並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 9996件

新着順 人気順

dockerfileの検索結果361 - 400 件 / 9996件

  • AWS Lambda でも Rails で Web 開発 - エムスリーテックブログ

    本日はコンシューマチームのブログリレー2日目です。 エムスリーエンジニアリングG コンシューマチームの松原(@ma2ge)です。 今回は以前筆者が M3 Tech Talk で話した AWS Lambda での Web アプリ開発に Rails を使う内容について、 若干内容を変えつつ Tech Blog の方でも紹介をしたいと思います。 最近使っているキーボードの様子 現在のチームで担当している主要なアプリは Rails で書かれていて、ほとんどがコンテナ化され Amazon ECS(ECS) と Fargate を使って運用されています。 そんな中今年の初めに AWS Lambda(Lambda) に適したプロジェクトが話にあがりました。ただ Rails で Lambda しかも Web アプリとなるとあまり採用事例を耳にしません。 とはいえ使い慣れている Rails をそのまま生かし

      AWS Lambda でも Rails で Web 開発 - エムスリーテックブログ
    • Kubernetes入門|yamlとコマンドの基本的な使い方と運用効率化術 - FLEXY(フレキシー)

      ※本記事は2020年6月に公開された内容です。 青山真也(@amsy810)と申します。サイバーエージェントで社内のプライベートクラウド構築に携わるほか、Kubernetesのマネージドサービスもオンプレミス上で実装して提供しています。外部でもKubernetesの仕事を複数行っているほか、コミュニティ活動、DockerやKubernetesに関する本を2冊執筆するなど積極的に布教活動を行っています。 本記事ではDockerとKubernetesの基本からさらに次のステップに進めるような内容をお伝えします。 Kubernetes関連の求人検索はこちらから ユーザーの追加・表示をするGo製アプリケーションを作ってみる 今回題材にするのは、簡易的なGoのアプリケーションです。中身はシンプルなもので、メイン関数で8080番ポートにリクエストが来たときのハンドラを用意しています。それぞれのパスに関

        Kubernetes入門|yamlとコマンドの基本的な使い方と運用効率化術 - FLEXY(フレキシー)
      • 個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita

        作りたい機能 PCやスマホから特定のデータベースにデータを蓄積する機能 ※データの例としては収支や勉強時間 設計上の要望 AWSを使用してAPIとして使用したい コマンドから手軽に使用したい Docker上で動作させたい 手軽にコードを更新できる仕組みとしたい これが現在のファイル構成 設計上の要望を叶えようと作成したプロジェクトのファイル構成は以下の通りです 一部のファイル(折りたたみがあるファイル)に関しては記載例を載せています github workflows deploy.yaml:Lambdaへのデプロイを自動化する name: AWS Lambda Deploy on: push: branches: - [ここに指定したブランチにコードがプッシュされると、このワークフローが発火する] jobs: deploy: runs-on: ubuntu-latest permissio

          個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita
        • GitHub Actionsに「強い」AWSの権限を渡したい ~作戦3 - AssumeRole with Google ID Token ~ - KAYAC engineers' blog

          こんにちは。技術部の池田です。 この記事では、Github Actions上に「強い」AWSの権限を渡すために以下のことを行います。 App Runnerでお手軽にGoogle ID Token 取得するためのWeb Applicationを動かす。 Web Applicationから取得できるGoogle ID Tokenを信頼するIAM RoleにAssumeRoleする。 AssumeRoleによって得られた一時的な強い権限で、強い権限を要求する作業(Deploy, Terraform Apply)をGithub Actionsで行う。 これにより、Github Actions上にAWSのアクセスキーを置かずに、ある程度安全な方法でAWS上での強い権限を要求する操作を実行できます。 そのため、例えばGithub Repositoryに不正アクセスされてしまったとしても、AWSの本番環

            GitHub Actionsに「強い」AWSの権限を渡したい ~作戦3 - AssumeRole with Google ID Token ~ - KAYAC engineers' blog
          • Renovateを使ってフロントエンドのバージョンアップを改善した話 | PR TIMES 開発者ブログ

            こんにちは、フロントエンドエンジニアの小張です。Renovateを使ってフロントエンドのパッケージやライブラリのバージョンアップを改善したことについて紹介します。 PR TIMESではReactに関するコードを、monorepoとしてprtimes-frontendという1つのリポジトリで管理しています。 このリポジトリは作成されてから2年ほどしか経っておらず、使っているライブラリも比較的新しいため、今までバージョンアップの仕組みを特に整備していませんでした。 ただフロントエンドのライブラリはバージョンアップの頻度が多く、異なるライブラリ間でバージョンの依存関係があることもあり、将来のことを考えればライブラリのバージョンを更新する仕組みを作ることはほぼ必須でした。 また、monorepoであるためライブラリのバージョンを大きくあげようとした際の対応コストも大きく、最新との差が小さいうちに細

            • ベースイメージを共通化して docker-compose up を速くする - Shin x Blog

              docker-compose で複数サービスを起動する際に時間を要するのが、Docker イメージのダウンロードと展開です。この時間を削減するために、ベースイメージを共通化する方法を試してみました。 本エントリでは、開発環境や CI 環境に docker-compose を利用することを想定しています。 改善前 ここでは、dokcer-compose up(pull) の時間を削減できるかを確認するだけなので、下記のように dynamodb, elasticmq, elasticsearch のみを docker-compose.yml に含めています。 version: "2.0" services: dynamodb: image: amazon/dynamodb-local:1.12.0 ports: - 8000:8000 elasticmq: image: softwaremil

              • HerokuからCloud Run + Litestreamへ移行した - memo.yammer.jp

                はじめに Herokuの無料枠が終了することにあわせて、個人で動かしているRailsアプリケーションを他の場所へ移行する。 いままで無料で使わせていただいたこと感謝しつつも、月千円ほど払うほどのアプリケーションでもないので、ほぼ無料で移行できそうな場所を探すことにした。1 コンテナをホスティングできるGoogle Cloud Runは従量課金制だが、個人で使う分にはほぼ無料なので、これを選ぶことにする。 Cloud Runで使うRDBは一般にはGoogle Cloud SQLが推奨されていそうだが、ここでは安さのためにSQLite3 + Litestream + Google Cloud Storage(以下GCS)を使うこととしたい。 実装の方向性 Litestreamは、SQLite3のデータベースを、オブジェクトストレージやNFS、SFTPのストレージにレプリケーションできるOSSの

                  HerokuからCloud Run + Litestreamへ移行した - memo.yammer.jp
                • Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみよう - Qiita

                  Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみようDockerdocker-composeBuildKit はじめに この前至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版-を書いて多くの反響をいただきました。 この記事の中で「BuildKitを使うと軽量なコンテナのビルドが高速にできるようになる」と書いたのですが、実際のところ2019年現在において、Docker Composeの正式リリースではまだこちらの機能が使えません。 Docker for MacのEdgeチャンネルで2.1.5.0(40323)が降ってきて、BuildKitのComposeが使えるようになってました!!!!やったぜ! これは、Docker ComposeではDockerのAPIと通信するのにPythonのライブラリであるdocker-pyを使っていて、

                    Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみよう - Qiita
                  • コンテナイメージビルドが遅いなら、Kaniko使うと幸せになれる(全部入りRails Dockerfileを参考に) - Qiita

                    コンテナイメージビルドが遅いなら、Kaniko使うと幸せになれる(全部入りRails Dockerfileを参考に)GitLabCircleCITravisCIDockerkaniko 結論 BuildKit対応してないCI/CD(サービス)使ってるならKaniko使えば早くなるよ Google Cloud Build使ってるなら迷わず使っておくべき Amazon Elastic Container Registry(ECR)でも問題なく使用できる この記事の例でいうと未キャッシュからフルキャッシュなら 288秒→132秒に短縮(約2倍) 御託はいいのでどう書くか教えて ここに書いてますので、自分の使ってるCI/CDサービスに当てはまるのを選んで参考にどうぞ https://github.com/chimame/kaniko-example 本題 長いうんちくや説明を知りたい人向けです。

                      コンテナイメージビルドが遅いなら、Kaniko使うと幸せになれる(全部入りRails Dockerfileを参考に) - Qiita
                    • Using Alpine can make Python Docker builds 50× slower

                      Introduction to Dockerizing for Production Improve your DevOps skills: learn an iterative process for Dockerizing your code. Get your free ebook Using Alpine can make Python Docker builds 50× slower by Itamar Turner-Trauring Last updated 21 Mar 2023, originally created 29 Jan 2020 When you’re choosing a base image for your Docker image, Alpine Linux is often recommended. Using Alpine, you’re told,

                        Using Alpine can make Python Docker builds 50× slower
                      • AWS Fargateで動いているコンテナにログインしたくて Systems Manager の Session Manager を使ってみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                        こんにちは!スマートキャンプの21卒の内定者としてエンジニアインターンをしている関口です! 私はBOXIL開発チームに所属しており、現在BOXILのインフラ基盤をAWS EC2からAWS ECS/Fargateへ移行するプロジェクトを行っています。 この記事ではそのプロジェクトを通して得た技術的な知見を共有していきます。 移行前、移行後のインフラ基盤の紹介 ECSとFargateの概要 基盤構築の際に詰まったこととその解決策 Fargate運用することの課題 Fargateのコンテナへログインするための概要 具体的なコンテナログインのやり方 amazon-ssm-agent、AWS CLIのインストール アクティベーションの作成、コンテナのマネージドインスタンスへの登録、SSMエージェントの起動 おわりに 移行前、移行後のインフラ基盤の紹介 現在のBOXILのインフラ基盤はEC2で運用が行

                          AWS Fargateで動いているコンテナにログインしたくて Systems Manager の Session Manager を使ってみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                        • Docker / Docker Desktop / Rancher Desktop って何が違うの? - Link and Motivation Developers' Blog

                          こんにちは。リンクアンドモチベーション SRE グループの川津と申します! 弊社では、開発や本番環境等、至る所で Docker (コンテナ仮想化) を利用しています。 普段から使っているが、仕組みは分からない!という方も多いのではないかと思い記事にしました! 背景 近年の開発では、各自のローカル PC 上での開発として docker (docker-compose) を使う事が多くなりました。 例えば、最近の Web Application の殆どは以下の3つを使って動きます。 RDB (e.g. mysql) in-memory data store (e.g. redis) Object Storage (e.g. Amazon S3 , MinIO) 昔は開発者 wiki や README.md に上記の構築方法が書かれていて、開発者みんなが頑張って自前でローカルマシン上に構築をして

                            Docker / Docker Desktop / Rancher Desktop って何が違うの? - Link and Motivation Developers' Blog
                          • ハンズオンNode.js

                            Node.jsの入門書。対象読者は、フロントエンド開発の知識はあってもサーバサイド開発は知らないエンジニアや、他言語の経験はあってもNode.jsは触ったことがないプログラマー。本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。 関連ファイル GitHubリポジトリ 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、

                              ハンズオンNode.js
                            • ANDPAD本体サービスをEKSに移行しました - ANDPAD Tech Blog

                              株式会社アンドパッドのエンジニアの浜田です。 現在、コンテナ化プロジェクトの活動をしています。 アンドパッドは多くのサービスを提供しておりますが、その中で最も歴史が長く、コード量が多い、社内ではANDPAD本体と呼ばれるサービスがあります。 コンテナ化プロジェクトはこのANDPAD本体をコンテナ環境に移行するプロジェクトです。 プロジェクトは2020/11頃から開始し、2021/12に第一弾の本番リリースが完了しました。今回はその活動について共有します。 プロジェクトの発足 アンドパッドにおける下記課題を解消することを目的として、コンテナ化プロジェクトを開始しました。 リリース作業にかかる時間が長い 以前のANDPADでは本番リリース作業に数時間かかっていました。本番作業なので複数人で作業を行い、人数×時間ぶんの工数が取られることになります。 また夜間に作業することも多く、リリース担当者の

                                ANDPAD本体サービスをEKSに移行しました - ANDPAD Tech Blog
                              • AWSでTerraformの実行を自動化する方法 - なになれ

                                AWSでTerraformの実行を自動化する環境を作成しました。 github.com AWS内で閉じた形で、Terraformを使い、自動的にAWSリソースを作成する前提です。 Terraformを実行する環境はCodeBuildで用意しました。 その実現方法を紹介します。 環境作成 ディレクトリ構成 terraform-auto-apply-example直下には、自動化の環境を作成するためのtfファイル(main.tf、codebuild.tf)があります。 exampleディレクトリ内のtfファイルが自動実行の対象になります。 terraform-auto-apply-example ├── Dockerfile ├── README.md ├── buildspec.yml ├── codebuild.tf ├── docker-build.sh ├── example │  

                                  AWSでTerraformの実行を自動化する方法 - なになれ
                                • [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO

                                  [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました はじめに 昨年、AWSはSeekable OCI(SOCI)の導入により、アプリケーションの起動と同時にコンテナからデータを非同期にダウンロードするコンテナイメージの遅延読み込みを実現しました。 これにより、コンテナイメージを変更せずにアプリケーションをより速く起動できるようになりました。 今回、SOCIがAWS Fargateにもサポートされました! SOCIは、ECRに保存されているコンテナイメージと同じECRにインデックスを作成しておくことで、イメージ全体をダウンロードせずに個々のファイルを抽出してコンテナを迅速に起動できます。 Amazon ECR リポジトリからイメージをダウンロードする際には、自動的にSOCI インデックスの有無

                                    [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO
                                  • Rails × ECS 運用してみたわかった起動タイプ EC2, Fargate の使い所 - メドピア開発者ブログ

                                    メドピアマッスル部上腕二頭筋担当、CTO室 kenzo0107 です。 今回はメドピアの直近のプロジェクトで採用している Rails × ECS Fargate についてです。 直近プロジェクト 直近プロジェクトでは AWS ECS を採用しています。 2018年10月にリリースした スギサポ deli は、メドピアで Fargate 初採用となったプロジェクトです。 スギサポ deli とは? sugisapo.ws 病気で食事制限が必要な方やシニアの方々、より健康な食生活を目指す方など、誰もが美味しく召し上がれるお食事をお届けするサービスです。 「食事制限」 と聞くと、簡素な食事をイメージされる方もいらっしゃると思いますが 一度見て頂くとお分かりの通り、かなりバラエティに富んだ内容となっており、目にも美味しい品々が並んでおります。 是非一度お試しいただければ幸いです♪ 今回お話ししたい

                                      Rails × ECS 運用してみたわかった起動タイプ EC2, Fargate の使い所 - メドピア開発者ブログ
                                    • Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう

                                      Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう はじめに この記事は、DockerCon 2022 で発表された Bret Fisher の "Node.js Rocks in Docker, DockerCon 2022 Edition" を参考にしています。 base イメージの選択肢に関する話は、動画の前半一部分だけですが、他にも Node.js で Dockerfile を書く時のベストプラクティスが数多くまとまっているので、是非チェックしてみてください。 node:alpine イメージを使わない base イメージサイズを小さく保ちたい、という点で気軽に利用される事が多い alpine イメージですが、Official の README には下記の記載があります。 This variant

                                        Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう
                                      • Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Reusable development containers with Docker Compose and Dip — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021-04-21 著者: Vladimir Dementyev サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 はじめに: Docker Composeファイルを管理しながら、最小限の労力で複数のDocker環境でコードを実行・テストする方法をご紹介します。YAML設定をいじくる時間を削減し、シンプルなコマンドを1つ実行するだけで任意のホストフォルダから指定の

                                          Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る

                                          なぜLiteFS+SQLiteか 「個人開発のコストはDB次第」でサーバーレス環境でコンピューティングリソースを節約できたけどマネージドDBはまだ高いよ(要約)ということを言っていたら「本番環境でSQLiteを使うといいよ」と何人かの人に教えてもらってLitestreamのことを知った。 LitestreamはDBを読み書きするプロセスを1つにして利用するので、サーバーレス環境でsqliteファイルをパスで参照できて、複数箇所から掴まないように構築すれば条件は整えることができる(Cloud Runのように並行に呼び出してもインスタンスが共有されるサービス+最大サイズを1にしておく、とか)。 Litestreamのみでも便利に使えていたんだけど、プロジェクトをウォッチしていたらその後サーバーを複数台にしてそれぞれのインスタンスで同じ結果を得られたり、書き込み先を適切にハンドリングするデザイン

                                            LiteFS+SQLiteでフルスタックNext.jsアプリケーションを作る
                                          • GitHub - tellerops/teller: Cloud native secrets management for developers - never leave your command line for secrets.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - tellerops/teller: Cloud native secrets management for developers - never leave your command line for secrets.
                                            • Introduction to Cloud Run 2021

                                              https://gdg-tokyo.connpass.com/event/201523/

                                                Introduction to Cloud Run 2021
                                              • ARMアーキテクチャとlibvipsへの変更で画像変換のコストが40%ダウン - Pepabo Tech Portal

                                                こんにちは、最近は旅行しているか、コードを書いているかの2極化が進みつつあります、P山です。直近の業務において、私が支援している国内最大級のハンドメイドマーケットサービス minne において画像変換サーバの実装を変更し、大幅にコストダウンできたので、その事例を紹介します。 minneについて minneはハンドメイド作家が創作したハンドメイド作品を販売することができるハンドメイド作家支援サービスです。技術スタックとしてはRuby on Railsを軸に、実行環境はOpenStackとAWSを用いたデュアルスタックのKubernetesを利用しており、スマートフォンアプリもiOS、Androidともに提供しています。 幅広い技術を、モダンな構成で扱うことができるので、もし採用にご興味があれば採用ページ をご確認ください。ペパボ社内を見渡しても若いメンバーが比較的多く、日々活気のある開発がさ

                                                  ARMアーキテクチャとlibvipsへの変更で画像変換のコストが40%ダウン - Pepabo Tech Portal
                                                • GitHub Actions の JavaScript Action を TypeScript で書いた - はやくプログラムになりたい

                                                  GitHub Action を TypeScript で作成したので,覚え書きがてらどうやって作ったかについて書きます. github-action-benchmark という Action をつくりました. 紹介記事:継続的にベンチマークを取るための GitHub Action をつくった Action とは 今年9月に GitHub Action v2 がリリースされました.GitHub Action は GitHub が提供する CI/CD サービスです. 既存のサービスと大きく違う点は,処理を汎用的に Action として切り出して再利用できることです. 例えば,GitHub からのリポジトリのクローン actions/fetch や Node.js のセットアップ actions/setup-node などの基本的な実行ステップも Action として実装されています. Acti

                                                    GitHub Actions の JavaScript Action を TypeScript で書いた - はやくプログラムになりたい
                                                  • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

                                                    2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

                                                      JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
                                                    • コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!

                                                      コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!投稿者: adachin 投稿日: 2020/01/112020/01/11 Dockerfileでどのコンテナイメージ使おうかと毎回Docker Hubでググっていましたが、コマンドベース(CLI)で確認できるツール dockertags があまりにも便利すぎるのでご紹介したいと思います。 ■Whats dockertags https://github.com/goodwithtech/dockertags コンテナイメージの情報をシンプルに確認するツール dockertags をリリースしたので、記事を書きました。https://t.co/6qYGRVQau1https://t.co/ent49VbQBw — Tomoya AMACHI (@tomoyamachi) December 26, 20

                                                        コンテナのイメージ情報を簡単にコマンドで表示してくれるdockertagsが便利すぎる!
                                                      • Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita

                                                        はじめに コンテナセキュリティのガイドライン NIST SP800-190(アプリケーションコンテナセキュリティガイド) では、イメージのリスクの1つとして 「イメージの設定の不備」 について言及されています。 さらに、NIST SP800-190 では、このリスクへの対策として、 「セキュアな設定のベストプラクティスへの準拠を検証および実施するためのツールとプロセスを採用すること」 を推奨しています。 本記事では、この 「イメージの設定の不備」 へのリスク対策ツールとして、Dockle とgit-secrets を採用し、このツール群を組み込んだCI パイプライン(ビルドのプロセス)をTerraform でAWS 環境に構築する方法を記載しています。 コンテナイメージのセキュリティ対策の一例として参考になれば幸いです。 Terraform で構築する全体構成図 構成の概要 Dockerf

                                                          Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita
                                                        • バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ

                                                          機械学習エンジニアの吉田です。 夏ですね。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 です。 昨年バクラクOCRの機械学習モデルの検証から本番投入までの取り組みについて記事を書きました。 tech.layerx.co.jp その後、運用する中で新たな課題が生まれたり、負債を解消するために当初の開発環境を見直しアップデートしてきました。 今回は機械学習周辺の技術スタックに焦点を当ててその変遷について紹介したいと思います。 MLチームでは各サービスからのリクエストを処理するAPIやデータ基盤、社内のアノテーションツールなどの開発も行っており、これらは主にGo, TypeScriptで開発されていますが今回は対象外としています。 技術スタックの変遷 本番リリース時と現在の主な技術スタックの比較です。 リリース時 現在 言語 Python Python パッケージ管理 pip Poetr

                                                            バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ
                                                          • GPT in 60 Lines of NumPy | Jay Mody

                                                            January 30, 2023 In this post, we'll implement a GPT from scratch in just 60 lines of numpy. We'll then load the trained GPT-2 model weights released by OpenAI into our implementation and generate some text. Note: This post assumes familiarity with Python, NumPy, and some basic experience training neural networks. This implementation is missing tons of features on purpose to keep it as simple as p

                                                            • .envでDocker開発環境をカスタマイズ!

                                                              こんにちは、エンジニアの籏野です。 以前、弊社のエンジニアが社内の Dockerfile のベストプラクティスを公開しました。 この頃から更に Docker を用いるための知見が増えてきており、アプリ開発時にはコンテナを利用することが当たり前になってきました。 新規アプリはもちろんのこと、昔からあるアプリに対してもコンテナによる開発環境を用意する動きが多くあります。 コンテナ起動には docker-compose(もしくは docker compose プラグイン)を利用していますが、いろんな開発者がコンテナを利用していると、「自分の環境では少しだけ設定を変えたい!」という場面が出てきます。 そんなニーズに応える docker compose の設定方法を紹介します。 3 行まとめ compose.yml の設定値を変数化しておく 変数は.env で定義する .env をシェルスクリプトで

                                                                .envでDocker開発環境をカスタマイズ!
                                                              • MakefileでDocker+Jupyter Notebookなどの機械学習環境をスマートに扱う - CC56

                                                                先日機械学習界隈の方とDockerの話をした際、Makefileを使って機械学習環境の整備をしている人は実は少数派なんじゃないかと感じました。 機械学習で使うコマンドは引数が長く、とても覚えられるものじゃありません。暗記できていてもミスタイプしたり、tmux内とかだと折り返されて何書いてるかよくわからなくなりがち 。Ctrl+Rとかで検索かけようとしても大体はdocker...から始まるのでタイプ数多くなりがち。 Makefile は、Docker のコマンドをいい感じにまとめやすく、jupyter notebook に使う長ったらしいコマンド jupyter notebook --port 8888 --ip="0.0.0.0" --allow-root なども簡略化できます。そういうわけで、全体的な生産性の向上に繋がると信じています。 今回紹介する Makefile は Docker

                                                                  MakefileでDocker+Jupyter Notebookなどの機械学習環境をスマートに扱う - CC56
                                                                • パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG

                                                                  みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 皆さんは普段プロダクト開発の際にパフォーマンステストはどのツールを使用していますでしょうか。私が所属する新規プロダクト開発のパフォーマンステストでは「Ddosify」というツールを使用しました。 今回はこちらの基本的な使い方についてご紹介致します。 Ddosifyとは Ddosifyは、Goで書かれたパフォーマンステストツールになります。 JSONファイルを使用してシナリオを作成することができます。シナリオを定義することで、異なるリクエストパス、ヘッダー、ボディを持つ複雑なテストケースを作成できます。 加えてDdosifyはDdosify Engine、Ddosify Self-Hosted、

                                                                    パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG
                                                                  • Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker

                                                                    Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command Docker has revolutionized the way developers build, package, and deploy their applications. Docker containers provide a lightweight, portable, and consistent runtime environment that can run on any infrastructure. And now, the Docker team has developed docker init, a new command-line interface (CLI) command introduced

                                                                      Docker Init: Initialize Dockerfiles and Compose files with a single CLI command | Docker
                                                                    • GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法

                                                                      Yaboo Oyabu, Machine Learning Specialist, Google Cloud Kazuhiro Yamasaki, Deep Learning Solution Architect, NVIDIA 概要このチュートリアルでは GCP 上で NVIDIA Tesla T4 と TensorRT Inference Server (以降 TRTIS) を用いて高性能なオンライン予測システムを構築する手順と、そのパフォーマンス計測・チューニング方法を説明します。このチュートリアルを完了すると、TensorRT に最適化された機械学習モデルが Cloud Storage に格納されます。また、 オンライン予測と負荷テストを実施するための GKE クラスタが作成されます。 本記事は Google Cloud Next 2019 Tokyo におけるセッション『GCP

                                                                        GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法
                                                                      • 「chmod」を不用意に使うとDockerイメージの容量が肥大化してしまう

                                                                        Dockerの性能を最大限に引き出すためには、Dockerfileの記述を最適化し、ビルド後のイメージの容量をできるだけ小さくすることが大切です。さまざまなテクニックがDockerfileのベストプラクティス集などにまとめられるなど、多くのエンジニアの関心を集めているこの最適化問題について、エンジニアのヴァムシ・アトゥーリさんが「適切にchmodを利用することでコンテナイメージの容量を35%削減した」というブログ記事を投稿し、エンジニアが集うニュースサイト「Hacker News」で話題になっています。 `COPY --chmod` reduced the size of my container image by 35% https://blog.vamc19.dev/posts/dockerfile-copy-chmod/ `COPY –chmod` reduced the size

                                                                          「chmod」を不用意に使うとDockerイメージの容量が肥大化してしまう
                                                                        • distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ

                                                                          distrolessは、Googleが提供している、本当に必要な依存のみが含まれているcontainer imageです。そこにはaptはおろかshellも含まれておらず、非常にサイズの小さいimageとなっています。余計なプログラムが含まれていないことは attack surfaceの縮小にも繋がり、コンテナのセキュリティについての事業を展開しているSysdig社が公開しているDockerfileのベストプラクティスとしてもdistroless imageを使うことが推奨されています。 Dockerfileのベストプラクティス Top 20 | Sysdig 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor’s blog また先日、inductorさんがこのようなブログ記事を書き話題になりました。この記事からdistroless ima

                                                                            distroless imageを実用する | うなすけとあれこれ
                                                                          • Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! | DevelopersIO

                                                                            Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAになりました! 改めて、使い方やベータ版から追加された機能について試してみました。また、AWS Copilotによってもたらされる(かもしれない)未来について、自分なりに考えてみました。後半はほぼポエムです。 コンサル部のtobachi(@toda_kk)です。 2020年11月23日に、Amazon ECS CLIの後継となるデプロイツールとして、AWS CopilotがGAになりました! 以前からベータ版として提供されていましたが、GAとなったことで、Amazon ECS環境のデプロイツールの1つとしてProduction利用においても検討可能になったのではないかと思います。 AWS Copilo

                                                                              Amazon ECSの新たなデプロイツールとなるAWS CopilotがGAに!ECS環境の構築が便利になるぞ!! | DevelopersIO
                                                                            • 商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita

                                                                              これは何 Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile。 (多少はフォーマット変わろうとも)色んなところでずっと使いまわししそうなのでメモ。 完全に個人の秘伝のタレ化するよりは情報公開したほうが自社にとっても利益があるだろうと判断(笑) 異論は無限に受け付けるので改善点などあればコメントください。 FROM golang:1.15 as http2fcgi_build # http2fcgi のビルド RUN GO111MODULE=on go get -v -ldflags '-w -s' github.com/alash3al/http2fcgi@v1.0.0 FROM php:7.4-fpm-alpine as php_runtime # Goバイナリが実行できるようにする # https://stackoverflow.com/questions/34729

                                                                                商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita
                                                                              • 生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23

                                                                                生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23 Docker社は米ロサンゼルスで10月3日と4日の2日間、年次イベント「DockerCon 23」を開催。2日目の基調講演で、Dockerに関する質問に答えてくれたり、Dockerfileのエラーを解析して指摘してくれたりする生成AI「Docker AI」(コードネーム)を発表しました。 Docker AIはVisual Studio Code(以下VSCode)から利用するようになっており、例えば「How do I dockerize my project」(プロジェクトをDockerコンテナ化するにはどうすればよいですか?)、という質問に対して、VSCode上で開発中のプロジェクトの内容に沿った回答をしてくれます。

                                                                                  生成AIがDockerを使った開発の質問に答えてくれる「Docker AI」発表、Dockerfileのエラーなども修正。VSCode対応。DockerCon 23
                                                                                • RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩

                                                                                  この本の概要 本書では,UCバークレーで開発されたオープンソースの命令セット(ISA)「RISC-V」を用いて,CPUの作り方を解説します。コンピュータアーキテクチャ,ハードウェアに関する知識があまりない方にも理解できるように基礎からわかりやすく学んでいきます。CPUとコンピュータアーキテクチャのしくみを解説したうえで,基本整数命令の実装から,CPUの高速化で活躍するパイプラインの実装,スーパーコンピューターでも活躍するベクトル拡張命令(SIMD),さらに,汎用CPUでは負荷の高い処理をより高速に実行するためにCPUへ追加可能なカスタム命令の実装までを行います。CPU設計に用いる基本言語としては,Velilogを抽象化したHDL(ハードウェア記述言語)であるChiselを利用しています。 CPUの自作範囲に関して,手順が煩雑なFPGAでの動作確認は行わず,ソフトウェア上でエミュレーションを

                                                                                    RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩