Language Runtimes
                                          • 自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG

                                            どうも品質管理部のキムラリョーです。 Selenium & Pythonを利用した自動テストプロジェクトの再構築をDockerを使って簡単にしたい、という話です。 これまでの自動テスト 実行までに必要な手順 1. リポジトリクローン 2. Pythonインストール 3. pipで必要なパッケージをインストール 4. Dockerインストール 5. 自動テスト実行 ターミナルからmainを実行すると、Selenium Gridのコンテナを起動した後にtestautoが実行されます。testautoはSelenium Gridに接続してブラウザを操作しながらテストを行います。 Selenium Gridだから起動時などの設定で様々な形に切り替える事ができます。Nodeを増やしたら並列も可能だし、ヘッドレスも使えるし、気軽にブラウザの設定内容を変えられます。 このプロジェクトは作成者である自分だ

                                              自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG
                                            • Dockerのボリューム

                                              はじめに dockerでコンテナを立ち上げる際にホストのデータを共有したいことがあると思います。 今回はそんなデータの共有方法について記事にしたいと思います。 前提 今回の検証は全てAWSのEC2(Amazon Linux2023)上で行っています。 今回はボリュームの仕組みを確認するだけなので、Dockerfile等は使用しません。 コンテナの起動には全てコマンドを使用しています。 ボリュームの種類 Dockerではホストとデータを共有する方法がいくつかあります。 bind mount volume tmpfs mount 今回はこれらの特徴と、実際にどのように動くのかを確認していきます。 ちなみに共有と書いていますが、正確にはコンテナからホストのディレクトリを参照しているという方が正しいと思います。 bind mount 概要 bind mountはホスト上のディレクトリをコンテナでマ

                                                Dockerのボリューム
                                              • MakefileでDocker+Jupyter Notebookなどの機械学習環境をスマートに扱う - CC56

                                                先日機械学習界隈の方とDockerの話をした際、Makefileを使って機械学習環境の整備をしている人は実は少数派なんじゃないかと感じました。 機械学習で使うコマンドは引数が長く、とても覚えられるものじゃありません。暗記できていてもミスタイプしたり、tmux内とかだと折り返されて何書いてるかよくわからなくなりがち 。Ctrl+Rとかで検索かけようとしても大体はdocker...から始まるのでタイプ数多くなりがち。 Makefile は、Docker のコマンドをいい感じにまとめやすく、jupyter notebook に使う長ったらしいコマンド jupyter notebook --port 8888 --ip="0.0.0.0" --allow-root なども簡略化できます。そういうわけで、全体的な生産性の向上に繋がると信じています。 今回紹介する Makefile は Docker

                                                  MakefileでDocker+Jupyter Notebookなどの機械学習環境をスマートに扱う - CC56
                                                • Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録

                                                  はじめに 対象読者 OPA/Rego/Conftestとは Regoでポリシールールを記述して、ルール自体のテストも記述しながらCIへ組み込んでいくまで Conftest(OPA/Rego)のセットアップ 前提知識: Terraform plan 結果の構造 ConftestでTerrafom resource tag ルールを書いてみる ConftestでRegoで書いたルール自体のテストを書いて、実行してみる Conftestを実行するCIをGithub Actionで整備する Conftest/Regoで書いたポリシールール自体のfmt/verifyのCIの設定 Conftest testでTerraform plan結果をテストするCIの設定 終わりに 参考文献 English Version: dev.to はじめに メリークリスマス。eureka, inc. でSREをやってい

                                                    Terraformのレビューを自動化するために、Conftestを導入してGithub ActionsでCIまで設定してみる - nariのエンジニアリング備忘録
                                                  • AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ

                                                    何番煎じか分からないけど、最近やったので。 前提知識 AWS Lambda + Amazon API Gateway で HTTP リクエストを受け付けることができる AWS Lambda ではコンテナイメージを動かせる New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog AWS Lambda で Sinatra アプリを動かすための公式サンプルがある https://github.com/aws-samples/serverless-sinatra-sample つまりコンテナ化した Sinatra アプリを Lambda 上にデプロイして HTTP リクエストを受け付けることができる。 動かす準備はもう全部整っていて、お手軽そうですね。 Ruby アプリを Lambda で動かすコンテナイメージを作る Sinatra

                                                      AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ
                                                    • サーバレスにおけるRustについて - NTT Communications Engineers' Blog

                                                      この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事は、各クラウドベンダーのサーバレスにおけるプログラミング言語Rustについて調査・比較した結果を紹介します。 まず初めにサーバレスでRustを利用するメリットをエネルギー効率の観点から説明し、次に各クラウドベンダーの関連記事をピックアップします。 さらに、それぞれのクラウドでRustを使ったサーバレスアプリの代表的な作成方法を紹介して比較します。 Rustのエネルギー効率 Rustは、次の公式ページでも宣伝している通りパフォーマンスを強くアピールしています。 Rustは非常に高速でメモリ効率が高く

                                                        サーバレスにおけるRustについて - NTT Communications Engineers' Blog
                                                      • サーバーレス コンテナ Cloud Run に待望の新機能 Always on CPU が登場しました

                                                        TL;DRCloud Run で Always on CPU (プレビュー)が選択可能にコンテナインスタンス起動中は CPU がフルに利用できます利用形態によっては料金面でメリットもCloud Run とはひとことでいうと「サーバーレス コンテナ」を提供するフルマネージドコンピューティング環境であると言えます。コンテナ上のアプリケーションは、HTTPS、gRPC、WebSocket または イベントでトリガー されます。 処理した分だけ課金される サーバーレスサービスで、無料枠もありお手軽に利用を開始することができます。 また大規模なサービスにも多くの実績がある大変人気のサービスです。 Always on CPU (プレビュー)従来、Cloud Run では リクエストを受け付け処理している間のみ CPU の割当てが保証されていました。つまりレスポンスを返したあとは CPU 割当てが無効に

                                                          サーバーレス コンテナ Cloud Run に待望の新機能 Always on CPU が登場しました
                                                        • RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩

                                                          2021年8月25日紙版発売 2021年8月20日電子版発売 ⻄⼭悠太朗,井⽥健太 著 B5変形判/336ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12305-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 本書では,UCバークレーで開発されたオープンソースの命令セット(ISA)「RISC-V」を用いて,CPUの作り方を解説します。コンピュータアーキテクチャ,ハードウェアに関する知識があまりない方にも理解できるように基礎からわかりやすく学んでいきます。CPUとコンピュータアーキテクチャのしくみを解説したうえで,基本整数命令の実装から,CPUの高速化で活躍するパイ

                                                            RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩
                                                          • 続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える | フューチャー技術ブログ

                                                            大きくは外部ストレージサービス利用と、アプリケーションにバンドルしてしまう方式と2つにわかれます。バンドルはデータだけ更新ができないデメリットはありますが、お手軽です。Lambdaはレイヤーを使えば実行プログラムに対して後から追加とかできますが、容量制限が厳しめです。 オブジェクトストレージは比較的お手軽ですが、読み込みしたいライブラリがローカルのファイルシステム前提の場合は使えません。サーバーレスの方式によっては、一度ローカルのファイルシステムに書き出してから利用とかも可能ではありますが、Cloud Runでは8GB(ただし、おそらくtmpfsで書けば書くほどメモリを消費)、Lambdaでは500MBと容量に制限があります。 より巨大な学習済みデータを扱う場合はマネージドNFSサービス系のものを使うのが最終形でしょう。ファイルのサイズ制限もほぼ限界値ですし、ローカルファイルになるのでどん

                                                              続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える | フューチャー技術ブログ
                                                            • パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai

                                                              著者の1人である すがわらまさのりさん から恵贈賜りました『パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】』、とても読みたかった本なので嬉しいです。ありがとうございます! パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】 2020/7/25日発売ですが、店頭に並んでいるところもあるようです。 Railsの基本から実戦レベルの応用、最近のナウいRails環境も書かれており、パーフェクトな内容で、初心者から上級者にもオススメの書籍です:) 「パーフェクト Ruby on Rails」の初版は、2014年7月10日とあるので、約6年ぶりの増補改訂版ですね(Railsのバージョンは、初版で4.0-4.1でしたが増補改訂版では6.0です。月日の流れを感じますね)​。 表紙Rubyを乗せた列車のCG、初版の列車と比べるとだいぶテクノロジーが進化した感じの列車になっていて速そうです。下の方

                                                                パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai
                                                              • SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog

                                                                どうも。小林です。 みなさん、自動化してますか? 私の課では特定の顧客のシステムを多数運用しています。 かなり多くのシステムがあり、顧客側の担当者も異なるため、弊社側でも複数のチームを組んで手分けしてシステムを担当しています。 チームも顧客担当者も異なるとなれば、当然運用のやり方はシステムごとに変わってきます。その一方で統一できる部分は統一しておかないと全体の統制は効きづらくなってしまいます。 そこで「標準化チーム」を発足し、チーム間で共用するシステムのアカウント管理やその申請ルール、顧客報告やメンバーの勤怠管理といったものの標準化を進めています。 標準化の恩恵のひとつとして、「作業が単純化できて自動化しやすくなる」という点が挙げられます。 例えばアカウント発行の申請フォーマットを統一すると、「フォーマットにしたがって記載されたテキストをバッチに読み込ませてアカウントを自動的に発行する」と

                                                                  SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog
                                                                • Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog

                                                                  マンガ投稿チームでWebアプリケーションエンジニアをしているid:stefafafanです。この記事では、最近私がチーム向けに整備したDeployment Preview環境の事例を紹介します。 Deployment Previewとはどのようなものか? チームとして求める要件 実現したDeployment Previewの全体像 1. DockerイメージをビルドしてArtifact RegistryにpushしてCloud Runで動かすまで GitHub Actionsでどのように実現したか 2. ロードバランサーと証明書の準備、またServerless NEGによる振り分け Certificate Managerでワイルドカード証明書を取得 Serverless NEGを用意してURL MaskでCloud Runのリビジョンタグと対応づける Identity-Aware Prox

                                                                    Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog
                                                                  • 第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp

                                                                    本連載でも、何回かMySQLをDockerで扱う方法に関して簡単に説明をしてきました。今回は、DockerでMySQLを使う上でもっと便利に扱う方法を紹介してみたいと思います。特に、初期値のロードやコンテナ内にあるmysqlクライアントを使った時に文字化けする問題に対応していきます。 検証環境 今回はMacでDocker for Macを利用して検証を行っております。また、MySQLのDockerイメージは8.0.20で確認を行います。検証のデータには、第2回 MySQLにはじめてのデータを入れてみるで紹介されたKEN_ALL.CSVを利用します。 初期値のロードを自動化したい 第113回 anemoeaterを使ってスローログを可視化してみるでは、以下のように--secure-file-privを起動時に設定して起動していました。--secure-file-privは、指定されたディレク

                                                                      第122回 DockerでMySQLをもっと便利に活用してみる | gihyo.jp
                                                                    • Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR(サーバーサイドレンダリング) - dely Tech Blog

                                                                      こんにちはdelyでサーバーサイドエンジニアをしているyamanoiです この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の12日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は@yochidrosさんの「KMMでiOS・Android
を共通化しよう」でした。 みなさんwebサイトを作成する時にSPAを利用していますか? SPAはユーザーに対してメリットが大きいですが、SEO観点やOGPタグのレンダリング等で SSRが避けられない場面に出くわすことがあると思います。 SSRが不要であればビルドして生成された成果物をs3等でホスティングするだけなのでデプロイや、運用が楽なのですが、 SSRをするとなるとNode jsの実行環境必要になります。 ある程度大きなプロジェクトであればECSやGKE, GAEに載せてガッチリと運用すべきだと思いますが

                                                                        Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR(サーバーサイドレンダリング) - dely Tech Blog
                                                                      • AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ

                                                                        CTO室SREの @kenzo0107 です。 2021年6月24日に「 kakari for Clinic ホームページ制作 」がリリースされました。 kakari for Clinic ホームページ制作 今回は上記サービスで採用した、 AWS + ngx_mruby で構築した SSL 証明書の動的読み込みシステムについてです。 SSL 証明書を動的に読み込みする理由 kakari for Clinic ホームページ制作の1機能で、制作したホームページに独自ドメインを設定する機能がある為です。*1 複数ドメインでアクセスできる =複数ドメインの SSL 証明書を読み込む を実現する必要があります。 動的に SSL 証明書を読み込むには? 以下いずれかのモジュールを組み込むことで SSL 証明書の動的読み込みが可能になります。 ngx_mruby lua-nginx-module 以下理

                                                                          AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ
                                                                        • Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 | Wantedly Engineer Blog

                                                                          Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 こんにちは、Wantedly で技術基盤に関わる Developer Experience Squad で Engineer をしている大坪(@potsbo)です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 7 から「Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件」という章を抜粋し加筆修正を加えたものを Blog にします。 「WANTEDLY TECH BOOK 1-7を一挙大公開」でも書いた通り、Wantedly では WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布する事にしました。Wantedly Engineer Blogでも過去記事の内容を順次公開予定であり、この Blog もそ

                                                                            Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 | Wantedly Engineer Blog
                                                                          • コミューンのアーキテクチャ選定 - Commune Engineer Blog

                                                                            はじめに そもそもcommmune って何? サービスの紹介 特性について 旧アーキテクチャとその問題点 問題1:増減するトラフィックに対してコスト最適なマシンスペックを設定するのが運用上難しかった 問題2:トラフィックのスパイクでサービスが過度に不安定になっていた 問題3:動作環境としてのVMの管理が煩雑になってしまっていた 打ち手としての新アーキテクチャ 新アーキテクチャ サービス選定の内訳 成果 新たな課題 最後に はじめに こんにちは。 前原夏樹と申します。 コミューン株式会社のSREチームでアクティングマネージャーをしています。 今日は当社のプロダクトであるcommmuneのアーキテクチャについてざっくり紹介していきたいと思います。 今回公開に至った動機としては知見の共有が最も大きいです。 運用負荷が比較的低いマルチテナントSaaSのアーキテクチャの具体的な一例として、どのような

                                                                              コミューンのアーキテクチャ選定 - Commune Engineer Blog
                                                                            • The worst so-called “best practice” for Docker

                                                                              Introduction to Dockerizing for Production Improve your DevOps skills: learn an iterative process for Dockerizing your code. Get your free ebook The worst so-called “best practice” for Docker by Itamar Turner-Trauring Last updated 01 Oct 2021, originally created 23 Mar 2021 Somebody is always wrong on the Internet, and bad Docker packaging advice is quite common. But one particular piece of advice

                                                                                The worst so-called “best practice” for Docker
                                                                              • MySQL公式のDockerリポジトリがcontainer-registry.oracle.comに引っ越していた

                                                                                この記事は MySQLのカレンダー | Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。昨日は meijik さんの 最新のSQL標準(SQL:2023)とFirebird/MySQL/PostgreSQL | キムラデービーブログ でした。 TL;DRdockerhub のMySQLイメージはもうメンテナンスしていないっぽい ややこしいのだけれど、 docker pull mysql で取得するのは「Docker社がビルドしたMySQLイメージ」で、 docker pull mysql/mysql-server で取得するのが「Oracle社がビルドしたMySQLイメージ」だった引っ越したのは後者のみMySQL Server Community Edition - Repository Detail 5.7は5.7.16と5.7.33だけ、8.0は8.0.22とそれ以降し

                                                                                • GitHub Actions Workflow 作成 Tips - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                                  はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) の記事で、自作の runner controller と Docker を用いた、オンプレミスでの CI 環境構成についてご紹介しました。 今回の記事では、構築した CI 環境上で動かしている workflow の紹介をしながら、workflow 作成についての Tips をいくつかご紹介したいと思います。 engineers.ntt.com 記事を書いたモチベーション 実際の業務で GitHub Actions を使用するにあたって、ありがちな悩みを解決するための workflow の作成事例や工夫などの

                                                                                    GitHub Actions Workflow 作成 Tips - NTT Communications Engineers' Blog