並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3834件

新着順 人気順

engineerの検索結果441 - 480 件 / 3834件

  • 超大規模システム経験者が考える、攻めの開発を続けるために大切なこと| PLAID engineer blog

    品質重視の超大規模システム開発経験からスピード重視の開発する環境に転職し、大規模システムの観点から攻めのスピード開発を止めないために考察した記事です。

      超大規模システム経験者が考える、攻めの開発を続けるために大切なこと| PLAID engineer blog
    • 刷新したKARTEロゴのプロセス公開 ー プロダクトが目指す理想像から始めるアプローチ | PLAID engineer blog

      KARTEのロゴ刷新に至った経緯やデザインプロセスについてお伝えします!

        刷新したKARTEロゴのプロセス公開 ー プロダクトが目指す理想像から始めるアプローチ | PLAID engineer blog
      • de:code2016の西脇さんプレゼンが凄かった… - Challenge Engineer Life !

        今日はプリンスパークタワー東京で行われた日本マイクロソフトさん主催の開発者向けイベント「de:code2016」に参加してきました(^^)! https://www.microsoft.com/ja-jp/events/decode/2016/ 仕事ではもっぱらJavaなので、本来は同日開催のJava Day Tokyoに参加するべきところですが…(^^;; 趣味でXamarinを触ってて、VisualStudioでC#を書く機会が増えつつある 最近のMicrosoftは色々と面白い サティア・ナデラさんがキーノートされる 西脇さんのプレゼンが初めてみれる! などなどあって、JDTは会社後輩にまかせて、自分はde:codeを選びました。 費用は先行割引でも7万ほどで、中々あれですが(半分趣味なだけに)自費で参加(>_<) 各セッション面白かったのですが、今日一番興奮した西脇さんのセッション

          de:code2016の西脇さんプレゼンが凄かった… - Challenge Engineer Life !
        • オブジェクト指向とは結局メンタルモデルのモデリング手法である - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

          きしださんのエントリが話題です。 オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのはてな 「禁止するべき」とはまた随分と煽りタイトルですねと思いつつも、内容自体はとても納得のいくものでした。 ただ「オブジェクト指向」というのはいろいろな観点で語られることが多く、多少モヤモヤとはしているので僕の考えを書いてみようと思います。 なお、きしださんご自身は以下の補足エントリで立場は明確にされています。本エントリはこれを否定するものではありません。あくまで違った立場からの意見です。*1 オブジェクト指向について - きしだのはてな 参考までに、ぼくの基本的な定義は、ランボーの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」という定義に従っています。そのようなオブジェクトが単体ではなく組織化されるということが重要です。オブジェクト指向を勉強するとはそのような組織

            オブジェクト指向とは結局メンタルモデルのモデリング手法である - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
          • Hatena Engineer Seminar #21 「GraphQL 活用編」を9月7日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

            こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:KGA です。 2022年9月7日(水)に Hatena Engineer Seminar #21 「GraphQL 活用編」を開催します。 今回は「GraphQL 活用編」です。モバイルアプリからフロントエンド、バックエンドまで、はてなのGraphQL活用について紹介します。 15の出版社・20のマンガサービスに採用いただいているはてなのマンガビューワ「GigaViewer」の開発チーム、株式会社集英社の少年ジャンプ+編集部との協業サービス「マンガノ」の開発チームのメンバーが発表を担当します。 開催はオンラインです。 (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年9月7日(水) 19:00-20:30 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信

              Hatena Engineer Seminar #21 「GraphQL 活用編」を9月7日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
            • mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog

              こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。 2008年末に、mixi の年末年始対策について紹介しました。今回は、ここ数年の年末年始対策の歩みと、今年の対策について紹介したいと思います。実をいうと、設計も実装も自分じゃなかったりするのですが、このまま歴史に埋もれていくのも悲しいので、関係各所に取材してみました。 2008年末をふりかえる まずは、2008年末をふりかえってみましょう。 あのころはまだ mixi の機能も少なく、年末年始の負荷は主に日記に集中していました。そこで当時は ID Generator の改善 - mod_perl をあいだにはさんで MySQL への接続本数を減らす 最新情報DBへの書き込みを非同期に - Q4M をつかって負荷を時間軸で分散する という2つを日記に実装したのでした。 しかし、2008年末から2009年のお正月にかけて、mixi はまたも日記に

                mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog
              • まだ node.js の依存性解決で消耗してるの? | PLAID engineer blog

                PLAIDエンジニア 山内雅浩 @algas yarn を使って node.js の依存性解決 npm shrinkwrap と yarn との比較

                  まだ node.js の依存性解決で消耗してるの? | PLAID engineer blog
                • Rogue Engineer's Diary / やさぐれ日記(2006-03-11)

                  • 内製開発に必要なのは、エンジニアではなく“Engineer”

                    システム開発の必要性が生じたときに、社内の技術者のみで完結させることを「内製」といい、ビジネスが変化するスピードが速くなっている昨今、外部ベンダーへのアウトソースから内製化に舵(かじ)を切る企業が増えています。しかしエンジニア不足の折、完全な内製が実現できる企業は数えるほど。外部ベンダーと「共創」で内製を進める企業が大半でしょう。 そして、そういった企業の多くが、現状、大手ベンダーを内製パートナーとして選んでいると思います。ですが、大手ベンダーの傘下に「内製支援に対応できるエンジニアはほぼいない」ということはご存じでしょうか。 申し遅れました。私、「情報戦略テクノロジー」の稲葉と申します。SI業界の変革をテーマに掲げる企業の広報担当として、「スキルシート詐欺が起こるメカニズムとエンジニアが取れる対処法」など、IT業界のエンジニアに警鐘を鳴らす記事を書いています。今回は仲間の山川と共に、「内

                      内製開発に必要なのは、エンジニアではなく“Engineer”
                    • 実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog

                      Wantedlyではこのたび、フロントエンドアプリケーションのひとつをNative ESM化しました。本記事ではNative ESM化の必要性と、必要な作業について説明します。 この記事の概要Node.jsにはNative ESMというモードがある。Native ESMはまだ普及していないが、ライブラリ側の更新が進み、移行が必要になりつつある。Native ESMをめぐる状況は (この記事の長さからわかるように) 色々複雑で、概念をちゃんと説明するだけでも大変。Native ESMへの移行にあたってはさまざまな困難が待ち受けている。Native ESMとは歴史的経緯から、JavaScriptには複数のモジュールシステムがあります。そのうちNode.js周辺でよく使われるのはCommonJS ModulesとES Modulesです。 CommonJS Modules (CJS) は実質的に

                        実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog
                      • Nginx/OpenRestyあるある言いたい - Usual Software Engineer

                        Nginx を使う時に、設定に対して動作が意図したとおりにならないことがよくあります。 おそらく初見殺しで何度もハマる人が多いのでここであるあるをまとめておこうと思います。 OpenResty の話も混ざっていますがほぼ同じと考えて良いです。 ではさっそく、 Nginx あるある言いたい〜〜〜 location の path マッチングの優先順位がわからない Nginx のビルド時のパラメータを後から確認したい worker_processes と worker_rlimit_nofile と worker_connections upstream へのリクエストの HTTP バージョンが 1.0 になる upstream のレスポンスを見てクライアントへのレスポンスを変化させたい proxy_set_header でヘッダが正しく設定されない more_clear_headers を i

                          Nginx/OpenRestyあるある言いたい - Usual Software Engineer
                        • エンジニアブログをMiddlemanでつくる3つの理由 - CrowdWorks Engineer Blog

                          みなさん、技術ブログの運用って面倒じゃないですか?ぼくは面倒です! ネタを貯めて、記事を書いて、公開する。会社的にも・個人的にも意味があり、 そのプロセス自体も楽しいものです。 大抵の場合、ブログの運用には便利なブログエンジンやブログサービスを使います。 ところが、長期間運用していると、「もうちょっとなんとかならないか?」と思うことがあります。 例えば、以下のようなことです。 拡張できない・しづらい 使い慣れた言語とエディタが使えない・使いづらい 共同作業しづらい(Git & GitHubが使えない等) もちろん、ブログエンジンやブログサービスには管理が簡単、すぐ使えるなどのメリットもありますが、 それにこだわらない場合はもっといい方法があるはずです。 クラウドワークスでは、Middlemanを使って、軽く・モダンにブログを運用してこれらの問題を回避しています。 この記事では、Middle

                            エンジニアブログをMiddlemanでつくる3つの理由 - CrowdWorks Engineer Blog
                          • わからないことを恐れず、わからない自分を大切に。本屋のバイトからプログラマーになった私が本を書く理由 - Findy Engineer Lab

                            こんにちは。Webプログラマーを15年くらいやっている、鳥井雪と申します。 株式会社万葉に所属し、主にRuby、Railsを用いて開発しています。そしてその傍ら、児童向けプログラミング書籍の翻訳もしていて、リンダ・リウカスの低年齢向けプログラミング絵本『ルビィのぼうけん』シリーズ、レシュマ・サウジャニの中高生向けプログラミング入門書『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング』を日本語に訳しました。 さらに、翻訳ばかりしていたら自分でも日本の子ども向けにプログラミングの本を書きたくなったので、オライリー・ジャパンより今年(2023年)『ユウと魔法のプログラミング・ノート』を上梓しました。小学校高学年からを対象とした、ユウという小学生が日常の困りごとをプログラミングで解決していくストーリーの読み物になっています。 この記事では、コンピューターのことを何も知らなかったわた

                              わからないことを恐れず、わからない自分を大切に。本屋のバイトからプログラマーになった私が本を書く理由 - Findy Engineer Lab
                            • Kubernetes をこれから始める人に抑えてほしい!フォローすべきユーザーと読むべきもの一覧 | Wantedly Engineer Blog

                              Wantedlyインフラチームの @koudaiii です。 6月に Docker を Production で使い続ける理由 を書きました。 たくさんの方からコメントを頂きました。ありがとうございました。どんどんコミュニティなどで意見交換させて頂ければと思います :D さて、 今回は Docker を使っていく中でよく耳にする Kubernetes について、 Wantedly の Production 環境で Kubernetes を動かす上で調べた情報源をまとめました。 はじめにまず、最初に確認するのが、 Kubernetes の公式ドキュメントかと思います。 公式ドキュメントでは、 とくに実際の機能ごとに詳細な記述があります。目的の機能が明確にわかっている場合、公式ドキュメントを調べるだけで完結することが多いです。 しかし、文量が多いため使いたいユースケースからそれに必要な機能を探

                                Kubernetes をこれから始める人に抑えてほしい!フォローすべきユーザーと読むべきもの一覧 | Wantedly Engineer Blog
                              • Customer Reliability Engineer ー エンジニアとの信頼関係をつくる仕事

                                2019.9.7 DevRel/Japan Conference 2019

                                  Customer Reliability Engineer ー エンジニアとの信頼関係をつくる仕事
                                • Vue.js 3.0で搭載される Composition APIをリリースに先駆けて試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                  スマートキャンプでBiscuetのエンジニアをしている中川です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの19日目の記事です。 現在弊社のプロダクトであるBOXILとBiscuetは、そのどちらの開発チームもVue.jsを使用して開発しています。 Vue.jsの学習コストの低さやコンポーネント指向は少人数のチームでユーザーに素早く価値を届けていきたい弊社の開発においても重宝しています。 さてそんなVue.jsですが、2020年のQ1にバージョン3.0が正式リリースされることが予告されており、正式リリースに先駆けて目玉機能のひとつであるComposition APIが公開されました。 Composition API RFC | Vue Composition API ドキュメントやAPIリファレンスのみならず、バージョン2系でプラグインとして利用で

                                    Vue.js 3.0で搭載される Composition APIをリリースに先駆けて試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                  • Cloudflareの画像最適化料金をWorker KVで97%削減した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                    BOXILでエンジニアをやっている永井です。前回は入社エントリを書きましたが今回は技術的な記事を書こうと思います。 今回はCloudflareにおける画像の最適化処理のコストカットをした話をします。ざっくりいうとCloudflare内のKVという機能を使い、最適化をした画像をキャッシュしました。似たような問題で悩んでいる方は参考にしてもらえると嬉しいです。 TL;DR Cloudflareで画像のリサイズ(形式変更)を行っていた リサイズ後の画像はデフォルトではキャッシュされず、都度リサイズの処理が実行されていた Cloudflare内のWorker KV機能を使いキャッシュの実装をしたところ、コストがおよそ97%削減できた TL;DR 前提 問題 対策 Workers KVとは 注意事項とか サンプル 事前準備 KVのnamespace作成 KVをworkerに登録 流れ Keyについて

                                      Cloudflareの画像最適化料金をWorker KVで97%削減した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                    • Pure JavaScript Template Engine その弐 - mixi engineer blog

                                      どうも、こんにちは。hirokiです。前回は、HTML::Template::ProのJavaScript実装を紹介させていただきました。今回はその実装部においてのちょっとした工夫についてと、Webフロントエンドのパフォーマンスチューニングについて簡単にまとめさせていただきます。 正規表現の話 通常、テキストベースのDSL評価系を作成する際にはyacc/lexなどで文法記述を行うのが定石なんですが、 シンプルな文法であること 構文木の評価からコードジェネレートに方向性を転換した テキストマッチングの回数や高速化のための制御がしやすい などの理由から、HTML Template(JavaScript)では正規表現ベースの文法解釈を行っています。( HTML::Template::Proのyacc文法ファイルをそのまま使えば記述は楽だったのですが...)以下に実際に利用している正規表現を示しま

                                        Pure JavaScript Template Engine その弐 - mixi engineer blog
                                      • Go製のREST APIにUnitテストを追加した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                        こんにちは!スマートキャンプ、エンジニアの中田です。 以前書いた記事の内容に引き続き今回も、現在業務で利用している Go のお話しです! 以前の記事 tech.smartcamp.co.jp 突然ですが、みなさんはテストを書かれてますか? 僕も「書いてます!」と声を張りたいところですが、4 月に新卒入社をしてから開発を始めた Go 製の API には何を隠そうテストがございません...。 開発初期は API へリクエストを手動で送りテストするような運用で特に事なかったのですが、開発が進むにつれコード差分による影響範囲が網羅できなくなったり、またそれにより大きな変更がしづらくなったり、とテストがないことによる悪影響が徐々に出現してきました。 そこで、テストを書こう。と思い立ってはみたものの、Go で API のテストってどう書くんだろう?と困ったのでその辺りを調査しながらサンプルアプリを実装

                                          Go製のREST APIにUnitテストを追加した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                        • もしもいま、Ruby/Railsをイチから学び直すとしたら? Ruby技術書著者・五十嵐 邦明さんに聞いた学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

                                          めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回お話を伺ったのは、Ruby・Rails関連の技術書を数多く上梓し、学習環境の充実化やエンジニア育成に尽力されてきた五十嵐邦明さん(@igaiga555)。“自分だったらこう進めたい、Ruby・Ruby on Railsの学習ロードマップ”を伺いました。 初心者に向けて執筆した『ゼロからわかる Ruby超入門』が最適 ――五十嵐さんがいま、イチからRuby・Railsを学び直すとしたら、何から始めますか? もしも私がこれから学び直すとしたら、自分が執筆した『ゼロからわかる Ruby超入門』を使

                                            もしもいま、Ruby/Railsをイチから学び直すとしたら? Ruby技術書著者・五十嵐 邦明さんに聞いた学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
                                          • mixi Engineers' Seminar #1の報告 - mixi engineer blog

                                            Nitendo 3DSで遊ぶのは戦国無双クロニクル、PS3で遊ぶのは真・三国無双6と、なにかを断ち切るかのように敵を切りまくっているmilanoです。 お気に入りは甄姫です。 もうずいぶんと前のことな気がしてしまいますが、3/3の雛祭りの日に行われたmixi Engineers' Seminar #1にお越しいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。 当日使われた資料と動画を公開します。 ちなみに、今回のテーマはスマートフォン周りのお話しあれこれでした。 Objective-C一巡り Objective-Cひとめぐり View more presentations from Kenji Kinukawa ミクシィの衣川憲治より、WebエンジニアがObjective-Cを学習するメリット、Objective-Cの特徴などについて話しました。 GREEのHTML5とiOS+Andr

                                            • 【保存版】Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトークでの質問に対する回答 - FLINTERS Engineer's Blog

                                              こんにちは。 @kimutyam (木村)です。 先日は『Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク』という勉強会にて登壇させていただきました。 scala-scrum-ddd-gatlingtalk.connpass.com 登壇後はガトリングすぎたのであっという間に終わったという意見がありましたので、 勉強会で質問していただいた内容の回答をまとめるエントリとします。 勉強会内容について Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク!! from Yasuyuki Sugitani www.slideshare.net 50連発でもスライド数173枚到達しました。 元々は100連発にしようと目論んでいたけど辞めてよかった... 以下のカテゴリで困ったことを50連発して各社でどのように解決してきたかというのが、このイベントの趣旨です。 詳細はス

                                                【保存版】Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトークでの質問に対する回答 - FLINTERS Engineer's Blog
                                              • たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

                                                すごい! つまりどういう事かっていうと、 tweetButton.addEventListener(MouseEvent.CLICK, function(e:MouseEvent):void { navigateToURL(new URLRequest("http://twitter.com/share?text=" + escapeMultiByte("tweet button test. #wonderfl") + "&url=" + escapeMultiByte("http://level0.kayac.com") + "&via=" + escapeMultiByte("vesperworks"))); }); ってできちゃうんです。 素晴らしい。短縮URLになって、viaもつきます。 下にwonderflでボタンをつくってみました。押すと実際に上のコードの挙動が確かめられます。

                                                  たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
                                                • DeployGate無料プラン&配布ページ作成機能をリリースしました! - mixi engineer blog

                                                  みなさんこんにちは!デプロイゲート開発チームのkyoroこと井上恭輔と申します。 私たちはAndroidアプリ開発者向けのプライベート配信サービス「DeployGate」を開発・運営しています。 先日3月4日(月)に、このDeployGateを無料でご利用頂ける『無料プラン(FREE)』と、新機能として最大3万人の方々にアプリをワンクリックで配信できる『配布ページ作成機能』をリリースさせて頂きました。今日はこの場を借りてDeployGateのご案内と、開発に込めた想いなどをご紹介させて頂ければと思います。 私が新卒時代に書いたエントリー「オンラインコーヒーメーカー「萌香たん」とはじめるドキドキ☆コーヒーブレイク」から、実に丸4年ぶりの記事になります。人生というのは本当に色々な事があるのだなと実感しています。技術面だけでなく、サービスの企画・運営面の想いなどもお話できればと思っておりますので

                                                    DeployGate無料プラン&配布ページ作成機能をリリースしました! - mixi engineer blog
                                                  • Nuxt.jsとAuth0でモダンなソーシャルログインを実装してみる - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                    エンジニアの井上です! 今回は私が最近気になっていたAuth0とNuxt を使って簡単な認証機能を作っていきたいと思います。 認証をどのように実装するかは皆さん結構悩まれているかなと思います。 Auth0は様々な既存プロバイダと自由に連係可能かつマルチデバイス対応、多要素認証に対応しているなどのメリットがあり、かつ導入がとても簡単そうなので個人的に注目しています! Auth0とは Nuxtとは Auth moduleとは Nuxt middlewareとは 実際にAuth0で認証作ってみる Nuxt でプロジェクト作成 Auth Moduleを追加する Auth0を設定する 認証ページを作成する ログインしてみる middlewareを使用してログインチェックする 終わりに Auth0とは Auth0 は認証基盤サービス (IDMaaS) です。マルチデバイス対応しOpenID Conne

                                                      Nuxt.jsとAuth0でモダンなソーシャルログインを実装してみる - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                    • かんたん友人検索 その弐 - mixi engineer blog

                                                      朝のジョギング生活を絶賛継続中ですが、あまり体重が減らなくてショボンヌなmikioです。さて今回は、Tokyo Dystopiaを使った検索機能「かんたん友人検索」の設計と実装についてお話しします。 全体の戦略 Tokyo Dystopia(TD)は単なる全文検索用のインデックス管理ツールです。多数の文字列の中から特定のパターンを含んだ文字列を特定する処理を高速化することはできますが、逆に言えばそれしかできないのです。住所を市区町村単位で限定して結果を絞り込むとか、ログイン時間が近い順に並び替えるとかの高機能は備えていません。Hyper Estraierにはそういったアプリケーション寄りの機能を持たせていましたが、逆にコードベースが肥大化して保守や最適化がしにくくなってしまいました。その反省を踏まえて、今回は、「全文検索による対象の絞り込み」だけはTDにやらせて、その他の機能は全て専用に書

                                                        かんたん友人検索 その弐 - mixi engineer blog
                                                      • The Missing README: A Guide for the New Software Engineerを読んだ

                                                        The Missing README: A Guide for the New Software Engineerを読んだ The Missing READMEという新人ソフトウェアのためのエンジニアガイドの書籍を読んだ感想です。 The Missing README learning.oreillyで読める The Missing README: A Guide for the New Software Engineer 2021年8月10日 に出版された書籍 The Missing READMEはコード、設計、テスト、リファクタリング、例外処理やログ、依存管理、コードレビュー、CI/CD、インシデント対応、コミュニケーションやプロジェクト管理など幅広いことがすっきりとまとまってる感じの書籍です。 全体的に説明に出てくるコードは少なめです。逆を言えば特定のプログラミング言語に依存していな

                                                          The Missing README: A Guide for the New Software Engineerを読んだ
                                                        • Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

                                                          昨日はこんな勉強会に参加してきました。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定されます : ATND 結論から言うと、タイトルの通り、Webアプリの正しいUIテストの方法は決まらなかったんですが、テーマ自体は興味深いテーマだと思いますし、今後も継続的に勉強会が開催される模様なので、とりあえず感想と今後期待することをまとめておきます。 ちなみにこのエントリは僕の感想をだらだら書くためのものであり、セッションの内容を説明するものではありません。どういう話があったのかについてはTogetterにまとめていただいていますので、こちらをご覧いただければと思います。 今夜、Webアプリの正しいUIテストの方法が決定され…ませんでした! - Togetterまとめ UIテストとは何か まず、UIテストとは何なのかという問いに対する回答が昨日会場にいらっしゃった参加者の皆さんでおそらくバラバラだ

                                                            Webアプリの正しいUIテストの方法は決定されなかった #html5biz - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
                                                          • Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019

                                                            https://medium.com/google-cloud-jp から派生したGoogle Cloud Japan の Customer Engineer (CE) が 書く Advent Calendar 2019 です。CE 達が是非紹介したい機能、いままで培ってきたノウハウ、知っておくと便利なTipsなどを公開予定です。 google-cloud-jp はGoogle Cloud Platform 製品などに関連するコミュニティが記載したテクニカル記事集です。掲載された意見はすべて著者個人のものであり、必ずしも Google のものを反映するものではありません。 12/1Kubernetes とGCPの世界をつなぐアクセス管理のはなし (Hiroki Tanaka)12/2Apache Hadoop のデータを BigQuery で分析するための移行手順 ( Keiji Yosh

                                                              Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019
                                                            • ソフトウェアエンジニアとレモン市場とリファラル|田畑浩平 | Flutter Engineer

                                                              経済学部経済学科卒iOSエンジニアの田畑浩平です。 「経済学ってお金に関する学問じゃなくて、有限なものの配分に関する学問だから、色々な事象の説明に使えるよな」と常々思っていたんですが、今回はソフトウェアエンジニアが感覚として理解しているであろうことの1つ「優秀なソフトウェアエンジニアは転職市場に出てきにくく、人を介してリファラル転職しがち」を経済学の「レモン市場」という考えを使って説明してみようと思います(まあ、要因の1つでしかないと思いますが)。 最近、ギーク vs スーツの対比をよく書いてたけど、その話で言うと、今のオープンなエンジニア人材マーケットってスーツ族にとってレモン市場だよなー、と思ったり。 — 田畑 浩平@個人アプリがDomani掲載🎉 (@nerd0geek1) April 10, 2019 レモン市場って?アメリカの経済学者ジョージ・アカロフが「中古車市場で購入した中

                                                                ソフトウェアエンジニアとレモン市場とリファラル|田畑浩平 | Flutter Engineer
                                                              • VimConf 2014 と Vim と mixi - mixi engineer blog

                                                                こんにちは。エンジニア兼 Vimmer、Kuniwak です。11月08日(土)、Vim の国際的な会議「VimConf 2014」が弊社でおこなわれました。 VimConf では、Vim の機能の詳細な解説や、自作プラグインの紹介、Vim の未来など、多くの Vim に関するディープな知識が発表されています。また、登壇者陣も非常に豪華で、Vim のコントリビュータから、Github で 1,500 もの☆がつく有名プラグインの作者など、Vim をとりまくさまざまな開発者が登壇しています。 発表タイトル一覧は、Timetable - VimConf 2014 をご覧ください。 なお、ミクシィも Vim に支えられている一企業として、Vim との関係についてお話ししました。 それぞれの発表の様子 動画 #VimConf2014 - YouTube 会場の反応 VimConf2014まとめ -

                                                                  VimConf 2014 と Vim と mixi - mixi engineer blog
                                                                • 続・Android開発のちょっとしたお話 - mixi engineer blog

                                                                  こんにちは。横幕です。 今回もAndroid(TM)開発についてお話をしたいと思います。 設定画面の作り込み 今回のトピックは、設定画面のちょっとした工夫の仕方についてです。 Androidでは、PreferenceActivityという設定画面を作るためのActivityが用意されています。 個々の設定項目はXMLで記述し、それをPreferenceActivityがコントローラとして画面を制御するような形になります。 設定画面の大まかな作り方 まずは、どんな設定項目を準備するのかを、res/xml/pref.xmlに定義します。 Androidには予め幾つかの設定方法を用意してあり、例えば項目の一覧の中から1つ選択するListPreferenceや、チェックボックスの状態で設定を変更するCheckBoxPreferenceなどがあります。 また、設定項目のまとまりごとにカテゴライズする

                                                                    続・Android開発のちょっとしたお話 - mixi engineer blog
                                                                  • /proc/[pid]/stat まとめ - 中年engineerの独り言 - crumbjp

                                                                    いつも忘れるので、まとめておくことにした stat No フィールド scanf 説明 0 pid %d プロセス ID。 1 comm %s 括弧でくくられた実行形式のファイル名。実行形式がスワップアウトされているかどうかによらず、見ることができる。 2 state %c "RSDZTW" のどれか 1 文字。 R は実行中 (running)、 S は割り込み可能な休眠状態 (sleeping in an interruptible wait)、 D は割り込み不可能なディスクスリープの待機状態 (waiting in uninterruptible disk sleep)、 Z はゾンビ状態 (zombie)、 T はトレースされている (traced) か (シグナルにより) 停止している状態 (stopped)、 W はページング中 (paging) を表している。 3 ppid

                                                                      /proc/[pid]/stat まとめ - 中年engineerの独り言 - crumbjp
                                                                    • Atomic Designの実装例 〜Atomic Designを使ったコンポーネント指向のUI開発:Q〜 - UGAP Engineer's Blog

                                                                      本稿は(序)(破)(Q)のシリーズの3番目の記事になります。 本稿では前回(破)で説明したAtomic Designを導入する際に工夫した点をふまえた実装例をJSフレームワークを使用する場合と使用しない場合の2つの場合について紹介します。 シリーズ(序)ではAtomic Designの概要 シリーズ(破)ではAtomic Designの導入に際して工夫した点 について説明していますので、そちらをご覧ください。 実装例題材 下のサイトテンプレートを題材に実装していきます。 https://html5up.net/prologue シチュエーションとしては、デザイナーからもらったデザインカンプをエンジニアが実装する想定で説明します。 コンポーネントの分割 エンジニアはデザインカンプをAtomic Designのコンポーネント単位に分割していきます。 コンポーネントの分割フロー図は(破)で以下の

                                                                        Atomic Designの実装例 〜Atomic Designを使ったコンポーネント指向のUI開発:Q〜 - UGAP Engineer's Blog
                                                                      • 激闘! Mixed Contents!! 〜はてなブログHTTPS化への道〜 / Hatena Engineer Seminar #10

                                                                        激闘! Mixed Contents!! 〜はてなブログHTTPS化への道〜 / Hatena Engineer Seminar #10

                                                                          激闘! Mixed Contents!! 〜はてなブログHTTPS化への道〜 / Hatena Engineer Seminar #10
                                                                        • 待望!Amazon ECSのコンテナにログインできるAmazon ECS Execを試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                          スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 前回のブログにも書きましたが、弊社では昨年末から既存のEC2からECS/Fargateへのインフラ移行作業を実施しています。 EC2からECSへ移行する上では、特に運用面が大きく変わります。利便性やメンバーへの教育コストを考慮すると、今までEC2でやっていた運用をECSでどう上手く代替するかが力の入れ所だと思います。 一ヶ月前に弊社インターンの関口が書いた以下の記事も、既存運用の置き換えやデバッグ時の利便性向上を目的とした手段の1つで、この記事を執筆した時点ではECS/Fargate上のコンテナに対するAWS公式のログイン手段はありませんでした。 tech.smartcamp.co.jp 弊社のECS移行も稼働直前の佳境を迎えている最中ですが、この度Amazon ECS Execがリリースされ、待ち望んでいたECS/Fargate上のコンテナに対す

                                                                            待望!Amazon ECSのコンテナにログインできるAmazon ECS Execを試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                          • 「TypeScriptの人」として世の中から認知されるまで。技術記事によって情報発信を続ける意義 - Findy Engineer Lab

                                                                            みなさんこんにちは。uhyo (@uhyo_) です。現在、 株式会社バベルにプリンシパルエンジニアとして所属しており、主力プロダクトであるaileadの設計・開発業務を行なっています。 この記事を読んでいる方の多くは、私のことを「TypeScriptの人」としてご存知かもしれません。私は2018年ごろからTypeScriptを中心とした記事執筆活動を開始しており、多くはQiitaやZennに投稿されています。また、Qiitaの記事が編集者の目に留まったことをきっかけとして、雑誌にJavaScriptやTypeScriptの特集を執筆し、さらにはTypeScriptの入門書を出版することになりました。 また、フロントエンドエンジニアとしてキャリアを始めた関係から、私はReactの記事も多く執筆しています。ありがたいことに、その方面でも情報発信者として一定の評価を得ているようです。 総じて、

                                                                              「TypeScriptの人」として世の中から認知されるまで。技術記事によって情報発信を続ける意義 - Findy Engineer Lab
                                                                            • 「Hatena Engineer Seminar #3 @ Tokyo」を12/2(火)に開催します! #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                                              こんにちは、はてなチーフエンジニア兼サービス開発本部長の id:onishi / @yasuhiro_onishi です。 「Hatena Engineer Seminar #3 @Tokyo」と題し、エンジニアを対象としたセミナーを12月2日(火)に東京で開催します。 はてなの開発・運用チームのエンジニアスタッフが、サービス開発における様々なトピックについてご紹介する予定です。 また、東京開発センターにエンジニアが増えてきましたので東京開発センターの様子もお届けします。はてなのエンジニアがどんな環境で働いているか聞いてみたい!という方も是非お集まりください。 セミナー後は、ささやかですが懇親会も予定しています! みなさまのご参加をお待ちしています。 画像はイメージです プログラム 18:30 受付開始 19:00 開会の挨拶 onishi 19:05 オンプレミスとクラウド、そしてDoc

                                                                                「Hatena Engineer Seminar #3 @ Tokyo」を12/2(火)に開催します! #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                                              • OSS活動を通して掴んだ海外キャリア。英語力よりも技術力を大切にチャンスを掴む - Findy Engineer Lab

                                                                                コンテナ脆弱性ツール「Trivy」の開発者である福田さんと、Denoのコントリビューターをしていた日野澤さん。お二人は、OSS活動を通して海外キャリアをスタートさせました。 海外企業で働くのであれば、英語スキルは必須のはず。しかし、福田さんは「未だに英語はわからない」と話し、日野澤さんは「英語は話せるものの、複数人の会話は聞き取れない」と言います。その上で「英語スキルに関係なく挑戦することが大事」だと教えてくれました。 本稿では、4月26日(火)に行われた「オープンソース活動が切り開いた海外キャリア論 vol.4」のなかで語られた、海外企業での働き方やOSS活動との向き合い方についてまとめています。 パネリスト 福田 鉄平さん / @knqyf263 Aqua Security Software Ltd. Open Source Engineer コンテナ脆弱性ツールであるOSS「Triv

                                                                                  OSS活動を通して掴んだ海外キャリア。英語力よりも技術力を大切にチャンスを掴む - Findy Engineer Lab
                                                                                • 【iOS6】ページ上部にアプリが開けるバナーを表示! Smart App Bannerについて | Excite Smartphone Engineer's Blog

                                                                                  スマートフォン推進室で主にiOSアプリの開発を担当しています、富家です。 ついにiOS6がリリースされ、NDAが解禁になったのでiOS6情報を書いて行きたいと思います。 今日はページ上部にSmart App Bannerについてご紹介します。 Smart App Bannerとはこれです。 エキサイトニュース - エキサイトアプリ (エキサイトアプリページはiOSアプリのページに対してSmart App Bannerに対応しています。) Safariの画面上部にApp Storeへのリンクを置くことができます。 設置方法は簡単です。 htmlに次のようなmetaを追加するだけです。 <meta name="apple-itunes-app" content="app-id=473927464" /> 簡単ですね。 app-idはiTunesからリンクをコピーした時のidから続く9桁の数字に

                                                                                    【iOS6】ページ上部にアプリが開けるバナーを表示! Smart App Bannerについて | Excite Smartphone Engineer's Blog